JP2000288354A - 一酸化炭素浄化装置 - Google Patents

一酸化炭素浄化装置

Info

Publication number
JP2000288354A
JP2000288354A JP11102608A JP10260899A JP2000288354A JP 2000288354 A JP2000288354 A JP 2000288354A JP 11102608 A JP11102608 A JP 11102608A JP 10260899 A JP10260899 A JP 10260899A JP 2000288354 A JP2000288354 A JP 2000288354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
gas supply
carbon monoxide
source gas
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11102608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3808232B2 (ja
Inventor
Kunihiro Ukai
邦弘 鵜飼
Takeshi Tomizawa
猛 富澤
Kiyoshi Taguchi
清 田口
Toshiyuki Shono
敏之 庄野
Koichiro Kitagawa
浩一郎 北河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10260899A priority Critical patent/JP3808232B2/ja
Priority to KR1019990029899A priority patent/KR100320767B1/ko
Priority to EP99306008A priority patent/EP0976679B1/en
Priority to DE69902077T priority patent/DE69902077T2/de
Priority to CNB991118642A priority patent/CN1205115C/zh
Publication of JP2000288354A publication Critical patent/JP2000288354A/ja
Priority to US11/456,027 priority patent/US7674445B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3808232B2 publication Critical patent/JP3808232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒の能力を十分に発揮させ、使用条件が変
化しても安定して一酸化炭素を浄化できる一酸化炭素浄
化装置を提供する。 【解決手段】 触媒体を少なくとも2段に配置した触媒
反応部、原料ガス供給路、原料ガス供給部、および酸化
ガス供給部を具備し、前記原料ガス供給路に設けた分岐
路を第一段目の触媒体の下流側でかつ最終段の触媒体よ
り上流側で前記触媒反応部と連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体高分子型燃料
電池などに用いられる水素ガス供給装置において、水素
ガス中に含まれる一酸化炭素の濃度を低減させる浄化装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池用の燃料ガスには、天然ガス等
の炭化水素成分や、メタノール等のアルコール、または
ナフサ成分などを原料として水蒸気改質した水素ガスが
用いられる。この水蒸気改質反応では、原料から水素や
二酸化炭素が生成するとともに、副生成物として一酸化
炭素が生成する。溶融炭酸塩型燃料電池など、一般に動
作温度の高いタイプの燃料電池では、この一酸化炭素も
燃料として利用できる。しかし、リン酸型燃料電池や、
固体高分子型燃料電池など、動作温度の低いタイプの燃
料電池では、燃料ガス中に高濃度の一酸化炭素が存在す
ると、電池電極として利用される白金族金属触媒が被毒
されるため、十分な発電特性が得られない。例えば、固
体高分子型燃料電池の場合、燃料ガス中の一酸化炭素濃
度が50ppm程度であっても、比較的短時間で電極触
媒が被毒するため、発電特性が急激に低下する。
【0003】そこで、一酸化炭素変成触媒を用いて、燃
料ガス中の一酸化炭素濃度を低減した後、さらに、白金
族金属触媒を用いて一酸化炭素を酸化し除去している。
例えば一酸化炭素を酸化し除去する方法として、アルミ
ナを担体とし、これに白金あるいはロジウムを触媒とし
て担持した触媒体を用い、低温で一酸化炭素を選択的に
酸化させて除去する方法がある(例えば、特開平5−2
01702号公報)。また、燃料電池への燃料ガスの流
路に一酸化炭素を酸化する触媒体を設け、さらに、酸化
剤としての空気を導入して酸素を十分に供給し、一酸化
炭素を効果的に除去する方法がある(例えば、特表平9
−504901号公報)。上記のような方法を用いれ
ば、燃料ガス中の一酸化炭素の濃度を、電極触媒が被毒
される濃度以下である10ppm程度まで低減すること
は可能である。
【0004】しかし、実使用条件では、燃料電池に供給
する水素量の変化にともない、燃料ガス中の一酸化炭素
量は変化するため、供給する空気量を適宜変化させる必
要がある。ところが、一酸化炭素の酸化反応は発熱反応
であるため、供給される空気量が変化すると触媒体の温
度が変化する。触媒体の温度が変化して触媒の活性に最
も適した温度範囲を外れると、一酸化炭素の除去が十分
できなくなる可能性がある。また、供給される空気量が
過剰であると、触媒の発熱量が増加し、触媒体の温度が
上昇する。特に、触媒体の燃料ガスが流入する側の面で
は発熱が集中するため、短時間で高温になる。触媒体が
高温になると、一酸化炭素よりも水素の方が触媒反応性
に優れるため、供給された酸素は一酸化炭素よりも水素
の酸化に消費され、その結果触媒体が一酸化炭素を選択
的に酸化する能力が低下する。そのため、触媒体の温度
が変化するのを抑制する、特に触媒体の温度が上昇する
のを抑制することが要求されている。
【0005】また、常に、供給された酸素は一酸化炭素
を酸化するとともに燃料である水素ガスを酸化して消費
する。そのため、供給する空気量をできる限り少なくし
て余剰空気を減らす必要がある。ところが、供給する空
気量を制限しすぎて水素ガス中の酸素が不足し、この状
態で触媒体の温度が高くなると、二酸化炭素と水素の反
応平衡により一酸化炭素が生成する反応が進行する。し
たがって、供給する空気量を過不足なく正確に制御する
必要があり、そのため、従来は、装置構成が複雑になる
という問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題に
鑑み、一酸化炭素を選択的に酸化する触媒の能力を十分
に発揮させ、温度、供給空気量、一酸化炭素処理量など
の使用条件が変化しても安定して一酸化炭素浄化特性を
発揮できる一酸化炭素浄化装置を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の一酸化炭素浄化
装置は、白金族金属触媒を有する触媒層を備えた触媒反
応部、前記触媒反応部と原料ガス供給路により連結さ
れ、少なくとも一酸化炭素を副成分として含む水素ガス
を供給する原料ガス供給部、前記原料ガス供給路の途中
に連結された酸化ガス供給部、および前記原料ガス供給
路の前記酸化ガス供給部との接続部より下流において前
記原料ガス供給路から分岐した分岐路を具備し、前記分
岐路が前記触媒層の途中部分で前記触媒反応部と連結さ
れていることを特徴とする。また、本発明の一酸化炭素
浄化装置は、白金族金属触媒を有する触媒体を少なくと
も2段に配置した触媒反応部、前記触媒反応部と原料ガ
ス供給路により連結され、少なくとも一酸化炭素を副成
分として含む水素ガスを供給する原料ガス供給部、前記
原料ガス供給路の途中に連結された酸化ガス供給部、お
よび前記原料ガス供給路の前記酸化ガス供給部との接続
部より下流において前記原料ガス供給路から分岐した分
岐路を具備し、前記分岐路が前記触媒反応部の第一段目
の触媒体の下流側でかつ最終段の触媒体より上流側で前
記触媒反応部と連結されていることを特徴とする。本発
明の他の一酸化炭素浄化装置は、白金族金属触媒を有す
る触媒体を備えた少なくとも2つの触媒反応部、前記触
媒反応部を直列に連結する連通路、第一段目の触媒反応
部と原料ガス供給路により連結され、少なくとも一酸化
炭素を副成分として含む水素ガスを供給する原料ガス供
給部、前記原料ガス供給路の途中に連結された酸化ガス
供給部、および前記原料ガス供給路の前記酸化ガス供給
部との接続部より下流において前記原料ガス供給路から
分岐した分岐路を具備し、前記分岐路が第一段目の触媒
反応部の下流側でかつ最終段の触媒反応部より上流側で
前記連通路と連結されていることを特徴とする。
【0008】本発明の他の一酸化炭素浄化装置は、白金
族金属触媒を有する触媒体を少なくとも2段に配置した
触媒反応部、前記触媒反応部と原料ガス供給路により連
結され、少なくとも一酸化炭素を副成分として含む水素
ガスを供給する原料ガス供給部、および前記原料ガス供
給路の途中に連結された酸化ガス供給部を具備し、第一
段目の触媒体に、触媒として機能しない部分または一酸
化炭素との反応性が低い部分を設けたことを特徴とす
る。本発明の他の一酸化炭素浄化装置は、白金族金属触
媒を有する触媒体を少なくとも2段に配置した触媒反応
部、前記触媒反応部と原料ガス供給路により連結され、
少なくとも一酸化炭素を副成分として含む水素ガスを供
給する原料ガス供給部、および前記原料ガス供給路の途
中に連結された酸化ガス供給部を具備し、第一段目の触
媒体をペレット形状の触媒で構成するとともに、最終段
の触媒体をハニカム形状で構成する。また、本発明の他
の一酸化炭素浄化装置は、白金族金属触媒を有する触媒
体を少なくとも2段に配置した触媒反応部、前記触媒反
応部と原料ガス供給路により連結され、少なくとも一酸
化炭素を副成分として含む水素ガスを供給する原料ガス
供給部、および前記原料ガス供給路の途中に連結された
酸化ガス供給部を具備し、前記触媒体をハニカム形状で
構成し、第一段目の触媒体のハニカム格子の開口面積を
最終段の触媒体のハニカム格子の開口面積よりも大きく
する。
【0009】
【発明の実施の形態】上記のように本発明の一酸化炭素
浄化装置は、触媒層を備えた触媒反応部、前記触媒反応
部と原料ガス供給路により連結された原料ガス供給部、
および前記原料ガス供給路の途中に連結された酸化ガス
供給部を具備し、前記原料ガス供給路に分岐路を設け
て、触媒層の途中部分以降や、多段に配置した触媒体の
第二段目以降、または多段に連結した触媒反応部の第二
段目以降に、分岐した原料ガスを供給するように構成し
たものである。このような構成をとることによって、触
媒の温度上昇を抑制でき、また触媒反応が無酸素状態で
行われることを防ぐことができる。上記構成の一酸化炭
素浄化装置において、前記原料ガス供給路の断面積と前
記分岐路の断面積との比によってガスの分岐量を制御す
ると、装置構成を簡易にできて都合がよい。また、分岐
路を複数個設けると、さらに効率よく一酸化炭素を浄化
できる。
【0010】本発明の他の一酸化炭素浄化装置は、触媒
体を多段に配置した触媒反応部、前記触媒反応部と原料
ガス供給路により連結された原料ガス供給部、および前
記原料ガス供給路の途中に連結された酸化ガス供給部を
具備し、第一段目の触媒体に一酸化炭素との反応性を低
下させた触媒体を配置して、原料ガスに混合された酸素
が第一段目の触媒体ですべて消費されないようにして、
最終段の触媒体に酸素が供給できるように構成したもの
である。ここにおいて、第一段目の触媒体に、触媒とし
て機能しない部分、すなわち酸素と混合した原料ガスが
全く反応せずに通過する部分、または原料ガスに含まれ
る一酸化炭素と多少反応するが反応性の低い部分を設け
るとよい。触媒として機能しない部分は、触媒体に触媒
を担持しない部分を設ける、または触媒を担持する担体
およびこれを保持する保持部で触媒体を構成し、この保
持部に開口部を設けるなどして構成するとよい。一酸化
炭素との反応性が低い部分は、触媒の担持量を減らした
部分を触媒体に設けるなどして構成するとよい。また、
触媒体の表面積が小さくなると一酸化炭素との反応性が
低下するため、第一段目の触媒体をペレット形状の触媒
で構成するとともに、最終段の触媒体をハニカム形状で
構成するとよい。また、触媒体をハニカム形状で構成す
る場合、ハニカム格子の開口面積が大きいと一酸化炭素
との反応性が低下するため、最終段の触媒体のハニカム
格子の開口面積よりも開口面積の大きい触媒体を第一の
触媒体に用いるとよい。
【0011】上記した構成の一酸化炭素浄化装置におい
て、下流側の触媒体に、第一段目の触媒体よりも触媒活
性の温度範囲が高いものを用いると安定した浄化特性が
得られて都合がよい。これは、第一段目の触媒体と同じ
温度範囲に触媒活性を持つ触媒体を第一段目の触媒体の
下流側に設けると、下流側の触媒体に流入する原料ガス
の冷却をしない限り、下流側の触媒体が一酸化炭素を選
択して酸化する能力は低下するためである。したがっ
て、第一段目の触媒体にアルミナ系担体に白金族金属触
媒を担持した触媒体を用い、最終段の触媒体に第一段目
の触媒体よりも触媒活性の温度範囲の高い、ゼオライト
系担体に白金族金属触媒を担持した触媒体を用いるとよ
い。また、高温で加熱処理した触媒は触媒活性点が少な
くなって触媒活性の温度範囲が下がるため、最終段の触
媒体よりも高温で加熱処理したものを第一段目の触媒体
に用いるとよい。例えば、白金をアルミナに担持させた
触媒体の場合、700〜800℃程度で加熱処理したも
のを第一段目の触媒体に用い、500℃程度で加熱処理
したものを最終段の触媒体に用いるとよい。また、触媒
層および触媒体に接続した温度測定部の温度に基づい
て、供給する酸化ガスの量を制御すると、触媒体の温度
上昇を有効に制御することができる。
【0012】以下に、本発明の具体的な実施の形態につ
いて、図面を参照しながら説明する。 《実施の形態1》図1に、本実施の形態による一酸化炭
素浄化装置の一構成例を示す。触媒反応部3は、原料ガ
ス供給部1と連結する原料ガス供給路5、燃料電池本体
に連結する原料ガス排気路9、および分岐路8と連結し
ている。触媒反応部3の内部には、ガスの流れの上流側
から順に第一の触媒体3aおよび第二の触媒体3bが設
置され、触媒体3aの温度を測定して表示する温度測定
部4a、また触媒体3bの温度を測定して表示する温度
測定部4bが配置されている。触媒体3aおよび3b
は、例えば、白金族金属触媒をハニカム状の担体に担持
した触媒体から構成されている。ペレット形状に成型し
た白金族金属触媒をカラムに充填したものなどを用いて
もよい。また、分岐路8は、第一の触媒体3aの下流側
第二の触媒体3bの上流側で触媒反応部3の内部に開口
している。
【0013】原料ガス供給路5の途中には、酸化ガス供
給部2からの空気を供給するジョイント6が設けられて
いる。ジョイント6と触媒反応部3の間には、分岐路8
と連結する分岐量制御部7が設けられ、分岐路8に流す
原料ガスの量を制御している。原料ガス供給部1には、
少なくとも一酸化炭素を副成分として含む水素ガスを供
給する原料ガスを供給する装置、例えば、炭化原料ガス
やアルコール、またはナフサ等を水蒸気改質することで
水素を発生させる反応装置が設置されている。酸化ガス
供給部2には、少なくとも酸素を含む酸化ガスを供給す
る装置、例えば、酸化ガスとして空気を供給するエアポ
ンプや、酸素ボンベなどが設置されている。
【0014】次に動作を説明する。原料ガス供給部1で
発生させた原料ガスを原料ガス供給路5を通して触媒反
応部3に供給する。同時に、ジョイント6を通して酸化
ガス供給部2から空気を供給する。ここで、前記空気が
含む酸素量(モル)が、原料ガス中に含まれる一酸化炭
素の量の1/2以上になるようにする。空気を供給され
た後の原料ガスの一部は、原料ガス供給路5を通じて、
触媒反応部3の第一の触媒体3aの上流側に流入する。
そして、残りは分岐路8を通じて、第一の触媒体3aの
下流側に流入し、第一の触媒体3aを通過した後の原料
ガスと混合する。原料ガス供給路5および分岐路8に流
入する原料ガスの量は、分岐量制御部7で調整する。こ
の後、混合したガスは第二の触媒体3bを通過し、原料
ガス中の一酸化炭素は酸化され除去される。そして、一
酸化炭素浄化後の原料ガスを原料ガス排気路9から燃料
電池本体に供給する。
【0015】このように空気と混合した原料ガスを分岐
して原料ガスの一部を第一の触媒体で浄化処理させるこ
とによって、第一の触媒体での発熱量を減少させること
ができる。また、第一の触媒体と接触していない原料ガ
スが第二の触媒体に流れるため、第二の触媒体に流入す
る原料ガスが温度が上昇するのを抑制でき、その結果、
第二の触媒体の温度が上昇するのを抑制することができ
る。さらに、第二の触媒体に一酸化炭素を浄化するのに
必要な量の酸素を供給することができ、第二の触媒体の
触媒反応において酸素が不足することを防ぐことができ
る。このように本実施の形態によると、一酸化炭素を選
択的に酸化する触媒の特性を十分に引き出すことがで
き、より多くの一酸化炭素量、すなわち高流量の原料ガ
スの浄化が可能になる。さらに、供給する空気量を一元
的に制御できるため、装置構成を簡略化することができ
るとともに、供給空気量の適正化が行えるため、余剰空
気による水素ガスの消費が防止できる。
【0016】なお、分岐制御部7を設けず、原料ガス供
給路5と分岐路8の断面積の比によって、第一の触媒体
3aの上流側に流れる原料ガスの量と分岐路8に流れる
原料ガスの量を制御してもよい。例えば、原料ガス供給
路と分岐路8の断面積の比を1:1にすると、原料ガス
を半分量に分岐することができる。このような構成をと
ると、簡易に触媒体の温度を最適な温度範囲に制御する
ことができる。また、触媒体の温度検出部4の検知温度
をもとに原料ガスの分岐量を調整すると、高精度に触媒
体の温度を制御することができ、また、水素流量の変化
に対応した一酸化炭素の浄化が行えて都合がよい。ま
た、供給する空気が含む酸素量(モル)が原料ガス中に
含まれる一酸化炭素の量の1/2よりも少ないと酸素が
不足する可能性があるため、酸素量が一酸化炭素の量の
1/2以上になるように、供給する空気の量を決定する
とよい。
【0017】次に、具体的な一動作例を示す。原料ガス
供給部1の原料ガス発生装置として天然ガスの水蒸気改
質装置を用い、乾燥ガス基準で、水素濃度約80%、二
酸化炭素濃度約19.5%、一酸化炭素濃度約0.5%
の原料ガスを発生させ、10l/minの速度で原料ガ
ス供給路5に流出させた。この原料ガスに、一酸化炭素
量の約2倍の酸素量を含む空気を、酸化ガス供給部2の
エアポンプからジョイント6を通じて供給した。そし
て、空気供給後の原料ガスを分岐制御部7で約半分量に
分岐し、これを触媒反応部3内の第一の触媒体3aの上
流側に流入させた。
【0018】第一の触媒体3a通過した後の原料ガスを
取り出して分析した結果、原料ガス中の一酸化炭素の濃
度は10ppm以下であった。また、分岐した原料ガス
と混合した後の原料ガスを取り出して分析したところ、
一酸化炭素濃度は約0.25%であり、一酸化炭素の約
2倍の量の酸素が含まれていた。また、原料ガス排気路
9から流出した原料ガスを分析した結果、原料ガス中の
一酸化炭素の濃度は10ppm以下であった。さらに、
原料ガスの供給量を2倍にしても、一酸化炭素濃度を1
0ppm以下に処理することができた。
【0019】《実施の形態2》図2に、本発明による一
酸化炭素浄化装置の他の構成例を示す。原料ガスの流れ
の上流側に第一の触媒反応部11、下流側に第二の触媒
反応部14があり、両者は連通部13で連活されてい
る。第一の触媒反応部11は原料ガス供給部1と連結す
る原料ガス供給路5と連結し、第二の触媒反応部14は
燃料電池本体に連結する原料ガス排気路9と連結してい
る。そして、原料ガス供給部5から分岐した分岐路8は
結合部10で連通路13に連結している。第一の触媒反
応部11の内部には、第一の触媒体11aが配置され、
この触媒体の温度を測定する温度測定部12が設置され
ている。また。第二の触媒反応部14の内部には、第二
の触媒体14aが配置され、この触媒体14aの温度を
測定する温度測定部15が設置されている。上記以外の
部分は、実施の形態1と同様にして構成されている。こ
のように触媒反応部を二つに分けることによって、第一
の触媒反応部を通過した後の原料ガスと、分岐路8から
供給された原料ガスとの混合が効果的に行え、また、第
一の触媒反応部で温度が上昇した原料ガスを効果的に冷
却できる。この結果、一酸化炭素の浄化をより安定的に
行うことができる。
【0020】《実施の形態3》図3に、本発明による一
酸化炭素浄化装置の他の構成例を示す。触媒反応部16
は、原料ガス供給部1と連結する原料ガス供給路5、お
よび燃料電池本体に連結する原料ガス排気路9と連結し
ている。触媒反応部16の内部には、上流側から順に第
一の触媒体16aおよび第二の触媒体16bが設置さ
れ、触媒体16aの温度を測定して表示する温度測定部
19a、また触媒体16bの温度を測定して表示する温
度測定部19bが配置されている。第一の触媒体16a
は、その外周部に触媒を担持しない部分16cを有して
いる。原料ガス供給路5の途中には、酸化ガス供給部2
からの空気を供給するジョイント6が設けられている。
原料ガス供給部1および酸化ガス供給部2には、実施の
形態1と同様の装置が設置されている。本実施の形態で
は、空気供給後の原料ガスを分岐せずにすべて触媒反応
部16に通気し、また、第一の触媒体には、触媒を担持
しない部分16cを設ける構成とした。触媒を担持しな
い部分16cは、酸化反応が進行しないため、この触媒
を担持しない部分16cを通過した原料ガスは、温度が
上昇しておらず、また、酸素も消費されていない。その
ため、第二の触媒体で一酸化炭素を十分にかつ安定して
浄化することができる。また、酸化ガス供給後の原料ガ
スの流路に分岐路を設けないので、装置構成を簡素化で
きる。触媒体の触媒を担持していない部分は、触媒体の
外周部に設けるのに限らず、例えば、触媒体の中心部分
などいずれの部分に設けてもよい。また、触媒体の触媒
担持部の面積と触媒を担持していない部分の面積の比に
よって、第二の触媒体に流す未処理の原料ガスの量を調
整することができる。例えば、触媒担持面積:触媒未担
持面積=1:1〜10程度であると、一酸化炭素の浄化
を安定して行うことができる。
【0021】次に、具体的な動作の一例を示す。触媒担
持部16aの面積と触媒を担持していない部分16cの
面積比を1:1にし、上記の実施の形態1と同様にして
発生させた原料ガスに空気を供給した後、触媒反応部1
6内に流入させて、原料ガスの処理を行った。そして、
原料ガス排気路9から流出した原料ガスを分析した結
果、原料ガス中の一酸化炭素の濃度は、10ppm以下
であった。さらに、原料ガスの供給量を2倍にしても、
一酸化炭素の濃度を10ppm以下に処理することがで
きた。なお、触媒担持面積と触媒未担持面積の比は、触
媒の浄化特性に対応して決定することが望ましく、1:
1〜10に限定されるものではない。
【0022】《実施の形態4》図4に、本発明による一
酸化炭素浄化装置の他の構成例を示す。触媒反応部17
は、原料ガス供給部1と連結する原料ガス供給路5、お
よび燃料電池本体に連結する原料ガス排気路9と連結し
ている。触媒反応部17の内部には、上流側から順に第
一の触媒体、および第二の触媒体17bが設置されてい
る。第一の触媒体は、白金族金属触媒を担持させた触媒
担持部17aと前記触媒担持部17aの外周部に設けら
れた保持部17cから構成され、前記保持部には通気開
口部17dが設けられている。そして、触媒体担持部1
7aの温度を測定して表示する温度測定部20a、また
触媒体17bの温度を測定して表示する温度測定部20
bが配置されている。上記以外の部分は、実施の形態3
と同様にして構成されている。通気開口部17dを通過
した原料ガスは、温度が上昇しておらず、また、酸素も
消費されていないため、第二の触媒体で一酸化炭素を十
分に浄化できる。なお、通気開口部17dの総面積と触
媒担持部17aの面積との比は、1:1〜10程度であ
ると、一酸化炭素を安定して浄化できるが、触媒の浄化
特性に対応して決定することが望ましく、1:1〜10
に限定されるものではない。
【0023】《実施の形態5》図5に、本発明による一
酸化炭素浄化装置の他の構成例を示す。触媒反応部18
は、原料ガス供給部1と連結する原料ガス供給路5、お
よび燃料電池本体に連結する原料ガス排気路9と連結し
ている。触媒反応部18の内部には、ガスの流れの上流
側から順に第一の触媒体18aおよび第二の触媒体18
bが設置され、この触媒体18aの温度を測定して表示
する温度測定部21a、また触媒体18bの温度を測定
して表示する温度測定部21bが配置されている。第一
の触媒体18aには、第二の触媒体18bよりも単位面
積あたりのハニカムの格子数が少ない触媒体を用いる。
上記以外の部分は、実施の形態3と同様にして構成され
ている。このように第一の触媒体に一酸化炭素との反応
性を低くした触媒体を用いると、原料ガスに供給した酸
素が第一の触媒体ですべて消費されることがないため、
第二の触媒体に酸素を供給することができる。また、第
一の触媒体の温度が上昇するのを抑制できるため、第二
の触媒体を通過する原料ガスの温度が上昇するのを抑制
することができ、第二の触媒体において一酸化炭素の浄
化を十分におこなうことができる。なお、第一の触媒体
18aにペレット形状の触媒で構成した触媒体、第二の
触媒体18bにハニカム形状の担体に触媒を担持した触
媒体を用いてもよい。
【0024】《実施の形態6》図6に、本発明による一
酸化炭素浄化装置の他の構成例を示す。触媒反応部22
は、原料ガス供給部1と連結する原料ガス供給路5、燃
料電池本体に連結する原料ガス排気路9、および分岐路
8と連結している。触媒反応部22の内部には、触媒層
23が設置され、その温度を測定して表示する温度測定
部24が配置されている。触媒層23は、ペレット形状
に成型した白金族金属触媒をカラムに充填して構成され
ている。分岐路8は、触媒層23の側面で触媒反応部2
2と連結している。上記以外の部分は、実施の形態1と
同様にして構成されている。このような構成をとること
によって、触媒層23の発熱を抑制でき、また触媒層2
3の途中部分から分岐した原料ガスを供給して浄化する
ため、原料ガスに含まれる一酸化炭素の浄化を十分に行
うことができる。
【0025】
【発明の効果】上記のように、本発明によると、簡素な
構成で、原料ガスの広い流量範囲に対して一酸化炭素を
安定的に低減できる一酸化炭素浄化装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一酸化
炭素浄化装置の一構成例を示す図である。
【図2】本発明による一酸化炭素浄化装置の他の構成例
を示す図である。
【図3】本発明による一酸化炭素浄化装置の他の構成例
を示す図である。
【図4】本発明による一酸化炭素浄化装置の他の構成例
を示す図である。
【図5】本発明による一酸化炭素浄化装置の他の構成例
を示す図である。
【図6】本発明による一酸化炭素浄化装置の他の構成例
を示す図である。
【符号の説明】
1 原料ガス供給部 2 酸化ガス供給部 3 触媒反応部 3a 第一の触媒体 3b 第二の触媒体 4a、b 温度測定部 5 原料ガス供給路 6 ジョイント 7 分岐量制御部 8 分岐路 9 原料ガス排気路 10 結合部 11 第一の触媒反応部 11a 第一の触媒体 12 温度測定部 13 連通路 14 第二の触媒反応部 14a 第二の触媒体 15 温度測定部 16 触媒反応部 16a 第一の触媒体 16b 第二の触媒体 16c 触媒未担持部 17 触媒反応部 17a 触媒担持部 17b 第二の触媒体 17c 保持部 17d 通気開口部 18 触媒反応部 18a 第一の触媒体 18b 第二の触媒体 19a、19b、20a、20b、21a、21b、2
4 温度測定部 22 触媒反応部 23 触媒層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田口 清 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 庄野 敏之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 北河 浩一郎 大阪府大阪市城東区今福西6丁目2番61号 松下精工株式会社内 Fターム(参考) 4D048 AA13 AB01 BA03Y BA11Y BA30X BA39X BA41Y BB01 BB02 CA01 CC26 CC38 CC45 CC46 DA01 DA02 DA05 DA08 DA13 4G069 AA03 AA08 BA01A BA07A BB02A BB02B BC69A BC69B CA07 CA14 EA02Y EA18 EB12X EB12Y EE07 EE08 EE09 FA01 FB30 FC07 5H027 AA06 BA16

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白金族金属触媒を有する触媒層を備えた
    触媒反応部、前記触媒反応部と原料ガス供給路により連
    結され、少なくとも一酸化炭素を副成分として含む水素
    ガスを供給する原料ガス供給部、前記原料ガス供給路の
    途中に連結された酸化ガス供給部、および前記原料ガス
    供給路の前記酸化ガス供給部との接続部より下流におい
    て前記原料ガス供給路から分岐した分岐路を具備し、前
    記分岐路が前記触媒層の途中部分で前記触媒反応部と連
    結されていることを特徴とする一酸化炭素浄化装置。
  2. 【請求項2】 白金族金属触媒を有する触媒体を少なく
    とも2段に配置した触媒反応部、前記触媒反応部と原料
    ガス供給路により連結され、少なくとも一酸化炭素を副
    成分として含む水素ガスを供給する原料ガス供給部、前
    記原料ガス供給路の途中に連結された酸化ガス供給部、
    および前記原料ガス供給路の前記酸化ガス供給部との接
    続部より下流において前記原料ガス供給路から分岐した
    分岐路を具備し、前記分岐路が前記触媒反応部の第一段
    目の触媒体の下流側でかつ最終段の触媒体より上流側で
    前記触媒反応部と連結されていることを特徴とする一酸
    化炭素浄化装置。
  3. 【請求項3】 白金族金属触媒を有する触媒体を備えた
    少なくとも2つの触媒反応部、前記触媒反応部を直列に
    連結する連通路、第一段目の触媒反応部と原料ガス供給
    路により連結され、少なくとも一酸化炭素を副成分とし
    て含む水素ガスを供給する原料ガス供給部、前記原料ガ
    ス供給路の途中に連結された酸化ガス供給部、および前
    記原料ガス供給路の前記酸化ガス供給部との接続部より
    下流において前記原料ガス供給路から分岐した分岐路を
    具備し、前記分岐路が第一段目の触媒反応部の下流側で
    かつ最終段の触媒反応部より上流側で前記連通路と連結
    されていることを特徴とする一酸化炭素浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記原料ガス供給路の断面積と前記分岐
    路の断面積との比によって、ガスの分岐量を制御する請
    求項1または2記載の一酸化炭素浄化装置。
  5. 【請求項5】 白金族金属触媒を有する触媒体を少なく
    とも2段に配置した触媒反応部、前記触媒反応部と原料
    ガス供給路により連結され、少なくとも一酸化炭素を副
    成分として含む水素ガスを供給する原料ガス供給部、お
    よび前記原料ガス供給路の途中に連結された酸化ガス供
    給部を具備し、第一段目の触媒体に、触媒として機能し
    ない部分または一酸化炭素との反応性が低い部分を設け
    たことを特徴とする一酸化炭素浄化装置。
  6. 【請求項6】 白金族金属触媒を有する触媒体を少なく
    とも2段に配置した触媒反応部、前記触媒反応部と原料
    ガス供給路により連結され、少なくとも一酸化炭素を副
    成分として含む水素ガスを供給する原料ガス供給部、お
    よび前記原料ガス供給路の途中に連結された酸化ガス供
    給部を具備し、第一段目の触媒体をペレット形状の触媒
    で構成するとともに、最終段の触媒体をハニカム形状で
    構成したことを特徴とする一酸化炭素浄化装置。
  7. 【請求項7】 白金族金属触媒を有する触媒体を少なく
    とも2段に配置した触媒反応部、前記触媒反応部と原料
    ガス供給路により連結され、少なくとも一酸化炭素を副
    成分として含む水素ガスを供給する原料ガス供給部、お
    よび前記原料ガス供給路の途中に連結された酸化ガス供
    給部を具備し、前記触媒体をハニカム形状で構成し、第
    一段目の触媒体のハニカム格子の開口面積が、最終段の
    触媒体のハニカム格子の開口面積よりも大きいことを特
    徴とする一酸化炭素装置。
  8. 【請求項8】 第一段目の触媒体をアルミナ系担体に白
    金族金属触媒を担持した触媒体で構成し、かつ最終段の
    触媒体をゼオライト系担体に白金族金属触媒を担持した
    触媒体で構成した請求項2〜7のいずれかに記載の一酸
    化炭素浄化装置。
  9. 【請求項9】 第一段目の触媒体が、最終段の触媒体よ
    りも高温で加熱処理した触媒体である請求項2〜7のい
    ずれかに記載の一酸化炭素浄化装置。
  10. 【請求項10】 前記触媒層または触媒体が、供給する
    酸化ガスの量を制御する手段と接続した温度測定部を有
    する請求項1〜9のいずれかに記載の一酸化炭素浄化装
    置。
JP10260899A 1998-07-29 1999-04-09 一酸化炭素浄化装置 Expired - Fee Related JP3808232B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10260899A JP3808232B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 一酸化炭素浄化装置
KR1019990029899A KR100320767B1 (ko) 1998-07-29 1999-07-23 수소정제장치
EP99306008A EP0976679B1 (en) 1998-07-29 1999-07-28 Hydrogen purifying apparatus
DE69902077T DE69902077T2 (de) 1998-07-29 1999-07-28 Vorrichtung zur Reinigung von Wasserstoff
CNB991118642A CN1205115C (zh) 1998-07-29 1999-07-29 氢精制装置
US11/456,027 US7674445B2 (en) 1998-07-29 2006-07-06 Method for purifying hydrogen in a reformed gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10260899A JP3808232B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 一酸化炭素浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000288354A true JP2000288354A (ja) 2000-10-17
JP3808232B2 JP3808232B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=14331966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10260899A Expired - Fee Related JP3808232B2 (ja) 1998-07-29 1999-04-09 一酸化炭素浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3808232B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531092A (ja) * 2000-04-14 2003-10-21 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 一酸化炭素の選択的酸化方法
JP2013235767A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Miura Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531092A (ja) * 2000-04-14 2003-10-21 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 一酸化炭素の選択的酸化方法
JP2013235767A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Miura Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3808232B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5330727A (en) Apparatus for removing carbon monoxide from gaseous media
KR100320767B1 (ko) 수소정제장치
WO1999016706A1 (fr) Appareil et procede de reduction de la concentration du monoxyde de carbone, et catalyseur pour l'oxydation selective du monoxyde de carbone
US6309768B1 (en) Process for regenerating a carbon monoxide oxidation reactor
JP2869525B2 (ja) 改質ガス中の一酸化炭素除去方法及び装置
EP0873967A2 (en) Method of and apparatus for removing carbon monoxide from gaseous media
JP2004051437A (ja) 改質器の運転方法
EP1174486A1 (en) System for removing carbon monoxide and method for removing carbon monoxide
JP3865479B2 (ja) 一酸化炭素除去システム及び一酸化炭素の除去方法
JPH08106913A (ja) 燃料電池発電装置
JPH09266005A (ja) 固体高分子燃料電池システム
JP3733753B2 (ja) 水素精製装置
JP3808232B2 (ja) 一酸化炭素浄化装置
JP4240787B2 (ja) 一酸化炭素除去触媒の活性化方法及び一酸化炭素除去器の運転方法並びに燃料電池システムの運転方法
WO2001036322A1 (fr) Appareil a eliminer le monoxyde de carbone et procede de mise en oeuvre de celui-ci
JPH08133701A (ja) 一酸化炭素除去装置
JP2003277013A (ja) 一酸化炭素除去方法及び固体高分子型燃料電池システム
JP2000327305A (ja) Co除去器及び燃料電池発電システム
JP3545254B2 (ja) 燃料電池の一酸化炭素除去器
JP4506429B2 (ja) 一酸化炭素除去触媒の活性回復方法、燃料電池発電装置の運転方法、及び水素発生装置の運転方法
JP2002367653A (ja) 燃料電池発電装置
JP5592760B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2004193013A (ja) 燃料電池発電装置
JP4714243B2 (ja) 一酸化炭素除去触媒の活性化方法
JP2005174783A (ja) 固体高分子型燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees