JP3524837B2 - 立体表面計測方法および装置 - Google Patents

立体表面計測方法および装置

Info

Publication number
JP3524837B2
JP3524837B2 JP2000077357A JP2000077357A JP3524837B2 JP 3524837 B2 JP3524837 B2 JP 3524837B2 JP 2000077357 A JP2000077357 A JP 2000077357A JP 2000077357 A JP2000077357 A JP 2000077357A JP 3524837 B2 JP3524837 B2 JP 3524837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
measuring
heads
light source
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000077357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001264035A (ja
Inventor
哲也 梶谷
嘉剛 山岡
勝則 下村
Original Assignee
株式会社キュービック
岡村 五十八
勝則 下村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社キュービック, 岡村 五十八, 勝則 下村 filed Critical 株式会社キュービック
Priority to JP2000077357A priority Critical patent/JP3524837B2/ja
Publication of JP2001264035A publication Critical patent/JP2001264035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524837B2 publication Critical patent/JP3524837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば身体のよう
な立体表面形状を高い精度でかつ効率的に計測する方法
および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】人体のような立体の表面形状を測定する
装置については、医療の分野、アパレル業界を中心とし
て、必要な精度で効率的に計測したいという強い要請が
ある。しかしながら、人体のような複雑な形状をデータ
として活用するためには、全身形状をくまなく計測する
とともに、計測中に静止しているのが条件となるために
高速で計測できることが条件となる。静止物体の表面形
状の測定については、数多くの提案があり、人体等の三
次元形状計測装置についても提案がある。特開平10−
122850号公報には、PSDを用いた三次元形状計
測装置についての提案が記載されている。しかしなが
ら、この装置は、計測空間を囲う形に配置された移動枠
とこの移動枠の対抗する2つの側面に向かい合うように
配置され、光を水平方向に操作して人体までの距離を計
測する複数のセンサと、移動枠を移動させる駆動機構を
必要とし装置が複雑である。その上人体の生理的な移動
による変動の影響を避けるだけの計測時間を確保するこ
とは困難であると思われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、例えば人体
の計測を課題として以下の課題を設定した。 1.計測範囲(高さ):900mm〜2000mm 2.計測範囲(径) :600mm〜1500mm 3.計測時間(全身):1秒 4.計測数値許容範囲(絶対誤差):1mm(好ましく
は0.2mm) 5.計測データ処理時間:30秒 本発明の目的は、前記課題を解決できる人体のような立
体表面形状を高い精度でかつ効率的に計測する方法およ
び装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、被測定物体に向けて配置される複数の計
測ヘッドと、前記計測ヘッドの計測時間を制御するとと
もに、計測データを処理して蓄積する制御部分とを用い
る非接触立体計測方法であって、前記計測ヘッドは、前
記被測定物体の表面に縞状のパターンを形成する光源
と、前記光源により形成された前記パターンを撮像する
カメラとをそれぞれ備え、前記被測定物体の中心軸が仮
想中心軸と略一致するように配置するステップと、前記
被測定物体を前記仮想中心軸に交わるn(≧1)段の平
面の各段に、前記カメラの光軸を前記仮想中心軸に向
け、前記被測定物体の表面の各環状帯状部を、m(≧
3)個の前記計測ヘッドでもって覆うように配置する際
に、前記計測ヘッドのうち、相互に隣接する前記計測ヘ
ッドの前記カメラで、前記光源により前記被測定物体の
表面に形成される前記パターン像を撮像する時に、前記
被測定物体の表面における視野が、相互に重なるように
構成するステップと、前記被測定物体の表面における前
記カメラの視野が、相互に共通の視野を有しない組合せ
を構成する複数の計測ヘッドを動作させる第1ステップ
と、続いて、残りの計測ヘッドの内、前記被測定物体の
表面におけるカメラの視野が、相互に共通の視野を有し
ない組合せを構成する複数の計測ヘッドを動作させる
2ステップと、前記第2ステップを残りの計測ヘッドの
数がゼロになるまで繰り返すステップと、前記の全ステ
ップで得たn×m組の取得データを処理して立体データ
を得るステップと、から構成した。また、本発明は、被
測定物体の中心軸を仮想中心軸と略一致させて配置する
ための空間と、前記被測定物体の表面に縞状のパターン
を形成する光源と、前記光源により形成された前記パタ
ーンを撮像するカメラとをそれぞれ備え、前記仮想中心
軸に交わるn(≧1)段の平面の各段に、前記カメラの
光軸を前記仮想中心軸に向け、前記被測定物体の表面の
各環状帯状部を、m(≧3)個の計測ヘッドでもって覆
うように配置され、かつ、前記計測ヘッドのうち、相互
に隣接する前記計測ヘッドの前記カメラで、前記光源に
より前記被測定物体の表面に形成される前記パターン像
を撮像する時に、前記被測定物体の表面における視野
が、相互に重なるように前記空間外に配置される複数の
計測ヘッドと、前記被測定物体の表面における前記カメ
ラの視野が、相互に共通の視野を有しない組合せを構成
する複数の計測ヘッドを動作させる第1ステップと、
いて、残りの計測ヘッドの内、前記被測定物体の表面に
おけるカメラの視野が相互に共通の視野を有しない組合
を構成する複数の計測ヘッドを動作させる第2ステッ
プと、前記第2ステップを残りの計測ヘッドの数がゼロ
になるまで繰り返すステップと、前記の全ステップで得
たn×m組の取得データを処理して立体データを得る制
御装置とから構成した。
【0005】
【発明の実施の形態】以下図面等を参照して本発明によ
る装置の実施の形態を説明する。図1は、本発明による
立体表面計測方法および装置実施例の概念を説明するた
めの略図的斜視図である。図5は、本発明による立体表
面計測方法および装置の実施例における撮影フレームに
対する計測ヘッドの配列を示す斜視図である。図1に示
す略図は、図5に示す撮影フレームの台3に被測定物体
(Ob)2(例えば人体を起立させたもの)、仮想中心
軸(IA)1を中心に配置した状態を、任意の段のCC
Dカメラとの関係を略図で示したものである。
【0006】CCDカメラ4Ai,Bi,Ci,Diは、
図1に示す仮想中心軸(IA)1に交わる平面Pi にそ
の光軸を前記仮想中心軸に向け、前記物体(Ob)2の
環状帯状部を4個の計測ヘッドの視野で覆うように配置
されている。図2に各カメラ4 Ai,Bi,Ci,Di
視野の重なりと被測定物体(Ob)の関係を示す平面略
図を示す。
【0007】図3に、計測ヘッドの構成と光学操作の動
作原理を示す。図4は、計測ヘッドの構成と投影パター
ンを示すさらに他の略図である。任意の計測ヘッドAi,
i, i,i はそれぞれ、CCDカメラ4、ポリゴンミ
ラー5、光源であるレーザ6およびシリンドリカルレン
ズ7を含んでいる。CCDカメラ4、ポリゴンミラー5
は、一定の距離(基線長)離れて配置され、時系列変調
された光源であるレーザ6からの光はシリンドリカルレ
ンズ7によりポリゴンミラー5上に集光され、ポリゴン
ミラー5の回転により走査され、物体Ob上に物体Ob
の表面形状に対応する図4に示すような縞のパターンを
形成する。この像が、CCDカメラ4により撮像され
る。
【0008】図6は、本発明による前記実施例装置で使
用するビデオ計測ヘッドの高さ方向の配列と視野の重な
りを説明するための略図である。図6は、図5に示した
計測ヘッドA2,3,4 を取り出して示してある。例え
ば計測ヘッドA3 は、ポリゴンミラー5A3により、走査
された物体(図示せず)の表面を撮像する。
【0009】図7は、本発明による前記立体表面計測装
置の実施例装置のシステムブロック図である。計測ヘッ
ドは4台4列計16台を用いる。計測ヘッドA1,A2,A
3,A4は、図5に示すように一列に配置されている。他
の計測ヘッドB1 〜B4, C1〜C4,D1 〜D4 も同様
である。制御PC(I)11、制御PC(II)12は、
前記A,B列の制御ヘッド出力の処理を、制御PC(II
I)13、制御PC(IV)14は、前記A,B列の制御
ヘッド出力の処理をしている。これらの制御PC11〜
14からのデータは、データ処理パソコン18でデータ
処理される。処理されたデータはハブ17を介して外部
のコンピュータに接続される。
【0010】図8は、前記本発明による立体表面計測装
置の実施例の計測、データ転送、データ処理のシーケン
ス図である。前記実施例に係るシステムは、データの取
得とデータ前処理の計測期間を2.0秒、データ転送に
2.0秒、データの統合処理に60秒を予定している。
当初の0.5秒内に計測ヘッドA1,3 とC1,3 が動
作させられる。このときこれらのいずれかと共通の視野
を有するA2,4 とC2,4 とB1,2,3,4 とD1,
2,3,4 は不作動の状態にある。
【0011】次の0.5秒内(0.5〜1.0秒)に計
測ヘッドA,AとC,Cが動作させられる。こ
のときこれらのいずれかと共通の視野を有するA,A
,CとB,B,B,BとD
,D,Dは不作動の状態にある。次の0.5秒
内(1.0〜1.5秒)に計測ヘッドB,B
,Dが動作させられる。このときこれらのいずれ
かと共通の視野を有するB,BとD,D
,A,A,AとC,C,C,Cは不
作動の状態にある。
【0012】次の0.5秒内(1.5〜2.0秒)に計
測ヘッドB,BとD,Dが動作させられる。こ
のときこれらいずれかと共通の視野を有するB,B
とD,DとA,A,A,AとC,C
,Cは不作動の状態にある。このようにして取得
されたデータは、引き続いて前記制御PC(I,II,
III,IV)11,12,13,14で、前処理(ノ
イズカット、フィルタリング)が行われ、データ処理パ
ソコン18に転送される。データ転送は、TCP/IP
プロトコルにより行われる。データ処理パソコン18で
は、座標の計算およびデータの合成処理が行われる。
【0013】図9は、前記本発明による立体表面計測装
置の実施例の計測、データ転送、データ処理の流れ図で
ある。この流れ図は計測から、最終出力ファイルが出力
されるまでの流れを示している。 データ処理PCの流れ (ステップ20)データ処理PCは、制御PCに計測開
始を命令する。 制御PCの流れ (ステップ30)制御PCは計測ヘッドに計測を開始さ
せる。 (ステップ31)制御PCは計測ヘッドの取得したデー
タにフィルタリング等の前処理を行う。 (ステップ31)前処理された結果の出力をデータ処理
PCに出力する。 データ処理PCの流れ (ステップ21)データ処理PCからの前処理されたデ
ータを受信する。 (ステップ22)点群データの変換をする。 (ステップ23)各データの回転・平行移動をする。 (ステップ24)データの合成処理、平滑化処理を行
う。 (ステップ25)等高線データファィルを出力する。
【0014】
【発明の効果】以上、説明したように本発明による立体
表面計測方法および装置によれば、人体の立体データ等
を極めて短時間2.0秒以内に取得することができる。
そしてそのデータを立体表現のデータに変換してただち
に出力が可能となる。前述した実施例は、先に設定した
定量的な課題を完全に解決している。本発明により、得
られたデータを集積して、人体の立体データのデータベ
ースの構築が可能となった。また個人データベースの利
用も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による立体表面計測方法および装置の実
施例の概念を説明するための略図的斜視図である。
【図2】被測定対象物の表面におけるカメラの視野の重
なりと被測定物体の関係を示す平面略図である。
【図3】計測ヘッドの構成と光学操作の動作原理を示す
略図である。
【図4】計測ヘッドの構成と投影パターンを示すさらに
他の略図である。
【図5】本発明による立体表面計測方法および装置の実
施例における撮影フレームに対する計測ヘッドの配列を
示す斜視図である。
【図6】本発明による装置で使用するビデオ計測ヘッド
の高さ方向の配列と被測定対象物の表面におけるカメラ
の視野および投影パターンの重なりを説明するための略
図である。
【図7】本発明による立体表面計測装置の実施例のシス
テムを示すブロック図である。
【図8】本発明による立体表面計測装置の実施例の計
測、データ転送、データ処理のシーケンス図である。
【図9】本発明による立体表面計測装置の実施例の計
測、データ転送、データ処理の流れ図である。
【符号の説明】
1 仮想中心軸(IA) 2 被測定物体(Ob) 3 台 Ai,i,i,i 計測ヘッド 4 CCDカメラ 5 ポリゴンミラー 6 光源レーザ 7 シリンドリカルレンズ 10 フレーム 11〜14 制御PC(I〜IV) 15 制御用モニタ 17 ハブ 18 データ処理パソコン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山岡 嘉剛 埼玉県上尾市緑丘5−10−10 (72)発明者 下村 勝則 東京都多摩市永山3−1−4−203 (56)参考文献 特開 平9−257437(JP,A) 特開 平10−267624(JP,A) 特開 平11−101623(JP,A) 特開 平5−122606(JP,A) 特開2001−255125(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 11/00 - 11/30

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物体に向けて配置される複数の計
    測ヘッドと、前記計測ヘッドの計測時間を制御するとと
    もに、計測データを処理して蓄積する制御部分とを用い
    る非接触立体計測方法であって、前記計測ヘッドは、前記被測定物体の表面に縞状のパタ
    ーンを形成する光源と、前記光源により形成された前記
    パターンを撮像するカメラとをそれぞれ備え、 前記被測定物体の中心軸が仮想中心軸と略一致するよう
    に配置するステップと、 前記被測定物体を前記仮想中心軸に交わるn(≧1)段
    の平面の各段に、前記カメラの光軸を前記仮想中心軸に
    向け、前記被測定物体の表面の各環状帯状部を、m(≧
    3)個の前記計測ヘッドでもって覆うように配置する際
    に、 前記計測ヘッドのうち、相互に隣接する前記計測ヘッド
    の前記カメラで、前記光源により前記被測定物体の表面
    に形成される前記パターン像を撮像する時に、前記被測
    定物体の表面における視野が相互に重なるように構成す
    ステップと、 前記被測定物体の表面における前記カメラの視野が相互
    共通の視野を有しない組合せを構成する複数の計測ヘ
    ッドを動作させる第1ステップと、 続いて、残りの計測ヘッドの内、前記被測定物体の表面
    におけるカメラの視野が相互に共通の視野を有しない組
    合せを構成する複数の計測ヘッドを動作させる第2ステ
    ップと、 前記第2ステップを残りの計測ヘッドの数がゼロになる
    まで繰り返すステップと、 前記の全ステップで得たn×m組の取得データを処理し
    て立体データを得るステップと、 から構成した立体表面計測方法。
  2. 【請求項2】 被測定物体の中心軸を仮想中心軸と略一
    致させて配置するための空間と、前記被測定物体の表面に縞状のパターンを形成する光源
    と、前記光源により形成された前記パターンを撮像する
    カメラとをそれぞれ備え、 前記仮想中心軸に交わるn(≧1)段の平面の各段に、
    前記カメラの光軸を前記仮想中心軸に向け、前記被測定
    物体の表面の各環状帯状部を、m(≧3)個の計測ヘッ
    ドでもって覆うように配置され、 かつ、前記計測ヘッドのうち、相互に隣接する前記計測
    ヘッドの前記カメラで、前記光源により前記被測定物体
    の表面に形成される前記パターン像を撮像する時に、前
    記被測定物体の表面における視野が相互に重なるように
    前記空間外に配置される複数の計測ヘッドと、 前記被測定物体の表面における前記カメラの視野が相互
    共通の視野を有しない組合せを構成する複数の計測ヘ
    ッドを動作させる第1ステップと、 続いて、残りの計測ヘッドの内、前記被測定物体の表面
    におけるカメラの視野が相互に共通の視野を有しない組
    合せを構成する複数の計測ヘッドを動作させる第2ステ
    ップと、 前記第2ステップを残りの計測ヘッドの数がゼロになる
    まで繰り返すステップと、 前記の全ステップで得たn×m組の取得データを処理し
    て立体データを得る制御装置とから構成した立体表面計
    測装置。
JP2000077357A 2000-03-21 2000-03-21 立体表面計測方法および装置 Expired - Fee Related JP3524837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077357A JP3524837B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 立体表面計測方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077357A JP3524837B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 立体表面計測方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001264035A JP2001264035A (ja) 2001-09-26
JP3524837B2 true JP3524837B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=18594937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077357A Expired - Fee Related JP3524837B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 立体表面計測方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3524837B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009025323A1 (ja) * 2007-08-22 2009-02-26 Katsunori Shimomura 3次元画像データ生成システムおよび生成方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6980301B2 (en) 2002-07-25 2005-12-27 Cubic Co., Ltd Method and apparatus for three-dimensional surface morphometry
EP2066475B1 (en) * 2006-08-30 2018-07-11 USNR/Kockums Cancar Company Charger scanner system
CN105698699B (zh) * 2016-01-26 2017-12-19 大连理工大学 一种基于时间转轴约束的双目视觉测量方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009025323A1 (ja) * 2007-08-22 2009-02-26 Katsunori Shimomura 3次元画像データ生成システムおよび生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001264035A (ja) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3531066B1 (en) Three-dimensional scanning method including a plurality of lasers with different wavelengths, and scanner
EP1277026B1 (en) Combined stereovision, color 3d digitizing and motion capture system
Tajima et al. 3-D data acquisition by rainbow range finder
CN104776815B (zh) 一种基于达曼光栅的彩色三维轮廓测量装置与方法
JP5189287B2 (ja) 歯科用レーザデジタイザシステム
US10782126B2 (en) Three-dimensional scanning method containing multiple lasers with different wavelengths and scanner
US11925435B2 (en) Intra-oral scanning device with integrated optical coherence tomography (OCT)
JP4306006B2 (ja) 3次元データ入力方法及び装置
JP2002213931A (ja) 3次元形状計測装置および3次元形状計測方法
CN111006586B (zh) 一种用于3d信息采集的智能控制方法
CN109443199A (zh) 基于智能光源的3d信息测量系统
KR20150101836A (ko) 인체 고속 입체 스캔 장치
JP2714152B2 (ja) 物体形状測定方法
CN107303204A (zh) 一种手持式口腔三维扫描装置及控制方法
JP2001082940A (ja) 立体モデル生成装置及び方法
JP3524837B2 (ja) 立体表面計測方法および装置
KR102210533B1 (ko) 객체의 3d 스캔 장치
US6980301B2 (en) Method and apparatus for three-dimensional surface morphometry
KR20110082759A (ko) 구강용 스캐너 및 이를 포함하는 기공물 제조 시스템
JP4221808B2 (ja) 3次元データ入力方法及び装置
JPH0814858A (ja) 立体物データ取得装置
JP3102391U (ja) 立体表面計測装置
JPH07139922A (ja) 下着用3次元人体計測装置
CA2405048C (en) Combined stereovision, color 3d digitizing and motion capture system
JP2002366931A (ja) 形状計測装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031205

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20031216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040213

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees