JP2000289174A - 親水性ポリエステル−ポリウレタン発泡材料を含んで成る複合材、および乗物の内装品用の複合材の製造方法 - Google Patents

親水性ポリエステル−ポリウレタン発泡材料を含んで成る複合材、および乗物の内装品用の複合材の製造方法

Info

Publication number
JP2000289174A
JP2000289174A JP2000058713A JP2000058713A JP2000289174A JP 2000289174 A JP2000289174 A JP 2000289174A JP 2000058713 A JP2000058713 A JP 2000058713A JP 2000058713 A JP2000058713 A JP 2000058713A JP 2000289174 A JP2000289174 A JP 2000289174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
weight
molecular weight
composite
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000058713A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus-Peter Herzog
クラウス−ペーター・ヘルツォーク
Guenter Baatz
ギュンター・バーツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2000289174A publication Critical patent/JP2000289174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2290/00Compositions for creating anti-fogging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/24999Inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/647Including a foamed layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な親水性を有し、乗物内装品に特に適し
た複合材の製造に好適な、ポリウレタン発泡材料を提供
する。 【解決手段】 ポリウレタンコアおよび外層を有して成
る複合材。ポリウレタンコアは、(a) 少なくとも1
種類のポリイソシアネート、と(b) 少なくとも2個
のヒドロキシル基を有し、700より大きく10000
までの平均分子量を有する、少なくとも1種類のポリエ
ステルポリオール、および(c) 少なくとも2個のヒ
ドロキシル基を有し、700より大きい分子量を有し、
2〜6の官能価を有し、30重量%より大きいエトキシ
ル化度を有する、少なくとも1種類のエトキシル化ポリ
エーテルポリオール、との反応生成物を含んで成る親水
性ポリエステル−ポリウレタン発泡材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリウレタンフォ
ームコアおよび繊維製品材料の外層を含んで成る複合材
に関する。本発明の複合材に好適なポリウレタンフォー
ムコアは、親水性ポリエステル−ポリウレタン発泡材料
を含んで成る。これらの複合材は、自動車のような乗物
の内装部品の製造に使用することができる。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル−ポリウレタン発泡材料の
1つの重要な用途は、ブロック発泡材料の長いブロック
を裂いてストリップ材料を形成し、次に、さらに加工し
て、繊維製品またはシート材料を貼り合わせた後に、乗
物における内装部材として使用するのに好適な複合材料
を製造することである。
【0003】乗物内装用の複合材は、例えば、シートま
たはシートバック装着支持体(seatback upholstered s
upports)のような繊維製品貼り合わせPUR発泡材料
を意味すると理解されるものとする。
【0004】これらの分野において、装着品(upholste
ry)の最上層を形成するのは主に、繊維製品貼り合わせ
ストリップ材料である。繊維製品貼り合わせストリップ
材料を、カットし、シートまたはシートバック支持体に
縫い付けた後に、シートまたはシートバック構造の他の
部分にそれを装着する(upholstering)ことによって
(現在のところ、ほとんどの場合、手で行われる)、仕
上り適合部材(finishedfitted part)に加工される。
【0005】手で装着することに加えて、コストの高い
処理技術を使用する発泡成形において、予め製造したシ
ートおよびシートバック支持体、またはヘッドレストま
たはアームレストのような他の内装部材の、発泡体裏打
ち(foam-backing)に関する技術も存在する。
【0006】しかし、製造上の利益は別にして、これは
結果的として、シートの気候環境に「囲まれる」部材、
例えば、シートおよびシートバック支持体に関して、特
定の不利益を生じる。これは、ほとんどの場合、繊維製
品貼り合わせストリップ材料の裏に拡散阻害効果を及ぼ
す気密シートの貼り合わせに原因しているが、使用され
る製造法の故に必要である。あるいは、この技術は結果
として、少なくとも、貼り合わせ操作のために空気に対
して特に不透過性のストリップ材料を使用することにな
る。
【0007】本発明によって使用されるストリップ材料
が、充分な厚みである場合に、サンドイッチ積層体(即
ち、繊維製品の上面からシートの下面)に残る発泡材料
の層の湿気吸収挙動によって、この不利益を少なくとも
部分的に償うことができる。
【0008】しかし、通常の手での装着のためのサンド
イッチ積層体においては、ストリップの裏面が、拡散を
助長するワイドメッシュ編布に単に貼り合わされてい
る。
【0009】接着剤貼り合わせの他に、火炎貼り合わせ
は、特にコストが高いことが明らかな技術である。しか
し、火炎貼り合わせは、軟質発泡材料でできているスト
リップ材料を繊維製品およびシートに結合させるのに有
効な技術である。
【0010】火炎貼り合わせ法においては、連続プロセ
スにおいて、例えば15〜40m/分の操作速度におい
て発泡材料ストリップを繊維製品ストリップ材料に結合
させる。この方法は、繊維製品ストリップを供給する直
ぐ前に、発泡材料の表面を、ガス火炎バーナーバーで火
炎吹付する(即ち、あぶる)ことによって、溶融させる
ことを含んで成る。PURマトリックスにおける溶融プ
ロセスに加えて、分解反応も該表面において起こる。貼
り合わせた直ぐ後に、繊維製品および発泡材料ストリッ
プを、例えば、火炎貼り合わせ装置の対の回転ローラー
の間に通すことによって、プレスする。プレスした後、
発泡材料の表面に形成されるメルトは比較的連続性の結
合を形成する。
【0011】エーテル−PUR発泡材料は貼り合わせプ
ロセスの間にかなり低い粘性のメルトを形成するので、
これまでのところ、これらの要求が、エーテル−PUR
発泡材料よりもエステル−PUR発泡材料によって顕著
により良好に満たされている。さらに、エステル−PU
R発泡材料と比較して、該メルトは、冷却の際に遅延粘
度上昇を示し、これは貼り合わせプロセスにおいて顕著
に低い結合力を生じる。
【0012】しかし、エーテル−PUR発泡材料は、実
際には、装着材料として使用するのに非常に適した特性
を有する。これらには、例えば、同等の嵩密度における
有意に高い空気透過性、および有意に高い弾性レベルが
挙げられる。
【0013】エステル−PUR発泡材料は、比較的顕著
な熱可塑性を有し、従って、それらの火炎貼り合わせ能
力を向上させる。さらに、充分な連続気泡構造を有する
エステル−PUR発泡材料は、かなりの水分吸収特性を
示し、向上したシート耐候性(seat climate)を可能に
し、従って、結果として、1つのまたは他の装着状況
(one or the other upholstery situation)における
シート快適性(seat comfort)のレベルを増加させると
考えられる。
【0014】ポリエステル−PUR軟質発泡材料と同様
に、ポリエーテル−PUR軟質発泡材料も、一段(ワン
ショット)法によって製造するのが好ましい。その化学
およびプロセス技術の詳細が、例えば、Kunststoff-Han
dbuch、第VII巻、Carl Hanser-Verlag、 Munich/Vienn
a、第3版(1993年)、193〜220頁に記載さ
れている。この方法は、それらが概して連続気泡性であ
る場合でさえ、不満足な親水性を示すブロック発泡材料
(さらに加工するための発泡材料)を生じる。従って、
発泡材料マトリックスを後処理するか、または種々のタ
イプの添加剤と一緒にそれを発泡させることによって
(例えば、DE−A−2207356およびDE−A−
2207361)、この挙動を向上させようとする多く
の試みがなされている。これらの試みは、多くのコスト
を費やして、ある程度の成功を収めているに過ぎない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、良好な親水性を示し、乗物の内装品に特に適した複
合材の製造に好適な、ポリウレタン発泡材料を提供する
ことである。
【0016】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、配合に
おいて、ポリエステルポリオールの一部を、30重量%
より大きいエトキシル化度を有するポリエーテルポリオ
ールで置き換えることによって製造されたポリエステル
−PUR発泡材料が、この目的を特に良好に達成するこ
とが見い出された。
【0017】本発明は、ポリウレタンコアおよび少なく
とも1つの外層を有して成り、該ポリウレタンコアが親
水性ポリエステル−ポリウレタン発泡材料を含んで成
る、複合材に関する。好適なポリエステル−ポリウレタ
ン発泡材料は、(a) 少なくとも1種類のポリイソシ
アネート、と(b) 少なくとも2個のヒドロキシル基
を有し、700より大きく10000までの平均分子量
を有する、少なくとも1種類のポリエステルポリオー
ル、(c) 少なくとも2個のヒドロキシル基を有し、
700より大きい分子量を有し、2〜6の官能価を有
し、100重量%のアルコキシル化に基づいて30重量
%より大きいエトキシル化度を有する、少なくとも1種
類のエトキシル化ポリエーテルポリオール、および
(d) 要すれば、少なくとも2個の活性水素原子を有
し、32〜700の平均分子量を有する、少なくとも1
種類の化合物、との反応生成物、ならびに、(e) 触
媒、水、および/または発泡剤、および、(f) 要す
れば、補助物質および添加剤、を含んで成る。
【0018】複合材は、乗物の内装品として使用するの
に特に好適である。本発明は、これらの複合材の製造方
法、特に、繊維製品および発泡材料の火炎貼り合わせ複
合材の連続製造法にも関する。
【0019】使用されるポリエーテルポリオールのエト
キシル化度は一般に、30重量%より大きく、好ましく
は50〜95重量%である。トリメチロールプロパン誘
導ポリエーテルポリオール、および/またはグリセロー
ルから誘導されるポリエーテルポリオール、好ましく
は、グリセロールから誘導される高エトキシル化度ポリ
エーテルポリオールが一般に使用される(例えば、VP P
U41WB01、Bayer AGから商業的に入手し得る三官能価ポ
リエーテルポリオール)。
【0020】ポリオール混合物中に存在する高エトキシ
ル化度ポリエーテルポリオールの含有率は一般に、成分
b)、c)、およびd)の合計重量に基づいて2〜50
重量%である。
【0021】好適なポリエステルポリオールは、2〜1
2個の炭素原子を有する有機ジカルボン酸と、多価アル
コールとの縮合反応によって製造することができる。
【0022】琥珀酸、グルタル酸、またはアジピン酸、
あるいは対応するジカルボン酸の混合物を、有機ジカル
ボン酸として使用するのが好ましい。
【0023】芳香脂肪族(araliphatic)ジカルボン
酸、例えば、オルト−またはテレフタル酸、あるいは不
飽和カルボン酸、例えば、マレイン酸およびフマル酸も
使用することができる。
【0024】ポリエステルポリオールの製造において、
多価アルコールが縮合反応物として使用される場合、そ
れらは一般に2〜12個の炭素原子を有する。
【0025】エチレングリコールから1,6−ヘキサン
ジオールの系列からの二価(グリコール)反応物が、本
発明における多価アルコールとして特に好ましい。ジエ
チレングリコールまたはジプロピレングリコールが、よ
り好ましい。
【0026】少量のグリセロール、トリメチロールプロ
パン、またはより高い官能価の類似体も、分岐効果を有
する高官能価の多価アルコール成分として、組み合わせ
て使用されることが多い。
【0027】アジピン酸およびジエチレングリコール、
ならびに分岐剤としての2〜3重量%のトリメチロール
プロパンから製造されるポリエステルポリオール(例え
ば、Bayer AGから商業的に入手し得るVP PU 60WB01また
はVP PU 60WB02)、または他の低曇り配合剤(low-fogg
ing formulations)を使用するのが好ましい。
【0028】高官能価を有する高エトキシル化度ポリエ
ーテルポリオールを、高エトキシル化度ポリエーテルジ
オール(二官能価)、または高エトキシル化度トリオー
ル、例えば、グリセリンに基づくポリエーテルポリオー
ル(例えば、Bayer AGのVP PU41 WB01)、および類似生
成物の代わりに使用することもできる。
【0029】一般に使用される安定剤は、できる限り連
続気泡性の、微細気泡発泡材料構造を結果として生じる
最近のシリコーン安定剤である。そのような安定剤の例
としては、ポリジメチルシロキサンに基づく化合物を包
含する(例えば、Bayer AGのVP AI 3613またはVP AI 36
14、あるいは、Goldschmidt AGのB8300およびB8301)。
【0030】本発明の複合材のためのポリオール混合物
における、高エトキシル化度ポリエーテルポリオールの
割合は、成分b)、c)、およびd)の合計重量に基づ
いて約2〜50%である。
【0031】出発分子によって決まるエトキシル化ポリ
エーテルポリオールの官能価は一般に、2〜6である。
三官能価成分が特に好ましい。
【0032】発泡操作のために種々のタイプのポリエス
テルポリオールを混合することが可能であるため、結果
として生じる発泡材料の重要かつ所望の特性を、意図す
る用途に適合するように調節することができる。
【0033】従って、アジピン酸およびジエチレングリ
コールおよび分岐剤成分としてのトリメチロールプロパ
ンの反応生成物であり、ショートパス蒸留(short-path
distillation)によって処理して、環状ジエチレング
リコールエステルのような揮発性成分を除去した、それ
ぞれ60または52のOH価を特徴とするポリエステル
ポリオールのような低曇り配合のポリエステルポリオー
ル(例えば、Bayer AGのVP PU 60WB01またはVP PU 60WB
02)を使用することによって、DIN 75201(内装部材のた
めの低曇り規準)の条件を問題なく満足させることがで
きる。
【0034】3重量%のトリメチロールプロパンを含ん
で成るポリオール(VP PU 60WB01)を、2重量%のトリ
メチロールプロパンを含んで成るポリオール(VP PU 60
WB02)と比較すると、後者は、付加的に、より高いレベ
ルの特性を有する「繊維製品エステル発泡材料」を生じ
る。同様の構造を有する商業的に入手可能なポリエステ
ルポリオール(例えば、Bayer AGのDE 2300およびDE 22
00)に基づくが、得られるフォームに曇りを生じさせる
発泡材料の特性スペクトルに、得られるフォームの特性
がほぼ対応することを、この差異は意味している。
【0035】曇りへの寄与をさらに減少させるために、
発泡反応を触媒するために使用される物質が、慣例的ア
ミン成分(例えば、Kunststoff-Handbuch、第VII巻、Ca
rl Hanser-Verlag, Munich/Vienna、第3版(1993
年)、104〜107頁および219頁)の他に、得ら
れる発泡材料の臭気または曇りにほとんど寄与しない物
質を主として含んで成る。これらには、例えば、下記の
ような種々の化合物が挙げられる。
【0036】ジメチルピペラジン、ビス−(ジメチルア
ミノエチル)エーテル(OSIによって市販されているNia
x A30、またはAir Productsによって市販されているDab
coBL 11;それぞれ製剤形態である)、またはジメチル
エタノールアミンおよびN,N,N−トリメチル−N−ヒ
ドロキシエチル−ビスアミノエチルエーテル(Rhein-Ch
emieによって市販されているDesmorapid KE 9645)が、
発泡配合物に組み込むことができる物質の例として挙げ
られる。他の例は1,2−ジメチルイミダゾール(Air P
roductsによって市販されているDabco 2039)、または
種々のタイプのアミン混合物、またはこれらのような尿
素/アミンの組み合わせである。
【0037】他の補助物質および添加剤を任意に添加し
て、他の特性に影響を与えることができる。それらの例
としては、難燃剤、乳化剤、分散剤、材料の打ち抜きを
容易にする補助物質、またはコアーの変色を防止する酸
化防止剤が挙げられる。
【0038】発泡材料は、ポリエステルPUR発泡材料
に一般的である約20〜80kg/m3の嵩密度で製造
することができる。例えば、液体二酸化炭素のような付
加的発泡剤をも使用することによって(例えば、NovaFl
ex法(Hennecke/Bayer AG)および/または関連法を使
用するか、あるいは減圧法または類似法を使用すること
によって)、使用の範囲および使用の可能性を相応に広
げることができる。発泡材料の密度は、自動車工業の規
格の範囲、即ち、約25〜約45kg/m3であるのが
好ましい。一方において、嵩密度の増加に伴って吸水能
力が増加し、他方において、湿潤能力(即ち、発泡材料
の利用可能な内表面)が、得られる発泡材料の連続気泡
性の程度に依存し、後者は一般に、嵩密度の増加に伴っ
て減少するので、30〜40kg/m3の嵩密度が特に
好ましい。
【0039】本発明によって使用される発泡材料は、親
水性を示す。それらは、20〜25秒以内に、発泡材料
の重量に対して10倍の量の水を吸収することができ
る。乾燥発泡材料(即ち、ポリオール混合物中において
約10重量%からの割合のポリエーテルポリオールを含
んで成る発泡材料)を水面に置いた場合に、発泡材料サ
ンプルが数秒以内で沈む。
【0040】ポリオール混合物中における前記のような
特定のポリエーテルポリオール(即ち、高エトキシル化
度)の約30重量%の含有率まで、発泡材料マトリック
スの膨潤を生じずにこれが起こる。これは、ある用途に
関して明らかに望ましい。
【0041】高エトキシル化度ポリエーテルポリオール
の高い割合はさらに、発泡材料マトリックスの顕著な膨
潤を生じさせる。
【0042】ストリップ材料として、PUR発泡材料
は、接着剤または火炎貼り合わせによって、サンドイッ
チ積層の形態で製造される発泡材料/繊維製品複合材の
製造のために使用することができる。ポリエステル−P
UR発泡材料を、火炎貼り合わせ繊維製品複合材の製造
のために使用するのが好ましい。
【0043】本発明の材料が火炎貼り合わせ操作におい
て使用される場合に、材料結合に充分な初期および最終
強度を付与する、短鎖、一般に線状グリコールの添加、
または燐含有有機化合物の添加が、特に有利である。こ
のタイプの好適な添加剤の例は、限定されないが、一般
式:HO−(R−CH)n−OH[式中、nは2〜15
の整数であり、Rはアルキルまたはアルコキシ基であ
る]で示される脂肪族ジオール、ならびにオリゴマーポ
リオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレング
リコール、多価アルコールのプロポキシル化およびエト
キシル化生成物、あるいは脂肪族および芳香族ポリエス
テルグリコール(これらは、約32〜700の分子量を
有していてよい。)、あるいは、燐酸または亜燐酸のO
H官能エステル(例えば、Bayer AGのLevagard 4090
N、またはGeneral Electric Spec. Chemicalsから商業
的に入手可能なWeston 430)が挙げられる。
【0044】下記物質を、ポリエステル−PUR発泡材
料の製造のためのポリイソシアネートとして使用するこ
とができる:
【0045】W. SiefkenによってJustus Liebig Annale
n der Chemie, 562, p.75〜136に記載されているような
脂肪族、脂環式、芳香脂肪族(araliphatic)、芳香
族、および複素環式ポリイソシアネートであって、例え
ば、一般式: Q(NCO)n [式中:nは、2〜4、好ましくは2〜3の整数を表
し;およびQは、2〜18個の炭素原子、好ましくは6
〜10個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、4〜1
5個の炭素原子、好ましくは5〜10個の炭素原子を有
する脂環式炭化水素基、6〜15個の炭素原子、好まし
くは6〜13個の炭素原子を有する芳香族炭化水素基、
または8〜15個の炭素原子、好ましくは8〜13個の
炭素原子を有する芳香脂肪族炭化水素基を表す]で示さ
れるポリイソシアネートが挙げられる。
【0046】そのような好適なポリイソシアネートの例
としては、例えば、DE−OS2832253号、10
〜11頁に記載されているものが挙げられる。
【0047】特に好ましいポリイソシアネートは一般
に、工業的に容易に入手可能であり、例えば、2,4−
および/または2,6−トルエンジイソシアネート、お
よびこれらの異性体の混合物(TDI)、アニリン−ホ
ルムアルデヒド縮合およびそれに続くホスゲン化によっ
て製造されるものであるなどのポリフェニルポリメチレ
ンポリイソシアネート(MDI)、ならびにカルボジイ
ミド基、ウレタン基、アロファネート基、イソシアヌレ
ート基、ウレア基、またはビウレット基を有するポリイ
ソシアネート(変性ポリイソシアネート)、特に2,4
−および/または2,6−トルエンジイソシアネートま
たは4,4'−および/または2,4'−ジフェニルメタン
ジイソシアネートから誘導される変性ポリイソシアネー
トである。
【0048】一般に使用されるTDI異性体T80およ
びT65の混合物、およびそれらの混合物が特に好まし
い。
【0049】高エトキシル化度ポリエーテルポリオール
の混合物を広範囲に任意に変化させることによって、お
よび発泡操作のために種々のタイプのポリエステルポリ
オールを使用することが可能であることによって、発泡
材料の特性を容易に調節して所望の値にすることができ
る。
【0050】従って、高エトキシル化度を有する5%の
ポリエーテルポリオールを混合するだけで、得られる発
泡材料の吸水能力の有意な増加を得るのに充分である。
他方、特性の初期レベルが実質的に維持されるポリエス
テル−PUR発泡材料が製造されることを、そのように
低いレベルのポリエーテルポリオールは意味している。
【0051】下記実施例により、本発明をさらに詳しく
説明する。配合における数字データは、ポリオール10
0重量部に対する重量部を意味すると理解すべきものと
する。特に指定しない限り、全ての部およびパーセンテ
ージが重量によるものである下記実施例によって、本発
明をさらに説明するが、それらに限定されるものではな
い。
【0052】
【実施例】発泡材料の製造 反応成分を、モータ駆動デバイスが一般に使用される既
知の慣例法によって反応させた。
【0053】本発明に好適な操作条件の詳細が、例え
ば、Kunststoff-Handbuch、第VII巻、Carl Hanser-Verl
ag, Munich/Vienna、第3版、1993年、193〜2
20頁に記載されている。
【0054】本発明の実施例において、下記成分を使用
した: ポリオールA: アジピン酸、ジエチレングルコール、
および3重量%のトリメチロールプロパンから製造され
る、60のOH値を有する、低曇りポリエステルポリオ
ール(Bayer AGのVP PU 60WB01); ポリオールB: グリセリンに基づく、37のOH価お
よび少なくとも70重量%のエトキシル化度を有する、
三官能価ポリエーテルポリオール(Bayer AGのVP PU 41
WB01);
【0055】ポリオールC: 約270〜約285のO
H価を有するエトキシル化ビスフェノールA(Akzo-Che
mieからDianol 240/1として市販); ポリオールD: アジピン酸、ジエチレングリコール、
および2重量%のトリメチロールプロパンから製造され
る、52のOH価を有する、低曇りポリエステルポリオ
ール(Bayer AGのVP PU 60WB01); ポリオールE: プロピレングリコールに基づく、57
のOH価および少なくとも約49重量%のエトキシル化
度を有する、二官能価ポリエーテルポリオール; ポリオールF: 約300〜330のOH価を有する、
短鎖芳香族ポリエステルポリオール(Stepan(米国イリ
ノイ州在)のStepanpol PS 3152);
【0056】添加剤A: トリス(ジプロピレングリコ
ール)ホスファイト、約395のOH価を有する燐含有
添加剤(General Electric Spec. Chem.のWeston 43
0); 安定剤A: ポリジメチルシロキサンに基づくシリコー
ン安定剤(Bayer AGのVP AI 3613); 安定剤B: ポリジメチルシロキサンに基づくシリコー
ン安定剤(Th. Goldschmidt AGのB8301);
【0057】 触媒A: アミン触媒(OSIのNiax A30); 触媒B: アミン触媒(Rhein ChemieのRC-A-117); イソシアネートA: 重量比80:20の2,4−トル
エンジイソシアネートおよび2,6−トルエンジイソシ
アネートの異性体混合物; イソシアネートB: 重量比65:35の2,4−トル
エンジイソシアネートおよび2,6−トルエンジイソシ
アネートの異性体混合物。
【0058】所定の配合に従って、前記成分を激しく混
合し、反応させた。実施例1 ポリオールA: 90重量部 ポリオールB: 10重量部 水: 3.0重量部 安定剤A: 1.5重量部 触媒A: 0.2重量部 触媒B: 0.2重量部 イソシアネートA: 19.0重量部 イソシアネートB: 19.0重量部
【0059】実験室規模の火炎貼り合わせ機による、実
施例1に記載の配合から製造される7mmのストリップ
の発泡材料とポリエステル繊維製品シート(自動車品
質)との火炎貼り合わせは、DIN 53 357により、24時
間後に9〜11N/5cmの剥離強度値を与えた。
【0060】実施例2 ポリオールA: 85重量部 ポリオールB: 10重量部 ポリオールC: 5重量部 水: 3重量部 触媒A: 0.2重量部 触媒B: 0.2重量部 安定剤A: 1.5重量部 イソシアネートA: 19.7重量部 イソシアネートB: 19.7重量部
【0061】実験室規模の火炎貼り合わせ機による、実
施例2に記載の配合から製造される7mmのストリップ
の発泡材料とポリエステル繊維製品シート(自動車品
質)との火炎貼り合わせは、24時間後に13〜15N
/5cmの剥離強度値(DIN 53357による)を与えた。
【0062】実施例3〜6 実施例3〜6において、下記表1に記載の配合からフォ
ームを製造した。
【0063】
【表1】表1
【0064】親水性の測定 それらの親水性を測定するために、前記実施例1〜6に
おいて製造される各発泡材料を、用途に特定のシミュレ
ーション試験において、低曇り配合の標準エステル発泡
材料に対して、試験した。この標準発泡材料の配合は下
記の通りであった:
【0065】標準フォーム ポリオールD: 100重量部 水: 3.0重量部 安定剤A: 1.0重量部 触媒A: 0.2重量部 触媒B: 0.2重量部 イソシアネートA: 18.4重量部 イソシアネートB: 18.4重量部
【0066】試験を下記のように行った: 1. 乾燥発泡材料を、水面に置いた。実施例1〜6に
おいて製造した各発泡材料が、それらの親水性により、
25秒以内に完全に沈んだ。比較として、乾燥標準発泡
材料を水面に置いた場合、それは1時間より長く水面に
浮いた。しかし、水を実質的に除去した湿った発泡材料
を水面に置いた場合に、実施例1〜6の親水性発泡材料
は2秒以内に沈んだ。比較として、標準発泡材料は再
び、1時間より長く水面に浮いた。
【0067】2. 洗瓶によって、乾燥発泡材料の表面
に水を付着させた。前記実施例1〜6の配合によって
(即ち、本発明によって)製造した親水性配合の発泡材
料が、吸引によって水を直接に吸収した。比較として、
標準発泡材料の乾燥表面に水を付着させた場合、表面に
残る水滴が、球形、即ち、それらが付着した形態を維持
した。
【0068】本発明の好ましい態様は、次のとおりであ
る。 A. 成分(c)エトキシル化ポリエーテルポリオール
が、50〜95重量%のエトキシル化度を有する複合
材。 B. 成分(c)エトキシル化ポリエーテルポリオール
が、成分(b)、(c)、および(d)の合計重量に基
づいて2〜50重量%の量で存在する複合材。
【0069】C. 親水性ポリエステル−ポリウレタン
発泡材料が、少なくとも1種類の燐含有化合物を含んで
成る添加剤を、さらに含んで成る複合材。 D. (3)のプレスが、一組の回転ローラーによって
行われる複合材の製造法。
【0070】例示のために本発明を前記に詳細に説明し
たが、そのような詳細は単に例示するためのものであっ
て、特許請求の範囲によって限定される以外は、本発明
の概念および範囲を逸脱することなく、当業者によって
変更を加え得ると理解すべきものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06M 15/564 D06M 15/564 //(C08G 18/66 101:00) C08L 101:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリウレタンコアおよび少なくとも1つ
    の外層を有して成る複合材であって、該複合材におい
    て、 (1) 該ポリウレタンコアが、親水性ポリエステル−
    ポリウレタン発泡材料であって、該発泡材料が、 (a) 少なくとも1種類のポリイソシアネート、と (b) 少なくとも2個のヒドロキシル基を有し、70
    0より大きく10000までの平均分子量を有する、少
    なくとも1種類のポリエステルポリオール、 (c) 少なくとも2個のヒドロキシル基を有し、70
    0より大きい分子量を有し、2〜6の官能価を有し、3
    0重量%より大きいエトキシル化度を有する、少なくと
    も1種類のエトキシル化ポリエーテルポリオール、およ
    び (d) 要すれば、少なくとも2個の活性水素原子を有
    し、32〜700の平均分子量を有する、少なくとも1
    種類の化合物、との反応生成物、ならびに、 (e) 触媒、水、および/または発泡剤、および、 (f) 要すれば、補助物質および添加剤、を含んで成
    る複合材。
  2. 【請求項2】 火炎貼り合わせ繊維製品/発泡材料複合
    材の連続製造法であって、該方法が、 (1) ガス火炎バーナーバーによって火炎吹付するこ
    とによって、発泡材料の表面を溶融させ; (2) 繊維製品ストリップ材料を、発泡材料の溶融表
    面に適用し;および (3) 合わした繊維製品ストリップ材料および発泡材
    料を一体にプレスして、発泡材料の表面に形成されたメ
    ルトと繊維製品ストリップ材料の間に連続結合を形成す
    る;ことを含んで成る方法であって、該方法において、
    該発泡材料が、 (a) 少なくとも1種類のポリイソシアネート、と (b) 少なくとも2個のヒドロキシル基を有し、70
    0より大きく10000までの平均分子量を有する、少
    なくとも1種類のポリエステルポリオール、 (c) 少なくとも2個のヒドロキシル基を有し、70
    0より大きい分子量を有し、2〜6の官能価を有し、3
    0重量%より大きいエトキシル化度を有する、少なくと
    も1種類のエトキシル化ポリエーテルポリオール、およ
    び (d) 要すれば、少なくとも2個の活性水素原子を有
    し、32〜700の平均分子量を有する、少なくとも1
    種類の化合物、との反応生成物、ならびに、 (e) 触媒、水、および/または発泡剤、および、 (f) 要すれば、補助物質および添加剤、を含んで成
    る親水性ポリエステル−ポリウレタンフォームを含んで
    成る方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の方法によって製造され
    た火炎貼り合わせ繊維製品/発泡材料複合材。
JP2000058713A 1999-03-06 2000-03-03 親水性ポリエステル−ポリウレタン発泡材料を含んで成る複合材、および乗物の内装品用の複合材の製造方法 Pending JP2000289174A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19909978-2 1999-03-06
DE19909978A DE19909978A1 (de) 1999-03-06 1999-03-06 Die Verwendung von hydrophilen Polyester-Polyurethan-Schaumstoffen bei der Herstellung von Verbundstoffen für die Fahrzeuginnenausstattung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000289174A true JP2000289174A (ja) 2000-10-17

Family

ID=7899995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000058713A Pending JP2000289174A (ja) 1999-03-06 2000-03-03 親水性ポリエステル−ポリウレタン発泡材料を含んで成る複合材、および乗物の内装品用の複合材の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20020094432A1 (ja)
EP (1) EP1035146B1 (ja)
JP (1) JP2000289174A (ja)
KR (1) KR100582975B1 (ja)
CN (1) CN1172990C (ja)
AT (1) ATE275593T1 (ja)
BR (1) BR0001368A (ja)
CA (1) CA2299905C (ja)
DE (2) DE19909978A1 (ja)
ES (1) ES2228316T3 (ja)
HK (1) HK1030793A1 (ja)
PT (1) PT1035146E (ja)
SI (1) SI1035146T1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161750A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Inoac Corp 吸水性及び難黄変性を有するポリウレタン発泡体
JP2008530292A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 環状化合物の含有率が小さい水性ポリウレタン分散液
JP2009286026A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Inoac Corp 積層体
JP2010208347A (ja) * 2002-11-27 2010-09-24 Milliken & Co バリア布
JP2011202026A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Kurabo Ind Ltd フレームラミネート用ポリウレタンフォーム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10063194A1 (de) * 2000-12-19 2002-06-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethanweichschaumstoffen
WO2004094494A2 (en) 2003-04-21 2004-11-04 Rynel, Inc. Apparatus and methods for the attachment of materials to polyurethane foam, and articles made using them
US20060008633A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Foamex L.P. Flame laminable hydrophilic ester polyurethane foams
GB0517157D0 (en) * 2005-08-20 2005-09-28 Smart Tech Ltd Water-swellable materials
US20070191502A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Foamex L.P. Hydrophilic ester polyurethane foams
US7666919B2 (en) * 2006-03-14 2010-02-23 Air Products And Chemicals, Inc. Aromatic diacid ester diols and substituted carbamates thereof for minimizing deterioration of polyurethane foams
US20070299153A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Hager Stanley L Viscoelastic foams with slower recovery and improved tear
WO2008087078A1 (de) * 2007-01-16 2008-07-24 Basf Se Hybridsysteme aus geschäumten thermoplastischen elastomeren und polyurethanen
US20090026924A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Leung Roger Y Methods of making low-refractive index and/or low-k organosilicate coatings
ATE526138T1 (de) * 2008-02-26 2011-10-15 Eveready Battery Inc Verfahren zur herstellung eines integrierten urethanschichtprodukts
DE102008030940A1 (de) 2008-07-02 2010-01-14 Otto Bock Schaumstoffwerke Gmbh Geschlossenzelliger Polyurethan-Weichschaum und Verfahren zu seiner Herstellung
US8557946B1 (en) * 2011-02-28 2013-10-15 Wm. T. Burnett Ip, Llc Oxidation discoloration resistant polyurethane foam
EP2818489A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Basf Se Hydrolysebeständige Polyurethanformkörper

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191213A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Bridgestone Corp 歴青物フオ−ム又は歴青物エラストマ−の製造方法
JPH0211642A (ja) * 1988-04-15 1990-01-16 Pmc Inc 改良された連続気泡のポリウレタンフォーム
JPH07188441A (ja) * 1991-06-17 1995-07-25 Celotex Corp:The ポリイソシアヌレートフォームの熱成形方法
JPH0971628A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Sanyo Chem Ind Ltd 硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造法
WO1998021260A1 (en) * 1996-11-08 1998-05-22 Imperial Chemical Industries Plc Process for preparing rigid and flexible polyurethane foams

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3413245A (en) 1962-12-21 1968-11-26 Sambeth Joerg Process for rendering polyurethane foams hydrophilic by reacting same with a lactone
US3961629A (en) * 1968-06-11 1976-06-08 American Cyanamid Company Using hydrophilic polyurethane laparotomy sponges
DE2004518A1 (de) * 1970-02-02 1971-08-05 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von hydrophilen Schaumstoffen
US3806474A (en) 1970-11-23 1974-04-23 Princeton Polymer Sponge Corp Hydrophilic polyester urethane foam
BE795472A (fr) 1972-02-17 1973-08-16 Bayer Ag Mousses de polyurethanes portant des groupes ioniques
BE795476A (fr) 1972-02-17 1973-08-16 Bayer Ag Procede de preparation de mousses hydrophiles utilisables comme substraits pour la croissance de vegetaux
US4894832A (en) 1988-09-15 1990-01-16 North American Philips Corporation Wide band gap semiconductor light emitting devices
US5719201A (en) * 1995-03-30 1998-02-17 Woodbridge Foam Corporation Superabsorbent hydrophilic isocyanate-based foam and process for production thereof
US5650450A (en) * 1996-01-25 1997-07-22 Foamex L.P. Hydrophilic urethane foam
DE19741646A1 (de) * 1997-09-22 1999-03-25 Bayer Ag Hydrophile Polyester-Polyurethan-Schaumstoffe, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als feuchtigkeitsaufnehmende Werkstoffe

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191213A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Bridgestone Corp 歴青物フオ−ム又は歴青物エラストマ−の製造方法
JPH0211642A (ja) * 1988-04-15 1990-01-16 Pmc Inc 改良された連続気泡のポリウレタンフォーム
JPH07188441A (ja) * 1991-06-17 1995-07-25 Celotex Corp:The ポリイソシアヌレートフォームの熱成形方法
JPH0971628A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Sanyo Chem Ind Ltd 硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造法
WO1998021260A1 (en) * 1996-11-08 1998-05-22 Imperial Chemical Industries Plc Process for preparing rigid and flexible polyurethane foams

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208347A (ja) * 2002-11-27 2010-09-24 Milliken & Co バリア布
JP2008530292A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 環状化合物の含有率が小さい水性ポリウレタン分散液
JP2007161750A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Inoac Corp 吸水性及び難黄変性を有するポリウレタン発泡体
JP2009286026A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Inoac Corp 積層体
JP2011202026A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Kurabo Ind Ltd フレームラミネート用ポリウレタンフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
HK1030793A1 (en) 2001-05-18
DE19909978A1 (de) 2000-09-07
CN1172990C (zh) 2004-10-27
SI1035146T1 (en) 2005-02-28
US6673849B2 (en) 2004-01-06
EP1035146B1 (de) 2004-09-08
US20020094432A1 (en) 2002-07-18
PT1035146E (pt) 2004-12-31
DE50007650D1 (de) 2004-10-14
KR100582975B1 (ko) 2006-05-24
CN1266073A (zh) 2000-09-13
KR20000062744A (ko) 2000-10-25
US20020036049A1 (en) 2002-03-28
BR0001368A (pt) 2000-10-17
EP1035146A3 (de) 2001-10-24
ES2228316T3 (es) 2005-04-16
ATE275593T1 (de) 2004-09-15
CA2299905A1 (en) 2000-09-06
EP1035146A2 (de) 2000-09-13
CA2299905C (en) 2009-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000289174A (ja) 親水性ポリエステル−ポリウレタン発泡材料を含んで成る複合材、および乗物の内装品用の複合材の製造方法
US8535476B2 (en) Heat bonding polyurethane foams
EP2292677B1 (de) Phosphorarme Laminieradditive mit geringer Emission, verbesserter Anfangshaftung und verbesserter Hydrolysestabilität
JP5905892B2 (ja) 低密度高弾性軟質ポリウレタンフォームの製造方法
EP1966266A2 (en) Method for making automotive headliners
EP2922921B1 (en) Isocyanate-based polymer foam having improved flame retardant properties
EP2528962A1 (en) Delayed action polyurethane catalyst
EP4291592A1 (en) Flame lamination additive for polyurethane foam
DE102005031975A1 (de) PUR-Polyesterweichschaumstoffe auf Basis von Polyetheresterpolyolen
US4757096A (en) Polyurethane froth foams
EP0269346B1 (en) Polyurethane froth foam
JP4349095B2 (ja) フレームラミネーション用軟質ポリウレタンフォーム
KR102394670B1 (ko) 고 밀도를 갖는 점탄성 폼
EP3892663A1 (en) Rigid polyurethane foam
CZ298461B6 (cs) Zpusob výroby hydrofilních polyester-polyurethanových penových hmot a jejich použití jako materiálupohlcujících
EP3280753B1 (en) Composition and process for making flame laminated polyurethane foams
JP2021532236A (ja) ポリウレタン発泡体を製造するためのシリコーン非含有の発泡安定剤
JP6261594B2 (ja) ハロゲン化合物を含むポリウレタン
MXPA00002255A (en) The use of hydrophylic polyester-polyurethane-foams in the preparation of laminates for car interior fittings
JP5877626B2 (ja) フレームラミネート用軟質ポリウレタンフォーム
EP1595901A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Weichintegralschaumstoffen
JP2013006947A (ja) フレームラミネート用ポリウレタンフォーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921