JP2000277981A - テープフィーダー - Google Patents

テープフィーダー

Info

Publication number
JP2000277981A
JP2000277981A JP11080377A JP8037799A JP2000277981A JP 2000277981 A JP2000277981 A JP 2000277981A JP 11080377 A JP11080377 A JP 11080377A JP 8037799 A JP8037799 A JP 8037799A JP 2000277981 A JP2000277981 A JP 2000277981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
component
feeder
setting position
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11080377A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoji Yamada
直二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP11080377A priority Critical patent/JP2000277981A/ja
Publication of JP2000277981A publication Critical patent/JP2000277981A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テープフィーダーのテープの残量が少なくな
ったときに、新たなテープの補給を、実装作業を中断す
ることなく容易に行なうことができるようにする。 【解決手段】 所定間隔おきに部品を収納したテープ3
2から部品を供給するテープフィーダーにおいて、リー
ル設置個所と部品取出し部37との間の所定位置がテー
プセット位置とされ、このテープセット位置と部品取出
し部とにわたり、テープ搬送用のコンベアベルト40が
装備され、このコンベアベルト40に上記テープ32を
係止させる係止突起44が設けられている。そして、上
記テープセット位置でテープ搬送手段の係止部44に上
記テープ32が係止されることにより部品取出し部37
へのテープの搬送が可能となるように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面実装機におい
て基板に電子部品を実装するために、テープを担体とし
て順次部品を供給するテープフィーダーに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から、テープを担体として電子部品
を所定の部品取出位置に供給し、実装機のヘッドに設け
られた部品吸着用のノズルによってピックアップさせる
ようにしたテープフィーダーは一般に知られている。
【0003】このテープフィーダーは、テープ本体とカ
バーテープとからなって所定間隔おきに部品を収納した
テープをリールに巻回した状態で保持しており、テープ
をリールから導出して所定の部品取出し部に導くととも
に、部品取出し部でカバーテープをテープ本体から剥が
すことにより部品の取出しが可能な状態とし、上記ノズ
ルにより部品がピックアップされる毎に、繰り出し機構
により間歇的にテープを繰り出すようになっている。
【0004】上記繰り出し機構としては、ラチェット回
動機構に連結されたスプロケットをテープに係合させ、
上記ノズルによるピックアップ動作に応じ、例えばモー
タ等の駆動手段により上記ラチェット回動機構を作動さ
せてスプロケットを回動させることによりテープを繰り
出すようにしたものが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この種のテープフィー
ダーでは、テープが終端まで繰り出されたとき、センサ
によるテープ終端の検出等に基づいてランプ等による表
示が行われ、それに応じて作業者により新たなテープの
セットが行われる。
【0006】この場合の作業としては、使用済みのリー
ルを取り外し、新たなテープを巻回したリールをフィー
ダー後部に保持させるとともに、このリールからテープ
を引き出し、ガイド等を通してフィーダー前端側のテー
プ取出し部まで導き、さらにこのテープの先端を上記ス
プロケットに係合させるようにする必要がある。このよ
うな作業は比較的手間がかかり、しかも、このような作
業を行なっている間は当該テープフィーダーから部品を
ピックアップすることができないため、実装作業が中断
され、能率向上の妨げとなっていた。
【0007】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、テープフィーダーのテープの残量が少
なくなったときに、新たなテープの補給を、実装作業を
中断することなく容易に行なうことができるテープフィ
ーダーを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、所定間隔おきに部品を収納したテープ
が、フィーダー後部に位置するリールからフィーダー前
端側の部品取出し部へ導出されて、この部品取出し部で
テープからの部品の取出しが可能とされたテープフィー
ダーにおいて、リール設置個所と上記部品取出し部との
間の所定位置がテープセット位置とされ、このテープセ
ット位置と部品取出し部とにわたってテープ搬送手段が
装備され、このテープ搬送手段に、上記テープをテープ
セット位置から部品取出し部へ移動させるための可動部
と、この可動部に上記テープを係止させる係止部とが設
けられ、上記テープセット位置で上記テープ搬送手段の
係止部に上記テープが係止されることにより部品取出し
部へのテープの搬送が可能となるように構成されている
ものである(請求項1)。
【0009】このテープフィーダーによると、既にセッ
トされているテープの残量が少なくなって、その終端が
テープセット位置付近まで導出される状態になったと
き、新たなテープを有するリールをフィーダーに取付け
て、その新たなテープの始端部を上記テープセット位置
においてテープ搬送手段に係止させることにより、容易
にテープが繰り出し可能な状態にセットされる。
【0010】とくに、テープセット位置が部品取出し部
から離れていてその間にテープ搬送手段が介在すること
により、テープ搬送手段の上に前のテープがある程度残
っている時点で、実装用のヘッド等に邪魔されることな
く新たなテープをセットすることが可能となる。
【0011】上記テープ搬送手段は、例えば、テープセ
ット位置と部品取出し部とにわたって周回する無端状の
コンベアベルトを備え、このコンベアベルトに、上記テ
ープに配設されている係合孔に係合する係止部が所定間
隔置きに配設されているものとすればよい(請求項
2)。このようにすると、テープセット位置でテープの
係合孔とコンベアベルトの係止部とを係合させさえすれ
ば、コンベアベルトにテープが結合されて、コンベアベ
ルトの作動によりテープが部品取出し部へ搬送される。
【0012】本発明のテープフィーダーにおいて、上記
テープは、上面側に開口した部品収納部を所定間隔置き
に有するテープ本体と、このテープ本体の上面側を覆う
カバーテープとからなり、上記テープセット位置の近傍
には、テープ本体から剥がされたカバーテープをテープ
搬送方向以外の方向に導くカバーテープ案内手段が設け
られ、テープ搬送手段の上方には、テープ搬送手段上の
テープ本体を覆うカバー手段が設けられていること(請
求項3)が好ましい。
【0013】このようにすると、テープ本体からのカバ
ーテープの剥離が上記テープセット位置で行われるとと
もに、テープセット位置から部品取出し部までの間のテ
ープ搬送手段上では、カバー手段によりテープ本体の部
品収納部が覆われて部品の飛び出しが防止される。
【0014】また、本発明のテープフィーダーにおい
て、テープ搬送手段の上流端側のテープセット位置付近
に位置してテープの状態を検出する第1の検出手段と、
この第1の検出手段によりテープの終端部が検出された
ときにそれに応じて作動する表示手段と、テープ搬送手
段の下流端側の部品取出し部付近に位置してテープの状
態を検出する第2の検出手段と、この第2の検出手段に
よる検出に応じてテープ搬送手段の駆動を制御する駆動
制御手段とを備えること(請求項4)が好ましい。
【0015】このようにすると、テープの終端部がテー
プ搬送手段の上流端側のテープセット位置付近に達した
ときにこれが検出されて表示されることにより、作業者
が新たなテープをセットすべきことを判断し得る。ま
た、その後に前のテープの終端が部品取出し部付近に達
したこと等が第2の検出手段により検出されると、それ
に応じてテープ搬送手段によるテープ繰り出し動作等が
制御される。
【0016】この場合、上記駆動制御手段は、部品取出
し部付近にテープが存在している状態にある場合は、テ
ープから部品が取出されるにつれて所定ピッチずつテー
プ搬送手段を駆動させ、部品取出し部付近をテープ終端
部が通過した後は新たなテープの始端部が部品取出し部
に達するまでテープ駆動手段を連続的に駆動させるよう
にすればよい(請求項5)。
【0017】このようにすれば、前のテープの最後部の
部品収納部から部品がピックアップされた後は、速やか
に新たなテープの先頭の部品収納部から部品を取出し得
る状態に移行されることとなる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を用いて説明する。
【0019】図1及び図2は本発明のテープフィーダー
を備えた表面実装機(以下、実装機と略す)の全体を概
略的に示している。この図において、基台1上には基板
搬送用のコンベア2が配置され、このコンベア2上をプ
リント基板3(二点鎖線で示す)が搬送されて、所定の
実装位置で停止するようになっている。
【0020】上記コンベア2の側方には、部品供給部4
が配置されている。この部品供給部4は、多数列のテー
プフィーダー5を備えている。
【0021】また、上記基台1の上方には、部品装着用
のヘッドユニット6が装備され、このヘッドユニット6
はX軸方向(コンベア2の方向)およびY軸方向(平面
上でX軸と直交する方向)に移動することができるよう
になっている。
【0022】すなわち、上記基台1上には、Y軸方向に
延びる一対の固定レール7と、Y軸サーボモータ9によ
り回転駆動されるボールねじ軸8とが配設され、上記固
定レール7上にヘッドユニット支持部材11が配置され
て、この支持部材11に設けられたナット部分12が上
記ボールねじ軸8に螺合している。また、上記支持部材
11には、X軸方向に延びるガイド部材13と、X軸サ
ーボモータ15により回転駆動されるボールねじ軸14
とが配設され、上記ガイド部材13にヘッドユニット6
が移動可能に支持され、このヘッドユニット6に設けら
れたナット部分(図示せず)が上記ボールねじ軸14に
螺合している。そして、Y軸サーボモータ9の作動によ
りボールねじ軸8が回転して上記支持部材11がY軸方
向に移動するとともに、X軸サーボモータ15の作動に
よりボールねじ軸14が回転してヘッドユニット6が支
持部材11に対してX軸方向に移動するようになってい
る。
【0023】上記ヘッドユニット6には、部品を吸着す
るためのヘッド20が搭載され、図2に示す例では3本
のヘッド20がX軸方向に並べて配設されている。
【0024】各ヘッド20は、それぞれヘッドユニット
6のフレームに対して昇降及び回転が可能となってお
り、図外のZ軸サーボモータを駆動源とする昇降駆動手
段及びR軸サーボモータを駆動源とする回転駆動手段に
より駆動されるようになっている。また、上記各ヘッド
20の下端には部品吸着用のノズル21が設けられてお
り、部品吸着時には図外の負圧供給手段から電磁バルブ
を介してノズル21に負圧が供給され、その負圧による
吸引力で部品が吸着されるようになっている。
【0025】図3は上記テープフィーダー5を概略的に
示し、また図4〜図6はテープフィーダー5におけるテ
ープ搬送手段等を示しており、これらの図に基づいてテ
ープフィーダー5の構造を説明する。
【0026】図3に示すように、フィーダー本体30の
後部にはテープ32を巻回したリール31が回転可能に
保持され、このリール31から前方へテープ32が導出
されている。このテープ32は、IC、トランジスタ、
コンデンサ等の小片状の電子部品を所定間隔置きに収
納、保持するものであり、図4〜図12に見られるよう
に、テープ本体33とカバーテープ34とで構成されて
いる。
【0027】上記テープ本体33は、上方に開口した空
洞状の部品収納部35を所定間隔置きに有しており、そ
の各部品収納部35に電子部品が収納されている。ま
た、テープ本体の一側辺に沿った部分には、上下に貫通
した小孔状の係合孔36が一定間隔置きに設けられてい
る。一方、カバーテープ34は、上記部品収納部35が
開口する部分を覆う状態でテープ本体33の上面に接着
されている。
【0028】上記フィーダー本体30の前端側には部品
取出し部37が設けられている。この部品取出し部37
は、後にも説明するように、後記搬送用ベルト40の下
流端側でテープ本体33を支持するとともにテープ本体
33の部品収納部35を外部に露出させる状態とするこ
とにより、前記ヘッド20のノズル21により部品収納
部35から部品をピックアップすることができるように
なっている。
【0029】また、リール31の設置個所と部品取出し
部37との間の所定位置が、テープ32を繰り出し可能
な状態にセットするためのテープセット位置とされ、こ
のテープセット位置と部品取出し部37とにわたる範囲
にテープ搬送手段が装備されている。このテープ搬送手
段は、上記テープ32をテープセット位置から部品取出
し部37へ移動させるための可動部を備え、当実施形態
では、可動部として、駆動プーリ41と従動プーリ42
とに掛け渡された無端状のコンベアベルト40を備えて
いる。
【0030】テープ搬送手段をさらに具体的に説明する
と、モータ43により駆動される駆動プーリ41が部品
取出し部37に設置されるとともに、従動プーリ42が
テープセット位置に設置され、これらのプーリ41,4
2にコンベアベルト40が掛け渡されている。コンベア
ベルト40の一側辺に沿った部分には、テープの係合孔
36に対して係脱可能な係止突起44(係合部)が、係
合孔36の配置に対応するように一定間隔おきに配設さ
れている。そして、係合孔36と係止突起44との係合
によりコンベアベルト40に対してテープ32が結合さ
れるようにセットされた状態で、駆動プーリ41がモー
タ43により図5中の矢印a方向に回転駆動されること
により、コンベアベルト40がテープ32をテープセッ
ト位置から部品取出し部37へ向かう方向(矢印b)に
搬送するようになっている。
【0031】また、上記テープセット位置ではテープ本
体33からカバーテープ34が剥がされて、テープ本体
33が上記コンベアベルト40により搬送されるに伴
い、カバーテープ34がテープ搬送方向以外の方向に導
かれ、例えばテープセット位置の上方から後方へと導か
れて、下方のテープ排出部へ送られるように、ガイドロ
ーラ45(カバーテープ案内手段)及びカバーテープ送
り部材48がテープセット位置の近傍に配設されてい
る。
【0032】上記ガイドローラ45は、テープ搬送手段
の後端部における従動プーリ42の上方に配置され、揺
動アーム46の先端に回転自在に取付けられている。こ
の揺動アーム46は基端側が軸47を介してフィーダー
本体30に揺動可能に支持されており、この揺動アーム
46の揺動に伴い上記ガイドローラ45が従動プーリ4
2に対して近接、離間可能となっている。
【0033】カバーテープ送り部材48は、テープ搬送
手段の後端部における従動プーリ42の後方に配置され
ており、軸47に回転自在に支持された円形のプレート
48aと、このプレート48aの片面側に放射状に配置
されてプレート48aに弾性的に当接する爪片48bと
を有し、プレート48aと爪片48bとの間にカバーテ
ープ34を挟み込み得るようになっている。そして、テ
ープ搬送手段の従動プーリ42の下方に配置されてこの
従動プーリ42に連動する伝動プーリ50と、上記プレ
ート48aに結合されたプーリ51と、これらのプーリ
50,51に巻き掛けられた伝動ベルト52とからなる
伝動機構により、テープ搬送手段の作動に伴ってカバー
テープ送り部材48が回転するようになっている。
【0034】カバーテープ送り部材48の下方には、プ
レート48aと爪片48bとの間に介入してカバーテー
プ34をカバーテープ送り部材48から離脱させるとと
もに、その離脱したカバーテープ34を下方のテープ排
出部へ案内する機能を有する補助部材53が設けられて
いる。
【0035】また、上記コンベアベルト40の上方に
は、カバーテープ剥離後のテープ本体33の部品収納部
35を覆うためのカバーベルト55が配置されている。
このカバーベルト55は、所定間隔でコンベアベルト4
0に対向して、前後に延びるように配置された状態で、
前後一対のアイドルプーリ56,57に掛け渡され、コ
ンベアベルト40上のテープ本体32の上面に密接する
状態で、コンベアベルト40でテープ本体32が搬送さ
れるときにそれに従動するようになっている。
【0036】上記カバーベルト55が配置される範囲は
テープ搬送手段の後端近傍から部品取出し部37の手前
までとされることにより、部品取出し部37では、テー
プ本体32の部品収納部35が上方に露出した状態で、
テープ本体32がコンベアベルト40に支持される状態
となるように構成されている。
【0037】また、テープ搬送手段の上流端側(後端
側)のテープセット位置付近に第1センサ61(第1の
検出手段)が設けられるとともに、テープ搬送手段の下
流端側(前端側)の部品取出し部付近に第2センサ62
(第2の検出手段)が設けられている。上記第1センサ
61及び第2センサ62は、各センサ設置位置でのテー
プ32の状態(テープの有無及びテープ終端位置等)を
検出するものであり、例えば光学的センサにより構成さ
れている。さらに、駆動プーリ41の後方下部には、部
品取出し部37を経てテープセット位置側へ戻る部分の
コンベアベルト40に臨むように第3センサ63が設け
られている。この第3センサ63は、光学的センサ等に
より構成され、上記係止突起44もしくはこれに対応す
るピッチで設けられたマーク等を検出することにより、
コンベアベルト40の送り量を検出するようになってい
る。
【0038】図7は上記テープ搬送手段の駆動を制御す
る制御系統を示しており、この図において、65は実装
機に具備された制御ユニットであり、この制御ユニット
65には、上記第1〜第3のセンサ61〜63が接続さ
れるとともに、上記モータ43が接続され、さらに、新
たなテープの補給を要することを示すためのランプ、デ
ィスプレー等の表示手段67が接続されている。
【0039】制御ユニット65は、上記第1センサ61
によりテープ32の終端部が検出されたとき、それに応
じて上記表示手段67を作動するようになっており、ま
た、テープ搬送手段の駆動を制御する駆動制御手段66
を含んでいる。
【0040】この駆動制御手段66は、第2センサ62
による検出に基づき、上記部品取出し部37付近にテー
プ32が存在している状態にあることを判別した場合
は、前記ヘッド20のノズル21によりテープ32から
部品がピックアップされるにつれ、所定ピッチずつテー
プ繰り出し方向にコンベアベルト40を移動させるよう
にモータ43を駆動する。この場合に第3センサ63か
らの信号によってコンベアベルト移動量を確認する。ま
た、第2センサ62によってテープ32の終端部が部品
取出し部37付近を通過したことが検出されたときは、
新たなテープ32の始端部が部品取出し部37に達する
まで、テープ繰り出し方向に連続的にモータ43を駆動
するようになっている。
【0041】以上のような当実施形態のテープフィーダ
ー5の動作を、図8〜図12の動作説明図を参照しつつ
説明する。
【0042】当該テープフィーダー5が実装機に組付け
られ、かつ、既にテープ32がテープフィーダー5にセ
ットされている状態で、実装作業中にヘッド20のノズ
ル21により部品取出し部37においてテープ32の部
品収納部35から部品がピックアップされると、それに
伴いモータ43が駆動されてコンベアベルト40により
所定量だけテープ32が繰り出されるとともに、これに
連動してカバーテープ送り部材48が回転することによ
り、テープセット位置でテープ本体33から剥離された
カバーテープ34がテープ排出部へ送られる。また、テ
ープセット位置と部品取出し部37との間では、コンベ
アベルト40上のテープ本体33の部品収納部35がカ
バーベルト55で覆われることにより、部品の飛び出し
が防止される。
【0043】このような動作の繰り返しによりテープ3
2が次第にリール31から導出されて、図8に示すよう
にテープ終端部がテープセット位置付近に達すると、第
1センサ61による検出に基づいて表示手段67が作動
し、その表示を認識した作業者により、新たなテープ3
2がセットされる。この作業としては、新たなリール3
1をフィーダー本体後部にセットするとともに、図9に
示すように、テープセット位置において、ガイドローラ
45をコンベアベルト40から離間させるように揺動ア
ーム46を起こした状態で、リール31から導出したテ
ープ32の始端部をコンベアベルト40に対して結合状
態にセットする。
【0044】この場合、上記係合孔36と係止突起44
とを係合させることにより簡単にテープ32をベルト4
0に結合させることができる。なお、この際、カバーテ
ープ33をテープ本体32から剥離させ、コンベアベル
ト40へのテープ結合後に、図10に示すように、ガイ
ドローラ45をコンベアベルト40に近接させるように
揺動アーム46を倒すとともに、カバーテープ33をガ
イドローラ45から後方へ導出して、カバーテープ送り
部材48のプレート48aと爪片48bとの間に挟み込
むことにより、カバーテープ33のセットが完了する。
【0045】このように新たなテープ32をセットする
作業は、部品取出し部37から離れているテープセット
位置で行われるため、実装作業中でもヘッド20等に邪
魔されることなく、簡単に新たなテープ32をセットす
ることができる。しかも、第1センサ51がテープ終端
を検出した時点では、テープセット位置と部品取出し部
37との間のコンベアベルト40上に、前のテープ32
の数個の部品収納部35を含む部分が残存していて、そ
れからも数回は部品のピックアップが可能であり、その
間に新たなテープ32をセットすることができる。
【0046】従って、実装作業を中断することなく新た
なテープ32をセットすることが可能となる。
【0047】新たなテープ32がセットされた後、図1
1のように、部品のピックアップに応じたテープ繰り出
し動作が繰り返されて部品取出し部37で第2センサ6
2により前のテープ32の終端部が検出されると、テー
プ繰り出し方向にモータ43が駆動される。そして、図
12に示すように新たなテープ32の始端部が部品取出
し部37に達する状態となるまで、上記モータ43の駆
動が連続的に行われる。
【0048】従って、前のテープ32の最後部の部品収
納部35から部品がピックアップされた後は、速やかに
新たなテープ32の先頭の部品収納部35から部品を取
出し得る状態に移行することとなる。
【0049】なお、上記実施形態ではテープ搬送手段が
コンベアベルト40で構成されているが、スプロケット
間に掛け渡した無端状チェーン等でテープ搬送手段を構
成してもよい。また、テープセット位置でテープ本体か
ら剥離されたカバーテープをテープ搬送方向以外の方向
に引き出すための案内手段及びカバーテープ送り部材等
は上記実施形態のものに限定されず、例えばニップロー
ルで引き取るようにする等、種々変更可能である。
【0050】
【発明の効果】以上のように、本発明は、テープフィー
ダーのリール設置個所と部品取出し部との間の所定位置
がテープセット位置とされ、このテープセット位置と部
品取出し部とにわたってテープ搬送手段が装備されると
ともに、上記テープセット位置でテープ搬送手段の係止
部にテープが係止されることにより部品取出し部へのテ
ープの搬送が可能となるように構成されているため、既
にセットされているテープの残量が少なくなったとき
に、新たなテープを補給して繰り出し可能な状態にセッ
トする作業を簡単に行なうことができる。とくに、テー
プ搬送手段上に前のテープがある程度残っている段階
で、部品取出し部から離れたテープセット位置で新たな
テープをセットすることができるので、実装作業を中断
することなく新たなテープを補給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される実装機を示す平面図であ
る。
【図2】同実装機におけるヘッドユニットの正面図であ
る。
【図3】本発明の一実施形態によるテープフィーダーの
概略斜視図である。
【図4】テープフィーダーにおけるテープ搬送手段等の
機構部分を一側方の斜め後方から見た斜視図である。
【図5】上記機構部分を図4とは反対側の側方の斜め後
方から見た斜視図である。
【図6】上記機構部分を斜め前方から見た斜視図であ
る。
【図7】制御系統のブロック図である。
【図8】新たなテープをセットする際のテープセット位
置付近の動作状態を示す斜視図である。
【図9】テープセットの途中段階におけるテープセット
位置付近の動作状態を示す斜視図である。
【図10】テープセットの最終段階におけるテープセッ
ト位置付近の動作状態を示す斜視図である。
【図11】前のテープの終端部が部品取出し部付近に達
した時点おける部品取出し部付近の動作状態を示す斜視
図である。
【図12】新たなテープの始端部が部品取出し部付近に
達した時点おける部品取出し部付近の動作状態を示す斜
視図である。
【符号の説明】
5 テープフィーダー 31 リール 32 テープ 33 テープ本体 34 カバーテープ 35 部品収納部 36 係合孔 37 部品取出し部 40 コンベアベルト 43 モータ 45 ガイドローラ 55 カバーベルト

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定間隔おきに部品を収納したテープ
    が、フィーダー後部に位置するリールからフィーダー前
    端側の部品取出し部へ導出されて、この部品取出し部で
    テープからの部品の取出しが可能とされたテープフィー
    ダーにおいて、リール設置個所と上記部品取出し部との
    間の所定位置がテープセット位置とされ、このテープセ
    ット位置と部品取出し部とにわたってテープ搬送手段が
    装備され、このテープ搬送手段に、上記テープをテープ
    セット位置から部品取出し部へ移動させるための可動部
    と、この可動部に上記テープを係止させる係止部とが設
    けられ、上記テープセット位置で上記テープ搬送手段の
    係止部に上記テープが係止されることにより部品取出し
    部へのテープの搬送が可能となるように構成されたこと
    を特徴とするテープフィーダー。
  2. 【請求項2】 上記テープ搬送手段は、テープセット位
    置と部品取出し部とにわたって周回する無端状のコンベ
    アベルトを備え、このコンベアベルトに、上記テープに
    配設されている係合孔に係合する係止部が所定間隔置き
    に配設されていることを特徴とする請求項1記載のテー
    プフィーダー。
  3. 【請求項3】 上記テープは、上面側に開口した部品収
    納部を所定間隔置きに有するテープ本体と、このテープ
    本体の上面側を覆うカバーテープとからなり、上記テー
    プセット位置の近傍には、テープ本体から剥がされたカ
    バーテープをテープ搬送方向以外の方向に導くカバーテ
    ープ案内手段が設けられ、テープ搬送手段の上方には、
    テープ搬送手段上のテープ本体を覆うカバー手段が設け
    られていることを特徴とする請求項1又は2記載のテー
    プフィーダー。
  4. 【請求項4】 テープ搬送手段の上流端側のテープセッ
    ト位置付近に位置してテープの状態を検出する第1の検
    出手段と、この第1の検出手段によりテープの終端部が
    検出されたときにそれに応じて作動する表示手段と、テ
    ープ搬送手段の下流端側の部品取出し部付近に位置して
    テープの状態を検出する第2の検出手段と、この第2の
    検出手段による検出に応じてテープ搬送手段の駆動を制
    御する駆動制御手段とを備えたことを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれかに記載のテープフィーダー。
  5. 【請求項5】 上記駆動制御手段は、部品取出し部付近
    にテープが存在している状態にある場合は、テープから
    部品が取出されるにつれて所定ピッチずつテープ搬送手
    段を駆動させ、部品取出し部付近をテープ終端部が通過
    した後は新たなテープの始端部が部品取出し部に達する
    までテープ駆動手段を連続的に駆動させることを特徴と
    する請求項4記載のテープフィーダー。
JP11080377A 1999-03-24 1999-03-24 テープフィーダー Withdrawn JP2000277981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11080377A JP2000277981A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 テープフィーダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11080377A JP2000277981A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 テープフィーダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000277981A true JP2000277981A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13716603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11080377A Withdrawn JP2000277981A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 テープフィーダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000277981A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110005976A (ko) * 2009-07-13 2011-01-20 아이엠디자인주식회사 클립 리본, 클립 공급 유닛 및 이송 테이프 연결 장치
JP2016009842A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 住友ベークライト株式会社 電子部品包装体搬送装置および電子部品包装体の搬送方法
JP2017005284A (ja) * 2016-10-13 2017-01-05 ヤマハ発動機株式会社 フィーダ及び電子部品装着装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110005976A (ko) * 2009-07-13 2011-01-20 아이엠디자인주식회사 클립 리본, 클립 공급 유닛 및 이송 테이프 연결 장치
JP2016009842A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 住友ベークライト株式会社 電子部品包装体搬送装置および電子部品包装体の搬送方法
JP2017005284A (ja) * 2016-10-13 2017-01-05 ヤマハ発動機株式会社 フィーダ及び電子部品装着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802751B2 (ja) 電子部品実装方法
EP3250019B1 (en) Feeder device
CN111511183B (zh) 部件供给系统以及部件供给方法
WO2008023757A1 (fr) Dispositif d'alimentation de bande et appareil de montage
JP4522839B2 (ja) 部品供給装置および表面実装機
CN106660710A (zh) 元件供给装置
JP2000277981A (ja) テープフィーダー
JP4812816B2 (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP2008053382A (ja) 実装機
KR100942164B1 (ko) 부품 실장기용 캐리어 테이프 자동공급장치
JP4938607B2 (ja) 部品供給装置及び部品供給装置におけるサプレッサの開放状態の判定方法
JP2000077892A (ja) テープフィーダーおよび表面実装機
KR101133789B1 (ko) 부품실장기용 테이프 자동공급장치의 테이프 가이드
JP2000077893A (ja) 表面実装機
JP2008210984A (ja) 表面実装機
CN111279810B (zh) 元件供应装置及带式供料器
JP2009239125A (ja) 部品供給装置
JP2007067156A (ja) テープフィーダー及び表面実装機
JP2000114779A (ja) テープフィーダおよびテープ送り方法
JP4026951B2 (ja) 表面実装機
JP7369911B2 (ja) テープフィーダおよび部品装着装置
JPH09246781A (ja) 部品供給装置
KR20130088657A (ko) 부품 실장기용 캐리어 테이프 자동공급 장치
JP6865293B2 (ja) 部品切れ検知装置
CN110446417B (zh) 带回收机构、带式供给器、安装装置、带回收方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606