JP2000286798A - 光通信システム - Google Patents

光通信システム

Info

Publication number
JP2000286798A
JP2000286798A JP2000078316A JP2000078316A JP2000286798A JP 2000286798 A JP2000286798 A JP 2000286798A JP 2000078316 A JP2000078316 A JP 2000078316A JP 2000078316 A JP2000078316 A JP 2000078316A JP 2000286798 A JP2000286798 A JP 2000286798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
optical
light
light guide
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000078316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4447105B2 (ja
Inventor
Paul Alexander Callan
アレクサンダー カーラン ポール
David John Maddocks
ジョン マードックス ディヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marconi Communications Ltd
BAE Systems Electronics Ltd
Original Assignee
Marconi Communications Ltd
Marconi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marconi Communications Ltd, Marconi Co Ltd filed Critical Marconi Communications Ltd
Publication of JP2000286798A publication Critical patent/JP2000286798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447105B2 publication Critical patent/JP4447105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0771Fault location on the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/078Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a separate wavelength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/08Shut-down or eye-safety

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光通信システムを提供する。 【解決手段】双方向の光通信システムにおける障害の後
で、トラフィック・キャリング・チャネル及び監視チャ
ネルを生成するレーザは、人々が安全な修理を果たすこ
とができるようにシャットダウンされる。低パワー監視
チャネルは、障害がまだ生じているかどうか判断するた
めにインターバルでパルス化されるが、受信器がかかる
パルスからフレームアライメントを正確にレストアする
ことができるならば、逆方向監視チャネルは利用可能で
あり、両方の方向におけるフレームアライメントの後
で、メインレーザは安全にターンオンされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信システムに
関し、特に、高強度の光が光ファイバのような光ガイド
に沿って伝送されるシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】光ガイドにおいて破損が発生したなら
ば、又は、送信器と受信器との間のインライン・コンポ
ーネントが障害を起こしたならば、修理を果たす必要が
ある。従来は、光ガイドに沿って進む光の強度は、はっ
きりと低下する傾向があり、その結果、修理中のオペレ
ータに対する損害のリスクは低かった。しかしながら、
例えば、多数の可能な光パワーレーザからの光が一般の
光ガイドに伝送されるWDM(wave division multiple
x)光通信システムでは、光の強度が増加したので、損
害のリスクが著しくなる。光パスにおける損傷が検出さ
れる事象では、光の伝送はシャットダウンするが、過度
なダウン時間なしで光の伝送が安全にレストアされるよ
うにシステムをリセットすることは困難である。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、改良された光
通信システムを提供することを試みる。
【0004】本発明によれば、光通信システムは、光ガ
イドによってリンクされた送信器及び受信器と、前記光
ガイドに沿って、トラフィック・キャリング光チャネル
と、監視光チャネルとを伝送するための手段と、トラフ
ィック・キャリング光チャネルの伝送をするための光ガ
イドにおける機能不全の結果として生ずる手段と、光ガ
イドが通信目的で再生するかどうか判断するための監視
光チャネルを利用する手段とを有し、監視光チャネル
が、前記送信器でトラフィック・キャリング光チャネル
を増幅するように作用するレーザ増幅器の前記光ガイド
の下流に接続される。
【0005】監視光チャネルが単一の光チャネルである
ので、それは光ガイドの分断又は損傷を人が取り扱うた
めに安全の範囲内であり得るが、それは各々のトラフィ
ックキャリングチャネルよりも低いパワーで作動するの
が好ましい。好ましくは、機能不全の検出に続いて、監
視光チャネルはパルス化の仕方で作動する。この結果、
その平均パワーは安全なレベルまで低下する。
【0006】光ガイドは好ましくは光ファイバである。
かかるファイバは、データ・トラフィックの適当な伝送
を妨げる機能不全を全く容易に生じさせるように損傷又
は分断されうる。
【0007】高パワー光アンプの機能不全により影響を
受けないので、トラフィック・キャリング・チャネルを
それらの所望のレベルまで増幅するパワーアンプの光フ
ァイバの下流に監視チャネルを接続することにより、監
視チャネルの信頼性を大きく向上させることができる。
【0008】データトラフィックは、それらに関して送
信器及び受信器をそれぞれ有する2つの光ガイドを利用
して、2つのポイントの間に双方向の仕方で送られる。
しかしながら、単一の光ガイドが双方向の作業に関して
使用されるならば、監視チャネルは光ガイドの機能不全
の発生の際に識別子信号を運ぶのが好ましく、識別子は
異なる伝送の2つの方向に関して使用される。光ガイド
の局所的な損傷の場合、一端から伝送された光は、損傷
の場所から伝送端に戻るように部分的に反射されるが、
光ガイドの他端から伝送された光は、局所的な損傷によ
って部分的に伝送されうる。監視チャネルの異なる識別
子信号の使用により、反射及び伝送された信号を識別す
ることができる。
【0009】本発明を更に、本発明による光通信システ
ムの一部を概略的に図示する図面を参照して例示的に記
述する。
【0010】
【発明の実施の形態】図面を参照すると、2つのスイッ
チングユニット1及び2を有する光通信システムを示し
ており、各スイッチユニットは、光学的加算/ドロップ
マルチプレクサ、即ちクロス接続スイッチ3,4を有す
る。スイッチングユニット1及び2は、光ファイバ5及
び6の形態をとる2つの光ガイドによってリンクされ、
実際にはは、ユニット1及び2は数キロメータ離れてい
る。しかしながら、その代わり、リピータ、又は、簡単
な加算/ドロップユニットが、示したリンクの一方又は
両方で位置決めされる。ユニット1及び2は、実際に
は、各々がスイッチユニット又は加算/ドロップユニッ
トを有しうる多くのルーティングノードを包含しうるよ
り大きなネットワークの一部を形成する。切り離して示
されていない光マルチプレクサによって、スイッチ3
は、各々が音声及び/又はデータトラフィックを運ぶ、
異なる光キャリア波長で多数の別々の光チャネルを生成
する。これらのチャネルは、WDMフォーマットにおい
て共通の光ファイバ7に沿って、光ファイバ5を介して
遠方のスイッチユニット2まで伝送に関して高パワーレ
ベルまで高パワーレーザによって光信号を増幅する光増
幅器8に送信される。
【0011】比較的低い低パワー監視チャネル信号が、
レーザ源を包含し、光カプラ30によってファイバ5に
加えられる監視インサートユニットで生成され、監視信
号は、トラフィックキャリア光学チャネルの各々に対し
て異なるキャリア波長を有する。監視チャネルは、各々
のトラフィックキャリア光学チャネルよりも低い光学パ
ワーを有する。通常の運転では、監視チャネルは、比較
的低い周波数(例えば、2Mビット)パス及びルーティ
ング情報と、フレームアライメント信号とを運び、ある
ノードから、再生成される次のノードまで移動するのに
対して、トラフィックキャリアチャネルは、高周波数信
号を運び、データトラフィックが再生成される前に、種
々のノードを介してパスしうる。
【0012】スイッチユニット2では、監視チャネルは
光カプラ31によって抽出され、抽出ユニット10に通
され、一方、トラフィックキャリア光学チャンネルは、
ファイバ5による減衰によって光信号レベルのいかなる
減少をも相殺するアンプ11に通される。増幅された信
号は、スイッチ3と同様のスイッチ4に通され、光学チ
ャネルは逆多重化され、スイッチされ、必要ならばルー
ティングされる。光カプラ31は、しばしば選択的であ
り、監視光チャネルを抽出ユニット10に差し向けるよ
うに機能する。
【0013】ファイバ5は、一指向性の信号をスイッチ
ユニット1からスイッチユニット2に運ぶ。同様の光フ
ァイバ6は、一方向性の信号をスイッチユニット2から
スイッチユニット1に運び、同様な仕方で、アンプ1
5、監視インサートユニット16、光カプラ32及び3
3、監視エクストラクトユニット17、及びアンプ18
と関係する。
【0014】アンプ8及び15によって生成された光信
号は、非常に強烈なレーザビームであり、それらが人々
を傷つけないように取り扱わられなければならない。分
断20の発生、又は局所的な損傷のためのファイバ5の
他の機能不全において、信号の損失がレーザコントロー
ルユニット22で検出される。同時に、レーザコントロ
ールユニット22は、監視エクストラクトユニット10
からフレーム状況の損失を検出し、信号状況の損失とフ
レーム状況の損失の両方がレーザコントロールユニット
22で検出されたとき、このユニットは高パワーレーザ
ビームをアンプ15からシャットダウンし、監視インサ
ートユニット16においてレーザをシャットダウンす
る。
【0015】レーザコントロールユニット21は、アン
プ15がアンプ18で信号のその損失を検出することに
よってシャットダウンされていることを検出し、監視ユ
ニット16がフレーム状況の損失、アンプ8のシャット
ダウンに応じて、及び監視インサートユニット9におけ
るレーザを検出することによってシャットダウンされて
いることを検出する。
【0016】ファイバ5、6における分断、及びそれら
に対する損傷が人々によって安全に修理されうる。修理
期間中に、アンプ8及び15は、抑制されているが、監
視チャネルがその低レベルで伝送され得るように持続
し、パルス化さらた仕方で伝送され、その平均パワーレ
ベルは更に著しく低減する。典型的には、監視チャネル
は、各分で約2秒間パルスされ、それだけでは、その信
号がリンクの遠方端で受信されたとき、パルスはフレー
ムアライメントが回復されるのを許容するように著しい
持続時間を有する。典型的には、通信システムにおける
フレーム期間は125μsであるが、フレームアライメ
ント信号は、信号ロック及び、達成すべき受信器と送信
器との間の同期化を利用可能にするために多くのフレー
ム期間の間存在しなければならない。
【0017】この効果は、ファイバが修理され、これが
監視インサートユニット16でターンオンするようにレ
ーザコントロールユニット22によって使用されると
き、リンクの遠方端で受信されうることである。レーザ
コントロールユニット21が監視チャネルを受信すると
き、それは監視インサートユニット9を利用可能にする
ように作用する。監視チャネルループの正しい完了に応
じて、アンプ8及び15は利用可能になり、通信システ
ムのオペレーションは再開する。カプラ30及び32
は、できるだけスイッチユニット1及び2の出力ポート
に近くなるように、アンプ8及び15の下流に配置さ
れ、たとえ障害がスイッチユニットにおいて、特に高パ
ワーアンプにおいて発生したとしても、監視チャネルは
維持される。従って、監視インサートユニットは、出力
が、スイッチユニット1及び2の出力ポートでそれぞれ
の光ファイバでの更なる増幅なしで直接接続される変調
されたレーザを含む。
【0018】双方向のトラフィックを運ぶための単一の
光ファイバを使用する光通信システムでは、分断又はフ
ァイバの損傷が、受信回路内に戻る伝送された信号の反
射を生じるので、上記システムは変更が必要である。従
って、受信回路は、分断が発生したとしても信号を受信
するために持続する。
【0019】この問題点は、特定の送信器を一意的に識
別する識別信号を監視チャネルにわたって伝送すること
によって克服される。損傷又はファイバの分断の発生で
は、通常の作動下において予期されることと異なる識別
信号の受信により、レーザアンプをシャットダウンさせ
ることができる。前のとおり、監視チャネルは、ファイ
バの修理を検出し、高パワー光増幅器がリセット及び利
用可能にすることができるように使用されるパルス化信
号を生成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光通信システムの一部の概略ブロ
ック図。
【符号の説明】
1、2・・・スイッチングユニット 3、4・・・スイッチ 5〜7・・・光ファイバ 8,11,15,18・・・アンプ 9,10・・・監視インサートユニット 16,17・・・監視抽出ユニット 20・・・分断 21,22・・・レーザコントロールユニット 30〜33・・・光カプラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディヴィッド ジョン マードックス イギリス ウォーウィックシャー シーヴ ィー13 6イーキュー ナニートン スト ーク ゴールディング ホワイトムアーズ クローズ 6

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ガイドによってリンクされた送信器及び
    受信器と、 前記光ガイドに沿って、トラフィック・キャリング光チ
    ャネルと、監視光チャネルとを伝送するための手段と、 トラフィック・キャリング光チャネルの伝送をするため
    の光ガイドにおける機能不全の結果として生ずる手段
    と、 光ガイドが通信目的で再生するかどうか判断するための
    監視光チャネルを利用する手段と、を有する光通信シス
    テムであって、 監視光チャネルが、前記送信器でトラフィック・キャリ
    ング光チャネルを増幅するように作用するレーザ増幅器
    の前記光ガイドの下流に接続される、光通信システム。
  2. 【請求項2】複数のトラフィックキャリングチャネルを
    有する、請求項1に記載のシステム。
  3. 【請求項3】監視光チャネルの光パワーが、どのトラフ
    ィックキャリングチャネルのうちのひとつよりも小さい
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 【請求項4】監視光チャネルがレーザによって生成さ
    れ、更なる増幅なしで送信器の出力ポートに供給される
    ことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記
    載のシステム。
  5. 【請求項5】前記機能不全の検出の結果、トラフィック
    キャリングチャネルの伝送が抑制され、その後、監視光
    チャネルがユニティより実質的に小さいマークスペース
    比(mark-space ratio)を有するパルス化の仕方で伝送
    される、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1
    項に記載のシステム。
  6. 【請求項6】前記監視光チャネルの各パルスが、フレー
    ムアライメントの再確立を許容するための十分な持続期
    間のものである、請求項5に記載のシステム。
  7. 【請求項7】2つの光ガイドが2つの位置をリンクする
    ように提供され、各々が前記送信器及び前記受信器を有
    し、 各光ガイドが、一方向性の情報を運ぶように配置され、 光ガイドにおける機能不全の検出が、両方の光ガイドに
    おいてトラフィックキャリング光チャネルの伝送の停止
    を生じさせるように配置される、ことを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれか1項に記載のシステム。
  8. 【請求項8】単一の双方向性光ガイドが、前記送信器及
    び前記受信器をそれぞれ有する2つの配置をリンクする
    ように提供され、 識別信号が、伝送された光チャネルのソースを識別する
    ために各送信器によって伝送される、ことを特徴とする
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシステム。
JP2000078316A 1999-03-19 2000-03-21 光通信システム Expired - Lifetime JP4447105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9906394:3 1999-03-19
GB9906394A GB2348063B (en) 1999-03-19 1999-03-19 Optical communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000286798A true JP2000286798A (ja) 2000-10-13
JP4447105B2 JP4447105B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=10849990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000078316A Expired - Lifetime JP4447105B2 (ja) 1999-03-19 2000-03-21 光通信システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6483616B1 (ja)
EP (2) EP2271005B1 (ja)
JP (1) JP4447105B2 (ja)
CN (2) CN101521542B (ja)
AU (1) AU2227200A (ja)
GB (1) GB2348063B (ja)
HK (1) HK1029675A1 (ja)
NO (1) NO20001260L (ja)
RU (1) RU2000106750A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511125A (ja) * 2000-09-29 2004-04-08 トランスモード・システムズ・アーベー 送受信装置および通信システム
WO2016166973A1 (en) 2015-04-17 2016-10-20 Sony Corporation Communication device, communication method, and communication system

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6681079B1 (en) * 2000-05-18 2004-01-20 Nortel Networks Limited Optical fibre monitoring system
US6845189B2 (en) 2000-11-15 2005-01-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and a method for limiting the maximum of light transmitted from a ribbon fiber
SE517754C2 (sv) * 2000-11-15 2002-07-09 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande för styrning av kommunikationslänkar
GB2369509A (en) * 2000-11-28 2002-05-29 Marconi Comm Ltd Optical shutter for a communication system
JP3768110B2 (ja) * 2001-02-22 2006-04-19 富士通株式会社 光増幅器
US20020181037A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-05 Richard Lauder Failure protection switching in optical network
US20030002109A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Jim Hochberg Eye safety shutdown
JP4632585B2 (ja) * 2001-07-16 2011-02-16 富士通株式会社 光伝送システム
US7092630B2 (en) * 2001-11-16 2006-08-15 Avago Technologies Fiber Ip(Singapore) Ptd. Ltd. Open fiber control for optical transceivers
WO2003046614A2 (en) * 2001-11-28 2003-06-05 Optical Zonu Corporation Smart single fiber optic transceiver
US7957643B2 (en) * 2002-03-07 2011-06-07 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for automatically controlling optical signal power in optical transmission systems
JP4307268B2 (ja) * 2002-04-12 2009-08-05 トムソン ライセンシング 制御回路
JP3934529B2 (ja) * 2002-10-30 2007-06-20 富士通株式会社 波長多重光通信システム
JP3898137B2 (ja) 2003-03-06 2007-03-28 富士通株式会社 自動出力復帰方法および光通信システム
CN1305243C (zh) * 2003-05-09 2007-03-14 中兴通讯股份有限公司 密集波分复用系统自动光功率减小进程时间的测试方法和装置
JP4584563B2 (ja) * 2003-10-07 2010-11-24 パイオニア株式会社 光伝送システム
JP4337603B2 (ja) * 2004-03-31 2009-09-30 日本電気株式会社 光伝送システム
IL165958A (en) * 2004-12-23 2010-12-30 Eci Telecom Ltd Method of controlling optical amplifier located along an optical link
US7218442B2 (en) * 2005-03-04 2007-05-15 Jds Uniphase Corporation Optical communications system with fiber break detection in the presence of Raman amplification
GB2425904A (en) * 2005-05-03 2006-11-08 Marconi Comm Gmbh Optical network fault test apparatus which modifies a received test signal using a passive optical device to generate a response signal
CN1874193B (zh) * 2005-06-03 2012-05-23 华为技术有限公司 实现激光安全保护的方法及光放大器、标识信号加载方法
JP4699924B2 (ja) * 2006-03-16 2011-06-15 富士通株式会社 光特性を測定する方法およびシステム
US7630296B2 (en) * 2006-04-14 2009-12-08 Adc Telecommunications, Inc. System and method for remotely restoring inoperative data communications
WO2008081545A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Fujitsu Limited 光伝送装置および光伝送方法
US8032021B2 (en) * 2007-02-28 2011-10-04 Finisar Corporation Status link for multi-channel optical communication systems
US8861952B2 (en) * 2007-02-28 2014-10-14 Finisar Corporation Redundancy and interoperability in multi-channel optoelectronic devices
WO2008134750A2 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 Finisar Corporation Eye safety and interoperability of active cable devices
CN101325650B (zh) * 2007-06-11 2010-04-14 青岛海信电器股份有限公司 可兼容多种接入方式的音视频接收设备
US8509624B2 (en) * 2007-11-28 2013-08-13 Cisco Technology, Inc. Transceiver module sleep mode
US9287991B2 (en) 2012-10-17 2016-03-15 Christie Digital Systems Usa, Inc. Light module interlock system
EP2819322B1 (de) * 2013-06-28 2018-04-04 Deutsche Telekom AG Automatisierte Fehlerreaktion bei einem optischen Übertragungssystem
CN104993871B (zh) * 2015-05-28 2017-11-28 武汉光迅科技股份有限公司 一种新型塔内光中继放大器装置
JP7180298B2 (ja) * 2018-11-13 2022-11-30 日本電信電話株式会社 光伝送システム及び非使用経路確認方法
US11652545B2 (en) * 2020-11-24 2023-05-16 Ciena Corporation Avoiding fiber damage on non-supervisory optical fiber links

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8616873D0 (en) * 1986-07-10 1986-08-20 British Telecomm Optical telecommunications system
JPH02209030A (ja) * 1989-02-09 1990-08-20 Fujitsu Ltd 光伝送回線装置
US4994675A (en) * 1989-04-28 1991-02-19 Rebo Research, Inc. Method and apparatus for checking continuity of optic transmission
US5136410A (en) * 1990-01-09 1992-08-04 Ibm Corporation Optical fiber link control safety system
US5019769A (en) * 1990-09-14 1991-05-28 Finisar Corporation Semiconductor laser diode controller and laser diode biasing control method
US5428471A (en) * 1992-07-30 1995-06-27 Alcatel Network Systems, Inc. Fail-safe automatic shut-down apparatus and method for high output power optical communications system
US5335104A (en) * 1992-10-22 1994-08-02 Laser Precision Corp. Method of detecting breaks in multi-drop feeder systems
GB2292495B (en) * 1994-08-17 1998-03-25 Northern Telecom Ltd Fault location in optical communication systems
JP2682517B2 (ja) * 1995-07-26 1997-11-26 日本電気株式会社 光出力遮断システム
US5790293A (en) * 1995-10-27 1998-08-04 Lucent Technologies Inc. Systems for monitoring optical path characteristics in an optical communication system
US6452701B1 (en) * 1997-03-19 2002-09-17 Fujitsu Limited Wavelength division multiplexing communications network supervisory system
US6359708B1 (en) * 1997-09-18 2002-03-19 Lucent Technologies Inc. Optical transmission line automatic power reduction system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511125A (ja) * 2000-09-29 2004-04-08 トランスモード・システムズ・アーベー 送受信装置および通信システム
JP4684531B2 (ja) * 2000-09-29 2011-05-18 トランスモード・システムズ・アーベー 送受信装置および通信システム
WO2016166973A1 (en) 2015-04-17 2016-10-20 Sony Corporation Communication device, communication method, and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US6483616B1 (en) 2002-11-19
CN1267981A (zh) 2000-09-27
RU2000106750A (ru) 2002-01-20
EP2271005B1 (en) 2018-04-11
GB2348063A (en) 2000-09-20
GB2348063B (en) 2001-03-07
CN101521542B (zh) 2016-01-06
GB9906394D0 (en) 1999-05-12
EP2271005A1 (en) 2011-01-05
NO20001260L (no) 2000-09-13
EP1041747A2 (en) 2000-10-04
JP4447105B2 (ja) 2010-04-07
HK1029675A1 (en) 2001-04-06
AU2227200A (en) 2000-09-21
NO20001260D0 (no) 2000-03-10
EP1041747A3 (en) 2003-08-13
CN101521542A (zh) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447105B2 (ja) 光通信システム
US8139476B2 (en) Optical ring networks using circulating optical probe in protection switching with automatic reversion
JP4893700B2 (ja) リング光ネットワークで制御信号を通信する方法及びシステム
US7415211B2 (en) Interconnections and protection between optical communications networks
KR19990029977A (ko) 광 전송 라인 자동 전력 차단 시스템
JP2007151086A (ja) 受動型光加入者網
JP4908079B2 (ja) 光伝送装置および光分岐挿入装置
JP2011077808A (ja) 光伝送システム
EP1839402B1 (en) Method of controlling optical amplifier located along an optical link
US8958692B2 (en) Optical fiber transmission system and power control method of the same
US7430373B2 (en) Optical node processor, optical network system and its control method
JPH0946297A (ja) 光出力遮断システム
JP2003324391A (ja) 光ネットワークにおける信号を増幅するシステム及び方法
JP2004297790A (ja) 光ノード装置、光ネットワークシステムおよびその制御方法
JP3083118B2 (ja) 光通信障害検出方法及びその方法を用いた光通信システム
US8548321B2 (en) Optical transmission apparatus
KR100467319B1 (ko) 파장분할 다중화 시스템 및 그것을 위한 경보발생 억제 및레이저 차단 방법
EP2541804A1 (en) Method and device for protecting traffic in an optical network
JP2011166840A (ja) 光伝送装置
JP2003087196A (ja) 光伝送システム
JPH0730486A (ja) 光中継装置
JPH04127626A (ja) 光中継器とループバック方式

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4447105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term