JP2000284238A - 眼鏡レンズ - Google Patents

眼鏡レンズ

Info

Publication number
JP2000284238A
JP2000284238A JP2000019126A JP2000019126A JP2000284238A JP 2000284238 A JP2000284238 A JP 2000284238A JP 2000019126 A JP2000019126 A JP 2000019126A JP 2000019126 A JP2000019126 A JP 2000019126A JP 2000284238 A JP2000284238 A JP 2000284238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
spectacle lens
refractive index
optical axis
lens according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000019126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4370654B2 (ja
Inventor
Akira Komatsu
朗 小松
Kazuhisa Kato
一寿 加藤
Hiroyuki Mukoyama
浩行 向山
Tadayuki Kaga
唯之 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000019126A priority Critical patent/JP4370654B2/ja
Publication of JP2000284238A publication Critical patent/JP2000284238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370654B2 publication Critical patent/JP4370654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズの厚みや重量を増やさずに、取り扱い
の容易な色収差の少ないレンズを得る。 【解決手段】 屈折率の異なる2つの光学材料の接合面
に、微細な段差構造から成る回折光学素子を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼鏡レンズに関
し、特に色収差を補正し、周辺部の鮮明度を向上させた
薄型軽量の眼鏡レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年眼鏡レンズの厚さや重量を減少させ
る為に、屈折率の高い素材が開発されている。しかし、
プラスチック素材は、屈折率を高めていくと、波長によ
る屈折率の変化が大きくなる傾向にある。素材の色分散
を示すアッベ数が小さくなると、レンズの色収差が大き
くなり、周辺部に於ける像のにじみが増大し、鮮明度を
低下させていた。
【0003】この問題に鑑み、アッベ数の異なる凹レン
ズと凸レンズを張り合わせ、色収差を補正する技術が、
特開平7−28002号公報に開示されている。しか
し、この方法では、凹・凸の2枚のレンズを張り合わせ
る為、レンズが厚くなり、重量も増してしまう。
【0004】光学素子の表面に周期的な微細輪帯構造を
形成することにより、レンズとしての働きをさせる事が
出来る。この様な素子を回折光学素子と呼び、近年その
応用開発が盛んに行われている。回折光学素子は、厚み
が殆ど無い為、光学系を小型化するのに有利である。
又、通常の屈折光学系とは、異なる色分散特性を持って
いるので、組み合わせて使用することにより、単焦点レ
ンズであっても、色収差を補正することが、出来る。特
開平6−242373号公報には、光ピックアップ用対
物レンズとして応用した例が、開示されている。又、同
様の技術の応用として、眼鏡レンズに回折光学素子を使
用した例が、特開平10−339856号公報に開示さ
れている。この発明は、レンズを薄くすることに効果的
であり、従来のレンズとほぼ同じ厚さのレンズで、色収
差を補正したレンズが得られる。しかし、これらの発明
によるレンズは、表面に微細な段差形状を有しており、
汚れが付着し易く、付着した油膜等の影響により、回折
効率が変化する。又、表面にハードコートや反射防止膜
などの機能を付与することが困難であり、形状の精度も
厳しい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は下記の7つの
課題を解決するものである。 1.横の色収差を補正し、周辺部の像の鮮明度を向上さ
せたレンズを得る。 2.横の色収差を補正する為にレンズの厚みや重量を増
加させない。 3.レンズ表面にハードコート膜、反射防止膜、防曇膜
などを設ける。 4.レンズ表面に段差構造を生じさせず、外観を向上す
る。 5.回折光学素子の製造公差を緩和し、製造誤差による
性能低下を防止する。 6.回折光学素子による不要な回折光を減少させる。 7.従来の製造工程の中で、レンズの生産を行えるよう
にする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の眼鏡レンズは、
屈折率の異なる2種類の透明プラスチック光学素材から
成り、その境界面の形状が、光軸に対して回転対称な段
差から成る回折素子構造を成しており、この回折構造に
よって色収差を補正することを特徴としている。
【0007】さらに、外面側の第一素材の屈折率を
1、アッベ数をν1、内面側の第二素材の屈折率を
1、アッベ数をν2、回折構造を平均的な曲面で置き換
えた時の第一レンズの度数をD1(ディオプター)、第
二レンズの度数をD2(ディオプター)、中心からr
(mm)の点に於ける回折構造のピッチをp(mm)、
境界面の法線方向に対する回折構造の段差距離をδ(m
m)、境界面に入射する光線の法線との角度をθ1、射
出する光線の角度をθ2とした時、
【0008】
【数5】 が成り立つことが望ましい。
【0009】さらに、レンズの度数が負の場合は、
【0010】
【数6】 が成り立つことをが望ましく、レンズの度数が正の場合
は、
【0011】
【数7】 が成り立つことが望ましい。
【0012】さらに、レンズの度数が負の場合は、ν2
<ν1が成り立つことをが望ましく、レンズの度数が正
の場合は、ν1<ν2が成り立つことが望ましい。
【0013】さらに、レンズ外面及び内面に、ハードコ
ート、反射防止膜の内少なくとも1つが形成されている
ことが望ましい。
【0014】さらに、2種類の素材の境界面に、反射防
止膜を形成して境界面の反射を減少させることが出来
る。この時反射防止膜の厚さをd(mm)、屈折率をn
とすると、
【0015】
【数8】 が成り立つことが望ましい。
【0016】さらに、境界面の回折構造は、型によって
成形され、レンズの内面側の形状は、球面、非球面、ト
ーリック面、累進面のいずれかであり、機械加工によっ
て形成されることが望ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明のレンズは、レンズ表面の
屈折によって生じる色収差を、回折構造によって生じる
色収差によって相殺させ、収差量を減少させることによ
り、像の鮮明度を向上させている。さらに、本発明のレ
ンズは、2種類の素材の境界面上に回折構造を形成し、
外部に露出していない為、回折部が汚れることが無く、
表面に付着した物質によって、回折効果が影響されるこ
とも無い。本発明のレンズの表面は、従来のレンズと同
様な曲面で構成されている為、その表面にハードコート
や反射防止コートなどを施すことが可能であり、表面に
回折構造がある場合に比べ、機能を向上させることが出
来る。
【0018】本発明のレンズは、2種類の素材の屈折率
差によって回折作用を生じさせるので、0.01以上の
屈折率の差が無いと、回折構造の段差寸法が大きくなり
過ぎる。又、屈折率差が大き過ぎると、回折部に於いて
不要な散乱光が増大する為、0.4以下にすることが望
ましい。従って、第一素材の屈折率をn1、第二素材の
屈折率をn2とした時、
【0019】
【数9】 が成り立つことが望ましい。
【0020】さらに、本発明の眼鏡レンズは、回折構造
によって発生する色収差と屈折によって発生する色収差
を相殺させている為、その構造に一定の制限が生じる。
第一素材のアッベ数をν1、第二素材のアッベ数をν2
回折構造を平均的な曲面で置き換えた時の第一レンズの
度数をD1(ディオプター)、第二レンズの度数をD
2(ディオプター)とすると、中心からr(mm)の点
に於けるF線とC線の偏角(θF、θC)の差Δθは、
【0021】
【数10】 で与えられる。一方回折格子による1次の回折角φは、
光線の波長をλ(mm)、ピッチをp(mm)とする
と、
【0022】
【数11】 で与えられる。従って、F線とC線の回折角(φF
φC)の差Δφは、
【0023】
【数12】 となる。屈折によって生じる色収差と、回折によって生
じる色収差が相殺する為には、Δφ=−Δθとなってい
れば良く、実用上は、Δφ=−0.5Δθ程度の補正量
でも、十分な改善効果が得られる。従って、
【0024】
【数13】 を満足していれば、十分な収差補正が出来る。
【0025】また、回折構造のピッチがあまり小さくな
り過ぎると散乱が増加するので、
【0026】
【数14】 を満たしていることが望ましい。
【0027】さらに、境界面の法線方向に対する回折構
造の段差距離をδ(mm)、境界面に入射する光線の法
線との角度をθ1、射出する光線の角度をθ2とした時、
段差構造によって1波長分の光路長差が生じる為には、
【0028】
【数15】 であれば良い。さらに、具体的には、
【0029】
【数16】 であれば、十分な回折効率が得られる。設計の主波長λ
としては、眼鏡レンズの場合、500(nm)〜580
(nm)の光を考えれば良いので、結局、
【0030】
【数17】 であれば良い。
【0031】さらに、回折素子の色収差特性から、レン
ズ全体の度数の符号と、回折光学素子の度数の符号は、
同じでなければならないので、負の度数のレンズの場合
は、
【0032】
【数18】 正度数のレンズの場合は、
【0033】
【数19】 であることが、望ましい。
【0034】又、回折構造の段差部分による不要な散乱
光を減少させる為には、使用する光線と段差部分が、平
行に近い程良い。従って、段差部分の光軸に対する角度
が、光軸から離れるに従って大きくなる様に構成するこ
とが望ましい。
【0035】さらに、可視光の範囲で高い回折効率を維
持する為には、各波長に於いて、
【0036】
【数20】 が成り立っていれば良い。その為には、n2<n1の時には
ν2<ν1、n1<n2の時にはν1<ν2であることが望まし
い。
【0037】さらに、本発明による眼鏡レンズは、その
表面が従来のレンズと同様な平滑な曲面によって構成さ
れている為、その上にハードコート膜や反射防止膜を形
成することが出来る。
【0038】さらに、本発明による眼鏡レンズは、回折
構造部に於ける反射を減らす事によって、レンズの外観
を良くすることが出来る。この場合、形成する反射防止
膜は、単純な一層のコートで十分な効果があり、その膜
の厚さをd(mm)、屈折率をnとすると、
【0039】
【数21】 が成り立つことが望ましい。
【0040】さらに、本発明によるレンズの製造工程と
しては、量産性を考慮すれば、回折構造部を型によって
形成することが望ましい。この時、回折構造を持つ型と
通常の曲面形状を持つ型を組み合わせて、一旦レンズを
成形し、その後成形したレンズと曲面型の間に別の素材
を流入し、レンズとして成形する。この場合、内面側の
素材の厚みは、度数調整の為の機械加工を施す余地を残
す為に、外面側より厚くする。外面側の素材の厚みとし
ては、レンズとしての度数が不要なので、極めて薄くて
も良く、スピンコート等の手法で、回折構造の上にモノ
マーを塗布して形成することも可能である。
【0041】通常在庫のレンズは、加工しろを含めて厚
めに成形しておき、お客様からの注文に応じて内面側を
機械加工して、最終製品とする。本発明のレンズも、型
成形の段階では、厚いブランクを作っておき、その後に
内面を非球面、トーリック面、累進面等に加工すれば良
い。この様な製造方法は、機械加工を施す内側表面に回
折構造を有していないことから可能となることで、特開
平10−339856号公報に開示されている様な内面
に回折構造を持つレンズでは、不可能である。
【0042】次に、本発明の眼鏡レンズについて実施例
により説明する。
【0043】(実施例1)図1に本発明の実施例1の形
態を示す。第一素材1に屈折率1.71、アッベ数3
6、第二素材2に屈折率1.66、アッベ数32の物を
用い、その境界面に回折構造3を形成している。レンズ
の度数は、−10(ディオプター)、第一素材の中心厚
は、0.2mm、第二素材の中心厚は、1.0mmであ
る。回折構造3の段差は、実際には非常に微細で、図に
表せない程の物であるが、図1では、誇張して描いてい
る。図2は、この回折構造3の一部を拡大して示した物
である。回折構造の段差部分の光軸に対する角度αは、
光軸から離れるに従って、大きくなる。これは、段差部
分が、なるべく光線の方向と平行になっている方が、光
線の散乱が少なく、像の質が良くなるからである。本実
施例のレンズの場合、第一素材の屈折率が、第二素材の
屈折率より大きいことにより、回折光学素子の度数を負
にしつつ、図2の構造をとる事が出来る。本実施例にお
けるレンズの回折構造の段差寸法δは、約0.012m
mとなっており、外面に回折構造を設けた場合の段差寸
法約0.0008mmに比べ、約15倍になっている。
この分回折構造部の製造公差や面荒さも緩くなり、製造
しやすい設計となっている。図3は、中心からの距離r
と回折構造のピッチpの逆数Nとの関係を示したグラフ
である。図4は、中心から20mmの点に於ける横の色
収差を示したグラフである。回折構造を使用せず、屈折
率1.66、アッベ数32の単一の素材で同じ度数のレ
ンズを作成した従来例(点線)に対して、回折構造を有
する本発明の場合(実線)には、格段に収差が改善され
ている事が判る。
【0044】(実施例2)図5に本発明の実施例2の形
態を示す。第一素材1に屈折率1.66、アッベ数3
2、第二素材2に屈折率1.71、アッベ数36の物を
用い、その境界面に回折構造3を形成している。レンズ
の度数は、+6(ディオプター)、第一素材の中心厚
は、0.2mm、第二素材の中心厚は、10.0mmで
ある。実施例1と同様に、回折構造の段差部分の光軸に
対する角度αは、光軸から離れるに従って、大きくな
る。これは、段差部分が、なるべく光線の方向と平行に
なっている方が、光線の散乱が少なく、像の質が良くな
るからである。本実施例のレンズの場合、第二素材の屈
折率が、第一素材の屈折率より大きいことにより、回折
光学素子の度数を正にしつつ、この様な構造をとる事が
出来る。本実施例におけるレンズの回折構造の段差寸法
δは約0.01mmで、外面に回折構造を設けた場合の
段差寸法に比べ遙かに大きくなっており、実施例1と同
様に製造公差が緩く、製造しやすい設計となっている。
図6は、中心からの距離rと回折構造のピッチpの逆数
Nとの関係を示したグラフである。図7は、中心から2
0mmの点に於ける横の色収差を示したグラフである。
回折構造を使用せず、屈折率1.71、アッベ数36の
単一の素材で同じ度数のレンズを作成した従来例(点
線)に対して、回折構造を有する本発明の場合(実線)
には、格段に収差が改善されている事が判る。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、色分散の大きい光学材
料を用いても、レンズの厚みを増す事無く、色収差の少
ないレンズが得られる。しかも、回折構造部が外部に露
出していない為、汚れ等によって回折効率が変化するこ
とが無く、レンズ表面にハードコート膜や反射防止膜を
設けることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のレンズの形態を示す図。
【図2】実施例1の回折構造部の拡大図。
【図3】実施例1の回折構造のピッチと中心からの距離
の関係を示す図。
【図4】実施例1の横の色収差を示す図。
【図5】実施例2のレンズの形態を示す図。
【図6】実施例2の回折構造のピッチと中心からの距離
の関係を示す図。
【図7】実施例2の横の色収差を示す図。
【符号の説明】
1 眼鏡レンズの第一素材 2 眼鏡レンズの第二素材 3 回折構造 4 回折構造の段差部分 5 回折構造を平均化した曲面 6 入射光線 7 射出光線 8 平均曲面の法線
フロントページの続き (72)発明者 向山 浩行 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 加賀 唯之 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屈折率の異なる2種類の透明プラスチッ
    ク光学素材から成り、その境界面の形状が、光軸に対し
    て回転対称な段差から成る回折素子構造を成しているこ
    とを特徴とする眼鏡レンズ。
  2. 【請求項2】 外面側の第一素材の屈折率をn1、アッ
    ベ数をν1、内面側の第二素材の屈折率をn2、アッベ数
    をν2、回折構造を平均的な曲面で置き換えた時の第一
    レンズの度数をD1(ディオプター)、第二レンズの度
    数をD2(ディオプター)、中心からr(mm)の点に
    於ける回折構造のピッチをp(mm)、境界面の法線方
    向に対する回折構造の段差寸法をδ(mm)、境界面に
    入射する光線の法線との角度をθ1、射出する光線の角
    度をθ2とした時、 【数1】 が成り立つことを特徴とする請求項1に記載の眼鏡レン
    ズ。
  3. 【請求項3】 レンズの全体の度数としては、負の度数
    を有するレンズであって、 【数2】 が成り立つことを特徴とする請求項2に記載の眼鏡レン
    ズ。
  4. 【請求項4】 レンズの全体の度数としては、正の度数
    を有するレンズであって、 【数3】 が成り立つことを特徴とする請求項2に記載の眼鏡レン
    ズ。
  5. 【請求項5】 回折構造の段差部分の光軸に対する角度
    が、光軸から離れるに従って大きくなることを特徴とす
    る請求項3または4に記載の眼鏡レンズ。
  6. 【請求項6】 素材のアッベ数ν1、ν2に対して、ν2
    <ν1が成り立つ事を特徴とする請求項3に記載の眼鏡
    レンズ。
  7. 【請求項7】 素材のアッベ数ν1、ν2に対して、ν1
    <ν2が成り立つ事を特徴とする請求項4に記載の眼鏡
    レンズ。
  8. 【請求項8】 レンズ外面及び内面に、ハードコート、
    反射防止膜の内少なくとも1つが形成されていることを
    特徴とする請求項2乃至8のいずれか1項に眼鏡レン
    ズ。
  9. 【請求項9】 2種類の素材の境界面に、厚さd(m
    m)、屈折率n、の反射防止膜を形成し、 【数4】 が成り立つことを特徴とする請求項2乃至8のいずれか
    1項に記載の眼鏡レンズ。
  10. 【請求項10】 境界面の回折構造は、型によって成形
    され、内面側の形状は、球面、非球面、トーリック面、
    累進面のいずれかであり、機械加工によって形成される
    ことを特徴とする請求項2乃至9のいずれか1項に記載
    の眼鏡レンズ。
JP2000019126A 1999-01-29 2000-01-27 眼鏡レンズ Expired - Fee Related JP4370654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019126A JP4370654B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-27 眼鏡レンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-23296 1999-01-29
JP2329699 1999-01-29
JP2000019126A JP4370654B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-27 眼鏡レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000284238A true JP2000284238A (ja) 2000-10-13
JP4370654B2 JP4370654B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=26360633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019126A Expired - Fee Related JP4370654B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-27 眼鏡レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4370654B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100356233C (zh) * 2004-12-07 2007-12-19 吴鸿翔 多镜片视力矫正方法与装置
WO2008090743A1 (ja) 2007-01-25 2008-07-31 Nikon Corporation 眼鏡レンズ
JP2008310160A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズ及び眼鏡レンズの製造方法
WO2009096389A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nikon Corporation 眼鏡レンズ、回折光学素子、回折光学系及び光学機器
JP2010532496A (ja) * 2007-07-03 2010-10-07 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 回折光学パワー領域を備えた多焦点レンズ
CN101490595B (zh) * 2006-07-20 2012-06-13 株式会社尼康 光学系统及目镜
JP2016500842A (ja) * 2012-10-17 2016-01-14 ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング 保護された微細構造を有する眼鏡レンズの作製
JP2019028317A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100356233C (zh) * 2004-12-07 2007-12-19 吴鸿翔 多镜片视力矫正方法与装置
CN101490595B (zh) * 2006-07-20 2012-06-13 株式会社尼康 光学系统及目镜
WO2008090743A1 (ja) 2007-01-25 2008-07-31 Nikon Corporation 眼鏡レンズ
US7845796B2 (en) 2007-01-25 2010-12-07 Nikon Corporation Spectacle lens
JP5251517B2 (ja) * 2007-01-25 2013-07-31 株式会社ニコン 眼鏡レンズ
JP2008310160A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズ及び眼鏡レンズの製造方法
JP2010532496A (ja) * 2007-07-03 2010-10-07 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 回折光学パワー領域を備えた多焦点レンズ
US9411172B2 (en) 2007-07-03 2016-08-09 Mitsui Chemicals, Inc. Multifocal lens with a diffractive optical power region
WO2009096389A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nikon Corporation 眼鏡レンズ、回折光学素子、回折光学系及び光学機器
JP5224187B2 (ja) * 2008-01-28 2013-07-03 株式会社ニコン 眼鏡レンズ、回折光学素子、回折光学系及び光学機器
JP2016500842A (ja) * 2012-10-17 2016-01-14 ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング 保護された微細構造を有する眼鏡レンズの作製
JP2019028317A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4370654B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108508578B (zh) 光学成像镜头
US6829093B1 (en) Diffraction optical element
JP4587418B2 (ja) 回折光学素子及び該回折光学素子を有する光学系
JP2006504137A (ja) 色収差を軽減した眼用レンズ
EP2184627B1 (en) Diffractive optical system and eyepiece optical system
CN113366377B (zh) 眼镜镜片及其设计方法
CN111367047A (zh) 光学成像镜头
CN112748548B (zh) 光学成像镜头
JP7166290B2 (ja) 広角レンズ
JPS59149312A (ja) 大口径比写真レンズ
JP4227210B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP4370654B2 (ja) 眼鏡レンズ
EP1376161A2 (en) Diffractive optical element and optical system provided with the same
JP7166289B2 (ja) 広角レンズ
JP7201619B2 (ja) 広角レンズ
JP2597513B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH06160721A (ja) 高倍率顕微鏡対物レンズ
JP5224187B2 (ja) 眼鏡レンズ、回折光学素子、回折光学系及び光学機器
JP4107559B2 (ja) 結像光学系
JPH1138330A (ja) 接眼レンズ
US5453809A (en) Albada finder
JP7462115B2 (ja) 光学システム及び頭部装着型表示機器
JPH0580252A (ja) カメラ対物レンズ
CN112243480B (zh) 照明光学系统
CN115097622A (zh) 目镜光学系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees