JP2000273259A - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000273259A
JP2000273259A JP11083071A JP8307199A JP2000273259A JP 2000273259 A JP2000273259 A JP 2000273259A JP 11083071 A JP11083071 A JP 11083071A JP 8307199 A JP8307199 A JP 8307199A JP 2000273259 A JP2000273259 A JP 2000273259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
acid
tert
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11083071A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Okubo
裕一 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Kasei Co Ltd filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP11083071A priority Critical patent/JP2000273259A/ja
Publication of JP2000273259A publication Critical patent/JP2000273259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重金属系安定剤を使用することなく、優れた
熱安定性および押出加工性を示す塩化ビニル系樹脂組成
物を提供する。 【解決手段】 塩化ビニル系樹脂100重量部に、
(A)有機酸カルシウム塩、有機酸マグネシウム塩から
選ばれた少なくとも1種の化合物0.1〜10重量部、
(B)有機亜リン酸エステル0.1〜5重量部、(C)
アミノクロトン酸アルキル又はアリールエステル、ヒド
ロキシル基又はアミノ基を有するピリミジン系化合物又
はトリアジン系化合物より選ばれる少なくとも1種の化
合物0.05〜10重量部を配合してなる塩化ビニル系
樹脂組成物とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安定化された塩化
ビニル系樹脂組成物に関し、詳しくは、(A)有機酸カ
ルシウム塩、有機酸マグネシウム塩から選ばれた少なく
とも1種の化合物、(B)有機亜リン酸エステル、
(C)アミノクロトン酸アルキル又はアリールエステ
ル、ヒドロキシル基又はアミノ基を有するピリミジン系
化合物又はトリアジン系化合物より選ばれる少なくとも
1種の化合物を併用添加することにより、加工性、耐熱
性に優れ、かつ重金属を含有しない硬質の塩化ビニル系
樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】塩化ビ
ニル系樹脂は、可塑剤を使用することで容易に硬さを調
整することができるため、種々の用途に使用することが
でき、特に可塑剤を殆ど含有しない硬質の塩化ビニル系
樹脂組成物は、耐薬品性、剛性に優れるためパイプや建
材などに広く使用されている。
【0003】しかし、塩化ビニル系樹脂は光や熱に対す
る安定性に難があり、押出加工時や製品として使用時
に、主として脱ハロゲン化水素に起因する分解を起こし
やすいことが知られている。このため、有機酸の金属
塩、有機錫化合物、有機ホスファイト化合物、エポキシ
化合物、β−ジケトン化合物、酸化防止剤、紫外線吸収
剤などの種々の安定剤を配合して塩化ビニル系樹脂の安
定性を改善しようと試みられている。
【0004】近年、毒性の問題から、カドミウム、バリ
ウム、錫、亜鉛、鉛など重金属の使用が敬遠されてい
る。そこで、カルシウム及び/又はマグネシウムの有機
酸金属塩系安定剤への置き換えが望まれているが、これ
らの系の安定剤を使用した場合では熱安定性、耐候性な
どの性能が全く不十分である。
【0005】特に可塑剤を殆ど配合しない硬質塩化ビニ
ル系樹脂組成物においては、押出加工時の高温に対する
熱安定性あるいは製品として使用時の耐候性に関しても
より高度な性能が要求される。
【0006】従って、本発明の目的は、重金属系安定剤
を使用することなく、優れた熱安定性および押出加工性
を示す塩化ビニル系樹脂組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
を重ねた結果、塩化ビニル系樹脂に、カルシウム及び/
又はマグネシウムの有機酸金属塩系安定剤に、種々の安
定剤を組み合わせることにより、上記の目的を達成しう
ることを見出した。
【0008】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、塩化ビニル系樹脂100重量部に、(A)有機酸カ
ルシウム塩、有機酸マグネシウム塩から選ばれた少なく
とも1種の化合物0.1〜10重量部、(B)有機亜リ
ン酸エステル0.1〜5重量部、(C)アミノクロトン
酸アルキル又はアリールエステル、ヒドロキシル基又は
アミノ基を有するピリミジン系化合物又はトリアジン系
化合物より選ばれる少なくとも1種の化合物0.05〜
10重量部を配合してなる塩化ビニル系樹脂組成物を提
供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の塩化ビニル系樹脂
組成物について詳細に説明する。
【0010】本発明に用いられる(A)成分である有機
酸カルシウム塩、有機酸マグネシウム塩を構成する有機
酸としては、カルボン酸、有機リン酸などが挙げられ、
上記カルボン酸としては、例えば、カプロン酸、カプリ
ル酸、ペラルゴン酸、2−エチルヘキシル酸、カプリン
酸、ネオデカン酸、ウンデシレン酸、ラウリン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリ
ン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、リシノール酸、
リノール酸、リノレイン酸、オレイン酸、アラキン酸、
ベヘン酸、エルカ酸、ブラシジン酸および類似酸ならび
に獣脂脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、桐油脂肪酸、大豆油脂肪
酸及び綿実油脂肪酸などの天然に産出する上記の酸の混
合物、安息香酸、p−第三ブチル安息香酸、エチル安息
香酸、イソプロピル安息香酸、トルイル酸、キシリル
酸、サリチル酸、5−第三オクチルサリチル酸、ナフテ
ン酸、シクロヘキサンカルボン酸等があげられ、上記有
機リン酸としては、モノまたはジオクチルリン酸、モノ
またはジドデシルリン酸、モノまたはジオクタデシルリ
ン酸、モノまたはジ−(ノニルフェニル)リン酸、ホス
ホン酸ノニルフェニルエステル、ホスホン酸ステアリル
エステルなどが挙げられる。
【0011】上記有機酸カルシウム塩、有機酸マグネシ
ウム塩から選ばれた少なくとも1種の化合物の配合量
は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、0.1〜
10重量部、好ましくは0.2〜5重量部である。該配
合量が0.1重量部未満では、熱安定性が不十分であ
り、10重量部を超えると、着色が大きく、プレートア
ウトを生じる。
【0012】本発明に用いられる(B) 成分である有機
亜リン酸エステルとしては、例えば、ジフェニルデシル
ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス−ノ
ニルフェニルホスファイト、トリデシルホスファイト、
トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリブチ
ルホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファ
イト、トリラウリルトリチオホスファイト、トリラウリ
ルホスファイト、ビス(ネオペンチルリリコール)−
1,4−シクロヘキサンジメチルホスファイト、ジステ
アリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジイソデ
シルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(ラ
ウリル−2−チオエチル)ホスファイト、テトラトリデ
シル−1,1,3−トリス(2’−メチル−5’−第3
ブチル−4’−オキシフェニル)ブタンジホスファイ
ト、トリス(4−オキシ3,5−ジ−第3ブチルフェニ
ル)ホスファイト、2−エチルヘキシルジフェニルホス
ファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホス
ファイト、水素化−4,4’−イソプロピリデンジフェ
ノールポリホスファイト、ジフェニル・ビス〔4,4’
−n−ブチリデンビス(2−第3ブチル−5−メチルフ
ェノール)〕チオジエタノールジホスファイト、ビス
(オクチルフェニル)・ビス〔4,4’−n−ブチリデ
ンビス(2−第3ブチル−5−メチルフェノール)〕−
1,6−ヘキサンジオールジホスファイト、フェニル−
4,4’−イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリ
スリトールジホスファイト、フェニルジイソデシルホス
ファイト、テトラトリデシル−4,4’−n−ブチリデ
ンビス(2−第3ブチル−5−メチルフェノール)ジホ
スファイト、トリス(2,4−ジ−第3ブチルフェニ
ル)ホスファイト、トリステアリルホスファイト、オク
チルジフェニルホスファイト、ジフェニルトリデシルホ
スファイト、フェニル(トリデシル)ホスファイト、ト
リス(2−シクロヘキシルフェニル)ホスファイト、ジ
トリデシル・ジ(2−シクロヘキシルフェニル)・水添
ビスフェノールA・ジホスファイト、ジ(2,4−ジ−
第3ブチルフェニル)シクロヘキシルホスファイト、
2,4−ジ−第3ブチルフェニル・ジイソデシルホスフ
ァイト、トリス(ブトキシエトキシエチル)ホスファイ
ト、ジフェニルアシドホスファイト、ビス(2−シクロ
ヘキシルフェニル)アシドホスファイト、ビス(2,4
−ジ−第3ブチルフェニル)アシドホスファイト、ビス
(ノニルフェニル)アシドホスファイト、ジベンジルア
シドホスファイト、ポリジプロピレングリコールフェニ
ルホスファイト、4,4’−イソプロピリデンジフェニ
ルアルキルホスファイトなどが挙げられる。
【0013】上記有機亜リン酸エステルの配合量は、塩
化ビニル系樹脂100重量部に対して、0.1〜5重量
部、好ましくは0.2〜3重量部である。該配合量が
0.1重量部未満では、着色性、耐候性などの改善効果
が不十分であり、5重量部を超えると、製品の軟化点を
低下させる原因となるほか、改善効果のわりにコストが
高くなる。
【0014】本発明に用いられる(C) 成分であるアミ
ノクロトン酸アルキル又はアリールエステルとしては、
ステアリルアルコールβ−アミノクロトン酸エステル、
1,4−ブタンジオールジβ−アミノクロトン酸エステ
ル、β−エチルアミノクロトネート−1,3−ブタンジ
オールビス(アミノクロトネート)などが挙げられ、ま
た、ヒドロキシル基又はアミノ基を有するピリミジン系
化合物としては、6−アミノ−1,3−ジメチルウラシ
ル、6−フェニルアミノ−1,3−ジメチルウラシルな
どが挙げられ、更にヒドロキシル基又はアミノ基を有す
るトリアジン系化合物としては、トリス(2−ヒドロキ
シエチル)イソシアヌレート、トリス(2−ヒドロキシ
プロピル)イソシアヌレート、トリス(2−ヒドロキシ
ブチル)イソシアヌレート、2−(N,N−ジブチルア
ミノ)4,6−ジメルカプト−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ビス(N,N−ジブチルアミノ)−6−メ
ルカプト−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。
【0015】上記(C)成分の配合量は、塩化ビニル系
樹脂100重量部に対して、0.05〜10重量部、好
ましくは0.1〜3重量部である。該配合量が0.05
重量部未満では、着色性、耐候性などの改善効果が不十
分であり、10重量部を超えると、プレートアウトを生
じやすくなる。
【0016】本発明の組成物に,更に、(D)成分とし
て、ハイドロタルサイト類、リチウム−アルミニウム複
合水酸化物塩、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ム、水酸化アルミニウムから選ばれ無機化合物を併用す
ることで、より耐熱性に優れた塩化ビニル系樹脂組成物
を得ることができる。上記(D)成分の配合量は、塩化
ビニル系樹脂100重量部に対して、0.01〜10重
量部である。この配合量が0.01重量部未満では、熱
安定性の改善効果が不十分であり、10重量部を超えて
配合してもその改善効果の割にコストが高くなる。
【0017】本発明に用いられる塩化ビニル系樹脂とし
ては、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などそ
の重合方法には特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニ
ル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリテン、塩素
化ポリエチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩
化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン
共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル
−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン
共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元
共重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニリトル共
重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル
−イソプレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン
共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三
元共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合
体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化
ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−各種
ビニルエーテル共重合体などの塩素含有樹脂、およびそ
れら相互のブレンド品あるいは他の塩素を含まない合成
樹脂、例えば、アクリロニトリル−スチレン共重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチル(メ
タ)アクリリレート共重合体、ポリエステルなどとのブ
レンド品、ブロック共重合体、グラフト共重合体などを
挙げることができる。
【0018】また、本発明の組成物には、さらに通常塩
化ビニル系樹脂用添加剤として用いられている各種の添
加剤、例えば、フェノール系または硫黄系抗酸化剤、エ
ポキシ化合物、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安
定剤等を配合することもできる。
【0019】上記フェノール系抗酸化剤としては、例え
ば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−
ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステア
リル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、チオジ
エチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート〕、4,4’−チオビス
(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2−オクチルチ
オ−4,6−ジ(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェノキシ)−s−トリアジン、2,2’−メチレン
ビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス
〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェ
ニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、4,
4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾー
ル)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチ
ルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス
〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ
−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テ
レフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル
−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシア
ヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,
3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,
3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)ブロピオニルオキシエチル〕イソシアヌ
レート、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メ
タン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリ
ロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)
フェノール、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−ヒ
ドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ〔5,5〕ウンデカン−ビス〔β−(3−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシ−5−ブチルフェニル)プロピオネ
ート〕、トリエチレングリコールビス〔β−(3−第三
ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピ
オネート〕などが挙げられる。
【0020】上記硫黄系抗酸化剤としては、例えば、チ
オジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリス
チルステアリル、ジステアリルエステルなどのジアルキ
ルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリトール
テトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)など
のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エ
ステル類などが挙げられる。
【0021】上記エポキシ化合物としては、例えば、エ
ポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化桐
油、エポキシ化魚油、エポキシ化牛脂油、エポキシ化ヒ
マシ油、エポキシ化サフラワー油などのエポキシ化動植
物油、エポキシ化ポリブタジエン、トリス(エポキシプ
ロピル)イソシアヌレート、エポキシ化トール油脂肪酸
エステル、エポキシ化アマニ油脂肪酸エステル、ビスフ
ェノールAジグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセ
ンジエポキサイド、ジシクロヘキセンジエポキサイド、
3,4−エポキシシクロヘキシルメチルエポキシシクロ
ヘキサンカルボキシレートなどのエポキシ化合物などが
挙げられる。
【0022】上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,
4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オク
トキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)などの2−
ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−
ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2
−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキ
シ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベン
ゾトリアゾリル)フェノール、2−(2−ヒドロキシ−
3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリ
アゾールのポリエチレングリコールエステルなどの2−
(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フ
ェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエー
ト、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−
3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートな
どのベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキ
ザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド
などの置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,
β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3
−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート
などのシアノアクリレート類などが挙げられる。
【0023】上記ヒンダードアミン系光安定剤として
は、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキ
シレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタ
ンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マ
ロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸
ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テ
トラエチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロ
モエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4
−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合
物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6
−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,
5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル
−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,
8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テ
トラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)
−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テ
トラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビ
ス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イ
ルアミノ〕ウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4
−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン
−6−イルアミノ〕ウンデカンなどのヒンダードアミン
化合物が挙げられる。
【0024】また、本発明の組成物には、通常塩化ビニ
ル系樹脂に使用される安定化助剤を添加することができ
る。該安定化助剤としては、例えば、ジフェニルチオ尿
素、アニリノジチオトリアジン、メラミン、安息香酸、
ケイヒ酸、p−第三ブチル安息香酸、デヒドロ酢酸、ジ
ベンゾイルメタン、ステアロイルベンゾイルメタン、ゼ
オライト、過塩素酸塩などが挙げられる。
【0025】その他、本発明の組成物には、必要に応じ
て通常塩化ビニル系樹脂に使用される添加剤、例えば、
帯電防止剤、プレートアウト防止剤、滑剤、難燃剤、殺
菌剤、金属不活性剤、離型剤、顔料、加工助剤、等を配
合することができる。
【0026】また、本発明の組成物は、塩化ビニル系樹
脂の加工方法には無関係に使用することが可能であり、
例えば、カレンダー加工、ロール加工、押出成型加工、
溶融流延法、加圧成型加工、粉体成型等に好適に使用す
ることができる。
【0027】
【発明の効果】本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、カ
ドミウム、バリウム、錫、亜鉛、鉛など重金属を含ま
ず、加工性、着色防止性、製品品質などが従来の鉛系、
カルシウム−亜鉛系等の配合と同等以上の性能を有する
ものである。
【0028】
【実施例】次に、実施例によって本発明を更に詳細に説
明するが、本発明は下記の実施例によって制限を受ける
ものではない。
【0029】
【実施例】次に、実施例によって本発明を更に詳細に説
明するが、本発明は下記の実施例によって制限を受ける
ものではない。
【0030】なお、加工性、着色防止性及びパイプの品
質は、以下に示す方法によって求めた。 (1)加工性;φ45mmの異方向二軸押出機で、外径
26mm、厚さ3mmのパイプを作製した時の、モータ
ー負荷、樹脂温度、吐出量について、下記の判定基準に
従って評価した。 ○:従来の鉛系配合に比べて、モーター負荷の増加は1
0A未満、樹脂温度の増加は3℃未満、吐出量の低下は
5%未満のもの。 ×:従来の鉛系配合に比べて、モーター負荷の増加は1
0A以上、樹脂温度の増加は3℃以上、吐出量の低下は
5%以上のもの。
【0031】(2)着色防止性;φ45mmの異方向二
軸押出機で、外径26mm、厚さ3mmのパイプを作製
した時の、パイプの黄変の有無で評価した。 ○:黄変が全くないもの △:ややくすんだ感じの色となったもの ×:黄変があるもの
【0032】(3)パイプの品質 JIS−K6742に準拠の方法で評価した ○:全ての項目で合格したもの ×:1以上の項目で不合格のもの
【0033】実施例1〜6、比較例1〜6 表1〜2に示す種類と量の各成分をよく混合した後、φ
45mmの異方向二軸押出機で、外径26mm、厚さ3
mmのパイプを作製した。その時の加工性、着色防止
性、パイプの品質についての評価結果を表1〜2に示
す。
【0034】なお、使用した各成分の種類は次のとおり
である。 ポリ塩化ビニル:呉羽化学社製(重合度:1050) A成分: (1)ステアリン酸カルシウム、堺化学社製 (2)ステアリン酸マグネシウム、堺化学社製 B成分: (1)トリスノニルフェニルホスファイト、共同薬品社
製 (2)ジアルキルモノアリールホスファイト、共同薬品
社製 (3)ブトキシエトキシジエチルジフェニルホスファイ
ト、共同薬品社製 C成分: (1)トリアジン系化合物、トリス(2−ヒドロキシエ
チル)イソシアヌレート、四国化成社製 (2)アミノクロトン酸エステル、1,4−ブタンジオ
ールβ−アミノクロトン酸エステル、日本合成化学社製 D成分: (1)水酸化マグネシウム、協和化学工業社製 (2)ハイドロタルサイト、協和化学工業社製 重金属安定剤: (1)オクチル錫メルカプト、三共有機合成社製 (2)鉛系安定剤、堺化学社製 滑剤:ポリエステル系ワックス、理研ビタミン社製 充填剤:炭酸カルシムウム、日東粉化社製
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/3462 C08K 5/3462 5/3492 5/3492 5/524 5/524

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル系樹脂100重量部に、
    (A)有機酸カルシウム塩、有機酸マグネシウム塩から
    選ばれた少なくとも1種の化合物0.1〜10重量部、
    (B)有機亜リン酸エステル0.1〜5重量部、(C)
    アミノクロトン酸アルキル又はアリールエステル、ヒド
    ロキシル基又はアミノ基を有するピリミジン系化合物又
    はトリアジン系化合物より選ばれる少なくとも1種の化
    合物0.05〜10重量部を配合してなる塩化ビニル系
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 更に、(D)ハイドロタルサイト類、リ
    チウム−アルミニウム複合水酸化物塩、水酸化マグネシ
    ウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウムから選ば
    れ無機化合物0.01〜10重量部を配合してなる請求
    項1記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
JP11083071A 1999-03-26 1999-03-26 塩化ビニル系樹脂組成物 Pending JP2000273259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11083071A JP2000273259A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11083071A JP2000273259A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000273259A true JP2000273259A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13791958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11083071A Pending JP2000273259A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000273259A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002098964A1 (de) * 2001-04-11 2002-12-12 Baerlocher Gmbh Stabilisatorkombination für halogenhaltige polymere und deren verwendung
US6890453B2 (en) 2001-05-21 2005-05-10 Baerlocher Gmbh Finely distributed stabilizing composition for polymers containing halogen
WO2006110106A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Sun Ace Kakok (Pte.) Ltd. Stabiliser composition for chlorine-containing polymers
WO2006110112A3 (en) * 2005-04-15 2007-03-22 Sun Ace Kakoh Pte Ltd Stabiliser composition for halide-containing polymers
WO2008012982A1 (en) 2006-07-26 2008-01-31 Adeka Corporation Vinyl chloride resin composition
WO2019102995A1 (ja) 2017-11-22 2019-05-31 新日本理化株式会社 内容物視認性の改善方法、塩化ビニル系樹脂組成物、安定化剤、塩化ビニル系樹脂成形体、医療材料、及び滅菌処理方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002098964A1 (de) * 2001-04-11 2002-12-12 Baerlocher Gmbh Stabilisatorkombination für halogenhaltige polymere und deren verwendung
CN100338124C (zh) * 2001-04-11 2007-09-19 拜尔罗切尔有限公司 用于卤化聚合物的稳定剂组合物和其用途
US6890453B2 (en) 2001-05-21 2005-05-10 Baerlocher Gmbh Finely distributed stabilizing composition for polymers containing halogen
US7572389B2 (en) 2001-05-21 2009-08-11 Baerlocher Gmbh Finely distributed stabilising composition for polymers containing halogen
WO2006110106A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Sun Ace Kakok (Pte.) Ltd. Stabiliser composition for chlorine-containing polymers
WO2006110112A3 (en) * 2005-04-15 2007-03-22 Sun Ace Kakoh Pte Ltd Stabiliser composition for halide-containing polymers
JP2008535997A (ja) * 2005-04-15 2008-09-04 サン エース カコー (ピーティーイー.) リミテッド ハロゲン化物含有ポリマーのための安定剤組成物
US7842743B2 (en) 2005-04-15 2010-11-30 Sun Ace Kakoh (Pte.) Ltd. Stabiliser composition for halide-containing polymers
EA015567B1 (ru) * 2005-04-15 2011-10-31 Сун Асе Какох (Пте.) Лтд. Стабилизирующая композиция для галоидсодержащих полимеров (варианты), полимерные композиции, способ изготовления и стабилизации полимеров
WO2008012982A1 (en) 2006-07-26 2008-01-31 Adeka Corporation Vinyl chloride resin composition
JP2008031192A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Adeka Corp 塩化ビニル系樹脂組成物
WO2019102995A1 (ja) 2017-11-22 2019-05-31 新日本理化株式会社 内容物視認性の改善方法、塩化ビニル系樹脂組成物、安定化剤、塩化ビニル系樹脂成形体、医療材料、及び滅菌処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8372907B2 (en) Stabilizer for chlorine-containing resins and chlorine-containing resin composition
KR101439397B1 (ko) 방수 시트
JPH10158451A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2011190320A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP7261790B2 (ja) 防水シート用塩化ビニル系樹脂組成物および防水シート
JP2000273259A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP5248090B2 (ja) 塩素含有樹脂用安定剤及び塩素含有樹脂組成物
JP3526111B2 (ja) 硬質塩化ビニル樹脂組成物
JP2003160707A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2007302833A (ja) 混合物、これを用いた熱安定剤及びハロゲン含有樹脂組成物
JP3563168B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09176416A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09208776A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4514261B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3563159B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4346432B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10158452A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001059047A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2002265726A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH1149909A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000026683A (ja) 食品包装用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH1067903A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10330567A (ja) ホース用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3336127B2 (ja) ハロゲン含有樹脂組成物
JP2006001963A (ja) 防水シート用塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051003