JP2000274890A - 超臨界サイクル - Google Patents

超臨界サイクル

Info

Publication number
JP2000274890A
JP2000274890A JP11073982A JP7398299A JP2000274890A JP 2000274890 A JP2000274890 A JP 2000274890A JP 11073982 A JP11073982 A JP 11073982A JP 7398299 A JP7398299 A JP 7398299A JP 2000274890 A JP2000274890 A JP 2000274890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
compressor
air
indoor heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11073982A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukikatsu Ozaki
幸克 尾崎
Shin Nishida
伸 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP11073982A priority Critical patent/JP2000274890A/ja
Publication of JP2000274890A publication Critical patent/JP2000274890A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • F25B31/004Lubrication oil recirculating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/02Centrifugal separation of gas, liquid or oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/02Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for separating lubricants from the refrigerant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超臨界サイクルの製造原価上昇を抑制しつ
つ、放熱器の冷媒出口側にて分離された分離潤滑油を圧
縮機の吸入側に戻す。 【解決手段】 室外熱交換器(放熱器)2の冷媒出口側
に油分離器3を配設して冷媒と潤滑油とを分離し、その
分離潤滑油を減圧した後、圧縮機1の吸入側に戻す。こ
れにより、冷媒と潤滑油とは、完全に混合することな
く、冷媒と潤滑油との二相に分離し状態で、その温度を
低下させながら室外熱交換器2の出口側に向かって流通
する。したがって、油分離器3にて分離された分離潤滑
油は、減圧器7に流入する時点で既に冷却されて温度が
低下しているので、分離潤滑油を冷却する冷却器を新た
に設ける必要がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放熱器内(高圧
側)の冷媒圧力が冷媒の臨界圧力以上となる超臨界サイ
クルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば特開平6−337171号公報に
記載の冷凍サイクルでは、凝縮器の冷媒流れ下流側に冷
媒中に混合した潤滑油を分離する油分離器を設け、その
油分離器にて分離された潤滑油を多く含む冷媒(以下、
これを分離潤滑油と呼ぶ。)を冷却器にて冷却した後、
圧縮機の吸入側に戻している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記発明で
は、凝縮器に加えて新たに冷却器を必要とするので、冷
凍サイクルの構成部品が増大とともに組み付け工数の増
大を招き、冷凍サイクルの製造原価低減を図ることが難
しい。本発明は、上記点に鑑み、超臨界サイクルの製造
原価上昇を抑制しつつ、放熱器の冷媒出口側にて分離さ
れた分離潤滑油を圧縮機の吸入側に戻すことをを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、請求項1に記載の発明では、圧縮機
(1)、放熱器(2)、放熱器(2)から流出する冷媒
から潤滑油を分離する油分離器(3)、油分離器(3)
にて分離された冷媒を減圧する第1減圧器(4)と、油
分離器(3)にて分離された潤滑油を減圧するととも
に、その減圧された潤滑油を前記圧縮機(1)の吸入側
に向けて流出させる第2減圧器(7)、及び第1減圧器
(4)にて減圧された冷媒を蒸発させるとともに、その
蒸発した気相冷媒を前記圧縮機(1)の吸入側に向けて
流出させる蒸発器(5)を備えることを特徴とする。
【0005】これにより、放熱器(2)内には、冷媒と
潤滑油とがミスト状態で混合して流入してくるが、放熱
器(2)内の圧力は冷媒の臨界圧力を以上であるので、
冷媒は凝縮せずに放熱器(2)内を流通する。このた
め、冷媒と潤滑油とは、完全に混合することなく、冷媒
と潤滑油との二相に分離した状態で、その温度を低下さ
せながら放熱器(2)の出口側に向かって流通する。
【0006】したがって、油分離器(3)にて分離され
た潤滑油は、第2減圧器(7)に流入する時点で既に冷
却されて温度が低下しているので、潤滑油を冷却する冷
却器を新たに設ける必要がない。延いては、超臨界サイ
クルの製造原価上昇を抑制しつつ、放熱器(2)の冷媒
出口側にて分離された潤滑油を圧縮機(1)の吸入側に
戻すことができる。
【0007】請求項2に記載の発明では、圧縮機
(1)、放熱器(2)、放熱器(2)から流出する冷媒
から潤滑油を分離する油分離器(3)、油分離器(3)
にて分離された冷媒を減圧する第1減圧器(4)、油分
離器(3)にて分離された分離潤滑油を減圧するととも
に、その減圧された分離潤滑油を前記圧縮機(1)内に
向けて噴射する第2減圧器(7)、及び第1減圧器
(4)にて減圧された冷媒を蒸発させるとともに、その
蒸発した気相冷媒を前記圧縮機(1)の吸入側に向けて
流出させる蒸発器(5)を備えることを特徴とする。
【0008】これにより、請求項1に記載の発明と同様
に、超臨界サイクルの製造原価上昇を抑制しつつ、放熱
器(2)の冷媒出口側にて分離された潤滑油を圧縮機
(1)に戻すことができる。また、油分離器(3)から
流出する分離潤滑油には、分離された潤滑油に加えて冷
媒を含んでいるので、第2減圧器(7)にて減圧する
と、分離潤滑油中の冷媒が膨張して分離潤滑油の温度が
低下する。
【0009】したがって、この冷却された分離潤滑油が
圧縮機(1)内に直接に噴射されることとなるので、圧
縮機(1)を冷却することができ、圧縮機(1)から吐
出される冷媒の温度が上昇してしまうことを防止でき
る。さらに、圧縮機(1)の吸入側ではなく、油分離器
(3)から流出する分離潤滑油を圧縮機(1)内に噴射
するので、蒸発器(5)を流れる循環質量流量が減少す
ることを防止できるので、超臨界サイクルの能力が低下
することを防止できる。
【0010】なお、請求項3に記載の発明のごとく、チ
ューブ(21)から流出する冷媒の流れ方向に対して交
差する方向に拡がるとともに、多数個の貫通穴(25
a、26b)が形成された衝突板(25、26)をヘッ
ダタンク(22)に設けることにより、放熱器(2)と
油分離器(3)とを一体化してもよい。請求項4に記載
の発明では、圧縮機(1)、圧縮機(1)から吐出する
冷媒と室内に吹き出す空気とを熱交換する第1室内熱交
換器(51)、第1室内熱交換器(51)から流出する
冷媒から潤滑油を分離する油分離器(3)、油分離器
(3)にて分離された冷媒を減圧するとともに、その減
圧度を調節することができる第1減圧器(41)、第1
減圧器(41)から流出する冷媒と室外空気とを熱交換
する室外熱交換器(21)、室外熱交換器(21)から
流出する冷媒を減圧するとともに、その減圧度を調節す
ることができる第2減圧器(42)、第1室内熱交換器
(51)より空気流れ上流側に設けられ、第2減圧器
(42)から流出する冷媒と室内に吹き出す空気とを熱
交換する第2室内熱交換器(52)、第1、2室内熱交
換器(51、52)を収納し、室内に吹き出す空気の通
路を構成する空調ケーシング(8)、第1室内熱交換器
(51)と熱交換する空気量を調節する熱交換空気量調
節手段(17)、油分離器(3)にて分離された潤滑油
を減圧するとともに、その減圧された潤滑油を前記圧縮
機(1)の吸入側に向けて流出させる第3減圧器
(7)、及び室外熱交換器(21)から流出する冷媒を
第2減圧器(42)及び第2室内熱交換器(52)を迂
回させて圧縮機(1)の吸入側に導くバイパス回路(1
5)に設けられ、パイパス回路(15)を開閉するバイ
パス弁(16)を備え、冷房運転時には、熱交換空気量
調節手段(17)により、第1室内熱交換器(51)と
熱交換する空気量を減少させるとともに、前記バイパス
弁(16)を閉じ、暖房運転時には、熱交換空気量調節
手段(17)により、第1室内熱交換器(51)と熱交
換する空気量を増大させるとともに、前記バイパス弁
(16)を開くことを特徴とする。
【0011】これにより、請求項1に記載の発明と同様
に、超臨界サイクルの製造原価上昇を抑制しつつ、放熱
器(2)の冷媒出口側にて分離された潤滑油を圧縮機
(1)に戻すことができる。請求項5に記載の発明で
は、冷媒を臨界圧力以上まで圧縮する圧縮機(1)と、
圧縮機(1)から吐出する冷媒と室内に吹き出す空気と
を熱交換する第1室内熱交換器(51)と、第1室内熱
交換器(51)から流出する冷媒から潤滑油を分離する
油分離器(3)と、油分離器(3)にて分離された冷媒
を減圧するとともに、その減圧度を調節することができ
る第1減圧器(41)と、第1減圧器(41)から流出
する冷媒と室外空気とを熱交換する室外熱交換器(2
1)と、室外熱交換器(21)から流出する冷媒を減圧
するとともに、その減圧度を調節することができる第2
減圧器(42)と、第1室内熱交換器(51)より空気
流れ上流側に設けられ、第2減圧器(42)から流出す
る冷媒と室内に吹き出す空気とを熱交換する第2室内熱
交換器(52)と、第1、2室内熱交換器(51、5
2)を収納し、室内に吹き出す空気の通路を構成する空
調ケーシング(8)と、第1室内熱交換器(51)と熱
交換する空気量を調節する熱交換空気量調節手段(1
7)と、油分離器(3)にて分離された潤滑油を減圧す
るとともに、その減圧された潤滑油を圧縮機(1)内に
向けて噴射する第3減圧器(7)と、室外熱交換器(2
1)から流出する冷媒を前記第2減圧器(42)及び第
2室内熱交換器(52)を迂回させて圧縮機(1)の吸
入側に導くバイパス回路(15)に設けられ、パイパス
回路(15)を開閉するバイパス弁(16)とを備え、
冷房運転時には、熱交換空気量調節手段(17)によ
り、第1室内熱交換器(51)と熱交換する空気量を減
少させるとともに、バイパス弁(16)を閉じ、暖房運
転時には、熱交換空気量調節手段(17)により、第1
室内熱交換器(51)と熱交換する空気量を増大させる
とともに、バイパス弁(16)を開くことを特徴とす
る。
【0012】これにより、請求項1に記載の発明と同様
に、超臨界サイクルの製造原価上昇を抑制しつつ、放熱
器(2)の冷媒出口側にて分離された潤滑油を圧縮機
(1)に戻すことができる。因みに、上記各手段の括弧
内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との
対応関係を示す一例である。
【0013】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本実施形態は、
二酸化炭素を冷媒とする超臨界サイクルを空調装置に適
用したものであり、図1は本実施形態に係る空調装置
(超臨界サイクル)の模式図である。
【0014】1は冷媒を吸入圧縮する圧縮機であり、こ
の圧縮機1は周知のスクロール型圧縮機と電動モータ
(図示せず)とが一体化された密閉型電動圧縮機であ
る。2は室外に配設されて圧縮機1から吐出する冷媒を
放熱させるとともに、内部の圧力が冷媒の臨界圧力を越
える室外熱交換器(放熱器)であり、3は室外熱交換器
2から流出する冷媒から潤滑油を分離する油分離器であ
る。
【0015】なお、本実施形態に係る油分離器3では、
冷媒と潤滑油との密度差を利用して遠心分離する遠心分
離式のものである。因みに、冷媒の密度は、圧力10M
Pa、温度40℃で約600kg/m3 であり、潤滑油
の密度は約980kg/m3である。4は油分離器3に
て分離された冷媒を減圧するとともに、室外熱交換器2
の冷媒出口側の冷媒温度に基づいて放熱器出口側の冷媒
圧力を制御する圧力制御弁(第1減圧器)であり、この
圧力制御弁4は、例えば特願平8−33962号出願に
記載されたものと同様なものである。
【0016】5は圧力制御弁4にて減圧された冷媒を蒸
発させるとともに、その蒸発した気相冷媒を圧縮機1の
吸入側に向けて流出させる室内熱交換器(蒸発器)であ
り、この室内熱交換器5と圧縮機との間には、超臨界サ
イクル中の余剰冷媒を蓄えるとともに、室内熱交換器5
から流出する冷媒を液相冷媒と気相冷媒とに分離して気
相冷媒を流出するアキュムレータ(気液分離手段)6が
設けられている。
【0017】7は油分離器3にて分離された潤滑油を多
く含む冷媒(以下、これを分離潤滑油と呼ぶ。)を減圧
するとともに、その減圧された分離潤滑油を圧縮機1の
吸入側(アキュムレータ6と圧縮機1との間)に向けて
流出させる減圧器(第2減圧器)である。なお、本実施
形態では、減圧器7はキャピラリーチューブ等の固定絞
りであり、その開度は、超臨界サイクルを循環する最大
循環質量流量を基準に選定されている。
【0018】ところで、油分離器3にて冷媒中から潤滑
油を分離しているものの、完全に潤滑油を分離すること
は現実的には不可能であるので、図2に示すように、ア
キュムレータ6のU字管6aの底部には、アキュムレー
タタンク6bの底部に溜まった潤滑油を吸入して圧縮機
1の吸入側に戻す穴6cが設けられている。因みに、図
1中、8は室内送風機9から室内熱交換器5に向けて送
風される空気の通路を構成する空調ケーシングであり、
10は室外熱交換器2に冷却風を送風する室外送風機で
ある。
【0019】次に、本実施形態の特徴的作動を述べる。
室外熱交換器2内には、冷媒と潤滑油とがミスト状態で
混合して流入してくるが、室外熱交換器2内の圧力は冷
媒の臨界圧力以上であるので、冷媒は凝縮せずに室外熱
交換器2内を流通する。このため、冷媒と潤滑油とは、
完全に混合することなく、冷媒と潤滑油との二相に分離
した状態で、その温度を低下させながら室外熱交換器2
の出口側に向かって流通する。
【0020】したがって、油分離器3にて分離された分
離潤滑油は、減圧器7に流入する時点で既に冷却されて
温度が低下しているので、分離潤滑油を冷却する冷却器
を新たに設ける必要がない。延いては、空調装置(超臨
界サイクル)の製造原価上昇を抑制しつつ、室外熱交換
器2の冷媒出口側にて分離された分離潤滑油を圧縮機1
の吸入側に戻すことができる。
【0021】(第2実施形態)本実施形態は、図3に示
すように、減圧器7にて減圧された分離潤滑油にて圧力
制御弁4に流入する前の高圧冷媒を冷却する内部熱交換
器11を設けたものである。ところで、第1実施形態で
は、減圧器7はキャピラリーチューブ等の固定絞りであ
り、その開度は、超臨界サイクルを循環する最大循環質
量流量を基準に選定されているので、圧縮機1の回転数
が低く循環質量流量が小さいときには、流量に対して減
圧器7の開度が大きくなり、圧力制御弁4側に向けて流
通する冷媒の質量流量が減少してしまい、室内熱交換器
5で発生する冷凍能力が低下してしまうおそれがある。
【0022】これに対して、本実施形態では、室内熱交
換器5に流入する前の冷媒を減圧器7にて減圧されて温
度が低下した分離潤滑油にて冷却するので、図4に示す
ように、室内熱交換器5の冷媒入口側での冷媒の比エン
タルピが小さくなり、室内熱交換器5の冷媒入口側と出
口側との比エンタルピ差が大きくなる。したがって、圧
力制御弁4側に向けて流通する冷媒の質量流量が減少し
ても、室内熱交換器5で発生する冷凍能力が大きく低下
してしまうことを防止できる。
【0023】(第3実施形態)本実施形態は、室外熱交
換器2と油分離器3とを一体化したものであり、図5
は、本実施形態に係る一体化された一体型室外熱交換器
20の正面図である。21は冷媒が流通する複数本のチ
ューブであり、この複数本のチューブ21の長手方向両
端には、各チューブ21に連通するとともに、チューブ
21の長手方向と直交する方向に延びる第1、2ヘッダ
タンク22、23が設けられている。
【0024】ここで、第1ヘッダタンク22は、図6
(a)に示すように、セパレータ24によって長手方向
一端側(紙面下方側)に位置する第1タンク室22a
と、長手方向他端(紙面上方側)に位置する第2タンク
室22bとに二分割されており、圧縮機1から吐出する
冷媒は、図5に示すように、第1ヘッダタンク22のう
ち第1タンク室22aに流入して第2ヘッダタンク23
にてその流通方向を180度転向した後、第2タンク室
22bを経由して圧力制御弁4に向け流出する。
【0025】そして、第2タンク室22b内には、図6
に示すように、多数個の穴25a、26aが打ち抜き形
成されたパンチングメタル状の第1、2衝突板(じゃま
板)25、26が、両衝突板25、26と直交する方向
から見て、穴25a、26aの中心がずれるように配設
されており、これら衝突板25、26は、チューブ21
の長手方向に対して直交する方向に拡がっている。
【0026】したがって、チューブ21から吹き出され
る潤滑油が混合された冷媒は、先ず、第1衝突板25に
衝突し、その後、第2衝突板26に衝突する。このと
き、潤滑油の密度が冷媒に比べて大きく、潤滑油の慣性
質量が冷媒に比べて大きいので、冷媒は、図6(b)に
示すように、穴25a、26aを通過するようにその流
通方向を転向させるのに対して、潤滑油は冷媒流れに乗
ることができず、衝突板25、26に衝突して付着した
後、衝突板25、26を伝って第2タンク室22bの下
方側部位に溜まる。
【0027】そこで、本実施形態では、第2タンク室2
2bの下方側に減圧器7の入口側に接続される油流出口
27を設け、上方側に冷媒流出口28を設けている。な
お、29は、冷媒流入口である。これにより、超臨界サ
イクルを構成する機器の部品点数を減らすことができる
ので、空調装置(超臨界サイクル)の製造原価上昇を抑
制することができる。
【0028】(第4実施形態)上述の実施形態では、油
分離器3にて分離された分離潤滑油は、圧縮機1の吸入
側に戻していたが、本実施形態は、図7に示すように、
分離潤滑油を圧縮行程中の作動室(図示せず)内に噴射
(インジェクション)するように構成したものである。
因みに、作動室とは、周知のごとく、圧縮機内に形成さ
れた体積が拡大縮小する空間であり、スクロール型圧縮
機にあっては、可動スクロールと固定スクロールとによ
って構成される空間をいうものである。
【0029】次に、本実施形態の特徴を述べる。前述の
ごとく、油分離器3から流出する分離潤滑油には分離さ
れた潤滑油に加えて冷媒を含んでいるので、減圧器7に
て減圧すると、分離潤滑油中の冷媒が膨張して分離潤滑
油の温度が低下する。したがって、この冷却された分離
潤滑油が圧縮機1内に直接にインジェクションされるこ
ととなるので、圧縮機1を冷却することができ、圧縮機
1から吐出される冷媒の温度が上昇してしまうことを防
止できる。
【0030】さらに、圧縮機1の吸入側ではなく、油分
離器3から流出する分離潤滑油を圧縮機1内に噴射する
ので、蒸発器5を流れる循環質量流量が減少することを
防止できるので、超臨界サイクルの能力(冷凍能力又は
暖房能力)が低下することを防止できる。また、圧縮機
1の作動室内に直接、分離潤滑油が供給されるので、両
スクロールの摺動面におけるシール性を向上させること
ができるとともに、リップシール等のシール部材の耐久
性を向上させることができる。
【0031】また、油分離器3から潤滑油と冷媒とを同
時に圧縮機1内にインジェクションすることができるの
で、潤滑油を圧縮機1内にインジェクションする回路
と、冷媒を圧縮機1内にインジェクションする回路とを
それぞれ設ける必要がないので、超臨界サイクルの構成
を簡素化できる。因みに、モータハウジング内に吸入冷
媒を流通させることにより電動モータを冷却及び潤滑す
るタイプの密閉型電動圧縮機においては、アキュムレー
タ6に溜まった潤滑油を冷媒と共に吸入させればよいの
で、圧縮機1内に直接、潤滑油をインジェクションして
も電動モータが焼き付くことはない。
【0032】(第5実施形態)本実施形態は、図8に示
すように、第1実施形態の構成に加えて、圧力制御弁4
にて減圧される前の冷媒を圧縮機1内にインジェクショ
ンするとともに、減圧器7にてそのインジェクションす
る冷媒を冷却するようにしたものである。なお、71
は、圧縮機1内にインジェクションされる冷媒を所定圧
力まで減圧する固定絞りを有する減圧器である。
【0033】これにより、圧縮機1内に冷えた冷媒がイ
ンジェクションされるので、冷媒によるの圧縮機の冷却
能力が向上する。 (第6実施形態)本実施形態は、第1実施形態に係る超
臨界サイクルを冷暖房可能なヒートポンプサイクルに適
用したものである。
【0034】具体的には、図9、10に示すように、油
分離器3(以下、第1油分離器3と呼ぶ。)及び減圧器
7(以下、第1減圧器7と呼ぶ。)に加えて、暖房運転
時に使用する第2油分離器12及び第2減圧器13、並
びに圧縮機1から吐出する冷媒を室外熱交換器2に向け
て流通させる場合と、室内熱交換器5に向けて流通させ
る場合とを切り替える四方弁14を設けたものである。
【0035】ところで、第1、2油分離器3、12は共
に、図11に示すように、円筒状の分離ケーシング3a
の内壁に沿って冷媒を旋回させることにより、冷媒と潤
滑油とを遠心分離する遠心分離式の油分離器である。そ
して、分離ケーシング3aの円筒壁には、分離ケーシン
グ3aの円周内壁面の接線方向から潤滑油が混合された
冷媒を分離ケーシング3a内に導入させる流入口3bが
形成されている。分離ケーシング3aの軸方向上端側に
は、冷媒を流出させる冷媒流出口3cが形成され、一
方、下端側には、分離潤滑油を流出する油流出口3dが
形成されている。
【0036】なお、3eは分離ケーシング3aの下方部
位に溜まった潤滑油が冷媒の旋回流により巻き上げられ
て冷媒流出口3c側(上方側)に飛散することを防止す
る飛散防止板(じゃま板)であり、3fは、分離ケーシ
ング3aの内壁に付着した潤滑油を分離ケーシング3a
の下方部位に流す連通穴である。次に、本実施形態の作
動の概略を述べる。
【0037】1.冷房モード(図9参照) 圧縮機1から吐出する冷媒を室外熱交換器2、第1油分
離器3、圧力制御弁4、第2油分離器12、室内熱交換
器5及びアキュムレータ6の順に循環させる。これによ
り、室内熱交換器5は蒸発器として作動して冷凍能力を
発揮し、室外熱交換器2は放熱器として作動して室内熱
交換器5で回収した熱を外気中に放出する。
【0038】なお、冷房モードにおいては、冷媒は、冷
媒流出口3cから第2油分離器12(分離ケーシング3
a)に流入するため、第2油分離器12(分離ケーシン
グ3a)内で冷媒が旋回しない。したがって、第2油分
離器12では、冷媒と潤滑油との分離がされないので、
冷房モードにおいては、第2油分離器12は、単なる冷
媒通路として機能する。
【0039】また、第2減圧器13にて第2油分離器1
2と圧縮機1の吸入側とを繋ぐ冷媒通路を絞っているの
で、冷房モードにおいて、第2油分離器12から圧縮機
1側に潤滑油が供給されることは殆どなく、実用上、第
2油分離器12が冷房運転に悪影響を及ぼすことは殆ど
ない。 2.暖房モード(図10参照) 圧縮機1から吐出する冷媒を室内熱交換器5、第2油分
離器12、圧力制御弁4、第1油分離器3、室内熱交換
器2及びアキュムレータ6の順に循環させる。
【0040】これにより、室外熱交換器2は蒸発器とし
て作動して外気中から熱を回収し、室内熱交換器5は放
熱器として作動して室外熱交換器2で回収した熱を室内
に放出する。また、室内熱交換器5は、冷媒の有する熱
に加えて潤滑油の有する熱も室内に吹き出す空気に与え
るので、超臨界サイクルの暖房能力をさらに向上せるこ
とができる。
【0041】なお、暖房モードにおいては、第1油分離
器3が冷房モードにおける第2油分離器12と同様に単
なる冷媒通路として機能するので、第1油分離器3が実
用上、暖房運転に悪影響を及ぼすことは殆どない。 (第7実施形態)本実施形態は、図12、13に示すよ
うに、暖房モードにおいては、第6実施形態と同様に高
圧側(室内熱交換器5)で熱交換をした(冷却された)
冷媒を第2油分離器12で油分離し、冷房モードにおい
ては、高圧側(室外熱交換器2)で熱交換する(冷却さ
れる)前の冷媒(圧縮機1を吐出した直後の冷媒)を第
1油分離器3にて油分離するように構成したものであ
る。
【0042】以下、本実施形態の特徴を述べる。一般的
に、暖房モードにおいては、室外温度が低い状態で冷媒
の吐出温度を所定温度以上とする必要があるので、圧縮
機1の圧縮比(吐出圧/吸入圧)が大きく、吐出圧(高
圧側圧力)は臨界圧力以上となる場合が多い。一方、夏
場等の外気温度が高く冷房負荷(冷凍負荷)が大きい冷
房モードにおいては、吐出圧(高圧側圧力)は臨界圧力
以上となるものの、春・秋又は除湿時においては、冷凍
負荷が小さいので、吐出圧は臨界圧力未満となり、高圧
側(室外熱交換器2内)で冷媒が凝縮する。
【0043】そして、冷媒が凝縮した状態では、冷媒及
び潤滑油双方が共に液相であるため、気相の冷媒と液相
の潤滑油とが混合した状態に比べて、潤滑油を十分に冷
媒中から分離することができない。これに対して、本実
施形態では、冷房モードにおいては、室外熱交換器2で
冷却される(凝縮する)前の冷媒を第1油分離器3にて
油分離するので、気相の冷媒と液相の潤滑油とが混合し
た状態で油分離することができ、潤滑油を十分に冷媒中
から分離することができる。
【0044】一方、暖房モードにおいては、第6実施形
態と同様に室内熱交換器3で冷却された冷媒を第2油分
離器12に油分離するので、潤滑油を十分に冷媒中から
分離しつつ、超臨界サイクルの暖房能力を向上せること
ができる。因みに、図12は第1、2油分離器3、12
にて分離された分離潤滑油を圧縮機1の吸入側に戻す例
であり、図13は暖房モード時のみ第2油分離器12に
て分離された分離潤滑油を圧縮機1内にインジェクショ
ンする例である。
【0045】(第8実施形態)本実施形態は、第2油分
離器12及び四方弁14を廃止して、冷房モード、暖房
モード及び除湿モード運転をすることができるように構
成したものである。図14中、51は圧縮機1から吐出
する冷媒と室内に吹き出す空気とを熱交換する第1室内
熱交換器であり、本実施形態では、油分離器3は第1室
内熱交換器51から流出する冷媒から潤滑油を分離す
る。
【0046】41は油分離器3(第3減圧器)にて分離
された冷媒を減圧するとともに、減圧度(圧力損失)が
約0の状態(全開状態)から全閉状態まで任意の減圧度
(圧力損失)を調節することができる第1圧力制御弁
(第1減圧器)であり、この第1圧力制御弁41は、例
えば特願平8−33962号出願に記載された電気式圧
力制御弁と同様なものである。
【0047】21は第1圧力制御弁41から流出する冷
媒と室外空気とを熱交換する室外熱交換器であり、42
は室外熱交換器21から流出する冷媒を減圧するととも
に、第1圧力制御弁41と同様に、減圧度(圧力損失)
が約0の状態(全開状態)から全閉状態まで任意の減圧
度(圧力損失)を調節することができる第2圧力制御弁
(第22減圧器)である。
【0048】また、空調ケーシング8内のうち第1室内
熱交換器51より空気流れ上流側には、第2圧力制御弁
42から流出する冷媒と室内に吹き出す空気とを熱交換
する第2室内熱交換器52が配設されており、この第2
室内熱交換器52から流出する冷媒は、アキュムレータ
6を経由して圧縮機1に吸入される。そして、室外熱交
換器21から流出する冷媒を第2圧力制御弁42及び第
2室内熱交換器52を迂回させて圧縮機1の吸入側に導
くバイパス回路15には、このパイパス回路15を開閉
するバイパス弁16が設けられている。
【0049】17は第1室内熱交換器51のコア面を開
閉することにより、第1室内熱交換器51と熱交換する
空気量を調節する開閉ドア(熱交換空気量調節手段)で
あり、この開閉ドア17は、後述するように、バイパス
弁16に連動して開閉制御される。次に、本実施形態に
係る超臨界サイクルの特徴的作動を述べる。
【0050】1.冷房モード(図14参照) 冷房モード時には、開閉ドア17により第1室内熱交換
器51のコア面を閉じるとともに、バイパス弁16を閉
じる。このとき、第2圧力制御弁42は全開として減圧
度0として圧力制御を停止し、第1圧力制御弁41は、
上記出願と同様に、室外熱交換器21の冷媒出口側の冷
媒温度に基づいてその開度が調節される。
【0051】これにより、第1熱交換器51と熱交換す
る空気量が減少して略0となるので、圧縮機1から吐出
する冷媒は、第1室内熱交換器51にて放熱することな
く、超臨界サイクル中を循環する。したがって、第2室
内熱交換器52にて冷凍能力が発揮されて室内に吹き出
す空気が冷却され、室外熱交換器21にて第2室内熱交
換器52で回収された熱が室外に放出される。
【0052】2.暖房モード(図15参照) 暖房モード時には、開閉ドア17により第1室内熱交換
器51のコア面を開いて第2室内熱交換器52を通過し
た空気を第1室内熱交換器51にて熱交換するるととも
に、バイパス弁16を開く。このとき、第2圧力制御弁
42は全閉とし、第1圧力制御弁41は、上記出願と同
様に、第1室内熱交換器51の冷媒出口側の冷媒温度に
基づいてその開度が調節される。
【0053】これにより、第1室内熱交換器51と熱交
換する空気量を増大すとともに、第2室内熱交換器52
への冷媒供給が停止するので、圧縮機1から吐出する冷
媒は、第1室内熱交換器51にて室内に吹き出す空気に
向けて熱を放出し、室外熱交換器21にて室外空気から
熱が回収される。 3.除湿モード(図15参照) 除湿モード時には、開閉ドア17により第1室内熱交換
器51のコア面を開いて第2室内熱交換器52を通過し
た空気を第1室内熱交換器51にて熱交換するるととも
に、バイパス弁16を閉じる。このとき、第1圧力制御
弁41は、第1室内熱交換器51から流出する冷媒を圧
縮機1の吐出圧と吸入圧との中間の圧力まで減圧し、第
2圧力制御弁42は、室外熱交換器21から流出する冷
媒を吸入圧まで減圧する。
【0054】これにより、第2室内熱交換器52は、室
内に吹き出す空気を冷却して除湿を行い、第2室内熱交
換器52にて回収された熱は、第1室内熱交換器51及
び室外熱交換器21から放出される。なお、室外熱交換
器21に流入する冷媒温度が、外気温度より低いとき
は、冷媒は室外熱交換器21にて熱を吸熱する。次に、
本実施形態の特徴を述べる。
【0055】本実施形態によれば、第2油分離器12及
び四方弁14を廃止できるので、超臨界サイクルの構成
を簡素化でき、製造原価低減を図ることができる。とこ
ろで、上述の実施形態では、二酸化炭素を冷媒とする超
臨界サイクルであったが、例えば、エチレン、エタン、
酸化窒素等の超臨界域で使用する冷媒であっても本発明
を適用することができる。
【0056】また、上述の実施形態では、密閉型電動圧
縮機であったが、圧縮機と駆動源とが独立した開放型の
圧縮機であってもよい。また、上述の実施形態では、ス
クロール型の圧縮機であったが、斜板型圧縮機等のその
他の圧縮機であってもよい。また、第3実施形態では、
2枚の衝突板25、26を有していたが、衝突板を1枚
としてもよい。
【0057】また、上述の実施形態では、油分離器3、
12から流出する分離潤滑油を減圧する第1、2減圧器
7、13等は、固定絞りを有する減圧器であったが、電
気式膨張弁のように、その絞り開度を連続的に変化させ
ることができるものであってもよい。また、第8実施形
態では、減圧器7から流出する分離潤滑油は圧縮機1の
吸入側に戻していたが、図16に示すように、減圧器7
から流出する分離潤滑油を圧縮機1内に噴射してもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る超臨界サイクルの
模式図である。
【図2】アキュムレータの拡大断面図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係る超臨界サイクルの
模式図である。
【図4】二酸化炭素のモリエル線図である。
【図5】本発明の実施形態に係る一体型放熱器の正面図
である。
【図6】(a)は第1タンク室の拡大断面図であり、
(b)は(a)の拡大図である。
【図7】本発明の第4実施形態に係る超臨界サイクルの
模式図である。
【図8】本発明の第5実施形態に係る超臨界サイクルの
模式図である。
【図9】本発明の第6実施形態に係る超臨界サイクルの
冷房運転時の模式図である。
【図10】本発明の第6実施形態に係る超臨界サイクル
の暖房運転時の模式図である。
【図11】(a)は(b)のB−B断面図であり、
(b)は(a)のA−A断面図である。
【図12】本発明の第7実施形態に係る超臨界サイクル
において、分離潤滑油を圧縮機の吸入側に戻す場合の模
式図である。
【図13】本発明の第7実施形態に係る超臨界サイクル
において、分離潤滑油を圧縮機内に噴射する場合の模式
図である。
【図14】本発明の第8実施形態に係る超臨界サイクル
における冷房モード時の模式図である。
【図15】本発明の第8実施形態に係る超臨界サイクル
における暖房モード時の模式図である。
【図16】第8実施形態の変形例に係る超臨界サイクル
の模式図である。
【符号の説明】
1…圧縮機、2…室外熱交換器(放熱器)、3…油分離
器、4…圧力制御弁(第1減圧器)、5…室内熱交換器
(蒸発器)、6…アキュムレータ、7…減圧器(第2減
圧器)。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒を吸入圧縮する圧縮機(1)と、 前記圧縮機(1)から吐出する冷媒を放熱させるととも
    に、内部の圧力が冷媒の臨界圧力を越える放熱器(2)
    と、 前記放熱器(2)から流出する冷媒から潤滑油を分離す
    る油分離器(3)と、 前記油分離器(3)にて分離された冷媒を減圧する第1
    減圧器(4)と、 前記油分離器(3)にて分離された潤滑油を減圧すると
    ともに、その減圧された潤滑油を前記圧縮機(1)の吸
    入側に向けて流出させる第2減圧器(7)と、 前記第1減圧器(4)にて減圧された冷媒を蒸発させる
    とともに、その蒸発した気相冷媒を前記圧縮機(1)の
    吸入側に向けて流出させる蒸発器(5)とを備えること
    を特徴とする超臨界サイクル。
  2. 【請求項2】 冷媒を吸入圧縮する圧縮機(1)と、 前記圧縮機(1)から吐出する冷媒を放熱させるととも
    に、内部の圧力が冷媒の臨界圧力を越える放熱器(2)
    と、 前記放熱器(2)から流出する冷媒から潤滑油を分離す
    る油分離器(3)と、 前記油分離器(3)にて分離された冷媒を減圧する第1
    減圧器(4)と、 前記油分離器(3)にて分離された冷媒を含む分離潤滑
    油を減圧するとともに、その減圧された分離潤滑油を前
    記圧縮機(1)内に向けて噴射する第2減圧器(7)
    と、 前記第1減圧器(4)にて減圧された冷媒を蒸発させる
    とともに、その蒸発した気相冷媒を前記圧縮機(1)の
    吸入側に向けて流出させる蒸発器(5)とを備えること
    を特徴とする超臨界サイクル。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の超臨界サイクル
    に適用される、前記放熱器(2)と前記油分離器(3)
    とが一体となった一体型放熱器であって、 冷媒が流通する複数本のチューブ(21)と、 前記チューブ(21)の長手方向端部に配設されて前記
    チューブ(21)の長手方向と直する方向に延びるとと
    もに、前記複数本のチューブ(21)と連通するヘッダ
    タンク(22)と、 前記ヘッダタンク(22)に設けられ、前記チューブ
    (21)から流出する冷媒の流れ方向に対して交差する
    方向に拡がるとともに、多数個の貫通穴(25a、26
    b)が形成された衝突板(25、26)と備えることを
    特徴とする一体型放熱器。
  4. 【請求項4】 冷媒を臨界圧力以上まで圧縮する圧縮機
    (1)と、 前記圧縮機(1)から吐出する冷媒と室内に吹き出す空
    気とを熱交換する第1室内熱交換器(51)と、 前記第1室内熱交換器(51)から流出する冷媒から潤
    滑油を分離する油分離器(3)と、 前記油分離器(3)にて分離された冷媒を減圧するとと
    もに、その減圧度を調節することができる第1減圧器
    (41)と、 前記第1減圧器(41)から流出する冷媒と室外空気と
    を熱交換する室外熱交換器(21)と、 前記室外熱交換器(21)から流出する冷媒を減圧する
    とともに、その減圧度を調節することができる第2減圧
    器(42)と、 前記第1室内熱交換器(51)より空気流れ上流側に設
    けられ、前記第2減圧器(42)から流出する冷媒と室
    内に吹き出す空気とを熱交換する第2室内熱交換器(5
    2)と、 前記第1、2室内熱交換器(51、52)を収納し、室
    内に吹き出す空気の通路を構成する空調ケーシング
    (8)と、 前記第1室内熱交換器(51)と熱交換する空気量を調
    節する熱交換空気量調節手段(17)と、 前記油分離器(3)にて分離された潤滑油を減圧すると
    ともに、その減圧された潤滑油を前記圧縮機(1)の吸
    入側に向けて流出させる第3減圧器(7)と、 前記室外熱交換器(21)から流出する冷媒を前記第2
    減圧器(42)及び前記第2室内熱交換器(52)を迂
    回させて前記圧縮機(1)の吸入側に導くバイパス回路
    (15)に設けられ、前記パイパス回路(15)を開閉
    するバイパス弁(16)とを備え、 冷房運転時には、前記熱交換空気量調節手段(17)に
    より、前記第1室内熱交換器(51)と熱交換する空気
    量を減少させるとともに、前記バイパス弁(16)を閉
    じ、 暖房運転時には、前記熱交換空気量調節手段(17)に
    より、前記第1室内熱交換器(51)と熱交換する空気
    量を増大させるとともに、前記バイパス弁(16)を開
    くことを特徴とする超臨界サイクル。
  5. 【請求項5】 冷媒を臨界圧力以上まで圧縮する圧縮機
    (1)と、 前記圧縮機(1)から吐出する冷媒と室内に吹き出す空
    気とを熱交換する第1室内熱交換器(51)と、 前記第1室内熱交換器(51)から流出する冷媒から潤
    滑油を分離する油分離器(3)と、 前記油分離器(3)にて分離された冷媒を減圧するとと
    もに、その減圧度を調節することができる第1減圧器
    (41)と、 前記第1減圧器(41)から流出する冷媒と室外空気と
    を熱交換する室外熱交換器(21)と、 前記室外熱交換器(21)から流出する冷媒を減圧する
    とともに、その減圧度を調節することができる第2減圧
    器(42)と、 前記第1室内熱交換器(51)より空気流れ上流側に設
    けられ、前記第2減圧器(42)から流出する冷媒と室
    内に吹き出す空気とを熱交換する第2室内熱交換器(5
    2)と、 前記第1、2室内熱交換器(51、52)を収納し、室
    内に吹き出す空気の通路を構成する空調ケーシング
    (8)と、 前記第1室内熱交換器(51)と熱交換する空気量を調
    節する熱交換空気量調節手段(17)と、 前記油分離器(3)にて分離された潤滑油を減圧すると
    ともに、その減圧された潤滑油を前記圧縮機(1)内に
    向けて噴射する第3減圧器(7)と、 前記室外熱交換器(21)から流出する冷媒を前記第2
    減圧器(42)及び前記第2室内熱交換器(52)を迂
    回させて前記圧縮機(1)の吸入側に導くバイパス回路
    (15)に設けられ、前記パイパス回路(15)を開閉
    するバイパス弁(16)とを備え、 冷房運転時には、前記熱交換空気量調節手段(17)に
    より、前記第1室内熱交換器(51)と熱交換する空気
    量を減少させるとともに、前記バイパス弁(16)を閉
    じ、 暖房運転時には、前記熱交換空気量調節手段(17)に
    より、前記第1室内熱交換器(51)と熱交換する空気
    量を増大させるとともに、前記バイパス弁(16)を開
    くことを特徴とする超臨界サイクル。
  6. 【請求項6】 冷媒として二酸化炭素を用いたことを特
    徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の超臨
    界サイクル。
JP11073982A 1999-03-18 1999-03-18 超臨界サイクル Withdrawn JP2000274890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073982A JP2000274890A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 超臨界サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073982A JP2000274890A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 超臨界サイクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000274890A true JP2000274890A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13533829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11073982A Withdrawn JP2000274890A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 超臨界サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000274890A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002066907A1 (fr) * 2001-02-21 2002-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif a cycle de refrigeration
EP1517041A2 (en) 2001-09-27 2005-03-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Rotary vane compressor with vane holding plug
EP1795835A2 (en) * 2005-12-12 2007-06-13 Sanden Corporation Vapor compression refrigerating system
US7302807B2 (en) 2002-03-28 2007-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Refrigerating cycle device
EP1862749A2 (en) * 2006-05-30 2007-12-05 Sanden Corporation Vapor Compression Refrigeration Cycle
JP2008111660A (ja) * 2007-12-10 2008-05-15 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2008196761A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Daikin Ind Ltd 分流器、及び冷凍装置
JP2014185811A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Fujitsu General Ltd 冷凍サイクル装置
CN108716793A (zh) * 2018-06-27 2018-10-30 佛山市德天电器有限公司 一种油分装置及其热泵系统
CN111520927A (zh) * 2020-06-08 2020-08-11 青岛科润工业设备有限公司 一种复叠制冷系统及叠加复叠制冷系统
JPWO2021064984A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08
JPWO2021140566A1 (ja) * 2020-01-07 2021-07-15
CN113432349A (zh) * 2021-06-02 2021-09-24 格力电器(合肥)有限公司 一种气液分流结构、压缩机及空调器
CN113465217A (zh) * 2021-06-29 2021-10-01 青岛海尔空调电子有限公司 制冷系统及用于制冷系统的控制方法
CN115183510A (zh) * 2022-07-18 2022-10-14 青岛海尔空调电子有限公司 一种空调系统、压缩机回油系统及控制方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871511B2 (en) 2001-02-21 2005-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Refrigeration-cycle equipment
WO2002066907A1 (fr) * 2001-02-21 2002-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif a cycle de refrigeration
EP1517041A2 (en) 2001-09-27 2005-03-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Rotary vane compressor with vane holding plug
EP1517041A3 (en) * 2001-09-27 2006-03-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Rotary vane compressor with vane holding plug
US7302807B2 (en) 2002-03-28 2007-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Refrigerating cycle device
EP1795835A3 (en) * 2005-12-12 2008-10-08 Sanden Corp Vapor compression refrigeration system
EP1795835A2 (en) * 2005-12-12 2007-06-13 Sanden Corporation Vapor compression refrigerating system
JP2007322009A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Sanden Corp 冷凍サイクル
EP1862749A3 (en) * 2006-05-30 2008-12-24 Sanden Corporation Vapor Compression Refrigeration Cycle
EP1862749A2 (en) * 2006-05-30 2007-12-05 Sanden Corporation Vapor Compression Refrigeration Cycle
JP2008196761A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Daikin Ind Ltd 分流器、及び冷凍装置
JP2008111660A (ja) * 2007-12-10 2008-05-15 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2014185811A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Fujitsu General Ltd 冷凍サイクル装置
CN108716793A (zh) * 2018-06-27 2018-10-30 佛山市德天电器有限公司 一种油分装置及其热泵系统
CN108716793B (zh) * 2018-06-27 2023-09-08 佛山市德天电器有限公司 一种油分装置及其热泵系统
JPWO2021064984A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08
JP7292428B2 (ja) 2020-01-07 2023-06-16 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JPWO2021140566A1 (ja) * 2020-01-07 2021-07-15
CN111520927A (zh) * 2020-06-08 2020-08-11 青岛科润工业设备有限公司 一种复叠制冷系统及叠加复叠制冷系统
CN113432349A (zh) * 2021-06-02 2021-09-24 格力电器(合肥)有限公司 一种气液分流结构、压缩机及空调器
CN113465217A (zh) * 2021-06-29 2021-10-01 青岛海尔空调电子有限公司 制冷系统及用于制冷系统的控制方法
CN115183510A (zh) * 2022-07-18 2022-10-14 青岛海尔空调电子有限公司 一种空调系统、压缩机回油系统及控制方法
CN115183510B (zh) * 2022-07-18 2023-11-24 青岛海尔空调电子有限公司 一种空调系统、压缩机回油系统及控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925545B2 (ja) 冷凍装置
EP1347251B1 (en) Method for increasing efficiency of a vapor compression system by evaporator heating
JP3365273B2 (ja) 冷凍サイクル
JP2000274890A (ja) 超臨界サイクル
WO2017010289A1 (ja) ヒートポンプサイクル
EP1672298A2 (en) Air conditioner
JP2012233676A (ja) ヒートポンプサイクル
EP1567814A2 (en) Refrigeration system with bypass subcooling and component size de-optimization
JP2013212799A (ja) 冷凍サイクル装置
JP5018724B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
EP1860390A2 (en) Vapor compression refrigerating cycle
US7908878B2 (en) Refrigerating apparatus
JP4400522B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
US6826924B2 (en) Heat pump apparatus
WO2013145537A1 (ja) 車両用の空調装置
CN110023694A (zh) 制冷循环装置
US20220049886A1 (en) Methods and systems for controlling working fluid in hvacr systems
JP2001235245A (ja) 冷凍装置
JP2017053591A (ja) 統合弁
JP2018063055A (ja) ヒートポンプサイクル
JP2003240310A (ja) 空気調和機及びそれに用いられる室外機
WO2001067011A1 (en) High efficiency refrigeration system
JP3042506B2 (ja) 冷凍装置
JP7229348B2 (ja) 冷蔵庫
JPH0960986A (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606