JP2000278948A - 電源装置および電気機器 - Google Patents

電源装置および電気機器

Info

Publication number
JP2000278948A
JP2000278948A JP11080189A JP8018999A JP2000278948A JP 2000278948 A JP2000278948 A JP 2000278948A JP 11080189 A JP11080189 A JP 11080189A JP 8018999 A JP8018999 A JP 8018999A JP 2000278948 A JP2000278948 A JP 2000278948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
load
battery
voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP11080189A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Yuda
徳治 湯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP11080189A priority Critical patent/JP2000278948A/ja
Publication of JP2000278948A publication Critical patent/JP2000278948A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のものは、出力を低減した状態とはいえ高
周波発生装置を作動させて負荷に待機電力を供給してい
る。したがって、特に近時厳しく要求される省電力には
十分に対応できていない。本発明は、負荷の待機電力を
実質的に商用電源から得ないようにすることによって一
層省電力を図れる電源装置を提供する。 【解決手段】商用電源1電圧を入力して直流電圧を出力
する直流電源装置2の出力電圧を、高周波発生装置4に
て一旦高周波電圧に変換し、この高周波発生装置の出力
を整流平滑手段にて整流平滑して負荷に供給する。バッ
テリ9は、バッテリの充電手段5、10にて充電されて
いる。制御手段12は、負荷の作動状態から不作動状態
への変化に伴って商用電源からの入力を実質的に停止
し、バッテリから負荷に負荷の待機電力を供給させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、商用電源電圧を
入力し、たとえばOA機器等の負荷に直流電圧を供給す
る電源装置およびこの電源装置を用いた電気機器に関す
る。
【従来の技術】従来、商用電源電圧を入力として直流電
圧を得、この直流電圧を一旦高周波電圧に変換した後、
さらに高周波電圧を整流平滑して負荷に供給するように
した電源装置が多く普及している。
【0002】一方、OA機器、家電機器等においては、
即時再始動化、表示、計時等のため不作動時にも待機電
力と称される小電力を供給するようになっている。たと
えば、複写機を例にとれば、商用電源が投入されている
状態では、複写の操作スイッチが押されていなくても各
種制御回路には通電され、また、各種表示が行われてい
る。そして、複写の操作スイッチが押されると、モータ
ー、光源等に電力が供給されて複写が行われる。複写機
の場合、操作スイッチに連動する電源装置がいくつ用い
られるかは不明であるが、少なくとも一つの電源装置は
主たる負荷の不作動時は待機電力を供給可能にする必要
がある。
【0003】したがって、上記のように負荷に待機電力
供給を行っている電源装置では、待機電力を供給する期
間には、高周波発生装置のスイッチング装置の周波数を
切換えたり、オンデューティを切換えたりすることによ
って、軽負荷状態の出力を得るようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のものでは、出力を低減した状態とはいえ高周波発生
装置を作動させて負荷に供給している。もとより、電源
は商用電源から得ているため、特に近時厳しく要求され
る省電力には十分に対応できていないものである。
【0005】本発明は、負荷が待機中のいわゆる待機電
力を実質的に商用電源から得ないようにすることによっ
て一層省電力を図れる電源装置およびこの電源装置を用
いた電気機器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の電源装置
は、商用電源電圧を入力して直流電圧を出力する直流電
源装置と;直流電源装置の出力電圧を高周波電圧に変換
する高周波発生装置と;高周波発生装置の出力を整流平
滑して負荷に供給する整流平滑手段と;バッテリと;バ
ッテリの充電手段と;負荷の作動状態から不作動状態へ
の変化に伴って商用電源からの入力を実質的に停止する
とともに、バッテリから負荷に負荷の待機電力を供給さ
せる制御手段と;を具備していることを特徴とする。
【0007】本発明および以下の発明において、特に限
定しない限り、各構成、用語等はつぎのように定義され
る。
【0008】直流電源装置は、要は商用電源電圧を入力
して直流電圧を出力するものであればよく、単に整流す
るもの、整流平滑するもの、倍電圧整流するもの、チョ
ッパを有するもの等どのようなものでもよいものであ
る。
【0009】高周波発生装置としては、インバータ、チ
ョッパ等どのようなものでもよい。また、複数個の出力
端を有し、各出力端を介して複数個の負荷に対して高周
波電圧を出力するようにしてもよい。この場合、複数個
の出力巻線を有する出力トランスを備えるようにするの
が構成上簡単化できて有利である。
【0010】バッテリの充電手段は、たとえば高周波発
生装置の出力の一部を整流してバッテリに充電電流を供
給するようにしたものである。また、太陽電池を電源と
するものでもよい。さらに、負荷によっては電源側に回
生電流を流すものもあるからこの回生電流を利用するよ
うにしてもよい。
【0011】整流平滑手段も前記直流電源装置と同様に
各種のものを使用可能である。最も一般的のものとして
は整流器および平滑コンデンサからなるものであるが、
その他たとえば、倍電圧回路、チョッパ等の電圧変換手
段を有しているものであってもよい。そして、高周波発
生装置が複数個の出力巻線を有する出力トランスを備え
ている場合には、各出力巻線に対応して設けられる。し
かし、必ずしも複数個の出力巻線全部に対応する必要は
無く、高周波電圧を出力する出力端を存在させてもよ
い。さらに、高周波発生装置が複数の出力端を有してい
ない場合には、たとえば、整流平滑手段が複数個の出力
端を有するようにしてもよい。これは、たとえば、分圧
手段を用いて所要の電圧を出力することによって実現で
きる。
【0012】また、本発明において、商用電源からの入
力を実質的に停止するとは、商用電源から直流電源装置
の入力を遮断する他、たとえば直流電源装置の出力側を
遮断する等直接には商用電源を遮断しないが従来に比し
て省電力を得られるものを含むことを意味する。
【0013】さらに、本発明において対象とする負荷
は、たとえばモーター、光源等の主たる負荷および主た
る負荷を作動させるために必要な制御回路、表示手段等
からなり待機電力を要する負荷を備えたものである。そ
して、本発明において、負荷の作動、作動状態とは主た
る負荷および待機電力を要する負荷に電力を供給してい
る状態を意味し、負荷の不作動、不作動状態とは主たる
負荷には電力を供給せず、待機電力を要する負荷に電力
を供給している状態を意味する。
【0014】請求項1記載の発明は、負荷の作動時に
は、商用電源−直流電源装置−高周波発生装置−整流平
滑手段により負荷に給電される。すなわち、たとえば、
前記のように複写機の場合、モーター、光源、ヒータ
ー、制御回路、表示手段等に所定のタイミングで給電さ
れる。この場合、必要に応じて、負荷電圧は一定化制御
される。また、バッテリは高周波発生装置の出力の一部
または他の電力源を電源として充電される。
【0015】負荷を不作動状態にすると、複写機の場合
複写が完了すると、制御手段は商用電源からの入力を停
止するとともに、バッテリから負荷に待機電力を供給さ
せる。したがって、負荷はつぎの始動に備える。すなわ
ち、複写機の場合、制御回路、表示手段等に待機電力を
供給する。この間、商用電源からの入力は実質無いから
大幅な省電力となる。
【0016】なお、高周波発生装置の出力の一部を整流
してバッテリを充電するものにあっては、必要電力を予
め蓄えるだけで待機電力を高周波発生装置の出力を低減
した状態で供給するものと差がないと考えられるかも知
れない。しかし、本発明によるものは、少なくとも、高
周波発生装置および整流平滑装置におけるロス分は省電
力を図れるものである。
【0017】請求項2記載の電源装置は、商用電源電圧
を入力して直流電圧を出力する直流電源装置と;直流電
源装置の出力電圧を高周波電圧に変換する高周波発生装
置と;高周波発生装置の出力を整流平滑して負荷に供給
する整流平滑手段と;バッテリと;バッテリの充電手段
と;負荷の作動状態から不作動状態への変化に伴って商
用電源からの入力を実質的に停止するとともに、バッテ
リから負荷に負荷の待機電力を供給させる制御手段と;
バッテリの電圧値または放電電流値を検知し、バッテリ
による負荷への待機電力供給が不可能な状態の場合、商
用電源からの入力停止を禁止する手段と;を具備してい
ることを特徴とする。
【0018】本発明において商用電源からの入力停止を
禁止する手段は、負荷が作動状態から不作動状態に変化
する以前にバッテリの容量を検知していて制御手段によ
る商用電源からの入力停止を禁止するものでもよい。ま
た、一旦バッテリから待機電力を供給するようにし、こ
の供給状態におけるバッテリの容量を検知して商用電源
からの入力停止を禁止する(再度商用電源から入力させ
る)ものであってもよい。
【0019】本発明は、バッテリの容量が待機電力供給
不可になると、商用電源からの入力停止を禁止するか
ら、商用電源−直流電源装置−高周波発生装置−整流平
滑手段により負荷に給電され、負荷は待機電力を供給さ
れる。しかし、負荷の主たる負荷は操作スイッチの操作
等により不作動状態であるため作動することはない。す
なわち、複写機を例に説明すると、複写の操作スイッチ
が操作されないかぎり複写動作することがない。
【0020】なお、商用電源からの入力停止を禁止する
と同時に高周波発生装置の出力を負荷作動時の出力より
低減させるようにしてもよい。このようにすると、高周
波発生装置の出力を一層、待機電力供給およびバッテリ
を充電する場合にはバッテリ充電、に見合った出力とす
ることができる。
【0021】請求項3記載の電源装置は、請求項1また
は2記載の電源装置において、バッテリの充電手段は、
高周波発生装置の出力の一部を整流してなるものである
ことを特徴とする。
【0022】請求項4記載の電源装置は、請求項1また
は2記載の電源装置において、バッテリの充電手段は、
高周波発生装置の出力以外を電源としているものである
ことを特徴とする。
【0023】請求項3または4記載の発明の作用はこれ
までの説明から容易に理解される。
【0024】請求項5記載の電気機器は、電気機器本体
と;請求項1ないし4のいずれか一記載の電源装置と;
電気機器本体に設けられ、電源装置から直流電圧を供給
される負荷と;を具備していることを特徴とする。
【0025】本発明において電気機器は、複写機、パソ
コン等のOA機器、テレビ、エアコン等の家電機器等上
記したように主たる負荷および待機電力を要する負荷を
有する負荷を備えたものであればどのようなものでもよ
い。
【0026】請求項5記載の発明は、請求項1ないし4
記載の電源装置が奏する作用と同様な作用を有する電気
機器となる。
【0027】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の一実施形態を説
明する。
【0028】図1は本発明の一実施形態を示すブロック
図である。1は商用電源である。この商用電源1の出力
電圧は開閉手段2を介して直流電源装置3に入力され
る。4は高周波発生装置であって、直流電源装置3から
直流電圧を入力して商用電源1の周波数より大きい周波
数の高周波交流電圧を出力する。高周波交流電圧の周波
数は任意に決定可能であるが、高周波発生装置の構成部
品等の小形化の点ではより大きな周波数とすることが有
利であり、高周波雑音低減の点では比較的小さい周波数
とすることが有利である。実際には、20KHz〜数百
KHzの間に選定されることが多い。
【0029】前記高周波発生装置4の出力は整流平滑手
段5で直流電圧に変換される。本実施形態の整流平滑手
段5は、整流器6および平滑コンデンサ7からなるもの
である。この整流平滑手段5の出力は負荷8に供給され
る。
【0030】前記整流平滑手段5の出力電圧はバッテリ
9にも供給され、バッテリ9を充電している。バッテリ
9の定格電圧値は、整流平滑手段5の定格出力電圧値よ
り小さく、負荷8の待機電力として必要な値に設定され
ている。10は限流用の抵抗である。すなわち、本実施
形態は整流平滑手段5および限流用の抵抗10が充電手
段を構成している。11は放電用のダイオードである。
【0031】12は制御手段で、前記負荷8の作動状態
を検知し、負荷8が不作動になると前記開閉手段2を開
放するものである。負荷8の作動状態を検知する手段と
しては、たとえば負荷8に設けられた負荷8のスイッチ
(図示を省略)に連動して開閉手段2を制御するもので
ある。すなわち、負荷8のスイッチが閉成されると開閉
手段2を閉成し、負荷8のスイッチが開放されると開閉
手段2を開放するように連動制御するようになってい
る。
【0032】つぎに本実施形態の作用を説明する。商用
電源1が図示しないスイッチを介してあるいは直接投入
されている状態において、負荷8のスイッチが閉成され
ると、制御手段12は開閉手段2を閉成し、商用電源1
からの電圧を入力する。この交流電圧は直流電源装置3
により直流電圧に変換され、高周波発生装置4により高
周波電圧に変換される。さらに、高周波電圧は整流平滑
手段5により直流電圧に変換されて負荷8に給電され
る。したがって、負荷8は作動する。また、高周波発生
装置4の出力の一部はバッテリ9にも供給される。
【0033】ついで、負荷8のスイッチを開放すると、
負荷8は不作動になる。そして、制御手段12は開閉手
段2を開放するから、商用電源1からの入力は停止す
る。したがって、整流平滑手段5の出力もなくなり、放
電用のダイオード11が導通し、バッテリ9はこのダイ
オード11を介して負荷8に放電する。これにより、負
荷8の待機電力を要する負荷に給電でき、商用電源1か
らの入力を停止しながら負荷8を待機状態に保てる。
【0034】図2は本発明の第2の実施形態を示すブロ
ック図である。図1と同じ部分には同じ符号を付して説
明を省略する。本実施形態は、バッテリ9の状態を検知
し、バッテリ9の容量が負荷8に対して待機電力を供給
不可の場合、商用電源1の入力停止を禁止するものであ
る。
【0035】13は、バッテリの放電電流値を検出して
待機電力の供給可否を判断するとともに、供給不可の場
合開閉手段2を閉成して商用電源1の電圧を入力させる
手段である。本実施形態において手段13は開閉手段2
を直接的に制御するようにしているが、制御手段12を
制御することによって、開閉手段2を制御するようにし
てもよいものである。
【0036】また、本実施形態においては、負荷8の電
圧(主たる負荷の電圧)を検出して高周波発生装置4を
フィードバック制御して負荷8の電圧の一定化を図って
いる。
【0037】本実施形態の作用を説明する。基本的な作
用は図1のものと同様であるので、説明を省略する。本
実施形態は、バッテリ9にて待機電力供給中にバッテリ
9が消耗し、手段13が予め設定されたレベルより低下
したと判断すると、手段13は開閉手段2を閉成する。
したがって、商用電源1から入力され、負荷8に待機電
力が供給され続けるとともに、バッテリ9が充電され
る。この間、負荷8は作動スイッチを操作されないかぎ
り作動しない。
【0038】図3は本発明の第3の実施形態を示すブロ
ック図である。図1と同じまたは対応する部分には同じ
符号を付してある。本実施形態の高周波発生装置4は、
スイッチング装置部4−1と、出力トランス部4−2と
からなる。出力トランス部4−2は、共通の入力巻線4
−2-1に対して、2個の出力巻線4−2-2、4−2-3を
有している。整流平滑手段5も各出力巻線4−2-2、4
−2-3に対応した整流平滑部5−1、5−2を有し、整
流平滑部5−1の出力を主たる負荷8−1に、整流平滑
部5−2の出力を待機電力を要する負荷8−2に供給す
るようにしている。したがって、バッテリ9、限流用の
抵抗10および放電用のダイオード11は整流平滑部5
−2に関連して設けられている。
【0039】14はフィードバック制御手段で、主たる
負荷8−1の電圧を検知し、この負荷8−1の電圧が一
定化するように高周波発生装置4のスイッチング部4−
1をするものである。なお、整流平滑部5−2には必要
に応じて定電圧手段を設けてもよい。また、図2のよう
な手段13を設けてもよい。
【0040】本実施形態の作用はこれまでの説明から容
易に理解されるので説明を省略する。
【0041】図4は本発明の第4の実施形態を簡略化し
て示す斜視図である。本実施形態は電気機器としてたと
えば複写機の場合を示し、41は電気機器本体、42は
電源装置である。負荷は図示を省略してあるが、モータ
ー、ヒーター、光源、表示装置等が必要に応じて設けら
れる。43は電源装置42のバッテリを充電するための
太陽電池であり、44は表示部、45は被複写体載置部
である。
【0042】本実施形態の作用も容易に理解されるので
説明を省略する。
【0043】
【発明の効果】請求項1ないし4記載の発明は、負荷の
不作動時にはバッテリから待機電力を供給するようにし
たから、大幅に省電力を図れながら、負荷を待機状態に
保持できる。
【0044】請求項2記載の発明は、さらに、バッテリ
の容量が低下した場合、商用電源から入力して待機電力
を供給するから、常に負荷を待機状態に保持できる。
【0045】請求項5記載の発明は、請求項1ないし4
のいずれかの発明と同様な効果を奏する電気機器を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示すブロック図
【図2】本発明の第2の実施形態を示すブロック図
【図3】本発明の第3の実施形態を示すブロック図
【図4】本発明の第4の実施形態を簡略化して示す斜視
【符号の説明】
1…商用電源、2…開閉手段、3…直流電源装置、4…
高周波発生装置、5…整流平滑手段、8…負荷、9…バ
ッテリ、12…制御手段、13…手段、14…フィード
バック制御手段、41…電気機器本体、42…電源装
置。
フロントページの続き Fターム(参考) 5G003 AA01 BA01 DA06 DA07 DA16 FA04 GB04 5G015 GA04 GB02 HA02 HA03 HA15 JA06 JA11 JA27 JA53 JA55 JA64 5H730 AA14 AS17 BB21 CC01 EE01 EE73 FD01 XC20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】商用電源電圧を入力して直流電圧を出力す
    る直流電源装置と;直流電源装置の出力電圧を高周波電
    圧に変換する高周波発生装置と;高周波発生装置の出力
    を整流平滑して負荷に供給する整流平滑手段と;バッテ
    リと;バッテリの充電手段と;負荷の作動状態から不作
    動状態への変化に伴って商用電源からの入力を実質的に
    停止するとともに、バッテリから負荷に負荷の待機電力
    を供給させる制御手段と;を具備していることを特徴と
    する電源装置。
  2. 【請求項2】商用電源電圧を入力して直流電圧を出力す
    る直流電源装置と;直流電源装置の出力電圧を高周波電
    圧に変換する高周波発生装置と;高周波発生装置の出力
    を整流平滑して負荷に供給する整流平滑手段と;バッテ
    リと;バッテリの充電手段と;負荷の作動状態から不作
    動状態への変化に伴って商用電源からの入力を実質的に
    停止するとともに、バッテリから負荷に負荷の待機電力
    を供給させる制御手段と;バッテリの電圧値または放電
    電流値を検知し、バッテリによる負荷への待機電力供給
    が不可能な状態の場合、商用電源からの入力停止を禁止
    する手段と;を具備していることを特徴とする電源装
    置。
  3. 【請求項3】バッテリの充電手段は、高周波発生装置の
    出力の一部を整流してなるものであることを特徴とする
    請求項1または2記載の電源装置。
  4. 【請求項4】バッテリの充電手段は、高周波発生装置の
    出力以外の電力を電源として充電電流を供給するもので
    あることを特徴とする請求項1または2記載の電源装
    置。
  5. 【請求項5】電気機器本体と;請求項1ないし4のいず
    れか一記載の電源装置と;電気機器本体に設けられ、電
    源装置から直流電圧を供給される負荷と;を具備してい
    ることを特徴とする電気機器。
JP11080189A 1999-03-24 1999-03-24 電源装置および電気機器 Abandoned JP2000278948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11080189A JP2000278948A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 電源装置および電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11080189A JP2000278948A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 電源装置および電気機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000278948A true JP2000278948A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13711440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11080189A Abandoned JP2000278948A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 電源装置および電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000278948A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011678A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Noritz Corp 機器制御装置およびコジェネシステム
JP2011151926A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Nec Commun Syst Ltd 待機電力制御装置、待機電力制御システム、待機電力制御方法、および、待機電力制御プログラム
US8037331B2 (en) * 2008-04-28 2011-10-11 Dell Products L.P. Energy efficient method to wake host system for charging battery powered portable devices via bus powered external i/o ports

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8037331B2 (en) * 2008-04-28 2011-10-11 Dell Products L.P. Energy efficient method to wake host system for charging battery powered portable devices via bus powered external i/o ports
US9128706B2 (en) 2008-04-28 2015-09-08 Dell Products L.P. Device charging system
US11146095B2 (en) 2008-04-28 2021-10-12 Dell Products L.P. Device charging system
JP2010011678A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Noritz Corp 機器制御装置およびコジェネシステム
JP2011151926A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Nec Commun Syst Ltd 待機電力制御装置、待機電力制御システム、待機電力制御方法、および、待機電力制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101013859B (zh) 具有微功耗待机功能的容开电源
JP3463675B2 (ja) スイッチング電源装置
KR20000013613A (ko) 전원 공급 장치의 전력 소모 저감 장치 및 방법
JP2004215433A (ja) スイッチング電源装置
JP2006311650A (ja) スイッチング電源装置
JP2003259648A (ja) 交流−直流変換装置
CN111928427A (zh) 空调器控制系统、空调器及其控制方法
JP2000278948A (ja) 電源装置および電気機器
JP2004274897A (ja) 省待機電力電源装置
JP3580097B2 (ja) エレベータの制御装置
JP4190795B2 (ja) 電源回路
KR20010011895A (ko) 가정용 전자제품의 초절전 대기전원장치 및 이를 이용한 가정용 전자제품의 전원공급장치
JP2004127907A (ja) 照明装置
JPH0837780A (ja) 無停電電源装置
JP2000324692A (ja) 電源制御装置、電源制御方法およびプログラムとデータを記憶した記憶媒体
JP3568666B2 (ja) 直流電源装置
JPH07284225A (ja) 電子機器
KR200365406Y1 (ko) 스위칭 모드 전원공급장치를 위한 대기전력 절감 장치
JP2002017086A (ja) スイッチング電源
JP2002325491A (ja) 空気調和機
JP2005170539A (ja) エレベータ制御装置
JP2008099510A (ja) 直流電源装置とそれを用いた機器
JP4677080B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JPH08182306A (ja) 空気調和機
JP2004086068A (ja) 複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20081222