JP2000287223A - 3次元データ入力方法及び装置 - Google Patents

3次元データ入力方法及び装置

Info

Publication number
JP2000287223A
JP2000287223A JP11087553A JP8755399A JP2000287223A JP 2000287223 A JP2000287223 A JP 2000287223A JP 11087553 A JP11087553 A JP 11087553A JP 8755399 A JP8755399 A JP 8755399A JP 2000287223 A JP2000287223 A JP 2000287223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
image
dimensional data
input
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11087553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4221808B2 (ja
Inventor
Yoshiko Sakakawa
佳子 坂川
Hideo Fujii
英郎 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP08755399A priority Critical patent/JP4221808B2/ja
Priority to US09/536,686 priority patent/US7046838B1/en
Publication of JP2000287223A publication Critical patent/JP2000287223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221808B2 publication Critical patent/JP4221808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被写体の3次元データの入力を簡単に迅速に且
つ正確に行うことができ、被写体の全周又は所定範囲に
おける欠落のない合成画像を容易に取得できるようにす
ること。 【解決手段】被写体Qの入力部分を確認するためのモニ
タ画面21を有し、被写体Qを撮影することによって入
力部分の3次元データの入力を行うように構成された3
次元データ入力装置における3次元データ入力方法であ
って、被写体Qの形状と略同一の形状を有する3次元形
状モデルの画像をフレーミングの案内画像GPとしてモ
ニタ画面に表示し、案内画像GPに基づいてフレーミン
グを行い、フレーミングがなされた状態で被写体Qの撮
影を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被写体の3次元デ
ータを入力するための3次元データ入力方法及び装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】光学式の3次元データ入力装置(3次元
カメラ)は、接触型に比べて高速の計測が可能であるこ
とから、CGシステムやCADシステムへのデータ入
力、身体計測、ロボットの視覚認識などに利用されてい
る。このような3次元データ入力装置に好適な計測方法
としてスリット光投影法(光切断法ともいう)が知られ
ている。
【0003】図10はスリット光投影法を適用した3次
元カメラ80の入力原理を示す図である。図10におい
て、3次元カメラ80は、投光部81と受光部82とを
有する。投光部81は、断面が直線状のスリット光Sを
照射する。受光部82は、撮像面83及び図示しない結
像レンズを有する。投光部81と受光部82とは、通
常、互いに所定の寸法だけ離れた状態で、1つのハウジ
ングに一体的に組み込まれている。
【0004】被写体Q1は、投光部81からのスリット
光Sによって照射され、その反射光が撮像面83上でス
リット像として捕らえられる。このスリット像における
1つの点p' に対応する被写体Q1上の点pの空間座標
は、スリット光Sによって形成される平面と、点p' 及
び結像レンズの中心点Oを結ぶ直線Lとの交点の座標と
して求められる。したがって、スリット光Sで得られた
1枚のスリット像から、このスリット像上の各点に対応
した被写体Q1の表面の点群の空間座標が求められる。
スリット光Sを水平方向に移動させることで被写体Q1
を走査し、各走査位置でのスリット像を入力することで
被写体Q1の表側部分、つまりスリット光Sの照射を受
けた部分の3次元データ(3次元形状データ)が入力さ
れる。
【0005】被写体Q1の全周における3次元データを
得たい場合には、被写体Q1について複数方向から入力
することが必要となる。そのための方法として2つの方
法が知られている。第1の方法では、3次元カメラ80
を、その撮影方向が被写体Q1に向いた状態で被写体Q
1を中心とした所定の軌道上を移動させ、被写体Q1に
対して複数方向から撮影を行う。第2の方法では、回転
ステージに被写体Q1を載せて回転させ、所定位置に設
置した3次元カメラ80により、被写体Q1に対して複
数方向から撮影を行う。
【0006】複数方向から入力された被写体Q1の3次
元データは、3次元カメラ80の移動する軌道上におけ
る位置、又は回転ステージの位置に基づいて算出された
変換パラメータにより、それぞれ位置合わせの処理が行
われる。これにより、被写体Q1の全周における3次元
デ−タが得られる。
【0007】しかし、上述した方法では、位置合わせの
精度を向上するために、3次元カメラ80の位置又は回
転ステージの角度位置を高精度に検出する必要があり、
コスト高となる。
【0008】しかも、3次元カメラ80を移動装置など
にセットすることとなるため、3次元カメラ80を手に
持って撮影することができない。そのため、入力を行う
ことのできる被写体が制限される。つまり、例えば、既
設の石像又は銅像などのように移動できない被写体は、
この方法によっては3次元デ−タの入力ができない。
【0009】このような問題を解決するために、特開平
9−5051号公報に記載の装置が提案されている。こ
の従来の装置によると、被写体Q1を任意の複数方向か
ら撮影し、3次元デ−タの入力を行う。入力を行った
後、複数方向から入力された3次元形状、及び、それら
と同時に同一の視野から入力され且つ3次元データとの
対応付けがなされているカラー画像を表示する。ユーザ
は、表示されたカラー画像を見ながら、それらの3次元
形状における互いの対応点を色の変化などに基づいて手
動で指定する。ユーザにより指定された対応点に基づい
て、入力された3次元データの相互間の位置合わせが行
われる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上に述べた従
来の装置によると、複数の3次元データの相互間の位置
合わせのために、ユーザが対応点を指定する作業を行う
必要があり、その作業が極めて面倒である。
【0011】また、3次元デ−タの入力を行う際には、
被写体Q1の全周について旨く撮影が行われたか否かを
確認する方法がない。そのため、複数の3次元データが
適切な重なりを持って連続していなかったり、データが
不足する場合には、3次元データの相互間の対応点を旨
くとることができない。そのような場合には、3次元デ
ータの相互間の位置合わせの精度が低下したり、酷い場
合には撮影をやり直す必要がある。
【0012】本発明は、上述の問題に鑑みてなされたも
ので、被写体の3次元データの入力を簡単に迅速に且つ
正確に行うことができ、被写体の全周又は所定範囲にお
ける欠落のない合成画像を容易に取得することを可能と
する3次元データ入力方法及び装置を提供することを目
的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る3次元デ
ータ入力方法は、図5及び図6に示すように、被写体Q
の入力部分を確認するためのモニタ画面21を有し、前
記被写体Qを撮影することによって前記入力部分の3次
元データの入力を行うように構成された3次元データ入
力装置2における3次元データ入力方法であって、前記
被写体Qの形状と略同一の形状を有する3次元形状モデ
ルの画像をフレーミングの案内画像GPとして前記モニ
タ画面に表示し、前記案内画像GPに基づいてフレーミ
ングを行い、前記フレーミングがなされた状態で前記被
写体Qの撮影を行う。
【0014】請求項2に係る3次元データ入力方法は、
図5及び図6に示すように、被写体Qの入力部分を確認
するためのモニタ画面21を有し、前記被写体Qを撮影
することによって前記入力部分の3次元データの入力を
行うように構成された3次元データ入力装置2における
3次元データ入力方法であって、前記被写体Qの形状と
略同一の形状を有する3次元形状モデルのデータ及び前
記3次元形状モデルを観察する位置に関する情報である
属性情報AJをメモリ75に記憶しておき、前記属性情
報AJにしたがって前記3次元形状モデルの画像をフレ
ーミングの案内画像GPとして前記モニタ画面21に表
示し、前記入力部分の画像QPが前記案内画像GPに重
なり合うようにフレーミングを行い、前記フレーミング
がなされた状態で前記被写体Qの撮影を行う。
【0015】請求項3に係る3次元データ入力方法は、
図8に示すように、前記入力部分の画像QPと前記案内
画像GPとの対応付けを行い、対応付けによって前記案
内画像GPのスケールを前記被写体Qのスケールに一致
させる。
【0016】請求項4に係る3次元データ入力方法は、
図4に示すように、前記撮影を前記被写体Qについて互
いに異なる位置毎に行う。請求項5に係る3次元データ
入力装置2は、図2乃至図6に示すように、被写体Qの
入力部分を確認するためのモニタ画面21を有し、前記
被写体Qを撮影することによって前記入力部分の3次元
データの入力を行うように構成された3次元データ入力
装置2であって、前記被写体Qの形状と略同一の形状を
有する3次元形状モデルのデータ及び前記3次元形状モ
デルを観察する位置に関する情報である属性情報を記憶
する記憶手段75、前記属性情報AJにしたがって前記
3次元形状モデルの画像をフレーミングの案内画像GP
として前記モニタ画面21に表示させる表示指示手段7
6と、フレーミングがなされた前記被写体Qを撮影する
ことによって入力される3次元データを記憶する記憶手
段63と、を有する。
【0017】請求項6に係る3次元データ入力装置2
は、図5及び図8に示すように、前記入力部分の画像Q
Pと前記案内画像GPとの対応付けを行う対応付け手段
と、前記対応付けに基づいて前記案内画像GPのスケー
ルを前記被写体Qのスケールに一致させるスケール一致
手段と、を有してなる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る3次元カメラ
2を用いた計測システム1の構成図、図2は3次元カメ
ラ2の外観を示す図である。
【0019】図1に示すように、計測システム1は、3
次元カメラ2及びホスト3から構成される。3次元カメ
ラ2は、スリット光投影法によって立体計測を行う可搬
型の3次元データ入力装置であり、入力対象となる被写
体Qを撮影することにより、3次元データ(距離デー
タ)を入力し、この3次元データに基づいて被写体Qの
3次元形状を求めるための基となるデータを算出し出力
する。
【0020】ホスト3は、CPU3a、ディスプレイ3
b、キーボード3c、及びマウス3dなどから構成され
たコンピュータシステムである。3次元カメラ2とホス
ト3との間では、オンライン及び可搬型の記録メディア
4によるオフラインの両方の形態のデータ受渡しが可能
である。記録メディア4としては、光磁気ディスク(M
O)、ミニディスク(MD)、メモリカードなどがあ
る。
【0021】ホスト3は、3次元カメラ2から送られた
3次元データに基づいて、三角測量法を用いてサンプリ
ング点の座標を求める演算処理や貼り合わせ処理(合成
処理)などを行う。そのためのソフトウエアはCPU3
aに組み込まれている。
【0022】図2(a)に示すように、3次元カメラ2
は、そのハウジング20の前面に投光窓20a及び受光
窓20bを有する。投光窓20aは受光窓20bに対し
て上側に位置する。内部の光学ユニットOUが射出する
スリット光(所定幅wの帯状のレーザビーム)Uは、投
光窓20aを通って被写体Qに向かう。スリット光Uの
長さ方向M1の放射角度φは固定である。被写体Qの表
面で反射したスリット光Uの一部が受光窓20bを通っ
て光学ユニットOUに入射する。なお、光学ユニットO
Uは、投光軸と受光軸との相対関係を適正化するための
2軸調整機構を備えている。
【0023】ハウジング20の上面には、ズーミングボ
タン25a,25b、手動フォーカシングボタン26
a,26b、及びシャッターボタン27が設けられてい
る。また、図2(b)に示すように、ハウジング20の
背面には、ファインダー21、カーソルボタン22、セ
レクトボタン23、キャンセルボタン24、アナログ出
力端子32、ディジタル出力端子33、及び記録メディ
ア4の着脱口30aが設けられている。
【0024】ファインダー21は、液晶ディスプレイな
どのモニタ画面を有した画像表示装置である。ファイン
ダー21上には、モニタ画像QP及び本発明の特徴であ
る案内画像GPが表示される。モニタ画像QP及び案内
画像GPの詳細については後述する。また、各操作段階
においてユーザが次に行うべき操作を文字や記号によっ
て指示する操作手順情報、及び撮影した部分の3次元デ
ータが濃淡によって表現された距離画像(濃淡画像)が
表示される。
【0025】背面の各ボタン22〜24は、撮影モード
等の設定を行うためのものである。アナログ出力端子3
2からは、被写体Qの2次元画像信号が例えばNTSC
形式で出力される。ディジタル出力端子33は例えばS
CSI端子である。
【0026】次に、3次元カメラ2の機能について説明
する。図3は3次元カメラ2の機能構成を示すブロック
図である。図3における実線矢印は電気信号の流れを示
し、破線矢印は光の流れを示している。
【0027】図3に示すように、3次元カメラ2は、上
述の光学ユニットOUを構成する投光側及び受光側の2
つの光学系40,50を有している。光学系40におい
て、半導体レーザ(LD)41が射出する波長685n
mのレーザビームは、投光レンズ系42を通過すること
によってスリット光Uとなり、ガルバノミラー(走査手
段)43によって偏向される。半導体レーザ41のドラ
イバ44、投光レンズ系42の駆動系45、及びガルバ
ノミラー43の駆動系46は、システムコントローラ6
1によって制御される。
【0028】光学系50において、ズームユニット51
によって集光された光はビームスプリッタ52によって
分光される。半導体レーザ41の発振波長帯域の光は、
計測用センサ53に入射する。可視帯域の光は、モニタ
用カラーセンサ54に入射する。計測用センサ53及び
モニタ用カラーセンサ54は、どちらもCCDエリアセ
ンサである。計測用センサ53及びモニタ用カラーセン
サ54は、それぞれ、被写体Qの撮影情報又は撮像情報
を電気信号として出力する。
【0029】ズームユニット51は内焦型であり、図示
しないズームレンズが設けられている。このズームレン
ズを長焦点側と短焦点側との間で撮影方向に沿って移動
することにより、3次元データを様々な解像度で入力す
ることができる。また、入射光の一部がオートフォーカ
シング(AF)に利用される。AF機能は、AFセンサ
57、レンズコントローラ58、及びフォーカシング駆
動系59によって実現される。ズーミング駆動系60は
電動ズーミングのために設けられている。
【0030】次に、3次元カメラ2における電気信号の
主な流れについて説明する。まず、計測用センサ53に
よる撮影情報は、ドライバ55からのクロックに同期し
て出力処理回路62へ転送される。出力処理回路62
は、計測用センサ53の出力する各画素の光電変換信号
を増幅する増幅器、及び光電変換信号を8ビットの受光
データに変換するAD変換部を有している。出力処理回
路62で得られた受光データはメモリ63によって一時
的に記憶された後、重心演算回路73へ送られる。その
際のアドレス指定はメモリ制御回路63Aが行う。重心
演算回路73は、入力された受光データに基づいて3次
元形状を算出するための基となるデータを算出し、それ
を出力用メモリ64に出力する。また、重心演算回路7
3は、被写体Qの形状に対応した距離画像を生成し、そ
れを表示用メモリ74に出力する。出力用メモリ64に
格納されたデータは、SCSIコントローラ66を介し
てディジタル出力端子33から出力され、又は記録メデ
ィア4に出力される。表示用メモリ74に格納された距
離画像は、表示制御部76を介してファインダー21上
に表示される。
【0031】一方、モニタ用カラーセンサ54による撮
像情報は、ドライバ56からのクロックに同期してカラ
ー処理回路67へ転送される。カラー処理を受けた撮像
情報は、NTSC変換回路70及びアナログ出力端子3
2を経てオンライン出力され、又はディジタル画像生成
部68で量子化されてカラー画像メモリ69に格納され
る。カラー画像メモリ69に格納された撮像情報は、S
CSIコントローラ66を介した後、ディジタル出力端
子33からオンライン出力され又は記録メディア4に書
き込まれる。撮像情報は、また、表示制御部76を介し
てファインダー21上にモニタ画像QPとして表示され
る。
【0032】システムコントローラ61は、表示制御部
76に対して、ファインダー21上に操作手順情報を表
示するための指示を与える。なお、モデルデータメモリ
75、カラー画像メモリ69、表示制御部76、システ
ムコントローラ61、及びファインダー21は、重合わ
せ画像発生部7を構成する。
【0033】以上のような構成及び機能を有する3次元
カメラ2によって、被写体Qの全周又は所定範囲の3次
元データが入力される。図4は3次元カメラ2によって
被写体Qの全周又は所定範囲の3次元データを入力する
具体的な方法を示す図である。
【0034】図4(a)に示す方法は、ユーザが3次元
カメラ2を被写体Qの周囲で移動させ、適応的に撮影条
件を変更して入力を行う。図4(b)に示す方法は、被
写体Qそれ自体を移動させながら、適応的に撮影条件を
変更して入力を行う。また、3次元カメラ2を所定のア
ームに取り付け、このアームを移動させることで被写体
Qを撮影する位置を変えるようにしてもよい。
【0035】次に、モニタ画像QP及び案内画像GPに
ついて説明する。図5は重合わせ画像発生部7によるモ
ニタ画像QP及び案内画像GPの生成の過程を説明する
ための図、図6はファインダー21上に表示された被写
体Qのモニタ画像QP及び案内画像GPを示す図であ
る。
【0036】図5及び図6において、モニタ画像QP
は、被写体Qのうちユーザが3次元カメラ2の視線を向
けて3次元データを入力しようとしている部分をモニタ
するためのカラー画像であり、カラー画像メモリ69に
格納された撮像情報から生成される。
【0037】案内画像GPは、被写体Qの全周又は所定
範囲の3次元データを入力する際に、被写体Qを、どの
位置からどのようにして撮影すべきかという情報をユー
ザに与える画像である。このような情報は、図5によく
示されるように、モデルデータMD及び属性情報AJか
ら生成される。
【0038】ここで、モデルデータMDは、入力対象で
ある被写体と略同一の形状を有する3次元形状モデルの
データである。モデルデータMDは、立体形状が既知で
あって標準化が可能なもの、例えば人間の頭部(顔面を
含む)、人体、動物、自動車、仏像、土器、銅鐸など、
複数の種類のものについて、それぞれの標準的な形状モ
デルである。モデルデータMDは、各種類毎にモデルデ
ータメモリ75に格納されている。
【0039】ユーザは、入力対象とする被写体Qの種類
に応じたモデルデータMDを所定の操作によって選択で
きる。本実施形態においては、人間の頭部が例として示
されている。モデルデータMDとして、3次元カメラ2
によって予め入力された3次元データから作成されたも
の、又はコンピュータ上でCGによって作成されたもの
などが用いられる。
【0040】モデルデータMDには、ワイヤーフレー
ム、シェ一ディング、テクスチャマッピング、又は色付
けなどの処理が施される。色付けは、ワイヤーフレー
ム、シェ一ディング、又はテクスチャマッピング画像に
対して、モニタ画像QPとの識別を行い易くするために
なされる。色付けにより、例えば、青、緑、赤などの色
となる。また、モニタ画像QPと案内画像GPの混合比
を変えることにより、つまりオーバーラップしているこ
れら2つの画像の濃度の割合を任意に変えることによ
り、ユーザにとって最も見やすい状態とすることも可能
である。これらの処理が施されることにより、案内画像
GPとモニタ画像QPとの重ね合わせが容易となる。ユ
ーザの希望に応じて、いずれの処理を施すかを選択する
ことが可能である。本実施形態においては、ワイヤーフ
レームを用いた例が示されている。
【0041】属性情報AJは、モデルデータMDに付随
したヘッダデータである。属性情報AJは、被写体Qの
全周又は所定範囲の3次元データを入力する際に、被写
体Qをどの位置からどのようにして撮影すべきかを示す
情報である。属性情報AJとして、撮影方向、撮影画
角、撮影枚数などの情報が含まれる。属性情報AJに基
づいて、モデルデータMDから案内画像GPが作成され
る。
【0042】また、属性情報AJによって、被写体Qが
人間の頭部である場合に、目や鼻など特に精細なデータ
が必要な部分にはズーム機能を利用して高解像で入力す
るような指示を与えたり、頬や頭などのようにあまり形
状の変化が激しくない部分は低い解像度で、つまりデー
タ点数が少なくて済むように入力するような指示を与え
たりすることもできる。
【0043】属性情報AJにしたがって、ワイヤーフレ
ームなどの処理が施されたモデルデータMDが所定の案
内画像GPとしてファインダー21上に表示される。以
降、案内画像GPをその表示形状によって他と区別する
必要がある場合には、「GP1」「GP2」などのよう
に末尾に数字を付して示す。 〔第1の入力形態〕これらのモニタ画像QP及び案内画
像GP1を用いて3次元データの入力を行う方法につい
て、図5及び図6を参照して説明する。
【0044】ユーザは、まず、入力対象である被写体Q
の種類に応じたモデルデータMDを選択する。選択され
たモデルデータMDは、システムコントローラ61から
の指示にしたがって、モデルデータメモリ75から読み
出され、ファインダー21上に案内画像GP1として表
示される。
【0045】図6(a)において、案内画像GP1は、
被写体Qを正面から撮影するように、ユーザに対して指
示している。ユーザは、モニタ画像QPが案内画像GP
にぴったりと重なるように、被写体Qのフレーミングを
行う。フレーミングに際しては、図4に示したように、
3次元カメラ2を動かしてもよいし、被写体Qを動かし
てもよい。ズーミングを行うことによって、又は3次元
カメラ2を移動させることによって、様々な解像度で入
力できる。例えば、目や鼻などの精細なデータが必要な
部分は高い解像度で入力し、これとは逆に頬や頭などの
あまり形状の変化が激しくない部分は低い解像度で入力
することができる。これによって、不必要なデータの増
大を防止できる。重ね合わせを行った後、シャッターボ
タン27を押して第1の3次元データの入力を行う。
【0046】第1の3次元データの入力が終わると、案
内画像GP1は案内画像GP2に変更される。案内画像
GP2は、被写体Qを次にどの位置から撮影すべきかに
ついて指示する。この指示にしたがって次の入力を行う
ことにより、精度の良い位置合わせが可能となる。
【0047】図6(b)においては、案内画像GP2
は、次に被写体Qを斜め左方向から撮影すべきように指
示している。ユーザは、モニタ画像QPが案内画像GP
2と重なるように被写体Qのフレーミングを行う。すな
わち、モニタ画像QPが案内画像GP2と一致するよう
に、被写体Qと3次元カメラ2との相対位置を変化させ
る。モニタ画像QPが案内画像GP2と一致したとき
に、シャッターボタン27を押して第2の3次元データ
の入力を行う。以降同様に、案内画像GPによって、撮
影すべき位置がユーザに順次指示される。ユーザは、各
案内画像GPの指示にしたがって入力を順次行う。
【0048】図6においては、案内画像GPによって頭
部をどの方向から撮影すべきかという指示のみが示され
ているが、例えば、目や鼻などを拡大した案内画像GP
を表示することにより、それらの精細なデータを高解像
度で入力するように指示を与えることもできる。
【0049】このように、順次になされる案内画像GP
による指示は、プログラムによって自動的に行われるよ
うにしておくことができる。また、自動的にではなく、
手動によって属性情報AJの内容を選択し、選択した順
に逐次案内画像GPを表示させるようにすることもでき
る。
【0050】案内画像GPによる指示によって入力を行
うことにより、被写体の3次元データの入力を簡単に迅
速に且つ正確に行うことができる。また、撮影された複
数の3次元データは、位置合わせが容易であり、精度良
く位置合わせを行うことが可能であるから、被写体の全
周又は所定範囲における合成画像を容易に取得すること
ができる。また、被写体の必要な部分が漏れなく撮影さ
れるように属性情報AJを旨く設定しておくことによっ
て、欠落のない合成画像を容易に得ることができる。
【0051】なお、もし合成画像に欠落点などがあった
場合に、補間処理によってデータを補うことが可能であ
る。その場合に、最初に作成されたモデルデータMD、
修正したモデルデータMD、又は以前に撮影することに
よって得られた3次元データなどを用いることができ
る。
【0052】また、入力された3次元データのうち、デ
ータとして信頼性の低い周辺部分については、そのデー
タを用いないように、且つ表示しないようにすることも
可能である。
【0053】図7は第1の入力形態における3次元デー
タの入力動作及び処理を示すフローチャートである。フ
ァインダー21上には、現在捕らえている被写体Qがモ
ニタ画像QPとして表示されている(#1)。被写体Q
に対応した案内画像GP1がファインダー21上に表示
される(#2)。モニタ画像QPが案内画像GP1と重
なるようにフレーミングを行う(#3)。ファインダー
21に表示された案内画像GP1での座標系で、ファイ
ンダー表示用視点位置が決定される(#4)。このとき
の視点を「第1の視点」とする。第1の視点から、第1
の3次元データが入力される(#5)。
【0054】次の案内画像GP2が表示される(#
6)。表示された案内画像GP2と重なるようにフレー
ミングを行い(#7)、第2の3次元データを入力する
(#8)。第2の3次元データの座標系を、第1の3次
元データの座標系に変換するためのパラメータを求める
(#9)。つまり、ファインダー21上で重ね合わせて
入力した3次元データは、それぞれの座標系のデータと
なっており、これらの座標系の間で変換が必要となる。
3次元データの位置合わせを行うということは、一方の
座標系への変換を行うということである。位置合わせの
方法は後述する。求められたパラメータにより、第2の
3次元データに対する座標変換が行われ(#10)、初
期位置合わせが完了する(#11)。さらに高精度に位
置合わせを行うために、ICPにより微調整を行う(#
12)。
【0055】なお、ICPとは、最も近い点を対応点と
して対応点間のトータル距離を最小にする方法である。
ICPについては、「A method of reg
istration of 3−D shapes.」
(P.Besl and N.McKay.著、IEE
E Transactions on Pattern
Analysis and Machine Int
elligence,12(2):239〜256,1
992.)を参照することができる。
【0056】次に、ステップ#9で述べた位置合わせを
行う方法について説明する。説明には次に示す各パラメ
ータを用いる。 Pt:案内画像GP作成時の視点位置 Vt:案内画像GP作成時の視線方向 Ut:案内画像GP作成時の上方向ベクトル Ft:案内画像GP作成時の焦点距離 St:案内画像GP作成時の注視点までの距離 Fa:撮影した時の焦点距離 Sa:撮影距離 Pa:撮影した時の視点位置 Va:撮影した時の視線方向 Ua:撮影した時の上方向ベクトル Pa’:座標変換後の視点位置 Va’:座標変換後の視線方向 Ua’:座標変換後の上方向ベクトル ここに説明する方法では、撮影したときの視点位置Pa
を求めて位置合わせを行う。ファインダー21上に表示
された案内画像GPを作成するときに視点位置Ptと視
線方向Vtとが設定される。
【0057】ファインダー21上で案内画像GPにモニ
タ画像QPを重ね合わせて被写体Qを撮影するときの視
線方向Va及び視点位置Paは次のようになる。すなわ
ち、視線方向Vaは視線方向Vtと同じ方向であり〔下
記の(3)式〕、視点位置Paは視線方向Vtと同じ方
向の前後に移動した位置となる。
【0058】ここで、撮影したときのレンズ情報(焦点
距離)が得られるため、像倍率が案内画像GPと同じに
なるように撮影距離Saを求めることにより、視線方向
Va(=Vt)の前後の移動距離(St一Sa)が計算
でき、下記の(4)式のように視点位置Paが求められ
る。すなわち、 Ft/St=Fa/Sa …(1) であるから、撮影距離Saは次の(2)式のようにな
る。
【0059】 Sa=(Fa×St)/Ft …(2) また、 Va=Vt,Ua=Ut …(3) であるから、撮影したときの視点位置Paは次の(4)
式のようになる。
【0060】 Pa=Pt+(St一Sa)×Vt …(4) 各方向から得られた3次元データを視点位置Paに基づ
いて平行移動させ、視線方向Vaに基づいて回転移動さ
せることで、案内画像GPを作成したもとの3次元デー
タの座標系へ変換することが可能となる。もとの3次元
データの座標系へ変換する座標変換のための平行移動量
Tは次の(5)式のようになる。
【0061】 T=Pa’−Pa …(5) 座標変換後の視線方向Va’及び座標変換後の上方向ベ
クトルUa’は、回転マトリックスをRとすると、V
a,Uaを用いて、それぞれ次の(6)(7)式のよう
に表される。
【0062】 Va’=R×Va …(6) Ua’=R×Ua …(7) 平行移動量T及び回転マトリックスRによって各方向か
ら得られた3次元データをもとの3次元データの座標系
でのデータに変換することで位置合わせが行われる。
【0063】案内画像GPの各指示毎の移動量は予め属
性情報PDで決められている。重ね合わせを行うことで
3次元カメラ2と被写体Qとの相対的な移動量が求めら
れる。複数位置から入力した3次元データを、この移動
量に基づいて、初めに撮影したときの座標系におけるデ
ータに変換する。これにより、位置合わせが行える。
【0064】上述したように、複数位置から入力された
3次元データは、モニタ画像QPと案内画像GPとの重
ね合わせにより、精度良く位置合わせが行われた状態で
入力されている。したがって、事後的に位置合わせを行
う必要がなく楽である。
【0065】このように精度良く位置合わせが行われた
複数位置からの3次元データに基づいて、ホスト3で貼
り合わせ処理が行われる。したがって、ホスト3での貼
り合わせ処理が高速に且つ高精度で行える。 〔第2の入力形態〕ところで、入力対象である被写体Q
は、同じ種類であっても、形状が個別に多少異なること
がある。例えば人間の頭部は、個人毎に、それぞれ、丸
い、長い、又は後頭部が出ているなどというように、様
々な特徴をもつ。また、大人と子供とでは大きさが異な
る。このため、予め用意された案内画像GPが被写体Q
の形状とかなりずれていたり、大きさがかなり異なった
りすることがあり、重ね合わせがうまくできないことが
ある。
【0066】第2の入力形態では、案内画像GPとモニ
タ画像QPとの間で対応付けを行うことでモデルデータ
MDを修正し、モニタ画像QPと案内画像GPとのスケ
ールが合うようにスケール合わせを行う。
【0067】図8は第2の入力形態におけるモニタ画像
QP及び案内画像GPを示す図である。図8において、
ファインダー21上には、モニタ画像QPに対して縦方
向に大きい案内画像GP3が表示されている。ユーザ
は、まず、モニタ画像QPが案内画像GP3におおよそ
重なるように被写体Qのフレーミングを行う。次に、案
内画像GP3とモニタ画像QPとの間で対応付けを行
う。頭頂部P1、顎の先端P2、及び両耳の付け根P3
などの各点をモデルデータMDに属性情報AJとして与
えておき、各点に対応する点をモニタ画像QP上で指定
する。なお、任意の対応点を指定する方法でもよい。
【0068】その後、対応付けが行われた各点間の縦方
向及び横方向の各移動量の比率が平均され、モデルデー
タMD、つまり、案内画像GPの全体に対してスケール
変更が行われる。これによって、縦横比のスケール合わ
せがなされた案内画像GP4(図示せず)が生成され
る。
【0069】そして、案内画像GP4にモニタ画像QP
が重なるように被写体Qのフレーミングを行い、第1の
3次元データの入力を行う。第1の3次元データの入力
が終わると、第1の入力形態の場合と同様に、次の案内
画像GPが表示される。以下、第1の3次元データの入
力の場合と同様に、案内画像GPの指示にしたがって、
おおよその重ね合わせ、対応付けによるスケール合わ
せ、及び3次元データの入力を繰り返す。
【0070】このように、各3次元データは、それぞれ
被写体Qの形状にスケールが合わされた案内画像GPの
指示にしたがって入力されるので、精度良く位置合わせ
が行われた状態で入力されることになる。したがって、
形状が個別に多少異なる被写体Qの場合であっても、精
度の高い合成画像が得られる。
【0071】なお、第1の入力形態の場合と同様に、合
成画像に欠落点などがあった場合に、補間処理によって
データを補うことが可能である。また、入力された3次
元データのうち、データとして信頼性の低い周辺部分に
ついて、そのデータを用いないように、且つ表示しない
ようにすることも可能である。
【0072】図9は第2の入力形態における3次元デー
タの入力動作及び処理を示すフローチャートである。フ
ァインダー21上には、現在捕らえている被写体Qがモ
ニタ画像QPとして表示されている(#21)。被写体
Qに対応した案内画像GP3が表示される(#22)。
モニタ画像QPに案内画像GP3がおおよそ重なるよう
にフレーミングを行う(#23)。案内画像GP3とモ
ニタ画像QPとの間で対応付けを行う。対応点の指定に
より、モデルデータMDと被写体Qの縦横比のスケール
合わせを行う(#24)。この位置での座標系で、ファ
インダー表示用視点位置が決定される(#25)。この
ときの視点を「第1の視点」とする。第1の視点から第
1の3次元データが入力される(#26)。被写体Qの
実寸とモデルデータMDのスケール合わせを行うため、
キャリブレーションを行う(#27)。
【0073】次の案内画像GP4が表示される(#2
8)。モニタ画像QPに案内画像GP4がおおよそ重な
るようにフレーミングを行い(#29)、対応点の指定
により、モデルデータMDと被写体Qの縦横比のスケー
ル合わせを行う(#30)。スケール合わせがなされた
案内画像GP5(図示せず)にモニタ画像QPをぴった
りと重ね合わせて、第2の3次元データを入力する(#
31)。第2の3次元データの座標系を、第1の3次元
データの座標系に変換するためのパラメータを求め(#
32)、求められたパラメータにより、第2の3次元デ
ータに対する座標変換が行われ(#33)、第1の入力
形態の場合と同様に、初期位置合わせが完了し(#3
4)、さらに高精度に位置合わせを行うために、ICP
により微調整を行う(#35)。
【0074】上述のステップ24及びステップ30が本
発明の対応付け手段及びスケール一致手段に相当する。
上述の実施形態において、案内画像GP及びモニタ画像
QPを3次元カメラ2と一体となったファインダー21
上に表示させたが、3次元カメラ2と別体化したファイ
ンダーやホスト3におけるディスプレイ3bに表示させ
ることも可能である。
【0075】上述の実施の形態において、ファインダー
21として、ハーフミラーなどを用いたシースルー方式
の表示装置を用いてもよい。これにより、3次元カメラ
2の消費電力が節約できる。
【0076】上述の実施形態において、計測システム
1、3次元カメラ2の各部又は全体の構成、形状、配
置、回路、処理形態などは、本発明の主旨に沿って適宜
変更することができる。
【0077】
【発明の効果】本発明によると、被写体の3次元データ
の入力を簡単に迅速に且つ正確に行うことができ、被写
体の全周又は所定範囲における欠落のない合成画像を容
易に取得することが可能となる。
【0078】請求項3又は請求項6の発明によると、形
状が個別に多少異なる被写体の場合であっても、精度の
高い合成画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る3次元カメラを用いた計測システ
ムの構成図である。
【図2】3次元カメラの外観を示す図である。
【図3】3次元カメラの機能構成を示すブロック図であ
る。
【図4】3次元カメラによって被写体の全周又は所定範
囲の3次元データを入力する具体的な方法を示す図であ
る。
【図5】重合わせ画像発生部によるモニタ画像及び案内
画像の生成の過程を説明するための図である。
【図6】ファインダー上に表示された被写体のモニタ画
像及び案内画像を示す図である。
【図7】第1の入力形態における3次元データの入力動
作及び処理を示すフローチャートである。
【図8】第2の入力形態におけるモニタ画像及び案内画
像を示す図である。
【図9】第2の入力形態における3次元データの入力動
作及び処理を示すフローチャートである。
【図10】スリット光投影法を適用した3次元カメラの
入力原理を示す図である。
【符号の説明】
2 3次元カメラ(3次元データ入力装置) 21 ファインダー(モニタ画面) 63 メモリ(記憶手段) 75 モデルデータメモリ(記憶手段) 76 表示制御部(表示指示手段) Q 被写体 MD モデルデータ(3次元形状モデルのデータ) AJ 属性情報 GP 案内画像 QP モニタ画像(入力部分の画像) #24 ステップ(対応付け手段、スケール一致手段) #30 ステップ(対応付け手段、スケール一致手段)
フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA04 AA17 AA53 FF01 FF02 FF04 FF09 FF61 GG06 HH05 JJ03 JJ05 JJ26 LL06 LL13 LL46 LL62 MM04 MM09 QQ03 QQ23 QQ24 RR00 SS13 2H059 AC01 5B057 BA17 CH11 DA07 DB03 5C061 AA29 AB04 AB08 AB11 AB12 AB16 AB21

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体の入力部分を確認するためのモニタ
    画面を有し、前記被写体を撮影することによって前記入
    力部分の3次元データの入力を行うように構成された3
    次元データ入力装置における3次元データ入力方法であ
    って、 前記被写体の形状と略同一の形状を有する3次元形状モ
    デルの画像をフレーミングの案内画像として前記モニタ
    画面に表示し、 前記案内画像に基づいてフレーミングを行い、 前記フレーミングがなされた状態で前記被写体の撮影を
    行う、 ことを特徴とする3次元データ入力方法。
  2. 【請求項2】被写体の入力部分を確認するためのモニタ
    画面を有し、前記被写体を撮影することによって前記入
    力部分の3次元データの入力を行うように構成された3
    次元データ入力装置における3次元データ入力方法であ
    って、 前記被写体の形状と略同一の形状を有する3次元形状モ
    デルのデータ及び前記3次元形状モデルを観察する位置
    に関する情報である属性情報をメモリに記憶しておき、 前記属性情報にしたがって前記3次元形状モデルの画像
    をフレーミングの案内画像として前記モニタ画面に表示
    し、 前記入力部分の画像が前記案内画像に重なり合うように
    フレーミングを行い、 前記フレーミングがなされた状態で前記被写体の撮影を
    行う、 ことを特徴とする3次元データ入力方法。
  3. 【請求項3】前記入力部分の画像と前記案内画像との対
    応付けを行い、対応付けによって前記案内画像のスケー
    ルを前記被写体のスケールに一致させる、 請求項1又は請求項2記載の3次元データ入力方法。
  4. 【請求項4】前記撮影を前記被写体について互いに異な
    る位置毎に行う、 請求項1乃至請求項3記載の3次元データ入力方法。
  5. 【請求項5】被写体の入力部分を確認するためのモニタ
    画面を有し、前記被写体を撮影することによって前記入
    力部分の3次元データの入力を行うように構成された3
    次元データ入力装置であって、 前記被写体の形状と略同一の形状を有する3次元形状モ
    デルのデータ及び前記3次元形状モデルを観察する位置
    に関する情報である属性情報を記憶する記憶手段と、 前記属性情報にしたがって前記3次元形状モデルの画像
    をフレーミングの案内画像として前記モニタ画面に表示
    させる表示指示手段と、 フレーミングがなされた前記被写体を撮影することによ
    って入力される3次元データを記憶する記憶手段と、 を有することを特徴とする3次元データ入力装置。
  6. 【請求項6】前記入力部分の画像と前記案内画像との対
    応付けを行う対応付け手段と、 前記対応付けに基づいて前記案内画像のスケールを前記
    被写体のスケールに一致させるスケール一致手段と、 を有してなる請求項5記載の3次元データ入力装置。
JP08755399A 1999-03-30 1999-03-30 3次元データ入力方法及び装置 Expired - Fee Related JP4221808B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08755399A JP4221808B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 3次元データ入力方法及び装置
US09/536,686 US7046838B1 (en) 1999-03-30 2000-03-28 Three-dimensional data input method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08755399A JP4221808B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 3次元データ入力方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000287223A true JP2000287223A (ja) 2000-10-13
JP4221808B2 JP4221808B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=13918190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08755399A Expired - Fee Related JP4221808B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 3次元データ入力方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221808B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303839A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Konica Minolta Sensing Inc 三次元形状測定システム
WO2012008031A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 キヤノン株式会社 被検面の形状を計測する計測方法、計測装置及び光学素子の製造方法
CN102460066A (zh) * 2009-06-29 2012-05-16 实耐宝公司 具有用户界面的车辆测量系统
JP2012156961A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Hitachi Solutions Ltd 立体画像処理システム、立体画像処理装置および立体画像処理方法
JP2012529691A (ja) * 2009-06-11 2012-11-22 株式会社東芝 3次元画像生成
JP2013114498A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toshiba Corp 電子機器及び三次元モデル生成支援方法
JP2014202534A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 株式会社東芝 動翼測定装置と動翼測定方法
US10360444B2 (en) 2015-06-16 2019-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, method and storage medium

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303839A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Konica Minolta Sensing Inc 三次元形状測定システム
JP4677613B2 (ja) * 2006-05-08 2011-04-27 コニカミノルタセンシング株式会社 三次元形状測定システム
JP2012529691A (ja) * 2009-06-11 2012-11-22 株式会社東芝 3次元画像生成
CN102460066A (zh) * 2009-06-29 2012-05-16 实耐宝公司 具有用户界面的车辆测量系统
WO2012008031A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 キヤノン株式会社 被検面の形状を計測する計測方法、計測装置及び光学素子の製造方法
CN103003662A (zh) * 2010-07-15 2013-03-27 佳能株式会社 用于测量被检表面的形状的测量方法、测量设备和光学元件的制造方法
JP5442122B2 (ja) * 2010-07-15 2014-03-12 キヤノン株式会社 被検面の形状を計測する計測方法、計測装置及び光学素子の製造方法
US8675206B2 (en) 2010-07-15 2014-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Measurement method for measuring shape of test surface, measurement apparatus, and method for manufacturing optical element
JP2012156961A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Hitachi Solutions Ltd 立体画像処理システム、立体画像処理装置および立体画像処理方法
JP2013114498A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toshiba Corp 電子機器及び三次元モデル生成支援方法
JP2014202534A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 株式会社東芝 動翼測定装置と動翼測定方法
US10360444B2 (en) 2015-06-16 2019-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, method and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4221808B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046838B1 (en) Three-dimensional data input method and apparatus
JP6504274B2 (ja) 三次元形状データおよびテクスチャ情報生成システム、撮影制御プログラム、及び三次元形状データおよびテクスチャ情報生成方法並びに情報記録媒体
JP4306006B2 (ja) 3次元データ入力方法及び装置
US7697126B2 (en) Three dimensional spatial imaging system and method
JP4115117B2 (ja) 情報処理装置および方法
US6987531B2 (en) Imaging system, photographing device and three-dimensional measurement auxiliary unit used for the system
JP2001280916A (ja) 3次元計測装置
JP2001346226A (ja) 画像処理装置、立体写真プリントシステム、画像処理方法、立体写真プリント方法、及び処理プログラムを記録した媒体
JP2005050035A (ja) 画像撮影装置および画像処理方法
JP2008002995A (ja) 三次元形状測定装置
JP2000002518A (ja) 3次元入力装置
JP4221808B2 (ja) 3次元データ入力方法及び装置
JP3893169B2 (ja) 3次元計測装置
JP3178205B2 (ja) 画像入力システム
JP2000283721A (ja) 3次元入力装置
JP3235485B2 (ja) 3次元計測のための分光装置
JP3282332B2 (ja) 画像入力システム
JP2006017632A (ja) 3次元画像処理装置、光軸調整方法、光軸調整支援方法
JP6257260B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2022106868A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2001280917A (ja) 3次元計測装置
JP4451968B2 (ja) 3次元画像入力装置
JP2000292121A (ja) 3次元計測方法及び3次元入力装置
JP3524837B2 (ja) 立体表面計測方法および装置
JP3740848B2 (ja) 3次元入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees