JP2000285480A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JP2000285480A
JP2000285480A JP11085214A JP8521499A JP2000285480A JP 2000285480 A JP2000285480 A JP 2000285480A JP 11085214 A JP11085214 A JP 11085214A JP 8521499 A JP8521499 A JP 8521499A JP 2000285480 A JP2000285480 A JP 2000285480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
offset
signal
error signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11085214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3500090B2 (ja
Inventor
Taiji Tamura
大治 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP08521499A priority Critical patent/JP3500090B2/ja
Publication of JP2000285480A publication Critical patent/JP2000285480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500090B2 publication Critical patent/JP3500090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サ−ボ誤差生成回路の回路ゲインを切替える
光ディスクでは、回路ゲインの切替を行う際にそれぞれ
のゲイン設定でオフセット調整を行う必要があるため、
調整に時間を要する。 【解決手段】 回路ゲイン最大時のオフセットと回路ゲ
イン最小時のオフセットが等しくなるように調整し、残
ったオフセットは別のオフセット調整手段で行うことで
オフセット調整の回数を減らす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーボ回路の回路
ゲインを切換えて複数の種類の光ディスク対応する光デ
ィスク装置に好適に利用できるものである。
【0002】
【従来の技術】最近の光ディスク装置は対応するディス
クの種類が多くなり、サ−ボ回路のダイナミックレンジ
を確保するために、ゲイン切替手段を設けてディスクの
種類や、記録/再生の状態で回路ゲインを切替える場合
が多くなっている。
【0003】しかしながら、ゲイン切替手段までの回路
に電気的なオフセットがある場合は、ゲイン切替でオフ
セット量が変化するため、各ゲイン設定でオフセット調
整が必要となる。オフセット調整は、ディスクの種類が
不明の状態で行う必要があるために、それぞれのゲイン
設定すべてで調整を行う必要がある。
【0004】図4は、従来技術による光ディスク装置の
サ−ボ回路の構成例を示す図である。
【0005】図4において、光学ヘッド(400)でデ
ィスクからの反射又は透過光を電気信号に変換する。誤
差生成回路(410)では、前記電気信号からフォ−カ
スサ−ボ、トラックサ−ボ等のサ−ボ誤差信号を生成す
る。ここで、誤差生成回路(410)の中にはオフセッ
ト調整回路を含ませる。そして、前記サーボ誤差信号を
位相補償回路(420)に入力して適当な位相補償を行
った後、対物レンズ駆動手段(430)で適切なフォ−
カス位置やトラック位置に対物レンズを移動させる。
【0006】ここで、誤差生成回路(410)は、サ−
ボブロック制御回路(440)からのゲイン切替信号
(450)により回路ゲインの切替を行う。ゲイン切替
はディスクの種類が変わったときや、装置の動作状態が
変わったとき、例えば、記録時と再生時が変わったとき
等に行う。また、ゲイン設定は、例えば、サ−ボ動作の
立ち上げ時には、光学ヘッド(400)からの信号振幅
をモニタして、信号振幅がある範囲になるようにゲイン
を設定し、また、記録時には、記録パワ−を出力するタ
イミングで、記録パワ−の平均値と、装置の設計段階で
設定されるところの再生パワ−の平均値の比率で決まる
ゲインを設定する。
【0007】以上のような構成例でのオフセット調整動
作は以下のような手順で行なわれる。
【0008】ゲイン切替信号(450)で所望のゲイン
を設定し、オフセットモニタ信号(470)でオフセッ
ト量をモニタしながらオフセット量がゼロになるように
オフセット補正信号(460)でオフセットの補正を行
う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】オフセット調整はディ
スクの種類の判別を行う前にする必要があるために、設
定する可能性のあるすべてのゲイン設定でオフセット調
整を行う必要がある。このため、オフセット調整に時間
がかかり、また、すべてのゲイン設定でのオフセット調
整の補正値を保持しておかなくてはならないという問題
がある。
【0010】例えば、ゲイン設定が6種類ある場合は、
6種類すべてのゲイン設定でオフセット調整を行い、そ
れぞれのオフセット調整回路に対してオフセット補正値
を6種類保持していなければならない。
【0011】本発明は係る課題に鑑み、これを解決する
ために、ゲイン設定値を切換えてもオフセット補正値を
切換える必要の無いオフセット調整回路、調整方法及び
これを用いたディスク装置を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、本発明は以下のような構成とした。
【0013】即ち、本発明は、光ディスクの種類、また
は、装置の動作状態でサーボ誤差生成部のゲインを切換
える光ディスク装置において、光ディスク面で反射され
た反射光を受光する受光部と、該受光部で受光された信
号からサーボ誤差信号を生成する誤差信号生成部と、該
誤差信号生成部からの出力信号を基に少なくとも該誤差
信号生成部を制御する制御信号を生成する制御部と、を
具備し、前記誤差信号生成部は、該誤差信号生成部から
の出力信号のオフセット量を前記制御部からの制御信号
であるオフセット調整信号により調整するオフセット調
整部と、該誤差信号生成部からの出力信号のゲインを前
記制御部からの制御信号であるゲイン調整信号により調
整するアンプと、を具備し、前記オフセット調整信号
は、前記アンプのゲインを第1のゲインに設定したとき
の前記誤差信号生成部出力のオフセット量と前記アンプ
のゲインを第2のゲインに設定したときの前記誤差信号
生成部出力のオフセット量とが同一となるようにした。
【0014】また、光ディスク面で反射された反射光を
受光する受光部と、該受光部で受光された信号からサー
ボ誤差信号を生成する誤差信号生成部と、該誤差信号生
成部出力のオフセット量を調整する第2のオフセット調
整部と、該誤差信号生成部からの出力信号を基に少なく
とも前記誤差信号生成部と前記第2のオフセット調整部
とを制御する制御信号を生成する制御部と、を具備し、
前記誤差信号生成部は、該誤差信号生成部からの出力信
号のオフセット量を前記制御部からの制御信号であるオ
フセット調整信号により調整する第1のオフセット調整
部と、該誤差信号生成部からの出力信号のゲインを前記
制御部からの制御信号であるゲイン調整信号により調整
するアンプと、を具備し、前記オフセット調整信号は、
前記アンプのゲインを第1のゲインに設定したときの前
記誤差信号生成部出力のオフセット量と前記アンプのゲ
インを第2のゲインに設定したときの前記誤差信号生成
部出力のオフセット量とが同一となるようにしても良
い。
【0015】ここで、前記オフセット調整信号は、前記
アンプのゲインを第1のゲインに設定したときの前記誤
差信号生成部出力と前記アンプのゲインを第2のゲイン
に設定したときの前記誤差信号生成部出力との差を、前
記第1のゲインと前記第2のゲインとの差で除算した値
としても良い。
【0016】また、前記第1のゲインは、前記アンプの
最大ゲインであり、また、前記第2のゲインは前記アン
プの最小ゲインであるようにすることが好ましい。
【0017】尚、以上の各構成要素は可能な限り互いに
組み合わせることができるものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0019】図1は、本発明を光ディスク装置に適用し
た場合のサ−ボ回路の構成を示す図であり、そのサ−ボ
回路の基本構成は次の通りである。
【0020】図1において、光学ヘッド(100)でデ
ィスクからの反射又は透過光を電気信号に変換する。誤
差生成回路(110)では、前記電気信号からフォ−カ
スサ−ボ、トラックサ−ボ等のサ−ボ誤差信号を生成す
る。ここで、誤差生成回路(110)の中には第一のオ
フセット調整手段を含ませる。
【0021】そして、前記サーボ誤差信号を第二のオフ
セット調整手段である加算回路(150)を通して位相
補償回路(120)に入力し、適当な位相補償を行い対
物レンズ駆動手段(130)で適切なフォ−カス位置や
トラック位置に対物レンズを移動させる。
【0022】ここで、誤差生成回路(110)は、サ−
ボブロック制御回路(140)からのゲイン切替信号
(160)により回路ゲインの切替を行う。ゲイン切替
はディスクの種類や、記録時と再生時により行う。ゲイ
ン設定は、例えば、サ−ボ動作の立ち上げ時には、光学
ヘッドからの信号振幅をモニタして、信号振幅がある範
囲になるようにゲインを設定し、また、記録時には、記
録パワ−を出力するタイミングで記録パワ−の平均値
と、装置の設計段階で設定されるところの再生パワ−の
平均値の比率で決まるゲインを設定する。
【0023】サ−ボブロック制御回路(140)は、2
つのオフセット調整手段に対して、第一のオフセット補
正信号(170)及び、第二のオフセット補正信号(1
80)を出力する。
【0024】次に、図2に上記誤差生成回路(110)
の詳細な構成例を示し、以下、その動作を説明する。
【0025】図2では、光学ヘッド(100)の出力信
号PDA(300)とPDB(301)の減算からフォ
−カス誤差信号(302)を生成する例を示している。
ここで、PDAとはホトディテクタAでの受光信号を意
味し、PDBとはホトディテクタBでの受光信号を意味
する。即ち、前記光学ヘッド(100)でディスクから
の反射光をA、B二つのホトディテクタで受光し、この
二つの受光信号(PDA、PDB)からフォ−カス誤差
信号(302)を生成するものである。
【0026】前記PDA(300)とPDB(301)
は、それぞれオフセット調整が行われる。PDA(30
0)とPDB(301)のオフセット調整は、それぞれ
のゲイン切替回路(320および321)を通り、更に
アンプ(330及び331)を通った出力であるオフセ
ット調整モニタ信号(380及び381)をモニタして
調整を行う。
【0027】ここで、本実施形態でのアンプ(330及
び331)は、ゲイン切替機能のうちの固定ゲイン部分
をゲイン切替回路(320及び321)から切り離して
表現したものであるが、当然に、ゲイン切換回路とアン
プを一つに纏める構成としてもよい。ゲイン切替回路で
のゲインの切換は、例えば、ゲインを決定する抵抗値を
ゲイン設定信号(370)で切替えるような構成で実現
できる。
【0028】誤差生成部制御回路(350)は、サ−ボ
ブロック制御回路(140)からのゲイン切替信号(1
60)に応じてゲイン切替回路(320及び321)の
ゲイン設定信号を出力し、また、オフセット調整時は、
オフセット調整モニタ信号(380及び381)に応じ
て、オフセットモニタ信号(190)をサ−ボブロック
制御回路(140)に出力する。
【0029】サ−ボブロック制御回路(140)では、
前記オフセットモニタ信号(190)に基づいて第一オ
フセット補正信号(170)を誤差生成部制御回路(3
50)に出力する。そして、該誤差生成部制御回路(3
50)では、第一オフセット補正信号(170)に基づ
いて、オフセット調整回路(310及び311)に対し
てオフセット補正値(360及び361)を出力する。
【0030】この時のオフセット調整は、次のような手
順で行う。
【0031】まず、ゲイン切換回路(320及び32
1)のゲインを最大値に設定してモニタ信号(380お
よび381)をモニタする。
【0032】次に、ゲイン切換回路(320及び32
1)のゲインを最小値に設定してモニタ信号(380及
び381)をモニタする。
【0033】この時、上記ゲイン最大時のモニタ値とゲ
イン最小時のモニタ値の差をゲイン差で割った値が補正
するべきオフセット値となる。
【0034】ここで、PDA(300)の信号系(即
ち、オフセット調整回路(310)とゲイン切換回路
(320)とアンプ(330)からなる系統)の回路オ
フセットを補正する場合について具体例を示す。
【0035】光学ヘッド(100)を含め、オフセット
調整回路(310)の出力までのオフセット値を5m
V、ゲイン切替回路(320)の単体でのオフセットを
4mV、アンプ(330)の単体でのオフセットを3m
Vとする。従って、オフセット調整回路(310)の出
力までのオフセット値(5mV)とゲイン切替回路(3
20)の単体でのオフセット値(4mV)の和にゲイン
切替回路のゲインを掛けた値にアンプ(330)の単体
でのオフセット値(3mV)を加えた値がト−タルのオ
フセット値になる。
【0036】ここで、最小ゲインを1倍、最大ゲインを
10倍とすると、オフセットを調整しない状態での最小
ゲイン時の出力オフセットは、 (5mV+4mV)×1倍+3mV=12mV となる。
【0037】また、最大ゲイン時の出力オフセットは、 (5mV+4mV)×10倍+3mV=93mV となる。
【0038】ここで、最大ゲイン時と最小ゲイン時の出
力オフセット値の差81mV(93mV−12mV)を
最大ゲインと最小ゲインのゲイン差9(10−1)で割
った値の9mV(81mV/9)がオフセット調整回路
(310)で補正するべきオフセット値となる。
【0039】オフセットを補正するオフセット補正値A
(360)はこの9mVをキャンセルするために極性を
反転させた−9mVとなる。したがって、オフセット調
整回路(310)で−9mV補正すると、オフセット調
整回路(310)の出力のオフセットは、 5mV−9mV=−4mV となり、ゲイン切替回路(320)の単体オフセット4
mVをキャンセルしてゲイン切替回路(320)までの
オフセットは0mVになる。
【0040】したがって、光学ヘッド(100)からオ
フセット調整回路(310)及びゲイン切換回路(32
0)までのトータルのオフセットは0mVに補正されて
いるので、ゲイン切換回路(320)でゲインを切替て
もオフセットは生しない。このため、オフセット値は、
アンプ(330)の出力でのオフセット値の3mVのみ
となり、ゲイン切換回路(320)でのゲインに影響さ
れずに変動しないことになる。尚、以上は、PDA(3
00)の信号系統について説明してきたが、PDB(3
01)の信号系統についても同様である。
【0041】ここで、上記手法を一般化して説明する。
【0042】光学ヘッド(100)を含め、オフセット
調整回路(310)の出力までのオフセット値をOff
1、ゲイン切替回路(320)の単体でのオフセットを
Off2、アンプ(330)の単体でのオフセット値を
Off3、ゲイン切換回路(320)の最大ゲインをG
max、最小ゲインをGminとすると、最小ゲイン時
の出力オフセットOffAは、 OffA=(Off1+Off2)×Gmin+Off
3 となる。
【0043】また、最大ゲイン時の出力オフセットOf
fBは、 OffB=(Off1+Off2)×Gmax+Off
3 となる。
【0044】ここで、オフセット調整回路(310)で
補正するオフセット値であるところの、最大ゲイン時と
最小ゲイン時の出力オフセット値の差を最大ゲインと最
小ゲインのゲイン差で割った値OffSetは、 OffSet=(OffA−OffB)/(Gmax−
Gmin) となり、この式を整理すると、 OffSet=Off1+Off2 となる。
【0045】したがって、光学ヘッド(100)からオ
フセット調整回路(310)及びゲイン切換回路(32
0)までのトータルのオフセットが求められたことにな
る。
【0046】上記例では、ゲイン切換回路(320)で
のゲインを最大にした場合と最小にした場合の値を基に
計算をしてきたが、上記式より明らかなように、必ずし
もゲインの最大値と最小値を用いる必要はない。即ち、
より一般的には、ゲイン切換回路(320)で2種類の
ゲインを設定し、それぞれのゲインについて上記手法で
計算を進めれば良い。ただし、計算上の誤差などを考慮
すると上記例のようにゲインの最大値と最小値を用いる
のが好ましい。
【0047】ところで、このままでは差動回路(34
0)の出力(この図2ではフォ−カス誤差信号(30
2)としている)にオフセットが残ってしまう。そこで
第二のオフセット調整機能を設けて、サ−ボ回路全体の
オフセット調整を行う。
【0048】先の図1では、このため、誤差信号生成回
路(110)の出力に加算回路(150)で第二オフセ
ット補正(180)を注入する構成としている。
【0049】上記の説明において明らかなように、オフ
セットを調整する際には、ゲイン切替回路(320)
は、そのゲインを最大及び最小値の2通りに切替えるに
過ぎない。これは一般にゲイン切替を行う際のオフセッ
トの変動量がこの両者の間に於いて最大となるためであ
る。本発明の発想は、この両者に於いて、まず、どちら
の場合でも(ゼロとは行かなくても良いので)同一のオ
フセットとなる様に調整を行い、その後に残留するオフ
セットを第二オフセット補正によりキャンセルしようと
言うものである。
【0050】この手法によれば、ゲイン切替回路(32
0及び321)で何通りのゲイン切替が行われても、オ
フセット調整を行う際には最大・最小の2通りの切替だ
けを行えば良く、オフセット調整に要する時間を短縮出
来る上、オフセット調整回路(310及び311)に与
えるオフセット補正値(360及び361)もゲインに
よらず一定値で済み、ゲイン切替に応じて変更する必要
も無い。
【0051】また、オフセット補正値(360及び36
1)の算出は、ゲイン切替回路(320及び321)の
ゲインが最大及び最小の場合の出力オフセットの差を、
そのゲインの差で割る事で行っている。ゲインの差は回
路設計段階で明らかなものであるから、ゲイン切替回路
(320)のゲインを2通りに切替えて出力オフセット
をそれぞれ測定さえすれば、必要なオフセット補正値
(360)は、そこから直ちに、しかも一意的に定める
事が出来、オフセット調整の時間を更に短縮する事が可
能である。
【0052】ところで、この様に誤差信号生成回路(1
10)の出力に残留するオフセットをゼロに調整する事
が、必ずしも光ディスク装置の最適動作を意味しない場
合もある。
【0053】例えば、フォーカスサーボ制御において、
再生信号の振幅が最大になる点が真のサ−ボ目標位置で
あるとすると、誤差信号生成回路の出力オフセットが0
の場合でも、基準電圧の位置が真のサ−ボ目標位置とず
れている場合がある。
【0054】図3は、対物レンズをディスクに対して相
対的に変位させた時のフォ−カス誤差信号の波形例であ
るが、図3の基準電圧(言い換えれば、誤差信号生成回
路(110)の出力に残留したオフセットを、加算回路
(150)及び第二オフセット補正(180)により調
整したゼロ電圧レベル)の位置であるA点で再生信号振
幅が最大にならず、基準電圧よりずれたB点で再生信号
が最大になるような場合がある。これは、光学ヘッド等
の設計、製作時の誤差により生じる。
【0055】この様な場合に対しても、上記の第二オフ
セット補正を用いれば、例えば、光学ヘッドからの再生
信号の振幅をモニタしながら第二オフセット補正のレベ
ルを変化させながら、再生信号の振幅が最大となる、言
い換えれば真のサーボ目標位置である、B点を探す方法
をとることができる。
【0056】つまり、この第二オフセット補正は、誤差
信号生成回路(110)の出力に残留するオフセットの
キャンセルのみを目的とするものでは無く、同時にサー
ボ制御の最適動作点を探索し調整するためのものとする
事も可能である。
【0057】本発明に於いては要素・構成の無用な増加
を抑えたまま、誤差信号生成回路(110)の出力に残
留するオフセットのキャンセルと、サーボ制御の最適動
作点の探索・調整のためにも兼用する事が出来る。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、オ
フセット調整の回数を減らし、オフセット調整に要する
時間を短縮することができる。
【0059】また、誤差信号に残留するオフセットのキ
ャンセルと、サーボ動作の最適動作点の探索・調整を同
一の構成要素で兼用する事が出来るので、要素・構成の
無用な増加を抑えたままで光ディスク装置としての動作
を最適なものとする事が出来る。
【0060】また、オフセットの補正値を直ちに一意的
なものとして算出出来るので、オフセット調整に要する
時間を短縮出来る。
【0061】また、アンプゲインの最大値と最小値の間
で演算することにより演算誤差を少なくすることがで
き、より正確な演算結果を得ることができる。
【0062】更に、本発明は、比較的簡単な構成で実現
できるので、上述のように大幅なハードウエアの増加を
伴うことなく、このために、装置の小型化、軽量化、低
価格化にも資することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す光ディスク装置の構
成を示した図である。
【図2】本発明の一実施形態での誤差信号生成回路の構
成を示した図である。
【図3】第二のオフセット調整の必要性を示すためのフ
ォ−カス誤差信号の波形例である。
【図4】本発明の従来技術による光ディスク装置の構成
を示した図である。
【符号の説明】
100 光学ヘッド 110 誤差生成回路 120 位相補償回路 130 対物レンズ駆動手段 140 サ−ボブロック制御回路 150 加算回路 160 ゲイン切替信号 170 第一オフセット補正 180 第二オフセット補正 190 オフセットモニタ信号 300 PDA 301 PDB 302 フォ−カス誤差信号 310、311 オフセット調整回路 320、321 ゲイン切替回路 330、331 アンプ 340 差動回路 350 誤差生成部制御回路 360、361 オフセット補正値 370 ゲイン設定信号 380、381 オフセットモニタ信号 400 光学ヘッド 410 誤差生成回路 420 位相補償回路 430 対物レンズ駆動手段 440 サ−ボブロック制御回路 450 ゲイン切替信号 460 オフセット補正 470 オフセットモニタ信号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクの種類、または、装置の動作
    状態でサーボ誤差生成部のゲインを切換える光ディスク
    装置において、 光ディスク面で反射された反射光を受光する受光部と、 該受光部で受光された信号からサーボ誤差信号を生成す
    る誤差信号生成部と、 該誤差信号生成部からの出力信号を基に少なくとも該誤
    差信号生成部を制御する制御信号を生成する制御部と、 を具備し、前記誤差信号生成部は、 該誤差信号生成部からの出力信号のオフセット量を前記
    制御部からの制御信号であるオフセット調整信号により
    調整するオフセット調整部と、 該誤差信号生成部からの出力信号のゲインを前記制御部
    からの制御信号であるゲイン調整信号により調整するア
    ンプと、 を具備し、前記オフセット調整信号は、 前記アンプのゲインを第1のゲインに設定したときの前
    記誤差信号生成部出力のオフセット量と前記アンプのゲ
    インを第2のゲインに設定したときの前記誤差信号生成
    部出力のオフセット量とが同一となるように調整するこ
    とを特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】 光ディスクの種類、または、装置の動作
    状態でサーボ誤差生成部のゲインを切換える光ディスク
    装置において、 光ディスク面で反射された反射光を受光する受光部と、 該受光部で受光された信号からサーボ誤差信号を生成す
    る誤差信号生成部と、 該誤差信号生成部出力のオフセット量を調整する第2の
    オフセット調整部と、 該誤差信号生成部からの出力信号を基に少なくとも前記
    誤差信号生成部と前記第2のオフセット調整部とを制御
    する制御信号を生成する制御部と、 を具備し、前記誤差信号生成部は、 該誤差信号生成部からの出力信号のオフセット量を前記
    制御部からの制御信号であるオフセット調整信号により
    調整する第1のオフセット調整部と、 該誤差信号生成部からの出力信号のゲインを前記制御部
    からの制御信号であるゲイン調整信号により調整するア
    ンプと、 を具備し、前記オフセット調整信号は、 前記アンプのゲインを第1のゲインに設定したときの前
    記誤差信号生成部出力のオフセット量と前記アンプのゲ
    インを第2のゲインに設定したときの前記誤差信号生成
    部出力のオフセット量とが同一となることを特徴とする
    光ディスク装置。
  3. 【請求項3】 前記オフセット調整信号は、 前記アンプのゲインを第1のゲインに設定したときの前
    記誤差信号生成部出力と前記アンプのゲインを第2のゲ
    インに設定したときの前記誤差信号生成部出力との差
    を、前記第1のゲインと前記第2のゲインとの差で除算
    した値とすることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の光ディスク装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のゲインは、前記アンプの最大
    ゲインであり、また、前記第2のゲインは前記アンプの
    最小ゲインであることを特徴とする請求項1乃至請求項
    3の何れかに記載の光ディスク装置。
JP08521499A 1999-03-29 1999-03-29 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP3500090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08521499A JP3500090B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08521499A JP3500090B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000285480A true JP2000285480A (ja) 2000-10-13
JP3500090B2 JP3500090B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=13852338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08521499A Expired - Fee Related JP3500090B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3500090B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917571B2 (en) 2000-04-14 2005-07-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk drive having gain control to maintain stability of a servo system
US7151723B2 (en) 2000-08-29 2006-12-19 Teac Corporation Optical disc device
US7606121B2 (en) 2004-07-29 2009-10-20 Panasonic Corporation Optical disk drive with target focus control

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9673917B2 (en) 2008-05-30 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Calibration using noise power

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917571B2 (en) 2000-04-14 2005-07-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk drive having gain control to maintain stability of a servo system
US7151723B2 (en) 2000-08-29 2006-12-19 Teac Corporation Optical disc device
US7606121B2 (en) 2004-07-29 2009-10-20 Panasonic Corporation Optical disk drive with target focus control

Also Published As

Publication number Publication date
JP3500090B2 (ja) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040028242A1 (en) Audio reproducing apparatus and method
US6028826A (en) Optical disk apparatus performing correction of phase difference tracking error signal, adjustment of focus position and process of gain adjustment
US5623138A (en) Method and apparatus for focusing control of an object lens for focusing light on an optical disk
US20080175132A1 (en) Gain control system and calibration method thereof
US5559770A (en) Automatic gain control method and device for servo loop, and information recording and/or reproduction apparatus
GB2275795A (en) Digital servo systems
KR0153066B1 (ko) 반도체 레이저 장치, 정보기록 및 재생장치와 이미지 기록장치
JP2000285480A (ja) 光ディスク装置
US7391684B2 (en) Optical disk recording/reproducing apparatus
US5610887A (en) Error correcting apparatus with error corecting signal holding function
JPH076384A (ja) トラッキング誤差信号のオフセットの補正方法および、これを採用した光記録再生装置
JPH10162382A (ja) トラッキングバランス補正装置
JP2703226B2 (ja) トラツキングサーボ回路
JP2005310310A (ja) トラッキングバランス調整装置
JPH1097725A (ja) 光ディスク再生システムのトラッキング制御装置
KR100192199B1 (ko) 에러 신호 발생 회로
JPH06176371A (ja) 光ディスク装置
US20050063287A1 (en) Optical disk reproducing apparatus, and offset adjustment method
JP2691025B2 (ja) トラッキングサーボ系調整方法
JP3946180B2 (ja) 光ディスク装置および光ディスク装置の制御方法
JP2854200B2 (ja) トラッキングエラー信号オフセット補正装置
JPH05144024A (ja) 光デイスク装置のサーボ機構
KR100246796B1 (ko) 서보루프의 오프셋 보상 방법 및 장치
KR100262958B1 (ko) 광디스크의 서보 제어방법
JP2000339717A (ja) 光ディスク記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees