JP2000286685A - Digital filter - Google Patents

Digital filter

Info

Publication number
JP2000286685A
JP2000286685A JP11090276A JP9027699A JP2000286685A JP 2000286685 A JP2000286685 A JP 2000286685A JP 11090276 A JP11090276 A JP 11090276A JP 9027699 A JP9027699 A JP 9027699A JP 2000286685 A JP2000286685 A JP 2000286685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
output
clock
noise
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11090276A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3736190B2 (en
Inventor
Yuugo Sunaga
祐悟 須長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP09027699A priority Critical patent/JP3736190B2/en
Publication of JP2000286685A publication Critical patent/JP2000286685A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3736190B2 publication Critical patent/JP3736190B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a digital filter which can have a high noise eliminating ability regardless of its filter constant. SOLUTION: A dissidence detector is composed of ExOR gates G1 and G2, an AND gate G3, an OR gate G4, and a D flip-flop FF3 and is operated for detecting noise with a sample clock SCLK having a frequency higher than that of a filter clock FCLK. When the detector detects noise, the detector prevents the output of a flip-flop FF1 from being inputted to another flip-flop FF2 by switching and controlling a selector S. The flip-flops FF1 and FF2 which are cascade-connected in two stages are operated by the filter clock FCLK and, unless the dissidence detector detects noise, the flip flop FF1 holds/ outputs input signals (a) at a certain sampling time of the clock FCLK. Then the flip-flop FF2 outputs the signals (a) as post-filter input signals at the next sampling time.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、フィルタ回路に係
わり、特にディジタルフィルタに関する。
[0001] The present invention relates to a filter circuit, and more particularly to a digital filter.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、入力信号に含まれるノイズが
内部に取込まれないようにするために、入力信号をフィ
ルタリングするフィルタ回路が知られており、ノイズ除
去能力を向上させる為に様々なフィルタ回路が提案され
ている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a filter circuit for filtering an input signal in order to prevent noise contained in the input signal from being taken into the inside thereof. Filter circuits have been proposed.

【0003】フィルタ回路のうち、ディジタルフィルタ
回路において、例えば、入力データ値を2回サンプリン
グして、1回目と2回目との値が一致した場合はその値
をフィルタ後の入力として内部に取込む方式(二度読み
照合方式/二段サンプリング方式;ローパスフィルタの
一種)のディジタルフィルタ回路がある。
In a digital filter circuit of a filter circuit, for example, an input data value is sampled twice, and when the first and second values match, the value is taken in as an input after filtering. There is a digital filter circuit of a system (double reading collation system / two-stage sampling system; a kind of low-pass filter).

【0004】図8は、従来のディジタルフィルタ回路の
構成の一例を示す図である。同図に示すディジタルフィ
ルタ回路は、2段構成のDフリップフロップFF11、
FF12と、Exclusive ORゲート(以下、ExORゲ
ートと記す)G11、及びセレクタSより構成される。
FIG. 8 is a diagram showing an example of the configuration of a conventional digital filter circuit. The digital filter circuit shown in the figure has a two-stage D flip-flop FF11,
The circuit includes an FF 12, an exclusive OR gate (hereinafter, referred to as an ExOR gate) G11, and a selector S.

【0005】入力信号aは、1段目のDフリップフロッ
プFF11のD端子に入力し、フィルタクロックFCL
K(サンプリングクロック)の立ち上がりでこの入力信
号aがFF11のQ端子より出力される(保持/出力す
る)。FF11の出力は、セレクタSに入力し、セレク
タSが「S=1」側に切換えられている場合には、FF
11の出力はFF12の入力となる。セレクタSの切換
えは、ExORゲートG11の出力により制御される。
ExORゲートG11には、入力信号と出力信号(FF
12の出力)とが入力しており、両者の値が不一致であ
る場合は‘1’出力し、両者の値が一致している場合に
は‘0’出力する。セレクタSは、ExORゲートG1
1の出力が‘1’であるとき「S=1」側に切換えら
れ、‘0’であるとき「S=0」側に切換えられる。
An input signal a is input to a D terminal of a first-stage D flip-flop FF11, and a filter clock FCL is input.
The input signal a is output (held / output) from the Q terminal of the FF 11 at the rise of K (sampling clock). The output of the FF 11 is input to the selector S, and when the selector S is switched to “S = 1”,
The output of 11 becomes the input of FF12. Switching of the selector S is controlled by the output of the ExOR gate G11.
The ExOR gate G11 has an input signal and an output signal (FF)
12) are output, and if the values of the two do not match, “1” is output, and if the values of both match, “0” is output. The selector S is an ExOR gate G1
When the output of "1" is "1", it is switched to the "S = 1" side, and when it is "0", it is switched to the "S = 0" side.

【0006】これより、2段目のDフリップフロップF
F12には、セレクタSが「S=1」にあるときにはF
F11の出力が入力し、セレクタSが「S=0」にある
ときには自己(「FF12)の出力が入力する。
Accordingly, the second stage D flip-flop F
When the selector S is at "S = 1", F12
When the output of F11 is input and the selector S is at "S = 0", the output of itself ("FF12") is input.

【0007】このような構成において、例えば図9の図
上左側に示すような正常な入力信号(通過域の信号)が
入力した場合は、これを2回サンプリングすると1回目
と2回目の値が一致するので、これをフィルタ後の出力
信号として2段目のFF12から出力されることにな
る。詳しくは、まず、入力信号が‘0’から‘1’に変
化すると、出力信号は‘0’であるので、ExORゲー
トG11への2つの入力値は不一致となり、セレクタS
が「S=1」側に切換えられる。そして、入力信号の変
化後の最初のサンプリング・タイミング(フィルタクロ
ックFCLKの立ち上がり)で、FF11は入力信号
‘1’を保持/出力し、セレクタSが「S=1」側に切
換えられているので、このFF11の出力‘1’はFF
12の入力端子Dnに印加される。そして、図9の図上
左側に示すように、入力信号が2回目のサンプリング時
にも‘1’であった場合には、FF12はFF11の出
力である‘1’を保持/出力する。すなわち、入力信号
の変化後の2回目のサンプリング・タイミングで出力信
号が‘0’から‘1’になる。
In such a configuration, for example, when a normal input signal (passband signal) as shown on the left side of FIG. 9 is input, when this signal is sampled twice, the first and second values are obtained. Since they match, this is output from the second-stage FF 12 as an output signal after filtering. Specifically, first, when the input signal changes from '0' to '1', the output signal is '0', so that the two input values to the ExOR gate G11 do not match, and the selector S
Is switched to the “S = 1” side. Then, at the first sampling timing (rising of the filter clock FCLK) after the change of the input signal, the FF 11 holds / outputs the input signal “1”, and the selector S is switched to “S = 1”. , The output '1' of the FF11 is
It is applied to twelve input terminals Dn. Then, as shown on the left side of FIG. 9, when the input signal is “1” also at the time of the second sampling, the FF 12 holds / outputs “1” which is the output of the FF 11. That is, the output signal changes from '0' to '1' at the second sampling timing after the change of the input signal.

【0008】一方、同図には示していないが、高周波ノ
イズ等による入力信号aの‘1’に偶然サンプリング周
期に同期して、1回目のサンプリング・タイミングでF
F11が‘1’を保持/出力する場合がある。このよう
な場合でも、2回目のサンプリング・タイミング前に入
力信号aは‘0’に戻るので(通常、フィルタ定数は、
このような高周波ノイズによる‘1’を2回続けてサン
プリングすることがないように設定されている)、この
ときExORゲートG11への2つの入力値が一致する
状態になり、セレクタSが「S=0」側に切換えられ、
FF12の入力は自己の出力となる。この為、2回目の
サンプリング・タイミングにおいて、FF12の保持/
出力は、自己の現在の出力状態‘0’となるので、ノイ
ズによる入力信号の変化が出力信号に反映されてしまう
ことがない。すなわち、ノイズを除去できる。
On the other hand, although not shown in the figure, F1 is generated at the first sampling timing by chance coincident with the sampling period of "1" of the input signal a due to high frequency noise or the like.
F11 may hold / output “1”. Even in such a case, the input signal a returns to '0' before the second sampling timing (usually, the filter constant is
It is set so that “1” due to such high-frequency noise is not sampled twice in a row). At this time, the two input values to the ExOR gate G11 match, and the selector S sets “S = 0 ”side,
The input of the FF 12 is its own output. Therefore, at the second sampling timing, the FF 12 is held /
Since the output becomes its own current output state '0', a change in the input signal due to noise is not reflected on the output signal. That is, noise can be removed.

【0009】また、特に図示していないが、上記二度読
み照合方式の他にも、カウンタ及び設定レジスタを組み
合わせたフィルタ回路をフィルタクロックで動作させ
て、上記入力信号の値が所定の一定期間(カウンタUP
するまでの間)変化しない場合にその値をフィルタ後の
入力として内部に取込む方式のフィルタ回路も知られて
いる。このカウンタ・メモリ方式のフィルタ回路におい
ては、フィルタクロックFCLKの周波数は一定とし、
その代わりにカウント値の設定内容を変更可能とするこ
とにより、フィルタ定数を可変とすることができる。例
えば、設定されたサンプリング継続回数が‘5’である
ならば、FCLKの立ち上がりエッジで5回続けて同一
の入力値があった場合に、これをフィルタ後の信号とし
て出力する。この場合、フィルタ定数は、[5×1/F
CLK(時間)]となる。
Although not particularly shown, in addition to the double reading collation method, a filter circuit in which a counter and a setting register are combined is operated by a filter clock so that the value of the input signal is maintained for a predetermined period. (Counter UP
There is also known a filter circuit in which the value is taken as an input after filtering when the value does not change. In this counter memory type filter circuit, the frequency of the filter clock FCLK is fixed,
Instead, the setting content of the count value can be changed, so that the filter constant can be changed. For example, if the set number of sampling continuations is “5”, if there is the same input value five times at the rising edge of FCLK, this is output as a filtered signal. In this case, the filter constant is [5 × 1 / F
CLK (time)].

【0010】この方式(カウンタ方式)には、ノイズを
検出した場合に、カウント値を再ロードして最初からカ
ウントし始めるモード(UP-RESETモード)と、カウント
値を−1(デクリメント)してカウントを継続するモー
ド(UP-DOWNモード)とがある。いずれのモードにおい
ても、カウント値が規定回数に達した時は、上記入力信
号の値をフィルタ後の入力値として内部に取込む。いず
れの方式でも、フィルタリングクロックを、1つの周波
数、もしくは複数の中から1つの周波数を選んで、フィ
ルタを動作させることができる。
In this method (counter method), when noise is detected, the count value is reloaded and counting is started from the beginning (UP-RESET mode), and the count value is decremented by -1 (decrement). There is a mode in which counting is continued (UP-DOWN mode). In any of the modes, when the count value reaches a specified number, the value of the input signal is taken in as an input value after filtering. In either method, the filter can be operated by selecting one frequency or one frequency from a plurality of filtering clocks.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来のディジ
タルフィルタ回路において、まず図8に示すような二度
読み照合方式のフィルタ回路においては、ノイズによる
短い幅(フィルタクロックのクロックサイクル以下の
幅)の‘1’信号が入力しても、これを内部に取込んで
しまうことはないが、これが偶然フィルタクロックに同
期する形で連続して入力してきた場合(図9の図上右側
に示すような状況)、誤って入力値として取込まれる可
能性があった。すなわち、例えば図9の図上右側に示す
ように、高周波ノイズによる‘1’入力信号が連続して
且つこれらが共に偶然サンプリング周期に同期した場合
には、1段目のフリップフロップFF11によるサンプ
リング値が2回続けて‘1’となってしまうので、これ
が2段目のフリップフロップFF12の出力に反映され
てしまう。すなわち、ノイズを除去できない。これを別
の側面から言えば、入力信号において同図に点線で示す
円(楕円)で囲った部分のような入力変化を検出するこ
とが、ノイズを検出(除去)することに繋がるが、この
入力変化の幅が、フィルタクロックのクロックサイクル
以下の幅である場合に、この‘0’部分を検出できない
(ノイズを検出できない)可能性が生じることになる。
In the above-described conventional digital filter circuit, first, in a double read collation type filter circuit as shown in FIG. 8, a short width due to noise (width equal to or less than a clock cycle of a filter clock). Even if the '1' signal is inputted, it is not taken in internally, but it is accidentally inputted continuously in a form synchronized with the filter clock (as shown on the right side of FIG. 9). Situation), there is a possibility of being erroneously input as an input value. That is, for example, as shown on the right side of FIG. 9, when the “1” input signals due to the high-frequency noise are continuous and both of them are accidentally synchronized with the sampling period, the sampling value of the first-stage flip-flop FF11 is used. Becomes "1" twice consecutively, and this is reflected in the output of the flip-flop FF12 of the second stage. That is, noise cannot be removed. In other words, detecting an input change in an input signal, such as a portion surrounded by a circle (ellipse) indicated by a dotted line in the figure, leads to detection (removal) of noise. If the width of the input change is smaller than the clock cycle of the filter clock, there is a possibility that the '0' portion cannot be detected (no noise can be detected).

【0012】これに対して、従来より、上述したカウン
タとレジスタとを組み合わせた回路において、周波数の
高いクロックをフィルタクロックとして使用する方法が
知られている。
On the other hand, conventionally, there is known a method of using a high frequency clock as a filter clock in a circuit in which the above-described counter and register are combined.

【0013】しかしながら、この方式では、回路規模
(特にカウンタ)が、フィルタクロックのサイクル時間
とフィルタ時間定数との比率にほぼ比例して、増大して
しまうという問題があった。
However, this method has a problem that the circuit scale (particularly the counter) increases almost in proportion to the ratio between the cycle time of the filter clock and the filter time constant.

【0014】また、フィルタクロックサイクル以下の幅
のパルス成分を遮断するような時定数を持つアナログフ
ィルタ(通常、CRフィルタ)を、ディジタルフィルタ
の前段に設けるという方法が従来より知られている。
A method has been conventionally known in which an analog filter (usually a CR filter) having a time constant that blocks a pulse component having a width equal to or less than the filter clock cycle is provided in a stage preceding the digital filter.

【0015】この方法では、アナログフィルタの時定数
はフィルタクロックサイクルに合わせることになり、フ
ィルタ定数を大きくする必要がある場合はフィルタクロ
ックの周期を大きく(周波数を低くする)しなければな
らない。
In this method, the time constant of the analog filter is adjusted to the filter clock cycle. If it is necessary to increase the filter constant, the cycle of the filter clock must be increased (the frequency must be reduced).

【0016】また、フィルタ定数が大きくなると、サン
プリング間隔、すなわちフィルタクロック周波数の逆数
が、それに比例して大きくなってしまい、この為、内部
に取込まれるノイズパルスの幅も比例して大きくなって
しまうという問題があった。
When the filter constant increases, the sampling interval, that is, the reciprocal of the filter clock frequency, increases in proportion to the filter constant. Therefore, the width of the noise pulse taken in also increases in proportion. There was a problem that it would.

【0017】更に、上記のように内部に取込まれるノイ
ズパルスの幅もフィルタ定数に比例して大きくなる為、
フィルタ定数を選択可能(可変)とした場合、アナログ
フィルタの素子定数をも可変にするか、もしくは最大値
に合わせなければならなくなるという問題があった。
Further, as described above, the width of the noise pulse taken in becomes larger in proportion to the filter constant.
When the filter constant is selectable (variable), there has been a problem that the element constant of the analog filter must also be variable or adjusted to the maximum value.

【0018】これに対して、後段のディジタルフィルタ
が、上記カウンタ及び設定レジスタを組み合わせた回路
である場合には、カウンタのビット数を増やす等してデ
ィジタルフィルタそのものの感度を高くしフィルタクロ
ックを固定とすることで、上記アナログフィルタの時定
数を固定とするという対処方法もある。
On the other hand, if the digital filter at the subsequent stage is a circuit combining the above counter and setting register, the sensitivity of the digital filter itself is increased by increasing the number of bits of the counter, and the filter clock is fixed. Therefore, there is also a method of fixing the time constant of the analog filter.

【0019】しかしながら、この方法では、フィルタク
ロックの周波数がある程度高くないと、アナログフィル
タの素子定数が大きくなり、使用するCRも大きくな
り、回路規模(消費電流、実装面積など)が増大する。
一方で、フィルタクロックの周波数を高くすると、(所
望のフィルタ定数に対して)カウンタのビット数を非常
に大きくしなければならなくなり、この場合も回路規模
の増大につながってしまうという問題があった。
However, in this method, if the frequency of the filter clock is not high to some extent, the element constant of the analog filter increases, the CR used increases, and the circuit scale (current consumption, mounting area, etc.) increases.
On the other hand, if the frequency of the filter clock is increased, the number of bits of the counter must be very large (for a desired filter constant), and this also leads to an increase in circuit size. .

【0020】本発明の課題は、ノイズ除去能力を高める
ことでき、更に回路規模を増大させることなくノイズ除
去能力を高めることでき、またノイズ除去能力をフィル
タ定数に関係なく一定とできるディジタルフィルタを提
供することである。
An object of the present invention is to provide a digital filter capable of increasing the noise removing capability, further increasing the noise removing capability without increasing the circuit scale, and keeping the noise removing capability constant irrespective of the filter constant. It is to be.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】本発明による第1のディ
ジタルフィルタは、フィルタ定数に対応するフィルタク
ロックにより動作するカスケード接続された第1、第2
のレジスタを有し、2段サンプリング方式で入力信号を
フィルタリングするディジタルフィルタであって、前記
フィルタクロックより高い周波数のノイズ検出用クロッ
クにより前記入力信号に含まれるノイズ成分を検出する
と前記第2のレジスタの出力の更新を抑制するノイズ検
出/制御手段を有する。
SUMMARY OF THE INVENTION A first digital filter according to the present invention comprises first and second cascaded filters operated by a filter clock corresponding to a filter constant.
A digital filter for filtering an input signal by a two-stage sampling method, wherein when a noise component included in the input signal is detected by a noise detection clock having a higher frequency than the filter clock, the second register And a noise detecting / controlling means for suppressing the update of the output.

【0022】例えば、上記第1のディジタルフィルタ
は、前記第1のレジスタの出力または第2のレジスタの
出力のいずれかを該第2のレジスタに入力させるセレク
タを有し、前記ノイズ検出/制御手段は、前記第1のレ
ジスタの出力と第2のレジスタの出力とが不一致である
ときに、前記第1のレジスタの出力と前記入力信号とが
不一致になったことを検出すると、前記第1のレジスタ
の出力が前記第2のレジスタに入力しないように前記セ
レクタを切換え制御する。
For example, the first digital filter has a selector for inputting either the output of the first register or the output of the second register to the second register, and the noise detection / control means. When detecting that the output of the first register and the input signal do not match when the output of the first register and the output of the second register do not match, the first The selector is switched and controlled so that the output of the register is not input to the second register.

【0023】上記第1のディジタルフィルタによれば、
2段サンプリング方式のディジタルフィルタにおいて、
フィルタクロックより高い周波数のノイズ監視用クロッ
クを用いてノイズ検出するノイズ検出/制御手段を設け
ることで、ノイズ除去能力をフィルタ定数に依存せず
に、高めることができる。
According to the first digital filter,
In a two-stage sampling digital filter,
By providing noise detection / control means for detecting noise using a noise monitoring clock having a higher frequency than the filter clock, the noise removal capability can be increased without depending on the filter constant.

【0024】また、例えば、前記フィルタクロックは、
前記ノイズ監視用クロックに基づいて任意の分周比で生
成される。あるいは、前記フィルタクロックは、前記ノ
イズ監視用クロックに基づく任意の周波数のクロックと
して生成されるものである。
Also, for example, the filter clock is:
It is generated at an arbitrary frequency division ratio based on the noise monitoring clock. Alternatively, the filter clock is generated as a clock having an arbitrary frequency based on the noise monitoring clock.

【0025】このようなフィルタクロック周波数を選択
可能とした場合でも、上記第1のディジタルフィルタに
よれば、任意のフィルタ定数に対応すると共に、ノイズ
除去能力を一定(ノイズ監視用クロックの周波数によ
る)とすることができる。
Even when such a filter clock frequency can be selected, the first digital filter corresponds to an arbitrary filter constant and has a constant noise removal capability (depending on the frequency of the noise monitoring clock). It can be.

【0026】更に、上記フィルタクロック周波数を選択
可能とした場合において、ディジタルフィルタの外部に
アナログフィルタを置く構成(一般的に知られている)
においても、上記第1のディジタルフィルタによれば、
このアナログフィルタの素子定数は、小さくでき且つフ
ィルタ定数に関係なく共通化できる。
Further, when the filter clock frequency can be selected, an analog filter is provided outside the digital filter (generally known).
According to the first digital filter,
The element constant of this analog filter can be reduced and can be common regardless of the filter constant.

【0027】本発明による第2のディジタルフィルタ
は、フィルタ定数に対応するフィルタクロックにより動
作するカスケード接続された第1、第2のレジスタを有
し、カウンタ方式で入力信号をフィルタリングするディ
ジタルフィルタであって、前記フィルタクロックより高
い周波数のノイズ検出用クロックで動作し、前記入力信
号に含まれるノイズを検出すると、前記第2のレジスタ
の出力の更新を抑制するノイズ検出/制御手段を有す
る。
A second digital filter according to the present invention has first and second cascaded registers operated by a filter clock corresponding to a filter constant, and filters an input signal by a counter method. A noise detection / control unit that operates with a noise detection clock having a higher frequency than the filter clock and suppresses updating of the output of the second register when noise included in the input signal is detected.

【0028】前記カウンタ方式は、UP−RESETモ
ードのカウンタ方式またはUP−DOWNモードのカウ
ンタ方式であり、前記ノイズ検出/制御手段は、ノイズ
を検出した場合、前記UP−RESETモードのカウン
タ方式においてはカウンタに設定値を再ロードさせ、前
記UP−DOWNモードのカウンタ方式においてはカウ
ントダウンさせる。
The counter method is a counter method in the UP-RESET mode or a counter method in the UP-DOWN mode. When the noise detection / control means detects noise, the counter method in the UP-RESET mode is The set value is reloaded into the counter, and the counter is decremented in the UP-DOWN mode counter method.

【0029】従来のカウンタ方式では、フィルタクロッ
クの周波数を高くすることによりノイズ除去能力を高め
ることは出来たが、回路規模が増大してしまう。上述し
た第2のディジタルフィルタによれば、ノイズ検出用ク
ロックにより動作するノイズ検出/制御手段によってノ
イズ除去能力を高めることが出来るので、回路規模が増
大してしまうことはない。
In the conventional counter method, the noise removal capability can be increased by increasing the frequency of the filter clock, but the circuit scale increases. According to the second digital filter described above, the noise removal capability can be increased by the noise detection / control means operated by the noise detection clock, so that the circuit scale does not increase.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態について説明する。まず、本発明の第1の実施
例について、図1、図2を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0031】図1は、第1の実施例によるディジタルフ
ィルタ回路10の構成図である。尚、同図に示す回路1
0を、2度読みフィルタ回路(破線部A)とフィルタク
ロック微分回路(破線部B)とに分けているのは、入力
信号が複数(n本)ある場合には、2度読みフィルタ回
路は破線部Aに示す回路がビット数分(n)必要である
が(但し、各D−フリップフロップFF1、FF2、F
F3は、入出力がn本分(Dn、Qn)あるものが1つあ
ればよい)、フィルタクロック微分回路は1つでよいか
らである。
FIG. 1 is a configuration diagram of a digital filter circuit 10 according to the first embodiment. The circuit 1 shown in FIG.
0 is divided into a twice-reading filter circuit (broken line portion A) and a filter clock differentiating circuit (broken-line portion B) when there are a plurality of (n) input signals. The circuits indicated by the broken lines A are required for the number of bits (n) (however, each D-flip-flop FF1, FF2, F
This is because F3 only needs to have one input / output having n input / outputs (Dn, Qn) and one filter clock differentiating circuit.

【0032】同図において、例えばI/O装置等に入力
される入力信号aは、カスケード接続された2つのレジ
スタ(FF1、FF2)の一段目のD−フリップフロッ
プFF1に入力し、フィルタリング後の入力信号(出力
信号b)として2段目のD−フリップフロップFF2よ
り出力される。これら2段のレジスタ(FF1、FF
2)は、フィルタクロックFCLKによって動作する。
In FIG. 1, an input signal a input to, for example, an I / O device or the like is input to a first-stage D-flip-flop FF1 of two cascade-connected registers (FF1 and FF2). It is output from the second stage D-flip-flop FF2 as an input signal (output signal b). These two-stage registers (FF1, FF
2) operates by the filter clock FCLK.

【0033】上記2段のレジスタ(FF1、FF2)の
間には、セレクタSが設けられている。セレクタSは、
入力信号aが正常な時は「S=0」側に切換えられてお
り、FF1の出力cがFF2の入力dとなっている。そ
して、後述する不一致検出器によって“不一致検出”
(ノイズ検出)されたときには「S=1」側に切換えら
れFF2は自己の出力bをループ入力する。
A selector S is provided between the two-stage registers (FF1, FF2). The selector S is
When the input signal a is normal, it is switched to the “S = 0” side, and the output c of the FF1 is the input d of the FF2. Then, “mismatch detection” is performed by a mismatch detector described later.
When (noise detection) is performed, the FF 2 is switched to the “S = 1” side, and the FF 2 inputs its own output b in a loop.

【0034】上記不一致検出器は、D−フリップフロッ
プFF3、及び2つのExORゲートG1、G2とAN
DゲートG3とORゲートG4より構成される(図上、
一点鎖線で示す)。不一致検出器は、上記一段目と二段
目のレジスタ(FF1、FF2)の保持/出力値が不一
致(b≠c)である期間に、一段目のレジスタ(FF
1)への入力すなわち入力信号aと、FF1の出力cと
が不一致(a≠c)となったことを検出すると、セレク
タSを切換え制御する。換言すれば、不一致検出器は、
ノイズ等によってFF1の出力値cが変化していた場合
には、これを検出して、FF1の出力がFF2の出力に
反映されないようにする為の回路である。また、不一致
検出器は、サンプルクロックSCLK(フィルタクロッ
クFCLKより高い周波数のノイズ監視用クロック)で
動作する回路であり、フィルタ定数とは関係なく(フィ
ルタクロックFCLKの周波数に依存することなく)、
高い周波数でノイズを除去することを可能にする。
The mismatch detector includes a D-flip-flop FF3, two ExOR gates G1, G2 and AN.
It is composed of a D gate G3 and an OR gate G4 (in the figure,
Indicated by a dashed line). The mismatch detector detects the first-stage register (FF) during a period in which the holding / output values of the first-stage and second-stage registers (FF1, FF2) are mismatched (b ≠ c).
When it is detected that the input to 1), that is, the input signal a and the output c of the FF 1 do not match (a ≠ c), the selector S is switched and controlled. In other words, the mismatch detector
When the output value c of the FF1 has changed due to noise or the like, this circuit detects the change and prevents the output of the FF1 from being reflected on the output of the FF2. Further, the mismatch detector is a circuit that operates with the sample clock SCLK (a noise monitoring clock having a higher frequency than the filter clock FCLK), and is independent of the filter constant (without depending on the frequency of the filter clock FCLK).
It allows to remove noise at high frequencies.

【0035】以下、この不一致検出器の動作について更
に詳細に説明する。ExORゲートG1には、FF1の
出力cとFF2の出力bが入力している。ExORゲー
トG1は、一段目と二段目のレジスタ(FF1、2)の
出力値が不一致(b≠c)であるか否かを検出する構成
である(不一致である場合‘1’出力する)。ExOR
ゲートG2には、FF1の出力cと入力信号aが入力し
ている。2つのExORゲートG1、G2の出力は、A
NDゲートG3に入力している。
Hereinafter, the operation of the mismatch detector will be described in more detail. The output c of FF1 and the output b of FF2 are input to the ExOR gate G1. The ExOR gate G1 is configured to detect whether or not the output values of the first-stage and second-stage registers (FF1, 2) do not match (b) c) (output “1” if they do not match). . ExOR
The output c of the FF1 and the input signal a are input to the gate G2. The outputs of the two ExOR gates G1 and G2 are A
Input to ND gate G3.

【0036】上記ExORゲートG1、G2及びAND
ゲートG3より成る構成では、FF1とFF2の出力値
が不一致(b≠c)である期間、すなわち入力信号aの
値が変化した後の最初のサンプリング時(FCLKの立
ち上がり)から2回目のサンプリング時までの間、Ex
ORゲートG1は‘1’出力することになり、この間に
FF1の入力と出力が一致しない状態(a≠c)になる
と、ExORゲートG2も‘1’出力するので、AND
ゲートG3の出力eは‘1’となる。
The ExOR gates G1, G2 and AND
In the configuration including the gate G3, a period during which the output values of FF1 and FF2 do not match (b ≠ c), that is, at the time of the first sampling (the rising edge of FCLK) after the value of the input signal a changes, at the time of the second sampling Until Ex
The OR gate G1 outputs "1". If the input and output of the FF1 do not match (a @ c) during this time, the ExOR gate G2 also outputs "1", and AND
The output e of the gate G3 becomes '1'.

【0037】ORゲートG4及びFF3より成る構成
は、上記ExORゲートG1、G2及びANDゲートG
3より成る構成による不一致検出結果を、次のフィルタ
クロックFCLKの立ち上がりでフィルタクロック微分
回路(D−フリップフロップFF4及びNANDゲート
10)により生成/出力されるサンプルクリア信号SC
LRによってクリアされるまでの間、保持する為の構成
である。
The configuration composed of the OR gates G4 and FF3 corresponds to the above-mentioned ExOR gates G1, G2 and AND gate G.
The sample clear signal SC generated / output by the filter clock differentiating circuit (D-flip-flop FF4 and NAND gate 10) at the next rising edge of the filter clock FCLK,
This is a configuration for holding the data until it is cleared by the LR.

【0038】上述した不一致検出器の動作により、セレ
クタSは、不一致検出(ノイズ検出)された場合は、F
F3の出力f(=1)によって、次のフィルタクロック
FCLKの立ち上がりまでの間、「S=1」側に切換え
られる。これより、FF2は、自己の出力bを入力とす
る(現在の出力値を維持する)。このように、例えば高
周波ノイズが2度連続して入り、これが2度とも偶然フ
ィルタクロックFCLKの立ち上がりに同期してしまっ
ても、FF2の出力bはこれに影響されることなく現在
値を維持することになり、結果として、FCLKのサイ
クルより短いノイズパルスがあっても、これがSCLK
のサイクルより大きい幅であれば除去することができ、
ノイズ除去能力が向上する。
By the operation of the above-described mismatch detector, the selector S determines whether or not a mismatch has been detected (noise detection).
By the output f (= 1) of F3, it is switched to "S = 1" until the next rise of the filter clock FCLK. Thus, the FF 2 receives its own output b as an input (maintains the current output value). In this way, for example, even if high-frequency noise enters twice in succession and both times happen to be synchronized with the rise of the filter clock FCLK, the output b of the FF2 maintains the current value without being affected by this. As a result, even if there is a noise pulse shorter than the cycle of FCLK,
Can be removed if the width is greater than the cycle of
The noise removal ability is improved.

【0039】上述した図1に示す構成のフィルタ回路の
具体的な動作の一例について、以下、図2を参照して説
明する。図2に示す例では、FCLKの各立ち上がり時
をt1 〜t6 とし、入力信号aは、本来、t4 の時点の
少し手前で‘0’から‘1’になるのが正しい信号であ
るが、t2 とt3 にかかるところでそれぞれ高周波ノイ
ズによる短い‘1’信号が入ってしまっているものとす
る。
An example of a specific operation of the filter circuit having the configuration shown in FIG. 1 will be described below with reference to FIG. In the example shown in FIG. 2, each rising edge of FCLK is set to t1 to t6, and the input signal a is originally a correct signal that changes from "0" to "1" slightly before the time point of t4. It is assumed that a short '1' signal due to high frequency noise has entered at each of the points t and t3.

【0040】このような入力信号aでは、上述した従来
の回路では、t2 とt3 のFCLKの立ち上がりで2度
続けて‘1’を読んでしまうため、t3 の時点でフィル
タ後の出力値が‘1’になってしまう。すなわち、ノイ
ズを取込んでしまう。別の言い方をするならば、従来の
回路では、図上に点線の円(楕円)で示す位置の入力変
化(ノイズを認識し得る変化)が、FCLKの周期より
短い幅である場合には、これを検出できない可能性があ
った。
With such an input signal a, the conventional circuit described above reads "1" twice at the rising edge of FCLK at t2 and t3, so that the output value after filtering at time t3 is "1". It will be 1 '. That is, noise is taken in. In other words, in the conventional circuit, when an input change (a change in which noise can be recognized) at a position indicated by a dotted circle (ellipse) on the figure is shorter than the period of FCLK, This could not be detected.

【0041】一方、図1の回路では、まず、FCLKの
立ち上がり(t2 )で、FF1は1番目のノイズの
‘1’を読み込んで‘1’出力し、(このときセレクタ
Sは「S=0」側になっているので)FF1の出力cは
FF2の入力dとなる。
On the other hand, in the circuit of FIG. 1, first, at the rising edge (t2) of FCLK, the FF1 reads "1" of the first noise and outputs "1". The output c of FF1 becomes the input d of FF2.

【0042】FF2の出力bは、次のFCLKの立ち上
がり時(t3 )までは‘0’であるので、FF1の出力
cとFF2の出力bとは不一致となり、ExORゲート
G1は‘1’出力することになる。この状態で、上記図
2上に点線円(楕円)で示す入力変化があると(入力信
号aの値が‘0’になると)、FF1の入力a
(‘0’)と出力c(‘1’)とは不一致となるので、
ExORゲートG2の出力も‘1’となり、これよりA
NDゲートG3の出力eは‘1’となり、これがORゲ
ートG4を介してFF3に入力する。FF3は、サンプ
ルクロックSCLKで動作しており、上記のように入力
が‘1’になった後のSCLKの立ち上がりでこの入力
値‘1’を保持/出力する。すなわち、図2に示すよう
に、FF3の出力fの値が‘1’に変わる。このとき、
FF3の出力変化に応じてセレクタSは「S=1」側に
切換えられるので、図2に示すようにFF2の入力値
は、上記‘1’の状態から自己の出力値‘0’に変わ
る。
Since the output b of FF2 is "0" until the next rising edge of FCLK (t3), the output c of FF1 does not match the output b of FF2, and the EXOR gate G1 outputs "1". Will be. In this state, if there is an input change indicated by a dotted circle (ellipse) in FIG. 2 (when the value of the input signal a becomes “0”), the input a of the FF1 is changed.
('0') does not match the output c ('1'),
The output of the ExOR gate G2 also becomes "1",
The output e of the ND gate G3 becomes '1', which is input to the FF3 via the OR gate G4. The FF 3 operates with the sample clock SCLK, and holds / outputs this input value “1” at the rise of SCLK after the input becomes “1” as described above. That is, as shown in FIG. 2, the value of the output f of the FF3 changes to “1”. At this time,
Since the selector S is switched to "S = 1" in accordance with the output change of the FF3, the input value of the FF2 changes from the state of "1" to its own output value of "0" as shown in FIG.

【0043】これにより、次のFCLKの立ち上がり
(t3 )時に、FF2は自己の出力値‘0’を取込むの
で、上記ノイズによるFF1の出力‘1’が出力信号b
に反映されてしまうことはない(すなわち、内部にノイ
ズを取込まない)。
As a result, at the next rising edge of FCLK (t3), FF2 takes in its own output value "0", so that the output "1" of FF1 due to the noise becomes the output signal b.
(Ie, no noise is taken inside).

【0044】尚、このとき、上述したフィルタクロック
微分回路の動作により図2に示すように生成されるサン
プルクリア信号SCLRによってFF3はクリアされ
る。これより、その出力fは‘0’になり、セレクタS
は「S=0」側に切換えられるので、再び、FF1の出
力cがFF2の入力dとなり、図2に示すように、FF
2の入力dは‘1’になっている。
At this time, the FF3 is cleared by the sample clear signal SCLR generated as shown in FIG. 2 by the operation of the filter clock differentiating circuit described above. As a result, the output f becomes '0' and the selector S
Is switched to the “S = 0” side, so that the output c of FF1 again becomes the input d of FF2, and as shown in FIG.
The input d of 2 is '1'.

【0045】サンプリング・タイミングt3,t4 の間に
ある、FCLKでは検出できない入力変化(点線で囲っ
ている部分)についても、同様に、上述したSCLKで
動作する不一致検出器によって検出されるので、FF3
の出力fが‘1’になり、セレクタSは「S=1」側に
切換えられる。よって、図2に示すようにFF2の入力
dは、自己の出力値‘0’に変わるので、次のFCLK
の立ち上がり(t4 )時に、ノイズによるFF1の出力
‘1’が出力信号bに反映されてしまうことはない(す
なわち、内部にノイズを取込まない)。
The input change (portion surrounded by a dotted line) that cannot be detected by FCLK between the sampling timings t3 and t4 is also detected by the above-described inconsistency detector operated by SCLK.
Becomes "1", and the selector S is switched to the "S = 1" side. Therefore, as shown in FIG. 2, the input d of the FF2 changes to its own output value '0', so that the next FCLK
Does not reflect the output '1' of the FF1 due to noise in the output signal b at the rising edge (t4) (that is, no noise is taken in).

【0046】このように、第1の実施例のフィルタ回路
によれば、特に2度読み照合方式のフィルタ回路におい
て、従来の回路ではフィルタクロックFCLKの周期よ
り短い幅の入力変化は検出できない(ノイズとして認識
できない)可能性があったが、フィルタクロックFCL
Kより高い周波数の検出用クロックであるサンプルクロ
ックSCLKで動作する不一致検出器によりこれを検出
することにより、誤ってノイズを取込んでしまうことは
ない。ノイズ除去能力を、フィルタクロックFCLKの
周波数に依存することなく、サンプルクロックSCLK
の周波数によって一定とすることができる。
As described above, according to the filter circuit of the first embodiment, especially in the filter circuit of the double read collation method, the conventional circuit cannot detect an input change having a width shorter than the cycle of the filter clock FCLK (noise change). But the filter clock FCL
By detecting this by a mismatch detector which operates with the sample clock SCLK which is a detection clock having a frequency higher than K, noise is not erroneously taken in. The noise removal capability is independent of the frequency of the filter clock FCLK, and the sample clock SCLK
Can be made constant by the frequency of

【0047】尚、図2に示すように、入力信号が正常な
形としての‘1’となった場合には、フィルタクロック
FCLKの立ち上がり(t4 )でFF1がこれを保持/
出力すると共にFF1の出力cがFF2の入力d
(‘1’)となる。そして、この状態のまま、次のFC
LKの立ち上がり(t5 )を迎えるので、このときFF
2の入力dの値‘1’をFF2が保持/出力し、出力信
号bが‘1’となる。
As shown in FIG. 2, when the input signal becomes "1" as a normal form, FF1 holds this at the rising edge (t4) of the filter clock FCLK.
Output and the output c of FF1 becomes the input d of FF2.
('1'). Then, in this state, the next FC
Since LK rises (t5), FF
The value “1” of the input d of 2 is held / output by the FF 2, and the output signal b becomes “1”.

【0048】上述した第1の実施例によるディジタルフ
ィルタ回路10によれば、フィルタクロックFCLKの
周波数を以下に説明するように選択可能(フィルタ定数
を可変)とする構成において、ノイズ除去能力に関して
更なる効果が得られるようになる。これについて、以
下、図3を参照して詳述する。
According to the digital filter circuit 10 according to the first embodiment, in the configuration in which the frequency of the filter clock FCLK can be selected (variable filter constant) as described below, the noise removing capability is further improved. The effect will be obtained. This will be described in detail below with reference to FIG.

【0049】図3は、図1のフィルタ回路に複数のフィ
ルタ定数を設定可能にする構成の一例を示す図である。
図3(a)には、フィルタクロックFCLKのフィルタ
定数(1/f(f;周波数))を、源周波数(SCL
K)の2n (2のn乗)の中から選択できるようにする
構成を示す。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a configuration enabling a plurality of filter constants to be set in the filter circuit of FIG.
FIG. 3A shows that the filter constant (1 / f (f; frequency)) of the filter clock FCLK is converted to the source frequency (SCL).
A configuration that allows selection from 2 n (2 n ) of K) will be described.

【0050】図上右側には、図1のフィルタ回路10を
示す。このフィルタ回路10に入力する上記サンプルク
ロックSCLKには、源周波数クロックをそのまま用い
る。クロック分周器22は、フィルタ回路10に出力す
るフィルタクロックFCLKのフィルタ定数を、入力す
る源周波数クロック(SCLK)の2n (2のn乗)の
中から、設定内容(分周比n)に応じて決定できるよう
にする構成である。クロック分周器22については、従
来より知られているものを用いればよいので特に説明し
ないが、例えば、分周器(カウンタ等)とセレクタとに
より構成される。上記設定内容(分周比n)は、適宜、
外部等より設定入力されて分周比設定レジスタ21に格
納されており、クロック分周器22はこの設定内容に応
じたフィルタクロックFCLKを生成/出力する。
The right side of the figure shows the filter circuit 10 of FIG. As the sample clock SCLK input to the filter circuit 10, the source frequency clock is used as it is. The clock divider 22 sets the filter constant of the filter clock FCLK output to the filter circuit 10 from 2 n (2 n ) of the input source frequency clock (SCLK), the setting content (division ratio n). This is a configuration that can be determined according to The clock divider 22 may be a conventionally known one, and is not particularly described. For example, the clock divider 22 includes a divider (a counter or the like) and a selector. The above setting contents (division ratio n)
The setting is input from the outside or the like and is stored in the frequency division ratio setting register 21, and the clock frequency divider 22 generates / outputs a filter clock FCLK corresponding to the set contents.

【0051】図3(b)には、フィルタクロックFCL
Kを任意の周波数に設定可能にする構成を示す。図上右
側には、図1のフィルタ回路10を示す。このフィルタ
回路10に入力する上記サンプルクロックSCLKに
は、源周波数クロックをそのまま用いる。
FIG. 3B shows the filter clock FCL.
A configuration that allows K to be set to an arbitrary frequency is shown. On the right side of the figure, the filter circuit 10 of FIG. 1 is shown. As the sample clock SCLK input to the filter circuit 10, the source frequency clock is used as it is.

【0052】周波数設定レジスタ23には、外部より設
定入力される任意の周波数データが格納される。DDA
(Digital Differential Analyzer )周波数変換器は、
源周波数クロックで動作し、周波数設定レジスタ23に
格納されている周波数のフィルタクロックFCLKを生
成/出力する。
The frequency setting register 23 stores arbitrary frequency data set and input from outside. DDA
(Digital Differential Analyzer) The frequency converter is
It operates with the source frequency clock and generates / outputs a filter clock FCLK having the frequency stored in the frequency setting register 23.

【0053】ここで、一般に、ディジタルフィルタのフ
ィルタ定数は、数百μ秒から数m秒のオーダーである。
一方、ディジタル回路を構成するICやLSI等は数百
MHz、数n秒のオーダーで動作できる。したがって、サ
ンプルクロックSCLKを非常に高い周波数にした場
合、それに比例して本実施形態のフィルタ回路10のノ
イズパルス除去能力は高まり、しかもそれはフィルタク
ロック周波数に関係なく一定となる。
Here, in general, the filter constant of the digital filter is on the order of several hundred μsec to several msec.
On the other hand, ICs and LSIs that constitute digital circuits are several hundreds.
It can operate on the order of MHz and several n seconds. Therefore, when the sample clock SCLK is set to a very high frequency, the noise pulse removal capability of the filter circuit 10 of the present embodiment is increased in proportion thereto, and it is constant regardless of the filter clock frequency.

【0054】特に、図3(a)に示すようにフィルタク
ロックFCLKのフィルタ定数をサンプルクロックSC
LKの2n の中から選択可能とする構成では、一定の高
い周波数でノイズ除去を可能とする本発明の効果がより
大きく得られる。また図3(b)に示すようにフィルタ
クロックFCLK周波数を任意に設定可能とする構成に
おいても、DDA回路のビット数を大きくとった場合に
周波数設定範囲が広がるため、同様に効果がより大きく
なる。
In particular, as shown in FIG. 3A, the filter constant of the filter clock FCLK is changed to the sample clock SC.
In the configuration in which the LK can be selected from 2 n , the effect of the present invention that enables noise removal at a constant high frequency can be obtained more greatly. Also, as shown in FIG. 3B, even in a configuration in which the frequency of the filter clock FCLK can be set arbitrarily, the frequency setting range is widened when the number of bits of the DDA circuit is increased, so that the effect is similarly increased. .

【0055】更に、当該ディジタルフィルタの外部にア
ナログフィルタを置く構成においては、上記のようにフ
ィルタ定数が可変であっても、外部に置くアナログフィ
ルタの素子定数は小さくでき且つフィルタ定数に関係な
く共通化できる。
Further, in the configuration in which the analog filter is provided outside the digital filter, even if the filter constant is variable as described above, the element constant of the external analog filter can be reduced and the common filter can be used regardless of the filter constant. Can be

【0056】次に、以下、図4、図5を参照して、第2
の実施例によるフィルタ回路について説明する。尚、当
該第2の実施例、及び後述する第3の実施例は、従来の
カウンタ・メモリ方式のフィルタ回路に対して、上記第
1の実施例のフィルタ回路における本発明の特徴を適用
するものである。
Next, referring to FIGS. 4 and 5, the second
The filter circuit according to the embodiment will be described. The second embodiment and a third embodiment described later apply the features of the present invention in the filter circuit of the first embodiment to a conventional counter-memory type filter circuit. It is.

【0057】図4は、第2の実施例によるディジタルフ
ィルタ回路30の構成図である。尚、同図に示す構成に
おいて、図1に示す構成と略同一の構成でよい場合に
は、同一符号を付してある。すなわち、フィルタクロッ
クFCLKで動作する2段のレジスタ(FF1、FF
2)と、その間に設けられたセレクタSとによる構成は
図1の構成とほぼ同じでよい(但し、セレクタSがカウ
ンタ31からのカウントキャリー信号kにより切換え制
御される点は異なる)。また、不一致検出器、フィルタ
クロック微分回路も図1の構成とほぼ同じでよいが、不
一致検出器におけるExORゲートG1の出力が、AN
DゲートG3の他に、D−フリップフロップFF5及び
ANDゲートG6にも入力しており、またORゲートG
7にも入力(反転入力)している点が異なっている。ま
た、D−フリップフロップFF3の出力信号fは、セレ
クタSの切換え制御に用いられるのではなく、ORゲー
トG8を介して、カウンタ31へのカウンタロード信号
iとして用いられる。また、図4(及び図6)では、入
力1ビット分についてフィルタ回路を構成した例を示し
てある。
FIG. 4 is a configuration diagram of a digital filter circuit 30 according to the second embodiment. In the configuration shown in the figure, the same reference numerals are given when substantially the same configuration as the configuration shown in FIG. 1 is sufficient. That is, two-stage registers (FF1, FF1) operated by the filter clock FCLK
2) and the configuration provided by the selector S provided therebetween may be substantially the same as the configuration shown in FIG. 1 (except that the selector S is switched and controlled by the count carry signal k from the counter 31). Further, the mismatch detector and the filter clock differentiating circuit may be substantially the same as those in FIG. 1, but the output of the ExOR gate G1 in the mismatch detector is set to AN.
In addition to the D gate G3, the D-flip-flop FF5 and the AND gate G6 are also input to the OR gate G3.
7 is different from that of FIG. The output signal f of the D-flip-flop FF3 is not used for switching control of the selector S, but is used as a counter load signal i to the counter 31 via the OR gate G8. FIG. 4 (and FIG. 6) shows an example in which a filter circuit is configured for one input bit.

【0058】図4において、D−フリップフロップFF
5及びANDゲートG6より成る構成は、不一致検出器
のExORゲートG1によってFF1の出力が変化した
ことが検出されると、これをカウンタ31に通知する為
の信号g(FCLK1周期幅)を生成/出力する為の構
成である。この信号gは、ORゲートG8を介して、カ
ウンタロード信号iとしてカウンタ31のLD端子に入
力される。また、この信号gは、JKフリップフロップ
FF6のJ端子にも入力しており、FF6は次のFCL
Kの立ち上がりから信号gの値を保持/出力する。すな
わち、カウントイネーブル信号hを保持/出力する。カ
ウントイネーブル信号hが‘1’である間は、カウンタ
31のUP端子には常に‘1’が印加されているので、
FCLKの立ち上がり毎にカウントアップされていく。
In FIG. 4, a D-flip-flop FF
5 and the AND gate G6 generate / generate a signal g (FCLK1 cycle width) for notifying the counter 31 when the output of the FF1 is detected by the ExOR gate G1 of the mismatch detector. This is a configuration for outputting. This signal g is input to the LD terminal of the counter 31 as the counter load signal i via the OR gate G8. The signal g is also input to the J terminal of the JK flip-flop FF6, and the FF6 outputs the next FCL.
The value of the signal g is held / output from the rise of K. That is, it holds / outputs the count enable signal h. While the count enable signal h is “1”, since “1” is always applied to the UP terminal of the counter 31,
It is counted up every time FCLK rises.

【0059】このように、カウンタ31は、FF1とF
F2の出力が不一致となったとき(入力信号aが変化し
たとき)、カウンタ値設定レジスタ32に格納されてい
る設定値(初期値)をロードし、カウントを開始する。
As described above, the counter 31 stores the FF1 and the F
When the output of F2 does not match (when the input signal a changes), the setting value (initial value) stored in the counter value setting register 32 is loaded, and counting is started.

【0060】FF6の出力状態は、通常、カウンタ31
よりカウンタキャリー信号kが‘1’出力されるまで保
持されるが、ExORゲートG1によりFF1の出力c
とFF2の出力bとが一致する状態になったことが検出
されると、カウントイネーブル信号hは‘0’となる。
The output state of the FF 6 is usually determined by the counter 31
The counter carry signal k is held until “1” is output, but the output c of the FF1 is output by the ExOR gate G1.
When it is detected that the output and the output b of the FF2 match, the count enable signal h becomes “0”.

【0061】また、カウンタロード信号iは、不一致検
出器により上述した第1の実施例の場合と略同様にして
不一致が検出された場合にも‘1’となる。これによっ
て、不一致検出器によりノイズが検出された場合には、
再ロードして最初からカウントし直すようにすることが
できる。
The counter load signal i also becomes "1" when a mismatch is detected by the mismatch detector in substantially the same manner as in the first embodiment described above. Thus, if noise is detected by the mismatch detector,
You can reload and start counting again from the beginning.

【0062】上述した図4に示す構成のフィルタ回路の
具体的な動作の一例について、以下、図5を参照して説
明する。同図に示す例では、カウンタ値設定レジスタ3
2には設定値‘7’が格納されており、カウンタ31は
16進カウンタであるものとして説明する。
An example of a specific operation of the filter circuit having the configuration shown in FIG. 4 will be described below with reference to FIG. In the example shown in FIG.
2 stores a set value '7', and the description will be made assuming that the counter 31 is a hexadecimal counter.

【0063】まず、入力信号aには、図2で説明した場
合と略同様に、ノイズによって短い幅の‘1’が連続し
て入っているものとする。入力信号aの最初の‘1’に
よってサンプリング・タイミング(t1 )でFF1の出
力cが‘1’となり、これよりExORゲートG1の出
力が‘1’となるので、FF5とANDゲートG6によ
り上記FCLKの1周期幅の‘1’信号gが生成/出力
され、これが、ORゲートG8を介して、カウンタロー
ド信号iとしてカウンタ31のLD端子に入力される。
また、この信号gはFF6のJ端子にも入力され、この
FF6により次のFCLKの立ち上がり(t2 )からカ
ウンタ31へのカウントイネーブル信号h(‘1’)が
保持/出力される。このような動作により、図5に示す
ように、入力信号aが‘1’に変化すると、カウンタロ
ード信号iによりカウンタ値設定レジスタ32に格納さ
れている設定値‘7’がカウンタ31にロードされ、更
にカウントイネーブル信号hが‘1’となりカウント開
始される。
First, it is assumed that the input signal "a" has a short width of "1" continuously due to noise in substantially the same manner as described with reference to FIG. The output c of the FF1 becomes "1" at the sampling timing (t1) by the first "1" of the input signal "a", and the output of the ExOR gate G1 becomes "1". Therefore, the FCLK is output by the FF5 and the AND gate G6. Is generated / output, and this is input to the LD terminal of the counter 31 as the counter load signal i via the OR gate G8.
The signal g is also input to the J terminal of the FF6, and the FF6 holds / outputs the count enable signal h ('1') to the counter 31 from the next rising edge (t2) of FCLK. With such an operation, when the input signal a changes to “1” as shown in FIG. 5, the set value “7” stored in the counter value setting register 32 is loaded into the counter 31 by the counter load signal i. , And the count enable signal h becomes "1" to start counting.

【0064】ここで、図5に示すような入力信号aに対
してFCLKが同図に示すような周期/タイミングとな
っている場合には、従来の回路では、FCLKの立ち上
がりがノイズを検出し得る入力変化(図上に点線で示す
円の部分)に掛らないと、ノイズであることを認識でき
ずにそのままカウントが続行され、結果としてノイズを
取込んでしまう。
Here, when the FCLK has the cycle / timing as shown in FIG. 5 with respect to the input signal a as shown in FIG. 5, in the conventional circuit, the rise of FCLK detects noise. If the input change does not occur (a circle shown by a dotted line in the figure), the counting is continued without recognizing the noise, and the noise is taken in as a result.

【0065】これに対し、図4の回路では、例えばタイ
ミングt3 とt4 の間の入力信号aの変化(上記点線で
示す円の部分)を、FCLKより高い周波数のクロック
(SCLK)で動作する不一致検出器により検出できる
ので、ノイズであることを認識でき、最初からカウント
し直すようにすることができる。
On the other hand, in the circuit of FIG. 4, for example, the change of the input signal a between the timings t3 and t4 (the circle shown by the dotted line) is not matched by the operation of the clock (SCLK) having a frequency higher than FCLK. Since the noise can be detected by the detector, the noise can be recognized and the counting can be restarted from the beginning.

【0066】すなわち、不一致検出器により、FF1の
出力cとFF2の出力bとが不一致である期間に、入力
信号aとFF1の出力cとが不一致になったことが検出
され、図5に示すように、FF3より‘1’出力される
と、これがORゲートG8を介してカウンタロード信号
iとしてカウンタ31に入力される。これより、カウン
タ31はカウンタ値設定レジスタ32に格納されている
設定値‘7’を再ロードする。そして、最初からカウン
トし直す。
That is, the mismatch detector detects that the input signal a and the output c of the FF1 do not match while the output c of the FF1 does not match the output b of the FF2, as shown in FIG. As described above, when "1" is output from the FF3, this is input to the counter 31 as the counter load signal i via the OR gate G8. Thus, the counter 31 reloads the set value '7' stored in the counter value setting register 32. Then, it starts counting again from the beginning.

【0067】同様に、タイミングt6 後の短い入力変化
も、不一致検出器により検出できるので、同図に示すよ
うにカウンタ31は、再び、カウンタ値設定レジスタ3
2に格納されている設定値‘7’を再ロードして、最初
からカウントし直す。
Similarly, a short input change after the timing t6 can be detected by the mismatch detector, so that the counter 31 sets the counter value setting register 3 again as shown in FIG.
The setting value '7' stored in 2 is reloaded and counting is restarted from the beginning.

【0068】その後は、入力信号aは正常な状態の
‘1’となっているので、カウンタ31は再ロードする
ことなくカウントを続行し、カウント値が‘f(16進
数)’となったときカウンタキャリー信号kを‘1’出
力する。このカウンタキャリー信号kによってセレクタ
Sは「S=1」側に切換えられるので、FF1の出力c
がFF2の入力dとなる。これより、次のFCLKの立
ち上がりタイミングでFF2からの出力信号bは‘1’
となる。
After that, since the input signal a is "1" in a normal state, the counter 31 continues counting without reloading, and when the count value becomes "f (hexadecimal)". The counter carry signal k is output as "1". The selector S is switched to the “S = 1” side by the counter carry signal k.
Becomes the input d of the FF2. As a result, the output signal b from the FF2 becomes “1” at the next rising edge of FCLK.
Becomes

【0069】このように第2の実施例のフィルタ回路3
0によれば、FCLKでは検出できないような幅/タイ
ミングのノイズに対しても、FCLKより高い周波数の
サンプルクロックSCLKで動作する不一致検出器によ
ってノイズであることを検出できるので、カウントを最
初からやり直し、正常にフィルタリングすることができ
る。
As described above, the filter circuit 3 of the second embodiment
According to 0, even if the noise has a width / timing that cannot be detected by FCLK, the noise can be detected by the mismatch detector that operates on the sample clock SCLK having a higher frequency than FCLK, so the counting is restarted from the beginning. , Can be filtered successfully.

【0070】上述した従来の方法ではノイズ除去能力を
上げる為にFCLKの周波数を高くすると、フィルタ定
数に対して必要となるカウント数が増えるので、カウン
タ、メモリのビット数を大きくしなければならず、この
ビット数に応じて回路規模が増大してしまったが、上記
第2の実施例のフィルタ回路30によればFCLKの周
波数に依らずにノイズ除去能力を高めることができるの
で、回路規模を増大させることなくノイズ除去能力を向
上させることができる。
In the above-described conventional method, when the frequency of FCLK is increased to increase the noise removal capability, the number of counts required for the filter constant increases, so that the number of bits of the counter and the memory must be increased. Although the circuit scale increases in accordance with the number of bits, the filter circuit 30 of the second embodiment can increase the noise removal capability regardless of the frequency of FCLK. It is possible to improve the noise removal capability without increasing.

【0071】上記第2の実施例のフィルタ回路30で
は、ノイズを検出した場合は最初からカウントし直して
いたが、微小なノイズであれば無視して継続したいよう
な場合もある。
In the filter circuit 30 of the second embodiment, when noise is detected, counting is restarted from the beginning. However, there may be a case where it is desired to ignore a minute noise and continue.

【0072】このような場合に対して、以下、図6、図
7を参照して、第3の実施例について説明する。図6
は、第3の実施例によるディジタルフィルタ回路40の
構成図である。
The third embodiment will be described below with reference to FIGS. 6 and 7 for such a case. FIG.
FIG. 9 is a configuration diagram of a digital filter circuit 40 according to a third embodiment.

【0073】尚、同図に示すフィルタ回路40は、図4
に示すフィルタ回路30と一部を除いてほぼ同じである
ので、略同一の構成には同一符号を付して説明は省略
し、相違点についてのみ説明するものとする。
The filter circuit 40 shown in FIG.
Are substantially the same as those of the filter circuit 30 shown in FIG. 1 except for a part thereof. Therefore, the same components are denoted by the same reference numerals, description thereof will be omitted, and only different points will be described.

【0074】相違点は、フィルタ回路30においては、
カウンタ31のUP端子には常に‘1’を入力してカウ
ントイネーブル状態でクロック入力するとカウントアッ
プする構成とし、不一致検出器のFF3の出力はロード
信号として利用していたが、第3の実施例のフィルタ回
路40では不一致検出器のFF3の出力をカウンタ41
のUP端子に反転入力させることで、不一致検出器によ
り不一致検出しているときにはカウントダウンさせるよ
うに構成している点で異なる。尚、カウントイネーブル
信号hをカウンタキャリー信号k以外ではクリアさせな
いようにしている点でも異なる。
The difference is that in the filter circuit 30,
The counter 31 is configured to always input "1" to the UP terminal and count up when a clock is input in the count enable state, and the output of the FF3 of the mismatch detector is used as a load signal. In the filter circuit 40 of FIG.
In that the countdown is performed when a mismatch is detected by the mismatch detector. The difference is that the count enable signal h is not cleared except for the counter carry signal k.

【0075】上述した図6に示す構成のフィルタ回路の
具体的な動作の一例について、以下、図7を参照して説
明する。同図に示すように、フィルタ回路40では、不
一致検出器のFF3の出力が、インバータG9によりカ
ウンタ41のUP端子に反転入力しているので、正常時
はFF3の出力‘0’に応じてカウンタ41はカウント
アップモードになっておりカウントイネーブル信号kが
‘1’の状態でFCLKの立ち上がり毎に1カウントア
ップする。一方、不一致検出器により不一致が検出され
てFF3より‘1’出力されているときには、FCLK
の立ち上がりで1カウントダウンする。
An example of a specific operation of the filter circuit having the configuration shown in FIG. 6 will be described below with reference to FIG. As shown in the figure, in the filter circuit 40, the output of the FF3 of the mismatch detector is inverted and input to the UP terminal of the counter 41 by the inverter G9. Reference numeral 41 denotes a count-up mode in which the count enable signal k is "1", and the count is incremented by one at every rising edge of FCLK. On the other hand, when a mismatch is detected by the mismatch detector and is output as “1” from FF3, FCLK
Counts down by one at the rise of.

【0076】[0076]

【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
ディジタルフィルタによれば、フィルタクロックより高
い周波数のノイズ監視用クロックを用いてノイズ検出し
てフィルタ回路の動作を制御することで、ノイズ除去能
力を、フィルタ定数に依存することなく、高めることが
できる。更に、これによって、外部にアナログフィルタ
を置き、フィルタ定数を選択可能とする構成において
も、外部に置くアナログフィルタの素子定数を、小さく
且つフィルタ定数に関係なく共通化できる。
As described in detail above, according to the digital filter of the present invention, the operation of the filter circuit is controlled by detecting noise using a noise monitoring clock having a higher frequency than the filter clock. The noise removal capability can be increased without depending on the filter constant. Furthermore, even in a configuration in which an analog filter is provided externally and a filter constant can be selected, the element constant of the externally provided analog filter can be made small and common regardless of the filter constant.

【0077】また、カウンタ方式のディジタルフィルタ
に適用した場合、回路規模を増大させることなくノイズ
除去能力を高めることができる。
Further, when the present invention is applied to a digital filter of a counter system, the noise removing capability can be improved without increasing the circuit scale.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施例によるディジタルフィルタ回路の
構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a digital filter circuit according to a first embodiment.

【図2】図1のフィルタ回路の具体的な動作の一例を示
すタイミングチャート図である。
FIG. 2 is a timing chart illustrating an example of a specific operation of the filter circuit of FIG. 1;

【図3】図1のフィルタ回路に複数のフィルタ定数を設
定可能にする構成の一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a configuration that allows a plurality of filter constants to be set in the filter circuit of FIG. 1;

【図4】第2の実施例によるディジタルフィルタ回路の
構成図である。
FIG. 4 is a configuration diagram of a digital filter circuit according to a second embodiment.

【図5】図4のフィルタ回路の具体的な動作の一例を示
すタイミングチャート図である。
FIG. 5 is a timing chart illustrating an example of a specific operation of the filter circuit of FIG. 4;

【図6】第3の実施例によるディジタルフィルタ回路の
構成図である。
FIG. 6 is a configuration diagram of a digital filter circuit according to a third embodiment.

【図7】図6のフィルタ回路の具体的な動作の一例を示
すタイミングチャート図である。
FIG. 7 is a timing chart illustrating an example of a specific operation of the filter circuit of FIG. 6;

【図8】従来のフィルタ回路の構成図である。FIG. 8 is a configuration diagram of a conventional filter circuit.

【図9】図8のフィルタ回路の具体的な動作の一例を示
すタイミングチャート図である。
FIG. 9 is a timing chart illustrating an example of a specific operation of the filter circuit of FIG. 8;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ディジタルフィルタ FF1 Dフリップフロップ FF2 Dフリップフロップ FF3 Dフリップフロップ FF4 Dフリップフロップ S セレクタ G1 Exclusive OR(ExOR)ゲート G2 ExORゲート G3 ANDゲート G4 ORゲート G5 NANDゲート 21 分周比設定レジスタ 22 クロック分周器 23 周波数設定レジスタ 24 DDA周波数変換器 30 ディジタルフィルタ 31 カウンタ 32 カウンタ値設定レジスタ FF5 Dフリップフロップ FF6 JKフリップフロップ G6 ANDゲート G7 ORゲート(1端子反転入力) G8 ORゲート 40 ディジタルフィルタ 41 カウンタ 42 カウンタ値設定レジスタ G9 インバータ Reference Signs List 10 digital filter FF1 D flip-flop FF2 D flip-flop FF3 D flip-flop FF4 D flip-flop S selector G1 Exclusive OR (ExOR) gate G2 ExOR gate G3 AND gate G4 OR gate G5 NAND gate 21 Division ratio setting register 22 Clock division 23 Frequency setting register 24 DDA frequency converter 30 Digital filter 31 Counter 32 Counter value setting register FF5 D flip-flop FF6 JK flip-flop G6 AND gate G7 OR gate (1 terminal inverted input) G8 OR gate 40 Digital filter 41 counter 42 counter Value setting register G9 Inverter

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 フィルタ定数に対応するフィルタクロッ
クにより動作するカスケード接続された第1、第2のレ
ジスタを有し、2段サンプリング方式で入力信号をフィ
ルタリングするディジタルフィルタであって、 前記フィルタクロックより高い周波数のノイズ検出用ク
ロックにより前記入力信号に含まれるノイズ成分を検出
すると前記第2のレジスタの出力の更新を抑制するノイ
ズ検出/制御手段を有することを特徴とするディジタル
フィルタ。
1. A digital filter for filtering an input signal by a two-stage sampling method, comprising a cascade-connected first and second registers operated by a filter clock corresponding to a filter constant. A digital filter, comprising: a noise detection / control unit that suppresses updating of the output of the second register when a noise component included in the input signal is detected by a high frequency noise detection clock.
【請求項2】 前記第1のレジスタの出力または第2の
レジスタの出力のいずれかを該第2のレジスタに入力さ
せるセレクタを有し、 前記ノイズ検出/制御手段は、前記第1のレジスタの出
力と第2のレジスタの出力とが不一致であるときに、前
記第1のレジスタの出力と前記入力信号とが不一致にな
ったことを検出すると、前記第1のレジスタの出力が前
記第2のレジスタに入力しないように前記セレクタを切
換え制御することを特徴とする請求項1記載のディジタ
ルフィルタ。
2. A selector for inputting either the output of the first register or the output of the second register to the second register, wherein the noise detection / control means includes a selector for the first register. When it is detected that the output of the first register does not match the input signal when the output and the output of the second register do not match, the output of the first register changes to the second signal. 2. The digital filter according to claim 1, wherein the selector is controlled so as not to input to the register.
【請求項3】 前記フィルタクロックは、前記ノイズ監
視用クロックに基づいて任意の分周比で生成されること
を特徴とする請求項1記載のディジタルフィルタ。
3. The digital filter according to claim 1, wherein the filter clock is generated at an arbitrary frequency division ratio based on the noise monitoring clock.
【請求項4】 前記フィルタクロックは、前記ノイズ監
視用クロックに基づく任意の周波数のクロックとして生
成されることを特徴とする請求項1記載のディジタルフ
ィルタ。
4. The digital filter according to claim 1, wherein the filter clock is generated as a clock having an arbitrary frequency based on the noise monitoring clock.
【請求項5】 フィルタ定数に対応するフィルタクロッ
クにより動作するカスケード接続された第1、第2のレ
ジスタを有し、カウンタ方式で入力信号をフィルタリン
グするディジタルフィルタであって、 前記フィルタクロックより高い周波数のノイズ検出用ク
ロックで動作し、前記入力信号に含まれるノイズを検出
すると、前記第2のレジスタの出力の更新を抑制するノ
イズ検出/制御手段を有することを特徴とするディジタ
ルフィルタ。
5. A digital filter that has first and second cascaded registers operated by a filter clock corresponding to a filter constant and filters an input signal by a counter method, wherein the frequency is higher than the filter clock. And a noise detection / control unit that operates with the noise detection clock and suppresses updating of the output of the second register when noise included in the input signal is detected.
【請求項6】 前記カウンタ方式は、UP−RESET
モードのカウンタ方式またはUP−DOWNモードのカ
ウンタ方式であり、 前記ノイズ検出/制御手段は、ノイズを検出した場合、
前記UP−RESETモードのカウンタ方式においては
カウンタに設定値を再ロードさせ、前記UP−DOWN
モードのカウンタ方式においてはカウントダウンさせる
ことを特徴とする請求項5記載のディジタルフィルタ。
6. The method according to claim 1, wherein the counter method is an UP-RESET.
A counter method of a mode or a counter method of an UP-DOWN mode.
In the UP-RESET mode counter method, the counter is reloaded with a set value, and the UP-DOWN
6. The digital filter according to claim 5, wherein a countdown is performed in the mode counter method.
JP09027699A 1999-03-30 1999-03-30 Digital filter Expired - Lifetime JP3736190B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09027699A JP3736190B2 (en) 1999-03-30 1999-03-30 Digital filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09027699A JP3736190B2 (en) 1999-03-30 1999-03-30 Digital filter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000286685A true JP2000286685A (en) 2000-10-13
JP3736190B2 JP3736190B2 (en) 2006-01-18

Family

ID=13994005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09027699A Expired - Lifetime JP3736190B2 (en) 1999-03-30 1999-03-30 Digital filter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3736190B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237882A (en) * 2008-03-27 2009-10-15 Koyo Electronics Ind Co Ltd Input signal filter processing method
CN1870429B (en) * 2005-05-25 2012-05-30 瑞萨电子株式会社 Semiconductor integrated circuit and method of reducing noise
JP2015041783A (en) * 2013-08-20 2015-03-02 Necエンジニアリング株式会社 Noise removal circuit and noise removal method
WO2015186175A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-10 三菱電機株式会社 Noise analysis device, electronic device, and noise source specification system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1870429B (en) * 2005-05-25 2012-05-30 瑞萨电子株式会社 Semiconductor integrated circuit and method of reducing noise
JP2009237882A (en) * 2008-03-27 2009-10-15 Koyo Electronics Ind Co Ltd Input signal filter processing method
JP2015041783A (en) * 2013-08-20 2015-03-02 Necエンジニアリング株式会社 Noise removal circuit and noise removal method
WO2015186175A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-10 三菱電機株式会社 Noise analysis device, electronic device, and noise source specification system
CN105409126A (en) * 2014-06-02 2016-03-16 三菱电机株式会社 Noise analysis device, electronic device, and noise source specification system
US9673794B2 (en) 2014-06-02 2017-06-06 Mitsubishi Electric Corporation Noise analysis apparatus, electronic device, and noise-source identification system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3736190B2 (en) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3169794B2 (en) Delay clock generation circuit
JP2000286685A (en) Digital filter
US7420398B1 (en) Pulse extension circuits for extending pulse signals
CN111913038B (en) Device and method for detecting frequency of multipath clock signals
JPH08286780A (en) Clock circuit, processor using the circuit and processor operating method
US7345496B2 (en) Semiconductor apparatus and test execution method for semiconductor apparatus
JP2800690B2 (en) Phase locked loop
JP2001195155A (en) Reset signal control circuit
JP2697626B2 (en) Lock detector for phase locked loop
US9553571B1 (en) Reset circuitry for mitigating offsets in a MEMS device interpolator
JP3201445B2 (en) Chattering prevention circuit
JP2002041178A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0669787A (en) Phase synchronizing counter
JPH10163821A (en) Initialization circuit
JPH11312972A (en) Frequency divider circuit and counter circuit
JPS62279562A (en) Method and device for sampling data
JPH0451624A (en) Bit synchronizing circuit
JP3905022B2 (en) Clock switching device
JPH1139233A (en) Microcomputer
JPS62261986A (en) Pulse measuring circuit with noise removing ability
JPH06140920A (en) Automatic frequency divider circuit
JP2005236787A (en) Digital noise eliminator
JPH04255173A (en) Vertical synchronizing signal separator circuit for vtr
JPH1197988A (en) Clock switching circuit
JPH07183881A (en) Regenerating device for clock

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term