JP2000285954A - ラミネート外装体を用いた薄型電池の製造方法 - Google Patents

ラミネート外装体を用いた薄型電池の製造方法

Info

Publication number
JP2000285954A
JP2000285954A JP11089265A JP8926599A JP2000285954A JP 2000285954 A JP2000285954 A JP 2000285954A JP 11089265 A JP11089265 A JP 11089265A JP 8926599 A JP8926599 A JP 8926599A JP 2000285954 A JP2000285954 A JP 2000285954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior body
battery
laminate
welding
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11089265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806540B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ono
博行 大野
Tsutomu Sonozaki
勉 園崎
Ikuro Nakane
育朗 中根
Satoru Fukuoka
悟 福岡
Kenji Inagaki
健次 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP08926599A priority Critical patent/JP3806540B2/ja
Publication of JP2000285954A publication Critical patent/JP2000285954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806540B2 publication Critical patent/JP3806540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 封止部分の溶着を確実に行うことにより、封
止不良の発生を低減し、電池の保存特性を向上させるラ
ミネート外装体を備えた薄型電池の製造方法を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 ラミネート外装体を構成する工程と、発
電要素を収容した後、ラミネート外装体の一方端開口部
に発電要素の正負極集電端子を挟み込んで、封止する工
程と、前記ラミネート外装体の他方端開口部から混合物
を注入する工程と、前記ラミネート外装体の他方端開口
部の少なくとも一部分にガス排出口を形成し、それ以外
の部分を封止する工程と、前記混合物を重合させる工程
と、前記発電要素を充放電して、発生したガスを前記ガ
ス排出口から排出する工程と、前記ガス排出口を溶着に
より封止する工程とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄型電池の製造方
法に関し、特に金属層と樹脂層からなるラミネート外装
体を備えた薄型電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金属層と樹脂層とからなるラミネ
ート外装体を用いた薄型電池は、このラミネート外装体
内に発電要素を挿入し、電解液を充填して、ラミネート
外装体の周縁を熱溶着で封止することにより製造され
る。ラミネート外装体は、その外周封止部を加圧して加
熱すると、外周封止部分において、積層されたラミネー
ト外装体の内面に位置する樹脂層同士が溶融して溶着さ
れ、封止することが可能となる。
【0003】しかしながら、プレポリマー等を注入し、
重合によりゲル状電解質とする場合には、ラミネート外
装体の外周封止部分には、ゲル状電解質等が付着してお
り、熱溶着でも確実に封止できないことがある。
【0004】即ち、ラミネート外装体の外周封止部分に
ゲル状電解質が付着していると、熱溶着時、このゲル状
電解質を十分に除去することはできずに、外周封止部分
の溶着面にゲル状電解質を挟んだまま封止することにな
り、この部分は溶着することができず、その結果、封止
できていない個所が存在することになる。
【0005】また、ラミネート外装体を作製する際に、
1枚のラミネート体の一端部の内面樹脂層と他端部の外
面樹脂層とを積層し溶着した場合、ラミネート外装体の
未封止部分の開口端部の一部には、前記積層された溶着
部分が存在することになる。そして、注入の後にローラ
ー等でその開口端部全体を加圧しても、前記積層された
溶着部分と、その他の部分ではラミネート外装体の厚み
が異なり、この厚みの相違による段差が生じるため、ロ
ーラー等で全てのゲル状電解質を絞り出して除去するこ
とはできない。
【0006】以上のように、従来の薄型電池の製造方法
では、封止部分を確実に溶着することができず、封止部
分から電池外部の水分等が電池内部に侵入することによ
り、電池の保存特性が劣化するという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を鑑み、薄型電池の封止部分を確実に溶着することに
より、電池の保存特性が向上する薄型電池の製造方法を
提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のラミネート外装
体を用いた薄型電池の製造方法は、金属層と樹脂層から
なるラミネート体の両端部近傍を積層して樹脂層同士を
溶着して、発電要素を収納する空間を有するラミネート
外装体を構成する工程と、前記ラミネート外装体に発電
要素を収容した後、ラミネート外装体の一方端開口部に
発電要素の正負極集電端子を挟み込んで、溶着により封
止する工程と、前記ラミネート外装体の他方端開口部か
らプレポリマーと溶媒と電解質からなる混合物を注入す
る工程と、前記ラミネート外装体の他方端開口部の少な
くとも一部分にガス排出口を形成し、それ以外の部分を
溶着により封止する工程と、前記混合物を重合させる工
程と、前記発電要素を充放電して、発生したガスを前記
ガス排出口から排出する工程と、前記ガス排出口の封止
面に付着する付着物を除去する工程と、前記ガス排出口
を溶着により封止する工程とを備えたことを特徴とす
る。
【0009】上記本発明の製造方法では、プレポリマー
と溶媒と電解質からなる混合物を注入した後、ラミネー
ト外装体の他方端開口部の少なくとも一部分にガス排出
口を形成する。
【0010】上記混合物は、重合前では比較的流動性が
あるので、たとえ、ラミネート外装体の他方端開口部の
封止面に付着していたとしても、溶着時の加圧力によっ
て、この混合物を絞り出すことが可能である。
【0011】しかしながら、この混合物が重合してゲル
状電解質となった場合、封止面にはゲル状電解質が強固
に付着することになり、溶着時の加圧力だけでは、この
ゲル状電解質を十分に除去することはできない。
【0012】したがって、本発明の製造方法は、上記混
合物を注入した後、この混合物を重合する前にラミネー
ト外装体の他方端開口部の少なくとも一部分にガス排出
口を設けて、それ以外の他方端開口部の個所を溶着する
ことによって、その部分を確実に封止することができ
る。
【0013】そして、上記混合物を重合し、発電要素を
充放電して、発生したガスをガス排出口から排出した
後、ガス排出口に付着しているゲル状電解質をローラー
等で絞り出して除去することにより、ガス排出口の溶着
が確実に行える。
【0014】ここで、ラミネート外装体の他方端開口部
は、少なくとも一部分をガス排出口として、溶着せずに
残している。
【0015】この理由は、発電要素を初回充放電した時
に、電極と溶媒との反応により大量のガスを発生するの
で、この発生したガスを電池外部に放出する必要がある
からである。
【0016】このガス排出口がなければ、僅かな電池内
圧の上昇によって変形するようなラミネート外装体を用
いた薄型電池では、電池内部で発生したガスによって電
池自体が膨れエネルギー密度が低下すると共に、本来の
電池性能を発揮できなくなるという問題を生じるからで
ある。。
【0017】したがって、本発明は初回に発生するガス
を排出するために、敢えて、ガス排出口をラミネート外
装体の他方端開口部の少なくとも一部分に設けているの
である。
【0018】なお、上記説明では、混合物を重合させた
後、発電要素を充放電しているが、発電要素を充放電し
て、ガスを排出した後、混合物を重合しても同様の効果
を得ることができる。
【0019】そして、ガス排出口に付着している付着物
(ゲル状電解質)を除去する工程により、ガス排出口の
溶着を確実に行えるものである。
【0020】また、請求項2の本発明では、ガス排出口
全体は、前記ラミネート外装体の両端部を積層した溶着
部分が位置する以外の部分、あるいは、前記ラミネート
外装体の両端部を積層した溶着部分が位置する部分に設
けているので、このガス排出口の封止面全体には、段差
がなく、ローラー等でより確実に付着物を除去すること
ができる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図1〜図
5に基づいて、以下に説明する。
【0022】図1は本発明の製造方法により作製した薄
型電池の正面図、図2は図1のA−A線矢視部分断面
図、図3は本発明の実施の形態に係る薄型電池に用いる
ラミネート外装体の断面の模式図、図4は本発明の実施
の形態に係る薄型電池のガス排出口形成時の状態を示す
説明図、図5は本発明の実施の形態に係る薄型電池の除
去工程と封止工程を示す説明図である。
【0023】本発明の製造方法により作製した薄型電池
は、正極と、負極と、正負極間を離間するポリエチレン
微多孔膜からなるセパレータを介した発電要素6と、金
属層の両側に樹脂層を備えたラミネート外装体1とから
なる。図2に示すように、外装体1からなる収納空間に
発電要素6を配置しており、この収納空間は、図1に示
すように、外装体の上下端と中央部とをそれぞれ封止部
2a、2b、2cで封口することにより形成されてい
る。なお、封止部2bは、ラミネート体の一端部内面の
樹脂層と他端部内面の樹脂層とを積層して熱溶着し、こ
の溶着部分を折り返すことによってラミネート外装体表
面に重なり合わせ、外装体の中央部にこの溶着部分を位
置させている。
【0024】さらに、正極は正極集電端子3に、負極は
負極集電端子4にそれぞれ接続され、電池内部で生じた
化学エネルギーを電気エネルギーとして外部へ取り出し
得るようになっており、封止部2aに挟まれて溶着して
いる。ここで、各集電端子を単に封止部2aで挟んで溶
着するだけでは、確実に集電端子の回りを溶着できない
ので、各集電端子には予め変性ポリプロピレン5を付着
させておき、この変性ポリプロピレン5を介して溶着さ
せることにより、強固に溶着できる。
【0025】また、金属層の両側に樹脂層を備えたラミ
ネート外装体の具体的な構造は、図3に示すようにポリ
プロピレン層1a(約40μm)、変性ポリプロピレン
層1b(約2μm)、アルミニウム層1c(約30μ
m)、ウレタン系接着剤層1d(約2μm)、ナイロン
層1e(約25μm)、ウレタン系接着剤層1f(約2
μm)、ポリエチレンテレフタレート層1g(約12μ
m)を順次積層してなる7層構造である。
【0026】上記構造の薄型電池を、以下のようにして
作製した。
【0027】先ず、正極活物質としてのLiCoO
2と、導電剤としてのアセチレンブラック及びグラファ
イトと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVd
F)とを重量比で、90:2:3:5の割合で混合して
正極合剤とし、この正極合剤をアルミニウムからなる集
電体の両面に塗布し、乾燥、圧延して正極を作製した。
【0028】負極活物質としての天然黒鉛と、結着剤と
してのPVdFとを重量比で、90:10の割合で混合
して負極合剤とし、この負極合剤を銅からなる集電体の
両面に塗付し、乾燥、圧延して負極を作製した。
【0029】上記正極、負極にそれぞれ正極集電端子3
及び負極集電端子4を取り付けた後、正負極をポリエチ
レン製微多孔膜のセパレータを介して渦巻状に巻回し、
上下から圧延することにより、断面楕円形状の発電要素
6を作製した。
【0030】次いで、図4に示すようにラミネート体の
一端部内面の樹脂層と他端部内面の樹脂層とを積層して
熱溶着し、この溶着部分を折り返すことによってラミネ
ート外装体表面に重なり合わせ、外装体の中央部にこの
溶着部分を位置させて、筒状のラミネート外装体を作製
した。この封止幅は10mmとし、この封止個所を封止
部2bとする。
【0031】このラミネート外装体1に前記発電要素6
を収納し、ラミネート外装体の一方端開口部から正極集
電端子3及び負極集電端子4が突出するように配置し、
溶着した。この封止部を封止部2aとする。尚、この封
止幅は5mmとする。また、各集電端子が封止部2aで
挟まれる個所には、予め変性ポリプロピレンを付着さ
せ、この部分における溶着力を強化させた。
【0032】次いで、ラミネート外装体の他方端開口部
から、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボ
ネート(DEC)とが体積比3:7の割合で混合された
混合溶媒に、混合電解質としてLiPF6とLiN(C2
5SO22とがモル比5:95の割合で溶解された電
解液と、プレポリマーとしてのポリエチレングリコール
ジアクリレートとが体積比7:1の割合で混合された混
合物に、重合開始剤としてのアゾビスイソブチロニトリ
ルを2000ppm混入したプレポリマー組成物を注入
した。
【0033】なお、重合開始剤としてアゾビスイソブチ
ロニトリルを添加しているが、重合開始剤なしで重合で
きるプレポリマーを用いれば、特に重合開始剤は必要な
い。
【0034】そして、ラミネート外装体の他方端開口部
の端から10mmを溶着せずに残してガス排出口7aと
し、残りの個所を溶着して封止する。なお、このガス排
出口7a全体は、ラミネート外装体の両端部を積層した
溶着部分が位置する以外の部分に存在している。
【0035】次いで、ラミネート外装体内に注入したプ
レポリマー組成物に熱を加えることにより、重合させ、
ゲル状電解質とした。
【0036】次いで、ラミネート外装体内の発電要素を
充放電し、発生するガスをガス排出口から排出した。
【0037】そして、図5に示すように、ガス排出口7
aに付着しているゲル状電解質をローラー8で絞り出
し、ガス排出口7aの封止を熱溶着装置9により溶着し
て封止し、完成電池とした。
【0038】ここで、筒状にラミネート外装体を形成す
る方法としては、ラミネート外装体の一端部内面の樹脂
層と他端部内面の樹脂層とを積層して熱溶着し、この溶
着部分を折り返すことによってラミネート外装体表面に
重なり合わせる他に、ラミネート外装体の一端部内面の
樹脂層と他端部外面の樹脂層とを重なり合わせて積層し
て熱溶着することも可能である。
【0039】加えて、発電要素としては、上記渦巻電極
体に限定するものではなく、スタック構造の発電要素を
用いることも可能である。
【0040】また、ラミネート外装体の構造としては、
上記の7層構造に限定されるものではない。
【0041】さらに、プレポリマーとしては、ポリエチ
レングリコールジアクリレートの他、アクリル系の高分
子を用いることができる。
【0042】さらに、重合開始剤としては、アゾビスイ
ソブチロニトリルの他、t−ヘキシルパーオキシピバレ
ート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルエキサノエ
ート等のパーオキシエステル類が用いられる。
【0043】さらに、上記プレポリマー組成物に重合調
整剤を添加することもできる。重合調整剤とは、プレポ
リマーに熱をかけて重合させる工程までに、先に重合し
てしまわないように、重合するまでの時間を調整できる
ものであり、重合調整剤の量により、その時間を適宜調
整することが可能となる。プレポリマーを重合させるま
での時間を重合調整剤により決定できるので、製造工程
上非常に有効である。この重合調整剤としては、ポリマ
ーラジカルによって水素が引き抜かれることによってポ
リマーラジカルを安定なポリマーにして、自身は安定な
ラジカルになる化合物、例えば、α−メチルスチレンダ
イマー等が用いられる。
【0044】さらに、正極材料としては、上記LiCo
2の他、LiNiO2、LiMn24等が用いられ、負
極材料としては、上記天然黒鉛の他、コークス、炭素繊
維などが用いられる。
【0045】さらに、電解質塩としては、上記に限定す
るものではなく、LiN(CF3SO22、LiCl
4、LiBF4等を用いることができ、溶媒としては、
上記EC、DECの他、ジメチルカーボネート(DM
C)、エチルメチルカーボネート(EMC)等を用いる
ことができる。
【0046】
【実施例】[実施例1]実施の形態で示した方法により
作製した電池を用いた。このようにして作製した電池
を、以下、本発明電池A1とする。
【0047】[実施例2]実施例1において、ラミネー
ト外装体の他方端開口部において、端から5mmをガス
排出口として残し、残りの未封止個所を熱溶着により封
止する以外は、上記実施例1と同様にして電池を作製し
た。このようにして作製した電池を、以下、本発明電池
A2とする。
【0048】[実施例3]図6に示すような筒状ラミネ
ート外装体を用い、ラミネート外装体の他方端開口部全
体をガス排出口7bとする以外は、上記実施例1と同様
にして電池を作製した。このようにして作製した電池
を、以下、本発明電池A3とする。
【0049】ここで、上記筒状ラミネート外装体を作製
するに際し、1枚のラミネート体の一端部の内面樹脂層
と他端部の内面樹脂層とを積層して熱溶着し、前記溶着
部分をラミネート外装体の一端部(一辺)に位置させ、
この溶着部分を封止部2dとした。
【0050】[比較例1]ガス排出口の封止面に付着し
たゲル状電解質を除去することなく、ガス排出口を溶着
により封止すること以外は、上記実施例1と同様にして
電池を作製した。このようにして作製した電池を、以
下、比較電池X1とする。
【0051】[比較例2]ガス排出口の封止面に付着し
たゲル状電解質を除去することなく、ガス排出口を溶着
により封止すること以外は、上記実施例3と同様にして
電池を作製した。このようにして作製した電池を、以
下、比較電池X2とする。
【0052】[比較例3]プレポリマー組成物を注入
後、ガス排出口を形成せずに、ラミネート外装体の他方
端開口部全体を溶着して封止し、混合物を重合後、発電
要素を充放電すること以外は、上記実施例1と同様にし
て電池を作製した。このようにして作製した電池を、以
下、比較電池X3とする。
【0053】[実験]上記本発明電池A1〜A3及び比
較電池X1〜X2において、ラミネート外装体の他方端
開口部の溶着による封止不良発生率、各電池の保存特性
を調べたので、それらの結果を表1に示す。
【0054】なお、封止不良発生率とは、各電池300
個作製し、ラミネート外装体の他方端開口部を溶着して
封止した封止部の厚みを測定し、基準値以上の厚みのも
のは、溶着面に異物(ゲル状電解質等)が挟まれている
ものとし、封止不良と判断して、その割合を計算したも
のである。
【0055】また、保存条件は、各電池の保存前に、5
00mAの定電流で充電し、電池電圧が4.1Vに達す
ると、4.1Vの定電圧充電をし、電流値が25mAに
なると充電を終了するといった充電を行った後、500
mAの電流で電池電圧が2.75Vに達するまで放電し
た時の放電容量を「保存前の放電容量」とし、次いで、
上記と同様の充電条件で電池を満充電状態にした後、温
度60℃、湿度90%の状態下に電池を20日間保存
し、保存後、一旦、上記と同様の放電条件で放電した
後、再度上記と同様の条件で充放電したときの放電容量
を、「保存後の放電容量」としたときの、比率[(保存
後の放電容量/保存前の放電容量)×100]を容量回
復率として表した。
【0056】
【表1】 表1から明らかなように、本発明電池A1〜A3は、そ
れぞれラミネート外装体の他方端部開口部に設けたガス
排出口に付着した付着物(ゲル状電解質等)を除去する
工程を備えているので、比較電池X1、X2に比べて封
止不良発生率が0.3%〜1.7%と非常に低いことが
分かる。
【0057】この理由は、本発明電池A1〜A3は、ガ
ス排出口に付着している付着物を除去する工程を設けて
いるので、確実に封止面の付着物を除去できているから
である。これに対して、比較電池X1、X2は付着物を
除去する工程がないので、封止面に存在するゲル状電解
質により、溶着面の厚みが異常に厚くなり、封止不良と
判断されたと考えられる。
【0058】さらに、本発明電池A1〜A3に設けられ
ているガス排出口全体が、ラミネート外装体の両端部を
積層した溶着部分が位置する以外の部分、あるいは、前
記ラミネート外装体の両端部を積層した溶着部分が位置
する部分に存在しているので、ガス排出口全体の封止面
が平面になるので、ローラー等の除去工程により、簡単
に付着物を絞り出すことが可能となる。
【0059】又、本発明電池A1〜A3では、高温高湿
状態での保存後も87.2%〜88.5%と高い容量回
復率を示しているのに対して、比較電池X1、X2で
は、67.8%、66.3%と容量回復率が低いことが
認められる。
【0060】この理由は、本発明電池A1〜A3では、
ラミネート外装体の他方端開口部に付着した付着物を十
分に除去できているために、封止部の溶着が確実にで
き、電池外部からの水分などの侵入を抑制することがで
きていると考えられる。
【0061】これに対して、比較電池X1、X2は、付
着物の除去工程がなく、ラミネート外装体の他方端開口
部に付着物が存在することにより、溶着が十分にでき
ず、電池外部から水分などが侵入して容量回復率を低下
させたと考えられる。
【0062】(その他の事項)本発明電池A1〜A3、
比較電池X1〜X3において、完成後の各電池の厚みを
調べた。この結果、比較電池X3は、本発明電池A1〜
A3、比較電池X1、X2に比べて、電池の厚みが10
%以上も厚くなっていることが分かった。
【0063】これは、比較電池X3は、プレポリマー組
成物を注液後、ガス排出口を設けることなく、ラミネー
ト外装体の他方端開口部を全て溶着して封止しているの
で、発電要素の充放電により電池内部に大量のガスが発
生したにもかかわらず、このガスを電池外部に排出する
ことができないために、電池厚みが他の電池よりも10
%以上も膨れたと考えられる。
【0064】比較電池X3のように10%以上も電池が
膨れてしまうと、ケースに収納できなくなると共に、エ
ネルギー密度が低下し、さらに電池特性も低下するとい
う悪影響を及ぼす。
【0065】したがって、本発明電池A1〜A3のよう
に、初回の充放電によって発生するガスを排出するガス
排出口を、ラミネート外装体の他方端開口部に設けるこ
とによって、電池の膨れを防止することができる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の製造方法
によれば、封止不良を飛躍的に改善することができるの
で、その結果、電池の保存特性(容量回復率)が非常に
向上でき、また、電池の膨れを防止するという効果を奏
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法により作製した薄型電池の正
面図
【図2】図1のA−A線矢視部分断面図
【図3】本発明の実施の形態に係る薄型電池に用いるラ
ミネート外装体の断面の模式図
【図4】本発明の実施の形態に係る薄型電池のガス排出
口形成時の状態を示す説明図
【図5】本発明の実施の形態に係る薄型電池の除去工程
と封止工程を示す説明図
【図6】本発明他の実施の形態に係る薄型電池のガス排
出口形成時の状態を示す説明図
【符号の説明】
1:ラミネート外装体 2a、2b、2c:封止部 3:正極集電端子 4:負極集電端子 5:変性ポリプロピレン 6:発電要素 7a、7b、7c:ガス排出口
フロントページの続き (72)発明者 中根 育朗 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 福岡 悟 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 稲垣 健次 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA17 CC02 CC06 CC10 DD00 DD13 EE04 FF04 GG09 HH02 5H028 AA07 BB01 BB02 BB03 BB05 BB06 BB10 CC02 CC05 5H029 AJ04 AJ15 AK03 AL07 AM00 AM03 AM05 AM06 AM16 BJ04 BJ12 CJ05 CJ11 CJ12 CJ13 DJ03 DJ05 DJ07 EJ01 EJ12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属層と樹脂層からなるラミネート体の
    両端部近傍を積層して樹脂層同士を溶着し、発電要素を
    収納する空間を有するラミネート外装体を構成する工程
    と、 前記ラミネート外装体に発電要素を収容した後、ラミネ
    ート外装体の一方端開口部に発電要素の正負極集電端子
    を挟み込んで、溶着により封止する工程と、 前記ラミネート外装体の他方端開口部からプレポリマー
    と溶媒と電解質からなる混合物を注入する工程と、 前記ラミネート外装体の他方端開口部の少なくとも一部
    分にガス排出口を形成し、それ以外の部分を溶着により
    封止する工程と、 前記混合物を重合させる工程と、 前記発電要素を充放電して、発生したガスを前記ガス排
    出口から排出する工程と、 前記ガス排出口の封止面に付着する付着物を除去する工
    程と、 前記ガス排出口を溶着により封止する工程とを備えた、 ことを特徴とするラミネート外装体を用いた薄型電池の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ガス排出口全体は、前記ラミネート
    外装体の両端部を積層した溶着部分が位置する以外の部
    分、あるいは、前記ラミネート外装体の両端部を積層し
    た溶着部分が位置する部分に存在することを特徴とする
    請求項1記載のラミネート外装体を用いた薄型電池の製
    造方法。
JP08926599A 1999-03-30 1999-03-30 ラミネート外装体を用いた薄型電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3806540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08926599A JP3806540B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 ラミネート外装体を用いた薄型電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08926599A JP3806540B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 ラミネート外装体を用いた薄型電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000285954A true JP2000285954A (ja) 2000-10-13
JP3806540B2 JP3806540B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=13965935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08926599A Expired - Fee Related JP3806540B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 ラミネート外装体を用いた薄型電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806540B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070983A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Murata Mfg Co Ltd 二次電池の製造方法
JP2013165036A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Nissan Motor Co Ltd 電池押圧装置および電池押圧方法
WO2015087760A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 日産自動車株式会社 二次電池のガス抜き孔形成プロセスおよびガス抜き孔形成装置
EP2816652A4 (en) * 2012-02-13 2015-10-07 Nissan Motor BATTERY PRESSING DEVICE AND BATTERY PRESSING METHOD
JP2017126422A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
CN115275458A (zh) * 2022-07-22 2022-11-01 深圳新源柔性科技有限公司 一种翻盖薄膜电池及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297255A (ja) * 1985-10-22 1987-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池の製造法
JPH10214606A (ja) * 1996-11-28 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装体の薄型電池
JPH11149910A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 薄型電池の封止方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297255A (ja) * 1985-10-22 1987-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池の製造法
JPH10214606A (ja) * 1996-11-28 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装体の薄型電池
JPH11149910A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 薄型電池の封止方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070983A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Murata Mfg Co Ltd 二次電池の製造方法
JP2013165036A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Nissan Motor Co Ltd 電池押圧装置および電池押圧方法
EP2816652A4 (en) * 2012-02-13 2015-10-07 Nissan Motor BATTERY PRESSING DEVICE AND BATTERY PRESSING METHOD
US9634348B2 (en) 2012-02-13 2017-04-25 Nissan Motor Co., Ltd. Battery pressing device and battery pressing method
WO2015087760A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 日産自動車株式会社 二次電池のガス抜き孔形成プロセスおよびガス抜き孔形成装置
JP2017126422A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
CN115275458A (zh) * 2022-07-22 2022-11-01 深圳新源柔性科技有限公司 一种翻盖薄膜电池及其制备方法
CN115275458B (zh) * 2022-07-22 2023-11-21 深圳新源柔性科技有限公司 一种翻盖薄膜电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3806540B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982165B2 (ja) 固体電解質電池
KR101419572B1 (ko) 바이폴라 전극쌍/분리막 어셈블리, 이를 포함하는 바이폴라 전지, 및 이들의 제조방법
US5716421A (en) Multilayered gel electrolyte bonded rechargeable electrochemical cell and method of making same
US6617074B1 (en) Lithium ion polymer secondary battery and gelatinous polymer electrolyte for sheet battery
JP3795713B2 (ja) シート型電池の製造方法
KR20010082059A (ko) 중첩 전기화학 셀 및 그의 제조 방법
JP3457624B2 (ja) 扁平型電池の製造方法
US6338920B1 (en) Electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using the same
US7709155B2 (en) Nonaqueous electrolytic solution and lithium-ion secondary battery
JP4031635B2 (ja) 電気化学デバイス
TW517405B (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell and method of producing the same
JP4100188B2 (ja) バイポーラ電池
JP2001176482A (ja) 非水電解質二次電池
JP4797260B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2002008629A (ja) 電気化学デバイス
JP3806540B2 (ja) ラミネート外装体を用いた薄型電池の製造方法
JP6682203B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2002216843A (ja) リチウムポリマー電池の製造方法
JP2004327362A (ja) 非水電解質二次電池
JP4202549B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
KR20020093781A (ko) 리튬이차전지 및 그 제조방법
JPH11339856A (ja) シート型リチウムイオン二次電池の製造方法
JP4821043B2 (ja) 電気化学デバイス
WO2022041247A1 (zh) 一种电化学装置及包含该电化学装置的电子装置
JP2002231196A (ja) 薄形電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees