JP2000281794A - 吸水性樹脂の製造方法 - Google Patents

吸水性樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP2000281794A
JP2000281794A JP11088146A JP8814699A JP2000281794A JP 2000281794 A JP2000281794 A JP 2000281794A JP 11088146 A JP11088146 A JP 11088146A JP 8814699 A JP8814699 A JP 8814699A JP 2000281794 A JP2000281794 A JP 2000281794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin
amino acid
crosslinking agent
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11088146A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisakazu Tanaka
寿計 田中
Chikaya Kato
哉也 加藤
Hideyuki Ishizu
秀行 石津
Shigeki Ideguchi
茂樹 井手口
Yoshiki Hasegawa
義起 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP11088146A priority Critical patent/JP2000281794A/ja
Publication of JP2000281794A publication Critical patent/JP2000281794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高吸水倍率、耐塩性、低水可溶分、高吸水速
度、高保水性(ゲル強度)等の特性を有する生分解性樹
脂の製造方法を提供する。 【解決手段】 無水ポリ酸性アミノ酸とタンパク質との
反応生成物を加水分解して得られる樹脂を、該樹脂中の
官能基と反応しうる官能基を有する架橋剤と接触反応さ
せ、該樹脂の表面近傍を架橋させることを特徴とする吸
水性樹脂の製造方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸水性樹脂の製造
方法に関し、さらに詳しくは無水ポリ酸性アミノ酸とタ
ンパク質の反応物を加水分解して得られる樹脂を、該樹
脂中の官能基と反応しうる架橋剤と接触反応させること
により、該樹脂の表面近傍を架橋し、吸水倍率、耐塩
性、吸水速度、保水性(ゲル強度)の改善した吸水性樹
脂の製造方法に関する。本発明の吸水性樹脂は、使い捨
ての衛材製品や家庭用品、止水材、土壌改良材や結露防
止剤、農園芸用保水剤として利用可能である。
【0002】
【従来の技術】従来吸水性と生分解性を併せ持つ樹脂組
成物としては多糖類などの天然系樹脂、およびポリアミ
ノ酸系樹脂などが知られている。多糖類などの天然系樹
脂としてはヒアルロン酸、およびアルカリゲネス族に属
する微生物より産出される多糖類が高吸水性を有するこ
とが知られている(特開平4−200389号公報)。
また、安価なセルロース、デンプンを原料とする多糖類
系の吸水性樹脂としては、多糖類をアミノ酸類と混合し
加熱乾燥して得られる吸水性樹脂が知られている(特開
平8−89796号公報)。ポリアミノ酸系樹脂につい
てはポリアスパラギン酸のポリアミンによる部分架橋物
を加水分解して得られる吸水性樹脂(特開平7−309
943号公報)(9−169840号公報)、ポリアミ
ン化合物がリジン、オルニチン、シスチン、シスタミン
などのアミノ酸である吸水性樹脂(特開平7−2241
63号公報)、架橋剤がエチレングリコールグリシジル
エーテルなどのジエポキシ化合物である吸水性樹脂(Po
lym.Mater.Sci.Eng.,79,232,1998)が知られている。ま
た、ポリアスパラギン酸(特開平9−202825号公
報)、ポリグルタミン酸(特開平6−322358号公
報)、ポリリジン(特開平8−175901号公報)、
およびポリグルタミン酸とポリリジンの混合溶液(J.Ap
pl.Polym.Sci.,58,807,1995)にγ−放射線を照射して
ポリアミノ酸架橋体を得る方法が知られている。しかし
吸水性樹脂に望まれている特性としての、吸水倍率、耐
塩性、吸水速度、保水性等が十分でなかった。
【0003】かかる吸水性樹脂は用途として、オムツや
生理用品などの衛生用品等の衛生分野、医療分野、土木
・建築分野、食品分野、工業分野、土壌改質剤、農業・
園芸分野など多種多様な分野に利用が求められる。この
ような利用に対し吸水性樹脂に望まれている特性として
は、高吸水倍率、耐塩性、低水可溶分、高吸水速度、高
保水性などである。
【0004】そこで、これらの諸性質を改善するために
ポリアクリル酸塩部分架橋物、デンプンアクリル酸共重
合体の加水分解物において吸水性樹脂の表面近傍を更に
架橋する方法が提案されている(特開平3−17441
4)。しかし、ポリアクリル酸塩部分架橋物、およびデ
ンプンアクリル酸共重合体は生分解性を有さない。生分
解性を有する吸水性樹脂を表面架橋し吸水特性を改善す
る方法として、多糖類をアミノ酸類により架橋して得ら
れる吸水性樹脂の表面近傍を架橋する方法が知られてい
る(特開平8−196901号公報)。しかし本方法で
得られる吸水性樹脂は多糖類を幹ポリマーとしているた
め、充分な吸水特性が得られない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高吸水倍
率、耐塩性、低水可溶分、高吸水速度、高保水性(ゲル
強度)等の特性を有する生分解性樹脂の製造方法を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上述したような従来技術における種々の欠点の存在に鑑
み、鋭意検討を重ねた結果、無水ポリ酸性アミノ酸とタ
ンパク質の反応物を加水分解して得られる樹脂と架橋剤
とを接触反応させることにより、樹脂の表面近傍を架橋
することにより、吸水量、耐塩性、吸水速度、保水性な
どの諸特性が改善されることを見出すに及んで本発明を
完成するに至った。
【0007】すなわち[I]本発明は、無水ポリ酸性ア
ミノ酸とタンパク質との反応生成物を加水分解して得ら
れる樹脂を、該樹脂中の官能基と反応しうる官能基を有
する架橋剤と接触反応させ、該樹脂の表面近傍を架橋さ
せることを特徴とする吸水性樹脂の製造方法を提供する
ものであり、また[II]本発明は、無水ポリ酸性アミノ
酸が、ポリこはく酸イミドである上記[I]記載の吸水
性樹脂の製造方法を提供するものであり、[III]本発
明は、生理食塩水の吸水倍率が10g/g以上である上
記[I]又は[II]記載の吸水性樹脂の製造方法を提供
するものであり、さらに[IV]本発明は、架橋剤が、無
水ポリ酸性アミノ酸とタンパク質の反応物を加水分解し
て得られる樹脂100重量部に対し、0.005〜20
重量部である上記[I]〜[III]のいずれか記載の吸
水性樹脂の製造方法を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂は、無水ポリ酸性ア
ミノ酸とタンパク質を、場合により架橋剤の存在下反応
させた後、加水分解することにより得られる。
【0009】使用される無水ポリ酸性アミノ酸として
は、ポリこはく酸イミド、およびそれらのコポリマー、
誘導体が挙げられる。これらのうちポリこはく酸イミド
が好ましい。無水ポリ酸性アミノ酸の分子量は、タンパ
ク質との反応後、加水分解により得られる生成物が水不
溶性となる、重量平均分子量で3,000以上であるこ
とが好ましく、さらに5,000以上であることがより
好ましい。
【0010】使用されるタンパク質としては、無水ポリ
酸性アミノ酸と反応するアミノ基を側鎖として2個以上
有するものであれば特に限定されず、タンパク質の起源
に限定されない。例えば、(a)バクテリア、酵母、糸
状菌、または動物細胞などの培養物から分離回収される
タンパク質、(b)大豆、小麦、パパイヤなどの植物組
織から回収されるタンパク質、(c)牛乳、膵臓、肝
臓、毛髪、骨などの動物組織から回収されるタンパク質
などが挙げられる。これらのタンパク質のうち回収精
製、および入手が容易であるものが好ましく、そのよう
な条件を満たすタンパク質としては、例えば、グルテニ
ン、オリゼニン、ゼイン、カゼイン、ニカワ、ゼラチ
ン、大豆から回収される大豆タンパク質等が好ましく、
中でも大豆から回収されるグロブリンを主とするタンパ
ク質は回収精製が容易であり、また安価であることから
最も好ましい。これらのタンパク質は固形あるいは粉末
を配合してもよいが、予め溶液にしたものが取り扱いに
便利であり、均一な配合液となるので好ましい。
【0011】無水ポリ酸性アミノ酸とタンパク質を反応
させる際、場合により架橋剤を併用してもよい。用いる
架橋剤としては、多価アルコール、ポリアミン架橋剤が
好ましい。多価アルコールとしては多価アルコール類と
しては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリ
ン、プロピレングリコール、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン、ポリオキシプロピレン、オキシエチ
レンオキシプロピレンブロック共重合体、ペンタエリス
トロール、ソルビトールがあげられる。ポリアミン架橋
剤としては、エチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミ
ン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、ポリエーテルポリアミンなどの鎖状脂肪族ポリアミ
ン、メンセンジアミン、イソホロンジアミン、ビス(4
−アミノシクロヘキシル)メタン3,9−ビス(3−ア
ミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサンピ
ロ[5,5]ウンデカンなどの環状脂肪族ポリアミン、m
−キシレンジアミン、p−キシレンジアミン等の芳香族
ポリアミン、ダイマー酸と脂肪族ポリアミンとから得ら
れるポリアミド類、及びリジンなどの塩基性アミノ酸が
挙げられる。上記、無水ポリ酸性アミノ酸とタンパク質
の反応は、両者を均一に混合し加熱することにより達成
される。無水ポリ酸性アミノ酸に対するタンパク質の割
合は、無水ポリ酸性アミノ酸100重量部に対し、0.
1重量部〜1,000重量部の範囲であることが好まし
い。0.1重量部未満の場合ゲルが形成されず無水ポリ
酸性アミノ酸とタンパク質の反応生成物は水溶解性にな
る。また1,000重量部を越える場合は、充分な吸水
性能を得ることが困難になる。
【0012】無水ポリ酸性アミノ酸とタンパク質の混合
方法は特に限定されるものではなく、例えば1)両者を
固体同士で混合する方法、2)両者を溶液状態もしくは
懸濁状態で混合する方法、3)何れか一方を溶液状態も
しくは懸濁状態とし、これに他方を添加して混合する方
法等、種々の方法を採用することができる。これらの混
合方法のうち、3)の方法が好ましい。
【0013】混合後の加熱温度は、10℃〜200℃の
範囲内であることが好ましく、20℃〜180℃の範囲
内であることがより好ましい。反応を行う際の加熱温度
が10℃に達しない場合には、上記の反応が殆ど進行し
ないため好ましくない。また、加熱温度が200℃を越
える場合には、着色するため好ましくない。加熱時間
は、特に限定されるものではなく、無水ポリ酸性アミノ
酸、タンパク質、架橋剤、および溶媒の種類や組み合わ
せ、加熱温度、所望する樹脂組成物の物性等に応じて適
宜設定すればよい。具体的には、例えば、加熱温度が1
20℃である場合には、加熱時間は、1分間から5時間
とすればよい。
【0014】また、無水ポリ酸性アミノ酸とタンパク質
を反応させる方法として、ジスルフィド結合を導入する
こともできる。無水ポリ酸性アミノ酸とタンパク質のジ
スルフィド結合による架橋方法はUS−4,556,6
89において詳しく述べられており、例示されている様
々な方法をそのまま用いることが可能である。例示する
と、(a)タンパク質中のアミノ基に、3−メルカプト
プロピルイミド塩酸塩、メチル4−メルカプトブチルイ
ミド塩酸塩、2−イミノチオラクトン、N−アセチルホ
モシステインチオラクトンなど公知の架橋剤を用いてメ
ルカプト基を導入し、システインなどを用いてチオール
基を導入した無水ポリ酸性アミノ酸と反応させることに
より導入する方法;(b)タンパク質中のアミノ基に、
架橋剤を用いてメルカプト基と反応しうるマレイミド基
などの官能基を導入し、チオール基を導入した無水ポリ
酸性アミノ酸と反応させることにより導入する方法など
である。
【0015】加水分解は、反応後の固形物にアルカリ水
溶液を滴下するか、反応後の固形物をアルカリ水溶液中
に加え、0〜100℃、好ましくは20〜50℃で、
0.5〜24時間反応させることにより行われる。使用
するアルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金
属化合物としては水酸化物または炭酸塩が好ましい。例
示すれば、LiOH、NaOH、KOH、Mg(OH)
2 Ca(OH)2 Li2CO3、Na2CO3、K2CO3
MgCO3 CaCO3等が挙げられる。この場合水酸化
ナトリウムもしくは水酸化カリウムの0.1〜40重量
%水溶液を用いるのが一般的である。これらのアルカリ
の添加量は、反応生成物のイミド環基1に対し0.2〜
2.0molを用いることが好ましい。反応終了後、反
応生成物を多量のメタノール、エタノール、アセトンな
どに投入し、樹脂を沈殿させることにより単離するか、
またはイオン交換水を蒸発乾固することにより目的物を
得る。
【0016】本発明の吸水性樹脂は、上記で得られる樹
脂を、該樹脂中の官能基と反応しうる官能基を有する架
橋剤と接触反応させ、該樹脂の表面近傍を架橋すること
により得られる。
【0017】使用される架橋剤としては無水ポリ酸性ア
ミノ酸とタンパク質の反応生成物中に存在する官能基と
反応しうる2以上の官能基を有する架橋剤であれば特に
制限なく用いることができる。そのような架橋剤として
は、例えばエポキシ架橋剤、ポリアミン架橋剤、オキサ
ゾリン架橋剤、アジリジン架橋剤、カルボジイミド架橋
剤、多価アルコール類、およびイソシアネート架橋剤が
例示される。
【0018】これらのうち、エポキシ架橋剤としては、
例えばエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロ
ピレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリン−
1,3ジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコール
ジグリシジルエーテル、ビスフェノールA−エピクロロ
ヒドリン型エポキシ樹脂が挙げられる。ポリアミン架橋
剤としては、例えばエチレンジアミン、ジエチレントリ
アミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペン
タミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサメチレンジ
アミン、ポリエーテルポリアミンなどの鎖状脂肪族ポリ
アミン、メンセンジアミン、イソホロンジアミン、ビス
(4−アミノシクロヘキシル)メタン3,9−ビス(3
−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサ
ンピロ[5,5]ウンデカンなどの環状脂肪族ポリアミ
ン、m−キシレンジアミン、p−キシレンジアミン等の
芳香族ポリアミン、ダイマー酸と脂肪族ポリアミンとか
ら得られるポリアミド類、及びリジンなどの塩基性アミ
ノ酸等が挙げられる。
【0019】オキサゾリン架橋剤としては、例えば2,
2‘−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(3
−メチル−2−オキサゾリン)、1,4−ビス(2−
(4−メチル−5−フェニルオキサゾリン))ベンゼ
ン、2,2’−(1,4−フェニレン)−ビス(2−オ
キサゾリン)、2,2’−(1,3−フェニレン)−ビ
ス(2−オキサゾリン)が挙げられる。アジリジン架橋
剤としては、例えば2,2−ビスヒドキシメチルブタノ
ール−トリス[3−(1−アジリジニル)プロピネ−
ト]、ジフェニルメタン−ビス−4,4−N,N’−エ
チレンウレア、ヘキサメチレン−ビス−ω,ω−N,
N’−エチレンウレア、テトラメチレン−ビス−N,
N’−エチレンウレア、トリフェニルメタン−4,
4’,4”−テトラメチレン−ビス−N,N’−エチレ
ンウレア、p−フェニレンビスエチレンウレア、m−ト
ルイレン−ビス−N,N’−エチレンウレア、カルボニ
ルビスアジリジンおよびこれらのメチル誘導体、2−
(1−アジリジニル)エチル−メタクリレートおよびそ
の共重合体などが挙げられる。
【0020】カルボジイミド化合物としては、ジシクロ
ヘキシルカルボジミド、ジフェニルカルボジミドまたは
ジ−(ジイソプロピル)フェニルカルボジミドなどをは
じめ、さらには、次の一般式で示されるような、いわゆ
るイソシアネート基含有のカルボジミド化合物(A)
【0021】
【化1】
【0022】(ただし、式中のR5は芳香族または脂肪
族の2価連結基を表わすものとする。) あるいは此等の化合物(A)より誘導される、いわゆる
イソシアネート基不含の、次の一般式
【化2】 (ただし、式中のR5は芳香族または脂肪族の2価連結
基を、また、R6はアルキル基、アラルキル基またはオ
キシアルキレン基を表わすものとする。)で示されるよ
うな、親水性基不含または親水性基含有カルボジミド化
合物(B)などのカルボジミド化合物が挙げられる。
【0023】多価アルコール類としては、例えばエチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレング
リコール、グリセリン、ポリグリセリン、プロピレング
リコール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、ポリオキシプロピレン、オキシエチレンオキシプロ
ピレンブロック共重合体、ペンタエリストロール、ソル
ビトールが挙げられる。さらにイソシアネート架橋剤と
しては、例えばトリレンジイソシアネート(TDI)、
フェニレンジイソシアネート(PPDI)、ジフェニル
メタンジイソシアネート(MDI)、水添MDI、ポリ
メリックMDI、トリジンジイソシアネート(TOD
I)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イ
ソフォロンジイソシアネート(IPDI)、キシリレン
ジイソシアネート(XDI)、リジンジイソシアネート
(LDI)、テトラメチレンキシレンジイソシアネート
(TMXDI)、トリフェニルメタントリイソシアネー
ト、トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスフェ
ート、ウンデカントリイソシアネート、リジンエステル
トリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−
イソシアネートメチルオクタン、ビシクロヘプタントリ
イソシアネート、およびそれらのウレタン変性体、アロ
ファネート変性体、ビューレット変性体、イソシアヌレ
ート変性体、カルボジイミド変性体、ブロックイソシア
ネート、それらの混合物等が挙げられる。これらは1
種、もしくは2種以上混合で用いても良い。
【0024】これら架橋剤の使用量は、無水ポリ酸性ア
ミノ酸とタンパク質の反応生成物を加水分解することに
より得られる樹脂に対して、0.005〜20重量%、
好ましくは0.005〜5重量%、より好ましくは0.
01〜1重量%である。0.005重量%未満の場合に
は表面処理効果が現れず、また20重量%を超えて使用
しても架橋剤の使用量に見合った効果は得られず、吸水
倍率が著しく小さくなる場合がある。
【0025】樹脂と架橋剤とを混合する場合、水および
親水性有機溶剤を含む処理用液を用いるのが処理効果を
高める上でより好ましい。この場合、処理用液を構成す
る水の量は、無水ポリ酸性アミノ酸とタンパク質の反応
生成物に対して0.1〜5重量%である。この量が0.
1重量%未満の場合は、樹脂の表面近傍へ架橋剤が適度
に浸透することが困難となり、表面架橋層が適度に形成
されない。また、5重量%を超えると、過度に浸透して
吸水倍率が著しく小さくなる場合がある。処理用液を構
成する親水性有機溶剤としては、架橋剤を溶解させ、吸
水性樹脂の性能に影響を及ぼさないものであれば特に制
限されない。そのようなものとしては、例えばメチルア
ルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコー
ル、iso−プロピルアルコール、n−ブチルアルコー
ル、iso−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール
などの低級アルコール類;アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン類;ジオキサン、テトラヒドロフラン等の
エーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド
類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類などを挙
げることができる。該親水性有機溶剤の使用量は、無水
ポリ酸性アミノ酸とタンパク質の反応生成物を加水分解
することにより得られる樹脂に対して0.1〜6重量%
である。親水性有機溶剤の使用量が0.1重量%未満の
場合は反応生成物と処理用液との混合が不均一になる場
合がある。また、6重量%を超える量を用いても使用量
に見合った効果は得られず、コストの上昇を招くだけ
で、工業的に好ましくない。
【0026】樹脂と架橋剤とを混合する方法としては、
樹脂に架橋剤を含む処理溶液を噴霧あるいは滴下するこ
とが一般的である。反応は、これら混合物を加熱するこ
とにより達成される。加熱温度は通常80℃〜200℃
の範囲である。
【0027】さらに樹脂と架橋剤とを混合する方法とし
ては、界面活性剤の存在下で樹脂を疎水性有機溶剤中に
分散させた懸濁液に、架橋剤を添加してもよい。疎水性
有機溶剤としては、重合その他の反応に不活性なもので
あれば特に制限されるものではない。例えば、n−ペン
タン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン等の
脂肪族炭化水素;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン、シクロオクタン、デカリン等の脂環式炭化水素;ク
ロルベンゼン、ブロムベンゼン、四塩化炭素、1,2−
ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素;ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等を挙げることが
できる。好ましくはn−ヘキサン、シクロヘキサン、ク
ロルベンゼン、トルエン、キシレンである。これらは2
種以上を併用することもできる。この疎水性有機溶剤の
使用量は、吸水性樹脂100重量部に対して50〜2,
000重量部、好ましくは70〜1,000重量部であ
る。界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、アニ
オン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活
性剤および高分子界面活性剤からなる群より選ばれた1
種または2種以上のものを使用することができる。非イ
オン性界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ノールエステル、ポリオキシエチレンアシルエステル、
ショ糖脂肪酸エステル等が、アニオン性界面活性剤とし
ては、例えば、高級アルコール硫酸エステル塩、アルキ
ルナフタレンスルホン酸塩、アルキルポリオキシエチレ
ンサルフェート塩、ジアルキルスルフォコハク酸塩等
が、カチオン性界面活性剤としては、例えば、アルキル
第四級アンモニウム塩、アルキルアミン塩類等が、両性
界面活性剤としては、例えば、アルキルベタイン、レシ
チン等が、高分子界面活性剤としては、例えば、親油性
のカルボキシル基を有するポリマー等が、それぞれ使用
できる。特に好ましくは、HLB値が3〜10の範囲に
ある非イオン性界面活性剤が好ましい。これら界面活性
剤の使用量としては、疎水性有機溶剤100重量部に対
して0.01〜50重量部の範囲が適当である。この量
が0.01重量部より少ないと親水性または水溶性架橋
剤による吸水性樹脂表面の均一な架橋反応を行うことが
難しく、50重量部を越えると使用量に見合った効果が
得られない。混合後、懸濁液を通常10〜250℃、好
ましくは50〜200℃に保持して架橋反応させる。ま
た、懸濁液から吸水性樹脂を濾過等で分離した後、通常
の乾燥機や加熱炉等を用いて、吸水性樹脂の熱処理を行
ってもよい。
【0028】さらに、無水ポリ酸性アミノ酸とタンパク
質の反応生成物を加水分解することにより得られる樹脂
を水中で膨潤させ放射線を照射することによりさらに架
橋しても良い。放射線としてはα線、β線、γ線、電子
線、中性子線、X線、荷電子線が挙げられ、好ましくは
γ線が用いられる。γ線吸収量は、好ましくは1〜50
0KGyであり、通常室温、常圧下で架橋が進行する。
また、窒素、アルゴンなどの不活性ガス中であるのがよ
り好ましい。
【0029】本発明の方法による吸水性樹脂は、表面近
傍が架橋しているため、吸水性だけでなく保水性(ゲル
強度)に優れている。
【0030】吸水性能は日本工業規格に規定されている
高吸水性樹脂の吸水量試験方法(JIS K−722
3)によるティーバック法による吸水量の試験により測
定ができる。ティーバック法で評価した場合、本発明に
よる樹脂組成物は、イオン交換水に対し20倍以上、生
理食塩水(0.9重量%生理食塩水)に対して5倍以上
の吸水能を有する。さらに、本発明による樹脂組成物は
土中の細菌や微生物などにより分解可能な生分解性を有
しているので、土中に埋めるだけで分解される。このた
め、廃棄処分が簡単であり、かつ安全性に優れ、環境汚
染などの環境衛生問題を引き起こすこともない。従って
本発明の吸水性樹脂は、従来から知られている吸水性樹
脂の全ての用途に適用可能である。例えば、オムツや生
理用品などの衛生用品等の衛生分野、バップ剤用途など
での医療分野、廃泥ゲル化剤などとしての土木・建築分
野、食品分野、工業分野、土壌改質剤、および保水剤な
どとしての農業・園芸分野など多種多様な分野に利用す
ることができる。
【0031】
【実施例】以下実施例によって本発明をより具体的に説
明する。なお、樹脂組成物の諸性質は以下の方法で測定
した。 吸水倍率:例中、樹脂の吸水能は日本工業規格、JIS
K−7223に記載されている高吸水性樹脂の吸水量
試験方法に基づき行った。すなわち、乾燥樹脂0.20
g(0.9%塩化ナトリウムに対しては1.00g)を
255メッシュナイロンシャー製のティーバッグ(20
0mm×100mm)に入れ、1000mlのイオン交
換水、または0.9%塩化ナトリウム水溶液に浸漬して
該樹脂を一定時間膨潤させた後、ティーバッグを引き上
げて10分間水切りを行い、重量を測定した。同様の操
作をティ−バッグのみで行った場合の重量をブランクと
して測定を行った。吸水倍率W(g/g)は、試料の質
量a(g)、試料を入れたティ−バッグを所定時間浸漬
し、水切り後の質量b(g)、試料を入れないティ−バ
ッグを所定時間浸漬し、水切り後の質量の平均値c
(g)から、次式に従って算出した。
【0032】
【数1】
【0033】(b)吸水速度:人工尿(尿素1.9重量
%、塩化ナトリウム0.8重量%、塩化カルシウム0.
1重量%、硫酸マグネシウム0.1重量%含有)20m
l中に樹脂組成物1.0gを加え、樹脂組成物がすべて
の人工尿を吸収して膨張ゲルの流動性がなくなるまでの
時間を吸水速度とした。 (c)生分解率:生分解性試験は、修正MITI試験に
従って実施した。即ち基礎培養液200mlに、試験物
質としての樹脂を100ppmとなるように添加すると
共に、活性汚泥を30ppmとなるように添加した。そ
の後、この基礎培養液を暗所下で25℃に保ち、振とう
しながら28日間培養した。上記期間中、活性汚泥によ
り消費された酸素量を定期的に測定し、生物化学的酸素
要求量(BOD)曲線を求めた。生分解率(%)は、上
記BOD曲線から得られる試験物質(樹脂組成物)の生
物化学的酸素要求量A(mg)と、BOD曲線から得ら
れるブランク、つまり、基礎培養液の酸素要求量B(m
g)と、試験物質を完全酸化させる場合に必要な全酸素
要求量(TOD)C(mg)とから、次式
【0034】
【数2】
【0035】に従って算出した。 (d)保水性(ゲル強度):保水性は、次の評価方法に
より測定を行った。100ml溶液のビーカーに乾燥し
た樹脂1gと0.9%塩化ナトリウム15gを入れ、軽
く攪拌した後、室温下で1時間保持した。1時間後吸水
し、膨潤したゲルをガラス板上に乗せ、その上から1k
gの分銅をのせて、膨潤ゲルからの水溶液の滲み出しの
有無を目視で観察した。
【0036】[参考例1]10Lの金属製セパラブルフラ
スコにL−アスパラギン酸1000gおよび85%燐酸
500gを仕込み、反応温度180℃、減圧度600P
aで、攪拌しながら3.5時間反応させた。反応終了
後、フラスコ中にDMF4000mlを添加し反応生成
物を均一に溶解させた。得られた溶液をイオン交換水1
5Lに滴下し生成樹脂を再沈させた後、スラリーをミキ
サーで粉砕し減圧濾過を行った。ろ過後、イオン交換水
のpHが中性になるまで洗浄を行い、得られたケーキを
150℃で24時間熱風乾燥して、725gの白色粉末
を得た。得られた樹脂をGPCで測定した結果、重量平
均分子量は125,000であった。得られた白色粉末
500gをイオン交換水2500gに懸濁し、これに大
豆タンパク質(不二製油製)50gをイオン交換水50
0gに懸濁した液に添加した。添加後得られた混合物
を、乾燥機を用いて120℃で5時間加熱することによ
り、乾燥物525gを得た。この乾燥物を1000gの
イオン交換水に水酸化ナトリウム210gを溶解した液
を添加して室温で3時間攪拌し加水分解させ、粘ちょう
液を得た。この液にメタノール6000mlを添加し、
生成した沈殿物を減圧ろ過後、メタノールで洗浄し、6
0℃で12時間減圧乾燥して白色粉末状の樹脂484g
を得た。
【0037】[実施例1]参考例1で得たポリアスパラギ
ン酸ナトリウムとタンパク質の架橋体100gをバット
上に薄く引き詰めた。次に、エチレングリコールジグリ
シジルエーテル5gを水40gとメタノール5gの混合
溶液に溶解して架橋剤溶液を調整し、該架橋剤溶液を霧
吹きにて5g噴霧した。この混合物を180℃に調節し
た熱風乾燥機に60分間入れ、本発明の樹脂9.1gを
得た。樹脂の吸水倍率、吸水速度、生分解率、および保
水性(ゲル強度)の評価結果を表1に記載した。
【0038】[実施例2]実施例1において、エチレング
リコールグリシジルエーテルを2,2‘−ビス(2−オ
キサゾリン)に代えた他は実施例1と同様にして樹脂
9.2gを得た。得られた樹脂の吸水倍率、吸水速度、
生分解率、および保水性(ゲル強度)の評価結果を表1
に記載した。
【0039】[実施例3]実施例1において、エチレング
リコールグリシジルエーテルの量を0.5g、水40
g、メタノール9.5gに代えた他は実施例1と同様に
して樹脂9.3gを得た。得られた樹脂の吸水倍率、吸
水速度、生分解率、および保水性(ゲル強度)の評価結
果を表1に記載した。
【0040】[比較例1]参考例1で得たポリアスパラギ
ン酸ナトリウムとタンパク質の架橋体の吸水倍率、吸水
速度、生分解率、および保水性(ゲル強度)の評価結果
を表1に記載した。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】本発明は、樹脂の表面近傍を架橋するこ
とにより、吸水量、耐塩性、吸水速度、および保水性に
優れ、かつ高度な生分解性を有する吸水性樹脂を複雑な
工程を経ることなく安価に提供することができる。従っ
て、オムツや生理用品などの衛生用品等の衛生分野、医
療分野、土木・建築分野、食品分野、工業分野、農園芸
分野など多種多様な分野に利用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 89:00 (72)発明者 長谷川 義起 大阪府大阪市淀川区東三国3−2−15− 308 Fターム(参考) 4C081 AA02 BB01 CA241 CB041 CC01 CC09 CD111 DA11 EA05 4F070 AA55 AA62 AC36 AC45 AC46 AC48 AC49 AC55 AC64 AC65 AC66 AC84 AC87 AC90 AE08 BA05 GA06 GA08 4J031 AA04 AA57 AB06 AC07 AD01 AE19 AF07 CD05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無水ポリ酸性アミノ酸とタンパク質との
    反応生成物を加水分解して得られる樹脂を、該樹脂中の
    官能基と反応しうる官能基を有する架橋剤と接触反応さ
    せ、該樹脂の表面近傍を架橋させることを特徴とする吸
    水性樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】 無水ポリ酸性アミノ酸が、ポリこはく酸
    イミドである請求項1記載の吸水性樹脂の製造方法。
  3. 【請求項3】 生理食塩水の吸水倍率が10g/g以上
    である請求項1又は2記載の吸水性樹脂の製造方法。
  4. 【請求項4】 架橋剤が、無水ポリ酸性アミノ酸とタン
    パク質の反応物を加水分解して得られる樹脂100重量
    部に対し、0.005〜20重量部である請求項1〜3
    のいずれか1項記載の吸水性樹脂の製造方法。
JP11088146A 1999-03-30 1999-03-30 吸水性樹脂の製造方法 Pending JP2000281794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088146A JP2000281794A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 吸水性樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088146A JP2000281794A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 吸水性樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000281794A true JP2000281794A (ja) 2000-10-10

Family

ID=13934805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11088146A Pending JP2000281794A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 吸水性樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000281794A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012509129A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 ジェネウェル・カンパニー・リミテッド 熱感応性組織癒着防止用組成物およびその製造方法
CN113683796A (zh) * 2021-08-11 2021-11-23 吉林农业大学 一种淀粉-蛋白复合微凝胶及其制备方法和应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012509129A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 ジェネウェル・カンパニー・リミテッド 熱感応性組織癒着防止用組成物およびその製造方法
US9095643B2 (en) 2008-11-19 2015-08-04 Genewel Co., Ltd Composition preventing tissue adhesion and preparation method thereof
CN113683796A (zh) * 2021-08-11 2021-11-23 吉林农业大学 一种淀粉-蛋白复合微凝胶及其制备方法和应用
CN113683796B (zh) * 2021-08-11 2023-10-03 吉林农业大学 一种淀粉-蛋白复合微凝胶及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5525682A (en) Superabsorbent polymer and process for producing same
US8378022B2 (en) Biocompatible, biodegradable, water-absorbent hybrid material
TW591039B (en) Water-absorbing material and absorbing article thereof
TW305857B (ja)
JPH04214734A (ja) 吸水性樹脂の表面処理方法
WO2007061058A1 (ja) 刺激応答性分解ゲル
US6653399B2 (en) Water absorbent material
JP2000290381A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP2000290370A (ja) 吸水性材料
JP2000281915A (ja) 吸水性材料
JP2000281794A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP2001131283A (ja) 表面架橋された架橋ポリアミノ酸含有粒子
JP2004307523A (ja) 温度応答性生分解性ゲル
JP2000290502A (ja) 吸水性材料
JP3434689B2 (ja) 架橋ポリコハク酸イミドの製造方法
JP2000290371A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPH10298282A (ja) ポリアミノ酸系吸水性樹脂およびその製法
JP2000290373A (ja) 吸水性複合体の製造方法
EP1236507A2 (en) Water absorbent material comprising polysaccharide derivatives
JP2000281793A (ja) 吸水性材料
JP3945950B2 (ja) 食用吸水性ポリマー及びその製造方法
JPH11158267A (ja) 架橋ポリコハク酸イミドの製造方法
JPH11255896A (ja) 重合体及びその製造方法
JPH11181082A (ja) 重合体及びその製造方法
JP2001064385A (ja) 架橋ポリアミノ酸系樹脂及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050720