JP2002325491A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JP2002325491A
JP2002325491A JP2002061573A JP2002061573A JP2002325491A JP 2002325491 A JP2002325491 A JP 2002325491A JP 2002061573 A JP2002061573 A JP 2002061573A JP 2002061573 A JP2002061573 A JP 2002061573A JP 2002325491 A JP2002325491 A JP 2002325491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
active filter
load
electric compressor
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002061573A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ikenobou
泰裕 池防
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002061573A priority Critical patent/JP2002325491A/ja
Publication of JP2002325491A publication Critical patent/JP2002325491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B70/126

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 電動圧縮機の軽負荷時においては、平滑コン
デンサやパワーデバイスに印加される直流電圧が最大定
格以上になり、破壊してしまうというような恐れがある
ため、軽負荷時にアクティブフィルタの出力電圧の上昇
を抑制した空気調和機を提供する。 【解決手段】 交流電源を整流し直流に変換する手段
と、直流をチョッピングし電動圧縮機に可変電圧可変周
波数の交流電圧を印加するインバータ部と、該インバー
タ部の出力周波数を空調負荷に応じて制御する制御手段
とを備えた空気調和機において、入力電流を入力電圧の
波形および位相に一致させて前記インバータ部に出力す
るアクティブフィルタと、前記電動圧縮機の負荷状態を
検出する負荷検出手段と、前記電動圧縮機の負荷状態に
応じて前記アクティブフィルタの昇圧値を可変して出力
電圧を一定にする駆動手段とが設けられたことを特徴と
する空気調和機とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空調負荷に応じて最適
な能力が得られるように室外機の電動圧縮機の周波数を
可変するインバータ回路を内蔵した空気調和機に係り、
特に力率改善と電源高調波電流抑制を目的としたアクテ
ィブフィルタを搭載した空気調和機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の空気調和機のインバータ
回路では、商用電源からの交流電圧をダイオードブリッ
ジ等の整流回路で整流し、それを平滑コンデンサで平滑
して直流平滑電圧としてインバータ部をなすパワーデバ
イスに供給するコンデンサ・インプット型の直流電源回
路を有しており、通常圧縮機の出力が1〜2kWとなる
ため、平滑コンデンサの容量も大きくなっていた。
【0003】このため、コンデンサ・インプット型の電
源回路の特徴である直流平滑電圧より入力電圧が高い時
のみ入力電圧が流れるといった問題がさらに顕著にな
り、力率が低下し電源高調波電流も多くなり、電力ロ
ス、電力母線への高調波電流の悪影響などが発生すると
いった問題があった。
【0004】上記のような問題に対して、IEC(国際
電気標準会議)では1996年よりこの電源高調波電流
が規制される方向であり、国内でも同様の動きがあり、
今後は何らかの対策が必要となってきている。この対策
として、従来はリアクトルなど受動部品によるパッシブ
フィルタを用いていたが、規制値に収まらず根本的な改
善には至らなかった。
【0005】このため最近では、図15に示すようなト
ランジスタなどのスイッチング素子1とチョークコイル
2、高速スイッチ用ダイオード(FRD)3から構成さ
れるアクティブフィルタ4が用いられている。このアク
ティブフィルタ4では、スイッチング素子1を所定のタ
イミング(数10kHz)でオン/オフさせて、チョー
クコイル2に蓄えられたエネルギーを徐々に平滑コンデ
ンサ5に供給することにより、入力電流を入力電圧の波
形および位相に一致させ、力率を改善し高周波電流を抑
制している。なお、図中、6は商用電源、7は商用電源
6の交流電圧を整流するダイオードブリッジ、8は直流
電圧を入力し3相の交流電圧を出力する複数個のスイッ
チング素子で構成されるパワーデバイス(インバータ
部)、9は電動圧縮機、10はパワーデバイス8を制御
するインバータ制御部、11はアクティブフィルタ4を
制御するアクティブフィルタ制御部である。このアクテ
ィブフィルタを空気調和機に搭載し前記問題点を解決し
ようとしたものが、特開平4−26374号公報に開示
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】通常アクティブフィル
タは、コスト面、ノイズ面などで昇圧型が一般的に用い
られる。この昇圧型のアクティブフィルタでは、チョー
クコイルとスイッチング素子により商用電源の入力電圧
よりも昇圧し、パワーデバイスに供給するようになって
いる。この昇圧動作のためアクティブフィルタの出力電
圧は、必ず入力電圧よりも高くなり、さらに負荷との供
給バランスにより出力電圧も上下しやすくなる。
【0007】従来のインバータ回路を有する空気調和機
では、空調負荷の状態に応じて電動圧縮機の運転周波数
が10Hzから120Hz(高いものでは180Hz)
程度まで変化する。このため、インバータ回路を有する
空気調和機に昇圧型のアクティブフィルタを搭載する場
合、上記従来技術のように電動圧縮機の負荷状態に関係
なくオンオフ制御されるので、出力側の負荷変動が大き
くなりすぎて、重負荷時には出力電圧が供給不足となり
平滑コンデンサの端子電圧つまりパワーデバイスに印加
する直流電圧が低くなる。逆に軽負荷時には、出力電圧
が供給過多となり直流電圧が上がる傾向になる。特に軽
負荷時においては、平滑コンデンサやパワーデバイスに
印加される直流電圧が最大定格以上になり、破壊してし
まうというような恐れがあった。
【0008】本発明は、上記に鑑み、電動圧縮機の無負
荷時や軽負荷時にアクティブフィルタの出力電圧の上昇
を抑制した空気調和機を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の課題解決手段
は、交流電源を整流し直流に変換する手段と、直流をチ
ョッピングし電動圧縮機に可変電圧可変周波数の交流電
圧を印加するインバータ部と、該インバータ部の出力周
波数を空調負荷に応じて制御する制御手段とを備えた空
気調和機において、入力電流を入力電圧の波形および位
相に一致させて前記インバータ部に出力するアクティブ
フィルタと、前記電動圧縮機の負荷状態を検出する負荷
検出手段と、前記電動圧縮機の負荷状態に応じて前記ア
クティブフィルタの昇圧値を可変して出力電圧を一定に
する駆動手段とが設けられたことを特徴とする空気調和
機とするものである。
【0010】また、交流電源を整流し直流に変換する手
段と、直流をチョッピングし電動圧縮機に可変電圧可変
周波数の交流電圧を印加するインバータ部と、該インバ
ータ部の出力周波数を空調負荷に応じて制御する制御手
段とを備えた空気調和機において、入力電流を入力電圧
の波形および位相に一致させて前記インバータ部に出力
するアクティブフィルタと、前記電動圧縮機の負荷状態
を検出する負荷検出手段とが設けられるとともに、前記
電動圧縮機の負荷状態に応じて前記アクティブフィルタ
のチョークコイルのインダクタンス値を切り替える手段
を有し、インダクタンス値を可変することによりアクテ
ィブフィルタの昇圧値を可変して出力電圧を一定にする
駆動手段を設けられたことを特徴とする空気調和機とす
るものである。
【0011】このとき、前記インダクタンス値を切り替
える手段は、それぞれ異なるインダクタンス値を有する
複数のチョークコイルを切り替えて用いることによりイ
ンダクタンス値を切り替えるものとすると好適である。
【0012】また、前記インダクタンス値を切り替える
手段は、複数のタップを有するチョークコイルと、前記
複数のタップの何れを用いるかを切り替える切り替えス
イッチを備え、前記切り替えスイッチによりタップを切
り替えてチョークコイルのインダクタンス値を切り替え
るものであることとすると好適である。
【0013】上記課題解決手段において、電動圧縮機の
負荷状態は常時検出されており、電動圧縮機の負荷が大
きくなってくると、アクティブフィルタの出力電圧が低
下してくるので、アクティブフィルタの昇圧値を出力電
圧が上がるように可変して、アクティブフィルタの出力
電圧を上げる。また、電動圧縮機9の負荷状態が軽いと
きは、アクティブフィルタの昇圧値を出力電圧が下がる
ように設定値を可変して、アクティブフィルタの出力電
圧を下げる。これにより、アクティブフィルタの出力電
圧が電動圧縮機の負荷状態に関係なく一定となる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態を示
すアクティブフィルタを搭載した空気調和機のインバー
タ回路の構成図である。図1において、6は商用電源で
あり、7は商用電源6の交流電圧を整流するダイオード
ブリッジである。5は整流された電圧を直流平滑する平
滑コンデンサ、8は平滑された直流電圧を入力し3相の
交流電圧を3相の電動圧縮機9に出力する6個のトラン
ジスタとダイオードから構成されたインバータ部である
パワーデバイス、10はパワーデバイス8を空調負荷に
応じて制御するマイクロコンピュータを有するインバー
タ制御部、12はインバータ制御部10からの信号によ
りアクティブフィルタ4を駆動するアクティブフィルタ
制御部である。なお、従来の図15に示した回路の構成
部材と同じ構成部材には同一符号を付している。
【0015】そして、ダイオードブリッジ7と平滑コン
デンサ5との間に、アクティブフィルタ4が設けられ、
チョークコイル2と、高速ダイオード(FRD)3と、
パワートランジスタや絶縁ゲートバイポーラトランジス
タ(IGBT)などのスイッチング素子1とからなる。
また、電動圧縮機9の負荷状態を検出する負荷検出手段
20と、電動圧縮機9の負荷状態に応じてアクティブフ
ィルタ4の出力電圧の設定値を可変して出力電圧を一定
にする駆動手段とが設けられている。
【0016】ここで、図2(a)に示すように空調負荷
が大きくなると、電動圧縮機9の運転周波数が高くなり
電流も増大し平滑コンデンサ5の端子電圧が低下する。
逆に負荷が軽いときには、電動圧縮機9の運転周波数が
低くなり電流も減少し端子電圧は逆に上昇する。このよ
うに端子電圧や電流の変化を検出することにより、電動
圧縮機9の負荷状態を検出することが可能となる。そこ
で、前記負荷検出手段20は、図3に示すように、平滑
コンデンサ5の端子電圧つまりアクティブフィルタ4の
出力電圧を抵抗21,22で分圧してインバータ制御部
10に入力するものである。
【0017】前記駆動手段は、インバータ制御部10か
らの指令によりアクティブフィルタ4の出力電圧を設定
する出力電圧設定部23と、この設定部で設定された出
力電圧となるようにスイッチング素子1をオンオフ駆動
するアクティブフィルタ制御部12とから構成される。
【0018】そして、インバータ制御部10は、電動圧
縮機9の負荷が大きくなるにつれてアクティブフィルタ
4の出力電圧を上げるようにする機能と、電動圧縮機9
が停止しているときにはアクティブフィルタ4を停止さ
せる機能とを有している。なお、アクティブフィルタ4
を停止させる手段としては、アクティブフィルタ制御部
12の制御ICのENABLE信号入力によりオフさせ
るか、アクティブフィルタ制御部12の電源をオフして
停止させるものである。
【0019】上記構成において、交流電源がダイオード
ブリッジ7により全波整流され、アクティブフィルタ4
に入力される。このとき、スイッチング素子1が所定の
タイミングでオンオフされるため、チョークコイル2に
流れる電流が所定値になったときにスイッチング素子1
をオンし、電力をチョークコイル2に蓄積する。スイッ
チング素子1に流れる電流が所定値より高くなったとき
にオフし、チョークコイル2に蓄積された電力を放出す
る。すると、入力電流が入力電圧波形と同位相の正弦波
形になる。そして、変換された直流が平滑コンデンサ5
で平滑化され、この平滑化された直流がパワーデバイス
8に供給される。これによって、高調波電流の発生を押
さえることができ、力率の向上、電源利用効率の向上を
図ることができる。
【0020】そして、電動圧縮機9の負荷状態はアクテ
ィブフィルタ4の出力電圧の電圧変動から抵抗分圧され
て常時検出されており、電動圧縮機9の負荷が大きくな
ってくると、平滑コンデンサ5の端子電圧が低下してく
る。すると、インバータ制御部10ではこの変化を検知
して、出力電圧設定部23に図2(b)の細実線で示す
ように設定電圧を上げる指令を出し、アクティブフィル
タ制御部はスイッチング素子1のオン時間を長くしたり
して、アクティブフィルタ4の出力電圧を上げる。ま
た、電動圧縮機9の負荷状態が軽いときは、平滑コンデ
ンサ5の端子電圧が高く、アクティブフィルタ4の出力
電圧を下げるように出力電圧設定部23に指令し、設定
電圧を下げて、アクティブフィルタ4の出力電圧を下げ
る。これにより、アクティブフィルタ4の出力電圧であ
る平滑コンデンサ5の両端の直流電圧は、図2(b)の
太実線で示すように、電動圧縮機9の負荷状態に関係な
く一定となり、重負荷時の電圧低下を防いで電動圧縮機
9の振動が大きくなったりロックすることを防止でき
る。また、軽負荷時には出力電圧の上昇を抑制でき、電
圧上昇によるパワーデバイス8、平滑コンデンサ5の破
壊を防止することができる。
【0021】また、電動圧縮機9が停止している無負荷
時には、アクティブフィルタ4側が供給過多となり、出
力電圧が上昇してしまうので、インバータ制御部10が
電動圧縮機9の停止を検知したときアクティブフィルタ
制御部12に停止信号を出力し、アクティブフィルタ4
を停止させる。これにより、無負荷時の出力電圧の上昇
を抑制できる。このとき電動圧縮機9が停止しているの
で電流はほとんど流れておらず、アクティブフィルタ4
を停止しても高調波電流のレベルが小さく問題とはなら
ない。
【0022】ここで、負荷検出手段の別の実施例を図4
に示す。これは、アクティブフィルタ4から出力された
電動圧縮機9に流れる負荷電流を検出するカレントトラ
ンス25によって構成されている。すなわち、電動圧縮
機9が重負荷のときには流れる電流も増え、逆に軽負荷
のときには電流も少なくなることから、この電流の大小
を検出することにより電動圧縮機9の負荷状態が検出さ
れる。そして、上記実施例と同様にアクティブフィルタ
4の出力電圧の設定値を変えて、負荷に関係なく出力電
圧を一定にしている。
【0023】また、電動圧縮機9の負荷状態に応じてア
クティブフィルタ4の出力電圧の設定値を変える代わり
に、負荷状態に応じてアクティブフィルタ4の昇圧値を
変えることにより負荷変動にかかわらずアクティブフィ
ルタ4の出力電圧を規定値以内にすることができる。こ
こで、アクティブフィルタ4の出力電圧とチョークコイ
ル2のインダクタンス値とは比例関係があるため、チョ
ークコイル2のインダクタンスを下げれば、出力電圧も
下がる。そこで、図5に示すように、負荷状態に応じて
チョークコイル2のインダクタンス値を変えてアクティ
ブフィルタ4の昇圧値を変えれば(この場合は2段
階)、軽負荷時の直流電圧の上昇を抑制することができ
る。
【0024】具体的には、図6に示すように、2個のイ
ンダクタンスの異なるチョークコイル2a,2bを並列
に設け、切り替えスイッチ26により各チョークコイル
2a,2bの切り替えを行う。すなわち、電動圧縮機9
が高負荷であればインダクタンスの高いチョークコイル
2bに切り替え、軽負荷であればインダクタンスの低い
チョークコイル2aに切り替えることにより、アクティ
ブフィルタ4の昇圧値が変わり、アクティブフィルタ4
の出力電圧を一定範囲内に維持することができる。ある
いは、他のチョークコイルのインダクタンスを切り替え
る手段として、図7に示すように、チョークコイル2に
複数のタップを出しておき、切り替えスイッチ27によ
りタップを切り替えて、インダクタンス値を変える。
【0025】さらに、アクティブフィルタ4が何らかの
要因で故障した場合、通常の昇圧動作ができなくなり、
電動圧縮機9が運転状態であれば電圧不足になり、ロッ
ク気味で停止してしまう恐れがある。そこで、図8に示
すようにアクティブフィルタ4の故障を検出する故障検
出手段30を設け、故障が検出されたときにパワーデバ
イス8に印加する交流電圧を変更することで対処してい
る。故障検出手段30は、電動圧縮機9の負荷状態を検
出する負荷検出手段と同じものでよく、アクティブフィ
ルタ4の出力電圧の低下から停止状態であることを確認
して、パワーデバイス8の出力電圧を制御する印加電圧
と運転周波数のV/Fパターンのテーブルをパターン変
更部31で変更して、インバータ制御部10によってイ
ンバータ部が駆動される。通常はパワーデバイス8の出
力電圧を決定するV/Fパターンによるインバータの出
力電圧(実効値)は、図9(b)に示すようにアクティ
ブフィルタ4が停止することがないので一定であるが、
故障時はアクティブフィルタ4による昇圧動作ができな
くなるので、図9(a)に示すように電動圧縮機9に印
加する電圧も低下する。
【0026】このためアクティブフィルタ4の故障時に
は、図10(b)に示すように、アクティブフィルタ4
の動作時よりも出力電圧が高くなるよう電動圧縮機9の
運転周波数に対するインバータの実効値が高くなるV/
Fパターンに変更してインバータの出力電圧(実効値)
が高くなるようにする。これにより、結果的には電動圧
縮機9に印加される電圧は、図10(a)に示すように
正常時、故障時に関係なく一定とすることができ、電動
圧縮機9が停止することなく運転を継続することができ
る。
【0027】ただし、運転は継続できるが、アクティブ
フィルタ4は故障しているので、ユーザーに何らかの方
法で報知する手段が必要となる。そのため、アクティブ
フィルタ4故障時の運転中は、空気調和機の室内機側に
LEDやブザーなどで通常の運転モードでないことを報
知する報知手段を設ければよい。これにより、サービス
員が来るまでの間、非常運転手段という形で運転を継続
することができ、ユーザーに不便をかけることがなくな
る。
【0028】ところで、空気調和機には100V機種と
200V機種とがあり、各機種ではインバータ回路を変
更しており、一般に200V機種では、図11の如く、
全波整流回路であるダイオードブリッジ7を用い交流2
00Vをそのまま整流し直流280Vを作っている。1
00V機種では、図12の如く、倍電圧整流回路35を
用い交流100Vを入力して直流の280Vを作ってい
る。このため100V機種と200V機種では、アクテ
ィブフィルタ4を搭載する際の回路が異なっており、倍
電圧整流回路35では、平滑コンデンサ5の前に倍電圧
コンデンサ36a,36bが2個含まれるため、アクテ
ィブフィルタ4も2回路必要になってきてコスト面など
で不利となっていた。なお、図中、37は平滑用コイル
である。
【0029】そこで、図13に示すように商用電源の入
力電圧を検出する電圧検出手段38と、この検出された
電圧値に基づいてアクティブフィルタ4の昇圧値を変え
て出力電圧を一定にする昇圧値変更手段39とを設け
る。電圧検出手段38は、前記負荷状態検出手段と同じ
ように入力電圧を抵抗で分圧して検出するものである。
昇圧値変更手段39は、入力電圧が何Vか判断して交流
100Vの場合には交流200Vの場合に比べて2倍の
昇圧比になるようにチョークコイル2のインダクタンス
値を変えるもので、図6あるいは図7に示した切り替え
スイッチによって行う。また、アクティブフィルタ4の
出力電圧の設定値を可変する方式によりアクティブフィ
ルタ4の昇圧値を変更してもよい。
【0030】このように、商用電源の入力電圧を検出
し、その検出結果に応じて図14に示すようにアクティ
ブフィルタ4の昇圧値を変更する。例えば100Vの場
合は、200Vの時よりも2倍の昇圧値になるように、
チョークコイル2のインダクタンス値を変えたり、アク
ティブフィルタ4の出力電圧の設定値を可変したりする
ことにより、アクティブフィルタ4の出力電圧を商用電
源にかかわりなく一定にすることができる。したがっ
て、従来商用電源別にインバータ回路を設けていたが、
その必要がなくなり、1個のインバータ回路に共通化で
きる。
【0031】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではなく、本発明の範囲内で上記実施例に多くの修
正および変更を加え得ることは勿論である。例えば、商
用電源の種類を検出する電圧検出手段を利用して、電源
電圧の変動を検出し、その変動に応じてアクティブフィ
ルタの出力電圧の設定値を可変したり、昇圧値を変更す
ることにより、アクティブフィルタの出力電圧を一定に
維持してもよい。これによって、電動圧縮機の運転を安
定化させることができ、空気調和機の信頼性を高めるこ
とができる。
【0032】また、負荷検出手段として、カレントトラ
ンスの代わりにホール素子を用いてアクティブフィルタ
の出力電流を検出してもよい。また、アクティブフィル
タの昇圧値を変更する手段として、インダクタンス値の
異なるチョークコイルを複数個用いて、きめ細かくチョ
ークコイルを切り替えるようにしてもよく、アクティブ
フィルタの出力電圧をほぼ一定にすることが可能とな
る。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明に
よると、力率改善と電源高調波電流抑制を目的として入
力電流を入力電圧の波形および位相に一致させてインバ
ータ部に出力するアクティブフィルタを備えた空気調和
機において、電動圧縮機の負荷状態を検出する負荷検出
手段と、電動圧縮機の負荷状態に応じてアクティブフィ
ルタの昇圧値を可変して出力電圧を一定にする駆動手段
とが設けられているので、電動圧縮機の負荷変動に関係
なくアクティブフィルタの出力電圧を一定にすることが
できる。したがって、電圧不足気味だと電動圧縮機の振
動が大きくなったり、ロックしてしまうが、これらを防
止できる。さらにアクティブフィルタの出力電圧が上昇
した場合における平滑コンデンサやインバータ部の破壊
を防止することができ、安定した運転を行うことができ
る空気調和機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すアクティブフィル
タを搭載した空気調和機のインバータ回路の構成図
【図2】(a)は電動圧縮機の負荷状態とアクティブフ
ィルタの出力電圧との関係を示す図、(b)は負荷状態
に応じてアクティブフィルタの設定値を可変したときの
電動圧縮機の負荷状態とアクティブフィルタの出力電圧
との関係を示す図
【図3】負荷検出手段の一実施の形態を示す図
【図4】負荷検出手段の他の実施の形態を示す図
【図5】チョークコイルのインダクタンスを変えたとき
の電動圧縮機の負荷状態とアクティブフィルタの出力電
圧との関係を示す図
【図6】チョークコイルのインダクタンスを変える手段
の一実施例を示す図
【図7】チョークコイルのインダクタンスを変える手段
の他の実施例を示す図
【図8】アクティブフィルタの故障検出機能を備えたイ
ンバータ回路の構成図
【図9】正常時のV/Fパターンの一設定例を示す図
【図10】故障時のV/Fパターンの一設定例を示す図
【図11】従来の200V機種のインバータ回路の構成
【図12】従来の100V機種のインバータ回路の構成
【図13】電圧検出機能を備えたインバータ回路の構成
【図14】アクティブフィルタの入力電圧による昇圧値
の設定例を示す図
【図15】従来のアクティブフィルタを備えたインバー
タ回路の構成図
【符号の説明】
1 スイッチング素子 2 チョークコイル 4 アクティブフィルタ 8 インバータ部 9 電動圧縮機 10 インバータ制御部 12 アクティブフィルタ制御部 20 負荷検出手段 23 出力電圧設定部 30 故障検出手段 38 電圧検出手段 39 昇圧値変更手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3L060 AA03 CC10 DD02 EE04 5H006 AA05 BB05 CA01 CA07 CB01 CC02 DA04 DB07 DC05 5H576 AA10 BB06 CC05 DD02 DD04 EE06 EE18 EE27 GG05 HA02 HA04 HB02 HB05 JJ03 LL24 LL52 MM10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源を整流し直流に変換する手段
    と、直流をチョッピングし電動圧縮機に可変電圧可変周
    波数の交流電圧を印加するインバータ部と、該インバー
    タ部の出力周波数を空調負荷に応じて制御する制御手段
    とを備えた空気調和機において、 入力電流を入力電圧の波形および位相に一致させて前記
    インバータ部に出力するアクティブフィルタと、前記電
    動圧縮機の負荷状態を検出する負荷検出手段と、前記電
    動圧縮機の負荷状態に応じて前記アクティブフィルタの
    昇圧値を可変して出力電圧を一定にする駆動手段とが設
    けられたことを特徴とする空気調和機。
  2. 【請求項2】 交流電源を整流し直流に変換する手段
    と、直流をチョッピングし電動圧縮機に可変電圧可変周
    波数の交流電圧を印加するインバータ部と、該インバー
    タ部の出力周波数を空調負荷に応じて制御する制御手段
    とを備えた空気調和機において、 入力電流を入力電圧の波形および位相に一致させて前記
    インバータ部に出力するアクティブフィルタと、前記電
    動圧縮機の負荷状態を検出する負荷検出手段とが設けら
    れるとともに、 前記電動圧縮機の負荷状態に応じて前記アクティブフィ
    ルタのチョークコイルのインダクタンス値を切り替える
    手段を有し、インダクタンス値を可変することによりア
    クティブフィルタの昇圧値を可変して出力電圧を一定に
    する駆動手段を設けられたことを特徴とする空気調和
    機。
  3. 【請求項3】 前記インダクタンス値を切り替える手段
    は、それぞれ異なるインダクタンス値を有する複数のチ
    ョークコイルを切り替えて用いることによりインダクタ
    ンス値を切り替えるものであることを特徴とする請求項
    2記載の空気調和機。
  4. 【請求項4】 前記インダクタンス値を切り替える手段
    は、 複数のタップを有するチョークコイルと、前記複数のタ
    ップの何れを用いるかを切り替える切り替えスイッチを
    備え、 前記切り替えスイッチによりタップを切り替えてチョー
    クコイルのインダクタンス値を切り替えるものであるこ
    とを特徴とする請求項2記載の空気調和機。
JP2002061573A 2002-03-07 2002-03-07 空気調和機 Pending JP2002325491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061573A JP2002325491A (ja) 2002-03-07 2002-03-07 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061573A JP2002325491A (ja) 2002-03-07 2002-03-07 空気調和機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16656694A Division JP3304202B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-19 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002325491A true JP2002325491A (ja) 2002-11-08

Family

ID=19193008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061573A Pending JP2002325491A (ja) 2002-03-07 2002-03-07 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002325491A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271083A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電動機制御装置
JP2008025857A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
WO2009075272A1 (ja) * 2007-12-12 2009-06-18 Max Co., Ltd. モータ制御装置
JP2009543441A (ja) * 2006-06-27 2009-12-03 センサーマティック・エレクトロニクス・コーポレーション リアクタンス素子と結合した磁場を用いる共振回路同調システム
WO2011071235A3 (ko) * 2009-12-09 2011-09-15 주식회사 아이엔에이치 인버터를 응용한 고열량 열원기기

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271083A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電動機制御装置
JP4669723B2 (ja) * 2005-03-23 2011-04-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 電動機制御装置
JP2009543441A (ja) * 2006-06-27 2009-12-03 センサーマティック・エレクトロニクス・コーポレーション リアクタンス素子と結合した磁場を用いる共振回路同調システム
JP2008025857A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
WO2009075272A1 (ja) * 2007-12-12 2009-06-18 Max Co., Ltd. モータ制御装置
JP2009148028A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Max Co Ltd モータ制御装置
WO2011071235A3 (ko) * 2009-12-09 2011-09-15 주식회사 아이엔에이치 인버터를 응용한 고열량 열원기기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0149289B1 (ko) 역률을 개선하고 전원으로부터의 고조파 전류를 억제하는 능동 필터가 포함된 공기 조화기
JP3740946B2 (ja) 電源装置と、電動機駆動装置および空気調和機
KR100488528B1 (ko) 모터전원공급장치
US7019498B2 (en) Power factor correction circuit
US6876171B2 (en) Driving apparatus and method of three phase induction motor
JP2003153543A (ja) 電力供給装置、電動機駆動装置、電力供給装置の制御方法
US9853587B2 (en) System for operating a three-phase variable frequency drive from an unbalanced three-phase or single-phase AC source
JP2001145360A (ja) 力率改善回路,モータ制御装置及び空調機
KR20000050367A (ko) 공기조화기의 역률개선장치
US20060072353A1 (en) System and method for power conversion
JP3304202B2 (ja) 空気調和機
JP2002325491A (ja) 空気調和機
JP2002327687A (ja) 圧縮機の予熱制御装置
JP6146316B2 (ja) 空気調和機
JP2004088859A (ja) 電動機駆動装置および電動機応用装置
KR101878674B1 (ko) 실외기 팬 제어장치, 실외기 팬 제어장치의 역회전 판단 방법 및 시동 방법
JP3675336B2 (ja) 電源回路及び電動装置
EP3610544B1 (en) Refrigerating machine and operating device for an asynchronous electric motor
JP3996309B2 (ja) 空気調和機の制御装置
KR101832783B1 (ko) 대기 전력 기능을 포함하는 전원 장치 및 이를 포함하는 제습기
JP2000262060A (ja) 力率改善型電源装置及びその異常時制御方法
JP4415428B2 (ja) モータの制御方法
KR100445466B1 (ko) 인버터 에어컨의 역률보상방법 및 장치
KR102579780B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
KR20030073195A (ko) 인버터공기조화기의 역률보상제어회로 및 방법