JP2000283570A - 冷凍システム - Google Patents

冷凍システム

Info

Publication number
JP2000283570A
JP2000283570A JP11126233A JP12623399A JP2000283570A JP 2000283570 A JP2000283570 A JP 2000283570A JP 11126233 A JP11126233 A JP 11126233A JP 12623399 A JP12623399 A JP 12623399A JP 2000283570 A JP2000283570 A JP 2000283570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
refrigerant
condensable gas
liquid refrigerant
gas refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11126233A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Hara
隆雄 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Green Cross Japan Foundation
Original Assignee
Green Cross Japan Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Green Cross Japan Foundation filed Critical Green Cross Japan Foundation
Priority to JP11126233A priority Critical patent/JP2000283570A/ja
Publication of JP2000283570A publication Critical patent/JP2000283570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 凝縮用熱交換装置の小型化によりコスト低
減、省エネ、地球環境の保全を図る冷凍システム。 【解決手段】 圧縮機1からの高温高圧凝縮性ガス冷媒
を分流して、分流量が多い側の凝縮性ガス冷媒は、内箱
6及び外箱7の二重箱型熱交換器から成る凝縮器5の内
箱6に送り、分流量が少い側の凝縮性ガス冷媒は、中圧
減圧手段、拡散流手段、低圧減圧手段を含んで形成され
る減圧用管路8に送って、ここで凝縮及び減圧膨張して
得られる低温低圧の液冷媒を凝縮器5の外箱7に送って
内箱6の凝縮性ガス冷媒との間で熱交換を行なわせるこ
とによって、内箱6の凝縮性ガス冷媒を凝縮液化させる
一方、外箱7の液冷媒を蒸発気化させ、次いで、内箱6
の高圧液冷媒を螺旋状伝熱管9Aを備える液管路9を経
て膨張弁3に送って減圧膨張させた後、冷却器4に送っ
て空気又は冷却水との間で蒸発潜熱を熱交換させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、凝縮用熱交換面積
の縮小化が可能な冷凍システムに関する。なお、本明細
書でいう冷凍システムとは、冷凍装置、冷蔵装置、冷房
装置等、冷媒(フロン冷媒など)の圧力、温度、相の各
変化を伴うサイクルの過程で被冷却対象の冷却を行わせ
る各種装置における冷却システムを総称する。
【0002】
【従来の技術】従来から汎用されている冷凍システムは
図4に示されるように、冷凍サイクル中に封入されたフ
ロン冷媒等の凝縮性ガス冷媒を圧縮機21で高温高圧の
ガス冷媒にして、凝縮器22で空気(又は冷却水)と熱
交換させて凝縮液化することにより常温に近い液体に相
変換した後、膨張弁23で減圧膨張させて低温低圧の液
冷媒と成し、この液冷媒を冷却器(蒸発器)24に送っ
て空気又は冷却用水と熱交換させることにより、蒸発気
化させ低温低圧のガス冷媒とする一方、空気又は冷却用
水を冷却して冷凍・冷房用の冷熱源として利用し得るよ
うにし、低温低圧のガス冷媒は圧縮機21に戻すように
したものである。この場合、凝縮器22としては、空気
用ではクロスフィン形熱交換器が専ら用いられ、一方、
冷却水用ではシェル形熱交換器が専ら用いられているこ
とは周知である。なお、図4中において、25は冷却器
24用のファンであり、また、28は室内側の前記各機
器21,23,24,25が収納されてなる室内側のハ
ウジングである。
【0003】このような従来の冷凍システムにおいて
は、利用側熱交換器として作用する冷却器24に比し
て、熱源側熱交換器として作用する凝縮器22の方が大
型構造とならざるを得ないことから、装置のコンパクト
化を図るために凝縮器22を小型化しようと種々の検討
が成されているが、現状の冷凍システムにおいて凝縮液
化に必要とされる熱交換面積を大幅に減らすことは技術
的に困難であって、依然として大型の凝縮器22が用い
られている。
【0004】自動車用エアコン(冷房用空調機)の従来
例を挙げてさらに説明すると、ラジエータの前面スペー
スに熱交換面積の大きい空冷式凝縮器を設置した例が殆
どであることから、ラジエータ本来の能力を著しく低下
させるとともに、燃料も余計に消費されるために二酸化
炭素の排出に拍車をかける結果となり、更に、真夏の外
気高温時には凝縮器の熱交換量が不足する結果、高圧カ
ットによるエアコン停止が頻繁に起こる問題もあった。
【0005】また、従来の産業用冷房機,冷却機におい
ては、空冷式、水冷式共に設置スペース、特に室外の設
置スペースが大きいこともあって、配管・電気配線工事
が大掛かりとなり、工事費用が嵩むだけでなく、工事期
間も長期に及ぶ等の経済的な不利が免れなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の冷凍
冷房システムが抱える問題点の解消を図るためとして、
本出願人は先に特許第2835325号明細書において
凝縮用熱交換装置の小型化を図ることができる新規な冷
凍システムを提案し、以て装置コストの低減化並びに省
エネルギー化を推進して地球環境の保全に一翼を担わせ
得るに至ったものであるが、本発明は上記冷凍システム
に更なる改良を加えることによって、実用装置としての
価値を一層高めようとするものであり、従って、本発明
の目的は、凝縮用熱交換装置の小型化を図るとともに圧
縮効率を高めて、安定性及び経済性に富ましめる冷凍シ
ステムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため以下に述べる構成としたものである。即
ち、本発明における請求項1の発明は圧縮機から吐出さ
れる凝縮性ガス冷媒を分流して、分流量が多い側の凝縮
性ガス冷媒は内箱及び外箱を備える二重箱型熱交換器か
らなる凝縮器の内箱に送り、分流量が少い側の凝縮性ガ
ス冷媒は減圧用管路に送り、ここで凝縮及び減圧膨張す
ることにより得られる低温低圧の液冷媒は前記凝縮器の
外箱に送って内箱の凝縮性ガス冷媒との間で熱交換を行
なわせることによって、内箱の凝縮性ガス冷媒を凝縮液
化させる一方、外箱の液冷媒を蒸発気化させ、次いで、
内箱の高圧液冷媒は液管路を経て膨張弁に送って減圧膨
張させた後、冷却器に送って空気又は被冷却水との間で
蒸発潜熱を熱交換させることにより蒸発気化させ、この
冷却器で蒸発気化した低圧凝縮性ガス冷媒と外箱で蒸発
気化した低圧凝縮性ガス冷媒とは合流させた後、圧縮機
に返戻させ、前記冷却器において冷凍・冷房用の冷熱を
得る冷凍サイクルが形成されてなる冷凍システムにおい
て、前記減圧用管路が、高温高圧の凝縮性ガス冷媒を回
転流を伴い増速かつ凝縮させるとともに減圧させて中圧
の液冷媒と成す中圧減圧手段と、この中圧減圧手段を経
た中圧の液冷媒を拡散流により減速させかつ回転流を止
める拡散流手段と、この拡散流手段を経た中圧の液冷媒
を回転流を伴い増速かつ凝縮させるとともに減圧させて
低圧の液冷媒と成す低圧減圧手段とを含んで形成される
ことを特徴とする冷凍システムである。
【0008】また、本発明における請求項2の発明は、
上記請求項1記載の冷凍システムにおいて、前記減圧用
管路における前記中圧減圧手段がキャピラリコイルから
なり、同じく前記拡散流手段が前記キャピラリコイルに
比し広い流通断面を持つ大径の短管からなり、同じく低
圧減圧手段がキャピラリコイルからなる構成としたこと
を特徴とする。
【0009】また、本発明における請求項3の発明は、
上記請求項2記載の冷凍システムにおいて、内箱と膨張
弁の間に亘る前記液管路が、高圧液冷媒を回転流を伴い
増速させて過冷却された高圧液冷媒と成す螺旋状伝熱管
と、この螺旋状伝熱管を経た過冷却された高圧液冷媒を
拡散流により減速させかつ回転流を止めるためとして前
記螺旋状伝熱管に比し広い流通断面を持つ大径の短管と
を含んで形成される構成としたことを特徴とする。
【0010】このような本発明によれば、冷凍システム
における凝縮行程での熱交換の態様が、基本的には凝縮
性ガス冷媒に対して回転流を伴う増速作用及び減圧作用
を成す過程において顕著な相・温度変化が生じるという
事象に着目して、これを冷凍サイクルの凝縮工程に応用
することによって、凝縮・液化のために必要な熱源の大
部分を循環冷媒自体に求めるようにした点に本発明の特
徴が存在するものである。
【0011】即ち、従来の冷凍システムにおける凝縮行
程が、圧縮機より吐出した高温高圧の凝縮性ガス冷媒を
外気または水によって冷却して凝縮液化する方式である
のに対して、本発明に係るシステムでは、凝縮・液化の
ための冷却用熱源として空気や水等の冷却用流体を大量
に用いる必要がなく、圧縮機より吐出した高温高圧の凝
縮性ガス冷媒の一部を、内部を流れる冷媒の回転流の下
での流動速度を増大させつつ減圧させることができる減
圧用管路に分流することによって、強制的に熱を放出さ
せ、液化させると同時に降圧させることによって、冷却
能力を持つ低温液冷媒に相変化させ、この低温液冷媒に
によって圧縮機より吐出した高温高圧の凝縮性ガス冷媒
を冷却・液化させる凝縮方式を採用した点を特徴として
いる。
【0012】上述する新規なシステムを採用したことに
より、本発明は同等の冷凍冷房能力の下で、従来の凝縮
器と比較して設置スペース比で約1/20と小型化が可
能となり、換言するなれば同じ大きさで約4倍程度の凝
縮能力を引き出すことが可能であり、これによって、冷
凍システムにおける装置コストの低減化並びに省エネル
ギー化が果たされるものである。
【0013】本発明はまた、前記減圧用管路においてキ
ャピラリコイルの細い管内に通過させながら流速を上
げ、かつ回転を加えて熱を放出させるとともに、圧力を
下げて液化させた後、外箱で蒸発気化させて圧縮機に戻
す一方、内箱と膨張弁の間に亘る前記液管路において螺
旋状伝熱管内に通過させながら流速を上げ、かつ回転を
加えて熱を放出させ過冷却させ、膨張弁に多量で流して
減圧した後、冷却器で蒸発気化させて圧縮機に戻す冷媒
回路に構成したから、高・低圧の圧力差を均衡させかつ
十分にとらせながら安定した量を確立した低圧凝縮性ガ
ス冷媒の吸入が行われ、その結果、低圧域で安定した引
き圧力を保持することができて、圧縮効率が高くなるこ
とにより成績係数が向上し、かつ、駆動モータに対する
負荷が軽減されて運転経済性に富む冷凍システムを提供
することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態の好まし
い例について添付図面を参照しながら説明する。図1に
は、本発明の実施の形態に係る冷凍システムの冷凍回路
が示される。また、図2には、図1図示の冷凍回路にお
ける減圧用管路8部の斜視図が示される。図1図示の冷
凍システムは、圧縮機1と、凝縮用熱交換装置2と、膨
張弁3と、冷却器4とを要素機器として備え、それら機
器を冷媒配管によって循環回路に接続することによって
冷凍・冷房用の装置が構成される。
【0015】圧縮機1、膨張弁3及び冷却器4は、現行
の冷凍冷房装置に使用されるものと構造、機能が基本的
に変わらないので、ここではそれらについての詳細説明
を省略し、本発明の特徴とされる構成要素である凝縮用
熱交換装置2の態様について以下説明する。
【0016】上記凝縮用熱交換装置2は、凝縮器5と、
減圧用管路8と、液管路9とを要素部材に有し、凝縮器
5は、内箱6及び該内箱6を全周囲から取囲む外箱7を
備えていて、内箱6の周壁材には銅板などの熱伝達性能
に優れる材質の板体が用いられて両箱6,7間で効率的
な熱交換を行なうことができる二重箱型熱交換器に形成
されている。内箱6及び外箱7は、外壁部に冷媒入口と
冷媒出口をそれぞれ開口して有しており、内箱6の冷媒
入口には高圧ガス管10の流出側端を接続させ、内箱6
の冷媒出口には前記液管路9の流入側端を接続させ、一
方、外箱7の冷媒入口には液管14の流出側端を接続さ
せ、外箱7の冷媒出口にはガス管13の流入側端を接続
させている。
【0017】上記減圧用管路8は、その内部を流れる凝
縮性ガス冷媒の流れを基準に、中圧減圧手段と拡散流手
段と低圧減圧手段とを上手側から下手側に至って直列関
係に備えてなる管路であって、中圧減圧手段は例えばキ
ャピラリコイル8−1からなり、拡散流手段は例えばキ
ャピラリコイル8−1に比し広い流通断面を持つ大径短
管19からなり、低圧減圧手段は例えばキャピラリコイ
ル8−2からなっている。
【0018】前記キャピラリコイル8−1は、数mの所
定長の熱伝達性能に優れる細径伝熱管、例えば直径3.
12mm(1/8in)の銅製管を螺旋状に巻装して形
成されるコイルチューブから成っていて、本実施形態の
例では、細長い筒状のケーシング17に収納して、付設
したファン16によりケーシング17内に大気を送風し
て冷却が促進されるように形成している。このキャピラ
リコイル8−1は、内部を流れる冷媒に対して回転流を
与えながら流動速度を増大させた後、下流端部側におい
て減圧を行わせることができる特徴を有するものであっ
て、その流入側端には、前記高圧ガス管10に流入側端
が分岐接続されてなる分岐ガス管12の流出側端が接続
され、流出側端には、前記大径短管19の流入側端が接
続される。
【0019】前記大径短管19は、例えば直径9.36
mm(3/8in)、長さ十数mmの銅製短小管が用い
られ、その両端部を絞り加工などにより細径に仕上げ
て、その流入側端には、前述の通りキャピラリコイル8
−1の流出側端が接続され、流出側端には、前記キャピ
ラリコイル8−2の流入側端が接続される。この大径短
管19は、キャピラリコイル8−1から導出された中圧
の液冷媒を拡散流により減速させかつ回転流を止める作
用を成すものであって、後続のキャピラリコイル8−2
での回転増速作用及び減圧作用を増大させる機能を有す
る。
【0020】前記キャピラリコイル8−2は、キャピラ
リコイル8−1と同様の構造であって、数mの所定長の
熱伝達性能に優れる細径伝熱管、例えば直径3.12m
m(1/8in)の銅製管を螺旋状に巻装して形成され
るコイルチューブから成っていて、その流入側端には、
前述の通り大径短管19の流出側端が接続され、流出側
端には、前記液管14の流入側端が接続される。このキ
ャピラリコイル8−2は、大径短管19を経た中圧の液
冷媒に対して回転流を与えながら流動速度を増大させた
後、下流端部側において減圧を行わせることができる特
徴を有するものである。
【0021】なお、キャピラリコイル8−1とキャピラ
リコイル8−2とは、同一構造であってもよく、また、
管長に差を持たせるようにしてもよく、さらに、コイル
巻き方向についても同方向または、一方が時計回転方向
巻きで他方が反時計回転方向巻きであってもよい。
【0022】上記液管路9は、内箱6で凝縮・液化した
液冷媒を膨張弁3に導くための管路であって、螺旋状伝
熱管9Aを管路の一部に又は全部に備え、更に螺旋状伝
熱管9Aの下手側に直列に大径短管20を備えて、螺旋
状伝熱管9Aの流入側端は内箱6の冷媒出口に接続し、
大径短管20の流出側端は膨張弁3の入口に接続してい
る。螺旋状伝熱管9Aは、該管内を流動する液冷媒に回
転流を積極的に起こさせて、距離を稼ぐとともに流動速
度を上げて過冷却作用を促進させるために設けられたも
のであり、一方、大径短管20は前記大径短管19と略
同じ構造及び作用を成す部材であって、螺旋状伝熱管9
Aを経た過冷却された高圧液冷媒を拡散流により減速さ
せかつ回転流を止めるためとして前記螺旋状伝熱管に比
し広い流通断面を持たせている。
【0023】このような液管諮9を設けらたことによ
り、膨張弁3の入口部の圧力を下げさせてより低圧・低
温で多量の液冷媒を膨張弁3に流通させることが可能と
なり、したがって、膨張弁3では減圧膨張作用がスムー
ズにかつ安定して行われることになる。
【0024】上述する凝縮用熱交換装置2が設けられた
上記冷凍システムは、膨張弁3の低圧側出口部を液管を
介して冷却器4の冷媒入口に接続し、この冷却器4の冷
媒入口を吸入用の低圧ガス管11を介して圧縮機1の吸
入口に接続し、高圧ガス管10の流入側端を圧縮機1の
吐出口に接続するとともに、前記ガス管13の流出側端
を低圧ガス管11の途中に分岐接続することによって凝
縮性ガス冷媒の密閉循環回路が形成される。
【0025】次にこの冷凍システムの運転態様を、凝縮
性ガス冷媒として例えばフロン冷媒R12が用いられて
なる装置の場合について以下説明すると、圧縮機1の吐
出口から出た高温高圧の凝縮性ガス冷媒(イ)は、多量
が高圧ガス管10に、少量が分岐ガス管12に分流し
て、多量例えば60%量の凝縮性ガス冷媒は凝縮器5の
内箱6に流入する。一方、少量例えば40%量の凝縮性
ガス冷媒は減圧用管路8に流れてキャピラリコイル8−
1において凝縮・液化した後、減圧して低温中圧の液冷
媒(ロ’)となり、大径短管19を経てキャピラリコイ
ル8−2において凝縮・液化した後、減圧して低温低圧
の液冷媒(ロ)となって凝縮器5の外箱7に流入する。
【0026】内箱6内の高温高圧ガス冷媒と外箱7内の
低温低圧の液冷媒とが熱交換して、内箱6内の高温高圧
ガス冷媒は凝縮潜熱を放出することにより液化して高圧
液冷媒(ハ)となり、外箱7内の低温低圧の液冷媒は蒸
発潜熱を奪取することにより気化して低圧ガス冷媒
(ニ)となる。内箱6に溜まっている高圧液冷媒は、液
管路9の螺旋状伝熱管9Aを経る間に過冷却され減圧さ
れて大径短管20に至り、中圧液冷媒(ホ)となる。こ
の中圧液冷媒(ホ)は膨張弁3に至り、減圧膨張して低
圧低温液冷媒(ヘ)となった後、冷却器4に送り込まれ
て、ここでファン15が起生する空気との間で蒸発潜熱
を熱交換することにより蒸発気化する。この冷却器4で
蒸発気化した低圧ガス冷媒(ト)と、外箱7で蒸発気化
した低圧ガス冷媒(ニ)とは合流した後、圧縮機1に吸
入され、以上のような冷凍サイクルが形成される。この
冷凍サイクルにおいて前記冷却器4でファン15が送風
する空気が冷却されることにより、冷凍・冷房用の冷熱
源が得られることになる。
【0027】
【実施例】図3には、本発明の第1実施例に係る産業用
冷房装置のシステム構成図が示される。図示の冷房装置
は通常、空冷パッケージ型と称される種類に属してい
て、圧縮機1、凝縮用熱交換装置2、膨張弁3、冷却器
4、ロール型ファンからなる冷却器用のファン15及び
制御盤29が、室内に据置かれるハウジング18内に一
括して収納される。この場合、凝縮器5、減圧用管路8
及び液管路9からなる凝縮用熱交換装置2は従来システ
ムにおける空冷式の凝縮器22(図4参照)に比べて非
常に小型であり、かつ、外気を主たる冷却熱源としてい
ないことから、図示のようにハウジング18内の通気性
が良い狭いスペースに設置することが可能であり、従っ
て、従来のような室外に設置した凝縮器22との間を連
絡するガス管、液管が省略でき、装置コスト及び設置工
事費の低廉化が可能である。
【0029】また、従来の空冷式の凝縮器22では、外
気温度25〜60℃の強制送風によって凝縮液化過程を
とらせていたために大きな冷却用熱交換面積を必要とし
ていたのに対して、本発明に係る凝縮用熱交換装置2の
凝縮器5は、−20℃等の氷点以下の低温度に液化した
冷媒を冷却用に利用しているため、従来の対空気用凝縮
器に対して1/20以下の熱交換面積で同等の冷却能力
を持たせることができる。
【0030】なお、上記第1実施例において、凝縮性ガ
ス冷媒としてフロン冷媒R22を用いた具体的実施装置
に関して、その各部における冷媒の圧力・温度の状態は
一例を挙げれば、図2を参照して高温高圧凝縮性ガス冷
媒(イ):15kg/cm,85℃、低温中圧液冷媒
(チ):7kg/cm,12℃、低温低圧液冷媒
(ロ):−50mm(水銀柱),−20℃、高圧液冷媒
(ハ):14kg/cm,35℃、低圧ガス冷媒
(ニ):−50mm(水銀柱),−20℃、中圧液冷媒
(ホ):0kg/cm,−5℃、低圧低温液冷媒
(ヘ):−50mm(水銀柱),−20℃、低圧ガス冷
媒(ト):−50mm(水銀柱),−20℃となる。
【0031】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。即ち、
本発明によれば、凝縮用熱交換面積が大きいことが冷凍
システムの大型化をもたらす主たる原因であった点に着
目して、新規な冷凍サイクルの完成に基づき凝縮用熱交
換面積の飛躍的な縮小を図ることを可能としたものであ
って、その結果、冷凍システムの構造をコンパクト化し
得て、過剰なエネルギー消費を低減し、かつ、設置スペ
ースの狭小化を図らせることができる。また本発明は、
減圧用管路8及び液管路9を設けたことによって、圧縮
機の吸入側に戻す低圧ガス冷媒に対する引き圧力を低圧
域で安定して維持でき、さらに高・低圧の圧力差を均衡
が保たれた十分な値にとることが可能となり、その結
果、圧縮機での圧縮効率が高くなることにより成績係数
が向上するとともに、エンジンやモータ等の駆動源に対
する負荷が軽減されて運転経済性の面でも格段に優れて
おり、このことは、ひいては二酸化炭素の排出を大幅に
削減させることができて、地球環境の保全に多大の役割
を果たし得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る冷凍システムの冷凍
回路図である。
【図2】図1図示の冷凍回路における減圧用管路8部の
斜視図である。
【図3】本発明の第1実施例に係る産業用冷房装置のシ
ステム構成図である。
【図4】従来の冷凍システムのシステム構成図である。
【符号の説明】
1…圧縮機 2…凝縮用熱交換装置 3…膨張弁
4…冷却器 5…凝縮器 6…内箱 7…外箱 8…
減圧用管路 8−1…キャピラリコイル 8−2…キャピラリコイ
ル 9…液管路 9A…螺旋状伝熱管 10…高圧ガス管 11…低
圧ガス管 12…分岐ガス管 13…ガス管 14…液管
15…ファン 16…ファン 17…ケーシング 18…ハウジン
グ 19…大径短管 20…大径短管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機から吐出される凝縮性ガス冷媒を
    分流して、分流量が多い側の凝縮性ガス冷媒は内箱及び
    外箱を備える二重箱型熱交換器からなる凝縮器の内箱に
    送り、分流量が少い側の凝縮性ガス冷媒は減圧用管路に
    送り、ここで凝縮及び減圧膨張することにより得られる
    低温低圧の液冷媒は前記凝縮器の外箱に送って内箱の凝
    縮性ガス冷媒との間で熱交換を行なわせることによっ
    て、内箱の凝縮性ガス冷媒を凝縮液化させる一方、外箱
    の液冷媒を蒸発気化させ、次いで、内箱の高圧液冷媒は
    液管路を経て膨張弁に送って減圧膨張させた後、冷却器
    に送って空気又は被冷却水との間で蒸発潜熱を熱交換さ
    せることにより蒸発気化させ、この冷却器で蒸発気化し
    た低圧凝縮性ガス冷媒と外箱で蒸発気化した低圧凝縮性
    ガス冷媒とは合流させた後、圧縮機に返戻させ、前記冷
    却器において冷凍・冷房用の冷熱を得る冷凍サイクルが
    形成されてなる冷凍システムにおいて、前記減圧用管路
    が、高温高圧の凝縮性ガス冷媒を回転流を伴い増速かつ
    凝縮させるとともに減圧させて中圧の液冷媒と成す中圧
    減圧手段と、この中圧減圧手段を経た中圧の液冷媒を拡
    散流により減速させかつ回転流を止める拡散流手段と、
    この拡散流手段を経た中圧の液冷媒を回転流を伴い増速
    かつ凝縮させるとともに減圧させて低圧の液冷媒と成す
    低圧減圧手段とを含んで形成されることを特徴とする冷
    凍システム。
  2. 【請求項2】 前記減圧用管路における前記中圧減圧手
    段がキャピラリコイルからなり、同じく前記拡散流手段
    が前記キャピラリコイルに比し広い流通断面を持つ大径
    の短管からなり、同じく低圧減圧手段がキャピラリコイ
    ルからなる請求項1記載の冷凍システム。
  3. 【請求項3】 内箱と膨張弁の間に亘る前記液管路が、
    高圧液冷媒を回転流を伴い増速させて過冷却された高圧
    液冷媒と成す螺旋状伝熱管と、この螺旋状伝熱管を経た
    過冷却された高圧液冷媒を拡散流により減速させかつ回
    転流を止めるためとして前記螺旋状伝熱管に比し広い流
    通断面を持つ大径の短管とを含んで形成される請求項2
    記載の冷凍システム。
JP11126233A 1999-03-29 1999-03-29 冷凍システム Pending JP2000283570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11126233A JP2000283570A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 冷凍システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11126233A JP2000283570A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 冷凍システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000283570A true JP2000283570A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14930091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11126233A Pending JP2000283570A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 冷凍システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000283570A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321095B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR100905995B1 (ko) 공기 조화 장치
JP4832563B2 (ja) 冷凍システム
JP2835325B2 (ja) 冷凍システム並びに凝縮用熱交換装置
JP3975664B2 (ja) 冷凍冷蔵庫、冷凍冷蔵庫の運転方法
JP2006003022A (ja) 冷凍装置及び中間圧レシーバ
JP4651452B2 (ja) 冷凍空調装置
JP3465574B2 (ja) 冷凍空調装置、及びその設備選択方法
JP6176470B2 (ja) 冷凍機
JP2007051788A (ja) 冷凍装置
JP5485602B2 (ja) 冷凍システム
JP3062486U (ja) 冷凍システム
JP2000283570A (ja) 冷凍システム
JP2002122365A (ja) 冷凍システム
JP2003279197A (ja) 冷凍冷蔵庫システム・凝縮用熱変換装置
JP2001165510A (ja) 冷凍冷房システム並びに凝縮用熱変換装置
JP2007178120A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP3750287B2 (ja) 蓄熱装置
JP3256856B2 (ja) 冷凍システム
JP4279511B2 (ja) 冷凍サイクルを用いた装置及び空気調和装置
JP7496046B2 (ja) 冷凍装置
JP6458918B1 (ja) 冷暖房システム
WO2021117254A1 (ja) スポットクーラー装置
JP3097971U (ja) 冷凍装置
JP2001304619A (ja) 氷蓄熱式空気調和装置