JP2000284003A - 最小電圧出力回路 - Google Patents

最小電圧出力回路

Info

Publication number
JP2000284003A
JP2000284003A JP11089729A JP8972999A JP2000284003A JP 2000284003 A JP2000284003 A JP 2000284003A JP 11089729 A JP11089729 A JP 11089729A JP 8972999 A JP8972999 A JP 8972999A JP 2000284003 A JP2000284003 A JP 2000284003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
output
minimum voltage
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11089729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4103232B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Tokumaru
泰博 徳丸
Kenji Kira
健治 吉良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP08972999A priority Critical patent/JP4103232B2/ja
Publication of JP2000284003A publication Critical patent/JP2000284003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103232B2 publication Critical patent/JP4103232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最小電圧出力回路において、選択端子数を減
らすことを目的とする。 【解決手段】 セル1〜セル4の電圧の内、最小電圧の
セルの電圧が出力端子MINから得られる。バッファB
1〜バッファB4、引き算アンプA1〜A3、MIN選
択アンプ12を構成するバッファS1〜バッファS4、
抵抗R1〜抵抗R12及び電位零検出回路13から構成
されている。4直を3直に変更する場合、セル4を外
し、電圧入力端子V4を接地する。抵抗R2に直列に接
続された電位零検出回路13が、端子V4が接地された
ことを検出し、この電位零検出回路13は、バッファS
4をOFFとする。これにより、端子V4が接地された
結果零電位となった引き算アンプA3の出力が、最小電
圧として選択されなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、最小電圧出力回路
に係り、特に、コントロール端子を削除した最小電圧出
力回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図3に従来の最小電圧出力回路1を示
す。セル1〜セル4の電圧の内、最小電圧のセルの電圧
が出力端子MINから得られる。従来の最小電圧出力回
路は、バッファB1〜バッファB4、引き算アンプA1
〜A3、MIN選択アンプ2を構成するバッファS1〜
バッファS4及び抵抗R1〜抵抗R12から構成されて
いる。なお、バッファB1〜バッファB4、引き算アン
プA1〜A3、バッファS1〜バッファS4は、演算増
幅器で構成されている。
【0003】セル1〜セル4の電池電圧を、それぞれ、
E1〜E4とすると、電圧入力端子V1の電位はE1、
電圧入力端子V2の電位はE1+E2、電圧入力端子V
3の電位はE1+E2+E3、電圧入力端子V4の電位
はE1+E2+E3+E4である。電圧入力端子V1〜
電圧入力端子V4の電位は、バッファB1〜バッファB
4を介して、端子P1〜端子P4に現れる。
【0004】つまり、電圧入力端子V1〜電圧入力端子
V4の電位を、それぞれ、V1〜V4とし、端子P1〜
端子P4の電位をVP1 〜VP4 とすると VP1 =V1、VP2 =V2、VP3 =V3、VP4 =V4 ・・・(1) である。ここで、引き算アンプA3の出力P7における
出力電圧VP7を求める。
【0005】抵抗R7と抵抗R8の接続点の電位をVP
8 とすると、 VP7=VP8 −(V3−VP8 )×R7/R8 ・・・(2) ここで、 R1=R2、R7=R8 ・・・(3) とすると、 VP7=(V4/2)−(V3−(V4/2)) ・・・(4) =V4−V3 ・・・(5) となる。
【0006】同様に、 R3=R4、R9=R10 ・・・(6) R5=R6、R11=R12 ・・・(7) とすると、引き算アンプA2の出力P6(VP6)及び引
き算アンプA1の出力P5(VP5)には、次の出力が得
られる。
【0007】 VP6=(V3−V2) ・・・(8) VP5=(V2−V1) ・・・(9) ところで、E4=V4−V3 ・・・(10) E3=V3−V2 ・・・(11) E2=V2−V1 ・・・(12) であるので、端子P7、P6、P5からは、セル4、セ
ル3、セル2の電池の電圧を得ることができる。
【0008】なお、セル1に関しても、引き算アンプと
(3)式のように設定された抵抗を設けても良いが、セ
ル1が接地されているので、電池電圧V1をそのまま使
用することができる。従って、電圧入力端子V1をバッ
ファB1を介して、直接、MIN選択アンプ2に接続し
ている。MIN選択アンプ2を構成するバッファS1〜
S4の出力は、直接接続され、ワイアドOR回路を構成
し、出力端子MINから、最小電圧のセルの電圧が得ら
れる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、セルが4個
の場合は、図3の回路で、セル1〜セル4の電圧の内、
最小電圧のセルの電圧が出力端子MINから得られる。
しかし、図3の回路において、セルを3個しか用いない
場合は、つまり、4直を3直に変更する場合は、セル1
を外し、電圧入力端子V1を接地する。
【0010】すると、電圧入力端子V1は零となり、M
IN選択アンプ2に印加される電圧の中で最小の電圧と
なるので、この電圧(零電圧)が出力端子MINから出
力されることになる。しかし、セル1を外して、接地し
たために零電位となったのであるから、この零電位が出
力されると誤動作となる。そこで、この場合は、電圧入
力端子V1が最小電圧として選択されないように、バッ
ファS1のアンプをオフする必要がある。
【0011】そのために、バッファS1をオフにするた
めの選択端子SELを設ける。そして、4直を3直に変
更するために、セル1を外し、電圧入力端子V1を接地
した場合は、該選択端子SELに、制御信号を印加し、
バッファS1のアンプをオフする信号を印加する。その
結果、4直用の図3の最小電圧出力回路を、3直に変更
することができる。しかし、この変更において、制御端
子が一つ必要になるという問題がある。
【0012】本発明は、上記問題に鑑みなされたもので
あり、最小電圧出力回路において、選択端子数を減らす
ことを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された発
明は、n(nは2以上の整数、例えば、図1では、4)
個の電池を縦続接続し、該縦続接続された各電池の接続
点(例えば、図1におけるセル1及びセル2との接続
点、セル2及びセル3との接続点、セル3及びセル4と
の接続点、)及び前記縦続接続された一群の電池の両端
(例えば、図1におけるセル1の負側及びセル4の正
側)に電圧入力端子(例えば、図1におけるGND、V
1からV4)を設け、隣接する前記電圧入力端子の電圧
が印加され、印加された電圧入力端子間の電圧値の差を
出力する電圧引き算回路(例えば、図1における引き算
回路A1〜A3)を設け、該電圧引き算回路の出力が印
加され、電圧引き算回路の出力の中から最小の電圧を選
択する最小電圧選択回路(例えば、図1におけるMIN
選択アンプ12)を設け、前記最小電圧選択回路から最
小電圧の電池電圧を出力する最小電圧出力回路におい
て、前記電圧入力端子の電位が零であることを検出する
電位零検出回路(例えば、図1における電位零検出回路
13)を設け、前記電位零検出回路が零電位を検出した
場合、前記電位零検出回路の出力により、前記最小電圧
選択回路を制御して、零電位の前記電圧入力端子の出力
が最小電圧として選択されないようにした(例えば、図
1における電位零検出回路13により、MIN選択アン
プ12を構成するバッファS4のバイアスを遮断する)
ことを特徴とする最小電圧出力回路である。
【0014】請求項1記載の発明によれば、電位零検出
回路が零電位を検出した場合、電位零検出回路の出力に
より、最小電圧選択回路を制御して、零電位の電圧入力
端子の出力が最小電圧として選択されないようにするこ
とにより、例えば、4直の電池の最小電圧選択回路を3
直又は2直の電池の最小電圧選択回路に使用しても、端
子数を増やすことなく、対応することができる。
【0015】請求項2に記載された発明は、請求項1記
載の最小電圧出力回路において、前記縦続接続された一
群の電池の両端の一方の前記電圧端子を接地し、該接地
された電圧入力端子と隣接する電圧入力端子間の差の電
圧を出力する前記電圧引き算回路を省略し、接地された
前記電圧端子に隣接する電圧端子の出力を、直に前記最
小電圧選択回路(例えば、図1におけるMIN選択アン
プ12を構成するバッファS1)に印加したことを特徴
とする。
【0016】請求項2記載の発明によれば、接地された
電圧端子に隣接する電圧端子の入力を、直に最小電圧選
択回路に印加したことにより、電圧引き算回路を省略す
ることができる。請求項3に記載された発明は、請求項
1又は2記載の最小電圧出力回路において、前記電位零
検出回路(例えば、図1における電位零検出回路13)
は、前記縦続接続された一群の電池の両端の一方の接地
されない電圧入力端子(例えば、図1におけるV4)と
前記最小電圧選択回路(例えば、図1におけるMIN選
択アンプ12)間に設けたことを特徴とする。
【0017】縦続接続された一群の電池の両端の一方の
接地されない電圧入力端子以外の電圧入力端子(例え
ば、図1における電圧入力端子V1〜V3)を接地し、
接地した電圧入力端子と最小電圧選択回路間に電位零検
出回路を設け、接地した電圧入力端子に係る出力を最小
電圧選択回路から出力されないように構成すると、引き
算アンプに影響を及ぼし、正常に出力されなくなる。請
求項3記載の発明によれば、4直の電池の最小電圧選択
回路を3直で用いても、引き算アンプに影響を及ぼすこ
となく、正常に出力される。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図1に本発明の実施の形態を示
す。本発明の最小電圧出力回路11は、図3と比較し
て、選択端子SELを無くし、抵抗R2に直列に電位零
検出回路13を設け、この電位零検出回路13の出力に
より、自動的に、MIN選択アンプ12を構成するバッ
ファS4をOFFとするものである。他の回路は、図3
と同じである。
【0019】図1を4直の最小電圧出力回路として、用
いる場合の動作は、図3と同じである。図1の最小電圧
出力回路11では、4直を3直に変更する場合は、セル
4を外し、電圧入力端子V4を接地する。この場合、電
圧入力端子V4の電位が零であるから、バッファB4の
出力が零電位となり、さらに、引き算回路A3の非反転
入力端子が電位が零となり、引き算回路A3の出力が零
となる。しかし、電位零検出回路13が、電圧入力端子
V4の電位が零であることを検出すると、電位零検出回
路13によりバッファS4のバイアスが遮断され、バッ
ファS4はOFFとなり、引き算回路A3の出力は出力
端子MINに出力されない。
【0020】従って、セル1〜セル3の電圧の内、最小
電圧のセルの電圧が出力端子MINから得られる。図2
に本発明の具体化した回路を示す。図3の回路にトラン
ジスタQ1〜トランジスタQ5を付加したものである。
トランジスタQ1は等価ダイオードを構成し、トランジ
スタQ2とトランジスタQ3及びトランジスタQ4とト
ランジスタQ5は、それぞれカレントミラー回路を構成
する。従って、トランジスタQ3には、トランジスタQ
2と同じ電流が流れ、トランジスタQ5には、トランジ
スタQ4と同じ電流が流れる。また、トランジスタQ3
とトランジスタQ4は直列接続され、トランジスタQ3
とトランジスタQ4には、同じ電流が流れる。
【0021】いま、直を3直に変更するために、セル4
を外し、電圧入力端子V4を接地電位としたとき、バッ
ファB4の出力は零となり、トランジスタQ1及びトラ
ンジスタQ2に電流が流れなくなる。従って、トランジ
スタQ3も電流が流れなくなる。トランジスタQ3と直
列に接続されたトランジスタQ4にも電流が流れなくな
る。その結果、トランジスタQ5にも電流が流れなくな
り、バッファS4のバイアスが遮断され、バッファS4
がOFFとなる。
【0022】これにより、バッファS4から、引き算ア
ンプA3の零の出力が、最小電圧として選択されること
はなく、セル1〜セル3の電圧の内、最小電圧のセルの
電圧が出力端子MINから得られる。なお、図2では、
4直を3直に変更する場合は、端子V4を接地し、バッ
ファB4に電位零検出回路を設けているが、他の端子の
電圧入力端子を接地し、こらに接続されたバッファに電
位零検出回路を設けると、引き算回路が誤動作をおこ
す。
【0023】例えば、図4に示すように、4直を3直に
変更する場合で、セル2を外し、V2を接地する場合、
バッファB2に電位零検出回路13を設ける。この場
合、電圧入力端子V2の電位が零であるから、引き算回
路A1の非反転入力端子の電位が零となり、引き算回路
A1の出力が零となる。しかし、電位零検出回路13
が、電圧入力端子V2の電位が零であることを検出する
と、電位零検出回路13によりバッファS2のバイアス
が遮断され、OFFとなり、引き算回路A1の出力は出
力端子MINに出力されない。
【0024】ところで、この場合、電圧入力端子V2の
電位が零であるから、引き算回路A2の反転入力端子が
電位が零となり、引き算回路A2の出力は(e1+e
3)となる。従って、図4の回路では、引き算回路A2
が誤動作をおこす。このように、考えると、4直を3直
に変更する場合で、引き算回路が誤動作をおこさない場
合は、図1のような場合である。つまり、端子V4を接
地し、バッファB4に電位零検出回路を設けた場合であ
る。
【0025】また、上記実施の形態では、セルの個数が
4の場合について説明したが、セルの個数は、4に限定
されない。また、上記実施の形態では、電位零検出回路
をトランジスタで構成した例について説明したが、トラ
ンジスタに限らず、電界効果トランジスタ等の他の回路
で構成しても良い。
【0026】また、上記実施の形態では、4直を3直に
変更する例について説明したが、4直を2直に変更する
場合でもよい。但し、この場合は、例えば、図4におい
て、さらに、セル3を外し、電圧入力端子V3を接地
し、電位零検出回路13の出力により、バッファS2と
バッファS3をOFFにする必要がある。
【0027】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。請求項1記載の発
明によれば、電位零検出回路が零電位を検出した場合、
電位零検出回路の出力により、最小電圧選択回路を制御
して、零電位の電圧入力端子の出力が最小電圧として選
択されないようにすることにより、例えば、4直の電池
の最小電圧選択回路を3直又は2直の電池の最小電圧選
択回路に使用しても、端子数を増やすことなく、対応す
ることができる。
【0028】請求項2記載の発明によれば、接地された
電圧端子に隣接する電圧端子の出力を、直に最小電圧選
択回路に印加したことにより、電圧引き算回路を省略す
ることができる。請求項3記載の発明によれば、縦続接
続された一群の電池の両端の一方の接地されない電圧入
力端子と最小電圧選択回路間に設けたことにより、4直
の電池の最小電圧選択回路を3直で用いても、引き算ア
ンプに影響を及ぼすことなく、正常に出力される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を説明するための図であ
る。
【図2】本発明の実施例を説明するための図である。
【図3】従来例を説明するための図である。
【図4】引き算回路の誤動作を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1、11 最小電圧出力回路 2、12 MIN選択アンプ 13 電位零検出回路 Q1〜Q5 トランジスタ A1〜A3 引き算アンプ B1〜B4 バッファアンプ S1〜S4 MIN選択アンプを構成するバッファア
ンプ GND アース V1〜V4 電圧入力端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n(nは2以上の整数)個の電池を縦続
    接続し、該縦続接続された各電池の接続点及び前記縦続
    接続された一群の電池の両端に電圧入力端子を設け、隣
    接する前記電圧入力端子の電圧が印加され、印加された
    電圧入力端子間の電圧値の差を出力する電圧引き算回路
    を設け、該電圧引き算回路の出力が印加され、電圧引き
    算回路の出力の中から最小の電圧を選択する最小電圧選
    択回路を設け、前記最小電圧選択回路から最小電圧の電
    池電圧を出力する最小電圧出力回路において、 前記電圧入力端子の電位が零であることを検出する電位
    零検出回路を設け、 前記電位零検出回路が零電位を検出した場合、前記電位
    零検出回路の出力により、前記最小電圧選択回路を制御
    して、零電位の前記電圧入力端子の出力が最小電圧とし
    て選択されないようにしたことを特徴とする最小電圧出
    力回路。
  2. 【請求項2】 前記縦続接続された一群の電池の両端の
    一方の前記電圧端子を接地し、該接地された電圧入力端
    子と隣接する電圧入力端子間の差の電圧を出力する前記
    電圧引き算回路を省略し、接地された前記電圧端子に隣
    接する電圧端子の入力を、直に前記最小電圧選択回路に
    印加したことを特徴とする請求項1記載の最小電圧出力
    回路。
  3. 【請求項3】 前記電位零検出回路は、前記縦続接続さ
    れた一群の電池の両端の一方の接地されない電圧入力端
    子と前記最小電圧選択回路間に設けたことを特徴とする
    請求項1又は2記載の最小電圧出力回路。
JP08972999A 1999-03-30 1999-03-30 最小電圧出力回路 Expired - Lifetime JP4103232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08972999A JP4103232B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 最小電圧出力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08972999A JP4103232B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 最小電圧出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000284003A true JP2000284003A (ja) 2000-10-13
JP4103232B2 JP4103232B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=13978859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08972999A Expired - Lifetime JP4103232B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 最小電圧出力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4103232B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011232161A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及び電池電圧の監視方法
JP2016020921A (ja) * 2015-10-05 2016-02-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011232161A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及び電池電圧の監視方法
US8786289B2 (en) 2010-04-27 2014-07-22 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method and semiconductor device for monitoring battery voltages
JP2016020921A (ja) * 2015-10-05 2016-02-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4103232B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2593253B2 (ja) 電流測定回路
JPH09329460A (ja) モノリシック集積センサ回路
JP2904087B2 (ja) 一定の相互コンダクタンスを有する共通モード・レールツウレール増幅器
JP4515241B2 (ja) 出力増幅回路及びそれを用いたセンサ装置
JP3497495B2 (ja) サンプルホールド回路
US7239204B2 (en) Current shunt instrumentation amplifier with extended bipolar input common mode range
JP2000284003A (ja) 最小電圧出力回路
JPH08327677A (ja) 容量型センサ用検出回路および検出方法
JP4242800B2 (ja) センサ回路
EP0812062B1 (en) Gain-variable amplifier with wide control range
EP1206033A2 (en) Isolator circuit
JP2005156353A (ja) 組電池の電圧検出回路
JP3197244B2 (ja) 出力回路
JP5412673B2 (ja) ワード・レコグナイザ回路
JP4357755B2 (ja) 信号入力回路
JPH06338775A (ja) スイッチ回路
JPH0529887A (ja) コンパレータ回路
JPH07105710B2 (ja) 論理回路
JP2001153898A (ja) 電圧検出回路
JPH09139642A (ja) 増幅器
KR100240882B1 (ko) 가입자 회로의 라인 드라이버
JPH10163809A (ja) 不平衡−平衡変換回路
JPH04192608A (ja) カレントミラー回路
JPH06303138A (ja) A/d変換装置
JP2000341095A (ja) コンパレータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term