JP2000276708A - 薄膜磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JP2000276708A
JP2000276708A JP11082367A JP8236799A JP2000276708A JP 2000276708 A JP2000276708 A JP 2000276708A JP 11082367 A JP11082367 A JP 11082367A JP 8236799 A JP8236799 A JP 8236799A JP 2000276708 A JP2000276708 A JP 2000276708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
etching
thin
upper pole
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11082367A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Sasaki
智 佐々木
Shoji Terada
尚司 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11082367A priority Critical patent/JP2000276708A/ja
Priority to US09/526,449 priority patent/US6432316B1/en
Priority to KR1020000014943A priority patent/KR20000063002A/ko
Publication of JP2000276708A publication Critical patent/JP2000276708A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3912Arrangements in which the active read-out elements are transducing in association with active magnetic shields, e.g. magnetically coupled shields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/484Integrated arm assemblies, e.g. formed by material deposition or by etching from single piece of metal or by lamination of materials forming a single arm/suspension/head unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • Y10T29/49052Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing] by etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トラック幅を規制する上層ポールのトラック
幅を高精度に細く形成する。 【解決手段】 第6の非磁性層16上に鍍金下地膜20
を成膜し、フレーム鍍金法によって上層ポール14aを
形成する。次に、上層ポール14aの一方の側面側に、
第1のレジスト膜22を形成し、エッチング処理を施
す。次に、第1のレジスト膜22を除去し、他方の側面
側に第2のレジスト膜23を形成して、同様にエッチン
グ処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜形成工程によ
ってヘッド素子を構成する各構成要素を積層形成する薄
膜磁気ヘッドの製造方法に関し、詳しくはトラック幅を
規制する上層ポールを有する薄膜磁気ヘッドの製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気ヘッドは、例えばハードディスク装
置等の磁気記録再生装置に搭載され、磁気記録媒体に対
して記録信号の記録及び/又は再生(以下、記録再生と
いう。)を行うものである。磁気ヘッドとしては、従来
より、磁気コアにコイルを巻き付けた、いわゆるバルク
型磁気ヘッドが最も多く利用されてきた。しかしなが
ら、バルク型磁気ヘッドは、微細な加工を施して作製す
ることに限界があり、記録信号の高記録密度化等に対応
して、小型化することが困難であった。
【0003】そこで、磁気ヘッドとしては、薄膜形成工
程によって作製され、基板上に下層コア層と、非磁性層
と、上層コア層とが順次積層されてなる、いわゆる薄膜
磁気ヘッドが利用されるようになってきている。薄膜磁
気ヘッドは、薄膜形成工程によって各構成要素が形成さ
れるために、小型化して記録信号の高記録密度化に対応
することができる。
【0004】薄膜磁気ヘッドを作製する際には、非磁性
層上に上層コア層を形成する前に、磁気記録媒体が摺動
する摺動面側の端部に上層ポールを形成することが行わ
れている。上層ポールは、柱状形状で微小に形成され、
その上部に上層コア層が形成される。これにより、薄膜
磁気ヘッドは、この上層ポールの幅が記録再生を行うト
ラック幅となり、トラック幅を精度良く且つ細く形成す
ることができる。
【0005】上層ポールを形成する際には、先ず、この
上層ポールの形成面となり下層コア層を構成する非磁性
層上に鍍金下地膜を形成し、この鍍金下地膜上にフォト
レジスト等によってフレーム状のレジストを形成する。
次に、鍍金処理を施し、レジストを除去することによっ
て、上層ポールを形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、薄膜磁気ヘ
ッドは、近年のさらなる高記録密度化に対する要求に応
えるために、トラック幅をさらに細く形成されることが
望まれている。しかしながら、従来の薄膜磁気ヘッドの
製造方法は、上層ポールを形成する鍍金液がレジストに
対して疎水性を示すことから、この上層ポールの幅を細
く形成してトラック幅を狭くすることには限界があっ
た。従来の上層ポールの形成工程では、レジスト表面の
粗度を化学的に増大させて親水性を確保した上で鍍金処
理を施す等の手法も行われているが、上層ポールの化学
組成の精度や寸法精度を十分に確保するためには、この
上層ポールの最小幅を1μm程度とすることが限界であ
った。
【0007】そこで、上層ポールの最小幅をより小さく
形成するために、以下の2つの方法が提案されている。
第1の方法は、上層ポールを形成した後、この上層ポー
ルをFIB(集束イオンビーム)によってトリミングす
る方法である。また、第2の方法は、上層ポールを幅広
に形成した後、スライダ加工工程において磁気記録媒体
の摺動面側からマスクパターンを用いてエッチングを施
し、この上層ポールをトリミングする方法である。
【0008】しかしながら、上述した第1の方法は、基
板上に多数形成された薄膜磁気ヘッドに対して1つずつ
加工を行うために、各薄膜磁気ヘッドの加工寸法及び加
工形状の精度を向上させたり、これら薄膜磁気ヘッドに
積層形成される記録ヘッドと再生ヘッドとの位置合わせ
精度を向上させることが困難であった。また、第1の方
法では、加工に時間がかかり、生産性を向上させること
が困難であった。具体的には、例えば、薄膜磁気ヘッド
1つ当たりの加工時間を10秒とすると、基板上に形成
された7000個の薄膜磁気ヘッドを全て加工するため
には約20時間も必要となってしまう。
【0009】また、上述した第2の方法は、スライダ加
工工程においてヘッドローバ上に形成するマスクの位置
合わせ精度やマスク形状の精度の再現性を向上させるこ
とが困難であった。また、この第2の方法では、磁気記
録媒体が摺動する面に凹部が形成されることになる。し
たがって、この第2の方法により作製された磁気ヘッド
は、摺動面の凹部に異物が付着し、これにより上層ポー
ルが腐蝕されてしまうといった虞があった。
【0010】そこで、本発明は、トラック幅を規制する
上層ポールのトラック方向の幅を高精度に細く整形する
ことによって、高記録密度化に対応した薄膜磁気ヘッド
を製造するとともに、生産性を向上させた薄膜磁気ヘッ
ドの製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る薄膜磁気ヘ
ッドの製造方法は、基板上に少なくとも下層コア層、非
磁性層、トラック幅を規制する上層ポールを有する上層
コア層を順次積層し、上記下層コア層と上層ポール間に
磁気ギャップを形成する薄膜磁気ヘッドの製造方法であ
る。また、上層ポール形成工程と、第1のエッチング工
程と、第2のエッチング工程とを有する。上層ポール形
成工程では、基板上に下層コア及び非磁性層を成膜形成
し、この上に所望のトラック幅よりも幅広の形状を有す
る上層ポールを形成する。第1のエッチング工程では、
上記上層ポールのトラック幅方向の一方の側面を覆って
第1のマスク材を形成し、当該マスク材から露出する他
方の側面をエッチングする。第2のエッチング工程で
は、上記第1のエッチング工程によりエッチングされた
側面を覆って第2のマスク材を形成し、これとは反対側
の側面をエッチングする。これにより、上記上層ポール
を所望のトラック幅とする。
【0012】以上のような薄膜磁気ヘッドの製造方法に
よれば、トラック幅を規制する上層ポールのトラック方
向の幅を高精度に細く整形することができる。また、エ
ッチング工程によって上層ポールを整形することから、
基板上に形成された多数の薄膜磁気ヘッドに対して、一
度に加工を施すことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。本手法は、例
えば、図1及び図2に示すような薄膜磁気ヘッド1(以
下、薄膜ヘッド1という。)を製造する際に適用され
る。そこで、まず、本発明を適用して製造する薄膜ヘッ
ド1について説明する。
【0014】薄膜ヘッド1は、薄膜形成工程によって形
成され、例えばアルチック(アルミナ−チタンカーバイ
ト)等の硬質の非磁性材料により略平板状に形成された
基板2上に、磁気抵抗効果を利用して磁気記録媒体に記
録された信号を再生する再生ヘッド部と、この再生ヘッ
ド部上に形成されて、磁気記録媒体に信号を記録するイ
ンダクタンス型の記録ヘッド部とを備える。
【0015】再生ヘッド部は、基板2上に形成された第
1の非磁性層3と、この第1の非磁性層3上で高さをそ
れぞれ略同一に形成された下部磁気シールド層4及び第
2の非磁性層5と、これら下部磁気シールド層4及び第
2の非磁性層5上に形成された第3の非磁性層6と、こ
の第3の非磁性層6上に形成された磁気抵抗効果素子7
(以下、MR素子7という。)及び一対の電極8と、こ
の第3の非磁性層6上に形成された第4の非磁性層9と
を備える。
【0016】記録ヘッド部は、第4の非磁性層9上に形
成された中間磁気シールド層10及び第5の非磁性層1
1と、これら中間磁気シールド層10及び第5の非磁性
層11上に形成された第6の非磁性層16と、この第6
の非磁性層16上に形成されたデプス規制膜15及び第
7の非磁性層13と、この第7の非磁性層13上に形成
された薄膜コイル12と、薄膜コイル12の略中心で中
間磁気シールド層10と略接する用に形成された上部磁
気コア層14とを備える。
【0017】薄膜ヘッド1においては、再生ヘッド部及
び記録ヘッド部を構成する各構成要素が外方に臨んで略
同一面を構成し、記録媒体の摺動面とされている。すな
わち、薄膜ヘッド1においては、この面に磁気記録媒体
が摺動されて、この磁気記録媒体に対して信号の記録再
生が行われる。また、再生ヘッド部は、MR素子7が磁
気記録媒体の摺動面に対して平行にセンス電流が供給さ
れる構造となっており、いわゆる横型MRヘッドとして
構成されている。
【0018】また、薄膜ヘッド1において、記録ヘッド
部は、中間磁気シールド層10と上部磁気コア層14と
によって磁気コアが形成されるとともに、これら中間磁
気シールド層10と上部磁気コア層14との間に第6の
非磁性層16が配されていることにより、磁気記録媒体
の摺動面で磁気ギャップが形成されてなる。言い換える
と、薄膜ヘッド1は、中間磁気シールド層10と上部磁
気コア層14とが、それぞれ記録ヘッド部の下層コアと
上層コアとを構成している。
【0019】また、薄膜ヘッド1において、記録ヘッド
部は、上部磁気コア層14の摺動面に露出する幅によっ
てトラック幅を規定される。そのため、上部磁気コア層
14は、摺動面側に小さく形成された上層ポール14a
と、この上層ポール14aと接して形成されたバックヨ
ーク14bとによって構成されている。これにより、薄
膜ヘッド1においては、トラック幅が高精度に規制され
てなる。また、薄膜ヘッド1には、上層ポール14aの
摺動面から後端側に、磁気ギャップの深さ(デプス)を
規制するためのデプス規制膜15が形成されている。
【0020】以上のように構成された薄膜ヘッド1は、
磁気記録媒体に記録された信号を再生する際に、図示し
ない電源から一対の電極8を介して、MR素子7に対し
てセンス電流が供給される。また、図示しない検出機構
によって、このMR素子7の電圧値が検出される。MR
素子7は、磁気抵抗効果を有する膜構造で形成されてい
るために、その抵抗値が磁気記録媒体からの信号磁界に
応じて変化する。このため、薄膜ヘッド1においては、
MR素子7に対してセンス電流を供給すると、MR素子
7の抵抗値の変化に基づいて電圧値が変化する。すなわ
ち、この薄膜ヘッド1は、MR素子7の電圧値の変化を
検出することによって、磁気記録媒体からの信号磁界を
検出する構成とされている。
【0021】また、この薄膜ヘッド1は、磁気記録媒体
に磁気信号を記録する際に、記録ヘッド部の薄膜コイル
12に対して、記録する信号に応じた電流が供給され
る。そして、薄膜ヘッド1は、薄膜コイル12によって
発生する磁界により、中間磁気シールド層10と上部磁
気コア層14とによって構成された磁気コアに磁束が流
れる。これにより、薄膜ヘッド1では、中間磁気シール
ド層10、第6の磁性層16及び上部磁気コア層14に
より構成された磁気ギャップに漏れ磁界が発生する。薄
膜ヘッド1は、この漏れ磁界を磁気記録媒体に対して印
加することによって、磁気信号を記録する。
【0022】つぎに、上述した薄膜ヘッド1の製造方法
を説明する。なお、以下の説明では、薄膜ヘッド1を構
成する各構成要素並びにその材料、大きさ、膜厚及び成
膜手法等について具体的な例を挙げるが、本発明は以下
の例示に限定されるものではない。
【0023】薄膜ヘッド1を製造する際には、先ず、例
えばアルチック等の硬質の非磁性材料により略平板状に
形成された基板材を用意し、この基板材の主面に対して
鏡面研磨加工を施す。基板材は、最終的に薄膜ヘッド1
の基板2となるものであり、主面上に薄膜ヘッド1の構
成要素が薄膜形成工程によって順次形成される。
【0024】次に、基板材の主面上の全面に、第1の非
磁性層3を成膜する。第1の非磁性層3は、例えばAl
23やSiO2等の非磁性絶縁材料によってスパッタリ
ング等の手法により成膜する。また、本実施の形態にお
いては、第1の非磁性層3の表面が平滑となるように、
成膜後に研磨加工を施した。
【0025】次に、第1の非磁性層3上に、下部磁気シ
ールド層4を成膜する。下部磁気シールド層4は、具体
的には、センダスト(Fe−Al−Si合金)、Fe−
Si−Ru−Ga合金、Fe−Ta−N合金等の金属材
料を用いて成膜する。また、下部磁気シールド層4は、
磁気記録媒体の摺動面に対して垂直な方向に向けて、所
定の幅で形成する。具体的には、例えば、センダストを
3〜5μm程度の厚みで成膜し、レジストパターンを形
成した後、ドライエッチング法によって不要なセンダス
トを除去することによって、下部磁気シールド層4を成
膜する。
【0026】次に、下部磁気シールド層4が成膜された
第1の非磁性層3上の全面に、第2の非磁性層5を成膜
する。第2の非磁性層5は、第1の非磁性層3と同様
に、非磁性絶縁材料によって成膜する。次に、第2の非
磁性層5に対して研磨加工を施して、この第2の非磁性
層5に埋め込まれた下部磁気シールド層4を露出させ、
これら下部磁気シールド層4と第2の非磁性層5とが同
一面を構成するように、加工する。
【0027】次に、同一面を構成する下部磁気シールド
層4及び第2の非磁性層5上の全面に、第3の非磁性層
6を成膜する。第3の非磁性層6は、第1の非磁性層3
と同様に、非磁性絶縁材料によって成膜する。
【0028】次に、第3の非磁性層6上に、MR素子7
をスパッタリング等の薄膜形成手法により成膜する。M
R素子7は、具体的には、例えば、膜厚約5nmのTa
層、膜厚約43nmのNi−Fe−Nb層、膜厚約5n
mのTa層、膜厚約40nmのNi−Fe層及び膜厚約
1nmのTa層を、以上の順序でスパッタリングにより
順次成膜して形成する。なお、MR素子7を構成する各
層の材料及びその膜厚は、以上の例に限定されるもので
はなく、薄膜ヘッド1の使用目的等に応じて適切な材料
を選択し、適切な膜厚に設定するようにすればよい。
【0029】また、MR素子7は、略矩形状に形成し、
その長手方向が薄膜ヘッド1において磁気記録媒体の摺
動面となる一側に沿うように形成する。さらに、MR素
子7は、その長手方向の長さが、下部磁気シールド層4
の幅よりも短くなるように形成する。
【0030】次に、MR素子7の両端部に、一対の電極
8を薄膜状に成膜する。電極8は、導電性材料を用い
て、例えば、蒸着法、スパッタリング法等の手法により
成膜する。また、電極8は、略矩形状に形成し、MR素
子7の長手方向に対して垂直な方向に向けて、このMR
素子7の両端部にそれぞれ成膜する。
【0031】次に、MR素子7及び一対の電極8が形成
された第3の非磁性層6上の全面に、第4の非磁性層9
を成膜する。第4の非磁性層9は、第1の非磁性層3と
同様に、非磁性絶縁材料によって成膜する。
【0032】次に、第4の非磁性層9上に、例えばNi
−Fe合金等の良好な軟磁気特性を示す材料によって、
鍍金法、スパッタリング法等の手法により中間磁気シー
ルド層10を成膜する。また、中間磁気シールド層10
は、磁気記録媒体の摺動面に対して、MR素子7の長手
方向の長さよりも大となるような幅で成膜する。
【0033】次に、中間磁気シールド層10が形成され
た第4の非磁性層9上の全面に、第5の非磁性層11を
成膜する。第5の非磁性層11は、第1の非磁性層11
と同様に、非磁性絶縁材料によって成膜する。第5の非
磁性層11の成膜後に、この第5の非磁性層11に対し
て研磨加工を施して、この第5の非磁性層11に埋め込
まれた中間磁気シールド層10を露出させ、これら第5
の非磁性層11及び中間磁気シールド層10が同一面を
構成するように平坦化する。
【0034】次に、同一面を構成する中間磁気シールド
層10及び第5の非磁性層11上の全面に、第6の非磁
性層16を成膜する。第6の非磁性層16は、第1の非
磁性層3と同様に、非磁性絶縁材料によって成膜する。
なお、この第6の非磁性層16は、SiO2によって形
成することが望ましい。これにより、後述する上層ポー
ル14aの形成工程において、この第6の非磁性層16
に対して高精度にエッチング処理を行うことができる。
次に、後述する薄膜コイル12の略中心部で、第6の非
磁性層16を除去する。
【0035】次に、磁気記録媒体の摺動面から僅かに後
退した位置に、非磁性材料によってデプス規制膜15を
形成する。デプス規制膜15は、磁気ギャップの摺動面
からのデプスを規制することによって、この磁気ギャッ
プからの漏れ磁界の発生効率を向上させる機能を有して
いる。
【0036】次に、第6の非磁性層16上に、良好な軟
磁気特性を示す材料によって、上層ポール14aを形成
する。以下では、この上層ポール14aの形成工程につ
いて図3乃至図7を参照しながら説明する。なお、薄膜
ヘッド1は、後の工程において、図3におけるB−B
線、すなわち図4におけるD−D線まで研磨加工される
ことによって、研磨されて露出する断面が摺動面とな
り、最終的に図1及び図2で示すような構造となる。
【0037】上層ポール14aを形成する際には、図3
に示すように、先ず、形成面上の全面に対して鍍金下地
膜20を成膜する。
【0038】次に、鍍金下地膜20上に、フォトレジス
トによってフレームレジスト21を形成する。フレーム
レジスト21は、フレーム形状を呈し、その内形状が上
層ポール14aと略同等となるように形成する。フレー
ムレジスト21は、その一端がデプス規制膜15上に乗
る位置に形成する。
【0039】次に、フレーム鍍金法を用いて、フレーム
レジスト21の内部に上層ポール14aを形成した後
に、鍍金下地膜20及びフレームレジスト21を除去す
ることによって、図4に示すように、上層ポール14a
を形成する。なお、本実施の形態においては、NiFe
合金によって上層ポール14aを形成した。
【0040】次に、図5に示すように、上層ポール14
aの一方の側面側に第1のレジスト膜22を形成する。
このとき、第1のレジスト膜22は、その端部22aが
上層ポール14aの上面部14cに位置するように形成
する。
【0041】次に、図6に示すように、第1のレジスト
膜22が形成された上層ポール14aに対して、第1の
レジスト膜22が形成された他方の側面にエッチング処
理を施す。この第1のエッチング工程においては、エッ
チング方法として、Arガスを用いたイオンエッチング
法を用いることが望ましい。これにより、微細に形成さ
れた上層ポール14aを高精度に整形することができ
る。
【0042】次に、第1のレジスト膜22を除去する。
【0043】次に、図7に示すように、上層ポール14
aの第1のレジスト膜22を形成した側と反対の側面側
に第2のレジスト膜23を形成する。このとき、第1の
レジスト膜23は、上述した第1のレジスト膜22と同
様に、その端部23aが上層ポール14aの上面部14
cに位置するように形成する。
【0044】次に、第2のレジスト膜23が形成された
上層ポール14aに対して、第2のレジスト膜23が形
成された他方の側面にエッチング処理を施す。この第2
のエッチング工程においても、上述した第1のエッチン
グ工程と同様に、エッチング方法としては、Arガスを
用いたイオンエッチング法を用いることが望ましい。
【0045】次に、第2のレジスト膜23を除去する。
【0046】以上のように、上層ポール14aの形成工
程においては、フレーム鍍金法によって予め幅広に上層
ポール14aを形成し、この幅広の上層ポール14aに
対してレジスト膜を用いて片側ずつエッチング処理を施
す。これにより、上層ポール14aのトラック方向の幅
を細く整形することができる。すなわち、上層ポール1
4aを高アスペクト比で形成することができる。また、
第1のエッチング工程と第2のエッチング工程とにおけ
るそれぞれのエッチング時間によって、上層ポール14
aのエッチング幅を調整することができることから、こ
の上層ポール14aを高精度に整形することができる。
【0047】具体的には、上層ポール14aを片側ずつ
エッチング処理を施すことにより、この上層ポール14
aのトラック方向の幅を1μm以下まで高精度に整形す
ることができる。従来の上層ポールの形成方法では、ト
ラック方向の幅を1μm以下に整形することが困難であ
った。
【0048】したがって、最終的に完成する薄膜ヘッド
1は、トラック幅が高精度に細く形成された磁気ヘッド
となり、高記録密度化に対応して微細な磁気信号の記録
再生を確実に行うことができる磁気ヘッドとなる。ま
た、薄膜ヘッド1は、上層ポール14aのトラック幅が
1μm以下に形成されることによって、従来の薄膜磁気
ヘッドと比較して、より高精度に安定して微細な磁気信
号を記録再生することができる磁気ヘッドとなる。
【0049】また、上述した第1のエッチング工程と第
2のエッチング工程においては、図6及び図7に示すよ
うに、上層ポール14aだけでなく、第6の非磁性層1
6及び中間磁気シールド層10に対しても上層ポール1
4aと同じ幅でエッチング処理を施すことが望ましい。
これにより、薄膜ヘッド1は、磁気ギャップで生じる漏
れ磁界を細くすることができ、微細な磁気信号に対して
も高精度に記録再生を行うことができる磁気ヘッドとな
る。
【0050】さらに、上述した第1のエッチング工程と
第2のエッチング工程においては、それぞれ上層ポール
14aのエッチング幅を調整することによって、最終的
に完成する上層ポール14aの中心位置を調整すること
ができる。これにより、薄膜ヘッド1の再生ヘッド部の
MR素子7の中心位置と、上層ポール14aの中心位置
とを容易に且つ高精度に調整することができる。したが
って、薄膜ヘッド1は、再生トラックと記録トラックと
のそれぞれ中心位置が高精度に調整された磁気ヘッドと
することができる。
【0051】なお、上述の説明では、上層ポール14a
を鍍金法によって形成するとしたが、本発明は上層ポー
ル14aの形成手法に限定されるものではなく、例え
ば、蒸着法やスパッタリング法等の各種PVD法によっ
て上層ポール14aを形成してもよい。
【0052】また、上述の説明では、第1のエッチング
工程及び第2のエッチング工程において、上層ポール1
4aの一方側面をマスクするマスク材として、それぞれ
第1のレジスト膜22及び第2のレジスト膜23を用い
たが、本発明ではレジスト膜の他、通常のエッチング工
程で用いられる各種マスク材を用いることができる。ま
た、レジスト膜としては、例えば、フォトレジスト等の
各種レジスト膜を用いることができる。
【0053】そして、次に、上層ポール14aが形成さ
れた第6の非磁性層16上の全面に、第7の非磁性層1
7を成膜する。第7の非磁性層17の成膜後に、研磨加
工を施して、この第7の非磁性層17に埋め込まれた上
層ポール14aを露出させ、これら上層ポール14aと
第7の非磁性層17とが同一面を構成するように加工す
る。これにより、上層ポール14aが第7の非磁性層1
7によって埋め込まれて、以下の工程で形成する他の各
構成要素の形成面を平坦化することができる。したがっ
て、これら他の各構成要素に対して、微細な加工を高精
度に施すことが可能となる。
【0054】次に、第7の非磁性層17上に、導電性材
料によって薄膜コイル12を形成する。薄膜コイル12
は、例えばCu等の導電性材料によってスパッタリング
等の手法により成膜する。また、薄膜コイル12は、後
述するバックヨーク14bと中間磁気シールド層10と
の突合せ部を略中心として、スパイラル状に形成する。
【0055】次に、薄膜コイル12を覆うように、第8
の非磁性層13を成膜した後、スパイラル状に形成され
た薄膜コイル12の略中心部で、この第8の非磁性層1
3を除去する。これにより、後述するバックヨーク14
bと中間磁気シールド層10とは、磁気的に接続され
る。
【0056】次に、上層ポール14a上に、バックヨー
ク14bを形成する。バックヨーク14bは、良好な軟
磁気特性を示す材料によってスパッタリング等の手法に
より成膜する。また、バックヨーク14bは、上層ポー
ル14aと接して形成されるとともに、スパイラル状に
形成された薄膜コイル12の略中心部で、中間磁気シー
ルド層10と突き合わされる。これにより、中間磁気シ
ールド層10と、上層ポール14a及びバックヨーク1
4bとは、磁気ヘッド1の磁気コアを構成する。そし
て、薄膜ヘッド1においては、この磁気コアのバックギ
ャップとなるバックヨーク14bと中間磁気シールド層
10との突合せ部に、薄膜コイル12がスパイラル状に
捲回されたことによって、記録ヘッド部が構成されてな
る。
【0057】薄膜ヘッド1の製造工程においては、上述
したように、基板材上にヘッド素子を構成する各構成要
素が積層して形成された後、この基板材を薄膜ヘッド1
の形状となるように切断することによって、最終的に薄
膜ヘッド1が完成する。なお、基板材上には、薄膜ヘッ
ド1をマトリクス状に多数形成することが望ましい。こ
れにより、多数の薄膜ヘッド1を薄膜形成工程によって
一度に製造することができ、生産効率を向上させること
ができる。
【0058】本発明に係る薄膜ヘッド1の製造方法は、
上述したように、トラック幅を規制する上層ポール14
aを薄膜加工プロセスによって形成及び整形することか
ら、非常に再現性が高く、且つ高精度に薄膜ヘッド1を
製造することができる。
【0059】また、本発明は、形成及び整形する上層ポ
ール14aの形状に限定されるものではなく、例えば、
図8に示すように、略矩形柱状に上層ポール14aを形
成してもよいし、図9に示すように、いわゆる骨型形状
に上層ポール14aを形成してもよい。なお、図8及び
図9において、領域E及び領域Gと、領域F及び領域H
とで示す部分は、それぞれ最終的に完成する薄膜ヘッド
1の摺動面に露出する部分と、形成工程において形成面
に付着する部分である。
【0060】上層ポール14aの形成工程においては、
図9で示すような骨型形状で形成することによって、図
8で示すような略矩形柱状で形成する場合と比較して、
上層ポール14aが形成面に付着する面積を大きくする
ことができる。これにより、上層ポール14aの形成面
への付着強度を向上することができ、後のエッチング工
程等における処理によって、この上層ポール14aが形
成面から剥離してしまうことを防止することができる。
【0061】つぎに、上層ポール14aの上述したエッ
チング工程における、エッチング角と基板回転角とにつ
いて説明することとする。なお、以下の説明において、
エッチング角とは、図10に示すように、上層ポール1
4aが形成された基板材の法線方向Iと、エッチング粒
子の入射方向Jとのなす角度のことを云う。また、基板
回転角とは、図11に示すように、エッチング粒子の入
射方向が基板材上に投影された方向とK、基板材上に形
成された上層ポール14aのトラック幅方向Lとのなす
角度を云う。
【0062】以下では、上層ポール14a側面側でのエ
ッチングレートと、エッチング角及び基板回転角との関
係を調べるために、上述した薄膜ヘッド1の製造方法と
同様にして、基板材上に上層ポール14aを形成し、こ
の上層ポール14aに対して、Arガスを用いたイオン
ビームによってエッチングを施した場合について説明す
る。なお、上層ポール14aは、NiFe合金によって
形成した。
【0063】図12は、基板材を固定してエッチング角
度を変化させた場合における、上層ポール14a側面側
でのエッチングレートとエッチング角度との関係を示
す。図12から明らかであるように、基板回転角を大き
くするにつれて、エッチングレートが減少してしまうこ
とが分かる。また、エッチング角を小さくするにつれ
て、エッチングレートが減少してしまうことが分かる。
【0064】図13は、基板材の基板回転角を往復回転
させた場合における、上層ポール14a側面側でのエッ
チングレートとエッチング角度との関係を示す。図13
から明らかであるように、基板材の基板回転角を往復さ
せる角度を大きくするにつれて、エッチングレートが減
少してしまうことが分かる。特に、基板回転角を往復さ
せる角度が90゜に近づけるにつれて、エッチングレー
トが極端に減少してしまうことが分かる。
【0065】図12及び図13に示す結果から、上層ポ
ール14aのエッチング処理を行う場合には、15゜以
上且つ+75゜以下のエッチング角でエッチング処理を
行うことが望ましいと云える。また、基板回転角は、基
板材を静止してエッチング処理を行う場合と、基板材を
往復回転させてエッチング処理を行う場合とのどちらの
場合においても、−60゜以上且つ+60゜以下となる
ようにして、エッチング処理を行うことが望ましいと云
える。
【0066】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明に係る薄
膜磁気ヘッドによれば、上層ポールのトラック方向に対
する両側面に対して順次エッチング処理を施すことによ
って、この上層ポールのトラック方向の幅を高精度に細
く整形することができる。また、レジスト膜形成工程と
エッチング工程とによって上層ポールを整形することか
ら、基板上に形成された多数の薄膜磁気ヘッドに対し
て、一度に加工を施すことができる。したがって、本発
明に係る薄膜磁気ヘッドによれば、トラック幅を細く形
成されて高記録密度化に対応した薄膜磁気ヘッドを、高
精度に且つ大量に製造し、生産効率を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜磁気ヘッドを示す要部拡大端
面図である。
【図2】同薄膜磁気ヘッドを示す要部拡大断面図であ
る。
【図3】同薄膜磁気ヘッドの上層ポール形成工程におい
てフレームレジストが形成された様子を示す図であり、
(a)は摺動面側から見た図であり、(b)は(a)に
おけるA−A線断面図である。
【図4】同薄膜磁気ヘッドの上層ポール形成工程におい
て上層ポールが形成された様子を示す図であり、(a)
は摺動面側から見た図であり、(b)は(a)における
C−C線断面図である。
【図5】同薄膜磁気ヘッドの上層ポール形成工程を説明
するための図であり、上層ポールに第1のレジスト膜が
形成された様子を示す断面図である。
【図6】同薄膜磁気ヘッドの上層ポール形成工程を説明
するための図であり、上層ポールの一方の側面側がエッ
チング処理された様子を示す断面図である。
【図7】同薄膜磁気ヘッドの上層ポール形成工程を説明
するための図であり、上層ポールに第2のレジスト膜が
形成されて、他方の側面側がエッチング処理された様子
を示す断面図である。
【図8】同薄膜磁気ヘッドの上層ポールの一例を示す概
略斜視図である。
【図9】同薄膜磁気ヘッドの上層ポールの別の一例を示
す概略斜視図である。
【図10】同薄膜磁気ヘッドの上層ポール形成工程にお
ける、エッチング角を説明するための図である。
【図11】同薄膜磁気ヘッドの上層ポール形成工程にお
ける、基板回転角を説明するための図である。
【図12】同薄膜磁気ヘッドの上層ポール形成工程にお
ける、基板回転角を固定した場合のエッチング角とエッ
チングレートとの関係を示す図である。
【図13】同薄膜磁気ヘッドの上層ポール形成工程にお
ける、基板回転角を往復運動させた場合のエッチング角
とエッチングレートとの関係を示す図である。
【符号の説明】 1 薄膜ヘッド、10 中間磁気シールド層、16 第
6の非磁性層、14a上層ポール、14b バックヨー
ク、14c 上面部、20 鍍金下地膜、22 第1の
レジスト膜、23 第2のレジスト膜

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に少なくとも下層コア層、非磁性
    層、トラック幅を規制する上層ポールを有する上層コア
    層を順次積層し、上記下層コア層と上層ポール間に磁気
    ギャップを形成する薄膜磁気ヘッドの製造方法におい
    て、 基板上に下層コア層及び非磁性層を成膜形成し、この上
    に所望のトラック幅よりも幅広の形状を有する上層ポー
    ルを形成する上層ポール形成工程と、 上記上層ポールのトラック幅方向の一方の側面を覆って
    第1のマスク材を形成し、当該マスク材から露出する他
    方の側面をエッチングする第1のエッチング工程と、 上記第1のエッチング工程によりエッチングされた側面
    を覆って第2のマスク材を形成し、これとは反対側の側
    面をエッチングする第2のエッチング工程とを有し、 上記上層ポールを所望のトラック幅とすることを特徴と
    する薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  2. 【請求項2】 上記第1のエッチング工程及び第2のエ
    ッチング工程によって、上記上層ポールのトラック幅を
    1μm以下に整形することを特徴とする請求項1記載の
    薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  3. 【請求項3】 上記第1のエッチング工程及び第2のエ
    ッチング工程においては、上記上層ポールの形成面を構
    成する上記非磁性層及び下層コア層に対してもエッチン
    グ処理を施すことを特徴とする請求項1記載の薄膜磁気
    ヘッドの製造方法。
  4. 【請求項4】 上記第1のエッチング工程及び第2のエ
    ッチング工程においては、SiO2によって形成された
    上記非磁性層に対してエッチング処理を施すことを特徴
    とする請求項3記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  5. 【請求項5】 上記第1のエッチング工程及び第2のエ
    ッチング工程においては、イオンエッチング法を用いる
    ことを特徴とする請求項1記載の薄膜磁気ヘッドの製造
    方法。
  6. 【請求項6】 上記第1のエッチング工程及び第2のエ
    ッチング工程においては、15゜以上且つ75゜以下の
    エッチング角でエッチング処理を施すことを特徴とする
    請求項5記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  7. 【請求項7】 上記第1のエッチング工程及び第2のエ
    ッチング工程においては、−60゜以上且つ+60゜以
    下の基板回転角で、上記基板を静止させてエッチング処
    理を施すことを特徴とする請求項5記載の薄膜磁気ヘッ
    ドの製造方法。
  8. 【請求項8】 上記第1のエッチング工程及び第2のエ
    ッチング工程においては、−60゜以上且つ+60゜以
    下の基板回転角で、上記基板を往復回転させてエッチン
    グ処理を施すことを特徴とする請求項5記載の薄膜磁気
    ヘッドの製造方法。
JP11082367A 1999-03-25 1999-03-25 薄膜磁気ヘッドの製造方法 Withdrawn JP2000276708A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11082367A JP2000276708A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US09/526,449 US6432316B1 (en) 1999-03-25 2000-03-16 Method of manufacturing thin film magnetic head
KR1020000014943A KR20000063002A (ko) 1999-03-25 2000-03-24 박막 자기 헤드 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11082367A JP2000276708A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000276708A true JP2000276708A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13772624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11082367A Withdrawn JP2000276708A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6432316B1 (ja)
JP (1) JP2000276708A (ja)
KR (1) KR20000063002A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US6432316B1 (en) 2002-08-13
KR20000063002A (ko) 2000-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7007372B1 (en) Method for making high speed, high areal density inductive write structure
KR100319035B1 (ko) 박막자기헤드,기록재생분리형자기헤드,및이들을이용한자기기록재생장치
JP2000105906A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2000187818A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2003006813A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US5959813A (en) Combination read/write thin film magnetic head using a shielding magnetic layer
JP3843194B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよび薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH10241125A (ja) 薄膜磁気ヘッド及び記録再生分離型磁気ヘッドとそれを用いた磁気記憶再生装置
JP2004273088A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3639529B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6042897A (en) Combination read/write thin film magnetic head and its manufacturing method
JP2000276708A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3475148B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2004178678A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP3410045B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US20060209458A1 (en) Soft magnetic film and thin film magnetic head
JP3464379B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2001250205A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP3085367B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法
JP2000173018A (ja) 薄膜型磁気ヘッドの製造方法
JP3164050B2 (ja) 磁気抵抗効果型複合ヘッドの製造方法
JP2000348306A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2001160207A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2002025009A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0721515A (ja) 薄膜磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606