JP2000294809A - 光モジュール、送信装置、受信装置、光スイッチ装置、光通信装置、アド・ドロップ装置および光モジュールの製造方法 - Google Patents

光モジュール、送信装置、受信装置、光スイッチ装置、光通信装置、アド・ドロップ装置および光モジュールの製造方法

Info

Publication number
JP2000294809A
JP2000294809A JP11232139A JP23213999A JP2000294809A JP 2000294809 A JP2000294809 A JP 2000294809A JP 11232139 A JP11232139 A JP 11232139A JP 23213999 A JP23213999 A JP 23213999A JP 2000294809 A JP2000294809 A JP 2000294809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
waveguide
oxide film
silicon oxide
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11232139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3902892B2 (ja
Inventor
Tatsumi Ido
立身 井戸
Takamitsu Nagara
高光 長良
Hiroichi Ichikawa
博一 市川
Akira Kuwabara
明 桑原
Taira Kinoshita
平 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23213999A priority Critical patent/JP3902892B2/ja
Publication of JP2000294809A publication Critical patent/JP2000294809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902892B2 publication Critical patent/JP3902892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリマ光導波路基板に半導体素子を搭載する
光モジュールにおいて、ポリマ導波路と半導体素子のコ
ア層の高さを一致させる手法を提供する。 【解決手段】 酸化膜を有するシリコン基板上に酸化膜
より屈折率の大きいポリマを用いて下部クラッド層、コ
ア層、上部クラッド層から成る光導波路を形成する。該
下部クラッド層の厚さを従来より薄くして、コア層の高
さを5〜10μmに設定する。 【効果】工程が少なく光モジュールが作製でき、光モジ
ュールの低コスト化が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光モジュール、送信
装置、受信装置、光スイッチ装置、光通信装置、アド・
ドロップ装置および光モジュールの製造方法に関する。
【0002】
【将来の技術】近年、通信用光部品の高機能化・小型化
・低コスト化を目的に石英系光導波路及びそれを用いた
光スプリッタ、波長合分波器、光スイッチなどの光集積
回路の検討が行われている。更に、同光集積回路基板に
半導体レーザやフォトダイオードなどの半導体光素子を
搭載することによってより高性能な光モジュールを実現
することも検討されている。これらの光モジュールを波
長多重(wavelength division multiplex : WDM)伝送
装置や光アッド・ドロップ(add-and-drop multiplexin
g:ADM)装置に適用することによって通信装置の大幅な
高性能化、小型化、低コスト化が可能になる。石英系導
波路に半導体光素子を搭載した光モジュールについて
は、例えば国際会議Third Optoelectronics and Commun
ications Conference予稿集、p.370-371(1998)にまと
められている。ここでは、導波路アレイに回折格子を作
製して導波路端面に半導体アンプを搭載することで波長
多重光源モジュールを、3 dBカップラに半導体光アンプ
を搭載することで波長変換モジュールを、2つの導波路
アレイ回折格子型波長合分波器の間に半導体光アンプを
搭載することで高速波長フィルタをそれぞれ実現してい
る。
【0003】一方、光導波路の材料としては石英の他に
ポリマも検討されている。ポリマ導波路はシリコン(S
i)などの基板にポリマを溶剤に溶かしたワニスをスピ
ン塗布することによって作製する。従って、石英系導波
路に比べて量産性が高く低コストである。またポリマ導
波路は大きな熱光学定数を有する。これを利用すること
で波長可変フィルタやあるいはデジタル型光スイッチな
ど石英系導波路では不可能な機能を持つ光集積回路を構
成できる。ポリマ導波路を用いた波長可変合分波器につ
いては例えばIEICE Transactions on Electronics, vo
l.7,p.1020-1026(1026)に、デジタル型光スイッチにつ
いては例えば国際会議Third Optoelectronics and Com
munications Conference予稿集、p.66-67(1998)に記
載されている。石英系導波路と同様に、ポリマ導波路や
それを用いた光集積回路に半導体光素子を搭載すること
によってさらに高機能な光モジュールが実現できると考
えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ポ
リマ導波路またはポリマ光集積回路を有する基板に導波
路型半導体光素子を搭載して両者の間で高い光結合を得
るためには、ポリマ導波路の光軸の高さと半導体光素子
の光軸の高さを一致させる必要がある。ファイバとの結
合損失、光回路の作製トレランス、光回路の大きさの観
点を考慮して、ポリマ導波路のコアとクラッドの屈折率
差は通常0.3〜1%に、コア層の厚さは5〜8μmに
それぞれ設定される。ポリマ導波路をSi基板の上に作
製する場合には、Si基板の影響による損失増加や偏波
依存損失(polarization dependentloss :PDL)増加を
押さえるためにおよそ10μm以上の厚さの下部クラッ
ド層が必要であり、その結果、コア層の中心の基板表面
からの高さは13μm以上になる。これに対して、同じ
基板上にフリップチップ状態で搭載される半導体光素子
のコア層の中心の高さは高々5ないし12μmである。
従って、両者の高さに少なくとも1μmの差があり、基板
に直接、素子を搭載しても半導体素子とポリマ導波路間
の光結合損失は極めて大きくなってしまう。両者の高さ
を一致させる方法としては、半導体素子を搭載する部分
のSi基板にテラスと呼ばれる突起部を設ける方法が提
案され石英系導波路で実施されている。しかしながら、
本方法をポリマ光導波路に適用するためにはポリマとS
iを同時に研磨して平坦化する必要があり作製困難であ
る。ポリマ光導波路に適用できる高さ合わせの手法とし
ては、電子情報通信学会技術研究報告、EMD98-55(199
8)に記載されているように、素子搭載部の下部クラッ
ド層の一部を残し、その残した下部クラッド(ペデスタ
ルと呼ばれる)上に半導体素子を搭載する方法がある。
しかしながら、本方法では熱伝導の悪いポリマ上に素子
を搭載するためにレーザの温度特性が悪くなることや、
エッチングを所定の高さで止めるための金属層を下部ク
ラッド中に設けておく必要があり導波路の作製工程が複
雑になるといった問題がある。
【0005】本発明の目的は従来よりも低価格な光モジ
ュール等を提供することにある。
【0006】本発明の実施例の第1の目的は、ポリマ光
導波路または同光導波路から構成される光集積回路を有
する基板に導波路型の半導体光素子を搭載した光モジュ
ールにおいて、ポリマ導波路と半導体素子のコア層の高
さ合せを特性劣化小さく、かつ、作製工程を少なく実現
する手法、構造を提案し、これによって従来より高性
能、低コストな光モジュールを提供することにある。ま
た、本発明の実施例の第2の目的はこの光モジュールを
用いて従来より高機能、低コストな光通信装置等を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴的な構成の
一つは、その表面に酸化シリコン膜を有するシリコン基
板上にポリマー導波路を有し、前記導波路はコア層、上
部クラッド層および下部クラッド層を有し、前記シリコ
ン酸化膜の厚さをd、前記酸化シリコン膜の屈折率をn
SiO2、前記コア層の屈折率をncore、前記ポリマ導波路
に伝播する光の波長λとするとき、d>λ/(2π ・
( ncore 2− nSiO2 21/2)の関係を満たし、前記シ
リコン基板上の他の部分には半導体光素子が設けられ、
前記導波路の一端面と前記素子の一端面とは所定の誤差
範囲内で光学的に結合するように構成され、前記基板断
面でみたとき、前記導波路が設けられる部分の前記基板
厚さと前記素子が設けられる前記基板厚さとが実質的に
同じであることを特徴とする光モジュールにある。
【0008】上記第1の目的の達成可能は手段は次の通
りである。酸化シリコン膜を有するシリコン基板上に、
下部クラッド層、コア層、上部クラッド層を持つポリマ
光導波路または同導波路を用いた光集積回路を設け、同
基板上のポリマ光導波路を除去した部分の酸化シリコン
膜上の電極に半導体光素子を搭載する。ポリマ導波路と
光半導体のコア層の中心の高さが一致するように下部ク
ラッド層を従来より薄くして、コア層の中心の高さが5
ないし12μmになるようにする。このために下部クラ
ッド層の厚さは3乃至9μmに、コア層の厚さは5乃至
8μmに設定する。Si基板への光の漏洩を防ぐため
に、酸化膜の厚さ(d)、屈折率(nsiO2)、コア層の
屈折率(ncore)、光導波路に伝播する光の波長(λ)
の間にd>λ/(2π ・ (ncore 2-nSiO2 2)1/2 )の関係が
成り立つようにd、ncoreを設定する。熱酸化法によっ
て容易に作製できる酸化膜の厚さは1.5μm以下である
ので、 ncoreを1.47以上に設定する。また、また更に導
波路端面と光ファイバの境界で生じる光の反射を低減す
るためには、 ncoreを1.55以下に、従ってdを0.4μm
以上に設定する。光ファイバ接続損失、光回路の作製ト
レランスの観点から、コア層の屈折率を上部、下部クラ
ッド層より0.3から1%大きく設定する。下部クラッド
層、該コア層、該上部クラッド層を構成するポリマ材料
としては例えばフッ素化ポリイミドを用いる。半導体素
子としては半導体レーザまたは導波路型フォトダイオー
ドなどを使用し、光集積回路としては分岐回路、導波路
アレイ回折格子型波長合分波器、光スイッチなどを用い
る。半導体素子として発信波長の異なる複数のレーザま
たはレーザアレイを用いて光集積回路として光分岐回路
を用いることで波長多重送信モジュールが、半導体素子
として複数の導波路型フォトダイオードまたはフォトダ
イオードアレイを用いて光集積回路として導波路アレイ
回折格子型波長合分波器を用いることで波長多重受信モ
ジュールが、半導体素子として導波路型フォトダイオー
ドを用いて光集積回路として光スイッチを用いることで
モニタ付光スイッチがそれぞれ実現できる。
【0009】また、上記第2の目的は上記光モジュール
を用いて光伝送装置や光アッド・ドロップ装置を構成す
ることによって達成可能である。
【0010】なお、前記基板と前記導波路となるポリマ
ー導波路との間には他の層が設けてもよく、その層は薄
膜層であることが望ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】まず本発明の実施例に係る作用を
図1〜3を用いて説明する。 図1は本発明の実施例に
係るポリマ導波路に半導体光素子を搭載した光モジュー
ルを導波路の光軸に沿って切断した断面図を、図2は本
発明の実施例に係る光モジュールにおける光導波路の基
本モードの光強度分布を示す。
【0012】本発明の実施例に係る光モジュールは、酸
化シリコン(Si02)膜2を持つシリコン(Si)基
板上に、下部クラッド層4、コア層5、上部クラッド層
6からなる光導波路を有し、同下部クラッド層、コア
層、上部クラッド層はSiO2膜より大きな屈折率を持
つポリマから構成する。従って、SiO2膜2は電極3
のパッシベーション膜としてのみならず導波路の光がS
i基板に漏洩するのを防ぐクラッド層としての役目も果
たす。このSiO2膜のクラッド効果が十分であれば、
例え下部クラッド層4が薄く(3〜9μm)ても損失が小
さい光導波路が得られるという点が本発明の実施例に係
る着眼点である。下部クラッド層4の厚さが従来より薄
く設定できれば、前述のテラスやペデスタルといった高
さ合わせの構造を用いなくても、直接SiO2膜2上に
設けた電極3上に半導体光素子7を搭載することによっ
て半導体光素子のコア層8とポリマ導波路の活性層5の
中心の高さが一致でき、両者の間で高光結合が容易に得
られる。 シリコン基板上にSiO2膜を最も低コストで
且つ高品質で作製する方法は熱酸化法であるが、通常の
熱酸化法で得られるSiO2の膜厚は最大でも1.5μm程
度である。これではSi基板への光の漏洩を押さえるの
に不十分ではないかと考えたが、以下に定量的に議論す
るように上部に作製する下部クラッド層4、コア層5、
上部クラッド層6の屈折率をSiO2の屈折率(約1.
46)に比べて所定値以上大きくすることによって改善
できることがわかった。これにより導波路の光強度は図
2に示すようにSiO2中で急激に減衰しSi基板への
漏洩を阻止できる。また、図2に示すように本実施例に
係る導波路では光強度分布が非対称となるために端面に
接続する光ファイバとの結合損失が大きく増加すること
が懸念される。しかし、下部クラッド層は実際には3μ
m以上の厚さを持つために、光ビームの形状がSiO2
の影響を受けて非対称になるのは光強度の弱い裾野の部
分だけである。
【0013】従って、光ファイバ9との結合損失は従来
と比較しても高々0.3 dB程度しか増加しない。
【0014】次にポリマの屈折率と酸化膜の厚さをどの
くらいに設定すればSi基板への光漏洩を十分に低減で
きることにつき、定性的に述べる。 SiO2膜2中で導
波路の光強度は指数関数的に減少する。その減衰長(電
界強度が1/eになる長さ)Lは導波路の基本モード光
の等価屈折率をneffとして L=λ/(2π ・ (neff 2−nSiO2 2)1/2 ) (1) で与えれる。コア−クラッドの屈折率差(Δn)が小さ
い時には、 L〜λ/(2π ・ (ncore 2−nSiO2 2)1/2 ) (2) と近似できる。 nSiO2=1.46とした時のLとncoreの関係
を図3に示す。Si基板に光が漏れないようにするため
には、酸化膜の厚さ(d)に対して L<d (3) となるようにncoreの値を設定すれば良い。図3から、
例えばdが熱酸化で容易に得られる最大の値である1.5
μmの場合にはncore>1.47と設定すれば良い。ポリマ
材料の屈折率範囲はポリマの種類やフッ素化率を制御す
ることによって1.3〜1.7程度の広い範囲をとる。従っ
て、dが最低でも0.25μmあれば、(3)式を満たすこ
とが可能である。実際には、 ncoreを大きくしすぎる
と、導波路端面に設けた石英光ファイバ9と導波路の端
面で屈折率の差によって生じる光の反射が大きくなると
いう問題があり、 ncoreを必要以上に大きくすることは
好ましくない。例えば光反射を-30 dB以下に抑えるため
には ncoreを1.55以下にする必要があり、この時(3)
式を満たすためにはdを0.4μm以上にする必要があ
る。
【0015】以下に本発明の実施例を具体的に説明す
る。
【0016】(実施例1)まず本発明の実施例に係る波
長多重送信モジュール(図4)について述べる。
【0017】本送信モジュールでは、1:4の光分岐回
路23を有するポリマ導波路基板に波長の異なる4個の
DFB(distributed feed back)レーザ21−1〜4
が搭載され、端面には光ファイバ9が接着されている。
4個のDFBレーザから発生する波長の異なる光信号は
光分岐回路23により合波されて光ファイバに出力され
る。
【0018】この波長多重送信モジュールは図9に示す
ところの以下の工程で作成する。熱酸化膜2(d=1μ
m)を有するSi基板1表面上にTi/Au電極3-1〜3-
4を設ける(図9(a))。異なる2種類のフッ素化ポリイ
ミドの前駆体であるポリアミック酸のN―Nジメチルア
セトアミド溶液(ワニス)を順次スピン塗布・ベークす
ることによって、フッ素化ポリイミドから成る下部クラ
ッド層4(厚さ5.0μm)、コア層5(厚さ6.0μm)を形
成する(図9(b))。フォトマスクを設けてコア層5の
一部をO2ガスを用いた反応性イオンエッチングにより
除去し、光導波路と分岐回路部のパターンニングを行う
(図9(c))。ここで分岐部以外の導波路のコア層の幅
は6.0μmとする。同様にワニスをスピン塗布・ベークし
てフッ素化ポリイミドから成る上部クラッド層6(厚さ
15μm)を設ける(図9(d))。
【0019】ここで下部、上部クラッド層の屈折率はそ
れぞれ1.520、コア層の屈折率は1.526、屈折率差(Δ
n)は0.006(0.4%)とする。このような屈折率を有する
フッ素化ポリイミドについては、例えばJournal of lig
htwave technology, vol.16, p.1024-1029 (1998)に記
載されている。 次に素子を搭載する部分の下部クラッ
ド層、コア層、上部クラッド層をドライエッチングで十
分に除去して電極3-1〜3-4を露出し(図9(e))、同電
極上に発信波長が異なる(1551.2、1552.0 、1552.8、1
553.6 nm)4つのDFBレーザ21-1〜21-4をAuSn
半田を用いてジャンクションダウンで搭載する(図9
(f))。 最後に導波路端面に光ファイバ9を接着する。
DFBレーザの活性層22の中心のSiO2表面からの
高さは約8μmであり、ポリマ導波路のコア層の中心とほ
ぼ一致しており、レーザとポリマ導波路の結合損失は1
0dB以下となる。 また同導波路の伝播損失は0.4 dB/
cmであり、下部クラッド層が厚い(>15μm)導波路と
ほぼ同じ損失となる。また光ファイバとポリマ光導波路
の結合損失も0.3 dBと小さな値をとる。各レーザにそれ
ぞれ60 mA程度の電流を流すことにより、光ファイバ出
力で各波長当たり ―8dBmの波長多重光信号が得られ
る。
【0020】(実施例2)次に本発明の実施例に係る波
長多重受信モジュール(図5)について述べる。
【0021】本受信モジュールでは、ポリマ導波路から
構成されたアレイ回折格子(arrayed waveguide gratin
g: AWG)型波長合分波器32を有する基板に導波路型フ
ォトダイオード(PD)アレイ(N=4)30が搭載さ
れ、端面には光ファイバ9を接着する。光ファイバ9か
ら入射する波長多重光信号はAWG合分波器32によっ
て各波長に分波され、PDアレイ30によってそれぞれ
電気信号に変換される。本波長多重受信モジュールは以
下の工程で作成する。熱酸化膜2(d = 1μm)を有する
Si基板1上にTi/Au電極3を設ける。2種類のフ
ッ素化ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸のワニ
スを順次スピン塗布・ベークすることによって、フッ素
化ポリイミドから成る下部クラッド層4(厚さ5.5μ
m)、コア層5(厚さ5.0μm)を設ける。次にコア層5
の不要部分をO2ガスを用いた反応性イオンエッチング
により除去して光導波路とAWG合分波器パターンを作
製する。同様にワニスをスピン塗布・ベークしてフッ素
化ポリイミドから成る上部クラッド層6(厚さ15μm)
を設ける。下部及び上部クラッド層の屈折率は1.520、
コア層の屈折率は1.535、屈折率差(Δn)は0.015(1.0
%)とする。コア層の大きさは5μm×5μmである。次
にPDアレイを搭載する部分のポリマ層をドライエッチ
ングにより十分に除去して電極3―1〜4を露出し、同
電極上に4チャンネルの導波路型PDアレイ30をAu
Sn半田を用いてジャンクションダウンで搭載する。最
後に導波路端面に光ファイバ9を接着する。PDアレイ
の吸収層31の中心のSiO2表面からの高さは約8μm
であり、ポリマ導波路のコア層の中心とほぼ一致してい
る。PDとポリマ導波路の光結合損失は0.5 dB以下であ
る。AWG分波器は中心波長が1552.4 nm、波長間隔が
0.8 nm、チャンネル数4に設計する。試作した光受信モ
ジュールに波長1551.2、1552.0 、1552.8、1553.6 nmの
波長多重信号を入射したところ4つの電極から各波長光
に対する光電流が得られる。
【0022】受信感度は0.2 A/W以上、波長間クロスト
ークは-30dB以下の良好な性能が得られる。
【0023】(実施例3)次に本発明の実施例に係るモ
ニタ付光スイッチモジュール(図6)について述べる。
本光スイッチは光信号を必要に応じてアッド・ドロップ
するための2×2の光スイッチであり、ポリマ導波路の
熱光学効果を利用したY分岐型スイッチが2つ集積され
ている。薄膜ヒータ42―1と42―2に電流を流し、
42―3に電流を流さない状態では光ファイバ9―1か
ら入射する信号光は光ファイバ9―4にそのまま出力さ
れる。一方、薄膜ヒータ42―3に電流を流し、42―
1と42―2に電流を流さない状態では光ファイバ9―
1から入射する光信号は光ファイバ9―3にドロップさ
れ、光ファイバ9―2から新たな光信号を与えることで
光ファイバ9―4に光信号をアッドすることができる。
更に本光スイッチは光信号の一部を取り出すカップラ4
3―1、2と光信号強度をモニタするための導波路型P
D41―1、2を有する。
【0024】本波長多重受信モジュールは以下の工程で
作成する。熱酸化膜2(d = 1μm)を有するSi基板1
上にTi/Au電極3―1、2を設ける。異なる2種類
のフッ素化ポリイミドのワニスを順次スピン塗布・ベー
クすることによって、フッ素化ポリイミドから成る下部
クラッド層4(厚さ4.5μm)、コア層5(厚さ7.0μm)
を設ける。次にコア層5の不要部分をO2ガスを用いた
反応性イオンエッチングによって除去して光スイッチ
部、カップラ部を含む光導波路パターンを形成する。同
様にワニスをスピン塗布・ベークを用いてフッ素化ポリ
イミドから成る上部クラッド層6(厚さ20μm)を設け
る。下部・上部クラッド層の屈折率は1.520、コア層の
屈折率は1.525、すなわち屈折率差(Δn)が0.005(0.3
%)とする。
【0025】また導波路コア層の大きさは7μm×7μm
である。スイッチングを行うためのCr薄膜ヒータ42
―1〜3を上部クラッド上に設けた後、PDを搭載する
部分のポリマ層をドライエッチングにより十分に除去し
て電極3―1、2を露出し、同電極上に導波路型PD4
1―1、2をAuSn半田を用いてジャンクションダウ
ンで搭載する。最後に導波路端面に光ファイバ9―1〜
4を接着する。PD(フォト ダイオード)の吸収層3
1の中心のSiO2表面からの高さは約8μmであり、ポ
リマ導波路のコア層の中心とほぼ一致し、PDとポリマ
導波路の光結合損失は0.5 dB以下になる。また、光カッ
プラの分岐比は1:10に設定する。作製した光スイッ
チモジュールのヒータ42―1と42―2に電流を流し
たスルーの状態での損失(9―1と9―4の間の損失)
は約3.5 dBである。またヒータ42―3に電流を流した
アッドドロップの状態では、ドロップポートの損失(9
―1と9―3間の損失)が2.5 dB、アッドポートの損失
(9―2と9―3間の損失)が2.5 dB、クロストーク
(9―1と9―4間の損失)が -40 dB以下の良好な値
を得る。また、モニタPD41―1、―2は光入力パワ
ーに対して0.05〜0.07 A/Wの効率で光強度をモニタでき
る。
【0026】(実施例4)次に本発明の実施例に係る波
長多重送信モジュール(図4)と波長多重受信モジュー
ル(図5)を用いて構成した波長多重光伝送装置(図
7)について述べる。本装置では4チャンネルの2.5 Gb
it/sの電気信号で波長多重送信モジュール51のDFB
レーザをそれぞれ駆動して4波長の波長多重信号を発生
する。波長多重信号はファイバ光アンプ52―1によっ
て増幅し、光ファイバ53―1〜4(80 km × 4 = 320
km)を光アンプ52―2〜4を用いて中継伝送し、光
アンプ52―5で増幅した後、波長多重受信モジュール
54によって各波長に分波受信されて、再び電気信号
(2.5 Gbit/s x 4 ch)に変換される。本伝送装置の誤
り率は10-9以下であり正常に動作する。
【0027】(実施例5)次に本発明の実施例に係るモ
ニタ付き光スイッチ(図6)を用いた波長多重光アッド
・ドロップ(Add and drop multiplexing: ADM)装置
(図8)について述べる。本ADM装置に入射する波長
信号は波長分波器60によって各波長に分波され、各波
長の光は2×2の光モニタ付アッドドロップスイッチ6
2―1〜4によって必要に応じて光信号をアッドドロッ
プした後、波長合波器61によって再び合波されて出力
される。各スイッチ62―1〜4は光強度をモニタする
PDを持っているために、本装置に入出力する波長多重
光信号の各波長ごとの光強度をモニターすることができ
る。従って、障害等により特定の波長の信号が欠如した
場合にエラー信号を出したり、特定の波長の光信号のパ
ワーが他のチャンネルと同等になるように光出力を調整
することが可能である。
【0028】
【発明の効果】従来よりも低価格な光モジュール等を提
供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例に係るポリマ導波路基
板に半導体光素子を搭載した光モジュールの光軸垂直断
面を示す図である。
【図2】図2は、本発明の実施例に係る光導波路の光強
度分布を示す図である。
【図3】図3は、コア層の屈折率と酸化シリコン膜への
侵入距離の関係を説明するための図である。
【図4】図4は、本発明の実施例に係る波長多重送信モ
ジュールを説明するための図である。
【図5】図5は、本発明の実施例に係る波長多重受信モ
ジュールを説明するための図である。
【図6】図6は、本発明の実施例に係るモニタ付光スイ
ッチを説明するための図である。
【図7】図7は、本発明の実施例に係る波長多重伝送装
置を説明するための図である。
【図8】図8は、本発明の実施例に係る光アッド・ドロ
ップ装置を説明するための図である。
【図9】図9は、本発明の実施例に係る光モジュールの
製造方法を説明するための図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…酸化シリコン膜、3…電極、4
…下部クラッド層、5…コア層、6…上部クラッド層、
7…半導体光素子、8…半導体光素子コア層、9…光フ
ァイバ、21…DFBレーザ、22…活性層、23…光
分岐回路、30…導波路型フォトダイオードアレイ、3
1…吸収層、32…アレイ回折格子合分波器、41…導
波路型フォトダイオード、42…薄膜ヒータ、43…光
カップラ、50…駆動回路、51…本発明による波長多
重送信モジュール、52…ファイバ光アンプ、53…シ
ングルモードファイバ、54…本発明による波長多重受
信モジュール、55…受信回路、60…波長分波器、6
1…波長合波器、62…本発明によるモニタ付光スイッ
チ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/02 H04B 9/00 U 5K002 (72)発明者 市川 博一 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 桑原 明 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所通信システム事業本部内 (72)発明者 木下 平 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 2H037 AA01 BA01 BA11 BA24 DA03 DA06 2H047 KA04 LA12 LA18 MA05 MA07 NA01 PA28 QA02 QA05 TA47 5F041 AA39 DA13 DA20 EE03 EE25 FF14 5F073 AB25 AB28 BA01 EA29 FA06 FA13 FA15 FA23 5F088 BA16 BB01 CB20 GA03 HA13 JA03 JA14 KA10 5K002 AA01 AA03 AA05 AA07 BA02 BA04 BA05 BA06 BA07 BA13 BA31 DA02 FA01

Claims (54)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】その表面に酸化シリコン膜を有するシリコ
    ン基板上にポリマー導波路を有し、前記導波路はコア
    層、上部クラッド層および下部クラッド層を有し、 前記シリコン酸化膜の厚さをd、前記酸化シリコン膜の
    屈折率をnSiO2、前記コア層の屈折率をncore、前記ポ
    リマ導波路に伝播する光の波長λとするとき、d>λ/
    (2π ・ ( ncore 2− nSiO2 21/2)の関係を満た
    し、 前記シリコン基板上の他の部分には半導体光素子が設け
    られ、前記導波路の一端面と前記素子の一端面とは所定
    の誤差範囲内で光学的に結合するように構成され、前記
    基板断面でみたとき、前記導波路が設けられる部分の前
    記基板厚さと前記素子が設けられる前記基板厚さとが実
    質的に同じであることを特徴とする光モジュール。
  2. 【請求項2】その表面に酸化シリコン膜を有するシリコ
    ン基板上にポリマー導波路を有し、前記導波路はコア層
    および下部クラッド層を有し、 前記シリコン酸化膜の厚さをd、前記酸化シリコン膜の
    屈折率をnSiO2、前記コア層の屈折率をncore、前記ポ
    リマ導波路に伝播する光の波長λとするとき、d>λ/
    (2π ・ ( ncore 2− nSiO2 21/2)の関係を満た
    すことを特徴とする光モジュール。
  3. 【請求項3】その表面に酸化シリコン膜を有するシリコ
    ン基板上にポリマー導波路を有し、前記導波路はコア層
    および下部クラッド層を有し、 前記酸化シリコン膜は光導波路としての機能を有するこ
    とを特徴とする光モジュール。
  4. 【請求項4】その表面に酸化シリコン膜を有するシリコ
    ン基板上にポリマー導波路を有し、前記導波路はコア
    層、上部クラッド層および下部クラッド層を有し、 これらの3つの層および前記酸化膜とで光導波路として
    の機能を有することを特徴とする光モジュール。
  5. 【請求項5】その表面に酸化シリコン膜を有するシリコ
    ン基板上にポリマー導波路を有し、前記導波路はコア
    層、上部クラッド層および下部クラッド層を有し、 前記上部クラッド層の厚さは前記下部クラッド層のそれ
    より大きいことを特徴とする光モジュール。
  6. 【請求項6】その表面に酸化シリコン膜を有するシリコ
    ン基板上にポリマー導波路を有し、 前記導波路の基本モード光の等価屈折率は前記酸化膜の
    屈折率よりも大きく、 前記酸化シリコン膜は光導波路としての機能を有するこ
    とを特徴とする光モジュール。
  7. 【請求項7】その表面に酸化シリコン膜を有するシリコ
    ン基板上にポリマー導波路を有し、前記導波路はコア
    層、上部クラッド層および下部クラッド層を有し、 これらの3つの層および前記酸化膜とで光導波路として
    の機能を有し、前記光導波路を伝播するモード光の前記
    導波路の積層方向の光強度分布がコアの中心線に対して
    非対称であることを特徴とするすることを特徴とする光
    モジュール。
  8. 【請求項8】その表面に酸化シリコン膜を有するシリコ
    ン基板上にポリマー導波路を有し、前記導波路はコア層
    および下部クラッド層を有し、 前記シリコン酸化膜の厚さをd、前記酸化シリコン膜の
    屈折率をnSiO2、前記コア層の屈折率をncore、前記ポ
    リマ導波路に伝播する光の波長λとするとき、d>λ/
    (2π ・ ( ncore 2− nSiO2 21/2)の関係を満た
    し、 前記シリコン基板上の他の部分には半導体光素子が設け
    られ、前記導波路の一端面と前記素子の一端面とは所定
    の誤差範囲内で光学的に結合するように構成されている
    ことを特徴とする光モジュール。
  9. 【請求項9】その表面に酸化シリコン膜を有するシリコ
    ン基板上にポリマー導波路を有し、前記導波路はコア層
    および下部クラッド層を有し、 前記酸化シリコン膜は光導波路としての機能を有し、 前記シリコン基板上の他の部分には半導体光素子が設け
    られ、前記導波路の一端面と前記素子の一端面とは所定
    の誤差範囲内で光学的に結合するように構成されている
    ことを特徴とする光モジュール。
  10. 【請求項10】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有し、前記導波路はコア
    層、上部クラッド層および下部クラッド層を有し、 これらの3つの層および前記酸化膜とで光導波路として
    の機能を有し、 前記シリコン基板上の他の部分には半導体光素子が設け
    られ、前記導波路の一端面と前記素子の一端面とは所定
    の誤差範囲内で光学的に結合するように構成されている
    ことを特徴とする光モジュール。
  11. 【請求項11】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有し、前記導波路はコア
    層、上部クラッド層および下部クラッド層を有し、 前記上部クラッド層の厚さは前記下部クラッド層のそれ
    より大きく、 前記シリコン基板上の他の部分には半導体光素子が設け
    られ、前記導波路の一端面と前記素子の一端面とは所定
    の誤差範囲内で光学的に結合するように構成されている
    ことを特徴とする光モジュール。
  12. 【請求項12】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有し、 前記導波路の基本モード光の等価屈折率は前記酸化膜の
    屈折率よりも大きく、 前記酸化シリコン膜は光導波路としての機能を有し、 前記シリコン基板上の他の部分には半導体光素子が設け
    られ、前記導波路の一端面と前記素子の一端面とは所定
    の誤差範囲内で光学的に結合するように構成されている
    ことを特徴とする光モジュール。
  13. 【請求項13】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有し、前記導波路はコア
    層、上部クラッド層および下部クラッド層を有し、 これらの3つの層および前記酸化膜とで光導波路として
    の機能を有し、前記光導波路を伝播するモード光の前記
    導波路の積層方向の光強度分布がコアの中心線に対して
    非対称であり、 前記シリコン基板上の他の部分には半導体光素子が設け
    られ、前記導波路の一端面と前記素子の一端面とは所定
    の誤差範囲内で光学的に結合するように構成されている
    ことを特徴とする光モジュール。
  14. 【請求項14】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有する1:n(nは整数)の
    光分岐回路が形成され、前記導波路はコア層および下部
    クラッド層を有し、 前記シリコン酸化膜の厚さをd、前記酸化シリコン膜の
    屈折率をnSiO2、前記コア層の屈折率をncore、前記ポ
    リマ導波路に伝播する光の波長λとするとき、d>λ/
    (2π ・ ( ncore 2− nSiO2 21/2)の関係を満た
    し、 前記シリコン基板上の他の部分には発振波長の異なる第
    1、第2の半導体レーザ素子が設けられ、前記光分岐回
    路の一部を構成し、かつ、分岐された第1、第2導波路
    の各々の端面と前記第1、第2の素子の端面とは各々、
    所定の誤差範囲内で光学的に結合するように構成され、
    前記第1、第2の半導体レーザ素子にはそれらを駆動す
    るための手段が接続され、前記光分岐回路の非分岐側端
    面と光ファイバ端面とは所定の誤差範囲内で光学的に結
    合するように構成され、前記光ファイバにはファイバア
    ンプが接続されていることを特徴とする前記基板断面で
    みたとき、前記導波路が設けられる部分の基板厚さと前
    記素子が設けられる基板厚さとが実質的に同じである送
    信装置。
  15. 【請求項15】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有し、前記導波路はコア
    層および下部クラッド層を有し、 前記酸化シリコン膜は光導波路としての機能を有し、 前記シリコン基板上の他の部分には発振波長の異なる第
    1、第2の半導体レーザ素子が設けられ、前記光分岐回
    路の一部を構成し、かつ、分岐された第1、第2導波路
    の各々の端面と前記第1、第2の素子の端面とは各々、
    所定の誤差範囲内で光学的に結合するように構成され、
    前記第1、第2の半導体レーザ素子にはそれらを駆動す
    るための手段が接続され、前記光分岐回路の非分岐側端
    面と光ファイバ端面とは所定の誤差範囲内で光学的に結
    合するように構成され、前記光ファイバにはファイバア
    ンプが接続されていることを特徴とする送信装置。
  16. 【請求項16】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有し、前記導波路はコア
    層、上部クラッド層および下部クラッド層を有し、 これらの3つの層および前記酸化膜とで光導波路として
    の機能を有し、 前記シリコン基板上の他の部分には発振波長の異なる第
    1、第2の半導体レーザ素子が設けられ、前記光分岐回
    路の分岐された第1、第2導波路の各々の端面と前記第
    1、第2の素子の端面とは各々、所定の誤差範囲内で光
    学的に結合するように構成され、前記第1、第2の半導
    体レーザ素子にはそれを駆動するための手段が設けら
    れ、前記光分岐回路の非分岐側端面と光ファイバ端面と
    は所定の誤差範囲内で光学的に結合するように構成さ
    れ、前記光ファイバにはファイバアンプが接続されてい
    ることを特徴とする送信装置。
  17. 【請求項17】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有し、前記導波路はコア
    層、上部クラッド層および下部クラッド層を有し、 前記上部クラッド層の厚さは前記下部クラッド層のそれ
    より大きく、 前記シリコン基板上の他の部分には発振波長の異なる第
    1、第2の半導体レーザ素子が設けられ、前記光分岐回
    路の一部を構成し、かつ、分岐された第1、第2導波路
    の各々の端面と前記第1、第2の素子の端面とは各々、
    所定の誤差範囲内で光学的に結合するように構成され、
    前記第1、第2の半導体レーザ素子にはそれらを駆動す
    るための手段が接続され、前記光分岐回路の非分岐側端
    面と光ファイバ端面とは所定の誤差範囲内で光学的に結
    合するように構成され、前記光ファイバにはファイバア
    ンプが接続されていることを特徴とする送信装置。
  18. 【請求項18】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有し、 前記導波路の基本モード光の等価屈折率は前記酸化膜の
    屈折率よりも大きく、 前記酸化シリコン膜は光導波路としての機能を有し、 前記シリコン基板上の他の部分には発振波長の異なる第
    1、第2の半導体レーザ素子が設けられ、前記光分岐回
    路の一部を構成し、かつ、分岐された第1、第2導波路
    の各々の端面と前記第1、第2の素子の端面とは各々、
    所定の誤差範囲内で光学的に結合するように構成され、
    前記第1、第2の半導体レーザ素子にはそれらを駆動す
    るための手段が接続され、前記光分岐回路の非分岐側端
    面と光ファイバ端面とは所定の誤差範囲内で光学的に結
    合するように構成され、前記光ファイバにはファイバア
    ンプが接続されていることを特徴とする送信装置。
  19. 【請求項19】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有し、前記導波路はコア
    層、上部クラッド層および下部クラッド層を有し、 これらの3つの層および前記酸化膜とで光導波路として
    の機能を有し、前記光導波路を伝播するモード光の前記
    導波路の積層方向の光強度分布がコアの中心線に対して
    非対称であり、 前記シリコン基板上の他の部分には発振波長の異なる第
    1、第2の半導体レーザ素子が設けられ、前記光分岐回
    路の一部を構成し、かつ、分岐された第1、第2導波路
    の各々の端面と前記第1、第2の素子の端面とは各々、
    所定の誤差範囲内で光学的に結合するように構成され、
    前記第1、第2の半導体レーザ素子にはそれらを駆動す
    るための手段が接続され、前記光分岐回路の非分岐側端
    面と光ファイバ端面とは所定の誤差範囲内で光学的に結
    合するように構成され、前記光ファイバにはファイバア
    ンプが接続されていることを特徴とする送信装置。
  20. 【請求項20】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有する波長合分波器が形
    成され、前記導波路はコア層および下部クラッド層を有
    し、前記シリコン酸化膜の厚さをd、前記酸化シリコン
    膜の屈折率をnSiO2、前記コア層の屈折率をncore、前
    記ポリマ導波路に伝播する光の波長λとするとき、d>
    λ/(2π ・ ( ncore 2− nSiO2 21/2)の関係を
    満たし、 前記合分波器の受信光入力側端面と光ファイバ端面とは
    所定の誤差範囲内で光学的に結合するように構成され、
    前記光ファイバにはファイバアンプが接続され、前記受
    信光は前記合分波器で波長分波され、分波された前記受
    信光は前記合分波器の一部を構成する第1、第2導波路
    の第1、第2の端面に至り、前記第1、第2の端面と、
    前記シリコン基板上の他の部分に設けられたフォトダイ
    オードアレイ素子の第1、第2の端面とは各々、所定の
    誤差範囲内で光学的に結合するように構成され、前記素
    子が受信した前記信号を電気信号に変換する手段を有す
    ることを特徴とする受信装置。
  21. 【請求項21】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有する波長合分波器が形
    成され、前記導波路はコア層および下部クラッド層を有
    し、前記酸化シリコン膜は光導波路としての機能を有
    し、 前記合分波器の受信光入力側端面と光ファイバ端面とは
    所定の誤差範囲内で光学的に結合するように構成され、
    前記光ファイバにはファイバアンプが接続され、それに
    入力された波長多重化された前記受信光は前記合分波器
    で波長分波され、分波された前記受信光は前記合分波器
    の一部を構成する第1、第2導波路の第1、第2の端面
    に至り、前記第1、第2の端面と、前記シリコン基板上
    の他の部分に設けられたフォトダイオードアレイ素子の
    第1、第2の端面とは各々、所定の誤差範囲内で光学的
    に結合するように構成され、前記素子が受信した前記信
    号を電気信号に変換する手段を有することを特徴とする
    波長多重受信装置。
  22. 【請求項22】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有し、前記導波路はコア
    層、上部クラッド層および下部クラッド層を有し、 これらの3つの層および前記酸化膜とで光導波路として
    の機能を有し、 前記合分波器の受信光入力側端面と光ファイバ端面とは
    所定の誤差範囲内で光学的に結合するように構成され、
    前記光ファイバにはファイバアンプが接続され、それに
    入力された波長多重化された前記受信光は前記合分波器
    で波長分波され、分波された前記受信光は前記合分波器
    の一部を構成する第1、第2導波路の第1、第2の端面
    に至り、前記第1、第2の端面と、前記シリコン基板上
    の他の部分に設けられたフォトダイオードアレイ素子の
    第1、第2の端面とは各々、所定の誤差範囲内で光学的
    に結合するように構成され、前記素子が受信した前記信
    号を電気信号に変換する手段を有することを特徴とする
    受信装置。
  23. 【請求項23】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有する波長合分波器が形
    成され、前記導波路はコア層、上部クラッド層および下
    部クラッド層を有し、 前記上部クラッド層の厚さは前記下部クラッド層のそれ
    より大きく、 前記合分波器の受信光入力側端面と光ファイバ端面とは
    所定の誤差範囲内で光学的に結合するように構成され、
    前記光ファイバにはファイバアンプが接続され、それに
    入力された波長多重化された前記受信光は前記合分波器
    で波長分波され、分波された前記受信光は前記合分波器
    の一部を構成する第1、第2導波路の第1、第2の端面
    に至り、前記第1、第2の端面と、前記シリコン基板上
    の他の部分に設けられたフォトダイオードアレイ素子の
    第1、第2の端面とは各々、所定の誤差範囲内で光学的
    に結合するように構成され、前記素子が受信した前記信
    号を電気信号に変換する手段を有することを特徴とする
    受信装置。
  24. 【請求項24】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有する波長合分波器が形
    成され、 前記導波路の基本モード光の等価屈折率は前記酸化膜の
    屈折率よりも大きく、 前記酸化シリコン膜は光導波路としての機能を有し、 前記合分波器の受信光入力側端面と光ファイバ端面とは
    所定の誤差範囲内で光学的に結合するように構成され、
    前記光ファイバにはファイバアンプが接続され、それに
    入力された波長多重化された前記受信光は前記合分波器
    で波長分波され、分波された前記受信光は前記合分波器
    の一部を構成する第1、第2導波路の第1、第2の端面
    に至り、前記第1、第2の端面と、前記シリコン基板上
    の他の部分に設けられたフォトダイオードアレイ素子の
    第1、第2の端面とは各々、所定の誤差範囲内で光学的
    に結合するように構成され、前記素子が受信した前記信
    号を電気信号に変換する手段を有することを特徴とする
    受信装置。
  25. 【請求項25】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有する波長合分波器が形
    成され、前記導波路はコア層、上部クラッド層および下
    部クラッド層を有し、 これらの3つの層および前記酸化膜とで光導波路として
    の機能を有し、前記光導波路を伝播するモード光の前記
    導波路の積層方向の光強度分布がコアの中心線に対して
    非対称であり、 前記合分波器の受信光入力側端面と光ファイバ端面とは
    所定の誤差範囲内で光学的に結合するように構成され、
    前記光ファイバにはファイバアンプが接続され、それに
    入力された波長多重化された前記受信光は前記合分波器
    で波長分波され、分波された前記受信光は前記合分波器
    の一部を構成する第1、第2導波路の第1、第2の端面
    に至り、前記第1、第2の端面と、前記シリコン基板上
    の他の部分に設けられたフォトダイオードアレイ素子の
    第1、第2の端面とは各々、所定の誤差範囲内で光学的
    に結合するように構成され、前記素子が受信した前記信
    号を電気信号に変換する手段を有することを特徴とする
    受信装置。
  26. 【請求項26】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有する1:n(nは整数)の
    光分岐回路を1個用いるか又は複数個組み合わせた光ス
    イッチが形成され、前記導波路はコア層および下部クラ
    ッド層を有し、 前記シリコン酸化膜の厚さをd、前記酸化シリコン膜の
    屈折率をnSiO2、前記コア層の屈折率をncore、前記ポ
    リマ導波路に伝播する光の波長λとするとき、d>λ/
    (2π ・ ( ncore 2− nSiO2 21/2)の関係を満た
    すことを特徴とする光スイッチ装置。
  27. 【請求項27】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有する1:n(nは整数)の
    光分岐回路を1個用いるか又は複数個組み合わせた光ス
    イッチが形成され、前記導波路はコア層および下部クラ
    ッド層を有し、 前記酸化シリコン膜は光導波路としての機能を有するこ
    とを特徴とする光スイッチ装置。
  28. 【請求項28】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有する1:n(nは整数)の
    光分岐回路を1個用いるか又は複数個組み合わせた光ス
    イッチが形成され、前記導波路はコア層、上部クラッド
    層および下部クラッド層を有し、これらの3つの層およ
    び前記酸化膜とで光導波路としての機能を有することを
    特徴とする光スイッチ装置。
  29. 【請求項29】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有する1:n(nは整数)の
    光分岐回路を1個用いるか又は複数個組み合わせた光ス
    イッチが形成され、前記導波路はコア層、上部クラッド
    層および下部クラッド層を有し、 前記上部クラッド層
    の厚さは前記下部クラッド層のそれより大きいことを特
    徴とする光スイッチ装置。
  30. 【請求項30】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有する1:n(nは整数)の
    光分岐回路を1個用いるか又は複数個組み合わせた光ス
    イッチが形成され、 前記導波路の基本モード光の等価屈折率は前記酸化膜の
    屈折率よりも大きく、 前記酸化シリコン膜は光導波路としての機能を有するこ
    とを特徴とする光スイッチ装置。
  31. 【請求項31】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有する1:n(nは整数)の
    光分岐回路を複数個組み合わせた光スイッチが形成さ
    れ、前記導波路はコア層および下部クラッド層を有し、 前記シリコン酸化膜の厚さをd、前記酸化シリコン膜の
    屈折率をnSiO2、前記コア層の屈折率をncore、前記ポ
    リマ導波路に伝播する光の波長λとするとき、d>λ/
    (2π ・ ( ncore 2− nSiO2 21/2)の関係を満た
    し、 波長多重化された光信号を波長分波器で波長分離して前
    記光スイッチを用いた第1、第2の光スイッチの各々の
    一の入力端子に入力すると共に前記第1、第2の光スイ
    ッチの各々の他の一の入力端子に光送信器よりの光信号
    を入力するように構成され、前記1、第2の光スイッチ
    は各入力端子に入力された前記光信号を適宜、アド・ド
    ロップして光受信器にドロップすると共に波長合波器へ
    出力する機能を有することを特徴とするアド・ドロップ
    装置。
  32. 【請求項32】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有する1:n(nは整数)の
    光分岐回路を複数個組み合わせた光スイッチが形成さ
    れ、前記導波路はコア層および下部クラッド層を有し、 前記酸化シリコン膜は光導波路としての機能を有し、 波長多重化された光信号を波長分波器で波長分離して前
    記光スイッチを用いた第1、第2の光スイッチの各々の
    一の入力端子に入力すると共に前記第1、第2の光スイ
    ッチの各々の他の一の入力端子に光送信器よりの光信号
    を入力するように構成され、前記1、第2の光スイッチ
    は各入力端子に入力された前記光信号を適宜、アド・ド
    ロップして光受信器にドロップすると共に波長合波器へ
    出力する機能を有することを特徴とするアド・ドロップ
    装置。
  33. 【請求項33】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有する1:n(nは整数)の
    光分岐回路を複数個組み合わせた光スイッチが形成さ
    れ、前記導波路はコア層、上部クラッド層および下部ク
    ラッド層を有し、 これらの3つの層および前記酸化膜とで光導波路として
    の機能を有し、 波長多重化された光信号を波長分波器で波長分離して前
    記光スイッチを用いた第1、第2の光スイッチの各々の
    一の入力端子に入力すると共に前記第1、第2の光スイ
    ッチの各々の他の一の入力端子に光送信器よりの光信号
    を入力するように構成され、前記1、第2の光スイッチ
    は各入力端子に入力された前記光信号を適宜、アド・ド
    ロップして光受信器にドロップすると共に波長合波器へ
    出力する機能を有することを特徴とするアド・ドロップ
    装置。
  34. 【請求項34】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有する1:n(nは整数)の
    光分岐回路を1個用いるか又は複数個組み合わせた光ス
    イッチが形成され、前記導波路はコア層、上部クラッド
    層および下部クラッド層を有し、前記上部クラッド層の
    厚さは前記下部クラッド層のそれより大きく、 波長多重化された光信号を波長分波器で波長分離して前
    記光スイッチを用いた第1、第2の光スイッチの各々の
    一の入力端子に入力すると共に前記第1、第2の光スイ
    ッチの各々の他の一の入力端子に光送信器よりの光信号
    を入力するように構成され、前記1、第2の光スイッチ
    は各入力端子に入力された前記光信号を適宜、アド・ド
    ロップして光受信器にドロップすると共に波長合波器へ
    出力する機能を有することを特徴とするアド・ドロップ
    装置。
  35. 【請求項35】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有する1:n(nは整数)の
    光分岐回路を複数個組み合わせた光スイッチが形成さ
    れ、 前記導波路の基本モード光の等価屈折率は前記酸化膜の
    屈折率よりも大きく、 前記酸化シリコン膜は光導波路としての機能を有し、 波長多重化された光信号を波長分波器で波長分離して前
    記光スイッチを用いた第1、第2の光スイッチの一の入
    力端子に入力すると共に前記第1、第2の光スイッチの
    他の一の入力端子に光送信器よりの光信号を入力するよ
    うに構成され、前記1、第2の光スイッチは各入力端子
    に入力された前記光信号を適宜、アド・ドロップして光
    受信器にドロップすると共に波長合波器に入力する機能
    を有することを特徴とするアド・ドロップ装置。
  36. 【請求項36】その表面に酸化シリコン膜を有するシリ
    コン基板上にポリマー導波路を有する1:n(nは整数)の
    光分岐回路を複数個組み合わせた光スイッチが形成さ
    れ、前記導波路はコア層、上部クラッド層および下部ク
    ラッド層を有し、 これらの3つの層および前記酸化膜とで光導波路として
    の機能を有し、前記光導波路を伝播するモード光の前記
    導波路の積層方向の光強度分布がコアの中心線に対して
    非対称であり、 波長多重化された光信号を波長分波器で波長分離して前
    記光スイッチを用いた第1、第2の光スイッチの一の入
    力端子に入力すると共に前記第1、第2の光スイッチの
    他の一の入力端子に光送信器よりの光信号を入力するよ
    うに構成され、前記1、第2の光スイッチは各入力端子
    に入力された前記光信号を適宜、アド・ドロップして光
    受信器にドロップすると共に波長合波器に入力する機能
    を有することを特徴とするアド・ドロップ装置。
  37. 【請求項37】前記基板と前記素子との間には電極が設
    けられていることを特徴とする請求項1〜36のいずれか
    一に記載の光モジュール、送信装置、受信装置、光スイ
    ッチ装置またはアド・ドロップ装置。
  38. 【請求項38】前記基板断面でみたとき、前記導波路が
    設けられる部分の前記基板厚さと前記素子が設けられる
    前記基板厚さとが実質的に同じであることを特徴とする
    請求項2〜7、9〜36のいずれか一に記載の光モジュー
    ル、送信装置、受信装置、光スイッチ装置またはアド・
    ドロップ装置。
  39. 【請求項39】前記基板と前記導波路との間には他の層
    が設けられていることを特徴とする請求項1〜36のいず
    れか一に記載の光モジュール、送信装置、受信装置、光
    スイッチ装置またはアド・ドロップ装置。
  40. 【請求項40】前記他の層は薄膜層であることを特徴と
    する請求項39に記載の光モジュール、送信装置、受信装
    置、光スイッチ装置またはアド・ドロップ装置。
  41. 【請求項41】前記導波路がその上に設けられた前記酸
    化シリコン膜は、光導波路中の伝播光のシリコン基板中
    への漏洩を低減する機能を有することを特徴とする請求
    項1〜36のいずれか一に記載の光モジュール、送信装
    置、受信装置、光スイッチ装置またはアド・ドロップ装
    置。
  42. 【請求項42】前記分布の裾広がりは前記上部クラッド
    層側の方が前記下部クラッド層側の方より大きいことを
    特徴とする請求項1, 4, 5, 7, 10, 11, 13, 16, 17, 1
    9, 22,23, 25, 28, 29, 33, 34, 36のいずれか一に記載
    の光モジュール、送信装置、受信装置、光スイッチ装置
    またはアド・ドロップ装置。
  43. 【請求項43】前記酸化シリコン膜表面から前記ポリマ
    導波路のコア層の中心までの高さは5乃至12μmである
    ことを特徴とする請求項1〜36のいずれか一に記載の光
    モジュール、送信装置、受信装置、光スイッチ装置また
    はアド・ドロップ装置。
  44. 【請求項44】前記下部クラッド層の厚さは3μm乃至9
    μmであり、かつ、前記コア層の厚さは5乃至8μmであ
    ることを特徴とする請求項1-5, 7-11, 13-17, 19-23, 2
    5-29,31-34のいずれか一に記載の光モジュール、送信装
    置、受信装置、光スイッチ装置またはアド・ドロップ装
    置。
  45. 【請求項45】前記上部クラッド層の厚さは前記下部ク
    ラッド層よりも厚く、かつ、その厚さは10μm以上であ
    ることを特徴とする請求項1, 4, 5, 7, 10, 11, 13, 1
    6, 17,19, 22, 23, 25, 28, 29, 33, 34, 36のいずれか
    一に記載の光モジュール、送信装置、受信装置、光スイ
    ッチ装置またはアド・ドロップ装置。
  46. 【請求項46】前記酸化シリコン膜の厚さが0.25μm乃
    至1.5μmであることを特徴とする請求項1〜36のいずれ
    か一に記載の光モジュール、送信装置、受信装置、光ス
    イッチ装置またはアド・ドロップ装置。
  47. 【請求項47】前記コア層を構成するポリマの屈折率は
    1.47乃至1.7であることを特徴とする請求項1-5, 7-11,
    13-17, 19-23, 25-29, 31-35, 31-34のいずれか一に記
    載の光モジュール、送信装置、受信装置、光スイッチ装
    置またはアド・ドロップ装置。
  48. 【請求項48】前記酸化シリコン膜の厚さが0.4μm乃
    至1.5μmであり、記前記コア層を構成するポリマの屈
    折率が1.47乃至1.55であることを特徴とする請求項1-5,
    7-11, 13-17, 19-23, 25-29, 31-35, 31-34のいずれか
    一に記載の光モジュール、送信装置、受信装置、光スイ
    ッチ装置またはアド・ドロップ装置。
  49. 【請求項49】前記コア層の屈折率が前記下部クラッド
    層と前記上部クラッド層の屈折率より0.3%乃至1.0%大き
    いを特徴とする請求項1, 4, 5, 7, 10, 11, 13, 16, 1
    7, 19,22, 23, 25, 28, 29, 33, 34, 36のいずれか一に
    記載の光モジュール、送信装置、受信装置、光スイッチ
    装置またはアド・ドロップ装置。
  50. 【請求項50】前記下部クラッド層、コア層および上部
    クラッド層はフッ素化ポリイミドで構成されていること
    を特徴とする請求項1, 4, 5, 7, 10, 11, 13, 16, 17,
    19, 22, 23, 25, 28, 29, 33, 34, 36のいずれか一に記
    載の光モジュール、送信装置、受信装置、光スイッチ装
    置またはアド・ドロップ装置。
  51. 【請求項51】前記素子は半導体レーザまたは導波路型
    フォトダイオードであることを特徴とする請求項8〜13
    のいずれか一に記載の光モジュール。
  52. 【請求項52】次の工程を有することを特徴とする光モ
    ジュールの製造方法。 (1)シリコン酸化膜の厚さをd、酸化シリコン膜の屈折
    率をnSiO2、コア層の屈折率をncore、ポリマ導波路に
    伝播する光の波長λとするとき、d>λ/(2π・ (
    core 2− nSiO2 21/2)の関係を満たすように、前記
    d、nSiO2、ncoreおよびλは予め定めておく。 (2)その表面は酸化されており、かつ、平坦なシリコン
    基板上にポリマを用いた下部クラッド層、コア層を形成
    する。 (3)前記下部クラッド層、コア層をパターニングして導
    波路を形成し、その導波路を覆うようにポリマを用いた
    上部クラッド層を形成してポリマ導波路とする。 (4)前記ポリマの層を部分的に除去し、前記ポリマ導波
    路と半導体光素子とが光学的に結合するように前記平坦
    な基板上に前記半導体光素子を設ける。
  53. 【請求項53】前記(1)の工程に先立って、前記平坦な
    基板上に前記半導体光素子のための電極を設ける工程を
    有することを特徴とする請求項52記載の光モジュールの
    製造方法。
  54. 【請求項54】前記ポリマ導波路又は前記ポリマ導波路
    を有する光集積回路の端面と前記半導体光素子の端面と
    は空隙を介して光学的に結合されていることを特徴とす
    る請求項52記載の光モジュールの製造方法。
JP23213999A 1999-02-04 1999-08-19 光モジュール Expired - Fee Related JP3902892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23213999A JP3902892B2 (ja) 1999-02-04 1999-08-19 光モジュール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-26980 1999-02-04
JP2698099 1999-02-04
JP23213999A JP3902892B2 (ja) 1999-02-04 1999-08-19 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000294809A true JP2000294809A (ja) 2000-10-20
JP3902892B2 JP3902892B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=26364845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23213999A Expired - Fee Related JP3902892B2 (ja) 1999-02-04 1999-08-19 光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3902892B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111156A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
JP2002324948A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ及びレーザモジュール
JP2002328312A (ja) * 2001-03-15 2002-11-15 Lucent Technol Inc 光学信号をフィルター処理する光学デバイス
KR100399049B1 (ko) * 2001-04-16 2003-09-26 한국전자통신연구원 고속 파장 선택기와 그를 이용한 고속 광자 집적 회로형공간 및 파장 다중 채널 선택 장치
JP2004109425A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Hitachi Chem Co Ltd 光導波路デバイスの製造方法
JP2004287396A (ja) * 2003-03-03 2004-10-14 Hitachi Chem Co Ltd 光導波路フィルム
JP2005250118A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Hitachi Cable Ltd 波長多重光送信モジュール
US7173753B2 (en) 2001-03-15 2007-02-06 Roke Manor Research Limited Optical data receiver systems
JP2007149849A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信器
JP2009522608A (ja) * 2006-10-02 2009-06-11 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 集積化されたdwdm伝送器のための方法とシステム
US8050525B2 (en) 2006-10-11 2011-11-01 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for grating taps for monitoring a DWDM transmitter array integrated on a PLC platform
US8285150B2 (en) 2006-10-02 2012-10-09 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for integrated DWDM transmitters
US8285151B2 (en) 2006-10-20 2012-10-09 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for hybrid integrated 1XN DWDM transmitter
JP2013195437A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp 発光装置
JP2018506077A (ja) * 2015-02-18 2018-03-01 テクニッシュ ウニバルシテイト アイントホーフェン 光集積回路の特性評価及びパッケージ化のためのマルチポート光学プローブ
JP2018160520A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 日本オクラロ株式会社 サブマウント、光送信モジュール、光モジュール、光伝送装置、並びに、それらの制御方法
CN115308839A (zh) * 2022-08-10 2022-11-08 吉林大学 一种基于二氧化硅/聚合物嵌入波导平台的多端口波导交叉器件及其制备方法
WO2023161971A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 三菱電機株式会社 導波路型受光素子及び光受信装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111156A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
JP2002328312A (ja) * 2001-03-15 2002-11-15 Lucent Technol Inc 光学信号をフィルター処理する光学デバイス
US7173753B2 (en) 2001-03-15 2007-02-06 Roke Manor Research Limited Optical data receiver systems
KR100399049B1 (ko) * 2001-04-16 2003-09-26 한국전자통신연구원 고속 파장 선택기와 그를 이용한 고속 광자 집적 회로형공간 및 파장 다중 채널 선택 장치
US6845185B2 (en) 2001-04-16 2005-01-18 Electronics And Telecommunications Research Institute High-speed wavelength channel selector and high-speed photonic integrated circuit-type space and wavelength multiplexed channel selector employing the same
JP2002324948A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ及びレーザモジュール
JP2004109425A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Hitachi Chem Co Ltd 光導波路デバイスの製造方法
JP2004287396A (ja) * 2003-03-03 2004-10-14 Hitachi Chem Co Ltd 光導波路フィルム
JP2005250118A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Hitachi Cable Ltd 波長多重光送信モジュール
JP2007149849A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信器
JP2009522608A (ja) * 2006-10-02 2009-06-11 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 集積化されたdwdm伝送器のための方法とシステム
JP4938027B2 (ja) * 2006-10-02 2012-05-23 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 集積化されたdwdm伝送器のための方法とシステム
US8285150B2 (en) 2006-10-02 2012-10-09 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for integrated DWDM transmitters
US8285149B2 (en) 2006-10-02 2012-10-09 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for integrated DWDM transmitters
US8050525B2 (en) 2006-10-11 2011-11-01 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for grating taps for monitoring a DWDM transmitter array integrated on a PLC platform
US8285151B2 (en) 2006-10-20 2012-10-09 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for hybrid integrated 1XN DWDM transmitter
JP2013195437A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp 発光装置
JP2018506077A (ja) * 2015-02-18 2018-03-01 テクニッシュ ウニバルシテイト アイントホーフェン 光集積回路の特性評価及びパッケージ化のためのマルチポート光学プローブ
JP2018160520A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 日本オクラロ株式会社 サブマウント、光送信モジュール、光モジュール、光伝送装置、並びに、それらの制御方法
WO2023161971A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 三菱電機株式会社 導波路型受光素子及び光受信装置
JP7433563B2 (ja) 2022-02-22 2024-02-19 三菱電機株式会社 光受信装置
CN115308839A (zh) * 2022-08-10 2022-11-08 吉林大学 一种基于二氧化硅/聚合物嵌入波导平台的多端口波导交叉器件及其制备方法
CN115308839B (zh) * 2022-08-10 2023-07-21 吉林大学 一种基于二氧化硅/聚合物嵌入波导平台的多端口波导交叉器件及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3902892B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6356692B1 (en) Optical module, transmitter, receiver, optical switch, optical communication unit, add-and-drop multiplexing unit, and method for manufacturing the optical module
JP3902892B2 (ja) 光モジュール
Himeno et al. Silica-based planar lightwave circuits
US8625943B2 (en) Waveguide device and module
US6671438B2 (en) Optical waveguide, optical module, and their fabrication method
Chen et al. Monolithically integrated 40-wavelength demultiplexer and photodetector array on silicon
US9164300B2 (en) Reconfigurable optical networks
US7218806B2 (en) Multi-wavelength optical transceiver module, and multiplexer/demultiplexer using thin film filter
US20220263289A1 (en) Silicon photonics based tunable laser
Doerr et al. Monolithic InP multiwavelength coherent receiver using a chirped arrayed waveguide grating
CN101779348A (zh) 用于外腔二极管激光器的半导体光学放大器
Doi et al. Compact ROSA for 100-Gb/s (4× 25 Gb/s) Ethernet with a PLC-based AWG demultiplexer
WO2000002072A1 (fr) Module optique integre
Asghari Silicon photonics: a low cost integration platform for datacom and telecom applications
Sasaki Development of silicon photonics integrated circuits for next generation optical access networks
Kintaka et al. Eight-channel WDM intraboard optical interconnect device by integration of add/drop multiplexers in thin-film waveguide
Yamada et al. A hybrid integrated optical WDM transmitter/receiver module for optical subscriber systems utilizing a planar lightwave circuit platform
Nishi et al. Monolithic integration of an 8-channel directly modulated membrane-laser array and a SiN AWG filter on Si
KR100563489B1 (ko) 실리카/폴리머 하이브리드 광도파로를 이용한 광소자
WO1998011460A1 (fr) Procede de production de dispositif optique du type guide d&#39;onde
US20030210865A1 (en) Method and apparatus for coupling of optically active devices to a planar lightwave circuit
CN218824791U (zh) 一种波长可调的oadm器件
JPH08234031A (ja) ハイブリッド波長多重光モジュール
Liu et al. 1.3-µm 4× 25-Gb/s hybrid integrated TOSA and ROSA
WO2023214573A1 (ja) 光検出装置及び光レシーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3902892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees