JP2000289713A - 袋自動セット方法及びその装置 - Google Patents

袋自動セット方法及びその装置

Info

Publication number
JP2000289713A
JP2000289713A JP11100182A JP10018299A JP2000289713A JP 2000289713 A JP2000289713 A JP 2000289713A JP 11100182 A JP11100182 A JP 11100182A JP 10018299 A JP10018299 A JP 10018299A JP 2000289713 A JP2000289713 A JP 2000289713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
cylindrical container
opening
vicinity
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11100182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4156740B2 (ja
Inventor
Yuichi Takeuchi
雄一 竹内
Takuya Yasufuku
卓也 安福
Keiji Suzuki
啓治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP10018299A priority Critical patent/JP4156740B2/ja
Publication of JP2000289713A publication Critical patent/JP2000289713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156740B2 publication Critical patent/JP4156740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人手を要することなく、かつ、熱源を用いる
ことなく、筒状容器に、袋体を、順次、一袋ずつ切り離
して、能率よく、拡開状態として、自動的にセットする
方法及びその装置を提供する。 【解決手段】 帯状体5の最先端にある下向きの開口部
31の近傍を両側から吸着手段7で吸着して、該開口部31
を拡開し、次いで、拡開された開口部31の近傍をクラン
プ手段8で把持させて、その袋体3を筒状容器2の外側
に被せ、その状態にて、上記袋体3の底部となるジョイ
ント部4よりも少し上の所定位置で上記帯状体5を切断
し、切断された上記ジョイント部4を上記筒状容器2の
内底22に押し込むことにより、該筒状容器2に、上記袋
体3を拡開状態にセットする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は袋自動セット方法及
びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルやビニール製の柔軟性のあ
る薄手の袋体は、通常、長尺筒状であり、かつ横断面が
偏平重ね状で、所定間隔おきに幅方向に接合されたジョ
イント部を有する帯状体から、順次、一個ずつ切り離し
て、使用に供される。
【0003】このような袋体に、内容物を、順次、能率
よく充填するためには、例えば、コンベヤ等で搬送され
る筒状容器内に、開口部を拡開させた状態として袋体を
保持させ、これを次工程に搬送し、充填装置等から、順
次、所定量の内容物を充填するような方法が採られるこ
とが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、逐次、搬送さ
れてくる筒状容器内に、人手によって、柔らかい袋体
を、開口を開いた状態としてセットする作業は、容易で
はなく、能率が上がらないため、その自動化が望まれて
いた。また、その自動化に際しては、防爆のために、熱
源を用いないことが要件とされることもあった。
【0005】そこで、本発明は、人手を要することな
く、また、熱源を用いずに、筒状容器に、袋体を、帯状
体から、順次、一個ずつ切り離して、能率よく、自動的
にセットする方法及びその装置を提供することを目的と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の方法では、長尺筒状であって横断面を偏
平重ね状として、長手方向に所定の間隔をおいて幅方向
に接合されたジョイント部を有する帯状体から、一端が
開口し、かつ、他端がジョイント部によって閉じられて
なる袋体を、順次、一個ずつ切り離して、上向きに開口
した筒状容器にセットする方法であって、上記帯状体の
最先端の下向きの開口部の近傍を両側から吸着手段で吸
着して、該開口部を拡開し、次いで、拡開された該開口
部の近傍をクランプ手段に把持させた状態にて、上記袋
体を上記筒状容器の外側に被せ、その状態にて、上記ジ
ョイント部よりも少し上の所定位置で上記帯状体を切断
し、切断された上記ジョイント部を上記筒状容器の内底
に押し込むことにより、該筒状容器に、上記袋体を、拡
開状態にセットするようにしている。
【0007】また、上記ジョイント部を上記筒状容器の
内底に押し込む工程に、エアブローを用いてもよい。
【0008】そして、本発明の装置では、長尺筒状であ
って横断面を偏平重ね状として、長手方向に所定の間隔
をおいて幅方向に接合されたジョイント部を有する帯状
体の最先端にある下向きの開口部の近傍を両側から吸着
して該開口部を拡開するための吸着手段と、該吸着手段
で上記開口部の近傍を吸着する際に、上記帯状体を両側
から押さえ固定するための押さえ手段と、上記吸着手段
によって拡開された上記開口部の近傍を把持して、上記
袋体を上向きに開口した筒状容器の外側に被せるための
クランプ手段と、該袋体を上記筒状容器の外側に被せた
状態にて、該袋体の底部となる上記ジョイント部よりも
少し上の所定位置で上記帯状体を切断するための切断手
段と、を具備している。
【0009】また、上記袋体を上記筒状容器の外側に被
せた状態にて、該袋体の底部となる上記ジョイント部を
上記筒状容器の内底に押し込むためのエアブローを発生
させる吹き付け手段を設けてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の袋自動セット方法
及びその装置を図面に基づいて詳説する。
【0011】図1(A)〜(C)及び図2(A)〜
(C)は、本発明の方法を実施するための装置の基本的
な構成と作業手順を示す説明図で、図1(A)にて、1
はローラコンベヤやベルトコンベヤ等のコンベヤ(又は
搬送台)、2はコンベヤ1の上に載せられて作業位置に
搬入された上向きに開口した筒状容器、3は、例えば、
ポリエステルやビニール製等の比較的に柔軟で薄い素材
からなる袋体で、ジョイント部4を有する帯状体5か
ら、順次、一個ずつ切り離されるものであり、一端が開
口し、かつ、他端がジョイント部4によって閉じられて
底部となる。その帯状体5は、長尺筒状であって横断面
を偏平重ね状として、長手方向に所定の間隔をおいて幅
方向に接合された(超音波融着等にて幅方向に遮断・密
封状の)ジョイント部4を有し(図8参照)、操出装置
51に繰り出し可能に巻回されている。
【0012】このような装置にあって、まず、図1
(A)に示すように、その帯状体5を繰り出して、その
先端を降下させ、その最先端にある下向きの開口部31
を、筒状容器2に対して、所定位置まで接近させ、その
開口部31の近傍を両側から、押さえ手段6,6によっ
て、押さえ固定すると共に、その開口部31の両側近傍
(四隅の近傍)を、吸着手段(吸着パッド)7,7で吸
着させる。
【0013】次いで、押さえ手段6,6を後退させた
後、その両吸着手段7,7を所定の間隔(筒状容器2の
直径よりも大きく)だけ離間させて、袋体3の開口部31
を四角形状に拡開させると共に、その拡開された開口部
31の端縁(近傍)をクランプ手段8,8に把持させ{図
1(B)及び図7参照}、その状態にて、袋体3を降下
させ、袋体3を筒状容器2の外側に被せる(図1(C)
参照)。
【0014】その状態で、押さえ手段6,6によって、
袋体3の底部となるジョイント部4よりも上の位置を挟
み付け、カッター9により、そのジョイント部4と押さ
え手段6の間の位置で帯状体5を切断し(図2(A)参
照)、切断されたジョイント部4を筒状容器2の上に落
とす(図2(B)参照)。そして、その上から、吹き付
け手段10によってエアブローをおこない、ジョイント部
4を筒状容器2の内底22に押し込むことにより、筒状容
器2内に、袋体3を、拡開状態としてセットすることが
できる(図2(C)参照)。以下、同様に、順次、各袋
体3を筒状容器2内に自動的にセットすることができ
る。
【0015】以上のように、本発明の方法によれば、人
手を要することなく、また、熱源を用いることもなく、
袋体3を、順次、一個ずつ切り離して、筒状容器2内
に、拡開状態として、能率よく、自動的にセットするこ
とができる。なお、袋体3が筒状容器2にセットされた
後には、そのままの状態で、例えば、次の充填工程等に
移送され、内容物が充填される。また、本発明は、筒状
容器2を有底の円筒状に特定するものではなく、その外
形は多角形であってもよく、また、籠状であってもよ
く、その筒状部は、支柱を立設したものであってもよ
い。
【0016】図3〜図5は、本発明の方法を実施するた
めの装置の一形態を示し、図3は正面図、図4は平面
図、図5は側面図であり、これらの図において、図1
(A)〜(C)及び図2(A)〜(C)に記載した部材
と同一部材(又は相当部材)には、同一符号を付す。
【0017】図3〜図5にて、12は、脚13…によって地
上に固定状態に立設された支持板で、その一端側には、
(ロール状に巻設された)帯状体5が繰り出し自在に装
着された操出装置51が設けられ、張力調整装置14の作業
時の経路52を経由した帯状体5が、支持板12の略中央位
置に設けられているガイドローラ15から下方に方向変換
され、その先端が、丁度、コンベヤ1上の筒状容器2の
真上に対応するように繰り出される。なお、53は段取り
時の帯状体5の経路を示す。
【0018】支持板12には、押さえ手段6、吸着手段
7、クランプ手段8等が設けられ、かつ、これら各手段
6,7,8が、支持板12の背面に取り付けられたモータ
16によって駆動される巻き掛け伝動機構17によって、上
下方向に移動可能に構成されている。
【0019】押さえ手段6は、図5に示すように、支持
板12に上下方向に移動自在に設けられたブロック体18に
水平方向に取り付けられたガイドレール19に案内される
一対の摺動子20,20が、リンク部材23を介して、シリン
ダ27のピストンロッドに連動連結され、その摺動子20,
20に固定された押さえ部材61,61が、繰り出された袋体
3の所定箇所を前後両側から挟み付けるように構成され
る。
【0020】また、そのブロック体18には、押さえ手段
6によって挟み付けられた袋体3をその幅方向に切断す
るための切断手段(カッター)9と、最終段で、エアブ
ローをおこなうための吹き付け手段(エアパイプ)10
が、それぞれ上下方向に移動可能に設けられている。
【0021】吸着手段7は、先端部に吸着パッドを具備
して真空吸着により、袋体3の外側を吸着させるもので
あり、クランプ手段8は、例えば、図6に示すように、
本体ケース81内に設けた駆動源により、上下に揺動操作
される一対のアーム82,82の先端部に、ゴム材料等より
なるパッド83,83を取り付けて成り、その両パッド83,
83間に、袋体3の一部を挟み付け、これを安定状態に把
持できるように構成される。
【0022】この吸着手段7とクランプ手段8の各一対
が、互いに対向し合うように、支持部材24,24上に近接
した状態で並列に設けられ、その支持部材24,24が、そ
れぞれ水平前後方向に設けたシリンダ25,25によって、
前後方向に移動され、対向し合う各吸着手段7,7と、
各クランプ手段8,8が、互いに、近接・離間し、か
つ、垂直方向に設けたシリンダ26,26によって、その吸
着手段7とクランプ手段8が、ブロック体18に対して上
下方向に移動されるように構成されている。
【0023】このような装置による袋体3の自動セット
方法について説明すると、まず、帯状体5を繰り出し
て、最先端にある下向きの開口部31を、筒状容器2に対
して、所定位置まで接近させる(図5に二点鎖線で示
す)と共に、図示の初期状態から、(巻き掛け伝動機構
17を駆動させて)押さえ手段6を降下させて、その開口
部31の近傍(少し上の位置)を前後両側から、両方の押
さえ部材61,61によって押さえ固定する一方、(シリン
ダ26,26を短縮させて)吸着手段7…及びクランプ手段
8…を上昇させ、押さえ部材61,61の直下の位置にある
袋体3の四隅の近傍部分を、4つの吸着パッドで吸着さ
せる。
【0024】次いで、両方の押さえ部材61,61を離間・
後退させると共に、上昇・退避させる一方、(シリンダ
25,25を短縮させて)対向し合う各一対の吸着パッドを
所定の間隔(筒状容器2の直径よりも大きく)だけ離間
させて、袋体3の開口部31を拡開させると共に、その拡
開された開口部31の四隅の近傍を4つのクランプ手段8
…に把持させる。そして、(巻き掛け伝動機構17を駆動
させて)クランプ手段8…を、吸着手段7…と共に降下
させ、袋体3を筒状容器2の外側に被せる。なお、この
場合、クランプ手段8…は、吸着手段7…に隣接して配
置されているので、吸着パッドによって吸着された箇所
のすぐ横の部分を、クランプ手段8…によって上下から
挟みつければよい。但し、そのクランプ手段8…は、横
置き状態に配置して、左右から挟み付けてもよく、その
挟む位置は、吸着位置と共に、適宜に設定されてよい。
【0025】袋体3を筒状容器2の外側に被せた状態
で、再び、(巻き掛け伝動機構17を駆動させて)押さえ
手段6を降下させて、袋体3の底部となるジョイント部
4よりも上の位置を挟み付け、切断手段9により、その
押さえ部材61,61とジョイント部4との間の位置で帯状
体5を切断し、切断されたジョイント部4を筒状容器2
の上に落とす。そして、その上から、吹き付け手段10に
よって、エアブローをおこない、ジョイント部4を筒状
容器2の内底22に押し込むことにより、筒状容器2内
に、袋体3を、拡開状態としてセットすることができ
る。以下、同様に、順次、各袋体3を筒状容器2内に拡
開状態として自動的にセットすることができる。
【0026】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成されているの
で、次に記載するような著大な効果を奏する。
【0027】請求項1又は請求項3記載の発明によれ
ば、吸着手段7…によって拡開させた袋体3の開口部31
の近傍をクランプ手段8…に把持させて、該袋体3を筒
状容器2の外側に被せた後、該袋体3のジョイント部4
より少し上の箇所で帯状体5を切断し、そのジョイント
部4を上記筒状容器2の内底22に押し込むので、人手を
要することなく、また、熱源を用いずに、袋体3…を、
順次、一個ずつ切り離して、筒状容器2に、能率よく、
拡開状態として、自動的にセットすることができる。
【0028】請求項2又は請求項4記載の発明によれ
ば、ジョイント部4を筒状容器2の内底22に押し込むた
めに、エアブローを用いるので、袋体3…を、筒状容器
2に、さらに能率よく、拡開状態として、自動的にセッ
トすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の袋自動セット方法の前半の説明図であ
る。
【図2】後半の説明図である。
【図3】袋自動セット装置の正面図である。
【図4】平面図である。
【図5】側面図である。
【図6】クランプ手段の斜視図である。
【図7】図1(B)の状態を平面的に見た要部説明図で
ある。
【図8】帯状体の説明図である。
【符号の説明】
2 筒状容器 3 袋体 4 ジョイント部 5 帯状体 6 押さえ手段 7 吸着手段 8 クランプ手段 9 切断手段 10 吹き付け手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺筒状であって横断面を偏平重ね状と
    して、長手方向に所定の間隔をおいて幅方向に接合され
    たジョイント部を有する帯状体から、一端が開口し、か
    つ、他端がジョイント部によって閉じられてなる袋体
    を、順次、一個ずつ切り離して、上向きに開口した筒状
    容器にセットする方法であって、上記帯状体の最先端の
    下向きの開口部の近傍を両側から吸着手段で吸着して、
    該開口部を拡開し、次いで、拡開された該開口部の近傍
    をクランプ手段に把持させた状態にて、上記袋体を上記
    筒状容器の外側に被せ、その状態にて、上記ジョイント
    部よりも少し上の所定位置で上記帯状体を切断し、切断
    された上記ジョイント部を上記筒状容器の内底に押し込
    むことにより、該筒状容器に、上記袋体を、拡開状態に
    セットすることを特徴とする袋自動セット方法。
  2. 【請求項2】 上記ジョイント部を上記筒状容器の内底
    に押し込む工程に、エアブローを用いた請求項1記載の
    袋自動セット方法。
  3. 【請求項3】 長尺筒状であって横断面を偏平重ね状と
    して、長手方向に所定の間隔をおいて幅方向に接合され
    たジョイント部を有する帯状体の最先端にある下向きの
    開口部の近傍を両側から吸着して該開口部を拡開するた
    めの吸着手段と、該吸着手段で上記開口部の近傍を吸着
    する際に、上記帯状体を両側から押さえ固定するための
    押さえ手段と、上記吸着手段によって拡開された上記開
    口部の近傍を把持して、上記袋体を上向きに開口した筒
    状容器の外側に被せるためのクランプ手段と、該袋体を
    上記筒状容器の外側に被せた状態にて、該袋体の底部と
    なる上記ジョイント部よりも少し上の所定位置で上記帯
    状体を切断するための切断手段と、を具備したことを特
    徴とする袋自動セット装置。
  4. 【請求項4】 上記袋体を上記筒状容器の外側に被せた
    状態にて、該袋体の底部となる上記ジョイント部を上記
    筒状容器の内底に押し込むためのエアブローを発生させ
    る吹き付け手段を設けた請求項3記載の袋自動セット装
    置。
JP10018299A 1999-04-07 1999-04-07 袋自動セット方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4156740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10018299A JP4156740B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 袋自動セット方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10018299A JP4156740B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 袋自動セット方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000289713A true JP2000289713A (ja) 2000-10-17
JP4156740B2 JP4156740B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=14267176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10018299A Expired - Fee Related JP4156740B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 袋自動セット方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4156740B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013029360A1 (zh) * 2011-08-26 2013-03-07 上海宏曲电子科技有限公司 管状材料包装的下封切装置
GB2499110A (en) * 2011-08-26 2013-08-07 Shanghai Hongqu Elect Tech Co Lower sealing and cutting device for tubular material package
CN104859880A (zh) * 2015-05-15 2015-08-26 杭州永创智能设备股份有限公司 一种空调室外机包装设备
CN112623366A (zh) * 2020-12-02 2021-04-09 合肥长陆工业科技有限公司 套袋机
CN112623367A (zh) * 2020-12-02 2021-04-09 合肥长陆工业科技有限公司 套袋方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013029360A1 (zh) * 2011-08-26 2013-03-07 上海宏曲电子科技有限公司 管状材料包装的下封切装置
GB2499110A (en) * 2011-08-26 2013-08-07 Shanghai Hongqu Elect Tech Co Lower sealing and cutting device for tubular material package
CN104859880A (zh) * 2015-05-15 2015-08-26 杭州永创智能设备股份有限公司 一种空调室外机包装设备
CN112623366A (zh) * 2020-12-02 2021-04-09 合肥长陆工业科技有限公司 套袋机
CN112623367A (zh) * 2020-12-02 2021-04-09 合肥长陆工业科技有限公司 套袋方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4156740B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4601155A (en) Elastic band application system
EP0692430A1 (en) Unwrapping apparatus for stretch-wrapped load and shrink-wrapped load
JPH0531834A (ja) シート材の積重ね兼移送方法
US4137958A (en) Polypropylene bag for use in an automatic filling process
EP1741630B1 (en) Assembly and method for mattress packing
JP2005506248A (ja) 真空包装用の装置および方法
JP2000289713A (ja) 袋自動セット方法及びその装置
CN107834099A (zh) 动力电池模组自动钢带打包机
JP5625337B2 (ja) フィルムフィード装置及び該装置を備えた包装装置
US20030236157A1 (en) Methods and apparatus for folding sheet material
CN215323414U (zh) 一种全自动在线包装及翻边装置
JPH01111642A (ja) パレット包装体の開梱装置
CA2204309A1 (en) Bag filling and sealing apparatus
AU2006100893A5 (en) Apparatus for Forming and Packaging Flexible Ducting
ES2232579T3 (es) Procedimiento y dispositivo de cobertura y de termo-obturacion hermetica de una cubierta de materia plastica termo-retraible para construir un embalaje estanco paletizado.
JP2622810B2 (ja) サンドイッチ包装装置
JP2548768Y2 (ja) 袋体の補強材貼着装置
JPH06345053A (ja) フィルム袋の拡げ方法
JPH05330518A (ja) 物品の袋詰め装置
JPH0542004Y2 (ja)
JPS5937443Y2 (ja) パイプ束の端末包装機
CN116409519A (zh) 一种自适应成品箱烟拆箱设备及其拆箱方法
JPH0272006A (ja) 袋状シートの閉鎖方法とその装置
JPH0528626U (ja) 袋体の補強材貼着装置
JPH0442242B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees