JP2000290144A - 髪質改善方法 - Google Patents

髪質改善方法

Info

Publication number
JP2000290144A
JP2000290144A JP11097146A JP9714699A JP2000290144A JP 2000290144 A JP2000290144 A JP 2000290144A JP 11097146 A JP11097146 A JP 11097146A JP 9714699 A JP9714699 A JP 9714699A JP 2000290144 A JP2000290144 A JP 2000290144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
agent
sodium
treatment
cysteine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11097146A
Other languages
English (en)
Inventor
Suketake Kawai
祐岳 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoyu Co Ltd
Original Assignee
Hoyu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoyu Co Ltd filed Critical Hoyu Co Ltd
Priority to JP11097146A priority Critical patent/JP2000290144A/ja
Publication of JP2000290144A publication Critical patent/JP2000290144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 毛髪の損傷が少なく、縮毛を矯正することが
できる髪質改善方法を提供する。 【解決手段】 還元剤2重量%以下及びアルカリ剤を含
有し、pH8〜12に調整された1剤式毛髪処理剤組成
物を用い、繰り返し処理を行うことにより徐々に縮毛を
矯正することを特徴とする髪質改善方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、毛髪処理方法に関する
もので、詳しくは繰り返し処理を行うことにより、徐々
に縮毛を矯正する髪質改善方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】くせ毛や縮毛を伸ばしたり、また、パー
マを伸ばしたり、更に、ストレートパーマをかけるため
の薬剤として縮毛矯正剤が知られている。この縮毛矯正
剤としては、例えば、チオグリコール酸又はその塩など
の還元剤とアルカリ剤とを含む第1剤と臭素酸などの酸
化剤を含む第2剤からなるものが代表的である。すなわ
ち、第1剤の還元剤により、毛髪ケラチンのシスチン結
合を切断し、毛髪をまっすぐに伸ばし、水洗した後、第
2剤の酸化剤により、シスチン結合を再結合することに
より縮毛(くせ毛)を伸ばすことができるのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、パーマネント
ウェーブの場合にはシスチン結合を少し切断するだけで
もある程度のウェーブが得られるが、くせ毛や縮毛を伸
ばすには、それ以上にシスチン結合を切断する必要があ
る。そこで、pHを高くする、チオグリコール酸の
濃度を上げる、加温する、あるいは長時間作用させ
るなど作用を強くする工夫が行われてきた。そのため、
毛髪が損傷し、断毛等の事故、特に、毛髪が第1剤によ
り軟化しているときに、コームスルーなどのストレート
操作を行い毛髪に過剰な力が加わることにより断毛が起
こりやすいという課題があった。従って、毛髪の損傷が
少なく、縮毛を矯正することができる髪質改善方法が望
まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記実情を鑑
み鋭意検討を重ねた結果、還元剤の濃度を低く抑えた1
剤式の毛髪処理剤を用いて、繰り返し処理を行うことに
より、毛髪の損傷を抑制しつつ徐々に縮毛を矯正するこ
とができることを見出した。
【0005】すなわち、本発明は、還元剤2重量%以下
及びアルカリ剤を含有し、pH8〜12に調整された1
剤式毛髪処理剤を用い、繰り返し処理を行うことにより
徐々に縮毛を矯正することを特徴とする髪質改善方法を
提供するものである。以下、本発明について詳細に説明
する。
【0006】本発明で使用される毛髪処理剤における還
元剤としては、毛髪処理剤に一般に使用されるものであ
れば特に制限されず、例えばチオグリコール酸、チオグ
リコール酸アンモニウム、チオグリコール酸ナトリウ
ム、チオグリコール酸モノエタノールアミン等のチオグ
リコール酸塩、グリセリルモノチオグリコレート等のチ
オグリコール酸誘導体及びその塩類、システイン及びそ
の塩類、N−アセチル−L−システイン等のシステイン
誘導体及びその塩類、チオ硫酸、チオ硫酸ナトリウム等
のチオ硫酸塩、チオ乳酸及びその塩類、亜硫酸、亜硫酸
アンモニウム、亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩、亜硫酸
水素アンモニウム、亜硫酸水素ナトリウム等の亜硫酸水
素塩、エトキシヒドロキシプロパンチオール、メトキシ
エトキシヒドロキシプロパンチオール、イソプロポキシ
エトキシヒドロキシヒドロキシプロパンチオール等のチ
オグリセリルアルキルエーテル、その誘導体及びそれら
の塩類、メルカプトエチルプロパンアミド、メルカプト
エチルグルコンアミド等のメルカプトアルキルアミド、
その誘導体及びそれらの塩類などが挙げられ、これらの
中から1種又は2種以上が選ばれる。これらの中でも、
チオグリコール酸、チオグリコール酸アンモニウム、チ
オグリコール酸ナトリウム、チオグリコール酸モノエタ
ノールアミン等のチオグリコール酸塩、システイン及び
その塩類、N−アセチル−L−システイン等のシステイ
ン誘導体、亜硫酸、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸ナトリ
ウム等の亜硫酸塩類、亜硫酸水素アンモニウム、亜硫酸
水素ナトリウム等の亜硫酸水素塩が好ましい。これらの
還元剤の配合量は、2重量%以下である。2重量%を超
えると、還元剤の作用が強くなり、繰り返し処理すると
毛髪損傷を引き起こしやすくなる。好ましくは0.2〜
2重量%である。
【0007】すなわち、本発明に用いる毛髪処理剤は、
アルカリ剤を配合し、pH8〜12に調整されていれ
ば、還元剤を配合せずとも縮毛を改善することが可能で
あるが、還元剤を少量配合することにより、より効果を
高めることができる。
【0008】アルカリ剤としては、例えば、アンモニ
ア、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミンなどのアルカノールアミン、炭酸アン
モニウム、水酸化ナトリウム、アルギニンなどの塩基性
アミノ酸等が挙げられ、これらの中から1種又は2種以
上が選ばれる。中でも、アンモニア、モノエタノールア
ミンが好ましい。その配合量は、通常、0.01〜15
重量%である。
【0009】本発明に用いられる毛髪処理剤のpHは8
〜12であることが好ましい。より好ましくは9〜11
である。8より低いと効果が弱く、12より高いとそれ
以上効果が上がらないばかりか、皮膚や毛髪へのダメー
ジが大きくなる。
【0010】さらに、シリコーン誘導体及び/又はカチ
オン化ポリマーを配合することにより、毛髪処理剤を毛
髪に適用した際のコームスルー操作で毛髪に過剰な力が
加わることを防止し、また仕上がり時の毛髪の感触を良
好にすることができる。
【0011】シリコーン誘導体の具体例としては、ジメ
チルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、
ポリエーテル変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリ
コーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル、アミノ変
性シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイ
ル、環状シリコーン、高分子シリコーンが挙げられる。
その配合量は、0.1〜10重量%である。0.1重量
%より少ないと十分な効果が得られず、10重量%を超
えてもそれ以上の効果は得られず経済的ではない。
【0012】カチオン化ポリマーの具体例としては、カ
チオン性セルロース誘導体、カチオン化デンプン、カチ
オン化グアーガム、ジアリル4級アンモニウム塩又はジ
アリル4級アンモニウム塩とアクリルアミドの共重合
体、ポリグリコール・ポリアミン縮合物、メタクリロキ
シエチルトリメチルアンモニウム塩等が挙げられる。そ
の配合量は、0.1〜10重量%である。0.1重量%
より少ないと十分な効果が得られず、10重量%を超え
てもそれ以上の効果は得られず経済的ではない。
【0013】また、高級アルコール及び/又は水溶性多
価アルコールなどを適宜配合することができる。高級ア
ルコールの具体例としては、通常、セチルアルコール、
ステアリルアルコール、ラウリルアルコール、オレイル
アルコール、ラノリンアルコール、イソステアリルアル
コール、セトステアリルアルコール、オクチルドデカノ
ール、デシルテトラデカノール、ハイドロアビエチルア
ルコール、ヘキシルデカノール、ヘプチルウンデカノー
ル、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、ホホ
バアルコール、ヒマシ油アルコール、オリーブ油アルコ
ール、ラノリンアルコール等の炭素数8〜30の脂肪族
高級アルコールが挙げられ、その配合量は、例えば、1
〜30重量%である。水溶性多価アルコールの具体例と
しては、通常、グリセリン、プロピレングリコール、ポ
リエチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、
ジプロピレングリコール、ソルビトール、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、ジグリセリン、トリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、へキシ
レングリコール等が挙げられ、その配合量は、例えば、
0.1〜10重量%である。
【0014】さらに、本発明で用いられる毛髪処理剤に
は、その他の通常の毛髪化粧料に配合される種々の配合
剤を配合することができる。これらの具体例としては、
例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレン脂肪酸エステル、多価アルコール脂肪酸部
分エステル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸
部分エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレン硬化ヒマシ油誘導体、脂肪酸ジエタノール
アミド等の非イオン性界面活性剤;アミドアミン型、イ
ミダゾリニウムベタイン型、スルホベタイン型等の両性
界面活性剤;第三級脂肪族アミン塩、アルキルトリメチ
ルアンモニウムハライド、ジアルキルジメチルアンモニ
ウムハライド、アルキルジメチルベンジルアンモニウム
ハライド等のカチオン性界面活性剤;アルキルベンゼン
スルホン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキル硫酸エス
テル塩、アルキル硫酸エステル塩、オレフィンスルホン
酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルリン酸ポリオキ
シアルキレンアルキルエーテルリン酸塩、ジアルキルス
ルホコハク酸塩、脂肪酸塩等のアニオン性界面活性剤;
高級脂肪酸、固形パラフィン、流動パラフィン、スクワ
ラン、ワセリン、エステル油等の油分;メチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、キサンタンガム、デンプン質、海藻類、アル
ギン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸ソーダ、グアーガム等の増
粘剤;コラーゲン、ケラチン、エラスチン、フィブロイ
ン、コンキオリン、大豆蛋白、カゼイン等の蛋白質を
酸、アルカリ、酵素等により加水分解した加水分解物、
及びこれらを4級化したカチオン変性蛋白質、DNA及
びそのナトリウム塩等のポリペプタイド;防腐剤;酸化
防止剤;金属イオン封鎖剤;紫外線吸収剤;香料;染
料;色素などが挙げられる。
【0015】本発明に用いる毛髪処理剤の剤型は特に限
定されるものではなく、水溶液、エタノール溶液、エマ
ルション、サスペンション、ゲル、液晶、エアゾール等
の所望の剤型にすることができ、シャンプー、リンス、
ヘアトリートメント、コンディショナー、ブロー剤、フ
ォーム剤、ローション、ヘアクリーム等として適用する
ことができる。
【0016】本発明の髪質改善方法としては、毛髪は乾
燥状態でも、洗髪後の湿った状態でもよく、常法に従っ
て上記毛髪処理剤を適量塗布し、よくコーミングして毛
髪に均一になじませ、室温又は適当な方法で加温して、
5〜30分程放置し洗い流す方法、もしくは洗い流さず
に放置する等の方法がある。この操作を毎日あるいは1
週間に数回繰り返し行うことにより、毛髪を損傷するこ
となく徐々に毛髪の縮れを改善することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に本発明を実施例を挙げて詳細
に説明するが、本発明は以下の実施例により限定される
ものではない。
【0018】
【実施例】表1に示す組成の処方1〜4の毛髪処理剤を
常法により調製した。
【0019】
【表1】
【0020】実施例1〜2及び比較例1〜5 20代日本人女性由来の化学的処理を施していないくせ
毛で各0.2gの毛束を作り、該毛束に、以下に示す処
理方法1又は2に従い、上記毛髪処理剤を適用した。た
だし、処方2については、還元剤を配合しない毛髪処理
剤の例であるため、処理方法2に示す処理は実施しなか
った。
【0021】(処理方法1)毛束に毛髪処理剤0.2g
を塗布し、よくコーミングして該剤を均一になじませ、
室温で20分間放置した後、洗い流す。この操作を1日
1回、7日間で合計7回繰り返す。
【0022】(処理方法2)毛束に毛髪処理剤0.2g
を塗布し、よくコーミングして該剤を均一になじませ、
50℃で15分間加温した後、洗い流す。次いで、6.
0%臭素酸ナトリウム水溶液0.2gを塗布し、軽くコ
ーミングして該剤をなじませ、室温で10分間放置した
後、洗い流す。
【0023】上記の方法で処理した毛束をシャンプーし
た後ブロー乾燥して、再び水につけてよく濡らし、自然
乾燥した後のくせ毛の伸び具合と毛髪の損傷を下記基準
により評価した。
【0024】評価基準 <くせ毛の伸び> ○;処理前と比べて明らかにくせが伸びている △;処理前と比べてややくせが伸びている ×;処理前と比べてほとんど変化がない <毛髪の損傷> ○;ほとんど損傷がない △;やや損傷している ×;かなり損傷している 結果を表2に示す。
【0025】
【表2】
【0026】表2の結果からわかるように、本発明の髪
質改善方法によれば、毛髪処理剤を使用した毛髪に損傷
を与えることもなく、くせ毛を伸ばすことができた。
【0027】実施例3 フォーム状毛髪処理剤 重量% L−システイン 1.0 ジプロピレングリコール 1.0 グリセリン 2.5 流動パラフィン 2.5 カチオン化セルロース 0.5 ジメチルポリシロキサン 0.5 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 0.2 ポリオキシエチレン(5)ラウリルエーテル 0.3 モノエタノールアミン pH9.5とする量 噴射剤(LPG) 10.0 精製水 適 量 合計 100.0
【0028】上記組成のフォーム状毛髪処理剤を常法に
より調製し、洗い流さないタイプの毛髪処理剤として、
毎日のヘアケアに使用したところ、1週間後でくせ毛の
伸びが感じられ、2週間後でははっきりとくせ毛が改善
されていた。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、日々の髪の手入れのよ
うな気軽な処理により、髪質を改善することができる。
しかも、1回の処理が穏やかなものであるので、繰り返
し処理を行っても毛髪を傷めることがなく、また安全性
も高い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 還元剤2重量%以下及びアルカリ剤を含
    有し、pH8〜12に調整された1剤式毛髪処理剤を用
    い、繰り返し処理を行うことにより徐々に縮毛を矯正す
    ることを特徴とする髪質改善方法。
JP11097146A 1999-04-05 1999-04-05 髪質改善方法 Pending JP2000290144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11097146A JP2000290144A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 髪質改善方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11097146A JP2000290144A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 髪質改善方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000290144A true JP2000290144A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14184445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11097146A Pending JP2000290144A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 髪質改善方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000290144A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095881A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Shiseido Co Ltd 毛髪処理用組成物
JP2009126851A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Kao Corp 髪質改善方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095881A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Shiseido Co Ltd 毛髪処理用組成物
JP2009126851A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Kao Corp 髪質改善方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753214A (en) Base material for cosmetics and uses of the same
EP2123250A1 (en) Hair-shape controlling composition
US5225191A (en) Cosmetic reducing compositions for the permanent deformation of hair based on an ester of thioglycolic acid and an N-(C2 -C4) acyl cysteamine
US20120230935A1 (en) Solvent composition for one-step permanent wave and hair straightener
MX2009000705A (es) Metodo y composicion para modelar de manera permanente el cabello.
JP4611105B2 (ja) ペプチドを含む毛髪処理用薬剤
US20090194121A1 (en) Hair shaping kit and process comprising at least one amine chosen from tertiary amines
ES2226086T3 (es) Agente reductor de multiples componentes y procedimiento de deformacion permanente de cabellos que lo utiliza.
JPH01503297A (ja) 毛髪のパーマネント構造変形に使用する組成物
JPH0539211A (ja) 人毛用還元剤及び人毛用化粧料
JPH06343511A (ja) 髪のパーマネントリシェープ方法および該方法に使用する美髪用組成物
JP2001504138A (ja) 毛髪のパーマネント加工剤および加工法、並びにn―アルキルメルカプトアセトアミドの製造法
WO2003086335A1 (en) Hair care composition for restoring the elasticity of hair
JP2640599B2 (ja) 毛髪変形剤及びその方法
JP2530455B2 (ja) アミノ酸誘導体
US20090194123A1 (en) Hair relaxing kit and process comprising at least one tertiary amine
JP3115378B2 (ja) 縮毛矯正剤
JPH08143433A (ja) 毛髪のパーマネント加工剤
JP3926058B2 (ja) パーマネントウェーブ用剤組成物
JP2000290144A (ja) 髪質改善方法
JP4519692B2 (ja) 毛髪処理剤
JP2004149478A (ja) 毛髪変形処理剤、毛髪変形処理セット剤及び毛髪変形処理方法
JP2925705B2 (ja) パーマネントウエーブ用第1剤
KR0162526B1 (ko) 케라틴성 물질의 파마 변형 방법
JP7277913B2 (ja) 毛髪変形剤第1剤、および毛髪変形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070214