JP2000285861A - 蛍光ランプおよび照明装置 - Google Patents

蛍光ランプおよび照明装置

Info

Publication number
JP2000285861A
JP2000285861A JP9428299A JP9428299A JP2000285861A JP 2000285861 A JP2000285861 A JP 2000285861A JP 9428299 A JP9428299 A JP 9428299A JP 9428299 A JP9428299 A JP 9428299A JP 2000285861 A JP2000285861 A JP 2000285861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
glass tube
phosphor
fluorescent
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9428299A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Tamura
暢宏 田村
Masahiro Izumi
昌裕 泉
Keiji Hatakeyama
圭司 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP9428299A priority Critical patent/JP2000285861A/ja
Publication of JP2000285861A publication Critical patent/JP2000285861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 黒化などが抑制されて高い光束を維持する一
方、蛍光ランプの寿命末期まですぐれた美観を保持する
ラピッドスタート型蛍光ランプ、全長に亘り一定の演色
性を呈する高演色型蛍光ランプ、および照明装置の提
供。 【解決手段】 ラピッドスタート型蛍光ランプの発明
は、水銀および希ガスを含む封入ガスが充填された光透
過性ガラス管1と;前記ガラス管1の内壁面に軸方向に
延設され始動電極膜2と;前記始動電極膜2を含むガラ
ス管1内壁面に設けられた半導電性酸化物から成る保護
膜3と;前記保護膜3面上に設けられた粒径6μm 以上
のハロリン酸カルシウム蛍光体、もしくは粒径 6μm 以
上の3波長発光形の蛍光体粒子を含有する蛍光層4と;
前記封入ガス中で陽光柱放電を維持するための手段5a,
5bと;を具備することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は蛍光ランプおよび照
明装置に係り、さらに詳しくは高い光束維持率を呈する
ラピッドスタート型蛍光ランプまたは高演色型蛍光ラン
プ、およびこれらの蛍光ランプを光源とする照明装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、蛍光ランプは、内壁面に
蛍光層が設けられた透光性ガラス管内に、水銀および1
種または2種以上の希ガスを含む混合ガスが充填され、
この混合ガス中で陽光柱放電が生ずるように構成されて
いる。そして、上記放電は、通常、2つのフィラメント
電極を経て、電気エネルギーを混合ガスに供給すること
によって保たれる。
【0003】この種の蛍光ランプにおいて、容易に放電
を開始できるように、始動電圧(Vs)を低くするラピッ
ドスタート型蛍光ランプが知られている。すなわち、電
源投入後すぐに点灯するとともに、点灯管が不要である
などの利点から、ラピッドスタート型蛍光ランプは、オ
フィスなどで広く使用されている。
【0004】なかでも、発光管を成すガラス管の内壁面
(蛍光層の下地)に、その軸方向に透明(透光)な導電
性膜などを配設し、これを始動電極とすることによっ
て、始動電圧を低くしたラピッドスタート型蛍光ランプ
は、構成が簡略で、量産的であることから普及してい
る。
【0005】ラピッドスタート型蛍光ランプの場合は、
電源を投入すると、一方のフィラメント(放電電極)に
接続する始動電極膜(透明性の導電膜)が、その始動電
極に近接する他方のフィラメント(放電電極)との間で
グロー放電を開始し、その後、両フィラメント(放電電
極)間のアーク放電に移行して、所要の明るさが得られ
る。しかし、この種のラピッドスタート型蛍光ランプ
は、点灯中に付着した水銀が始動電極膜との間で絶縁破
壊を起こしたり、あるいはこのとき生じた水銀化合物や
付着した水銀が黒い斑点状の外観不良(EC黒化…砂撒き
現象)を招来する。
【0006】図3(a) ,(b) は、EC黒化の発生現象を模
式的に示すもので、図3(a) は点灯初期の状態、図3
(b) は数千時間点灯後の状態をそれぞれ示す断面図であ
る。ここで、1はガラスバルブ、2は始動電極膜(膜厚
約 0.1μm )、3は保護膜(膜厚約 1μm )、4は蛍光
層(膜厚数20μm )である。そして、点灯初期におい
て、蛍光層4面に付着している水銀と始動電極膜2との
間で微放電を生じ、点灯時間の経過に伴って、蛍光層
4、保護膜、始動電極膜2の順で絶縁破壊が進行し、水
銀・錫などの化合物を生成して、黒い斑点状を形成す
る。
【0007】一方、美術館、博物館、あるいはデパート
などの店舗における照明光源としては、JIS Z 9112で演
色区分で定義される演色形蛍光ランプが使用されてい
る。ここで、演色形蛍光ランプは、高演色性化するた
め、用途によって複数種の蛍光体を混合し、所要色度の
発光・照明を得ている。特に、高演色性が望まれる場合
は、橙色発光の蛍光体(たとえば錫付活リン酸ストロン
チウム・マグネシウム蛍光体)を一混合成分とした混合
型蛍光体で、蛍光層を形成している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記ラピッドスタート
型蛍光ランプにおける外観不良の解消策として、始動電
極膜の抵抗値を高くしたり、蛍光層の下地に保護膜とし
てAl2 O 3 膜を設け、蛍光層側の抵抗を高めることが知
られている。しかし、抵抗値の安定性に問題があるな
ど、実用上、十分満足できる状況に至っていない。
【0009】また、蛍光層に含まれる蛍光体粒子の粒径
を大きくすると、蛍光層における蛍光体が疎に詰まり、
斑点現象が生じ難くなるとの報告もある(照明学会誌.
平成9年,第81巻,第11号,第24頁)。しかし、この現
象は、Al2 O 3 などの保護膜を下地として設けない場合
成り立つが、保護膜を下地に介挿した場合は成り立たな
い。
【0010】この点、図4の等価回路モデルを参照し、
さらに詳説すると、粒子径の大きい蛍光体を使用した場
合は、蛍光層を通る微少放電により、コンデンサーと並
列に抵抗が入った状態になる。そして、抵抗が並列に入
った状態となることに伴って、コンデンサーに加わる電
圧が大幅に低減されるので、斑点現象が生じ難くなる。
【0011】しかしながら、Al2 O 3 などの保護膜が介
挿された場合は、保護膜でもコンデンサーが形成される
ため、蛍光層および保護膜に高い電圧が印加されること
になる。つまり、コンデンサーが直列に接続配置された
状態を採るため、蛍光層に含まれる蛍光体粒子の粒径の
みを大きくしても、斑点現象を生じ難くする効果がほと
んど得られない。
【0012】一方、高演色型蛍光ランプの場合は、蛍光
層中の蛍光体が複数種の蛍光系であり、均一な混合系を
保持することが困難で、結果的に、管軸方向での発光の
色ムラが生じ易いという問題がある。すなわち、混合系
を形成する複数種の蛍光体は、比重や粒径などが相違す
るため、蛍光体塗膜の形成にほぼ均一な分散形スラリー
を調製・使用しても、バルブ内壁面を流し塗りし蛍光体
塗膜を形成する段階で、均一な分散状態が崩れ易い。
【0013】したがって、蛍光ランプの両端側で、発光
色が異なることもあり、高演色型蛍光ランプとしての十
分な機能が得られないという不都合がある。ここで、蛍
光ランブ両端側の色度差は、口金から 5cmの電極領域を
除いた口金から 5〜15cmの両端領域の点灯中の色度を測
定し、この差を計算する方法で求められ、その色度差
が、0.0040を超えると発光色ムラが目だってくる。
【0014】本発明は、上記事情に対してなされたもの
で、良好な始動性を有するとともに、黒化なども抑制さ
れて高い光束を維持する一方、蛍光ランプの寿命末期ま
ですぐれた美観を保持するラピッドスタート型蛍光ラン
プまたは全長に亘ってほぼ一定の演色性を呈する高演色
型蛍光ランプ、および照明装置の提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、水銀
および希ガスを含む封入ガスが充填された光透過性ガラ
ス管と;前記ガラス管の内壁面に軸方向に延設され始動
電極膜と;前記始動電極膜を含むガラス管内壁面に設け
られた半導電性酸化物から成る保護膜と;前記保護膜面
上に設けられた粒径 6μm 以上のハロリン酸カルシウム
蛍光体粒子を含有する蛍光層と;前記封入ガス中で陽光
柱放電を維持するための手段と;を具備することを特徴
とする蛍光ランプである。
【0016】請求項2の発明は、水銀および希ガスを含
む封入ガスが充填された光透過性ガラス管と;前記ガラ
ス管の内壁面に軸方向に延設され始動電極膜と;前記始
動電極膜を含むガラス管内壁面に設けられた半導電性酸
化物から成る保護膜と;前記保護膜面上に設けられた粒
径 4μm 以上の3波長発光形の蛍光体粒子を含有する蛍
光層と;前記封入ガス中で陽光柱放電を維持するための
手段と;を具備することを特徴とする蛍光ランプであ
る。
【0017】請求項3の発明は、請求項1記載または請
求項2記載の蛍光ランプにおいて、半導電性酸化物が、
ZnO, TiO2 の少なくとも1種であることを特徴とす
る。
【0018】上記請求項1〜3の発明は、次のような知
見に基づいてなされたものである。すなわち、本発明者
らは、ラピッドスタート型蛍光ランプにおける黒化・斑
点現象の抑制ないし解消策を鋭意検討した。その結果、
下地保護膜を半導電性酸化物で形成する一方、蛍光層に
含まれる蛍光体の平均粒子径をハロリン酸カルシウム蛍
光体の場合は 6μm 以上、また、3波長発光形蛍光体の
場合は 4μm 以上に選択・設定すると、前記黒化・斑点
現象が容易に抑制ないし解消することを見出し、これら
の発明に至ったものである。
【0019】ここで、蛍光体の平均粒径は、次のような
測定方式での測定値である。すなわち、電子顕微鏡写真
で観察した蛍光体粒子の一次粒径の平均値で求めること
ができる。なお、蛍光体の平均粒径の上限は、蛍光層の
膜厚が、一般的に、高々50μm 程度であることから、10
μm 程度である。
【0020】請求項1〜3の発明において、蛍光ランプ
の基本的な構成は、通常の場合と変わらず、たとえば発
光管を成す光透過性ガラス管は、一般的に、直管である
が、U字型など曲管型であってもよいし、始動電極膜も
ガラス管の内壁面に配設されている。なお、始動電極膜
の配設は、ガラス管内からの発光放射に支障がないよう
に、細い帯状ないし線状が好ましく、特に、 SnO2 など
の透明性(透光性)の導電体が望ましい。ここで、 SnO
2 など透明性導電体の場合、たとえば還元性ガス(
H2 ,COなど)、有機溶媒、 H2 O (水蒸気)などで処
理し、OH基を吸着などさせておくと、導電体の安定性な
どを向上させることができる。
【0021】また、前記ガラス管の内壁面に設けられた
保護膜は、たとえば ZnO、 TiO2 、ZrO2 、In2 O 3
どの半導電性酸化物少なくとも1種、もしくは半導電性
酸化物の少なくとも1種を20重量%程度以上含むもの
で、その膜厚は、数μm 程度でよい。この半導電性酸化
物の保護膜は、数μm 程度の薄い膜厚の場合、導電性を
呈するが、蛍光ランプの点灯時に光が当たるため、特
に、光導電性を有する ZnO、 TiO2 は、光電効果で導電
性が助長される。
【0022】さらに、前記保護膜面上に設けられた蛍光
層は、蛍光体の種類もしくは組み合わせによって、平均
粒径 6μm 以上もしくは 4μm 以上の蛍光体粒子を含む
スラリー(塗料)の塗布焼き付けで形成される。この種
の蛍光体としては、たとえばBaMg2 Al16O 27Eu2+、Sr10
(PO4 6 Cl2 :Eu2+、(Sr,Ca)10(PO4 6 Cl2 :Eu
2+、(Sr,Ca,Ba)10(PO4 6 Cl2 :Eu2+、(Ba,Ca,Mg)10
(PO4 6 Cl2 :Eu2+などの 2価のユーロピウム付活青
色蛍光体;La2 O 3 ・0.2SiO2 ・0.9P2 O 5 :Ce,Tb 、
LaPO4 :Ce,Tb、 Y2 SiO5 :Ce,Tb、CeMgAl11 O19:Tb 、
Zn2 SiO4 :Mnなどの緑色蛍光体; Y2 O 3 :Eu3+、 YV
O4 :Eu3+、 Y(P,V)O4 :Eu3+、 Y2 O2 S:Eu3+などの 3
価のユーロピウム付活赤色蛍光体、その他の希土類蛍光
体、ハロリン酸カルシウム蛍光体などが例示される。
【0023】ここで、蛍光体粒子の平均粒径は、 6μm
以上もしくは 4μm 以上に選ばれる。すなわち、平均粒
径が 6μm もしくは 4μm 未満では、蛍光層における微
少放電に伴う電圧低下が不十分で、黒化・斑点現象の抑
制ないし解消を図ることが困難である。
【0024】請求項4の発明は、水銀および希ガスを含
む封入ガスが充填された光透過性ガラス管と;前記ガラ
ス管内壁面に設けられた平均粒径 4〜 7μm の橙色発光
の蛍光体を含む混合蛍光体粒子を含有する蛍光層と;前
記封入ガス中で陽光柱放電を維持するための手段と;を
具備することを特徴とする蛍光ランプである。
【0025】請求項5の発明は、請求項4記載の蛍光ラ
ンプにおいて、橙色発光の蛍光体が錫付活リン酸ストロ
ンチウム・マグネシウム蛍光体であることを特徴とす
る。
【0026】請求項6の発明は、請求項4または請求項
5記載の蛍光ランプにおいて、橙色発光の蛍光体の混合
比が20〜70重量%であることを特徴とする。
【0027】上記請求項4〜6の発明は、次のような知
見に基づいてなされたものである。すなわち、本発明者
らは、蛍光層が橙色発光の蛍光体を含む複数種の混合系
で形成される高演色性蛍光ランプにおける発光色の不均
一現象(発光色の異なり)の解消策を鋭意検討した。そ
の結果、高演色性化に大きく寄与する橙色発光の蛍光体
の平均粒子径を 4〜 7μm の範囲内に選択・設定する
と、前記発光色の不均一現象が容易に解消することを見
出し、これらの発明に至ったものである。
【0028】請求項4〜6の発明において、蛍光層中の
蛍光体は、橙色発光の蛍光体粒子と、上記3波長タイプ
の蛍光体の1種もしくは2種以上との混合系、あるいは
ハロリン酸系など他の蛍光体をさらに併用した混合体で
ある。そして、橙色発光の蛍光体粒子の混合組成比は、
一般的に、を20〜70重量%程度に選択することが好まし
いる。
【0029】ここで、橙色発光の蛍光体と併用する他の
蛍光体は、平均粒子径 5〜 6μm 程度であるが、橙色発
光の蛍光体の平均粒子径は 4〜 7μm の範囲で選ばれ
る。すなわち、錫付活リン酸ストロンチウム・マグネシ
ウム蛍光体で代表される橙色発光の蛍光体は、その種類
や混合組成比を変えても、平均粒子径が 4〜 7μm の範
囲外では、発光色の不均一現象の解消が実質的になされ
ないからである。なお、蛍光体の平均粒子径の値は、上
記した測定方式によるものである。
【0030】請求項4〜6の発明において、蛍光ランプ
の基本的な構成は、通常の場合と変わらず、たとえば発
光管を成す光透過性ガラス管は、一般的に、直管である
が、U字型など曲管型であってもよい。
【0031】請求項7の発明は、請求項1ないし請求項
6いずれか一記載の蛍光ランプと;前記蛍光ランプを装
着点灯する照明器具と;を有することを特徴とする照明
装置である。
【0032】ここで、照明器具は吊り下げ型、天井ある
いは壁固定型など、通常使用されている照明器具ならい
ずれでもよく、また、形式は蛍光ランプの種類・形状・
規格などに対応して選ばれる。
【0033】請求項1ないし請求項3の発明では、蛍光
層中の蛍光体の種類によって、平均粒子径 6μm 以上、
もしくは 4μm 以上と、通常の場合に比べて大粒子径で
あるとともに、半導電性酸化物系の保護膜を下地として
いる。つまり、蛍光層は粒子径の大きい蛍光体を含んで
いるため、微少放電によって、コンデンサーおよび抵抗
が並列に配置された状態となるので、コンデンサーに加
わる電圧が大幅に低減される。一方、半導電性酸化物系
の保護膜は、それ自体がいわゆる導電性を有するため、
蛍光層および保護膜に直列に加わる電圧も低減される。
この蛍光層・保護膜系に加わる電圧の低減によって、始
動電極膜を成す透明性導電体の黒化・斑点現象が、容易
に抑制ないし解消される。
【0034】請求項4ないし請求項6の発明では、高演
色性化に大きく寄与する橙色を発光する蛍光体の平均粒
子径を 4〜 7μm としたことにより、混合蛍光体粒子系
の均一性が容易に保持される。つまり、発光管(ガラス
バルブ)内壁面の蛍光層中において、蛍光体粒子が良好
な均一分散状態で含有されているため、ガラスバルブの
長さ方向における発光色の違いも解消され、高品質な高
演色型を呈する。
【0035】請求項7の発明では、上記ラピッドスター
ト型蛍光ランプを光源としているため、始動立上がりが
良好で、かつ高い光束を長期間に亘って維持する照明が
得られる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図1および図2を参照して
発明の実施形態例を説明する。
【0037】第1の実施形態 図1 (a), (b)は、直管形( FLR40SS)のラピッドスタ
ート型蛍光ランプの要部構成を示すもので、 (a)は一部
切り欠き斜視図、 (b)は縦断面図である。図1(a),
(b)において、1は水銀および希ガスを含む封入ガスが
充填された光透過性ガラス管、2は前記ガラス管1の内
壁面に軸方向に延設され始動電極膜、3は前記始動電極
膜2面上に設けられた保護膜である。
【0038】ここで、始動電極膜2は、たとえば SnO2
から成る透光性の導電性膜で、ガラス管1内にあって、
封入ガス中で陽光柱放電を維持する一方の手段(フィラ
メント)5a側に電気的に接続し、先端が他方の手段(フ
ィラメント)5b近くまで延設されている。一方、保護膜
3は、たとえば ZnO、もしくは TiO2 の少なくともいず
れか一方の半導電性酸化物を含む 0.2〜 1μm 程度の膜
厚である。
【0039】また、4は前記保護膜3面上に設けられた
蛍光体粒子を含む蛍光層であり、この蛍光層4は、平均
粒径 6〜10μm のハロリン酸カルシウム型の蛍光体粒子
およびバインダー成分で形成されている。なお、6a,6b
は一対の端子ピン7a,7bを導出した口金である。
【0040】上記構成のラピッドスタート型蛍光ランプ
を、対応する照明器具に装着して、点灯時間と蛍光層4
に発生する黒化を、標準値が予め設定されている一般的
な黒化度合表示法で試験評価を行った。すなわち、図2
に側面的に示すように、点灯回路8aを内蔵し、かつ直管
形のラピッドスタート型蛍光ランプを装着する一対のソ
ケット8bを有する蛍光ランプ器具8に、前記ラピッドス
タート型蛍光ランプ9を取り付けて点灯操作を行った。
【0041】この点灯試験において、始動電極膜2の介
在によっ、速やかに、所定の放電点灯が行われるととも
に、点灯5000時間後での黒化度合は、10点満点評価で 7
〜10点であり、蛍光層4ないし始動電極膜2の黒化が抑
制され、すぐれた光束維持率を呈することが認められ
た。
【0042】比較のため、上記ラピッドスタート型蛍光
ランプの構成において、半導電性酸化物(保護膜)の代
りに、Al2 O 3 層を設けた他は、同一の条件で構成した
ラピッドスタート型蛍光ランプ(比較例1)の点灯特性
を同様に試験評価した。この比較例1の場合は、点灯50
00時間後での黒化度合は 7〜10点であり、蛍光層4ない
しAl2 O 3 層(保護膜)の黒化抑制が不十分で、大幅な
光束維持率の低下が認められた。
【0043】実施態様例2 上記、実施形態例1において、蛍光層4を形成する蛍光
体として、 Y2 O 3 :Eu、(SrCaBa)5 (PO4 3 Cl:
Eu、LaPO4 :Cl,Tbで、かつ平均粒径が 4〜10μm の3
種の混合系(3波長形蛍光体)を用いた以外は、実施形
態例1の場合と同様の条件でラピッドスタート型蛍光ラ
ンプを作成した。
【0044】上記構成のラピッドスタート型蛍光ランプ
を、実施形態例1の場合と同様に、対応する照明器具に
装着して、点灯時間と蛍光層4に発生する黒化を、標準
値が予め設定されている一般的な黒化度合表示法で試験
評価を行った。この点灯試験において、始動電極膜2の
介在によっ、速やかに、所定の放電点灯が行われるとと
もに、点灯5000時間後での黒化度合は、10点満点評価で
7〜10点であった。また、蛍光層4ないし始動電極膜2
の黒化も抑制され、すぐれた光束維持率を呈することが
認められた。
【0045】比較のため、上記ラピッドスタート型蛍光
ランプの構成において、半導電性酸化物(保護膜)の代
りに、Al2 O 3 層を設けた他は、同一の条件で構成した
ラピッドスタート型蛍光ランプ(比較例2)の点灯特性
を同様に試験評価した。この比較例1の場合は、点灯50
00時間後での黒化度合は 7〜 9点であり、蛍光層4ない
しAl2 O 3 層(保護膜)の黒化抑制が不十分で、大幅な
光束維持率の低下が認められた。
【0046】実施形態例3 この実施形態例は、直管形( FL40S・N-EDL …演色 AA
A)の高演色型蛍光ランプであり、始動電極膜2を省略
した他は、基本的に、図1の場合と同様の構成と成って
いる。すなわち、水銀および希ガスを含む封入ガスが充
填された光透過性ガラス管1、前記ガラス管1の内壁面
に設けられた厚さ 0.2〜 1μm 程度の保護膜3、前記保
護膜3面上に設けられた3波長型蛍光体粒子を含有する
蛍光層4を有する構造を成している。
【0047】ここで、蛍光層4は、平均粒径 6μm 程度
の(Ca,Ba,Mg)5 (PO4 3 Cl:Eu、蛍光体と、平均粒
径 3.3μm (比較例3)、平均粒径 4.3μm (実施例3
a)、平均粒径 5.8μm (実施例3b)、平均粒径 6.7μm
(実施例3c)、平均粒径 7.8μm (比較例4)の錫付
活リン酸ストロンチウム・マグネシウム蛍光体(橙色発
光の蛍光体)と、バインダー成分とで形成されている。
【0048】なお、蛍光層4中の蛍光体粒子の割合は、
(Ca,Ba,Mg)5 (PO4 3 Cl:Eu粒子が約50重量%、錫
付活リン酸ストロンチウム・マグネシウム蛍光体粒子が
約50重量%程度である。
【0049】これらの高演色型蛍光ランプを、実施形態
例1の場合と同様に、対応する照明器具に装着して点灯
試験を行った。この点灯試験において、各蛍光ランプと
も速やかに、所定の放電点灯が行われたが、蛍光ランプ
長方向の発光色については、両端側で表1に示すような
差が認められた。
【0050】
【表1】 なお、上記点灯試験で、各蛍光ランプは、紫外線反射性
の高い膜で、蛍光体の発光に要する波長 254nmの紫外線
を反射し、ガラス管の着色やガラス管に対する水銀のめ
り込みが防止されて水銀の浪費が低減されるため、結果
的に、高い光束が維持され、黒化の発生なども防止され
る。
【0051】本発明は、上記例示に限定されるものでな
く、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、いろいろの変形を
採ることができる。たとえば蛍光ランプの形状、規格な
どは、通常のラピッドスタート型蛍光ランプ、あるいは
演色型蛍光ランプであってもよい。
【0052】
【発明の効果】請求項1ないし請求項3の発明によれ
ば、電源入れ後、ただちに点灯始動する一方、点灯時に
おける蛍光層などの黒化発生なども抑制されるため、長
期間に亘って安定した光束を維持するラピッドスタート
型蛍光ランプが提供される。
【0053】請求項4ないし請求項6の発明によれば、
管軸方向両端側の発光色度の差が、0.004の範囲内に押
さえられた高演色性の蛍光ランプが提供される。
【0054】請求項7の発明によれば、上記ラピッドス
タート型蛍光ランプを光源とした場合、始動立上がりが
良好で、かつ高い光束を維持する照明装置を提供でき
る。また、高演色型蛍光ランプを光源とした場合、美術
作品などの観賞用に適する照明装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る蛍光ランプの概略構成を示すもの
で、(a) 一部切り欠き斜視図、(b) は縦断面図。
【図2】実施例に係る照明装置の概略構成を示す側面
図。
【図3】ラピッドスタート型蛍光ランプにおけるEC黒化
現象を模式的に示すもので、(a) は点灯初期状態の断面
図、(b) は長時間点灯状態後の断面図。
【図4】ラピッドスタート型蛍光ランプの蛍光膜部につ
いての等価回路モデル図。
【符号の説明】
1……ガラス管 2……始動電極膜 3……保護膜 4……蛍光層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 畠山 圭司 東京都品川区東品川四丁目3番1号 東芝 ライテック株式会社内 Fターム(参考) 5C039 EA01 EB13 5C043 AA01 AA03 AA06 CC10 CD01 DD36 DD39 EA16 EB01 EB11 EC03 EC06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水銀および希ガスを含む封入ガスが充填
    された光透過性ガラス管と;前記ガラス管の内壁面に軸
    方向に延設され始動電極膜と;前記始動電極膜を含むガ
    ラス管内壁面に設けられた半導電性酸化物から成る保護
    膜と;前記保護膜面上に設けられた粒径 6μm 以上のハ
    ロリン酸カルシウム蛍光体粒子を含有する蛍光層と;前
    記封入ガス中で陽光柱放電を維持するための手段と;を
    具備することを特徴とする蛍光ランプ。
  2. 【請求項2】 水銀および希ガスを含む封入ガスが充填
    された光透過性ガラス管と;前記ガラス管の内壁面に軸
    方向に延設され始動電極膜と;前記始動電極膜を含むガ
    ラス管内壁面に設けられた半導電性酸化物から成る保護
    膜と;前記保護膜面上に設けられた粒径 4μm 以上の3
    波長発光形の蛍光体粒子を含有する蛍光層と;前記封入
    ガス中で陽光柱放電を維持するための手段と;を具備す
    ることを特徴とする蛍光ランプ。
  3. 【請求項3】 半導電性酸化物が、 ZnO, TiO2 の少な
    くとも1種であることを特徴とする請求項1記載または
    請求項2記載の蛍光ランプ。
  4. 【請求項4】 水銀および希ガスを含む封入ガスが充填
    された光透過性ガラス管と;前記ガラス管内壁面に設け
    られた平均粒径 4〜 7μm の橙色発光の蛍光体を含む混
    合蛍光体粒子を含有する蛍光層と;前記封入ガス中で陽
    光柱放電を維持するための手段と;を具備することを特
    徴とする蛍光ランプ。
  5. 【請求項5】 橙色発光の蛍光体が錫付活リン酸ストロ
    ンチウム・マグネシウム蛍光体であることを特徴とする
    請求項4記載の蛍光ランプ。
  6. 【請求項6】 橙色発光の蛍光体の混合比が20〜70重量
    %であることを特徴とする請求項4または請求項5記載
    の蛍光ランプ。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項6いずれか一記載
    の蛍光ランプと;前記蛍光ランプを装着点灯する照明器
    具と;を有することを特徴とする照明装置。
JP9428299A 1999-03-31 1999-03-31 蛍光ランプおよび照明装置 Pending JP2000285861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9428299A JP2000285861A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 蛍光ランプおよび照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9428299A JP2000285861A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 蛍光ランプおよび照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000285861A true JP2000285861A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14105912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9428299A Pending JP2000285861A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 蛍光ランプおよび照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000285861A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603249B2 (en) * 2001-09-24 2003-08-05 Osram Sylvania Inc. Fluorescent lamp with reduced sputtering
JP2012004037A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Nec Lighting Ltd 蛍光ランプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603249B2 (en) * 2001-09-24 2003-08-05 Osram Sylvania Inc. Fluorescent lamp with reduced sputtering
JP2012004037A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Nec Lighting Ltd 蛍光ランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4363998A (en) Fluorescent lamp processing which improves performance of zinc silicate phosphor used therein
JP5384507B2 (ja) 色コントラストが増大した光源
AU2005201210A1 (en) Phosphorescent phosphor powder, manufacturing method thereof and afterglow fluorescent lamp
JPH0576982B2 (ja)
JPH0624116B2 (ja) 熱陰極形低圧希ガス放電蛍光ランプ
US7495396B2 (en) Dielectric barrier discharge lamp
JPH01503662A (ja) 水銀蒸気放電灯の為の選択的反射用の二酸化珪素層
US4500810A (en) Fluorescent lamp having integral light-filtering means and starting aid
US4940918A (en) Fluorescent lamp for liquid crystal backlighting
CA1049085A (en) Fluorescent high-pressure mercury-vapor lamp
JPH0217908B2 (ja)
JP2000285861A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
CN1311510C (zh) 长寿命荧光灯
JPH08209121A (ja) 緑色蛍光体、用蛍光ランプ、用照明装置およびカラー液晶表示装置
JPH0711949B2 (ja) けい光ランプおよびこれを用いたランプ装置
JP3680485B2 (ja) ラピットスタート型蛍光ランプおよび照明装置
JP2007305422A (ja) 放電灯用電極及びそれを用いた蛍光ランプ
JP2001057178A (ja) 蛍光ランプ、電球形蛍光ランプおよび照明装置
JP2004537824A (ja) 水銀が減少したカラートーン蛍光灯
JP4238044B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2004516622A (ja) 水銀が減少したカラートーン蛍光灯
JP4165721B2 (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JPH06287552A (ja) 混合蛍光体および蛍光ランプ
JP2000223075A (ja) 放電ランプ、蛍光ランプおよび照明装置
JPH0193001A (ja) 電球刑蛍光ランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Effective date: 20050627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003