JP2000277507A - 層間絶縁膜の形成方法、半導体製造装置、及び半導体装置 - Google Patents

層間絶縁膜の形成方法、半導体製造装置、及び半導体装置

Info

Publication number
JP2000277507A
JP2000277507A JP11083180A JP8318099A JP2000277507A JP 2000277507 A JP2000277507 A JP 2000277507A JP 11083180 A JP11083180 A JP 11083180A JP 8318099 A JP8318099 A JP 8318099A JP 2000277507 A JP2000277507 A JP 2000277507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
forming
interlayer insulating
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11083180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3184177B2 (ja
Inventor
Kazuo Maeda
和夫 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Process Laboratory Co Ltd, Canon Marketing Japan Inc filed Critical Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Priority to JP08318099A priority Critical patent/JP3184177B2/ja
Priority to US09/519,599 priority patent/US6750137B1/en
Priority to TW089103936A priority patent/TW472321B/zh
Priority to KR10-2000-0013125A priority patent/KR100394501B1/ko
Priority to EP00105346A priority patent/EP1039519A3/en
Publication of JP2000277507A publication Critical patent/JP2000277507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184177B2 publication Critical patent/JP3184177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02362Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment formation of intermediate layers, e.g. capping layers or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/1042Formation and after-treatment of dielectrics the dielectric comprising air gaps
    • H01L2221/1047Formation and after-treatment of dielectrics the dielectric comprising air gaps the air gaps being formed by pores in the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 耐吸湿性、及び、耐熱性が良い低誘電率層間
絶縁膜の形成方法、それを形成する半導体製造装置、及
び、それを用いた半導体装置を提供すること。 【解決手段】被形成体上に下地絶縁膜105を形成し、
Si−C−O−H化合物と、酸化性ガスと、B(ホウ
素)含有の化合物とを反応ガス中に含むプラズマ化学的
気相成長法により、B(ホウ素)と、C(炭素)と、H
2 Oとを含む膜を前記下地絶膜上に形成し、該膜をアニ
ールすることにより、該膜中のC(炭素)とH2 Oとを
該膜の外に放出してB(ホウ素)含有の多孔性を有する
SiO2 膜107を形成し、該B(ホウ素)含有の多孔
性を有するSiO2 膜107をH(水素)プラズマ処理
した後、カバー絶縁膜109を形成する、層間絶縁膜の
形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は層間絶縁膜の形成方
法に関し、より詳しくは、高密度化された半導体装置に
必要な低誘電率層間絶縁膜の形成方法に関する。近年、
半導体装置の高密度化が進んでおり、それに伴い配線間
の間隔が狭くなっている。このため、配線間の電気容量
が増加するので、低誘電率の層間絶縁膜が要望されてい
る。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIデバイスの高密度化、高集
積化が進むに従い、配線が微細化、多層化ている。それ
に伴ない配線間の配線容量も増大している。そして、こ
の配線容量の増加に起因する動作速度の低下が著しいの
で、その改善要求が高まっている。その改善策として、
現在層間絶縁膜として用いられているSiO2 よりも誘
電率の小さい低誘電率層間絶縁膜を用いて配線間の電気
容量を小さくする方法が検討されている。
【0003】現在研究されている低誘電率層間絶縁膜の
代表的なものとして、SiOF膜、有機系低誘電率
絶縁膜、がある。これらの膜について、以下に簡単に説
明する。 SiOF膜 SiOF膜は、Fを含んだ反応ガスを用いて、SiO2
中のSi−O結合の一部をSi−F結合に置換すること
により形成され、その比誘電率は、膜中のFの濃度が増
加するにつれて単調に減少する。
【0004】SiOF膜を形成する方法として、いくつ
かの方法が報告されている(月刊Semicondoc
tor Word 1996年2月号、p82参照)。
その中で現在最も有望視されているものの1つに、原料
ガスとして、SiH4 、O2、Ar、SiF4 、を用い
て、高密度プラズマCVD法(HDPCVD法)によ
り、SiOF膜を形成する方法がある。この方法で形成
されたSiOF膜の比誘電率は、3.1〜4.0(膜中
のF濃度により異なる)であり、従来層間絶縁膜として
用いられているSiO2 の比誘電率4.0よりも小さな
値となっている。
【0005】有機系低誘電率絶縁膜 SiOF膜に比べて小さい誘電率(3.0以下)を示す
絶縁膜として、有機系低誘電率絶縁膜が注目されてい
る。現在までに報告されている有機系低誘電率絶縁膜の
いくつかと、その比誘電率、及び、その熱分解温度を表
1に示す。
【0006】
【表1】
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のSiO
F膜では、膜中のF濃度が増加するにつれて、耐吸湿性
が低下するという欠点がある。耐吸湿性の低下は、トラ
ンジスター特性や上部バリヤーメタル層の密着性に影響
を及ぼすため、深刻な問題となる。また、上記の有機系
低誘電率絶縁膜は、Si膜と、SiO2 膜との密着性が
悪く剥がれやすい。更に、熱分解温度が400℃前後
で、耐熱性が悪いという欠点がある。耐熱性が悪いとい
う欠点は、ウェハーを高温でアニールする際に問題とな
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、第1の
発明である、Si−C−O−H化合物と、酸化性ガス
と、B(ホウ素)含有の化合物とを反応ガス中に含むプ
ラズマ化学的気相成長法により、B(ホウ素)と、C
(炭素)と、H2 Oとを含む膜を被形成体上に形成し、
前記膜をアニールし、該膜中に含まれるC(炭素)と、
2 Oとを該膜の外に放出することにより、該膜をB
(ホウ素)含有の多孔性を有するSiO2 膜とする、層
間絶縁膜の形成方法によって解決する。
【0009】または、第2の発明である、前記酸化性ガ
スは、O2 、O3 、H2 Oのいずれか一であることを特
徴とする第1の発明に記載の層間絶縁膜の形成方法によ
って解決する。または、第3の発明である、Si−C−
O−H化合物と、H2 とを反応ガス中に含むプラズマ化
学的気相成長法により、C−O−Hポリマーを含む膜を
被形成体上に形成する第1の工程と、前記膜をアニール
して該膜中に含まれるC−O−Hポリマーを該膜の外に
放出する第2の工程により、前記被形成体上に多孔性を
有するSiO2 膜を形成する、層間絶縁膜の形成方法に
よって解決する。
【0010】または、第4の発明である、前記第1の工
程と、前記第2の工程とを交互に繰り返すことを特徴と
する第3の発明に記載の層間絶縁膜の形成方法によって
解決する。または、第5の発明である、前記反応ガスに
2 を添加することを特徴とする第3の発明又は第4の
発明に記載の層間絶縁膜の形成方法によって解決する。
【0011】または、第6の発明である、前記反応ガス
に不活性ガスを添加することを特徴とする第1の発明か
ら第5発明のいずれか一に記載の層間絶縁膜の形成方法
によって解決する。または、第7の発明である、前記不
活性ガスはArであることを特徴とする第6の発明に記
載の層間絶縁膜の形成方法によって解決する。
【0012】または、第8の発明である、前記アニール
は、O(酸素)プラズマにより行われることを特徴とす
る第1の発明から第7の発明のいずれか一に記載の層間
絶縁膜の形成方法によって解決する。または、第9の発
明である、前記アニールを行うときの被形成体の温度
を、前記B(ホウ素)と、C(炭素)と、H2 Oとを含
む膜を形成するときの温度、及び、C−O−Hポリマー
を含む膜を形成するときの温度よりも高くすることを特
徴とする第1の発明から第8の発明のいずれか一に記載
の層間絶縁膜の形成方法によって解決する。
【0013】または、第10の発明である、前記Si−
C−O−H化合物は、TEOSであることを特徴とする
第1の発明から第9の発明のいずれか一に記載の層間絶
縁膜の形成方法によって解決する。または、第11の発
明である、前記被形成体上に下地絶縁膜を形成し、該下
地絶縁膜上に前記多孔性を有するSiO2 膜を形成する
ことを特徴とする第1の発明から第10の発明のいずれ
か一に記載の層間絶縁膜の形成方法によって解決する。
【0014】または、第12の発明である、前記多孔性
を有するSiO2 膜を形成後、該多孔性を有するSiO
2 膜をH(水素)プラズマ処理することを特徴とする第
1の発明から第11の発明のいずれか一に記載の層間絶
縁膜の形成方法によって解決する。または、第13の発
明である、前記被形成体上に前記層間絶縁膜を形成した
後、該層間絶縁膜にダマシン溝を形成し、前記ダマシン
溝の側部にサイドウォール絶縁膜を形成し、前記ダマシ
ン溝の内部に金属膜を埋め込み、前記金属膜上にバリヤ
メタル層を形成することを特徴とする第1の発明から第
12の発明のいずれか一に記載の層間絶縁膜の形成方法
によって解決する。
【0015】または、第14の発明である、前記サイド
ウォール絶縁膜は、前記ダマシン溝を形成後、前記層間
絶縁膜の上部、該ダマシン溝の側部、及び、該ダマシン
溝の下部に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜
を、前記ダマシン溝の側部に形成された該第1の絶縁膜
が残り、かつ、該ダマシン溝の底部に形成された該第1
の絶縁膜が除去される程度に異方的にエッチングするこ
とにより形成することを特徴とする第13の発明に記載
の層間絶縁膜の形成方法によって解決する。
【0016】または、第15の発明である、前記被形成
体上に前記層間絶縁膜を形成した後、該層間絶縁膜にダ
マシン溝を形成し、前記ダマシン溝の側部、及び底部に
バリヤメタル層を形成し、前記ダマシン溝の内部に金属
膜を埋め込み、前記金属膜の上部に酸化防止膜を形成す
ることを特徴とする第1の発明から第12の発明のいず
れか一に記載の層間絶縁膜の形成方法によって解決す
る。
【0017】または、第16の発明である、前記層間絶
縁膜を形成後、該層間絶縁膜上にカバー絶縁膜を形成す
ることを特徴とする第1の発明から第15の発明のいず
れか一に記載の層間絶縁膜の形成方法によって解決す
る。または、第17の発明である、成膜を行うチャンバ
と、前記チャンバに反応ガスを供給する配管と、前記配
管に取り付けられ、前記反応ガス流量を調整する流量調
整手段と、前記チャンバに高周波電圧を印加する高周波
電圧発生手段と、前記チャンバと、前記高周波電圧発生
手段との間に介在し、該チャンバに印加する前記高周波
電圧をスイッチングするスイッチング手段と、前記流量
調整手段、及び前記スイッチング手段とを制御する制御
手段とを備えた半導体製造装置によって解決する。
【0018】または、第18の発明である、前記制御手
段は、前記流量調整手段を制御し、前記反応ガスの流量
を周期的に変化させることを特徴とする第17の発明に
記載の半導体製造装置によって解決する。または、第1
9の発明である、前記制御手段は、前記スイッチング手
段を制御し、前記チャンバに印加する前記高周波電圧を
周期的に変化させることを特徴とする第17の発明又は
第18の発明に記載の半導体製造装置によって解決す
る。
【0019】または、第20の発明である、前記制御手
段は、前記流量調整手段、及び前記スイッチング手段と
を制御し、前記反応ガスの流量、及び前記チャンバに印
加する前記高周波電圧とを、同周期かつ同位相で変化さ
せることを特徴とする第17の発明に記載の半導体製造
装置によって解決する。または、第21の発明である、
前記反応ガスは、Si−C−O−H化合物とH 2 、Si
−C−O−H化合物とH2 とO2 、Si−C−O−H化
合物とH2 とAr、Si−C−O−H化合物とH2 とH
e、Si−C−O−H化合物とH2 とO 2 とAr、Si
−C−O−H化合物とH2 とO2 とHe、Si−C−O
−H化合物とH2 O、Si−C−O−H化合物とH2
とAr、Si−C−O−H化合物とH2 OとHeのいず
れか一であることを特徴とする第17の発明から第20
の発明のいずれか一に記載の半導体製造装置によって解
決する。
【0020】または、第22の発明である、第1の発明
から第16の発明のいずれか一に記載の層間絶縁膜の形
成方法により形成された半導体装置によって解決する。
または、第23の発明である、第17の発明から第21
の発明のいずれか一に記載の半導体製造装置により形成
された半導体装置によって解決する。
【0021】
【作用】本発明に係る層間絶縁膜の形成方法によれば、
図1(c)に例示するように、Si−C−O−H化合物
と、O2 と、B2 6 とを反応ガス中に含むプラズマ化
学的気相成長法を用いて、被形成体上に膜を形成する。
このようにして形成された膜中には、B(ホウ素)、C
(炭素)、及びH2 Oが含まれる。本願発明者は、図1
(d)に例示するように、この膜をO(酸素)プラズマ
を用いてアニールすることにより、膜中のC(炭素)と
2 Oとが膜外に放出され、膜中に多数の空隙が形成さ
れることを見いだした。これにより、被形成体上に、B
(ホウ素)含有の多孔性を有するSiO2 膜を形成する
ことができる。なお、B(ホウ素)、C(炭素)、及び
2 Oを含む膜を被形成体上に形成するとき、膜中に含
まれるH2 Oが被形成体に浸入することがある。これを
防ぐには、図1(b)、及び図2(b)に例示するよう
に、被形成体上に下地絶縁膜を形成した後、B(ホウ
素)、C(炭素)、及びH2 Oを含む膜を形成すれば良
い。
【0022】また、本願発明者は、Si−C−O−H化
合物と、H2 (水素)とを反応ガス中に含むプラズマ化
学的気相成長法を用いてC−O−Hポリマーを含む膜を
形成し、この膜をO(酸素)プラズマを用いてアニール
しても、上と同様に、多孔性を有するSiO2 膜を形成
することができることを見いだした。この場合は、膜中
に含まれるC−O−Hポリマーが、O(酸素)プラズマ
により酸化して膜外に放出され、膜中に空隙が形成され
る。
【0023】更に、本願発明者は、C−O−Hポリマー
を含む膜を形成する際、反応ガス中にO2 を添加するこ
とにより、膜中に更に大きな空隙が形成されること、及
び、膜中のSiO2 成分の割合が増えて膜が安定するこ
とを見いだした。なお、このC−O−Hポリマーを含む
膜の膜厚は、O(酸素)プラズマによる酸化が十分に行
われる程度に薄いことが望ましい。そのため、本願発明
者は、図3(c)に例示するように、C−O−Hポリマ
ーを含む膜の形成と、O(酸素)プラズマによる酸化と
を交互に繰り返すことにより、所望の膜厚の多孔性を有
するSiO2 膜を形成する方法を発明した。
【0024】ところで、以上のように形成された多孔性
を有するSiO2 膜は、膜中に空隙が多数形成されてい
る。そのため、空隙が無い場合よりも表面積が大きくな
り、大気中の水分を吸着し易くなる。そこで、図2
(a)、図3(a)、図7(d)、及び図9(d)に例
示するように、これらの多孔性を有するSiO2 膜に対
し、H(水素)プラズマ処理を行う。これにより空隙表
面のSi−O結合中のダングリングボンドがSi−H結
合に置換されるため、空隙の表面に水分が吸着するのを
防ぐことができる。更に、図2(d)、及び図6(a)
に例示するように、この多孔性を有するSiO2 膜上に
カバー絶縁膜を形成することにより、水分の吸着を更に
防ぐことができる。
【0025】また、本発明に係る半導体製造装置によれ
ば、図12に例示するように、反応ガスの流量調整手段
と、チャンバに印加する高周波電圧をスイッチングする
スイッチング手段とを制御する制御手段を有している。
この制御手段により、図10に例示するように、1つの
チャンバにおいて、プラズマ化学的気相成長法と、アニ
ールとを交互に繰り返し行うことができる。即ち、図1
0において、時刻T1からT2の間には反応ガス
(H2 、TEOS、Ar)がチャンバに導入されるとと
もに高周波電圧が印加され、プラズマ化学的気相成長法
が行われる。そして、時刻T2からT3の間には、高周
波電圧が印加されていないチャンバにO2 が印加され、
2 の雰囲気中においてアニールが行われる。
【0026】更に、図11に例示するように、この制御
手段を用いて1つのチャンバにおいて、プラズマ化学的
気相成長法と、プラズマ雰囲気中におけるアニールとを
交互に繰り返し行うことができる。即ち、図11におい
て、時刻T1からT2の間には反応ガス(H2 、TEO
S、O2 、Ar)がチャンバに導入されるとともに高周
波電圧が印加され、プラズマ化学的気相成長法が行われ
る。そして、時刻T2からT3の間には、高周波電圧が
印加されているチャンバにO2 のみが導入され、O2
プラズマ雰囲気中においてアニールが行われる。
【0027】
【発明の実施の形態】次ぎに、図面を参照しながら、本
発明の実施の形態について説明する。 (1)本発明の実施の形態に係る層間絶縁膜の形成方法
のついての説明。 (a)第1の実施の形態 図1の(a)〜(d)、及び図2の(a)〜(d)は第
1の実施の形態を説明するための断面図である。
【0028】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板101上にBPSG(borophosphosi
licate glass)膜102を形成する。そし
て、BPSG膜102上にアルミニウム膜を形成後、そ
れをパターニングしてアルミニウム配線層103を形成
する。このように形成されたシリコン基板101、BP
SG膜102、及び、アルミニウム配線層103によ
り、被形成体104が構成される。
【0029】次ぎに、図1(b)に示すように、被形成
体104の上にSiO2 膜105(下地絶縁膜)を形成
する。このSiO2 膜105は、プラズマCVD法によ
り形成され、反応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用い
る。このSiO2 膜105の膜厚は1000Åである。
続いて、図1(c)に示すように、SiO2 膜105
(下地絶縁膜)の上に、膜厚が5000Åである、B
(ホウ素)含有のSiO2 膜106を形成する。B(ホ
ウ素)含有のSiO2 膜106は、TEOS(Tetr
a−Ethl−Ortho−Silicate)、B2
6 、O2 、及びArの雰囲気中において、シリコン基
板101を100℃に保持しながら、周波数が13.5
6MHzであるRF電圧を印加し、圧力が1Torrの
下で、CVD法(化学的気相成長法)により形成され
る。このようにして形成されたB(ホウ素)含有のSi
2 膜106の膜中には、Bの他に、C(炭素)、及び
OH基が含まれている。なお、このときの反応ガスの流
量は、TEOSが30sccm、B2 6 が30scc
m、O2 が90sccm、Arが900sccmであ
る。
【0030】次ぎに、図1(d)に示すように、B(ホ
ウ素)含有のSiO2 膜106に対し、O(酸素)プラ
ズマ処理を行う。このとき、B(ホウ素)含有のSiO
2 膜106の膜中に含まれているC(炭素)、及びOH
基が、O(酸素)プラズマ中のO原子と反応し、C
2 、及びH2 Oとなり、膜外に放出される。そして、
B(ホウ素)含有のSiO2 膜106の膜中で、C(炭
素)、及びOH基が含まれていた部分に空隙が形成され
る。これにより、B(ホウ素)含有のSiO2 膜106
は多孔性を有するB(ホウ素)含有のSiO2 膜107
となる。
【0031】続いて、図2(a)に示すように、多孔性
を有するB(ホウ素)含有のSiO 2 膜107に対し、
H(水素)プラズマ処理を行う。これにより、膜中のS
i−O結合のダングリングボンドがSi−H結合に置換
され、膜の耐吸湿性が良くなる。次ぎに、図2(b)に
示すように、この多孔性を有するB(ホウ素)含有のS
iO2 膜107の上に、SiO2 膜108を形成する。
このSiO2 膜108は、表面を平坦化するために形成
され、反応ガスとして、TEOSとO3 を用いるCVD
法により形成される。このとき用いられるO3 の濃度は
TEOSを酸化するのに十分な濃度である。そのため、
SiO2 膜108は、流動性を有するSiO2 膜とな
る。
【0032】続いて、図2(c)に示すように、SiO
2 膜108をエッチングし、表面を平坦化する。このと
き、先に形成されたSiO2 膜105(下地絶縁膜)の
一部、及び、多孔性を有するB(ホウ素)含有のSiO
2 膜107の一部がエッチングにより除去される。エッ
チングによる平坦化は、アルミニウム配線層の凸部10
3a上に形成されたSiO2 膜105が、完全に除去さ
れてしまわない程度に行う。
【0033】続いて、図2(d)に示すように、平坦化
された表面上に、SiO2 膜109(カバー絶縁膜)を
形成する。このSiO2 膜109は、プラズマCVD法
により形成され、反応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用
いる。このSiO2 膜109の膜厚は1000Åであ
る。以上のように形成されたSiO2 膜105(下地絶
縁膜)、108、109(カバー絶縁膜)、及び多孔性
を有するB(ホウ素)含有のSiO2 膜107により、
被形成体104上に耐熱性、及び、耐吸湿性の良い低誘
電率の層間絶縁膜が形成されたことになる。すなわち、
B(ホウ素)含有のSiO2 膜107が多孔性を有して
おり、その比誘電率は2.0〜3.0となり、これは多
孔性を有さない通常のSiO2 膜の比誘電率4.0より
も小さい値である。また、多孔性を有するB(ホウ素)
含有のSiO2 膜107の上部に通常のSiO2 膜10
9が形成されているため、B(ホウ素)含有のSiO2
膜107の内部に水分が侵入するのを防ぐことができ
る。更に、SiO2 膜105、108、109、及び多
孔性を有するB(ホウ素)含有のSiO2 膜107は有
機絶縁膜に比べて耐熱性が良い。
【0034】(b)第2の実施の形態 第2の実施の形態は、第1の実施の形態をダマシンプロ
セスに適用したものである。図3の(a)〜(d)、図
4の(a)〜(d)、図5の(a)〜(d)、及び、図
6は第2の実施の形態を説明するための断面図である。
【0035】まず、図3(a)に示すように、シリコン
基板201上にBPSG(borophosphosi
licate glass)膜202を形成し、その上
にアルミニウム層を形成した後パターニングすることに
より、アルミニウム配線層203を形成する。これらが
被形成体204となる。次ぎに、図3(b)に示すよう
に、アルミニウム配線層203の上に膜厚が1000Å
のSiO2 膜205(下地絶縁膜)を形成する。このS
iO2 膜205はプラズマCVD法(化学的気相成長
法)により形成され、反応ガスとしてSiH4 とN2
を用いる。
【0036】続いて、図3(c)に示すように、SiO
2 膜205(下地絶縁膜)の上に、膜厚が5000Åで
ある、B(ホウ素)含有のSiO2 膜206を形成す
る。B(ホウ素)含有のSiO2 膜206は、TEOS
(Tetra−Ethl−Ortho−Silicat
e)、B2 6 、O2 、及びArの雰囲気中において、
シリコン基板201を100℃に保持しながら、周波数
が13.56MHzであるRF電圧と、周波数が400
KHzであるRF電圧を印加し、圧力が1Torrの下
で、CVD法(化学的気相成長法)により形成される。
このようにして形成されたB(ホウ素)含有のSiO2
膜206の膜中には、Bの他に、C(炭素)、及びOH
基が含まれている。
【0037】次ぎに、図3(d)に示すように、B(ホ
ウ素)含有のSiO2 膜206に対し、シリコン基板2
01を400℃に昇温した後、O(酸素)プラズマ処理
を行う。このとき、B(ホウ素)含有のSiO2 膜20
6の膜中に含まれているC(炭素)、及びOH基が、O
(酸素)プラズマ中のO原子と反応し、CO2 、及びH
2 Oとなり、膜外に放出される。そして、B(ホウ素)
含有のSiO2 膜206の膜中で、C(炭素)、及びO
H基が含まれていた部分に空隙が形成される。これによ
り、B(ホウ素)含有のSiO2 膜206は多孔性を有
するB(ホウ素)含有のSiO2 膜207となる。
【0038】続いて、図4(a)に示すように、多孔性
を有するB(ホウ素)含有のSiO 2 膜207に対し、
H(水素)プラズマ処理を行う。これにより、膜中のS
i−O結合のダングリングボンドがSi−H結合に置換
され、膜の耐吸湿性が良くなる。次ぎに、図4(b)に
示すように、SiO2 膜205(下地絶縁膜)、及び多
孔性を有するB(ホウ素)含有のSiO2 膜207をパ
ターニングにより開孔し、ダマシン溝208を形成す
る。このダマシン溝208は、SiO2 膜205の下部
に形成されているアルミニウム配線層203まで通じて
いる。
【0039】続いて、図4(c)に示すように、多孔性
を有するB(ホウ素)含有のSiO 2 膜207の上部、
及び、ダマシン溝208の側部と下部にSiO2 膜20
9(第1の絶縁膜)を形成する。このSiO2 膜209
は、プラズマCVD法(化学的気相成長法)により形成
される。ダマシン溝208の側部に形成されるSiO 2
膜209により、後でダマシン溝208の内部に埋め込
まれるCuが、多孔性を有するB(ホウ素)含有のSi
2 膜207の内部に拡散するのを防ぐことができる。
【0040】次ぎに、図4(d)に示すように、SiO
2 膜209(第1の絶縁膜)を異方的にエッチングす
る。これにより、SiO2 膜209は、ダマシン溝20
8の側部に形成されたものを残して除去され、ダマシン
溝208の下部に、アルミニウム配線層203に通じる
コンタクトホールが形成される。続いて、図5(a)に
示すように、ダマシン溝208の内部、及び、多孔性を
有するB(ホウ素)含有のSiO2 膜207の上部にC
uメッキ膜210を形成する。ダマシン溝208の内部
に形成されるCuメッキ膜210は、Cu配線として用
いられるものである。
【0041】次ぎに、図5(b)に示すように、多孔性
を有するB(ホウ素)含有のSiO 2 膜207の上部に
形成されたCuメッキ膜210を、CMP法により研磨
し、除去する。これにより、ダマシン溝208の内部に
のみCuメッキ膜が残ることになる。続いて、図5
(c)に示すように、ダマシン溝208上部にバリヤメ
タル用のTiN膜211を形成する。これにより、ダマ
シン溝208の内部のCuが、後でダマシン溝208の
上部に形成されるSiO2 膜の膜中に拡散するのを防ぐ
ことができる。
【0042】次ぎに、図5(d)に示すように、パター
ニングにより、ダマシン溝208の上部に形成されたT
iN膜211aを残して、他の部分に形成されたTiN
膜211をエッチングして除去する。続いて、図6に示
すように、B(ホウ素)含有のSiO2 膜207及びT
iN膜211aの上部に、SiO2 膜212(カバー絶
縁膜)を形成する。このSiO2 膜212はプラズマC
VD法により形成され、反応ガスとしてSiH4 とN 2
Oを用いる。
【0043】以上により、被形成体204の上に耐熱
性、及び、耐吸湿性の良い低誘電率の層間絶縁膜が形成
されたことになる。すなわち、B(ホウ素)含有のSi
2 膜207が多孔性を有しているため、その比誘電率
は通常のB含有のSiO2 膜(BSG膜)よりも小さく
なる。また、多孔性を有するB(ホウ素)含有のSiO
2 膜207の上部に通常のSiO2 膜212(カバー絶
縁膜)が形成されているため、多孔性を有するSiO2
膜207の内部に水分が侵入するのを防ぐことができ
る。更に、B(ホウ素)含有の多孔性を有するSiO2
膜207は有機絶縁膜に比べて耐熱性が良い。
【0044】(c)第3の実施の形態 図7の(a)〜(d)、図8の(a)〜(d)、及び図
9の(a)〜(d)は第3の実施の形態を説明するため
の断面図である。また、図10は、第3の実施の形態に
おけるH2 流量、TEOS流量、O2 流量、Ar流量、
及びプラズマの時間依存性を示すグラフである。
【0045】まず、図7(a)に示すように、シリコン
基板301上にBPSG(borophosphosi
licate glass)膜302を形成し、その上
にアルミニウム層を形成した後パターニングすることに
より、アルミニウム配線層303を形成する。これらが
被形成体304となる。続いて、図7(b)に示すよう
に、アルミニウム配線層303の上にSiO2膜305
(下地絶縁膜)を形成する。このSiO2 膜305はプ
ラズマCVD法(化学的気相成長法)により形成され、
反応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用いる。
【0046】次ぎに、図7(c)に示すように、SiO
2 膜305(下地絶縁膜)の上に、多孔性を有するSi
2 膜306を形成する。この多孔性を有するSiO2
膜306は、シリコン基板301を350℃に保持し、
流量が図10のように時間変化するTEOS、H2 、A
r、及びO2 の雰囲気中において、同図のように時間変
化するプラズマを用いることにより形成される。図10
中の時刻T1からT2の間では、TEOSとH2 の雰囲
気中においてプラズマが発生し、プラズマCVD(化学
的気相成長法)のプロセスが行われる。このときの圧力
は1.0Torrである。このとき形成される膜中に
は、C−O−Hポリマーが多数含まれると共に、多数の
SiO2 の網目構造が形成される。また、同図中の時刻
T2からT3の間ではプラズマが発生せず、O2 の雰囲
気中においてアニールが行われる。このときの圧力は
0.1Torrである。このアニールにより、時刻T1
からT2の間に形成された膜の膜中に含まれるC−O−
Hポリマーが、O2 によって酸化され、膜外に放出され
る。そのため、膜中にはSiO2 の網目構造のみが残
り、多数の空隙が形成される。なお、C−O−Hポリマ
ーの酸化を十分に行うためには、時刻T2とT1の差を
十分に小さくし、C−O−Hポリマーを含む膜の膜厚を
十分に薄くすることが望ましい。
【0047】以上のような、TEOS、H2 、及びAr
の雰囲気中におけるプラズマCVDと、O2 の雰囲気中
におけるアニールとを繰り返すことにより、多孔性を有
するSiO2 膜306が形成される。なお、本実施の形
態において、プラズマを発生させるために用いるRF電
力には、周波数が13.56MHzのものと、周波数が
400KHzのものを用いており、パワーはそれぞれ3
00Wと50Wである。そして、図10においてT1=
5秒、T2=10秒、T3=15秒である。
【0048】次ぎに、図7(d)に示すように、多孔性
を有するSiO2 膜306に対してH(水素)プラズマ
処理を行う。これにより、空隙の表面のSi−O結合中
のダングリングボンドがSi−H結合に置き換えられ、
膜の耐吸湿性が良くなる。続いて、図8(a)に示すよ
うに、SiO2膜305(下地絶縁膜)、及び多孔性を
有するSiO2 膜306をパターニングにより開孔し、
ダマシン溝307を形成する。このダマシン溝307
は、SiO2 膜305の下部に形成されているアルミニ
ウム配線層303まで通じている。
【0049】次ぎに、図8(b)に示すように、多孔性
を有するSiO2 膜306の上部、及び、ダマシン溝3
07の側部と下部に、バリヤメタル用のTiN膜308
を形成する。これにより、後でダマシン溝307の内部
に形成されるCuメッキ膜が、ダマシン溝307の周囲
に拡散するのを防ぐことができる。続いて、図8(c)
に示すように、TiN膜308上に、Cuシード層30
9を形成する。このCuシード層309は、その上部に
Cuメッキ膜を形成する際に、電流を供給するための導
電層となる。
【0050】次ぎに、図8(d)に示すように、Cuシ
ード層309の上部にCuメッキ膜310を形成し、ダ
マシン溝307にCuを埋め込む。続いて、図9(a)
に示すように、多孔性を有するSiO2 膜306の上部
に形成されたTiN膜308、Cuシード層309、及
びCuメッキ膜310を、CMP法により研磨し、除去
する。これにより、ダマシン溝307の内部にのみCu
メッキ膜が残ることになる。
【0051】次ぎに、図9(b)に示すように、CMP
法により研磨されたCuメッキ膜310の上部に、Cu
の酸化を防止するためのSiN膜311を形成する。C
uはAlに比べて酸化されやすいため、CMP法による
研磨後に、できるだけ速くSiN膜のような酸化防止膜
を形成することが望ましい。続いて、図9(c)に示す
ように、SiN膜311の上部に、多孔性を有するSi
2 膜312を形成する。この多孔性を有するSiO2
膜312は、先に形成した多孔性を有するSiO2 膜3
06と同様の方法で形成される。すなわち、シリコン基
板301を350℃に保持し、流量が図10のように時
間変化するTEOS、H2 、Ar、及びO2 の雰囲気中
において、同図のように時間変化するプラズマを用いる
ことにより形成される。この際用いるRF電力の周波数
は13.56MHzと400KHzであり、パワーはそ
れぞれ300Wと50Wである。そして、図10におい
てT1=5秒、T2=10秒、T3=15秒である。
【0052】次ぎに、図9(d)に示すように、多孔性
を有するSiO2 膜312に対し、H(水素)プラズマ
処理を行う。これにより、空隙の表面のSi−O結合中
のダングリングボンドがSi−H結合に置き換えられ、
膜の耐吸湿性が良くなる。以上により、被形成体304
の上に耐熱性、及び、耐吸湿性の良い低誘電率の層間絶
縁膜が形成されたことになる。すなわち、SiO2 膜3
06、及び312が多孔性を有しており、その比誘電率
は2.0〜3.0となり、これは多孔性を有さない通常
のSiO2 膜よりも小さい値である。また、多孔性を有
するSiO 2 膜306、及び312に対し、H(水素)
プラズマ処理を行うため、膜の耐吸湿性が向上する。更
に、多孔性を有するSiO2 膜306、及び312は有
機絶縁膜に比べて耐熱性が良い。
【0053】(d)第4の実施の形態 第4の実施の形態は、第3の実施の形態と比較して、多
孔性を有するSiO2膜を形成する方法のみが異なる。
図7の(a)〜(d)、図8の(a)〜(d)、及び図
9の(a)〜(d)は第4の実施の形態を説明するため
の断面図である。また、図11は、第4の実施の形態に
おけるH2 流量、TEOS流量、O2 流量、Ar流量、
及びプラズマの時間依存性を示すグラフである。
【0054】まず、図7(a)に示すように、シリコン
基板301上にBPSG(borophosphosi
licate glass)膜302を形成し、その上
にアルミニウム層を形成した後パターニングすることに
より、アルミニウム配線層303を形成する。これらが
被形成体304となる。続いて、図7(b)に示すよう
に、アルミニウム配線層303の上にSiO2膜305
(下地絶縁膜)を形成する。このSiO2 膜305はプ
ラズマCVD法(化学的気相成長法)により形成され、
反応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用いる。
【0055】次ぎに、図7(c)に示すように、SiO
2 膜305(下地絶縁膜)の上に、多孔性を有するSi
2 膜306を形成する。この多孔性を有するSiO2
膜306は、シリコン基板301を350℃に保持し、
流量が図10のように時間変化するTEOS、H2 、A
r、及びO2 の雰囲気中において、同図のように時間変
化するプラズマを用いることにより形成される。
【0056】第3の実施の形態と異なる点は、第3の実
施の形態と比べて、プラズマが時間的に変化せず、成膜
中に一定の強さのプラズマが発生する点と、成膜中にO
2 がTEOS、H2 、及びArの雰囲気中に添加される
点である。図11中の時刻T1からT2の間では、TE
OS、H2 、Ar、及びO2 の雰囲気中において、プラ
ズマCVD(化学的気相成長法)のプロセスが行われ
る。このときの圧力は1.0Torrである。このとき
形成される膜中には、C−O−Hポリマーが多数含まれ
る。この際、雰囲気中に添加されたO2 により、第3の
実施の形態と比べて膜中のSiO2 成分の割合が多くな
り、膜の安定性が向上する。そして、OHによる分解反
応により、更に大きなSiO2 の網目構造を形成するこ
とができる。
【0057】また、同図中の時刻T2からT3の間で
は、O2 のプラズマ雰囲気中においてアニールが行われ
る。このときの圧力は0.1Torrである。このよう
にO2のプラズマ雰囲気中でアニールすると、第3の実
施の形態のようにO2 の雰囲気中でアニールするより
も、膜中のガスの抜けが良くなる。このアニールによ
り、時刻T1からT2の間に形成された膜の膜中に含ま
れるC−O−Hポリマーが、O2 によって酸化され、膜
外に放出される。そのため、膜中にはSiO2 の網目構
造のみが残り、多数の空隙が形成される。このとき形成
される空隙の大きさは、第3の実施の形態のそれに比べ
て、大きくなる。なお、C−O−Hポリマーの酸化を十
分に行うためには、時刻T2とT1の差を十分に小さく
し、C−O−Hポリマーを含む膜の膜厚を十分に薄くす
ることが望ましい。
【0058】以上のような、TEOS、H2 、Ar、及
びO2 の雰囲気中におけるプラズマCVDと、O2 のプ
ラズマ雰囲気中におけるアニールとを繰り返すことによ
り、多孔性を有するSiO2 膜306が形成される。な
お、本実施の形態において、プラズマを発生させるため
に用いるRF電力の周波数は13.56MHzと400
KHZであり、パワーはそれぞれ300Wと50Wであ
る。そして、図11においてT1=5秒、T2=10
秒、T3=15秒である。
【0059】次ぎに、図7(d)に示すように、多孔性
を有するSiO2 膜306に対してH(水素)プラズマ
処理を行う。これにより、空隙の表面のSi−O結合中
のダングリングボンドがSi−H結合に置き換えられ、
膜の耐吸湿性が良くなる。続いて、図8(a)に示すよ
うに、SiO2 膜305(下地絶縁膜)、及び多孔性を
有するSiO2 膜306をパターニングにより開孔し、
ダマシン溝307を形成する。このダマシン溝307
は、SiO2 膜305の下部に形成されているアルミニ
ウム配線層303まで通じている。
【0060】次ぎに、図8(b)に示すように、多孔性
を有するSiO2 膜306の上部、及び、ダマシン溝3
07の側部と下部に、バリヤメタル用のTiN膜308
を形成する。これにより、後でダマシン溝307の内部
に形成されるCuメッキ膜が、ダマシン溝307の周囲
に拡散するのを防ぐことができる。続いて、図8(c)
に示すように、TiN膜308上に、Cuシード層30
9を形成する。このCuシード層309は、その上部に
Cuメッキ膜を形成する際に、電流を供給するための導
電層となる。
【0061】次ぎに、図8(d)に示すように、Cuシ
ード層309の上部にCuメッキ膜310を形成し、ダ
マシン溝307にCuを埋め込む。続いて、図9(a)
に示すように、多孔性を有するSiO2 膜306の上部
に形成されたTiN膜308、Cuシード層309、及
びCuメッキ膜310を、CMP法により研磨し、除去
する。これにより、ダマシン溝208の内部にのみCu
メッキ膜が残ることになる。
【0062】次ぎに、図9(b)に示すように、CMP
法により研磨されたCuメッキ膜310の上部に、Cu
の酸化を防止するためのSiN膜311を形成する。C
uはAlに比べて酸化されやすいため、CMP法による
研磨後に、できるだけ速くSiN膜のような酸化防止膜
を形成することが望ましい。続いて、図9(c)に示す
ように、SiN膜311の上部に、多孔性を有するSi
2 膜312を形成する。この多孔性を有するSiO2
膜312は、先に形成した多孔性を有するSiO2 膜3
06と同様の方法で形成される。すなわち、シリコン基
板301を350℃に保持し、流量が図11のように時
間変化するTEOS、H2 、Ar、及びO2 の雰囲気中
において、同図のように時間変化するプラズマを用いる
ことにより形成される。この際用いるRF電力の周波数
は13.56MHzと400KHzであり、パワーはそ
れぞれ300Wと50Wである。そして、図11におい
てT1=5秒、T2=10秒、T3=15秒である。
【0063】次ぎに、図9(d)に示すように、多孔性
を有するSiO2 膜312に対し、H(水素)プラズ処
理を行う。これにより、空隙の表面のSi−O結合中の
ダングリングボンドがSi−H結合に置き換えられ、膜
の耐吸湿性が良くなる。以上により、被形成体304の
上に耐熱性、及び、耐吸湿性の良い低誘電率の層間絶縁
膜が形成されたことになる。すなわち、多孔性を有する
SiO2 膜306、及び312の膜中に含まれる空隙の
大きさは、第3の実施の形態におけるそれと比べて大き
い。そのため、多孔性を有するSiO2 膜306、及び
312の比誘電率は2.0〜2.5となり、第3の実施
の形態におけるそれと比べて更に低くなる。また、多孔
性を有するSiO2 膜306、及び312に対し、H
(水素)プラズマ処理を行うため、膜の耐吸湿性が向上
する。更に、多孔性を有するSiO2 膜306、及び3
12は有機絶縁膜に比べて耐熱性が良い。
【0064】(2)本発明の第5の実施の形態に係る層
間絶縁膜の形成装置についての説明。 第5の実施の形態に係る層間絶縁膜の形成装置につい
て、図10、図11、及び図12を参照しながら説明す
る。図12は第5の実施の形態に係る層間絶縁膜の形成
装置の構成図である。同図において、512は成膜を行
うためのチャンバ、510はチャンバ内に反応ガスを導
入するためのガス導入口、515はウェハ、511は反
応ガスをウェハ515上に均一に分散させるためのガス
放出具、513はヒータが内蔵されたウエハ載置台、5
14は反応ガスをチャンバの外に排出するためのガス排
出口である。
【0065】また、509はガス導入口510につなが
る配管であり、その上流側には分岐配管517、51
8、519、及び520が接続されている。分岐配管5
17はAr(アルゴン)を供給するためのものであり、
分岐配管518はH2 (水素)を供給するためのもので
ある。また、分岐配管519にはオゾン発生装置506
が介在しており、上流側から導入されるO2 の一部がO
3 となり、O2 とO3 の混合ガスが配管509に導入さ
れる。そして、分岐配管520にはTEOSが入れられ
た容器507が介在しており、上流側から導入されるA
r又はHeのバブリングにより、TEOSを含むAr又
はHeが配管509に導入される。配管509はヒータ
527により加熱されており、配管内のTEOSが液化
しないようになっている。なお、508はTEOSを加
熱するためのヒータである。更に、これらの分岐配管の
にはMFC(流量調整具)が介在しており、それぞれの
MFCには制御手段501より制御信号521、52
2、523、及び524が入力される。これにより、反
応ガスが所望の流量に制御される。
【0066】また、516は、ガス放出具511に周波
数が13.56MHzであるRF電圧を印加するための
高周波電圧発生装置であり、530はウエハ載置台51
5に周波数が400KHzであるRF電圧を印加するた
めの高周波電圧発生装置である。そして、526、及び
529は高周波電圧発生装置516、及び530で発生
したRF電圧をチャンバに供給するためのスイッチング
手段である。
【0067】このスイッチング手段526と529には
それぞれ制御手段501より制御信号525と528と
が入力され、RF電圧を印加する時間が制御される。図
10、及び図11は、制御手段501により制御される
反応ガス流量、及びRF電圧の印加時間を示す。図10
において、時刻T1からT2においては、制御信号52
1、522、523、及び524により、MFC502
(Ar供給用)、MFC503(H2 供給用)、及びM
FC505(TEOS供給用)が開き、MFC504
(O2 供給用)が閉まる。それにより、Ar、H2 、及
びTEOSがチャンバに導入される。また、これと同時
に、制御信号525と528によりスイッチング手段5
26と529がそれぞれオンし、RF電圧がチャンバ5
12に印加される。これにより、時刻T1からT2の間
には、Ar、H2 、及びTEOSの雰囲気中において、
プラズマCVD(化学的気相成長法)がチャンバ内で行
われることになる。なお、この間ウエハは、ヒータが内
蔵された基板載置台により、350℃に保持されてい
る。
【0068】一方、同図において、時刻T2からT3の
間では、制御信号521、522、523、及び524
により、MFC502(Ar供給用)、MFC503
(H2供給用)、及びMFC505(TEOS供給用)
が閉まり、MFC504(O2供給用)が開く。また、
これと同時に、制御信号525と528によりスイッチ
ング手段526と529がそれぞれオフし、チャンバ5
12はRF電圧が印加されない状態となる。これによ
り、O2 のみがチャンバに導入され、チャンバ内でO2
アニールが行われる。なお、この間ウエハは、ヒータが
内蔵された基板載置台により、350℃に保持されてい
る。また、図10においてT1=5秒、T2=10秒、
T3=15秒である。
【0069】図11は、制御手段501により制御され
る反応ガス流量、及びRF電圧の印加時間の他の例を示
す。図10と異なる点はO2 の流量と、RF電圧の印加
時間である。同図において、時刻T1からT2において
は、制御信号521、522、523、及び524によ
り、MFC502(Ar供給用)、MFC503(H2
供給用)、MFC504(O2 供給用)及びMFC50
5(TEOS供給用)が全て開く。それにより、Ar、
2 、O3 、及びTEOSがチャンバに導入される。ま
た、これと同時に、制御信号525と528によりスイ
ッチング手段526と529がそれぞれオンし、RF電
圧がチャンバに印加される。これにより、時刻T1から
T2の間には、Ar、H2 、O2 、及びTEOSの雰囲
気中において、プラズマCVD(化学的気相成長法)が
チャンバ内で行われることになる。なお、この間ウエハ
は、ヒータが内蔵された基板載置台により、350℃に
保持されている。
【0070】一方、同図において、時刻T2からT3の
間では、制御信号521、522、及び524により、
MFC502(Ar供給用)、MFC503(H2 供給
用)、及びMFC505(TEOS供給用)が閉まる。
このとき、O2 流量は、制御信号523により、時刻T
1からT2の間のそれに比べて増大する。また、RF電
圧は、図10の場合と異なり、チャンバに印加されたま
まである。これにより、O2 のみがチャンバに導入さ
れ、O2 プラズマの雰囲気中において、O2 アニールが
行われる。なお、この間ウエハは、ヒータが内蔵された
基板載置台により、350℃に保持されている。また、
図11においてT1=5秒、T2=10秒、T3=15
秒である。
【0071】
【発明の効果】以上、本発明に係る層間絶縁膜の形成方
法によれば、Si−C−O−H化合物と、酸化性ガス
と、B(ホウ素)含有の化合物とを反応ガス中に含むプ
ラズマ化学的気相成長法により、被形成体上に膜を形成
する。そして、この膜をアニールすることにより、B
(ホウ素)含有の多孔性を有するSiO2 膜を形成す
る。
【0072】また、本発明に係る他の層間絶縁膜の形成
方法によれば、Si−C−O−H化合物と、H2 とを反
応ガス中に含むプラズマ化学的気相成長法により、被形
成体上に膜を形成する。そして、この膜をアニールする
ことにより、多孔性を有するSiO2 膜を形成する。以
上のように形成されたB(ホウ素)含有の多孔性を有す
るSiO2 膜、及び多孔性を有するSiO2 膜の比誘電
率は、通常のSiO2 膜のそれよりも低くなる。
【0073】これにより、LSI等の半導体装置に、本
発明に係る多孔性を有するSiO2膜を用いれば、デー
タ処理速度を従来に比べて高速化することが可能とな
る。即ち、本発明におけるB(ホウ素)含有の多孔性を
有するSiO2 膜、及び多孔性を有するSiO2 膜は、
従来用いられているSiO2 膜に比べて比誘電率が低い
ので、配線間の電気容量を減らすことが可能となる。
【0074】また、本発明に係る半導体製造装置によれ
ば、反応ガスの流量調整手段と、チャンバに印加する高
周波電圧をスイッチングするスイッチング手段とを制御
する制御手段を有している。この制御手段を用いること
により、1つのチャンバにおいて、プラズマ化学的気相
成長法とアニールとを交互に繰り返して行うことができ
る。すなわち、ウエハを、プラズマ化学的気相成長法を
行うためのチャンバと、アニールを行うためのチャンバ
に、その都度搬送する必要が無いため、装置のスループ
ットを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係る層間絶縁膜
の形成方法について示す断面図(その1)である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態に係る層間絶縁膜
の形成方法について示す断面図(その2)である。
【図3】 本発明の第2の実施の形態に係る層間絶縁膜
の形成方法について示す断面図(その1)である。
【図4】 本発明の第2の実施の形態に係る層間絶縁膜
の形成方法について示す断面図(その2)である。
【図5】 本発明の第2の実施の形態に係る層間絶縁膜
の形成方法について示す断面図(その3)である。
【図6】 本発明の第2の実施の形態に係る層間絶縁膜
の形成方法について示す断面図(その4)である。
【図7】 本発明の第3の実施の形態、及び第4の実施
の形態に係る層間絶縁膜の形成方法について示す断面図
(その1)である。
【図8】 本発明の第3の実施の形態、及び第4の実施
の形態に係る層間絶縁膜の形成方法について示す断面図
(その2)である。
【図9】 本発明の第3の実施の形態、及び第4の実施
の形態に係る層間絶縁膜の形成方法について示す断面図
(その3)である。
【図10】 本発明の第3の実施の形態に係る層間絶縁
膜の形成方法、及び本発明の第5の実施の形態に係る半
導体製造装置におけるAr流量、TEOS流量、H2
量、O2 流量、及びプラズマの時間依存性について示す
特性図である。
【図11】 本発明の第4の実施の形態に係る層間絶縁
膜の形成方法、及び本発明の第5の実施の形態に係る半
導体製造装置におけるAr流量、TEOS流量、H2
量、O2 流量、及びプラズマの時間依存性について示す
特性図である。
【図12】 本発明の第5の実施の形態に係る半導体製
造装置の構成図である。
【符号の説明】
101、201、301 シリコン基板、 102、202、302 BPSG(borophos
phosilicate glass)膜、 103、203、303 アルミニウム配線層、 103a アルミニウム配線層の凸部、 104、204、304 被形成体、 105、205、305 プラズマSiO2 膜(下地絶
縁膜)、 106、206 B(ホウ素)含有のSiO2 膜、 107、207 B(ホウ素)含有の多孔性を有するS
iO2 膜、 108 (TEOS+O3 )SiO2 膜、 109、212 プラズマSiO2 膜(カバー絶縁
膜)、 208、305 ダマシン溝、 209 第1の絶縁膜、 210、310 Cuメッキ膜、 211、308 TiN膜(バリヤメタル層)、 211a ダマシン溝上部のTiN膜(バリヤメタル
層)、 306、312 多孔性を有するSiO2 膜、 309 Cuシード層、 311 SiN膜(酸化防止膜)、 501 制御手段、 502 Ar供給用MFC(流量調整手段)、 503 H2 供給用MFC(流量調整手段)、 504 O2 供給用MFC(流量調整手段)、 505 TEOS供給用MFC(流量調整手段)、 506 オゾン発生装置、 507 TEOSが入れられた容器、 508 TEOSを加熱するためのヒータ、 509 配管、 510 ガス導入口、 511 ガス放出具、 512 チャンバ、 513 ウエハ載置台、 514 ガス排出口、 515 ウエハ、 516、530 高周波電圧発生装置、 517、518、519、520 分岐配管、 521、522、523、524、525、528 制
御信号、 526、529 スイッチング手段、 527 配管を加熱するためのヒータ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月27日(2000.4.2
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】または、第14の発明である、前記サイド
ウォール絶縁膜は、前記ダマシン溝を形成後、前記層間
絶縁膜の上、該ダマシン溝の側部、及び、該ダマシン溝
の底部に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜を、
前記ダマシン溝の側部に形成された該第1の絶縁膜が残
り、かつ、該ダマシン溝の底部に形成された該第1の絶
縁膜が除去される程度に異方的にエッチングすることに
より形成することを特徴とする第13の発明に記載の層
間絶縁膜の形成方法によって解決する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】または、第16の発明である、前記層間絶
縁膜を形成後、該層間絶縁膜上にカバー絶縁膜を形成す
ることを特徴とする第1の発明から第15の発明のいず
れか一に記載の層間絶縁膜の形成方法によって解決す
る。または、第17の発明である、第1の発明から第1
6の発明のいずれか一に記載の層間絶縁膜の形成方法に
より形成された層間絶縁層を備えた半導体装置によって
解決する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】削除
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】削除
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】削除
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】削除
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】削除
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】続いて、図4(c)に示すように、多孔性
を有するB(ホウ素)含有のSiO 2 膜207の上、及
び、ダマシン溝208の側部と底部にSiO2 膜209
(第1の絶縁膜)を形成する。このSiO2 膜209
は、プラズマCVD法(化学的気相成長法)により形成
される。ダマシン溝208の側部に形成されるSiO2
膜209により、後でダマシン溝208の内部に埋め込
まれるCuが、多孔性を有するB(ホウ素)含有のSi
2 膜207の内部に拡散するのを防ぐことができる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】次ぎに、図4(d)に示すように、SiO
2 膜209(第1の絶縁膜)を異方的にエッチングす
る。これにより、SiO2 膜209は、ダマシン溝20
8の側部に形成されたものを残して除去され、ダマシン
溝208の底部に、アルミニウム配線層203に通じる
コンタクトホールが形成される。続いて、図5(a)に
示すように、ダマシン溝208の内部、及び、多孔性を
有するB(ホウ素)含有のSiO2 膜207の上にCu
メッキ膜210を形成する。ダマシン溝208の内部に
形成されるCuメッキ膜210は、Cu配線として用い
られるものである。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】次ぎに、図8(b)に示すように、多孔性
を有するSiO2 膜306の上、及び、ダマシン溝30
7の側部と底部に、バリヤメタル用のTiN膜308を
形成する。これにより、後でダマシン溝307の内部に
形成されるCuメッキ膜が、ダマシン溝307の周囲に
拡散するのを防ぐことができる。続いて、図8(c)に
示すように、TiN膜308上に、Cuシード層309
を形成する。このCuシード層309は、その上にCu
メッキ膜を形成する際に、電流を供給するための導電層
となる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】次ぎに、図8(d)に示すように、Cuシ
ード層309の上にCuメッキ膜310を形成し、ダマ
シン溝307にCuを埋め込む。続いて、図9Aに示す
ように、多孔性を有するSiO2 膜306の上部に形成
されたTiN膜308、Cuシード層309、及びCu
メッキ膜310を、CMP法(化学機械研磨法)により
研磨し、除去する。これにより、ダマシン溝307の内
部にのみCuメッキ膜が残ることになる。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】次ぎに、図9(b)に示すように、CMP
法により研磨されたCuメッキ膜310の上に、Cuの
酸化を防止するためのSiN膜311を形成する。Cu
はAlに比べて酸化されやすいため、CMP法による研
磨後に、できるだけ速くSiN膜のような酸化防止膜を
形成することが望ましい。続いて、図9(c)に示すよ
うに、SiN膜311の上に、多孔性を有するSiO2
膜312を形成する。この多孔性を有するSiO2 膜3
12は、先に形成した多孔性を有するSiO2 膜306
と同様の方法で形成される。すなわち、シリコン基板3
01を350℃に保持し、流量が図10のように時間変
化するTEOS、H2 、Ar、及びO2 の雰囲気中にお
いて、同図のように時間変化するプラズマを用いること
により形成される。この際用いるRF電力の周波数は1
3.56MHzと400KHzであり、パワーはそれぞ
れ300Wと50Wである。そして、図10においてT
1=5秒、T2=10秒、T3=15秒である。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】次ぎに、図7(c)に示すように、SiO
2 膜305(下地絶縁膜)の上に、多孔性を有するSi
2 膜306を形成する。この多孔性を有するSiO2
膜306は、シリコン基板301を350℃に保持し、
流量が図11のように時間変化するTEOS、H2 、A
r、及びO2 の雰囲気中において、同図のように時間変
化するプラズマを用いることにより形成される。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】次ぎに、図8(b)に示すように、多孔性
を有するSiO2 膜306の上、及び、ダマシン溝30
7の側部と底部に、バリヤメタル用のTiN膜308を
形成する。これにより、後でダマシン溝307の内部に
形成されるCuメッキ膜が、ダマシン溝307の周囲に
拡散するのを防ぐことができる。続いて、図8(c)に
示すように、TiN膜308上に、Cuシード層309
を形成する。このCuシード層309は、その上にCu
メッキ膜を形成する際に、電流を供給するための導電層
となる。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】次ぎに、図8(d)に示すように、Cuシ
ード層309の上にCuメッキ膜310を形成し、ダマ
シン溝307にCuを埋め込む。続いて、図9(a)に
示すように、多孔性を有するSiO2 膜306の上部に
形成されたTiN膜308、Cuシード層309、及び
Cuメッキ膜310を、CMP法(化学機械研磨法)に
より研磨し、除去する。これにより、ダマシン溝208
の内部にのみCuメッキ膜が残ることになる。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】次ぎに、図9(b)に示すように、CMP
法により研磨されたCuメッキ膜310の上に、Cuの
酸化を防止するためのSiN膜311を形成する。Cu
はAlに比べて酸化されやすいため、CMP法による研
磨後に、できるだけ速くSiN膜のような酸化防止膜を
形成することが望ましい。続いて、図9(c)に示すよ
うに、SiN膜311の上に、多孔性を有するSiO2
膜312を形成する。この多孔性を有するSiO2 膜3
12は、先に形成した多孔性を有するSiO2 膜306
と同様の方法で形成される。すなわち、シリコン基板3
01を350℃に保持し、流量が図11のように時間変
化するTEOS、H2 、Ar、及びO2 の雰囲気中にお
いて、同図のように時間変化するプラズマを用いること
により形成される。この際用いるRF電力の周波数は1
3.56MHzと400KHzであり、パワーはそれぞ
れ300Wと50Wである。そして、図11においてT
1=5秒、T2=10秒、T3=15秒である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH08 HH11 HH33 JJ11 KK08 MM02 MM05 MM12 MM13 NN06 NN07 PP27 QQ00 QQ08 QQ09 QQ16 QQ37 QQ48 QQ74 QQ85 RR04 RR06 RR13 RR15 SS01 SS02 SS04 SS11 SS15 TT02 TT06 TT07 XX01 XX24 XX27 5F045 AA08 AB32 AC09 AC11 AC16 AC17 AD05 AD07 BB16 CB05 DC52 DP03 EE04 EE19 EH12 HA16 5F058 BC02 BC04 BD02 BD04 BF23 BF25 BF29 BF32 BF54 BF73 BH01 BH16 BJ02

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si−C−O−H化合物と、酸化性ガス
    と、B(ホウ素)含有の化合物とを反応ガス中に含むプ
    ラズマ化学的気相成長法により、B(ホウ素)と、C
    (炭素)と、H2 Oとを含む膜を被形成体上に形成し、 前記膜をアニールし、該膜中に含まれるC(炭素)と、
    2 Oとを該膜の外に放出することにより、該膜をB
    (ホウ素)含有の多孔性を有するSiO2 膜とする、層
    間絶縁膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記酸化性ガスは、O2 、O3 、H2
    のいずれか一であることを特徴とする請求項1に記載の
    層間絶縁膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 Si−C−O−H化合物と、H2 とを反
    応ガス中に含むプラズマ化学的気相成長法により、C−
    O−Hポリマーを含む膜を被形成体上に形成する第1の
    工程と、 前記膜をアニールして該膜中に含まれるC−O−Hポリ
    マーを該膜の外に放出する第2の工程により、前記被形
    成体上に多孔性を有するSiO2 膜を形成する、層間絶
    縁膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の工程と、前記第2の工程とを
    交互に繰り返すことを特徴とする請求項3に記載の層間
    絶縁膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記反応ガスにO2 を添加することを特
    徴とする請求項3又は請求項4に記載の層間絶縁膜の形
    成方法。
  6. 【請求項6】 前記反応ガスに不活性ガスを添加するこ
    とを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一に記
    載の層間絶縁膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記不活性ガスはArであることを特徴
    とする請求項6に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  8. 【請求項8】 前記アニールは、O(酸素)プラズマに
    より行われることを特徴とする請求項1から請求項7の
    いずれか一に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  9. 【請求項9】 前記アニールを行うときの被形成体の温
    度を、前記B(ホウ素)と、C(炭素)と、H2 Oとを
    含む膜を形成するときの温度、及び、C−O−Hポリマ
    ーを含む膜を形成するときの温度よりも高くすることを
    特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一に記載の
    層間絶縁膜の形成方法。
  10. 【請求項10】 前記Si−C−O−H化合物は、TE
    OSであることを特徴とする請求項1から請求項9のい
    ずれか一に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  11. 【請求項11】 前記被形成体上に下地絶縁膜を形成
    し、該下地絶縁膜上に前記多孔性を有するSiO2 膜を
    形成することを特徴とする請求項1から請求項10のい
    ずれか一に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  12. 【請求項12】 前記多孔性を有するSiO2 膜を形成
    後、該多孔性を有するSiO2 膜をH(水素)プラズマ
    処理することを特徴とする請求項1から請求項11のい
    ずれか一に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  13. 【請求項13】 前記被形成体上に前記層間絶縁膜を形
    成した後、該層間絶縁膜にダマシン溝を形成し、 前記ダマシン溝の側部にサイドウォール絶縁膜を形成
    し、 前記ダマシン溝の内部に金属膜を埋め込み、 前記金属膜上にバリヤメタル層を形成することを特徴と
    する請求項1から請求項12のいずれか一に記載の層間
    絶縁膜の形成方法。
  14. 【請求項14】 前記サイドウォール絶縁膜は、前記ダ
    マシン溝を形成後、前記層間絶縁膜の上部、該ダマシン
    溝の側部、及び、該ダマシン溝の下部に第1の絶縁膜を
    形成し、 前記第1の絶縁膜を、前記ダマシン溝の側部に形成され
    た該第1の絶縁膜が残り、かつ、該ダマシン溝の底部に
    形成された該第1の絶縁膜が除去される程度に異方的に
    エッチングすることにより形成することを特徴とする請
    求項13に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  15. 【請求項15】 前記被形成体上に前記層間絶縁膜を形
    成した後、該層間絶縁膜にダマシン溝を形成し、 前記ダマシン溝の側部、及び底部にバリヤメタル層を形
    成し、 前記ダマシン溝の内部に金属膜を埋め込み、 前記金属膜の上部に酸化防止膜を形成することを特徴と
    する請求項1から請求項12のいずれか一に記載の層間
    絶縁膜の形成方法。
  16. 【請求項16】 前記層間絶縁膜を形成後、該層間絶縁
    膜上にカバー絶縁膜を形成することを特徴とする請求項
    1から請求項15のいずれか一に記載の層間絶縁膜の形
    成方法。
  17. 【請求項17】 成膜を行うチャンバと、 前記チャンバに反応ガスを供給する配管と、 前記配管に取り付けられ、前記反応ガス流量を調整する
    流量調整手段と、 前記チャンバに高周波電圧を印加する高周波電圧発生手
    段と、 前記チャンバと、前記高周波電圧発生手段との間に介在
    し、該チャンバに印加する前記高周波電圧をスイッチン
    グするスイッチング手段と、 前記流量調整手段、及び前記スイッチング手段とを制御
    する制御手段とを備えた半導体製造装置。
  18. 【請求項18】 前記制御手段は、前記流量調整手段を
    制御し、 前記反応ガスの流量を周期的に変化させることを特徴と
    する請求項17に記載の半導体製造装置。
  19. 【請求項19】 前記制御手段は、前記スイッチング手
    段を制御し、 前記チャンバに印加する前記高周波電圧を周期的に変化
    させることを特徴とする請求項17又は請求項18に記
    載の半導体製造装置。
  20. 【請求項20】 前記制御手段は、前記流量調整手段、
    及び前記スイッチング手段とを制御し、 前記反応ガスの流量、及び前記チャンバに印加する前記
    高周波電圧とを、同周期かつ同位相で変化させることを
    特徴とする請求項17に記載の半導体製造装置。
  21. 【請求項21】 前記反応ガスは、Si−C−O−H化
    合物とH2 、Si−C−O−H化合物とH2 とO2 、S
    i−C−O−H化合物とH2 とAr、Si−C−O−H
    化合物とH2 とHe、Si−C−O−H化合物とH2
    2 とAr、Si−C−O−H化合物とH2 とO2 とH
    e、Si−C−O−H化合物とH2 O、Si−C−O−
    H化合物とH2 OとAr、Si−C−O−H化合物とH
    2 OとHeのいずれか一であることを特徴とする請求項
    17から請求項20のいずれか一に記載の半導体製造装
    置。
  22. 【請求項22】 請求項1から請求項16のいずれか一
    に記載の層間絶縁膜の形成方法により形成された半導体
    装置。
  23. 【請求項23】 請求項17から請求項21のいずれか
    一に記載の半導体製造装置により形成された半導体装
    置。
JP08318099A 1999-03-26 1999-03-26 層間絶縁膜の形成方法、半導体製造装置、及び半導体装置 Expired - Fee Related JP3184177B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08318099A JP3184177B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 層間絶縁膜の形成方法、半導体製造装置、及び半導体装置
US09/519,599 US6750137B1 (en) 1999-03-26 2000-03-06 Method and apparatus for forming an interlayer insulating film and semiconductor device
TW089103936A TW472321B (en) 1999-03-26 2000-03-06 Method and apparatus for forming an interlayer insulating film and semiconductor device
KR10-2000-0013125A KR100394501B1 (ko) 1999-03-26 2000-03-15 층간 절연막의 형성 방법 및 형성 장치, 및 반도체 장치
EP00105346A EP1039519A3 (en) 1999-03-26 2000-03-17 Method and apparatus for forming a porous SiO2 interlayer insulating film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08318099A JP3184177B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 層間絶縁膜の形成方法、半導体製造装置、及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000277507A true JP2000277507A (ja) 2000-10-06
JP3184177B2 JP3184177B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=13795114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08318099A Expired - Fee Related JP3184177B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 層間絶縁膜の形成方法、半導体製造装置、及び半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6750137B1 (ja)
EP (1) EP1039519A3 (ja)
JP (1) JP3184177B2 (ja)
KR (1) KR100394501B1 (ja)
TW (1) TW472321B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7601402B2 (en) 2002-11-08 2009-10-13 Tokyo Electron Limited Method for forming insulation film and apparatus for forming insulation film
JP2011135084A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Spp Process Technology Systems Uk Ltd SiO2膜を堆積する方法
KR20130121061A (ko) * 2012-04-26 2013-11-05 에스피티에스 테크놀러지스 리미티드 실리콘 디옥사이드를 증착하는 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6821884B2 (en) * 2001-02-15 2004-11-23 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Method of fabricating a semiconductor device
US10008382B2 (en) 2015-07-30 2018-06-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having a porous low-k structure
US20170092492A1 (en) * 2015-09-28 2017-03-30 Applied Materials, Inc. Methods for forming a silicon containing dielectric film using a gas mixture with ar gas dilusion
US10049927B2 (en) * 2016-06-10 2018-08-14 Applied Materials, Inc. Seam-healing method upon supra-atmospheric process in diffusion promoting ambient

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610105A (en) 1992-10-23 1997-03-11 Vlsi Technology, Inc. Densification in an intermetal dielectric film
JP2684942B2 (ja) 1992-11-30 1997-12-03 日本電気株式会社 化学気相成長法と化学気相成長装置および多層配線の製造方法
JP2666681B2 (ja) 1993-06-11 1997-10-22 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5494859A (en) 1994-02-04 1996-02-27 Lsi Logic Corporation Low dielectric constant insulation layer for integrated circuit structure and method of making same
JP2783276B2 (ja) 1995-07-04 1998-08-06 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2820070B2 (ja) 1995-08-11 1998-11-05 日本電気株式会社 プラズマ化学気相成長法とその装置
JP2991657B2 (ja) 1996-04-05 1999-12-20 キヤノン販売株式会社 成膜方法
JP3014334B2 (ja) * 1996-11-29 2000-02-28 キヤノン販売株式会社 半導体装置の製造方法
US6551665B1 (en) * 1997-04-17 2003-04-22 Micron Technology, Inc. Method for improving thickness uniformity of deposited ozone-TEOS silicate glass layers
US6077764A (en) 1997-04-21 2000-06-20 Applied Materials, Inc. Process for depositing high deposition rate halogen-doped silicon oxide layer
JP2000332010A (ja) * 1999-03-17 2000-11-30 Canon Sales Co Inc 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置
JP3084367B1 (ja) * 1999-03-17 2000-09-04 キヤノン販売株式会社 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置
JP3236576B2 (ja) 1999-03-24 2001-12-10 キヤノン販売株式会社 層間絶縁膜の形成方法、化学的気相成長装置、及び半導体装置
US6211069B1 (en) * 1999-05-17 2001-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Dual damascene process flow for a deep sub-micron technology
US6117725A (en) * 1999-08-11 2000-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for making cost-effective embedded DRAM structures compatible with logic circuit processing
JP2001118924A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7601402B2 (en) 2002-11-08 2009-10-13 Tokyo Electron Limited Method for forming insulation film and apparatus for forming insulation film
JP2011135084A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Spp Process Technology Systems Uk Ltd SiO2膜を堆積する方法
KR20130121061A (ko) * 2012-04-26 2013-11-05 에스피티에스 테크놀러지스 리미티드 실리콘 디옥사이드를 증착하는 방법
JP2013229608A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Spts Technologies Ltd 二酸化珪素フィルムを付着させる方法
KR102221064B1 (ko) 2012-04-26 2021-02-25 에스피티에스 테크놀러지스 리미티드 실리콘 디옥사이드를 증착하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1039519A2 (en) 2000-09-27
JP3184177B2 (ja) 2001-07-09
EP1039519A3 (en) 2001-08-22
KR20000076869A (ko) 2000-12-26
KR100394501B1 (ko) 2003-08-14
TW472321B (en) 2002-01-11
US6750137B1 (en) 2004-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272424B2 (ja) 半導体素子のレベル内またはレベル間誘電体としての超低誘電率材料、その製造方法、およびそれを含む電子デバイス
US6441491B1 (en) Ultralow dielectric constant material as an intralevel or interlevel dielectric in a semiconductor device and electronic device containing the same
JP4090740B2 (ja) 集積回路の作製方法および集積回路
US6656840B2 (en) Method for forming silicon containing layers on a substrate
US6768200B2 (en) Ultralow dielectric constant material as an intralevel or interlevel dielectric in a semiconductor device
US20030148223A1 (en) Method of depositing low dielectric constant silicon carbide layers
US6790789B2 (en) Ultralow dielectric constant material as an intralevel or interlevel dielectric in a semiconductor device and electronic device made
JP3236576B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法、化学的気相成長装置、及び半導体装置
TW201142945A (en) Ultra low dielectric materials using hybrid precursors containing silicon with organic functional groups by plasma-enhanced chemical vapor deposition
KR20070028361A (ko) 하부 배리어 층에 저 유전체 상수 (k) 다공성 막의 부착을촉진하는 기술
EP1201785A1 (en) Method of depositing organosilicate layers
EP1037276B1 (en) Method for forming a porous silicon dioxide film
JP3184177B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法、半導体製造装置、及び半導体装置
US20090275211A1 (en) Fabrication method of porous low-k dielectric film
US20020142104A1 (en) Plasma treatment of organosilicate layers
US6281113B1 (en) Method for forming an interplayer insulating film and semiconductor device
US20070269646A1 (en) Bond termination of pores in a porous diamond dielectric material
JP4657859B2 (ja) 多孔質薄膜の製造方法、多孔質薄膜およびこれを用いた半導体装置
JPH06163523A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201221683A (en) Low dielectric constant material and thin film manufacturing method thereof
JP2004104026A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010417

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S805 Written request for registration of cancellation of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315805

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371