JP2000283807A - フルイディック素子 - Google Patents

フルイディック素子

Info

Publication number
JP2000283807A
JP2000283807A JP8633199A JP8633199A JP2000283807A JP 2000283807 A JP2000283807 A JP 2000283807A JP 8633199 A JP8633199 A JP 8633199A JP 8633199 A JP8633199 A JP 8633199A JP 2000283807 A JP2000283807 A JP 2000283807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
arc
channel
main
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8633199A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Okabayashi
誠 岡林
Shuichi Okada
修一 岡田
Keiichi Tomota
馨一 友田
Takuya Tadokoro
琢也 田所
Tadao Shibuya
忠夫 澁谷
Masanobu Namimoto
政信 波元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP8633199A priority Critical patent/JP2000283807A/ja
Publication of JP2000283807A publication Critical patent/JP2000283807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対称に配置した拡大流路形成部材5の間に形
成される流路拡大部14の下流側に絞り流路部15を設
け、ノズル噴出面3から主円弧半径(R)の位置に中心
を有する主円弧C1上に中心を有して、副円弧半径
(r)を半径とする副円弧部9と、主円弧C1と副円弧
C2との共通接線で形成される平面部10とで流路拡大
部14を構成してあるフルイディック素子の測定精度を
向上する。 【解決手段】 流路軸Zから夫々特定の偏位距離の位置
にある二点を中心とする二つの主円弧C1と、それら夫
々の平行直線Sとの最外側の交点に中心を有する副円弧
C2との共通接線で平面部10を形成し、平面部10と
ノズル噴出面3との間に形成してあり、開口幅を、0.
57≦β/R≦0.66の関係を満足する逃がし流路開
口幅(β)とした逃がし流路開口部13と、絞り流路部
15の下流側とを連通する逃がし流路部17を形成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスメータ等に用
いられるフルイディック素子に関し、詳しくは、流路方
向に直交するノズル噴出面を有するノズルを前記流路内
に配設し、そのノズルの噴出側に、その流路軸に対して
前記ノズルの幅方向に対称な位置に配置された拡大流路
形成部材間に形成される流路拡大部を設けると共に、そ
の流路拡大部における流路中央部に、前記ノズルより噴
出する噴流の直進を阻止するターゲットを設けてあり、
前記流路拡大部の下流側に前記流路拡大部の後端部より
も狭い流路幅を有する絞り流路部を設けて、前記ノズル
噴出面から前記下流側に主円弧半径だけ離間する位置に
中心を有し、前記主円弧半径を半径とする主円弧上で、
前記ノズル噴出面に対して前記下流側に離間距離だけ離
間する平行直線上に中心を有し、副円弧半径を半径とし
て形成される副円弧に沿う副円弧部を、前記拡大流路形
成部材の後端側の内面に形成し、前記離間距離と、前記
副円弧半径とが、前記主円弧半径に対して所定の寸法関
係を満足すると共に、前記ノズル噴出面に向けて前記ノ
ズル側に寄せて描かれた、前記主円弧と前記副円弧とに
対する共通接線に沿って、前記ノズル噴出面側に前記副
円弧部から滑らかに延出して前記拡大流路形成部材の前
端側の内面に平面部を形成して、前記流路拡大部を構成
してあるフルイディック素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フルイディック素子を用いた流体
振動型流量計においては、図11に示すように、測定対
象の流体Fの流入方向Iが、流出方向Oに対して180
°逆になるように構成されている。つまり、ガス、水等
の流体Fが、装置流入口21から流れ込み、圧力変動吸
収機構22を備えた略L字型の屈曲路23を経て貯留部
25に流入する。この貯留部25に流入した前記流体F
は、フルイディック素子1への導入部を介して、ノズル
2に流入する。このノズル2から前記フルイディック素
子1内に噴出する前記流体Fが、その噴流の方向を変え
て振動しながら、そのノズル噴出面3よりも下流側に設
けられている流路拡大部14、絞り流路部15を経て装
置流出口26から流出するように構成されている。この
噴流の振動を検出するために、前記ノズル2の両側で、
前記ノズル噴出面3の近傍に、一対の流体振動検出端1
8を配置してある。
【0003】前記フルイディック素子1には、図12に
示すように、流路方向に直交するノズル噴出面3を有す
るノズル2を前記流路内に配設し、そのノズル2の噴出
側に、その流路軸Zに対して前記ノズル2の幅方向に対
称に拡大流路形成部材5を配置し、前記両拡大流路形成
部材5の間に流路拡大部14を形成してある。その流路
拡大部14における流路中央部、即ち前記流路軸Z上
に、前記ノズル2より噴出する噴流fの直進を阻止する
ターゲット4を設けてあり、前記ターゲット4の下流側
に前記流路拡大部14の後端部よりも狭い流路幅を有す
る絞り流路部15を設けて、前記ノズル2からの噴流主
流f1が、前記ターゲット4の何れかの側部を通って前
記絞り流路部15へ流れると共に、前記噴流主流f1か
ら分岐した分岐流f3が前記拡大流路形成部材5の内面
6に沿って逆流して、前記ノズル2側へ帰還する帰還流
f2となり、前記噴流主流f1が、その帰還流f2の作
用により前記ターゲット4を挟んで、その両側の一方側
から他方側への移動を繰り返して、流体振動を発振する
ように構成してある。
【0004】前記流路拡大部14の外形は、図12に示
したように、前記拡大流路形成部材5の内面6に形成さ
れ、上流側から順次配置された主円弧部8と平面部10
と副円弧部9とで形成される。前記主円弧部8は、前記
ノズル噴出面3から前記下流側にノズルの幅(W)に対
して所定の寸法比に設定した主円弧半径(R)だけ離間
して前記流路軸Z上の主円弧中心P1に中心を有し、前
記主円弧半径(R)を半径とする主円弧C1で形成さ
れ、前記副円弧部9は、前記主円弧C1上で、前記ノズ
ル噴出面3に対して前記下流側に離間距離(D)だけ離
間する前記ノズル噴出面3に対する平行直線S上の副円
弧中心P2に中心を有し、副円弧半径(r)を半径とす
る副円弧C2で形成されている。前記平面部10は、前
記ノズル噴出面3に向けて前記ノズル2側に寄せて描か
れた、前記主円弧C1と前記副円弧C2との共通接線に
沿って形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のフルイディ
ック素子においては、フルイディック素子内における流
体振動の発振下限を低流量側に拡大することで、素子自
体の流量測定範囲を拡大することを主眼として素子の諸
元を定めてきた。また、前記発振下限を低流量側に拡大
するために、図13に示すように、前記拡大流路形成部
材5と前記ノズル噴出面3との間に、所定の開口間隔に
形成した逃がし流路開口部13を設け、前記拡大流路形
成部材5の裏側に、前記逃がし流路開口部13と前記絞
り流路部15の下流側とを連通する逃がし流路部17を
形成したが、前記発振下限の拡大は達成したものの、そ
の測定精度を確保しにくい場合がある。図示の例は、都
市ガス計量用の6号メータ(測定量300〜6000リ
ットル/h)に使用されるフルイディック素子の場合で
あるが、上記発振下限を低流量側に拡大することで、図
14に示すように、流量の増大に伴って、過大量の測定
結果を示すようになり、流量測定誤差Eが、大流量側で
+側に発散し、流量測定範囲Rd内における+側の最大
誤差と、−側の最大誤差との間の最大誤差幅ΔEが6%
に達する場合があった。このように、発振下限の低流量
側への拡大に限界があった。
【0006】そこで、本発明の目的は、発振下限を低流
量側に拡大しながら、測定精度を向上したフルイディッ
ク素子を提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】〔本発明の特徴構成〕請
求項1に係わる本発明のフルイディック素子の第1特徴
構成は、主円弧を、前記流路軸に関して対称に、前記流
路軸から夫々特定の偏位距離の位置にある二点を中心と
して二つ形成し、前記二つの主円弧夫々の前記平行直線
との交点の内、最外側の交点を、夫々前記副円弧の中心
として、前記二つの主円弧とその主円弧上に中心を有す
る副円弧との共通接線とで前記平面部を夫々形成してあ
ると共に、前記拡大流路形成部材の外側に、前記平面部
と前記ノズル噴出面との間に形成した逃がし流路開口部
と、前記絞り流路部の下流側とを連通する逃がし流路部
を形成して、前記拡大流路形成部材と前記ノズル噴出面
の間の逃がし流路開口幅βを、前記主円弧半径Rに対し
て、 0.57≦β/R≦0.66 の関係を満足するように設定してある点にある。尚、請
求項2に記載の如く、上記第1特徴構成における離間距
離Dと、副円弧半径rとの、主円弧半径Rに対する所定
の寸法関係が、 D/R=3/2 R/r=2 として規定される(第2特徴構成)ものであることが好
ましい。
【0008】〔特徴構成の作用及び効果〕上記本発明に
係わるフルイディック素子の第1特徴構成によれば、流
体振動型流量計の測定下限流量を低く維持しながら、測
定精度を高く維持できる。つまり、主円弧を、前記流路
軸から夫々特定の偏位距離の位置にある二点を中心とし
て二つ形成し、前記二つの主円弧夫々の前記平行直線と
の交点の内、最外側の交点を、夫々前記副円弧の中心と
して、前記二つの主円弧とその主円弧上に中心を有する
副円弧との共通接線とで平面部を夫々形成することで、
流路拡大部の幅を拡げて、流量測定における測定下限流
量を低くし、且つ、測定精度を高めることが可能になる
のであるが、前記平面部と前記ノズル噴出面との間に形
成した逃がし流路開口部と、前記絞り流路部の下流側と
を連通する逃がし流路部を形成して、前記拡大流路形成
部材と前記ノズル噴出面の間の逃がし流路開口幅を上記
特定の条件に設定することで、流体振動型流量計の測定
精度をさらに高めることができるのである。例えば、図
10に示すように、前記主円弧の流路軸からの偏位距離
(α)の前記主円弧の半径である主円弧半径(R)に対
する比(α/R)を0.092とし、前記逃がし流路開
口幅(β)の前記主円弧半径(R)に対する逃がし流路
幅に対する無次元化指標(β/R)を 0.57≦β/R≦0.67 とすることで、流量測定範囲Rd内における+側の最大
誤差と−側の最大誤差との間の最大誤差幅(ΔE)が3
%以内に抑えられることが判明したのである。
【0009】尚、第2特徴構成のように、上記第1特徴
構成における離間距離(D)と、副円弧半径(r)と
を、主円弧半径(R)に対して、 D/R=3/2 R/r=2 の寸法関係を満足するように設定してあれば、前記最大
誤差幅(ΔE)を確実に3%より小さくできる。因み
に、前記最大誤差幅(ΔE)の値3%は、ガスメータに
おける法定誤差の誤差限界に相当する値である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わるフルイディ
ック素子を使用した流体振動型流量計について説明す
る。図1は本発明に係るフルイディック素子の平断面図
であり、図2はそのフルイディック素子を用いたガスメ
ータの一例の平断面図であり、図3はそのフルイディッ
ク素子の寸法関係を示す説明図である。尚、上記従来の
技術に用いた図11乃至図13における要素と同一の要
素乃至同様の機能を果たす要素については、先の図11
乃至図13に付した符号と同一の、或いは関連する符号
を付し、詳細の説明の一部を省略する。
【0011】以下に説明するフルイディック素子におい
ては、図1に示すように、流路方向に直交するノズル噴
出面3を有するノズル2を前記流路内に配設してあり、
そのノズル2の噴出側に、その流路軸Zに対して前記ノ
ズル2の幅方向に対称な位置に配置され、内面6と裏面
7とを有する拡大流路形成部材5を配置して、前記拡大
流路形成部材5間に流路拡大部14を形成する。また、
前記流路拡大部14の下流側に前記流路拡大部14の後
端部よりも狭い流路幅である絞り流路幅(Pw)で形成
された絞り流路部15を設ける。前記拡大流路形成部材
5には、前記絞り流路部15の平行で直線的な両側壁を
形成する流路絞り部12を設け、前記副円弧部9を前記
流路絞り部12に滑らかに接続する排出円弧部11を形
成する。さらに、前記拡大流路形成部材5と前記ノズル
噴出面3の間に逃がし流路開口部13を形成し、前記拡
大流路形成部材5の裏面7側に、前記逃がし流路開口部
13と前記絞り流路部15とを連通する逃がし流路部1
7を形成する。そして、前記流路拡大部14における流
路中央部に、前記ノズル2より噴出する噴流fの直進を
阻止するターゲット4を設ける。
【0012】上記フルイディック素子1は、例えば図2
のように、ガスメータに組み込まれる。つまり、前記ガ
スメータを構成する流体振動型流量計20は、測定対象
の流体Fの流入方向Iが、流出方向Oに対して180°
逆になるように構成されている。つまり、ガス、水等の
流体Fが、装置流入口21から流れ込み、圧力変動吸収
機構22を備えた屈曲路23を経て遮断弁部24に至
る。そして、この遮断弁部24を通過した前記流体Fは
貯留部25に流入する。この貯留部25に流入した前記
流体Fは、前記フルイディック素子1を経て装置流出口
26から流出するように構成されている。前記フルイデ
ィック素子1に流入し、ノズル2から噴出する前記噴流
fとして、その噴流の方向を変えて振動しながら、その
ノズル噴出面3よりも下流側に設けられている流路拡大
部14、絞り流路部15を経て装置流出口26に向けて
流出する。前記フルイディック素子1には、前記ノズル
2の両側で、前記ノズル噴出面3の近傍に、前記噴流の
振動を検出する一対の流体振動検出端18を配置してあ
る。この流体振動検出端18は小径に形成した開口であ
り、これを一対の圧力導入部を備える流体振動検出部に
連通して流体振動を検出するものである。
【0013】前記フルイディック素子1の形状は、以下
のように決定される。つまり、図1に示したように、ノ
ズル噴出面3から下流側に主円弧半径(R)だけ離間す
る位置に、ノズル2の流路軸Zに関して対称に、前記流
路軸Zから夫々特定の偏位距離(α)の位置にある二点
を主円弧中心P1とし、夫々の主円弧中心P1を中心と
した、主円弧半径(R)を半径として形成される二つの
主円弧C1上で、前記ノズル噴出面3から下流側に離間
距離(D)だけ離間する平行直線Sとの最外側の交点に
位置する副円弧中心P2を夫々中心とする副円弧半径
(r)を半径として形成される副円弧C2に沿う副円弧
部9を、前記拡大流路形成部材5の後端側の内面6に形
成する(図3参照)。そして、前記ノズル噴出面3に向
けて前記ノズル2側に寄せて描かれた、前記主円弧C1
と前記副円弧C2とに対する共通接線(図3参照)に沿
って、前記ノズル噴出面3側に前記副円弧部9から滑ら
かに延出して前記拡大流路形成部材5の前端側の内面6
に平面部10を形成し、前記流路拡大部14を構成す
る。さらに、前記副円弧部9を前記流路絞り部12に滑
らかに接続する排出円弧部11を形成する。また、前記
拡大流路形成部材5と前記ノズル噴出面3との間に間隔
を隔てて、逃がし流路開口部13を形成し、前記拡大流
路形成部材5の外側に、前記逃がし流路開口部13と前
記絞り流路部15の下流側とを連通する逃がし流路部1
7を形成する。
【0014】上記各部の寸法関係は、以下のようにして
決定する。前記副円弧半径(r)は、前記主円弧半径
(R)に対して、 R/r=2 として規定される寸法関係を満足するように設定し、前
記離間距離(D)は、前記主円弧半径(R)に対して、 D/R=3/2 として規定される寸法関係を満足するように設定する。
また、前記ターゲット4の幅(Tw)は、前記主円弧半
径(R)に対して、 0.57≦Tw/R≦0.62 の関係を満足するように設定し、前記絞り流路部15の
絞り流路幅(Pw)を、前記主円弧半径(R)に対し
て、 1.12≦Pw/R≦1.25 の関係を満足するように設定し、前記排出円弧部11を
形成する円弧の中心P3から前記絞り流路部15の排出
端16までの絞り流路長(Lr)を、前記主円弧半径
(R)の0.54倍以上に設定する。そして、前記主円
弧中心P1の前記流路軸Zからの偏位距離(α)を、前
記主円弧半径(R)に対して、 0.04≦α/R≦0.12 の寸法関係を満足するように設定する。さらに、前記ノ
ズル噴出面3と前記拡大流路形成部材5との間を所定間
隔に形成した前記逃がし流路開口部13の逃がし流路開
口幅(β)を、前記主円弧半径(R)に対して、 0.57≦β/R≦0.66 の関係を満足するように設定する。
【0015】上記逃がし流路開口幅(β)は、その無次
元化指標(β/R)を小さくすれば、図8に示すよう
に、大流量側での流量測定誤差(E)の+側への発散を
招くので、これを小さくするには限界があり、また、前
記無次元化指標(β/R)を大きくすれば、図9に示す
ように、大流量側での流量測定誤差(E)の−側への発
散を招くので、これを大きくするにも限界がある。これ
は、最大誤差幅(ΔE)からも制限され、図10に示し
たように、前記最大誤差幅(ΔE)の目標上限値(図中
では3%として一点鎖線で示した。)以下に前記最大誤
差幅(ΔE)を維持できる範囲は、同図から、 0.56<β/R<0.68 として求められる。ここで確認できている前記無次元化
指標(β/R)の好適な範囲は、 0.57≦β/R≦0.66 である。尚、前記無次元化指標(β/R)の範囲を、 0.60≦β/R≦0.63 に設定すれば、前記最大誤差幅(ΔE)を、1.5%以
下に維持できる。
【0016】〔その他の実施の形態〕 〈1〉上記実施の形態においては、ノズル噴出面3に向
けてノズル2側に寄せて描かれた、主円弧C1と副円弧
C2とに対する共通接線に沿って、前記ノズル噴出面3
側に前記副円弧部9から滑らかに延出して、ノズル噴出
面3に対して60°の角度をもって平面部10を形成す
る例について説明したが、前記平面部10を形成するの
に、前記共通接線に対して角度を持たせて形成してあっ
てもよく、前記ノズル噴出面3に対する角度が60°か
ら外れていても、他の諸元に関する設定との組み合わせ
により目的に適うフルイディック素子を形成できる。 〈2〉上記実施の形態においては、副円弧半径(r)
を、主円弧半径(R)に対して、 r/R=1/2 として規定される寸法関係を満足するように設定する例
について説明したが、前記副円弧半径(r)が前記主円
弧半径(R)に対して正確に1/2倍であることが必要
ではなく、概略1/2倍(例えば、1/2.1〜1/
1.9倍)であれば目的に適うフルイディック素子を形
成できる。 〈3〉上記実施の形態においては、離間距離(D)は、
主円弧半径(R)に対して、 D/R=3/2 として規定される寸法関係を満足するように設定する例
について説明したが、前記離間距離(D)が前記主円弧
半径(R)に対して正確に1.5倍であることが必要で
はなく、概略1.5倍(例えば、1.45〜1.65
倍)であれば目的に適うフルイディック素子を形成でき
る。 〈4〉上記実施の形態においては、ターゲット4の幅
(Tw)は、前記主円弧半径(R)に対して、 0.57≦Tw/R≦0.62 の関係を満足するように設定する例について説明した
が、これは、前記ターゲット4の幅(Tw)に関するよ
り好ましい範囲を示したものであって、前記幅(Tw)
が上記範囲外に設定されていても目的に適うフルイディ
ック素子を形成できる。 〈5〉上記実施の形態においては、絞り流路部15の絞
り流路幅(Pw)を、主円弧半径(R)に対して、 1.12≦Pw/R≦1.25 の関係を満足するように設定する例について説明した
が、これは、前記絞り流路幅(Pw)に関するより好ま
しい範囲を示したものであって、前記絞り流路幅(P
w)が上記範囲外に設定されていても目的に適うフルイ
ディック素子を形成できる。 〈6〉上記実施の形態においては、排出円弧部11を形
成する円弧の中心P3から絞り流路部15の排出端16
までの絞り流路長(Lr)を、主円弧半径(R)の0.
54倍以上に設定する例について説明したが、これは、
前記絞り流路長(Lr)に関するより好ましい範囲を示
したものであって、前記絞り流路長(Lr)が上記範囲
外に、即ち Lr/R<0.54 に設定されていても目的に適うフルイディック素子を形
成できる。 〈7〉上記実施の形態においては、主円弧中心P1の流
路軸Zからの偏位距離(α)を、主円弧半径(R)に対
して、 0.04≦α/R≦0.12 の寸法関係を満足するように設定する例について説明し
たが、これは、前記偏位距離(α)に関するより好まし
い範囲を示したものであって、 0.05≦α/R≦0.115 の寸法関係を満足するように設定してあればさらに好ま
しい。尚、前記偏位距離(α)が上記範囲外に設定され
ていても、他の諸元に関する設定との組み合わせにより
目的に適うフルイディック素子を形成できる。
【0017】
【実施例】以上説明したフルイディック素子に関して、
6号ガスメータに適用した具体的な例について夫々のメ
ータの流量測定誤差について調べた。適用したフルイデ
ィック素子の諸元は表1に示す通りである。尚、無次元
化指標とは、ノズルの開口高さ以外は、その寸法を主円
弧半径(R)で除したものである。前記ノズルの開口の
アスペクト比は約9.23である。
【0018】
【表1】
【0019】試験に供したフルイディック素子は、逃が
し流路開口幅(β)を、以下のように設定した。尚、以
下にいう無次元化指標とは、上述のように、β/Rであ
る。実施例として、前記逃がし流路開口幅(β)を夫々
7.4、7.8、8.2、8.6mmとしたフルイディ
ック素子を用意し、比較のために、前記逃がし流路開口
幅(β)を7.0、9.0mmとしたものを用意した。
各例の逃がし流路開口幅(β)と、その無次元化指標
は、表2に示すとおりである。
【0020】
【表2】
【0021】上記各例に示したフルイディック素子を組
み込んだ6号ガスメータ夫々ついて、150リットル/
hから7200リットル/hに亘る範囲について、都市
ガスに代えて空気を流してその流量測定誤差(E)を調
べた。その結果を、図4乃至図9に示した。図4は、実
施例1について誤差測定を行った結果を示したものであ
り、図5は、実施例2に関する誤差測定結果を示したも
のであり、図6は、実施例3に関する誤差測定結果を示
したものであり、図7は、実施例4に関する誤差測定結
果を示したものであり、図8は、比較例1について誤差
測定を行った結果を示したものであり、図9は、比較例
2に関する誤差測定結果を示したものである。各図を比
較すれば明らかなように、逃がし流路開口幅(β)が
7.0mm(比較例1:無次元化指標は0.54)以下
の場合には、大流量側で流量測定誤差(E)が+方向に
発散し、前記逃がし流路開口幅(β)が0.69mm
(比較例2:無次元化指標は0.69)以上の場合に
は、大流量側の流量測定誤差(E)がマイナス方向に発
散する傾向を示している。上記実施例中では、実施例2
及び実施例3が最も良好な結果を示しており、300リ
ットル/h以上、6000リットル/h以下の範囲(流
量測定範囲Rd)内では、最大誤差幅(ΔE)は、1.
5%以内に収まっている。また、実施例1及び実施例4
においても、上記流量測定範囲Rd内では、最大誤差幅
(ΔE)が3%以内に収まっている。これに対して、比
較例1及び比較例2においては、最大誤差幅(ΔE)が
3%を超える値を示している。以上から、逃がし流路開
口幅(β)に対する無次元化指標で0.57〜0.66
の範囲内では、確実に法定誤差範囲内に収まることが判
明した。尚、上記各図においては、法定誤差範囲の誤差
限界を一点鎖線で示した。
【0022】以上の結果を基に、最大誤差幅(ΔE)を
縦軸にとり、逃がし流路開口幅(β)に関する無次元化
指標との関連を整理して図10に示したが、一点鎖線で
示した最大誤差幅(ΔE)の目標値(3%)を確実に達
成できる範囲は、前記逃がし流路開口幅(β)の無次元
化指標(β/R)に関して、0.57以上0.67以下
であることが判った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフルイディック素子の一例を示す
平断面図
【図2】図1に示すフルイディック素子を適用したガス
メータの一例を示す平断面図
【図3】図1に示したフルイディック素子の寸法関係を
示す平断面説明図
【図4】本発明に係るガスメータの一例の特性線図
【図5】本発明に係るガスメータの他の例の特性線図
【図6】本発明に係るガスメータの他の例の特性線図
【図7】本発明に係るガスメータの他の例の特性線図
【図8】ガスメータの他の例の特性線図
【図9】ガスメータの他の例の特性線図
【図10】本発明に係るガスメータの特性を示す線図
【図11】従来のガスメータの一例を示す平断面図
【図12】図11に示したガスメータに備えるフルイデ
ィック素子を説明する平断面図
【図13】従来のフルイディック素子の他の例を説明す
る平断面図
【図14】図13に示すフルイディック素子を備えたガ
スメータの特性の一例を示す線図
【符号の説明】
2 ノズル 3 ノズル噴出面 4 ターゲット 5 拡大流路形成部材 6 拡大流路形成部材の内面 9 副円弧部 10 平面部 13 逃がし流路開口部 14 流路拡大部 15 絞り流路部 17 逃がし流路部 C1 主円弧 C2 副円弧 f 噴流 R 主円弧半径 r 副円弧半径 S 平行直線 Z 流路軸 α 主円弧中心の偏位距離 β 逃がし流路開口幅
フロントページの続き (72)発明者 友田 馨一 大阪府東大阪市西岩田4丁目7番31号 株 式会社金門製作所内 (72)発明者 田所 琢也 大阪府東大阪市西岩田4丁目7番31号 株 式会社金門製作所内 (72)発明者 澁谷 忠夫 大阪府大阪市東成区東小橋2丁目10番16号 関西ガスメータ株式会社内 (72)発明者 波元 政信 大阪府大阪市東成区東小橋2丁目10番16号 関西ガスメータ株式会社内 Fターム(参考) 2F030 CC13 CD02 CF05 CF11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流路方向に直交するノズル噴出面を有す
    るノズルを前記流路内に配設し、そのノズルの噴出側
    に、その流路軸に対して前記ノズルの幅方向に対称な位
    置に配置された拡大流路形成部材間に形成される流路拡
    大部を設けると共に、その流路拡大部における流路中央
    部に、前記ノズルより噴出する噴流の直進を阻止するタ
    ーゲットを設け、さらに、前記流路拡大部の下流側に前
    記流路拡大部の後端部よりも狭い流路幅を有する絞り流
    路部を設けて、 前記ノズル噴出面から前記下流側に主円弧半径だけ離間
    する位置に中心を有し、前記主円弧半径を半径とする主
    円弧上で、前記ノズル噴出面に対して前記下流側に離間
    距離だけ離間する平行直線上に中心を有し、副円弧半径
    を半径として形成される副円弧に沿う副円弧部を、前記
    拡大流路形成部材の後端側の内面に形成し、 前記離間距離と、前記副円弧半径とが、前記主円弧半径
    に対して所定の寸法関係を満足すると共に、 前記ノズル噴出面に向けて前記ノズル側に寄せて描かれ
    た、前記主円弧と前記副円弧とに対する共通接線に沿っ
    て、前記ノズル噴出面側に前記副円弧部から滑らかに延
    出して前記拡大流路形成部材の前端側の内面に平面部を
    形成して、前記流路拡大部を構成してあるフルイディッ
    ク素子であって、 前記主円弧を、前記流路軸に関して対称に、前記流路軸
    から夫々特定の偏位距離の位置にある二点を中心として
    二つ形成し、前記二つの主円弧夫々の前記平行直線との
    交点の内、最外側の交点を、夫々前記副円弧の中心とし
    て、前記二つの主円弧とその主円弧上に中心を有する副
    円弧との共通接線とで前記平面部を夫々形成してあると
    共に、前記拡大流路形成部材の外側に、前記平面部と前
    記ノズル噴出面との間に形成した逃がし流路開口部と、
    前記絞り流路部の下流側とを連通する逃がし流路部を形
    成して、 前記拡大流路形成部材と前記ノズル噴出面の間の逃がし
    流路開口幅βを、前記主円弧半径Rに対して、 0.57≦β/R≦0.66 の関係を満足するように設定してあるフルイディック素
    子。
  2. 【請求項2】 前記離間距離Dと、前記副円弧半径rと
    の、前記主円弧半径Rに対する所定の寸法関係が、 D/R=3/2 R/r=2 として規定されるものである請求項1記載のフルイディ
    ック素子。
JP8633199A 1999-03-29 1999-03-29 フルイディック素子 Pending JP2000283807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8633199A JP2000283807A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 フルイディック素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8633199A JP2000283807A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 フルイディック素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000283807A true JP2000283807A (ja) 2000-10-13

Family

ID=13883866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8633199A Pending JP2000283807A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 フルイディック素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000283807A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950006014B1 (ko) 유체진동형 유량계
JP2001507786A (ja) 流体流量計
JP2000283807A (ja) フルイディック素子
JP2000283805A (ja) フルイディック素子
JP2000283808A (ja) フルイディック素子
JP2000283809A (ja) フルイディック素子
JP2000283806A (ja) フルイディック素子
JP2001074518A (ja) フルイディック素子
JP3027617B2 (ja) 流体振動形流量計
JP2821650B2 (ja) 流体振動形流量計
JP3025036B2 (ja) 流体振動形流量計
JP3195682B2 (ja) 流体振動形流量計
JP2001074524A (ja) フルイディック素子
JP4346458B2 (ja) 超音波流量計
JP2524595Y2 (ja) 流体振動形流量計
JP2001074522A (ja) 流体振動型流量計
JP2880062B2 (ja) 簡易型フルイディック流量計
JP4007853B2 (ja) 超音波流量計
JP2001074519A (ja) フルイディック素子
JP3167490B2 (ja) 整流部の構造
JP2001141531A (ja) フルイディック素子
JP2001281020A (ja) フルイディック素子の整流部の構造
JP2001074521A (ja) 流体振動型流量計
JP2000241205A (ja) 流体振動型流量計
JP2001074520A (ja) フルイディック素子及びその適合品の選別方法