JP2000286934A - 携帯電話機の機能設定方法 - Google Patents

携帯電話機の機能設定方法

Info

Publication number
JP2000286934A
JP2000286934A JP11089838A JP8983899A JP2000286934A JP 2000286934 A JP2000286934 A JP 2000286934A JP 11089838 A JP11089838 A JP 11089838A JP 8983899 A JP8983899 A JP 8983899A JP 2000286934 A JP2000286934 A JP 2000286934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
memory
mobile phone
capacity
functions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11089838A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kagami
貴幸 鏡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Telecom System Ltd
Original Assignee
NEC Telecom System Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Telecom System Ltd filed Critical NEC Telecom System Ltd
Priority to JP11089838A priority Critical patent/JP2000286934A/ja
Publication of JP2000286934A publication Critical patent/JP2000286934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】携帯電話機に搭載されている多くの機能は、利
用者にとって常に必要とする機能でないことが多い。こ
れら機能は携帯電話機中のメモリに記憶されており、携
帯電話機に機能を増やすほどメモリの容量を大きくしな
ければならず、結果として携帯電話機のコスト高につな
がる。 【解決手段】使用しない機能は圧縮した状態でメモリに
記憶し、このうちから使用したい機能を解凍してメモリ
に記憶して、その機能を利用できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話機の使用方
法に関し、特に携帯電話機が備える機能のうち特定の機
能を使用可能に設定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の携帯電話機は様々な機能を備えた
タイプが市場に導入されている。これら携帯電話機の機
能は主にソフトウェアとして携帯電話機内の記憶装置に
記憶されている。記憶装置には携帯電話機の基本機能が
保存されており、これを除いた空き領域には携帯電話機
のいろいろ機能が保存されている。利用者はこれら記憶
装置に保存された各機能を選択し利用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、携帯電話機に
搭載されている多くの機能は、利用者にとって常に必要
とする機能でないことが多い。これら機能は携帯電話機
中の記憶装置に記憶されており、あまり利用しないソフ
トウェアが貴重なメモリを占有していることになる。携
帯電話機に機能を増やすほどメモリの容量を大きくしな
ければならず、結果として携帯電話機のコスト高につな
がる。
【0004】本発明の目的は、携帯電話機が備える機能
の種類は維持し、かつメモリを大容量化することなく、
効率的に利用することができる携帯電話機の機能設定方
法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の携帯電話機の機
能設定方法は、携帯電話の所定の機能を圧縮した状態で
メモリに保存しておき、このうち特定の機能を利用する
ときは該機能を解凍してメモリに保存する。上記特定の
機能を解凍する前に、メモリの空き容量と該機能の解凍
後の容量とを比較し、またメモリの空き容量が少ないと
きは解凍されている他の機能を圧縮することができる。
解凍して利用可能にする機能や、圧縮する機能は、携帯
電話機に表示部に例えば全機能を表示させ、表示された
機能から選択して特定できる。本発明では、使用しない
機能は圧縮されてメモリに保存されるので、大きな容量
を必要としない。また使用するときは圧縮されている機
能を解凍することにより、利用できる。このため携帯電
話機に搭載するメモリを保存する機能に応じて大きくす
る必要がない。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る携帯電話機の
構成を示したブロック図である。図1において、1は送
受信アンテナ、2は無線部である。送受信アンテナ1で
受信された受信波は無線部2で復調などの処理がなさ
れ、得られた受話音はスピーカで利用者に伝えられる。
また、無線部2においては、送信すべき音声を変調する
などの所定の信号処理を行い、得られた送信波は送受信
アンテナ1から送信される。制御部3は各部を制御する
制御回路や音声を再生する音声再生回路を備える。メモ
リ4は、携帯電話の各機能、メモリダイヤル、ファンク
ション機能を設定する為の設定画面等を記憶しているメ
モリである。操作部6は複数のキーから構成されたキー
ボード部であり、制御部3は操作部6の操作に応じてメ
モリ4から前述のデータ等を読み出し、表示部5上に表
示する。表示部5は液晶などを用いた表示パネルからな
っていて、サウンダ7は音声を鳴らす部分であり、メモ
リ4に記憶している鳴動パターンの音を鳴動する。タイ
マ部8は時計機能を有する。図2は、携帯電話機の機能
設定方法の手順を示すフローである。先ず、現在圧縮さ
れてメモリに保存されている機能のうち、使用可能な状
態にしたい(すなわち解凍する)機能を特定する(ステ
ップ1)。次に携帯電話機内の空きメモリ容量を算出す
る(ステップ2)。なお、このステップ1とステップ2
は順序が逆でもかまわない。その後、空きメモリ容量と
上記特定した機能の解凍後の容量を比較する(ステップ
3)。この結果、メモリの空き容量が解凍する機能の容
量より小さい場合は、機能消去動作に移る(ステップ
4)。機能消去動作では、既に解凍され使用可能な状態
の携帯電話機の機能の中から、圧縮すべき機能を選択
し、圧縮、保存する。この後ステップ2にもどり、再び
携帯電話機内の空きメモリ容量を算出する。さらにステ
ップ3に移り、再び空きメモリ容量と特定した機能の解
凍後の容量を比較する。これらの処理を繰り返し、空き
メモリ容量が特定した機能の解凍後の容量より大きくな
ったとき、その特定機能の解凍動作に移り、解凍された
該機能はメモリに保存され利用可能な状態になる(ステ
ップ5)。
【0007】上記フローにおいて、携帯電話の機能に関
連する情報を携帯電話機の表示部に表示し、圧縮または
解凍を希望する機能を選択することができる。
【0008】この例を図3に示す。まず、機能解凍を入
力し、現在のメモリの空き容量を表示する(a)。次に
画面の切り換えまたはスクロールにより、使用希望の
(すなわち現在圧縮されて保存されている)携帯電話機
機能の名称とその容量(解凍後の)を表示する(b)。
この(a)と(b)は逆でもよい。利用者は表示された
機能の名称のうち希望する名称を選択する。メモリの空
き容量に余裕がある場合は、その機能が利用可能となっ
た旨(解凍終了)が表示される(c)。メモリの空き容
量が足りない場合は、アラームが表示され、自動的に機
能圧縮の画面(現在使用可能な機能が表示される)が表
示される(d)。利用者は圧縮する機能を画面から選択
する。この後、メモリの空き容量が算出され、次に最初
に選択した利用希望の機能の容量との比較が行われる。
空き容量に余裕ができれば機能解凍が終了した(すなわ
ちその機能が利用可能となった)旨の表示が現れる。こ
のとき、単に上記(b)の機能名称表示画面に戻る設定
も可能である。1つの機能の圧縮では空き容量に余裕が
生じないときはさらに機能圧縮の画面が現れる(再度の
機能圧縮が必要とのアラームも表示させることができ
る)。
【0009】なお、図3において、未使用機能リスト
(b)と使用可能機能リスト(d)をスクロールなどに
よって連続的に見られるようにすることもできる。
【0010】一方、先ず現在使用可能となっている機能
の圧縮を独立に行う構成とすることができる。この際、
機能圧縮モードを何らかの手段で入力すると、上記
(d)の画面が現れ、圧縮希望の機能を選択することが
できる。
【0011】また、各機能、機能圧縮、解凍などに対応
するコードを割り当てておき、キーボードからこれらの
コードを入力することにより、操作を行う構成も可能で
ある。
【0012】さらに携帯電話機で利用可能な全ての機能
を予め該電話機にインストールしておくのではなく、必
要に応じて外部のサーバなどに接続して必要な機能をロ
ードすることもできる。
【0013】
【発明の効果】本発明は、携帯電話機の所定の機能を圧
縮してメモリに保存しておき、必要な場合に解凍して利
用するので大容量のメモリが不要になり、必要な機能数
を維持し、かつ携帯電話機のコストを低減させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】携帯電話機の構成を示すブロック図。
【図2】携帯電話機の機能設定の例を示すフロー図。
【図3】携帯電話機の表示部の表示例を示す図。
【符号の説明】
1 送受信アンテナ 2 無線部 3 制御部 4 メモリ 5 表示部 6 操作部 7 サウンダ 8 タイマ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯電話の所定の機能を圧縮した状態で
    メモリに保存しておき、このうち特定の機能を利用する
    ときは該機能を解凍してメモリに保存することを特徴と
    する携帯電話機の機能選択方法。
  2. 【請求項2】 前記特定の機能に対応するデータを携帯
    電話機に入力することによって該機能を指定する請求項
    1記載の携帯電話機の機能設定方法。
  3. 【請求項3】 携帯電話機の機能に関する情報を携帯電
    話機表示部に表示させこの中から前記解凍する特定の機
    能を指定する請求項1記載の携帯電話機の機能設定方
    法。
  4. 【請求項4】 前記特定の機能を解凍する前に、メモリ
    の空き容量と該機能の解凍後の容量とを比較する請求項
    1記載の携帯電話機の機能設定方法。
  5. 【請求項5】 前記携帯電話機の機能に関する情報には
    その機能の容量に関するデータも含まれる請求項3記載
    の携帯電話機の機能設定方法。
  6. 【請求項6】 前記携帯電話機表示部にはメモリの現在
    の空き容量に関するデータも表示させる請求項3記載の
    携帯電話機の機能設定方法。
  7. 【請求項7】 メモリの空き容量が少ないときは解凍さ
    れている他の機能を圧縮する請求項4記載の携帯電話機
    の機能設定方法。
  8. 【請求項8】 現在圧縮されて保存されている機能およ
    び解凍されて保存されている機能を携帯電話機表示部に
    表示させる請求項3記載の携帯電話機の機能設定方法。
JP11089838A 1999-03-30 1999-03-30 携帯電話機の機能設定方法 Pending JP2000286934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11089838A JP2000286934A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 携帯電話機の機能設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11089838A JP2000286934A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 携帯電話機の機能設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000286934A true JP2000286934A (ja) 2000-10-13

Family

ID=13981915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11089838A Pending JP2000286934A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 携帯電話機の機能設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000286934A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062798A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Hitachi Ltd 移動端末および移動端末の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062798A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Hitachi Ltd 移動端末および移動端末の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1761008B1 (en) Multi-tasking apparatus and method in portable terminal
CN100518262C (zh) 便携式终端中显示图标的设备和方法
US8121650B2 (en) Menu displaying method in a mobile terminal
EP1349351B1 (en) Apparatus and method for configuring and displaying user interface in mobile communication terminal
US20020154150A1 (en) Information processing device, and display control method and program therefor
JP2001243243A (ja) 携帯電話機におけるurl表示方法及び該表示方法を用いた携帯電話機
CN101350993A (zh) 用于在移动通信终端中选择性加载的设备和方法
US8001366B2 (en) Method for reducing booting time of mobile communication terminal
JP2002132412A (ja) 携帯電話のアイコンの表示方法
KR20010058782A (ko) 이동통신단말기의 쇼트메시지 처리 방법
US20070113139A1 (en) Method for setting environment of mobile communication terminal using multimedia message
JP3695341B2 (ja) 携帯型通信端末
JP2000286934A (ja) 携帯電話機の機能設定方法
KR20050051307A (ko) 이동통신 단말기에서 화면분할을 통한 메시지 작성 방법
US20070109917A1 (en) Method and apparatus for changing mode in a portable terminal using timer
KR100689547B1 (ko) 이동무선단말기의 메뉴항목 선택적 표시 방법
KR100530650B1 (ko) 휴대용 단말기에 있어 네비게이션 키를 이용한 사칙연산 수행 방법
JPH11353081A (ja) 携帯電子機器
KR100319274B1 (ko) 휴대폰의 메뉴 탐색방법
JP2001086219A (ja) 移動無線端末装置
KR20040079453A (ko) 바로가기 단축키 제공 방법
JP2001243146A (ja) 携帯電話機におけるホームページ接続方法及び該接続方法を用いた携帯電話機
JP2002057778A (ja) 携帯端末
KR20040063535A (ko) 이동 통신 단말의 메뉴 디스플레이 화면 설정 방법
JPH11331326A (ja) 携帯電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011106