JP2000293844A - 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法 - Google Patents

情報記録媒体用ガラス基板の製造方法

Info

Publication number
JP2000293844A
JP2000293844A JP11097378A JP9737899A JP2000293844A JP 2000293844 A JP2000293844 A JP 2000293844A JP 11097378 A JP11097378 A JP 11097378A JP 9737899 A JP9737899 A JP 9737899A JP 2000293844 A JP2000293844 A JP 2000293844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
information recording
recording medium
glass
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11097378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4163809B2 (ja
Inventor
Tomoyoshi Uchigaki
友好 内垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishizuka Glass Co Ltd
Original Assignee
Ishizuka Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishizuka Glass Co Ltd filed Critical Ishizuka Glass Co Ltd
Priority to JP09737899A priority Critical patent/JP4163809B2/ja
Publication of JP2000293844A publication Critical patent/JP2000293844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163809B2 publication Critical patent/JP4163809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】化学強化したガラス基板表面からのアルカリ金
属イオンの溶出を抑制した情報記録媒体用ガラス基板及
びこのガラス基板を用いた耐候性に優れた情報記録媒体
を提供する。 【解決手段】情報記録媒体用ガラス基板の製造方法にお
いて、イオン交換による化学強化処理を行った後、強化
液にガラス中のアルカリ金属イオンよりイオン半径の大
きい第三の硝酸塩を添加した溶融塩に浸漬して化学強化
より低い温度で浸漬することで脱アルカリ処理ができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報記録媒体用ガラ
ス基板の製造方法、並びにこのガラス基板を用いた情報
記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】情報記録装置の大容量化にともなって、
記録密度向上のために平滑性、平面度の優れた情報記録
媒体用基板が必要とされ、中でもガラス基板材料は他の
情報記録媒体用基板材料としてのアルミニウム合金やプ
ラスチック材料に比較して非常に有利であることが一般
的である。しかし、ガラスは脆性材料であることから表
層に化学強化層を形成することで機械的な強度を上げて
使用している場合が多い。
【0003】しかし、ここで問題となるのはガラス基板
の化学強化処理後の基板表面に強化層のアルカリ金属、
特にカリウム原子、またはナトリウム原子のリッチな層
がディスク主表面に現れることである。この層からアル
カリ金属イオンのマイグレーションにより、ディスクの
保存状態や、その後の情報記録媒体成膜後の経時変化と
してディスク端部、主表面にアルカリ金属の炭酸塩や塩
化物が析出することで、読み取り誤作動を引き起こす危
険性が有る。また、アルカリ金属が金属合金の記録媒体
と反応して、装置の誤作動を引き起こすことも考えられ
る。
【0004】このため、ガラス基板表面をイオン交換処
理した後、溶出し易い最表面層のアルカリ金属イオンを
除去し、耐化学性を上げるための脱アルカリ処理やアル
カリ金属イオンの封止対策が行われている。例えば、特
許公開番号、特開平10−226539に示される製造
方法のように、加熱した濃硫酸と接触させる方法のよう
に酸、特に強酸を用いる方法がある。また特許公開番
号、特開平8−180402に示される製造方法のよう
に、80〜100℃の温水中に、イオン交換処理後のガ
ラス基板を2〜10時間程度浸漬処理することで脱アル
カリ金属イオン処理する温水処理方法もあり、この場合
更に、脱アルカリ金属イオン処理後ガラス基板の最表面
層に対して2価金属イオンの注入処理をして、アルカリ
金属イオンの封止対策が加えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの脱ア
ルカリ金属イオン処理では、熱濃硫酸(例えば、100
℃超で濃度96%以上の熱濃硫酸)等の強酸を使用する
ことの安全性や、温水処理では少なくとも2時間以上の
浸漬時間が必要であり、また処理効果が少ないため後処
理として2価金属イオンの注入処理が必要であるが、そ
のアルカリ金属イオン封止効果は、アルカリ溶出量が
0.3〜0.5μg/cmで、実用上耐化学性充分と
は言えない等の問題がある。
【0006】本発明は、情報記録媒体用ガラス基板の製
造方法において、化学強化処理後のガラス表面のアルカ
リ金属リッチな層からのアルカリマイグレーションを抑
制するため、化学強化後ガラス基板表面のアルカリ金属
イオンを効率良く除去し、耐化学性に優れたガラス基板
を効率良く生産できる製造方法及びこのガラス基板を用
いた耐候性に優れた情報記録媒体を提供することを課題
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
について鋭意検討した結果、情報記録媒体用ガラス基板
の製造方法に関し、通常の方法で例えば1段強化の場合
は硝酸カリウムを、2段強化の場合は硝酸カリウムと硝
酸ナトリウムを混合した無機化合物塩の化学強化液を用
いてガラスの転移点以下の温度でイオン交換による化学
強化処理を行ったガラス基板を、再びガラス中のアルカ
リ金属イオン(ナトリウムイオンあるいはリチウムイオ
ン)よりイオン半径の大きい無機化合物塩、例えばカリ
ウム塩、セシウム塩、あるいはルビジウム塩等を少量添
加した前記無機化合物塩の化学強化液、該化学強化液の
溶融温度は最初の化学強化時の液温よりも低い温度に設
定してある、に浸漬すると、ガラス基板表面のアルカリ
金属は該化学強化塩浴中に熱拡散する。この時化学強化
塩浴中少量添加されているカリウムイオン、セシウムイ
オン、あるいはルビジウムイオンはイオン半径が大きい
ため、ガラスのネットワーク中には導入されにくい。つ
まり、容易にガラス基板表面層に存在しているアルカリ
金属が抜け取れ、耐化学性に優れたガラス表面層が形成
されることで、上記の課題が達成されることを見出し、
本発明を完成させた。
【0008】即ち、本発明の情報記録媒体用ガラス基板
の製造方法は、情報記録媒体用ガラス基板の製造方法に
おいて、ガラス基板を通常の方法で無機化合物塩の化学
強化処理した後、ガラス基板を室温〜400℃に加熱
し、そのガラス基板を先に使用した化学強化液にガラス
中のアルカリ金属イオンよりイオン半径の大きい無機化
合物塩を少量添加した無機化合物塩の化学強化塩浴、該
化学強化塩浴の液温は最初の化学強化時の液温よりも2
0〜100℃低目に設定してある、に浸漬して、ガラス
表面のアルカリ金属イオンのみ該化学強化塩浴中に拡散
させることを特徴とし、ガラス基板表面のアルカリ金属
イオンを効率良く除去する脱アルカリ処理方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明の情報記録媒体用ガラス基板の製造
方法においては、ガラス基板を加熱した化学強化塩浴中
に浸漬し、ガラス表面のイオンを化学強化塩浴中のイオ
ンとイオン交換をして、ガラス基板を化学強化する。そ
の化学強化したガラス基板を本発明の処理を行い、脱ア
ルカリ処理を行うことを特徴とする。
【0011】脱アルカリ処理の方法としては、ガラス基
板を予め室温〜400℃にし、そのガラス基板を、先に
使用した無機化合物塩の化学強化塩浴中にガラス中のア
ルカリ金属イオンよりイオン半径の大きい無機化合物塩
を少量添加した無機化合物塩の化学強化塩浴、該化学強
化塩浴の液温は最初の化学強化時の液温よりも20〜1
00℃低目に設定してある、該化学強化塩浴に30秒以
上好ましくは5〜30分間浸漬する。該化学強化塩浴に
浸漬時のガラス基板温度は、室温以上であれば良い。好
ましくは、ガラス基板の温度が100℃以上であると、
ガラス基板との反応が早くなり、処理時間が短時間で済
み、生産効率が良化する。また、浸漬温度500℃以上
ではガラス基板の変形が発生するため、生産効率上良く
ない。また処理時間が30秒以下では充分な脱アルカリ
効果が得られにくい。このように該化学強化塩浴で処理
されたガラス基板は、そのガラス表面付近のナトリウム
イオン、カリウムイオン、あるいはリチウムイオンが熱
拡散により、該化学強化塩浴中に放出し、高温脱アルカ
リ処理となる。また、処理後基板表面に付着した該化学
強化塩結晶物は蒸留水で容易に溶解することができ、清
浄な基板表面が得られる。
【0012】また本発明において、ガラス材料としては
化学強化処理で強化層を形成することのできるものとし
て、例えばアルミノシリケート系ガラス、ソーダライム
ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス
等を用いることができる。
【0013】なお、本発明の脱アルカリ方法の基本原理
は、溶融塩中の金属イオンとガラス中のアルカリ金属イ
オンの濃度差による、イオン拡散である。初めに通常の
温度条件でイオン交換処理を行い、その後イオン交換処
理に用いた化学強化液にガラス中のアルカリ金属イオン
よりイオン半径が大きい第三の無機塩化合物としての硝
酸塩を添加し、初めのイオン交換処理温度より少し低い
温度条件にした溶融塩浴に浸漬すると、ガラス中のアル
カリ金属イオンはガラス中からイオン拡散して抜け出す
が、その時溶融塩のイオン(カリウムイオン、リチウム
イオン、セシウムイオン、ルビジウムイオン等)はガラ
ス中にイオン拡散していくに必要な熱エネルギーが少な
いため、ガラス中にイオン拡散して入り込み難く、相互
のイオンの収支バランスは一方的にガラス中から抜け出
てくるアルカリ金属イオン(ナトリウムイオン、リチウ
ムイオン)の方が多く、結果的にガラス表面の脱アルカ
リ現象が行われていることになる。この原理は幾多の実
験や理論的考察に基づき発見できたものであり、この発
明の完成に到ったものである。この原理から言えば、用
いる第三の無機塩化合物としての硝酸塩は、ガラス中の
アルカリ金属よりイオン半径の大きい金属であれば良
く、リチウムやカリウムを含まないガラスに対しては硝
酸カリウムのような塩でも良い。また、硝酸銀のような
金属塩でもよい。
【0014】
【実施例】(実施例1)アルミノシリケートガラス基板
を420℃の硝酸カリウムの溶融塩浴中で4時間化学強
化処理し、付着している析出塩を水で洗い落とした後、
そのアルミノシリケートガラス基板を350℃の硝酸カ
リウムの溶融塩浴中に10%硝酸ルビジウムを添加した
塩浴に所定時間浸漬し、その後塩浴から取りだし、放冷
した。放冷後、蒸留水で洗浄し、このサンプルをガラス
基板の耐水性試験を行い、ガラスから溶出したアルカリ
金属(Na、Li、K)濃度の測定を原子吸光分析装置
にて測定した。なお耐水性試験は、ガラス基板を50m
lの蒸留水で満たしたテフロンビーカー中に浸漬し、そ
のガラス基板の入ったテフロンビーカーを80℃に保っ
た恒温水槽に移し、80℃の温水中に24時間保持して
ガラス基板から溶出したアルカリ金属量を原子吸光法で
定量分析した。その結果は表1に示す通りであった。
【0015】 表1に示したように、ガラス基板のアルカリ溶出量は処
理時間5分で未処理の1/4に減少し、短時間で脱アル
カリ処理が行なわれていることが確認された。
【0016】(実施例2)次に、実施例1と同じガラス
基板を同様に化学強化処理し、付着している析出塩を水
で洗い落とした後、そのガラス基板を380℃の硝酸カ
リウムの溶融塩浴中に10%硝酸銀を添加した塩浴に所
定時間浸漬し、その後塩浴から取りだし、放冷した。放
冷後、蒸留水で洗浄し、このサンプルをガラス基板の耐
水性試験を行い、ガラスから溶出したアルカリ金属イオ
ン(Na、Li、K)濃度の測定を原子吸光分析装置に
て測定した。その結果は表2に示す通りになった。
【0017】 表2に示したように、硝酸カリウム化学強化溶融塩に硝
酸銀を添加した場合でも、ガラス基板のアルカリ溶出量
は処理時間30秒で未処理の1/3に減少し、極めて短
時間で脱アルカリ処理が行なわれていることが確認され
た。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の情報記録
媒体用ガラス基板の製造方法に従って脱アルカリ処理を
して製造されたガラス基板は、ガラス基板表面のアルカ
リマイグレーションを著しく抑制し、ガラス基板上に成
膜される情報記録媒体に悪影響を及ぼさないガラス基板
を提供できることで、情報記録媒体の信頼性を飛躍的に
向上させることができるものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報記録媒体用ガラス基板の製造方法にお
    いて、イオン交換による化学強化処理されたガラス基板
    を、無機化合物塩浴に浸漬することにより、基板表面の
    イオン交換層の中、最外表面近傍のアルカリイオンを除
    去する工程を有する情報記録媒体用ガラス基板の製造方
    法および情報記録媒体用ガラス基板。
  2. 【請求項2】アルカリイオンを除去する工程において、
    無機化合物塩浴として硝酸塩の溶融塩を用いることを特
    徴とする請求項1記載の情報記録媒体用ガラス基板の製
    造方法。
  3. 【請求項3】アルカリイオンを除去する工程において、
    無機化合物塩としてナトリウムよりイオン半径の大きい
    金属の硝酸塩を用いることを特徴とする請求項1記載の
    情報記録媒体用ガラス基板の製造方法。
  4. 【請求項4】アルカリイオンを除去する工程において、
    硝酸塩に浸漬する際のガラス基板の温度が室温〜400
    ℃であり、浸漬時間が30秒以上であることを特徴とす
    る請求項1又は請求項2記載の情報記録媒体用ガラス基
    板の製造方法。
JP09737899A 1999-04-05 1999-04-05 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4163809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09737899A JP4163809B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09737899A JP4163809B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000293844A true JP2000293844A (ja) 2000-10-20
JP4163809B2 JP4163809B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=14190860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09737899A Expired - Fee Related JP4163809B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4163809B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102928A1 (fr) * 2002-06-03 2003-12-11 Hoya Corporation Substrat pour support d'enregistrement d'information, support d'enregistrement d'information et procede de production de ce dernier
WO2007111149A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hoya Corporation 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102928A1 (fr) * 2002-06-03 2003-12-11 Hoya Corporation Substrat pour support d'enregistrement d'information, support d'enregistrement d'information et procede de production de ce dernier
CN100373462C (zh) * 2002-06-03 2008-03-05 Hoya株式会社 信息记录介质用衬底和信息记录介质及其制造方法
US7462411B2 (en) 2002-06-03 2008-12-09 Hoya Corporation Substrate for information recording medium, information recording medium and process for producing the same
WO2007111149A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hoya Corporation 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
US8613206B2 (en) 2006-03-24 2013-12-24 Hoya Corporation Method for manufacturing glass substrate for magnetic disk and method for manufacturing magnetic disk

Also Published As

Publication number Publication date
JP4163809B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2871440B2 (ja) 化学強化ガラスの製造方法
US3441398A (en) Method of removing ion from salt bath by ion exchange regeneration
JP2001192239A (ja) 強化ガラスの製造方法、強化ガラスおよびガラス基板
US3524737A (en) Method for thermochemical strengthening of glass articles
JP2019043841A (ja) リン酸リチウム化合物を含有する残留物を表面から除去する方法
GB2171990A (en) Method of strengthening glass article formed of float glass by ion exchange and strengthened glass article
JP2004253074A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の処理方法および製造方法、並びに磁気ディスク
JPH0660040B2 (ja) ガラスの化学強化法
US20160251262A1 (en) Low temperature chemical strengthening process for glass
US5437887A (en) Method of preparing aluminum memory disks
JP2000293844A (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
US4341543A (en) Method of making strengthened transparent glass-ceramic, partially body-crystallized, and surface-crystallized glass articles
JP2002220259A5 (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板、磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法および記録媒体の製造方法
JP3078281B2 (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法及び情報記録媒体
JP2000311336A (ja) 磁気ディスク用基板の作製方法、その方法により得られた磁気ディスク用基板及び磁気記録媒体
JPH09295833A (ja) フロートガラス基板の平坦化方法
JP2002220259A (ja) ガラス基板、ガラス基板の製造方法および記録媒体の製造方法
US20220363592A1 (en) Glass plate loading cassette and chemical strengthening system including the same
JP2000128583A (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JPH0158135B2 (ja)
JP2000207737A (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2000293846A (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法
JPH07223844A (ja) ガラスの製造方法
JPH09295832A (ja) ガラス基板表面の異物除去方法
JP2917480B2 (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板表面に凹凸を形成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees