JP2000274253A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2000274253A
JP2000274253A JP11076121A JP7612199A JP2000274253A JP 2000274253 A JP2000274253 A JP 2000274253A JP 11076121 A JP11076121 A JP 11076121A JP 7612199 A JP7612199 A JP 7612199A JP 2000274253 A JP2000274253 A JP 2000274253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
engine
valve
intake
vacuum tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11076121A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Takahashi
淳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11076121A priority Critical patent/JP2000274253A/ja
Publication of JP2000274253A publication Critical patent/JP2000274253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内燃機関における吸気制御弁の作動に必要な負
圧が得られずに同弁が不作動になったとき、それに伴い
内燃機関の燃費や運転性が悪化するのを防止することの
できる内燃機関の制御装置を提供する。 【解決手段】エンジンの吸気通路32に生じる負圧がバ
キュームタンク57内に蓄圧され、同タンク57内の負
圧を作動源とする第1及び第2のアクチュエータ46,
49によって開閉弁45及びタンブルコントロールバル
ブ(TCV)48が作動される。そして、それら開閉弁
45及びTCV48の作動要求に応じて、エンジンを運
転制御する際に用いる機関制御量を算出するためのマッ
プが切り換えられる。また、バキュームタンク57内の
負圧が開閉弁45及びTCV48を作動させるうえで不
足しているときには、機関制御量を算出するためのマッ
プとして、それら開閉弁45及びTCV48の不作動時
に対応したマップが選択されて用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸気通路に生じる
負圧に基づき作動される吸気制御弁を備えた内燃機関の
制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車用の内燃機関においては、
燃費を向上させること及び十分な機関出力を得ることの
両立を図るために、機関運転状態に応じて燃焼方式を切
り換えるタイプの内燃機関が提案され、実用化されてい
る。
【0003】こうしたタイプの内燃機関は、高出力が要
求される高回転高負荷時等の所定機関運転時には、空気
に対して燃料が均等に混合された均質混合気を燃焼させ
る「均質燃焼」を実行し、十分な機関出力を得るように
している。この「均質燃焼」は、内燃機関の吸気行程に
て噴射された燃料が空気に均等に混ぜ合わされ、燃焼室
内で上記空気及び燃料からなる混合気に点火プラグによ
り点火がなされることによって実行される。
【0004】また、あまり高出力が要求されない低回転
低負荷時には、点火プラグ周りの燃料濃度を高めて着火
性を向上させるとともに、混合気の平均空燃比を理論空
燃比よりも大きくすることで燃費を向上させることが可
能な「成層燃焼」を実行する。この「成層燃焼」は、内
燃機関の圧縮行程にて燃焼室内に噴射供給された燃料が
ピストン頭部の窪みに当たって点火プラグ周りに集めら
れ、その集められた燃料と燃焼室内の空気とからなる混
合気に点火プラグにより点火がなされることによって実
行される。こうした「成層燃焼」においては、混合気の
平均空燃比を理論空燃比よりも大きくすべく、内燃機関
のスロットルバルブを「均質燃焼」の場合に比べて開き
側に制御するため、ポンピングロスが低減されるように
なる。
【0005】上記のように内燃機関の燃焼方式を、機関
運転状態に応じて「均質燃焼」と「成層燃焼」との間で
切り換えることにより、燃費を向上させることができる
とともに十分な機関出力が得られるようになる。
【0006】ところで、内燃機関の吸気系には、燃焼室
にてスワールやタンブルなどの空気の渦を適宜の強さで
発生させるよう制御される制御弁や、理論上の吸気管長
を機関運転状態に応じて可変とすべく制御される制御弁
が設けられる。これらの制御弁を機関運転状態に応じて
制御することにより、内燃機関において機関性能の向上
が図られるようになる。また、上記制御弁の制御による
内燃機関の吸気制御に応じて同機関の吸気状態が変化す
ることから、同機関の運転制御のために機関運転状態に
応じて設定される燃料噴射量や点火時期など機関制御量
も、その設定の際に上記制御弁による吸気制御が加味さ
れることとなる。
【0007】なお、上記制御弁は、例えば負圧式のアク
チュエータの作動によって制御される。こうしたアクチ
ュエータによって作動される制御弁としては、特開平1
0−266864号公報に記載されたものがあげられ
る。
【0008】同公報に記載された制御弁は、バキューム
ポンプの駆動によって生じた負圧をバキュームタンクに
蓄圧し、同バキュームタンク内の負圧を作動源としたア
クチュエータにより制御される。しかし、アクチュエー
タの作動に必要な負圧をバキュームポンプによって確保
する場合、内燃機関にバキュームポンプを設けなければ
ならない分だけコスト高になる。そこで、バキュームポ
ンプを設ける代わりに、内燃機関の吸気通路に生じる負
圧をバキュームタンクに蓄圧することが考えられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように内燃機関
の吸気通路に生じる負圧を利用して制御弁を制御するた
めのアクチュエータを作動させることで、バキュームポ
ンプの設置に伴う内燃機関のコスト高を抑制することが
できるようにはなる。
【0010】しかし、こうした制御弁及びアクチュエー
タを上記燃焼方式が切り換えられる内燃機関に適用した
場合、スロットルバルブが開き側に制御される「成層燃
焼」時に、バキュームタンク内の負圧が制御弁(アクチ
ュエータ)を作動させる上で不足するおそれがある。そ
して、バキュームタンク内の負圧が不足することによ
り、機関運転状態が上記制御弁を作動させるべき機関運
転領域にあるにも係わらず、同制御弁が作動しないとい
う事態が生じることとなる。
【0011】この場合、機関運転状態が上記制御弁を作
動させるべき機関運転領域にあることから、機関運転状
態に基づき設定される機関制御量は同制御弁が作動した
ときに対応した値になる。このように機関制御量が設定
されて同制御量に基づき内燃機関が運転制御されると、
上記制御弁が負圧不足によって不作動であるために上記
機関制御量が実際の吸気制御に対応したものでなくな
り、内燃機関の燃費の悪化や運転性の悪化が生じること
となる。
【0012】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、内燃機関における吸気制御
弁の作動に必要な負圧が得られずに同弁が不作動になっ
たとき、それに伴い内燃機関の燃費や運転性が悪化する
のを防止することのできる内燃機関の制御装置を提供す
ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。上記
目的を達成するため、請求項1記載の発明では、内燃機
関の吸気通路に生じる負圧が蓄圧されるバキュームタン
クと、このバキュームタンク内の負圧によって作動され
る吸気制御弁とを備え、前記吸気制御弁による内燃機関
の吸気制御を加味して同機関の運転制御に用いられる機
関制御量を設定する内燃機関の制御装置において、前記
バキュームタンク内の負圧を検出する検出手段と、前記
検出手段により検出される前記バキュームタンク内の負
圧が、前記吸気制御弁を作動させるうえで不足している
か否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって前
記バキュームタンク内の負圧が不足している旨判断され
たとき、前記機関制御量を前記吸気制御弁の不作動時に
対応した値へと変更する変更手段とを備えた。
【0014】同構成によれば、バキュームタンク内の負
圧が不足して吸気制御弁が不作動であっても、内燃機関
の運転制御に用いられる機関制御量が吸気制御弁の不作
動時に対応した値に変更されるため、同機関制御量が吸
気制御弁による吸気制御に対応したものでなくなるのを
防止することができる。従って、バキュームタンク内の
負圧不足に伴い吸気制御弁が不作動になるとき、機関制
御量が吸気制御に対応したものでなくなって燃焼状態が
悪化するのを防止することができる。
【0015】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、前記吸気制御弁は、前記バキュームタン
ク内の負圧を作動源としたアクチュエータにより作動さ
れるものであって、前記判断手段は、前記検出手段によ
って検出される前記バキュームタンク内の負圧と、前記
アクチュエータの温度に基づき設定される判断値とを比
較することにより、前記負圧が不足しているか否かを判
断するものとした。
【0016】負圧を作動源としたアクチュエータは、作
動に必要なバキュームタンク内の負圧がアクチュエータ
自身の温度に応じて変化する。同構成によれば、バキュ
ームタンク内の負圧とアクチュエータの温度に基づき設
定される判断値とを比較することにより、負圧が不足し
ているか否かを判断するため、その判断をアクチュエー
タの温度に係わらず正確に行うことができる。
【0017】請求項3記載の発明では、請求項1又は2
記載の発明において、前記判断手段によって前記負圧が
不足している旨判断されたとき、機関運転状態が前記吸
気制御弁を作動させる機関運転領域にあっても同吸気制
御弁を不作動とする制御手段を更に備えた。
【0018】バキュームタンク内の負圧が不足した状態
で吸気制御弁を作動させようとすると、吸気制御弁が完
全に作動しきらずに作動状態と不作動状態との中間の状
態になる。また、何らかの原因によりバキュームタンク
内の負圧が不足しているか否かの判断に誤りが生じるこ
ともある。これらの場合においても、負圧不足である旨
判断されたとき、機関運転状態に係わらず吸気制御弁を
不作動とする同構成によれば、上記負圧不足である旨の
判断に基づき変更される機関制御量が実際の吸気制御に
対応しなくなって燃焼状態が悪化するのを防止すること
ができる。
【0019】請求項4記載の発明では、請求項1〜3の
いずれかに記載の発明において、前記内燃機関は、機関
運転状態に応じて燃焼方式を成層燃焼と均質燃焼との間
で切り換えるものであって、前記判断手段によって前記
負圧が不足している旨判断されたとき、内燃機関の燃焼
方式を機関運転状態に係わらず均質燃焼へと切り換える
切換手段を更に備えた。
【0020】同構成によれば、負圧不足である旨判断さ
れると機関運転状態に係わらず均質燃焼が強制的に実行
され、この均質燃焼の実行によりバキュームタンク内に
吸気制御弁の作動に必要な負圧が確保されるようにな
る。そのため、負圧不足によって吸気制御弁による吸気
制御ができなくなるのを回復し、同吸気制御を適切に実
行することができる。
【0021】請求項5記載の発明では、請求項1〜4の
いずれかに記載の発明において、前記検出手段は、前記
バキュームンク内の負圧を直接検出するものとした。同
構成によれば、バキュームタンク内の負圧を直接検出す
るため、同検出を精度よく行うことができる。
【0022】請求項6記載の発明では、請求項1〜4の
いずれかに記載の発明において、前記検出手段は、前記
吸気通路内の負圧を検出し、この検出された吸気通路内
の負圧と前記吸気制御弁の制御状態とに基づき前記バキ
ュームタンク内の負圧を予測することで、前記バキュー
ムタンク内の負圧を検出するものとした。
【0023】同構成によれば、吸気通路内の負圧を検出
するセンサなど、内燃機関に通常設けられるセンサのみ
により同負圧を予測によって検出することができる。そ
のため、バキュームタンク内の負圧を直接検出するセン
サを新たに設ける必要がなく、同センサの分だけコスト
を抑えることができるようになる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明を直列4気筒の自動
車用ガソリンエンジンに適用した一実施形態を図1〜図
9に従って説明する。
【0025】図1に示すように、エンジン11は、その
シリンダブロック11a内に往復移動可能に設けられた
合計四つのピストン12(図1には一つのみ図示)を備
えている。これらピストン12の頭部には、成層燃焼を
実行するのに必要な窪み12aが形成されている。ま
た、これらピストン12は、コンロッド13を介して出
力軸であるクランクシャフト14に連結されている。そ
して、ピストン12の往復移動は、上記コンロッド13
によってクランクシャフト14の回転へと変換されるよ
うになっている。
【0026】クランクシャフト14にはシグナルロータ
14aが取り付けられている。このシグナルロータ14
aの外周部には、複数の突起14bがクランクシャフト
14の軸線を中心とする等角度毎に設けられている。ま
た、シグナルロータ14aの側方には、クランクポジシ
ョンセンサ14cが設けられている。そして、クランク
シャフト14が回転して、シグナルロータ14aの各突
起14bが順次クランクポジションセンサ14cの側方
を通過することにより、同センサ14cからはそれら各
突起14bの通過に対応したパルス状の検出信号が出力
されるようになる。
【0027】シリンダブロック11aには、エンジン1
1の冷却水温を検出するための水温センサ11bが設け
られている。また、シリンダブロック11aの上端に
は、シリンダヘッド15が設けられ、シリンダヘッド1
5とピストン12との間には燃焼室16が設けられてい
る。この燃焼室16には、シリンダヘッド15に設けら
れた一対の吸気ポート17a,17bと、同じく一対の
排気ポート18a、18bとが連通している(図1には
一方の吸気ポート17b及び排気ポート18bのみ図
示)。上記吸気ポート17bの延びる方向は、吸気ポー
ト17aが延びる方向よりもピストン12の径方向に対
し直角に近い状態とされる。この吸気ポート17bを介
して燃焼室16に空気が吸入されることにより、同燃焼
室16内にてタンブルが発生するようになる。そのた
め、吸気ポート17bを通過する空気の量が多くなるほ
ど、燃焼室16内でのタンブルが強くなる。
【0028】上記吸気ポート17a,17b及び排気ポ
ート18a,18bには、それぞれ吸気バルブ19及び
排気バルブ20が設けられている。一方、シリンダヘッ
ド15には、上記吸気バルブ19及び排気バルブ20を
開閉駆動するための吸気カムシャフト21及び排気カム
シャフト22が回転可能に支持されている。これら吸気
及び排気カムシャフト21,22は、タイミングベルト
及びギヤ(共に図示せず)等を介してクランクシャフト
14に連結され、同ベルト及びギヤ等によりクランクシ
ャフト14の回転が伝達されるようになる。そして、吸
気カムシャフト21が回転すると、吸気バルブ19が開
閉駆動されて、吸気ポート17a,17bと燃焼室16
とが連通・遮断される。また、排気カムシャフト22が
回転すると、排気バルブ20が開閉駆動されて、排気ポ
ート18a、18bと燃焼室16とが連通・遮断され
る。
【0029】また、シリンダヘッド15において、吸気
カムシャフト21の側方には、同シャフト21の外周面
に設けられた突起21aを検出して検出信号を出力する
カムポジションセンサ21bが設けられている。そし
て、吸気カムシャフト21が回転すると、同シャフト2
1の突起21aがカムポジションセンサ21bの側方を
通過する。この状態にあっては、カムポジションセンサ
21bから上記突起21aの通過に対応して所定間隔毎
に検出信号が出力されるようになる。
【0030】吸気ポート17a,17b及び排気ポート
18a,18bには、それぞれ吸気管30及び排気管3
1が接続されている。この吸気管30内及び吸気ポート
17a,17b内は吸気通路32となっており、排気管
31内及び排気ポート18a,18b内は排気通路33
となっている。
【0031】一方、吸気通路32の上流部分にはスロッ
トルバルブ23が設けられている。このスロットルバル
ブ23は、直流(DC)モータからなるスロットル用モ
ータ24の駆動により回動されて開度調節がなされる。
そして、スロットルバルブ23の開度は、スロットルポ
ジションセンサ44によって検出される。
【0032】上記スロットル用モータ24の駆動は、自
動車の室内に設けられたアクセルペダル25の踏込量
(アクセル踏込量)に基づき制御される。即ち、自動車
の運転者がアクセルペダル25を踏込操作すると、アク
セル踏込量がアクセルポジションセンサ26によって検
出され、同センサ26の検出信号に基づきスロットル用
モータ24が駆動制御される。このスロットル用モータ
24の駆動制御に基づくスロットルバルブ23の開度調
節により、吸気通路32の空気流通面積が変化して燃焼
室16へ吸入される空気の量が調整されるようになる。
【0033】吸気通路32においてスロットルバルブ2
3の下流側に位置する部分には、同通路32内の圧力を
検出するバキュームセンサ36が設けられている。そし
て、バキュームセンサ36は検出した吸気通路32内の
圧力に対応した検出信号を出力する。更に、吸気通路3
2においてスロットルバルブ23の上流側に位置する部
分には、同通路32を通過する空気(吸入空気)の温度
を検出する吸気温センサ37が設けられている。この吸
気温センサ37は、検出した吸入空気温(吸気温)に対
応した検出信号を出力する。
【0034】また、シリンダヘッド15には、燃焼室1
6内に燃料を噴射供給する燃料噴射弁40と、燃焼室1
6内に充填される燃料と空気とからなる混合気に対して
点火を行う点火プラグ41とが設けられている。この点
火プラグ41による上記混合気への点火時期は、点火プ
ラグ41の上方に設けられたイグナイタ41aによって
調整される。
【0035】そして、燃料噴射弁40から燃焼室16内
へ燃料が噴射されると、同燃料が吸気通路32を介して
燃焼室16に吸入された空気と混ぜ合わされ、燃焼室1
6内で空気と燃料とからなる混合気が形成される。更
に、燃焼室16内の混合気は点火プラグ41によって点
火がなされて燃焼し、燃焼後の混合気は排気として排気
通路33に送り出される。
【0036】次に、上記エンジン11における吸気系の
構造について図2に基づき詳しく説明する。図2に示す
ように、吸気管30の途中にはサージタンク34が設け
られ、吸気通路32はサージタンク34内を通過してい
る。この吸気通路32は、サージタンク34の上流にて
二つに分岐した後、サージタンク34の下流にてエンジ
ン11の気筒に対応して四つに分岐している。サージタ
ンク34内には、吸気通路32を二つに分岐するための
隔壁34aが設けられている。更に、隔壁34aには二
つに分岐した吸気通路32を互いに連通する孔35と、
この孔35内にて開閉動作する開閉弁45とが設けられ
ている。
【0037】開閉弁45は、吸気通路32に生じる負圧
を作動源とする第1のアクチュエータ46から延びるロ
ッド47と接続され、同アクチュエータ46の作動によ
るロッド47の伸縮によって開閉動作する。こうした開
閉弁45の開閉動作は、エンジン11における理論上の
吸気管長を変更してエンジン出力の向上を図る際に行わ
れる。
【0038】即ち、開閉弁45を開くとサージタンク3
4内にて二つに分岐した吸気通路32が孔35を介して
互いに連通し、エンジン11における理論上の吸気管長
が燃焼室16からサージタンク34までの長さL1とな
る。また、開閉弁45を閉じるとサージタンク34内で
二つに分岐した吸気通路32間での空気の行き来が遮断
され、エンジン11における理論上の吸気管長が燃焼室
16からサージタンク34の上流にて吸気通路32が二
つに分岐する部分までの長さL2となる。
【0039】エンジン11の運転中には吸気通路32
に、圧力の高い部分と低い部分とが交互に生じる脈動が
発生することとなる。従って、吸気バルブ19が開くと
き上記圧力の高い部分が吸気ポート17a,17bに位
置するよう、エンジン11における理論上の吸気管長を
長さL1と長さL2との間で変更することで、エンジン
11の吸気効率が向上してエンジン出力の向上が図られ
る。
【0040】一方、吸気通路32における吸気ポート1
7aに対応する部分には、タンブルコントロールバルブ
(TCV)48が設けられている。このTCV48は、
吸気通路32に生じる負圧を作動源とする第2のアクチ
ュエータ49から延びるロッド50と連結され、同アク
チュエータ49の作動に基づくロッド50の伸縮によっ
て開閉動作する。こうしたTCV48の開閉動作は、燃
焼室16内に発生するタンブルの強さを調整するために
行われる。
【0041】即ち、TCV48を開くと吸気ポート17
bを通過する空気の量が少なくなってタンブルが弱くな
り、TCV48を閉じると吸気ポート17bを通過する
空気の量が多くなってタンプルが強くなる。こうしてT
CV48を開閉させることにより、燃焼室16a内に生
じるタンブルの強さが調整されるようになる。
【0042】ここで、上記開閉弁45及びTCV48を
開閉動作させるための第1及び第2のアクチュエータ4
6,49、及びそれらを作動させる構造について詳しく
説明する。
【0043】第1及び第2のアクチュエータ46,49
においては、そのハウジング51内が弾性を有するダイ
ヤフラム52によって大気室53と負圧室54とに区画
されている。また、それらアクチュエータ46,49に
おいて、ダイヤフラム52にはロッド47,50が連結
され、負圧室54にはロッド47,50の伸縮方向につ
いて弾性を有するコイルスプリング55が設けられてい
る。このコイルスプリング55により、通常はロッド4
7,50が伸長して開閉弁45及びTCV48が開いた
状態に保持される。
【0044】上記第1のアクチュエータ46において
は、その大気室53がハウジング51外と連通してお
り、負圧室54が第1の負圧通路56を介してバキュー
ムタンク57に連通している。一方、第2のアクチュエ
ータ49においては、その大気室53がハウジング51
外と連通しており、負圧室54が第2の負圧通路58を
介してバキュームタンク57に連通している。こうして
第1及び第2の負圧通路56,58が繋がるバキューム
タンク57は、吸引通路59を介してエンジン11の吸
気通路32におけるスロットルバルブ23の下流側に連
通している。
【0045】この吸引通路59には、吸気通路32から
バキュームタンク57への吸気の逆流を防止するチェッ
ク弁59aが設けられている。チェック弁59aは、吸
気通路32とバキュームタンク57との圧力差によって
開閉されるものであって、吸気通路32内の圧力がバキ
ュームタンク57内の圧力よりも真空側の値になるとき
のみ開かれることとなる。こうしたチェック弁59aの
開閉動作により、バキュームタンク57内の圧力が吸気
通路32内の圧力よりも真空側の値へと制御される。
【0046】また、上記第1及び第2の負圧通路56,
58には、それぞれ第1及び第2のバキュームスイッチ
ングバルブ(VSV)60,61が設けられている。こ
れら第1及び第2のVSV60,61は、電磁ソレノイ
ド(図示せず)を備えている。そして、電磁ソレノイド
に対する電圧印加を制御することで、第1及び第2のV
SVが開閉して負圧室54とバキュームタンク57との
間が連通・遮断されるようになる。
【0047】従って、エンジン11の運転中に吸気通路
32に発生する負圧がバキュームタンク57内に蓄圧さ
れた状態で、上記第1及び第2のVSV60,61が開
かれて負圧室54とバキュームタンク57とが連通する
と、同タンク57内の負圧に基づき負圧室54からバキ
ュームタンク57側に空気が吸引される。このように負
圧室54から空気が吸引されると、ダイヤフラム52が
コイルスプリング55を収縮させる方向に変位する。こ
のダイヤフラム52の変位により、ロッド47が収縮し
て開閉弁45及びTCV48が閉じるようになる。
【0048】次に、本実施形態におけるエンジン11の
制御装置の電気的構成を図3に基づいて説明する。この
制御装置は、燃料噴射量制御、燃料噴射時期制御、点火
時期制御、及びスロットル開度制御など、エンジン11
の運転状態を制御するための電子制御ユニット(以下
「ECU」という)92を備えている。このECU92
は、ROM93、CPU94、RAM95及びバックア
ップRAM96等を備える論理演算回路として構成され
ている。
【0049】ここで、ROM93は各種制御プログラム
や、それら各種制御プログラムを実行する際に参照され
るマップ等が記憶されたメモリであり、CPU94はR
OM93に記憶された各種制御プログラムやマップに基
づいて演算処理を実行する。また、RAM95はCPU
94での演算結果や各センサから入力されたデータ等を
一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM9
6はエンジン11の停止時に保存すべきデータを記憶す
る不揮発性のメモリである。そして、ROM93、CP
U94、RAM95及びバックアップRAM96は、バ
ス97を介して互いに接続されるとともに、外部入力回
路98及び外部出力回路99と接続されている。
【0050】外部入力回路98には、水温センサ11
b、クランクポジションセンサ14c、カムポジション
センサ21b、アクセルポジションセンサ26、バキュ
ームセンサ36、吸気温センサ37、及びスロットルポ
ジションセンサ44等が接続されている。一方、外部出
力回路99には、スロットル用モータ24、燃料噴射弁
40、イグナイタ41a、第1のVSV60、及び第2
のVSV61等が接続されている。
【0051】このように構成されたECU92は、クラ
ンクポジションセンサ14c、バキュームセンサ36、
及びアクセルポジションセンサ26からの検出信号に基
づき、エンジン回転数NE、吸気圧Pm、及びアクセル
踏込量ACCPを求める。そして、吸気圧Pm若しくは
アクセル踏込量ACCPとエンジン回転数NEとに基づ
き、負荷を表す基本燃料噴射量Qbse をマップから算出
する。こうして算出される基本燃料噴射量Qbse は、
吸気圧Pm若しくはアクセル踏込量ACCPが大きくな
るほど、且つエンジン回転数NEが高くなるほど大きい
値になる。
【0052】ECU92は、基本燃料噴射量Qbse (負
荷)及びエンジン回転数NEに基づきエンジン11の燃
焼方式を切り換える。例えば、エンジン11の運転状態
が高回転高負荷領域にあるときに「均質燃焼」が行わ
れ、低回転低負荷領域にあるときには「成層燃焼」が行
われる。このように燃焼方式を変化させるのは、高出力
が要求される高回転高負荷時には混合気の空燃比をリッ
チ側の値にしてエンジン出力を高め、あまり高出力を必
要としない低回転低負荷時には空燃比をリーン側の値に
して燃費の向上を図るためである。
【0053】エンジン11の燃焼方式を「均質燃焼」と
した場合、ECU92は、燃料噴射弁40を駆動制御し
て基本燃料噴射量Qbse から求められる最終燃料噴射量
Qfin 基づく燃料噴射をエンジン11の吸気行程中に行
う。こうした燃料噴射に基づき燃焼室16内に形成され
る混合気においては、燃料が空気に対して均等に混合さ
れるとともに、空燃比が理論空燃比若しくは理論空燃比
よりもリーン側の値になる。
【0054】また、ECU92は、アクセル踏込量AC
CPに基づき目標スロットル開度TAt をマップから算
出するとともに、吸気圧Pm若しくはアクセル踏込量A
CCPから求められる基本燃料噴射量Qbse とエンジン
回転数NEとに基づき目標点火時期SAt 等をマップか
ら算出する。
【0055】こうして算出される目標スロットル開度T
At は、アクセル踏込量ACCPが大きくなるほど大き
い値になる。ECU92は、スロットルポジションセン
サ44からの検出信号に基づき求められる実際のスロッ
トル開度TAが目標スロットル開度TAt となるようス
ロットル用モータ24を制御することで、同実際のスロ
ットル開度TAを「均質燃焼」に適したものとする。
【0056】更に、上記のように算出される目標点火時
期SAt は、吸気圧Pm若しくはアクセル踏込量ACC
Pが大きくなるほど遅角側の値になり、エンジン回転数
NEが高くなるほど進角側の値になる。ECU92は、
イグナイタ41aにより点火時期を目標点火時期SAt
へと制御することで、同点火時期を「均質燃焼」に適し
たものとする。
【0057】一方、エンジン11の燃焼方式を「成層燃
焼」とした場合、ECU92は、燃料噴射弁40を駆動
制御して最終燃料噴射量Qfin に基づく燃料噴射をエン
ジン11の圧縮行程中に行う。こうして噴射された燃料
は、ピストン12の頭部に設けられた窪み12a(図
1)に入り、ピストン12の移動によって点火プラグ4
1の周りに集められる。そのため、混合気への良好な着
火性を得るべく点火プラグ41周りの空燃比のみを理論
空燃比付近の値とし、燃焼室16内の混合気全体の平均
空燃比としては「均質燃焼」時よりも大幅にリーン側の
値にされる。
【0058】また、ECU92は、アクセル踏込量AC
CPから求められる基本燃料噴射量Qbse に基づき目標
スロットル開度TAt をマップから算出するとともに、
同基本燃料噴射量Qbse とエンジン回転数NEとに基づ
き目標点火時期SAt 等をマップから算出する。
【0059】こうして算出される目標スロットル開度T
At は、基本燃料噴射量Qbse が大きくなるほど大きい
値になる。ECU92は、スロットルポジションセンサ
44からの検出信号に基づき実際のスロットル開度TA
が目標スロットル開度TAtとなるようスロットル用モ
ータ24を制御することで、同実際のスロットル開度T
Aを「成層燃焼」に適したものとする。このスロットル
開度制御により、燃焼室16内の混合気全体の平均空燃
比を「均質燃焼」時より大きくすべくスロットル開度T
Aが開き側に制御されて吸入空気量が多くされ、エンジ
ン11のポンピングロスが「均質燃焼」時に比べて低減
される。
【0060】更に、上記のように算出される目標点火時
期SAt は、基本燃料噴射量Qbseが大きくなるほど遅
角側の値になるとともに、エンジン回転数NEが高くな
るほど進角側の値になる。ECU92は、イグナイタ4
1aにより点火時期を目標点火時期SAt へと制御する
ことで、同点火時期を「成層燃焼」に適したものとす
る。
【0061】次に、開閉弁45及びTCV48の開閉に
よるエンジン11の吸気制御について説明する。ECU
92は、エンジン回転数NE、及びスロットルポジショ
ンセンサ44からの検出信号に基づき求められるスロッ
トル開度TAに基づき、第1のVSV60を駆動制御し
て開閉弁45を開閉させる。ECU92は通常、第1の
VSV60を閉じて第1のアクチュエータ46の負圧室
54とバキュームタンク57との間を遮断する。これに
より第1のアクチュエータ46が不作動になって開閉弁
45が開いた状態に維持され、エンジン11における理
論上の吸気管長が長さL1とされるようになる。
【0062】そして、スロットル開度TA及びエンジン
回転数NEが開閉弁45を閉じるべき運転領域に位置す
ると、開閉弁45の閉じ要求がなされることとなる。こ
の開閉弁45の閉じ要求に基づき、ECU92は、第1
のVSV60を開いて第1のアクチュエータ46の負圧
室54とバキュームタンク57とを連通する。これによ
り第1のアクチュエータ46が作動して開閉弁45が閉
じられ、エンジン11における理論上の吸気管長が長さ
L2とされるようになる。
【0063】ここで、開閉弁45の閉じ要求がなされる
エンジン11の運転領域を図4に示す。この図において
斜線で示す領域にスロットル開度TA及びエンジン回転
数NEが位置するとき、開閉弁45の閉じ要求がなされ
ることとなる。
【0064】また、ECU92は、エンジン回転数N
E、スロットル開度TA、及び水温センサ11bによっ
て検出されるエンジン11の冷却水温に基づき、第2の
VSV61を駆動制御してTCV48を開閉させる。E
CU92は通常、第2のVSV61を閉じて第2のアク
チュエータ49の負圧室54とバキュームタンク57と
の間を遮断する。これにより第2のアクチュエータ49
が不作動になってTCV48が開いた状態に維持され、
燃焼室16内で発生するタンブルが弱くなる。
【0065】そして、スロットル開度TA及びエンジン
回転数NEがTCV48を閉じるべき運転領域に位置す
ると、TCV48の閉じ要求がなされることとなる。こ
のTCV48の閉じ要求に基づき、ECU92は、第2
のVSV61を開いて第2のアクチュエータ49の負圧
室54をバキュームタンク57と連通する。これにより
第2のアクチュエータ49が作動してTCV48が閉じ
られ、燃焼室16内で生じるタンブルが強くなる。
【0066】ここで、TCV48の閉じ要求がなされる
エンジン11の運転領域を図5(a)及び(b)に示
す。この図5(a)は、エンジン11の冷却水温が低温
(例えば80℃未満)である場合にTCV48の閉じ要
求がなされるエンジン11の運転領域を示すものであ
る。また、図5(b)は、エンジン11の冷却水温が高
温(例えば80℃以上)である場合にTCV48の閉じ
要求がなされるエンジン11の運転領域を示すものであ
る。これらの図において斜線で示す領域にスロットル開
度TA及びエンジン回転数NEが位置するとき、TCV
48の閉じ要求がなされることとなる。
【0067】上記のように開閉弁45やTCV48を開
閉させることでエンジン11の吸気制御が行われ、こう
した吸気制御によるエンジン11の吸気状態の変化に応
じて、エンジン11の運転制御に用いられる基本燃料噴
射量Qbse や目標点火時期SAt など機関制御量の最適
値も変化する。そのため、ECU92は、開閉弁45及
びTCV48の開閉状態に応じて、それら基本燃料噴射
量Qbse 及び目標点火時期SAt を算出するためのマッ
プを切り換える。
【0068】即ち、ECU92は、開閉弁45の閉じ要
求がなされたときに開閉弁閉フラグF1として「1」を
RAM95の所定領域に記憶し、同閉じ要求がなされて
いないときには開閉弁閉フラグF1として「0」をRA
M95の所定領域に記憶する。また、ECU92は、T
CV48の閉じ要求がなされたときにTCV閉フラグF
2として「1」をRAM95の所定領域に記憶し、同閉
じ要求がなされていないときにはTCV閉フラグF2と
して「0」をRAM95の所定領域に記憶する。上記フ
ラグF1,F2は、開閉弁45及びTCV48の開閉状
態を知るためのものである。
【0069】ECU92は、こうして設定されるフラグ
F1,F2に応じて、基本燃料噴射量Qbse 及び目標点
火時期SAt を算出するためのマップとして、予め設定
された四種類のマップの内のいずれかを選択して用い
る。これらのマップはそれぞれ、上記フラグF1,F2
が「1」,「1」のとき、「1」,「0」のとき、
「0」,「1」のとき、及び「0」,「0」のときに対
応して設定される。従って、上記フラグF1,F2に応
じて、基本燃料噴射量Qbse 及び目標点火時期SAtを
算出するためのマップを切り換えることで、開閉弁45
及びTCV48による吸気制御に係わらず、エンジン1
1を好適に運転制御することができる。
【0070】また、上記フラグF1,F2に応じたマッ
プの切り換えは、フラグF1,F2の変化に対して所定
の遅れをもたせた状態で行われる。このようにマップの
切り換えを遅らせるのは、実際に開閉弁45及びTCV
48の開閉状態が変化してから、同変化に基づきエンジ
ン11の吸気状態が変化するのに応答遅れが生じるため
である。このように開閉弁45及びTCV48の開閉状
態の変化に対し吸気状態変化に応答遅れが生じても、上
記マップ切換の遅延によって同マップから算出される基
本燃料噴射量Qbse 及び目標点火時期SAt がエンジン
11の吸気状態に応じて適切な値になる。
【0071】ところで、開閉弁45及びTCV48を開
閉させる第1及び第2のアクチュエータ46,49は、
バキュームタンク57内の負圧を作動源としているが、
「成層燃焼」時には第1及び第2のアクチュエータ4
6,49の作動に必要な負圧が不足するおそれがある。
これは、「成層燃焼」時にはスロットル開度が開き側に
制御されことから、吸気通路32内の圧力が高くなって
バキュームタンク57内に負圧を蓄圧することが困難に
なることが原因である。
【0072】こうした負圧不足の状態にあって、開閉弁
45の閉じ要求やTCV48の閉じ要求がなされると、
その要求に応じてフラグF1,F2が設定されて同フラ
グF1,F2に応じて上記マップの切り換えが行われ
る。しかし、上記閉じ要求に応じて開閉弁45やTCV
48を閉じるべく第1及び第2のアクチュエータ46,
49を作動させようとしても、バキュームタンク57内
の負圧不足から開閉弁45及びTCV48が作動しない
という事態が生じる。
【0073】この場合、上記マップから算出される基本
燃料噴射量Qbse や目標点火時期SAt は、開閉弁45
及びTCV48が閉じたときに適した値になるが、それ
ら開閉弁45及びTCV48は負圧不足での不作動によ
り開いた状態になる。その結果、基本燃料噴射量Qbse
及び目標点火時期SAt といった機関制御量が、開閉弁
45及びTCV48による実際の吸気制御に対応したも
のでなくなり、エンジン11の燃費の悪化や運転性の悪
化が生じることとなる。
【0074】そこで本実施形態では、バキュームタンク
57内の負圧を検出し、同負圧が第1及び第2のアクチ
ュエータ46,49を作動させるうえで不足しているか
否かを判断する。そして、負圧が不足している旨判断さ
れた場合、開閉弁45やTCV48の閉じ要求がなされ
ても、基本燃料噴射量Qbse 及び目標点火時期SAtを
算出するためのマップとして、開閉弁45やTCV48
が開いた状態のときに対応したマップを用いる。
【0075】このマップを用いることにより、基本燃料
噴射量Qbse 及び目標点火時期SAt といった機関制御
量が、開閉弁45及びTCV48による実際の吸気制御
に対応したものになる。その結果、機関制御量が吸気制
御に対応していないことに伴うエンジン11の燃焼状態
の悪化により、エンジン11の燃費が悪化したり運転性
が悪化したりするのを防止することができるようにな
る。
【0076】次に、エンジン11の吸気制御手順につい
て図6及び図7を参照して説明する。図6及び図7は、
バキュームタンク57内の負圧検出、開閉弁45及びT
CV48の開閉、並びに開閉弁閉フラグF1及びTCV
閉フラグF2の設定を行うための吸気制御ルーチンを示
すフローチャートである。この吸気制御ルーチンは、E
CU92を通じて例えば所定時間毎の時間割り込みにて
実行される。
【0077】吸気制御ルーチンにおいてECU92は、
ステップS101(図6)の処理として、吸気圧Pmを
徐変処理して得られる徐変値Pmsmと、エンジン11
の始動時におけるバキュームセンサ36からの検出信号
に基づき求められる大気圧Paとを用いて吸気通路32
内の負圧MVを算出する。即ち、ECU92は、上記大
気圧Paから徐変値Pmsmを減算することにより吸気
通路32内の負圧MVを算出する。
【0078】ECU92は、ステップS102の処理と
して、吸気通路32内の負圧MVが後述するバキューム
タンク57内の負圧VTよりも真空側の値か否か、即ち
チェック弁59aが開いているか否かを判断する。な
お、上記バキュームタンク57内の負圧VTは、吸気通
路32内の負圧MV等に基づき予測され、その予測によ
って検出される値である。
【0079】ステップS102の処理において、吸気通
路32内の負圧MVがバキュームタンク57内の負圧V
Tよりも真空側の値であってチェック弁59aが開いて
いる旨判断されると、ステップS103に進む。ECU
92は、ステップS103の処理として、チェック弁5
9aが開いて吸気通路32とバキュームタンク57とが
連通していることから、現在の吸気通路32内の負圧M
Vをバキュームタンク57内の負圧VTとする。
【0080】続いてECU92は、ステップS104の
処理として、チェック弁59aが閉じてからの経過時間
を表すカウンタCを「0」にした後、ステップS105
に進む。また、上記ステップS102の処理において、
吸気通路32内の負圧MVがバキュームタンク57内の
負圧VTよりも真空側の値でなくチェック弁59aが閉
じている旨判断された場合にも、ステップS105に進
む。ECU92は、ステップS105の処理として、カ
ウンタCに「1」を加算する。従って、カウンタCは、
チェック弁59aが開いている間はステップS104の
処理によって「0」とされる。
【0081】ECU92は、続くステップS106の処
理として、バキュームタンク57内への空気漏れによる
チェック弁59aの閉弁時点からの圧力の上昇量VCを
カウンタCに基づき算出する。即ち、予め実験等によっ
て求められた単位時間当たりの上記空気漏れによる圧力
の上昇量に、上記カウンタCから求められるチェック弁
59aの閉弁時点からの経過時間を乗算することで、上
記圧力の上昇量VCが算出される。なお、チェック弁5
9aが開いている間は、ステップS104の処理でカウ
ンタCが「0」とされることから、上記空気漏れに伴う
圧力の上昇量VCも「0」とされる。
【0082】続いてECU92は、ステップS107の
処理として、現在のバキュームタンク57内の負圧VT
から上記上昇量VCを減算し、その減算後の値を新たな
負圧VTとする。このステップS107の処理を実行し
た後の負圧VTは、チェック弁59aの閉弁時点から時
間が経過するほど大気圧側の値になる。こうして負圧V
Tを算出した後、ステップS108に進む。ステップS
108〜S113の処理は、開閉弁45の作動に伴う上
記負圧VTの変化予測、及び開閉弁45の閉じ要求や負
圧VTに基づく開閉弁閉フラグF1の設定のためのもの
である。
【0083】ECU92は、ステップS108の処理と
して、エンジン11の運転状態が開閉弁45を閉じるべ
き運転領域にあって同開閉弁45の閉じ要求がなされた
か否かを判断する。ECU92は、この閉じ要求がなさ
れているときには第1のVSV60を開いて第1のアク
チュエータ46を作動させて開閉弁45を閉じ、同閉じ
要求がなされていないときには第1のVSV60を閉じ
て第1のアクチュエータ46を不作動として開閉弁45
を開いた状態に維持する。
【0084】そして、ステップS108の処理におい
て、上記のような開閉弁45の閉じ要求がなされていな
い旨判断されると、ステップS113に進む。ECU9
2は、ステップS113の処理で、開閉弁閉フラグF1
として「0」をRAM95の所定領域に記憶した後、ス
テップS114(図7)に進む。
【0085】また、上記ステップS108の処理として
開閉弁45の閉じ要求がなされた旨判断されると、ステ
ップS109に進む。ECU92は、ステップS109
の処理として、バキュームタンク57内の負圧VTが所
定値aよりも真空側の値であるか否かを判断する。この
所定値aは、第1のアクチュエータ46を作動させて開
閉弁45を閉じるとともに、その閉じ状態を維持するの
に最低限必要なバキュームタンク57内の負圧に対応し
た値である。
【0086】上記所定値aは、第1のアクチュエータ4
6におけるダイヤフラム52の温度に基づき図8に示す
マップを参照して算出される。このマップから明らかな
ように、所定値aは、ダイヤフラム52が低温になるほ
ど真空側の値とされる。これは、ダイヤフラム52は低
温になるほど弾性が低下することから、第1のアクチュ
エータ46の作動により開閉弁45を閉じるのに必要な
バキュームタンク57内の負圧は、上記ダイヤフラム5
2が低温になるほど真空側の値になるためである。な
お、上記ダイヤフラム52の温度としては、例えば吸気
温センサ37からの検出信号に基づき求められる吸気温
が用いられる。
【0087】そして、ステップS109の処理におい
て、負圧VTが所定値aよりも真空側の値であって第1
のアクチュエータ46の作動が可能である旨判断される
と、ステップS110に進む。ECU92は、S110
の処理で開閉弁閉フラグF1として「1」をRAM95
の所定領域に記憶する。続いてECU92は、ステップ
S111の処理として、現在のバキュームタンク57内
の負圧VTから、開閉弁45を閉じる際の第1のアクチ
ュエータ46の作動によるバキュームタンク57内の圧
力上昇量である消費圧a1を減算した値を新たな負圧V
Tとする。その後、ステップS114(図7)に進む。
【0088】一方、上記ステップS109の処理におい
て、負圧VTが所定値aよりも真空側の値でなく第1の
アクチュエータ46の作動が不可能である旨判断される
と、ステップS112に進む。ECU92は、ステップ
S112の処理として、開閉弁45の閉じ要求がなされ
ていても、第1のVSV60を閉じた状態にして第1の
アクチュエータ46を不作動とし、開閉弁45を開いた
状態に維持する。続いてECU92は、ステップS11
3の処理を実行して開閉弁閉フラグF1を「0」にす
る。その後、ステップS114(図7)に進む。
【0089】上記のように開閉弁45の閉じ要求がなさ
れても、負圧VTが所定値aよりも真空側の値でなく第
1のアクチュエータ46を作動させて開閉弁45を閉じ
ることが不可能である場合には、ステップS113の処
理により開閉弁閉フラグF1が「0(開)」に設定され
る。従って、負圧VTが所定値aに達していないことに
基づき開閉弁45が不作動(開状態)であるときに、開
閉弁閉フラグF1が「1(閉)」に設定されることが防
止される。
【0090】また、負圧VTが所定値aよりも真空側の
値でない場合には、ステップS112の処理により、第
1のVSV60が閉じた状態にされて開閉弁45が強制
的に開いた状態に維持される。これにより、負圧VTが
所定値aに達していない状態で第1のVSV60を開い
て第1のアクチュエータ46を作動させようとし、開閉
弁45が完全に閉じきらずに開状態と閉状態との中間の
状態になることは防止される。
【0091】更に、ステップS109の処理で、負圧V
Tが所定値aよりも真空側の値でない旨判断された場合
には、ステップS113の処理で開閉弁閉フラグF1が
「0(開)」に設定される前に、ステップS112の処
理で開閉弁45が強制的に開いた状態(不作動状態)に
される。このことは、バキュームタンク57内の負圧が
開閉弁45(第1のアクチュエータ46)を作動させる
ことが可能な値に達しているにも係わらす、何らかの原
因で上記ステップS109の処理でNOと誤判断される
場合に有効である。仮にステップS112の処理が行わ
れないと、上記誤判断が生じたときに開閉弁45が開い
た状態で開閉弁閉フラグF1が「0(閉)」に設定さ
れ、実際の開閉弁45の開閉状態と開閉弁閉フラグF1
の設定値とが食い違う。こうした食い違いは、上記ステ
ップS112の処理により防止されるようになる。
【0092】さて、上記ステップS111とステップS
113とのいずれかの処理を実行した後、ステップS1
14(図7)に進む。ステップS114〜S119の処
理は、TCV48の作動に伴う上記負圧VTの変化予
測、及びTCV48の閉じ要求や負圧VTに基づくTC
V閉フラグF2の設定のためのものである。
【0093】ECU92は、ステップS114の処理と
して、エンジン11の運転状態がTCV48を閉じるべ
き運転領域にあって同TCV48の閉じ要求がなされた
か否かを判断する。ECU92は、この閉じ要求がなさ
れているときには第2のVSV61を開いて第2のアク
チュエータ49を作動させてTCV48を閉じ、同閉じ
要求がなされていないときには第2のVSV61を閉じ
て第2のアクチュエータ49を不作動としてTCV48
を開いた状態に維持する。
【0094】そして、ステップS114の処理におい
て、上記のようなTCV48の閉じ要求がなされていな
い旨判断されると、ステップS119に進む。ECU9
2は、ステップS119の処理で、TCV閉フラグF2
として「0」をRAM95の所定領域に記憶した後、ス
テップS120に進む。
【0095】また、上記ステップS114の処理として
TCV48の閉じ要求がなされた旨判断されると、ステ
ップS115に進む。ECU92は、ステップS115
の処理として、バキュームタンク57内の負圧VTが所
定値bよりも真空側の値であるか否かを判断する。この
所定値bは、第2のアクチュエータ49を作動させてT
CV48を閉じるとともに、その閉じ状態を維持するの
に最低限必要なバキュームタンク57内の負圧に対応し
た値である。
【0096】上記所定値bは、第2のアクチュエータ4
9におけるダイヤフラム52の温度に基づき図9に示す
マップを参照して算出される。このマップから明らかな
ように、所定値bは、ダイヤフラム52が低温になるほ
ど真空側の値とされる。これは、ダイヤフラム52は低
温になるほど弾性が低下することから、第2のアクチュ
エータ49の作動によりTCV48を閉じるのに必要な
バキュームタンク57内の負圧は、上記ダイヤフラム5
2が低温になるほど真空側の値になるためである。
【0097】そして、ステップS115の処理におい
て、負圧VTが所定値bよりも真空側の値であって第2
のアクチュエータ49の作動が可能である旨判断される
と、ステップS116に進む。ECU92は、S116
の処理でTCV閉フラグF2として「1」をRAM95
の所定領域に記憶する。続いてECU92は、ステップ
S117の処理として、現在のバキュームタンク57内
の負圧VTに、TCV48を閉じる際の第2のアクチュ
エータ49の作動によるバキュームタンク57内の圧力
上昇量である消費圧b1を減算した値を新たな負圧VT
とする。その後、ステップS120に進む。
【0098】一方、上記ステップS116の処理におい
て、負圧VTが所定値bよりも真空側の値でなく第2の
アクチュエータ49の作動が不可能である旨判断される
と、ステップS118に進む。ECU92は、ステップ
S118の処理として、TCV48の閉じ要求がなされ
ていても、第2のVSV61を閉じた状態にして第2の
アクチュエータ49を不作動とし、TCV48を開いた
状態に維持する。続いてECU92は、ステップS11
9の処理を実行してTCV閉フラグF2を「0」にす
る。その後、ステップS120に進む。
【0099】上記のようにTCV48の閉じ要求がなさ
れても、負圧VTが所定値bよりも真空側の値でなく第
2のアクチュエータ49を作動させてTCV48を閉じ
ることが不可能である場合には、ステップS119の処
理によりTCV閉フラグF2が「0(開)」に設定され
る。従って、負圧VTが所定値bに達していないことに
基づきTCV48が不作動(開状態)であるときに、T
CV閉フラグF2が「1(閉)」に設定されることが防
止される。
【0100】また、負圧VTが所定値bよりも真空側の
値でない場合には、ステップS118の処理により、第
2のVSV61が閉じた状態にされてTCV48が強制
的に開いた状態に維持される。これにより、負圧VTが
所定値bに達していない状態で第2のVSV61を開い
て第2のアクチュエータ49を作動させようとし、TC
V48が完全に閉じきらずに開状態と閉状態との中間の
状態になることは防止される。
【0101】更に、ステップS115の処理で、負圧V
Tが所定値bよりも真空側の値でない旨判断された場合
には、ステップS119の処理でTCV閉フラグF2が
「0(開)」に設定される前に、ステップS118の処
理でTCV48が強制的に開いた状態(不作動状態)に
される。このことは、バキュームタンク57内の負圧が
TCV48(第2のアクチュエータ49)を作動させる
ことが可能な値に達しているにも係わらす、何らかの原
因で上記ステップS115の処理でNOと誤判断される
場合に有効である。仮にステップS118の処理が行わ
れないと、上記誤判断が生じたときにTCV48が開い
た状態でTCV閉フラグF2が「0(閉)」に設定さ
れ、実際のTCV48の開閉状態とTCV閉フラグF2
の設定値とが食い違う。こうした食い違いは、上記ステ
ップS118の処理により防止されるようになる。
【0102】さて、上記ステップS117とステップS
119とのいずれかの処理を実行した後、ステップS1
20に進む。ECU92は、ステップS120の処理と
して、バキュームタンク57内の負圧VTが所定値cよ
りも大気圧側の値であるか否かを判断する。この所定値
cは、開閉弁45及びTCV48を各々一回ずつ閉じる
とともに、その閉じ状態を維持するのに最低必要なバキ
ュームタンク57内の負圧に対応した値であって、上記
所定値a,bに基づき求められる。
【0103】そして、ステップS120の処理におい
て、負圧VTが所定値cよりも真空側の値である旨判断
されると当該吸気制御ルーチンを一旦終了し、負圧VT
が所定値cよりも大気圧側の値である旨判断されるとス
テップS121に進む。ECU92は、ステップS12
1の処理として、機関運転状態に係わらず「均質燃焼」
の実行を指示した後、この吸気制御ルーチンを一旦終了
する。この「均質燃焼」の実行指示に基づき「均質燃
焼」を強制的に行うことでスロットルバルブ23が閉じ
側に制御され、バキュームタンク57内に開閉弁45及
びTCV48(第1及び第2のアクチュエータ46,4
9)の作動に必要な負圧が確保される。
【0104】上記吸気制御ルーチンによって開閉弁閉フ
ラグF1及びTCV閉フラグF2が設定されると、それ
らフラグF1,F2に応じて基本燃料噴射量Qbse 及び
目標点火時期SAt を算出するためのマップの選択を行
う。即ち、上記フラグF1,F2が「1」,「1」のと
き、「1」,「0」のとき、「0」,「1」のとき、及
び「0」,「0」に対応する四種類のマップの内から、
同フラグF1,F2に対応した一つのマップを選択して
上記基本燃料噴射量Qbse 及び目標点火時期SAt の算
出の際に用いる。
【0105】上記開閉弁閉フラグF1やTCV閉フラグ
F2は、バキュームタンク57内の負圧VTが開閉弁4
5やTCV48を作動させる(開く)のに必要な値に達
していない場合、それら開閉弁45やTCV48の閉じ
要求がなされていても「0(開)」に設定される。その
ため、上記閉じ要求時に負圧VTの不足に伴い開閉弁4
5やTCV48が不作動となるとき、上記フラグF1,
F2が「1(閉)」に設定されて、上記選択されるマッ
プが開閉弁45及びTCV48によるエンジン11の吸
気制御に対応しなくなることは防止される。
【0106】また、バキュームタンク57の負圧VT
は、ステップS103,S107、S111,S117
の処理により、吸気通路32内の負圧MVと開閉弁45
及びTCV48の開閉状態に基づき予測され、その予測
によって検出が行われる。この予測による負圧VTの検
出においては、通常エンジン11に設けられるバキュー
ムセンサ36からの検出信号のみが用いられる。そのた
め、バキュームタンク57内の圧力を直接検出するセン
サを新たに設ける必要がなく、同センサの分だけコスト
が抑えられる。
【0107】以上詳述した処理が行われる本実施形態に
よれば、以下に示す効果が得られるようになる。 (1)バキュームタンク57内の負圧VTが開閉弁45
やTCV48を作動させる(開く)のに必要な値に達し
ていない場合、それら開閉弁45やTCV48の閉じ要
求がなされていても、開閉弁閉フラグF1及びTCV閉
フラグF2が「0(開)」に設定される。そのため、そ
れらフラグF1,F2に応じて選択される基本燃料噴射
量Qbse 及び目標点火時期SAt を算出するためのマッ
プは、開閉弁45及びTCV48における実際の開閉状
態に対応したものになる。従って、負圧VTが開閉弁4
5やTCV48を作動させるのに必要な値に達していな
い場合でも、上記選択されたマップから求められる基本
燃料噴射量Qbse 及び目標点火時期SAt 等の機関制御
量を、開閉弁45及びTCV48による実際の吸気制御
に対応したものとすることができる。そして、機関制御
量が実際の吸気制御に対応しなくなることに伴いエンジ
ン11の燃焼状態が悪化し、燃費の悪化や運転性の悪化
に繋がるのを防止することができる。
【0108】(2)第1及び第2のアクチュエータ4
6,49を作動させて開閉弁45及びTCV48を作動
させる(開く)ことが可能なバキュームタンク57内の
負圧は、それらアクチュエータ46,49におけるダイ
ヤフラム52の温度に基づき変化する。そのため、バキ
ュームタンク57内の負圧VTが開閉弁45及びTCV
48(第1及び第2のアクチュエータ46,49)を作
動させることが可能な値であるか否かを判断するための
所定値a,bは、ダイヤフラム52の温度に基づき可変
とされる。従って、上記判断をダイヤフラム52の温度
に係わらず正確に行うことができる。
【0109】(3)バキュームタンク57内の負圧VT
が開閉弁45及びTCV48の作動に必要な値に達して
いないとき、必要な負圧VTを確保するために「均質燃
焼」が実行されることとなる。こうした「均質燃焼」の
実行により、負圧VTにおける不足分が確保され、同不
足によって開閉弁45及びTCV48によるエンジン1
1の吸気制御ができなくなるのを回復することができ
る。
【0110】(4)上記「均質燃焼」の実行を指示する
か否かは、同タンク57内の負圧VTが所定値cよりも
大気圧側の値であるか否かに基づき判断される。この所
定値cは、上記ダイヤフラム52の温度に応じて変化す
る所定値a,bに基づき算出されるため、上記「均質燃
焼」の実行指示をダイヤフラム52の温度に係わらず的
確に行うことができる。そして、頻繁に上記「均質燃
焼」が実行されることによるエンジン11の燃費の悪化
を防止することができる。
【0111】(5)バキュームタンク57内の負圧VT
が開閉弁45及びTCV48の作動に必要な値に達して
いない旨判断されたときには、それら開閉弁45及びT
CV48が強制的に開状態(不作動状態)に維持され
る。そのため、上記負圧VTが必要な値に達していない
状態で開閉弁45及びTCV48を作動させようとし
て、それら開閉弁45及びTCV48が開状態と閉状態
との中間の状態になるのを防止することができる。ま
た、上記判断に誤りが生じたとき、開閉弁45及びTC
V48が開いた状態でフラグF1,F2が「0(閉)」
になり、それら開閉弁45及びTCV48による吸気制
御と、フラグF1,F2に応じて選択されたマップに基
づき求められる機関制御量とが対応しなくなるのを防止
することができる。そして、上記吸気制御と機関制御量
との不対応に伴うエンジン11の燃焼状態の悪化を防止
することができる。
【0112】(6)上記バキュームタンク57の負圧V
Tは、吸気通路32内の負圧MVと開閉弁45及びTC
V48の開閉状態に基づき予測され、その予測によって
検出が行われる。この予測による負圧VTの検出におい
ては、通常エンジン11に設けられるバキュームセンサ
36からの検出信号のみが用いられる。そのため、バキ
ュームタンク57内の圧力を直接検出するセンサを新た
に設ける必要がなく、同センサの分だけコストが抑えら
れる。
【0113】なお、本実施形態は、例えば以下のように
変更することもできる。 ・本実施形態では、吸気制御弁として燃焼室16内に生
じるタンブルの強さを調整するTCV48を例示した
が、タンブルではなくスワールを生じさせるエンジンに
おいては、同スワールの強さを調整するスワールコント
ロールバルブ(SCV)に対し吸気制御弁として本発明
を適用してもよい。
【0114】・本実施形態では、バキュームタンク57
内の負圧VTを吸気通路32内の負圧MVと開閉弁45
及びTCV48の開閉状態とに基づき予測し、その予測
によって検出を行うようにしたが、これに代えてバキュ
ームタンク57内の圧力を直接検出するセンサを設け、
同センサからの検出信号に基づきバキュームタンク57
内の圧力を求めてもよい。この場合、バキュームタンク
57内の圧力が直接検出されるため、同圧力を精度よく
検出することができる。
【0115】・バキュームタンク57内の負圧VTが開
閉弁45及びTCV48の作動に必要な値に達していな
いとき、必ずしも「均質燃焼」を実行する必要はない。 ・バキュームタンク57内の負圧VTが開閉弁45及び
TCV48の作動に必要な値に達していないとき、必ず
しも開閉弁45及びTCV48を強制的に不作動状態
(開状態)に維持する必要はない。
【0116】・本実施形態では、上記負圧VTが不足状
態であるか否かを判断するための所定値a,bを、ダイ
ヤフラム52の温度に応じて無段階に可変となるように
したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ダイヤ
フラム52の温度が所定基準値以上か否かに応じて、上
記所定値a,bを二段階に可変となるようにしてもよ
い。
【0117】・必ずしも上記所定値a,bをダイヤフラ
ム52の温度に応じて可変とする必要はない。 ・吸気圧Pmが所定の値よりも大気圧側の値である間は
「1」ずつカウントダウンされるとともに上記所定値よ
りも真空側の値になると所定値がセットされ、開閉弁4
5やTCV48の作動時には同作動による負圧VTの下
降量に対応した所定量だけカウントダウンされるカウン
タC1を設ける。この場合、カウンタC1がバキューム
タンク57の負圧VTに対応したものになる。そして、
同カウンタC1が所定の判断値よりも大きいか否かに基
づき、上記負圧VTが開閉弁45及びTCV48の作動
に必要な値に達しているか否かを判断してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の制御装置が適用されたエンジン全
体を示す断面図。
【図2】同エンジンの吸気系を示す概略図。
【図3】上記制御装置の電気的構成を示すブロック図。
【図4】開閉弁の閉じ要求がなされるエンジンの運転領
域を示す図。
【図5】TCVの閉じ要求がなされるエンジンの運転領
域を示す図。
【図6】上記制御装置による吸気制御手順を示すフロー
チャート。
【図7】上記制御装置による吸気制御手順を示すフロー
チャート。
【図8】所定値aを算出する際に参照されるマップ。
【図9】所定値bを算出する際に参照されるマップ。
【符号の説明】
11…エンジン、14c…クランクポジションセンサ、
26…アクセルポジションセンサ、32…吸気通路、3
6…バキュームセンサ、45…開閉弁、46…第1のア
クチュエータ、48…タンブルコントロールバルブ(T
CV)、49…第2のアクチュエータ、57…バキュー
ムタンク、60…第1のバキュームスイッチングバルブ
(VSV)、61…第2のバキュームスイッチングバル
ブ(VSV)、92…ECU。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G031 AA02 AA15 AA20 AA25 AA28 AB05 AC01 AD08 BA02 BA10 BA17 BB11 CA02 CA07 DA11 DA12 DA32 DA37 EA02 EA09 FA03 FA06 FA11 FA16 FA18 HA04 3G065 AA04 AA06 AA07 CA11 DA02 DA05 GA01 GA09 GA10 GA27 GA41 GA46 HA02 HA21 HA22 JA04 JA09 JA11 KA03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の吸気通路に生じる負圧が蓄圧さ
    れるバキュームタンクと、このバキュームタンク内の負
    圧によって作動される吸気制御弁とを備え、前記吸気制
    御弁による内燃機関の吸気制御を加味して同機関の運転
    制御に用いられる機関制御量を設定する内燃機関の制御
    装置において、 前記バキュームタンク内の負圧を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出される前記バキュームタンク内
    の負圧が、前記吸気制御弁を作動させるうえで不足して
    いるか否かを判断する判断手段と、 前記判断手段によって前記バキュームタンク内の負圧が
    不足している旨判断されたとき、前記機関制御量を前記
    吸気制御弁の不作動時に対応した値へと変更する変更手
    段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】前記吸気制御弁は、前記バキュームタンク
    内の負圧を作動源としたアクチュエータにより作動され
    るものであって、 前記判断手段は、前記検出手段によって検出される前記
    バキュームタンク内の負圧と、前記アクチュエータの温
    度に基づき設定される判断値とを比較することにより、
    前記負圧が不足しているか否かを判断する請求項1記載
    の内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置
    において、 前記判断手段によって前記負圧が不足している旨判断さ
    れたとき、機関運転状態が前記吸気制御弁を作動させる
    機関運転領域にあっても同吸気制御弁を不作動とする制
    御手段を更に備えることを特徴とする内燃機関の制御装
    置。
  4. 【請求項4】前記内燃機関は、機関運転状態に応じて燃
    焼方式を成層燃焼と均質燃焼との間で切り換えるもので
    あって、 前記判断手段によって前記負圧が不足している旨判断さ
    れたとき、内燃機関の燃焼方式を機関運転状態に係わら
    ず均質燃焼へと切り換える切換手段を更に備える請求項
    1〜3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 【請求項5】前記検出手段は、前記バキュームンク内の
    負圧を直接検出するものである請求項1〜4のいずれか
    に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 【請求項6】前記検出手段は、前記吸気通路内の負圧を
    検出し、この検出された吸気通路内の負圧と前記吸気制
    御弁の制御状態とに基づき前記バキュームタンク内の負
    圧を予測することで、前記バキュームタンク内の負圧を
    検出する請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の制
    御装置。
JP11076121A 1999-03-19 1999-03-19 内燃機関の制御装置 Pending JP2000274253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11076121A JP2000274253A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11076121A JP2000274253A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000274253A true JP2000274253A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13596095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11076121A Pending JP2000274253A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000274253A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104271A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha エンジンの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104271A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha エンジンの制御装置
US8006676B2 (en) 2005-03-31 2011-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677954B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1403512A1 (en) Engine start system
JP3546301B2 (ja) 車載内燃機関の負圧制御装置
EP1524424A2 (en) Direct fuel injection/spark ignition engine control device
JP2000204990A (ja) ガソリン自己着火内燃機関
JP3731025B2 (ja) 内燃機関の空気量制御装置
WO2008142549A1 (en) Internal combustion engine control apparatus and method
JP2002098033A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US20020029757A1 (en) Valve timing controller, valve timing control method and engine control unit for internal combustion engine
KR100214799B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
EP1108131B1 (en) Method of reduction of cold-start emissions from internal combustion engines
JP3533997B2 (ja) 吸気流制御弁の故障診断装置
JPH10252532A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2000274253A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3546742B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP3879270B2 (ja) 車載内燃機関の負圧制御装置
JPH1113493A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP4337247B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006052695A (ja) エンジンの始動装置
JP2000205019A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10266886A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JP4224902B2 (ja) 排気再循環装置の異常検出装置
JP3478170B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2000145517A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000310143A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置