JP2000287554A - 挿苗機 - Google Patents

挿苗機

Info

Publication number
JP2000287554A
JP2000287554A JP11099059A JP9905999A JP2000287554A JP 2000287554 A JP2000287554 A JP 2000287554A JP 11099059 A JP11099059 A JP 11099059A JP 9905999 A JP9905999 A JP 9905999A JP 2000287554 A JP2000287554 A JP 2000287554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
pot
raising
seedlings
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11099059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4320832B2 (ja
Inventor
Seiichi Arima
誠一 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP09905999A priority Critical patent/JP4320832B2/ja
Publication of JP2000287554A publication Critical patent/JP2000287554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320832B2 publication Critical patent/JP4320832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、イグサの機械移植を可能にするた
めのポット育苗を、極力省力化しようとするもので、現
在、試行されているイグサのポット育苗は、親株から株
分けした苗株を、手作業によってポット状育苗室に挿苗
しており、手数が掛かり作業能率が上がらない課題があ
る。 【解決手段】 多数のポット状育苗室を、一定間隔ごと
に配列したポット育苗箱2を搬送するコンベヤ3を設け
る。該コンベヤ3の搬送上手側の上方には、苗供給装置
4に載置した苗株を、前記ポット状育苗室に自動的に挿
苗する挿苗装置を配置して設ける。前記コンベヤ3の搬
送下手側の上方には、前記のごとく挿苗したポット状育
苗室に培土を供給する床土供給装置を設けて構成した挿
苗機である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、挿苗機に関するも
ので、育苗に関する技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来の慣行農法では、イグサを本田に植
え付ける作業は、親株の掘り起こしから始まり、その親
株を洗浄した後、株分けして植え付ける手順で行なわ
れ、全てが手作業であった。近年になって、イグサ苗を
ポット育苗する方法が開発され、機械による移植が試み
られるようになった。
【0003】上述の機械移植は、イグサ苗をポット育苗
することにより可能にしたものであって、従来の慣行農
法に比較すると、著しく省力化されて短期間に集中的に
移植作業を行なうことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】イグサの栽培は、上述
したとおり近年になって機械移植が行われるようにな
り、従来手作業に頼っていたものが省力化され、能率的
になった。しかし、現在、試行されているイグサのポッ
ト育苗は、親株から株分けした苗株を、各ポット状育苗
室に挿苗する作業は依然として手作業によっており、手
数が掛かるばかりでなく、作業能率が上がらない課題が
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、次の如き技術手段を講ずるものであ
る。まず、請求項1の発明は、多数のポット状育苗室1
を、一定間隔ごとに配列したポット育苗箱2を搬送する
コンベヤ3を設け、該コンベヤ3の搬送上手側の上方に
は、苗供給装置4に載置した苗株を、前記ポット状育苗
室1に自動的に挿苗する挿苗装置5を配置して設け、前
記コンベヤ3の搬送下手側の上方には、前記のごとく挿
苗したポット状育苗室1に培土を供給する床土供給装置
6を設けて構成した挿苗機としている。
【0006】つぎに、請求項2の発明は、前記苗供給装
置4は、苗株の太さが基準値を超えると挿苗を規制する
規制手段7を設けて構成した請求項1に記載した挿苗機
としている。つぎに、請求項3の発明は、前記苗供給装
置4と前記コンベヤ3上のポット状育苗室1との間に、
挿苗時の欠株を検出する欠株センサ8を設けて構成した
請求項1又は2に記載した挿苗機としている。
【0007】
【発明の効果】本発明は、以上述べたように構成したも
のであるから、請求項1の発明は、従来の課題を解決し
て、挿苗作業を機械化することにより作業効率を上げ
て、ポット育苗箱の育苗準備を高能率に行なうことがで
きる特徴がある。つぎに、請求項2の発明は、株分けが
不充分で基準より太い苗株を、苗供給装置において挿苗
前に規制して排除し、機械的な自動挿苗に際して発生す
るトラブルを事前に防止する効果を有する。
【0008】つぎに、請求項3の発明は、挿苗時の欠株
を検出して各ポット状育苗室に欠株のないポット育苗箱
を準備できる特徴を有する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る挿苗機につい
て、その実施の形態を説明する。まず、イグサの栽培
は、苗圃場において栽培する過程に分蘖(株張り)した
親株を早春の3月頃に、株分けして育苗ポットに挿苗し
て育苗する。そして、イグサは、約2か月程度育苗ポッ
トによって育苗した後、五月頃、再度苗圃場に移植して
育苗し、更に、分蘖を促進する。
【0010】そして、イグサは、従来から11月に入り
寒冷な気候になりかけた頃に、本田へ慣行農法による手
植え、又は、機械移植(ポット育苗した場合)する方法
がとられているが、そのため、機械移植の場合、9月頃
に苗圃場から堀取って株分けして一株づつ育苗ポットに
挿苗して育苗する。このように、イグサは、約1年の
間、苗圃場における育苗とポット育苗とを繰り返し行な
って、充分に分蘖させて増株するが、通常、苗圃場にお
いては、約20倍程度に分蘖することが知られている。
【0011】そして、イグサの特性は、水稲に比較する
と根が太く、頑丈に成育する作物ではあるが、根の量が
少ないためにポット育苗したとき、根によって床土を保
持することが難しく、崩れ易く、そのままでは機械移植
に不向きとされてきた。そして、イグサの機械移植につ
いて、根鉢部が崩れた状態で移植すると、欠株や逆に2
株植え等が発生したり、更には、移植機の作動機構部分
にイグサ苗を巻き込んで故障を起こす等の問題が報告さ
れている。
【0012】そこで、イグサのポット育苗には、根鉢部
の崩れを防止するために、固化剤や床土に粘土の含有率
を増やす等の工夫がされ、機械移植を可能にして省力化
するために努力がされている。つぎに、イグサの苗を挿
苗するポット育苗箱2は、図4および図5に示すよう
に、可撓性の素材から成型加工しており、縦列(実施例
の場合、32個)と横列(8個)とに一定の間隔を保っ
て整然と配列したポット状育苗室1を形成し、床土を充
填できる構成にしている。そして、各ポット状育苗室1
は、図4に示すように、底面にY字型に切り抜いた貫通
孔9を設けて機械による移植作業時に、ポット苗を押し
出す押出し具が抜き差しできる構成としている。
【0013】そして、ポット育苗箱2は、図4に示すよ
うに、両側縁に沿って送り孔10を等間隔に配列して設
け、機械移植時において、ポット状育苗室1のピッチ分
だけ機械的に送ることができる構成としている。そし
て、ポット育苗箱2は、図面は省略しているが、育苗時
には苗箱の中に載置して行なうものである。つぎに、挿
苗機は、図1乃至図3に示すように、コンベヤ3に沿っ
て搬送方向の上手側から順番に、挿苗装置5と一体に構
成した苗供給装置4、床土供給装置6、床土排除装置1
1、灌水装置12を設けて構成している。
【0014】まず、コンベヤ3は、図2に示すように、
その上面に4つのポット育苗箱2を横方向に載置して搬
送できる構成にしている。そして、苗供給装置4は、図
1および図2に示すように、コンベヤ3の上方位置に、
断面U字型にした苗株受部13を配列して構成してい
る。この場合、苗供給装置4は、図2に示す実施例の場
合、前記のごとく搬送されるポット育苗箱2のポット状
育苗室1に挿苗するために、横1列で通過するポット状
育苗室1の個数(8個×4箱)に対応した個数をコンベ
ヤ3の搬送方向に対して前後2列にして横方向に配列し
て構成している。
【0015】そして、各苗株受部13は、図1に示すよ
うに、後部に挿苗装置5を構成する噴射ノズル14をそ
れぞれ取付けて設け、図示しないコンプレッサ−に接続
して圧縮空気を吹き出すように構成している。そして、
苗株受部13は、前部送り出し側を幅狭くして、苗株の
太さが基準値を超えると通過ができない通過規制部7
(規制手段7に相当する。)を設けて構成している。そ
して、苗株は、苗株受部13に載置するときには、前側
に株元を向けて装填する(図2参照)。
【0016】そして、株元規定プレ−ト15は、前記苗
株受部13の前にあって、通過規制部7を通過できる太
さの苗株の株元を押し当てて位置を揃えるように構成し
ている。つぎに、欠株センサ8は、図1に示すように、
苗供給装置4の苗株噴出側において、光電センサを使用
し、上側に発信器8aを下側に受信器8bをそれぞれ対
応させて配置し、苗株受部13の噴出位置に待機してい
る挿苗態勢の苗株を検出する構成としている。そして、
欠株センサ8は、具体的には図示しないが、苗株受部1
3の通過規制部7を通過して、挿苗態勢の苗株が存在し
ないときには次の作業工程に移行できない構成にしてい
る。
【0017】つぎに、床土供給装置6は、図3に示すよ
うに、コンベヤ3の上方において前記苗供給装置4より
搬送下手側に設け、搬送されてきた挿苗後のポット状育
苗室1に培土を供給する構成としている。そして、床土
排除装置11は、図3に示すように、上記床土供給装置
6に後続する位置に設け、ポット育苗箱2を傾斜状態に
して搬送する構成にしている。そして、床土排除装置1
1は、上手側の床土供給装置6によってポット育苗箱2
に供給されて、その上面に溜まっている余分の培土を傾
斜に沿わせて取り除く作用を行なう構成としている。
【0018】つぎに、灌水装置12は、図3に示すよう
に、挿苗したポット状育苗室1に床土の供給と余分な土
の排除が終わると、最後の工程として水を補給する構成
としている。そして、挿苗機は、図示は省略している
が、そのコンベヤ3の周辺や各装置の作動開始位置等の
要所々々にセンサやリミットスイッチを設置し、ポット
育苗箱2の有無や圧縮空気、苗株、培土、水等の有無を
検出して、その検出情報をコントロ−ラに入力して制御
しながら一連の挿苗作業を自動的に行なう構成としてい
る。なお、コントロ−ラは、具体的構成の説明は省略す
るが、マイクロコンピュ−タを利用し、各センサ類から
入力された検出情報および前記欠株センサ8の検出情
報、予め記憶させているテ−ブルデ−タ、設定している
プログラムに基づいて比較演算しながら、出力側に制御
信号を出力してポット育苗箱2の搬送は勿論、各装置を
自動運転できる構成としている。
【0019】以上のように構成された挿苗機の作用を説
明する。まず、苗圃場から堀取った親株を、一株づつ株
分けし、図2に示すように、苗供給装置4の苗株受部1
3に載置する。そのとき、苗株は、手作業によって通過
規制部7を通し、株元を株元規定プレ−ト15に当てた
位置に揃えておく。なお、通過規制部7を通すことがで
きない基準より太い苗株は、更に株分けして通過できる
太さにまで株分けして正規の位置の載置する。
【0020】このように、苗株は、全ての苗株受け部1
3に載せて準備が終わると、コンベヤ3を始動して載置
しているポット育苗箱2の搬送を開始する。すると、挿
苗装置5の噴射ノズル14は、苗株の挿苗位置にポット
育苗箱2が達し、各ポット状育苗室1が苗供給装置4の
供給圏内に達すると、圧縮空気が噴射されて苗株を育苗
室1に挿苗する。
【0021】このとき、欠株センサ8は、全部の苗株受
部13から挿苗されたことを確認して次の工程に進む
が、1つでも欠株を検出すると停止してオペレ−タに警
報する。このようにして、ポット育苗箱2は、上述の挿
苗作業の繰り返しによって全てのポット状育苗室1に挿
苗が終わると次の土入れ工程に移る。そして、ポット育
苗箱2は、図3に示すように、床土供給装置6の下方に
達し、精選された培土が上側の土タンクから挿苗後のポ
ット状育苗室1に供給される。このようにして順次培土
が供給されたポット育苗箱2は、つぎの床土排除装置1
1に達して横方向に傾斜された状態で搬送され、箱上に
溜まっている余分の土を傾斜に沿って下方に落下排除す
るものである。そして、ポット育苗箱2は、灌水装置1
2に達して灌水され、一連の挿苗作業が終了する。
【0022】以上説明したように、本発明は、イグサの
機械移植を可能にしたポット育苗ににあたり、挿苗作業
を機械化することにより作業効率を上げることができ
た。このように、挿苗作業は、能率良く行なうことによ
り、ポット育苗箱の育苗準備が迅速にできる効果があ
る。そして、本発明の挿苗機は、株分けが不充分で苗株
の太さが基準値を超える太い苗株を、苗供給装置におい
て挿苗前に規制して排除し、機械的な自動挿苗に際して
発生するトラブルを事前に防止することを可能にしたも
のである。
【0023】更に、挿苗機は、挿苗作業のミスを防ぐた
めに、挿苗時の欠株を検出して各ポット状育苗室に欠株
のないポット育苗箱を準備できる特徴を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であって、斜面図である。
【図2】本発明の実施例であって、平面図である。
【図3】本発明の実施例であって、側面図である。
【図4】本発明の実施例であって、平面図である。
【図5】本発明の実施例であって、側面図である。
【符号の説明】
1 ポット状育苗室 2 ポット育苗箱 3
コンベヤ 4 苗供給装置 5 挿苗装置 6
床土供給装置 7 規制手段 8 欠株センサ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数のポット状育苗室1を、一定間隔ご
    とに配列したポット育苗箱2を搬送するコンベヤ3を設
    け、該コンベヤ3の搬送上手側の上方には、苗供給装置
    4に載置した苗株を、前記ポット状育苗室1に自動的に
    挿苗する挿苗装置5を配置して設け、前記コンベヤ3の
    搬送下手側の上方には、前記のごとく挿苗したポット状
    育苗室1に培土を供給する床土供給装置6を設けて構成
    した挿苗機。
  2. 【請求項2】 前記苗供給装置4は、苗株の太さが基準
    値を超えると挿苗を規制する規制手段7を設けて構成し
    た請求項1に記載した挿苗機。
  3. 【請求項3】 前記苗供給装置4と前記コンベヤ3上の
    ポット状育苗室1との間に、挿苗時の欠株を検出する欠
    株センサ8を設けて構成した請求項1又は2に記載した
    挿苗機。
JP09905999A 1999-04-06 1999-04-06 挿苗機 Expired - Fee Related JP4320832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09905999A JP4320832B2 (ja) 1999-04-06 1999-04-06 挿苗機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09905999A JP4320832B2 (ja) 1999-04-06 1999-04-06 挿苗機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000287554A true JP2000287554A (ja) 2000-10-17
JP4320832B2 JP4320832B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=14237146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09905999A Expired - Fee Related JP4320832B2 (ja) 1999-04-06 1999-04-06 挿苗機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4320832B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191238A (ja) * 2000-12-26 2002-07-09 Iseki & Co Ltd 挿苗機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191238A (ja) * 2000-12-26 2002-07-09 Iseki & Co Ltd 挿苗機
JP4649737B2 (ja) * 2000-12-26 2011-03-16 井関農機株式会社 挿苗機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4320832B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5881655A (en) Process and apparatus for planting plantlets
CN102960101A (zh) 育苗播种机及育苗播种方法
CN111052922A (zh) 一种穴盘苗的自动移栽方法
CN102084786A (zh) 自动化蔬菜种植与加工方法
CN106171203A (zh) 一种水稻钵苗的变行距移栽机
AU2007100035B4 (en) Transplanting apparatus
KR20070093944A (ko) 감자 파종기
JP2000287554A (ja) 挿苗機
JP2006254787A (ja) 催芽苗の育苗方法、催芽苗の播種方法及び播種装置及び出芽苗移植機
CN215836131U (zh) 一种便于育苗取放的育苗盘
US20220192077A1 (en) Vertical farm seeding apparatus and method
KR102282611B1 (ko) 채소 정식용 생분해성 육묘포트 절단 및 식부장치
CN209950047U (zh) 智慧型植物栽种及收成系统
JP5272366B2 (ja) 育苗方法
KR102437706B1 (ko) 리틀리프 재배용 스마트팜 수경재배베드 및 이를 이용한 자동재배방법
JP3086149B2 (ja) 苗栽培用のトレー
JP4724995B2 (ja) 苗取出方法及び苗トレイ押付具
JPH10225235A (ja) セル成型苗育苗用容器及びセル成型苗の育苗方法
JP3809469B2 (ja) 移植用イグサ苗の栽培法
JP2532608Y2 (ja) プラグ苗のポットへの移植装置
JP2009082043A5 (ja)
JP3624518B2 (ja) 育苗方法
JP2782059B2 (ja) 野菜移植機
KR101541708B1 (ko) 파종수단 및 복토수단을 가지는 트레이파종기
JP2782051B2 (ja) 野菜移植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees