JP2000267069A - プラズマアドレス型液晶素子の駆動方法 - Google Patents

プラズマアドレス型液晶素子の駆動方法

Info

Publication number
JP2000267069A
JP2000267069A JP11069183A JP6918399A JP2000267069A JP 2000267069 A JP2000267069 A JP 2000267069A JP 11069183 A JP11069183 A JP 11069183A JP 6918399 A JP6918399 A JP 6918399A JP 2000267069 A JP2000267069 A JP 2000267069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
electrode
plasma
chiral smectic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11069183A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Taniguchi
修 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11069183A priority Critical patent/JP2000267069A/ja
Publication of JP2000267069A publication Critical patent/JP2000267069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶の応答速度や視野角特性の悪化や、動画
像の画質の悪化等を防止する。 【解決手段】 図に示す液晶パネルPでは、アノード電
極5及びカソード電極6に電圧を印加することによって
電極間にプラズマ放電が発生し、透明電極1に電圧を印
加することによってカイラルスメクチック液晶2が駆動
されて画像が表示されることとなる。ここで、カイラル
スメクチック液晶2を用いているため、ネマチック液晶
を用いた場合に比べて液晶の応答速度や視野角特性を向
上させることができる。また、動画を表示する場合にお
いて、透明電極1への電圧の印加は所定のタイミングで
休止されて液晶2を一旦遮光状態に戻すため、画質が向
上される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマアドレス
型液晶素子の駆動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶を利用して光のスイッチ
ングを行う液晶素子は種々提案されている。
【0003】その一つに、ネマチック液晶を用いたツイ
ステッドネマチック(TN)型表示方式で、各画素毎に
薄膜トランジスタ(TFT)等のスイッチング素子を設
けたアクティブマトリクス型の液晶素子がある。しか
し、かかる液晶素子では液晶の応答速度が遅いために各
フレームを完全には表示できず、また、TN型表示特有
の視野角特性が悪い等の問題点があった。
【0004】また、このような液晶素子の各画素にRG
B3原色のカラーフィルターを配置してカラー表示を行
った場合には、3つの画素で1つの色画素を構成するこ
ととなって精細度が1/3に低下したり、画像の輝度が
低下してしまうという問題点もあった。
【0005】このような問題を解決する液晶素子とし
て、単安定性強誘電性液晶を用いてフィールドシーケン
シャル表示を行うアクティブマトリクス型の液晶素子
が、特開平05−107541号公報にて提案されてい
る。この液晶素子によれば、単安定性強誘電性液晶を用
いることによって液晶の応答速度を速くでき、視野角特
性も改善されると共に、カラーフィルターを配置する必
要がなく精細度や画像輝度の低下を防止できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な液晶素子で動画像を表示する場合、動画像の表示は連
続点灯によって行われるが、CRTのようなパルス点灯
タイプに比べて動画像の画質が劣ってしまうという問題
があった(「信学技報」EID96−4(1996)
p.16参照)。
【0007】また、上述のように自発分極を有する単安
定性強誘電性液晶をスイッチングする場合には、自発分
極に起因する反転電流が発生することとなり、TFTに
過大な電流供給能力が要求されるという問題があった。
また、電荷を十分に保持するためには大きな保持容量が
必要とされるという問題もあった。これらの問題は、液
晶の自発分極が大きい程強くなり、液晶材料の選択や製
造プロセスの簡略化の弊害となっていた。
【0008】そこで、本発明は、液晶の応答速度や視野
角特性の悪化を防止するプラズマアドレス型液晶素子の
駆動方法を提供することを目的とするものである。
【0009】また、本発明は、動画像の画質の悪化を防
止するプラズマアドレス型液晶素子の駆動方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0010】さらに、本発明は、精細度の低下や輝度の
低下を防止するプラズマアドレス型液晶素子の駆動方法
を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記事情を考慮
してなされたものであり、一の方向に延設されると共に
複数併設された第1電極と、カイラルスメクチック液晶
と、誘電体シートと、密閉されてなるイオン化可能なガ
スと、前記一の方向に略直交する方向に延設されると共
に所定間隙を開けた状態で相対向するように交互に併設
された複数の第2電極及び複数の第3電極と、が順に配
置されて構成されたプラズマアドレス型液晶素子を駆動
するプラズマアドレス型液晶素子の駆動方法において、
前記カイラルスメクチック液晶が、電圧が印加されてい
ないときに1つの安定状態を示すものであり、前記第2
電極及び前記第3電極に第2電圧及び第3電圧をそれぞ
れ印加してプラズマ放電を発生させると共に前記第1電
極に第1電圧を印加することにより、前記カイラルスメ
クチック液晶を駆動して光透過状態とし、かつ、前記第
1電圧の印加を所定のタイミングで休止することによ
り、前記カイラルスメクチック液晶に電圧が印加されて
いない状態として、次に液晶が駆動されるまでに一旦遮
光状態にする、ことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図5を参照して、
本発明の実施の形態について説明する。ここで、図1
は、本発明に用いるプラズマアドレス型液晶素子の全体
構成を示す図であり、同図(a) は外観斜視図、同図(b)
はY方向に見た断面図、同図(c) はX方向に見た断面図
である。また、図2は、図1に示すプラズマアドレス型
液晶素子を駆動する駆動回路を説明するためのブロック
図であり、図3は、バックライト装置の構造の一例を示
す外観斜視図である。さらに、図4及び図5は、プラズ
マアドレス型液晶素子の駆動方法の一例を説明するため
のタイムチャート図である。
【0013】本発明にて駆動されるプラズマアドレス型
液晶素子Pは、図1に示すように、一の方向Xに延設さ
れると共に複数併設された第1電極1と、カイラルスメ
クチック液晶2と、誘電体シート3と、密閉されてなる
イオン化可能なガス4と、複数の第2電極5及び複数の
第3電極6と、が順に配置されて構成されており、これ
らの第2電極5及び第3電極6は、前記一の方向Xに略
直交する方向Yに延設されると共に、所定間隙を開けた
状態で相対向するように交互に併設されている。そし
て、このプラズマアドレス型液晶素子Pにおいては、第
1電極1と第2電極5及び第3電極6との交差部に画素
が形成されることとなる。
【0014】この場合、前記誘電体シート3の一側(図
示上側)であって前記誘電体シート3と所定距離離れた
位置に第1の透明基板10を配置し、前記第1電極1を
この第1の透明基板10の表面に形成すると良い。ま
た、前記カイラルスメクチック液晶2は、これらの第1
の透明基板10と誘電体シート3との間に挟持させれば
良い。さらに、前記第1の透明基板10や前記誘電体シ
ート3の表面であって前記カイラルスメクチック液晶2
に接する面に配向処理を施すと良く、前記第1の透明基
板10及び前記誘電体シート3の双方又はいずれか一方
には絶縁膜(不図示)を形成しても良い。またさらに、
前記第1の透明基板10と前記誘電体シート3との間に
スペーサー11を配置して、それらの間隙を規定するよ
うにしてもよい。
【0015】また、前記誘電体シート3の他側(図示下
側)であって前記誘電体シート3と所定距離離れた位置
に第2の透明基板12を配置し、前記第2電極5及び第
3電極6をこの第2の透明基板12の表面に形成すると
良い。さらに、前記ガス4は、これらの第2の透明基板
12と誘電体シート3との間に密閉すれば良く、その密
閉は、低融点ガラス等からなるフリットシール(不図
示)によって行えば良い。またさらに、前記誘電体シー
ト3と前記第2の透明基板12との間に隔壁13を配置
して、それらの間隙を規定するようにすると良い。
【0016】また、前記第1の透明基板10の外側、並
びに前記第2の透明基板12の外側にはそれぞれ偏光板
(不図示)を配置すると良い。
【0017】さらに、プラズマアドレス型液晶素子Pに
対向する位置には照明手段(不図示)を配置して、プラ
ズマアドレス型液晶素子Pを照明するようにすると良
い。
【0018】一方、上述した第1電極1、第2電極5及
び第3電極6には、図2に示すように第1電圧印加手段
20、第2電圧印加手段21及び第3電圧印加手段22
をそれぞれ接続し、所定の電圧(以下、第1電極1に印
加される電圧を“第1電圧”とし、第2電極5に印加さ
れる電圧を“第2電圧”とし、第3電極6に印加される
電圧を“第3電圧”とする)を印加するようにすると良
い。また、これらの電圧印加手段20,21,22は、
接続した制御手段23によって駆動すれば良い。さら
に、上述した照明手段には点灯手段24を接続し、該点
灯手段24によって駆動するようにすれば良い。
【0019】ところで、上述したカイラルスメクチック
液晶2としては、電圧が印加されていないときに1つの
安定状態を示すものが好適である。具体的には、等方相
−コレステリック相−カイラルスメクチックC相という
相系列を示すFLCを、上下基板で非対称な配向処理を
施した液晶セルに注入することや、または電界印加によ
る再配向処理を施すことによって得た単安定型FLCを
用いれば良い。このような単安定型FLCにおいては、
平均分子軸方向がラビング処理方向に略一致した配向状
態のみが安定となり、印加電界の強さに応じて、平均分
子軸方向が連続的に変化する特性を示す。従って、偏光
軸が互いにクロスニコルの関係になるように偏光板(不
図示)を配置することにより、暗状態から電圧の大きさ
に応じて連続的に明るさが変化する階調表示が可能とな
る。また、単安定型FLCに変えて、 * 無閾型反強誘電性液晶(TLAFLC)や、 * カイラルスメクチックC相でのらせんピッチがセル
厚より短く、メモリー性を示さないDHF(Defor
med Helix Ferroelectric L
iquid Crystal)モード、等を用いること
ももちろん可能である。
【0020】一方、上述した第1の透明基板10や第2
の透明基板12には、ガラス基板を用いれば良く、強度
や透明性が満足されるものであればプラスチック基板等
も用いることができる。
【0021】また、前記誘電体シート3には、同様にガ
ラス基板やプラスチック基板を用いることができるが、
液晶2を効果的に駆動するためには薄い方(例えば、5
0μm程度)が好ましい。
【0022】さらに、第1電極1には、ITO(インジ
ウム・ティン・オキサイド)等からなる透明導電材を用
いれば良く、第2電極5や第3電極6には、金属材料を
用いれば良い。
【0023】またさらに、上述のような配向処理を施す
ために配向膜(図1(b) (c) の符号14参照)を形成し
ても良い。この配向膜14には、一般に液晶の配向に用
いられる素材(例えば、ポリイミド等からなる高分子
膜)を用い、その表面にラビング処理を施せば良い。
尚、ラビング方向は上下配向膜で平行、或いは反平行に
なるようにしても良い。また、前述したTLAFLCの
場合には、5°程度クロスすることが均一な配向を得る
上で好ましい。
【0024】また、絶縁膜はSiO2 やTaOx等の無
機膜を用いれば良い。
【0025】さらに、スペーサー11としては、フォト
レジストや感光性ポリイミド、ポリビニルアルコールな
どが用いられるが、配向膜14と同じポリイミドを用い
て配向膜14と同時に形成することができる。尚、スペ
ーサー11の幅は第1電極1の間隙の幅と同一で良い
が、表示品位に影響を与えない範囲で広くしても、逆に
狭くしても構わない。
【0026】またさらに、ガス4としては、ヘリウム、
ネオン、アルゴンおよびこれらの混合気体を用いれば良
い。
【0027】一方、上述した照明手段としては、 * 白色光を照射するものや、 * 各色光(例えば3原色の各色光)を順次照射するも
の、を挙げることができる。図3は、3原色の各色光を
順次照射する照明手段の構造の一例を示す斜視図であ
り、同図(a) は、導光板30の一側部に3原色の光をそ
れぞれ出射する3本の蛍光管31,32,33を配置し
たものを示し、同図(b)は、導光板30の各側部に3本
の蛍光管31,32,33を配置したものを示す。な
お、導光板30の背面には反射板(不図示)を配置すれ
ば良い。
【0028】次に、本発明に係るプラズマアドレス型液
晶素子Pの駆動方法について、図4を参照して説明す
る。
【0029】いま、全ての前記第2電極5に第2電圧を
印加すると共に前記第3電極6に第3電圧Vkを順次印
加すると(図4(b) 〜(d) 参照)、第3電圧Vkが印加
された第3電極6と、該第3電極6に隣接される第2電
極5との間には電位差が発生し、それらの電極間(プラ
ズマチャネル)ではガス4がイオン化されてプラズマ放
電が発生する。そして、その電荷は、プラズマ放電が発
生してから消滅するまで図4(a) に示すように変化す
る。このプラズマ放電の発生によって、誘電体シート3
は第2電極5及び第3電極6と同電位となり、プラズマ
放電消滅後はフローティング電位となる。なお、該電荷
がピークを示してから0になるまでの時間は、液晶材料
の選択や配向処理等により制御することができるもので
あり、プラズマ放電が発生して消滅するまでの時間は選
択期間1Hとほぼ等しく設定すると良い。
【0030】このようにプラズマ放電が発生して誘電体
シート3が第2電極5及び第3電極6と同電位にあると
きに前記第1電極1に第1電圧DSが印加されると(図
4(e) 参照)、該第1電圧DSがカイラルスメクチック
液晶2に印加されることとなり、該液晶2が駆動されて
図4(f) に示すように透過光量が増加する(光透過状
態)。なお、このように液晶2が駆動されるのは、第1
電極1に第1電圧DSが印加され第3電極6に第3電圧
Vkが印加された画素であり、各画素の液晶2が個別に
駆動されることにより画像が書き込まれる。また、上述
した透過光量の増加の度合い(すなわち、液晶2の応答
速度)は第1電圧DSの大きさに応じて変化する。ま
た、前述したTLAFLを用いる場合は、第1電圧DS
の極性を、例えば1フレーム毎に反転させることができ
る。
【0031】次に、前記第1電圧DSの印加が所定のタ
イミングt1 で休止され、カイラルスメクチック液晶2
に対する第1電圧DSの印加も終了する。これにより、
無電圧状態にある該液晶2は自身の弾性力によって安定
状態に戻り始め、それに伴って透過光量は減少を始め
る。つまり、本実施の形態においては、前記第1電圧D
Sの印加を所定のタイミングt1 で休止することによ
り、前記カイラルスメクチック液晶2に電圧が印加され
ていない状態として、次に液晶が駆動されるまでに一旦
遮光状態にする、ようになっている。
【0032】このような駆動を繰り返し行うことにより
動画像が表示される。
【0033】この場合、 * 1つの画像を表示するための時間(以下、“1フレ
ーム時間”とする)を図5(c) に示すようにΔt1
し、 * 液晶2が、透過光量増加途中に最大透過光量の10
%の透過光量に達してから透過光量減少途中に同じ透過
光量に達するまでの時間(以下、“液晶応答時間”とす
る)をΔt2 とした場合、
【0034】
【式2】0.2Δt1 ≦Δt2 ≦0.8Δt1 となるようにすると良い。
【0035】また、例えば図3に示すような照明手段B
1 ,B2 を用いて、図5(b) に示すように前記プラズマ
アドレス型液晶素子Pに対して各色光を順次照射すると
共に、図5(a) に示すように上述した駆動方法によって
該各色光の照射に同期して前記プラズマアドレス型液晶
素子Pに画像を表示させるようにすると良い。これによ
り、各色画像を短時間で順番に表示することによってフ
ルカラー画像として認識せしめる。
【0036】ところで、上述のように各色光を順次照射
して前記プラズマアドレス型液晶素子Pを駆動する場
合、第3電極6の線順次走査の方向を、図5(b) に示す
ようにフレーム毎に異ならせても良い。すなわち、各色
画像を順次表示する1つのフレーム(図5に示す“第1
フレーム”)では第3電極6の線順次走査を1番目〜n
番目の方向に行い、次のフレーム(図5に示す“第2フ
レーム”)では第3電極6の線順次走査を逆にn番目〜
1番目の方向に行っても良い。
【0037】次に、本実施の形態の効果について説明す
る。
【0038】本実施の形態によれば、カイラルスメクチ
ック液晶2を用いているため、液晶の応答速度や視野角
特性が改善される。
【0039】また、本実施の形態によれば、自発分極を
有するカイラルスメクチック液晶2を用いるものの、T
FTは用いないため、電流供給能力や保持容量に関して
の従来のような問題は生じない。
【0040】さらに、本実施の形態によれば、次の画像
を表示するまでに透過光量は一旦遮断されておりインパ
ルス型の表示となっているため、動画像の画質が向上さ
れる。このような効果は、液晶応答時間Δt2 を、1フ
レーム時間Δt1 の20%以上80%以下とした場合に
顕著である。
【0041】またさらに、例えば図3に示すような照明
手段B1 ,B2 を用いて、図5(b)に示すように前記プ
ラズマアドレス型液晶素子Pに対して各色光を順次照射
すると共に、図5(a) に示すように上述した駆動方法に
よって該各色光の照射に同期して前記プラズマアドレス
型液晶素子Pに画像を表示させるようにした場合には、
カラーフィルターを用いた場合のような精細度の低下や
輝度の低下が防止される。
【0042】
【実施例】以下、実施例に沿って本発明を更に詳細に説
明する。
【0043】(実施例1)本実施例においては、図1に
示す液晶パネル(プラズマアドレス型液晶素子)Pを作
成し、作成した液晶パネルPを図5に示す方法で駆動し
た。
【0044】すなわち、誘電体シート3の一側(図示上
側)であって誘電体シート3と所定距離(約1.5μ
m)離れた位置には、第1の透明基板としての1.1m
m厚のガラス基板10を配置し、このガラス基板10の
表面には、第1電極としてのストライプ状の透明電極1
や、絶縁膜(不図示)や、配向膜14を形成した。ま
た、ガラス基板10と誘電体シート3との間にはストラ
イプ状のスペーサー11を配置して、それらの間隙を規
定するようにし、カイラルスメクチック液晶2はその間
隙に配置した。さらに、誘電体シート3の表面にも配向
膜14を形成した。
【0045】一方、誘電体シート3の他側(図示下側)
であって誘電体シート3と所定距離離れた位置には、第
2の透明基板としての1.9mm厚のガラス基板12を
配置し、ガラス基板12の表面には、第2電極としての
アノード電極5や第3電極としてのカソード電極6をス
トライプ状に複数本ずつ形成した。また、これらのガラ
ス基板12と誘電体シート3との間には隔壁13を配置
してその間隙(プラズマチャネルの間隙)を約200μ
mに規定した。なお、この隔壁13は、各アノード電極
5の表面中央部に各アノード電極5に沿うようにストラ
イプ状に形成し、その上面は誘電体シート3に当接させ
た。
【0046】ところで、本実施例においては、透明電極
1にはITO(インジウム・ティン・オキサイド)を用
い、その幅を250μmとし、相互の間隔を50μmと
し、厚さを約100nmとした。また、透明電極1はス
パッタ法等によって形成した。
【0047】また、スペーサー11は、透明電極1のそ
れぞれの間隙に図示方向に配置した。このスペーサー1
1は、フォトレジスト等を用いて形成した。
【0048】さらに、隔壁13は、スクリーン印刷等に
よってガラスを主成分とする材料で形成した。
【0049】またさらに、配向膜14にはポリイミド膜
を用い、その表面にはラビング処理を施した。
【0050】また、誘電体シート3には、50μm厚の
ガラス基板を用いた。
【0051】さらに、液晶パネルPの画素数を640×
480とした。
【0052】また一方、照明手段としては、図3(b) に
示すような3原色の各色光を順次照射するバックライト
装置B2 を使用した。
【0053】一方、透明電極1、アノード電極5及びカ
ソード電極6には、図2に示すように液晶ドライバ(第
1電圧印加手段)20、アノードドライバ(第2電圧印
加手段)21及びカソードドライバ(第3電圧印加手
段)22をそれぞれ接続し、データ電圧(第1電圧)D
S、アノード電圧(第2電圧)及びカソード電圧(第3
電圧)Vkをそれぞれ印加するようにした(詳細は後
述)。また、これらのドライバ20,21,22には制
御手段としての制御回路23を接続し、制御回路23に
は点灯回路24を接続した。なお、制御回路23には、
同期基準信号としての水平同期信号HD及び垂直同期信
号VDを供給した。
【0054】次に、本実施例に係る液晶パネルPの駆動
方法について、図5を参照して説明する。
【0055】本実施例においては、図5(b) に示すよう
に、バックライト装置B2 から液晶パネルPに対して3
原色光を順次照射した。1つの単色光が照射される時間
(約23μs)を“フィールド時間”とし、3原色の光
が照射される時間を“フレーム時間”とした場合、各フ
ィールド時間においては、 全てのアノード電極5へのアノード電圧の同時印
加、 カソード電極6へのカソード電圧Vkの線順次印加
(図4(b) 〜(d) 及び図5(a) 参照)、 ビデオデータ(DATA)に基づくデータ電圧DS
の透明電極1への印加(図4(e) 参照)、 を行った。なお、本実施例においては、カソード電極6
の線順次走査の方向は、図5(a) に示すようにフレーム
毎に異ならせた。
【0056】これにより、カソード電圧Vkが印加され
たカソード電極6と、カソード電極6に隣接されるアノ
ード電極5との間では、プラズマ放電が発生し、誘電体
シート3はアノード電位となる。そして、透明電極1に
データ電圧DSが印加されると(図4(e) 参照)、該デ
ータ電圧DSがカイラルスメクチック液晶2に印加され
ることとなり、該液晶2が駆動されて図4(f) に示すよ
うに透過光量が増加し、画像が書き込まれる。このデー
タ電圧DSの印加は所定のタイミングt1 で休止される
ため、液晶2は一旦遮光状態となる。なお、本実施例に
おいては、カイラルスメクチック液晶2の立ち上がり時
間(図4(f) に符号Δt3 で示す時間)は約15μsで
あり、立ち下がり時間(図4(f) に符号Δt4 で示す時
間)は約3msとした。
【0057】一方のバックライト装置B2 の点灯制御
は、カソード電圧Vkに同期した信号が制御回路23か
ら点灯回路24に供給されることによりなされる。
【0058】本実施例によれば、各色光の照射に同期し
て各フィールド時間で液晶パネルPに画像が順番に表示
されるため、フルカラー画像が認識されることとなる。
【0059】次に、本実施例の効果について説明する。
【0060】本実施例によれば、液晶2の応答速度や視
野角特性が改善された。
【0061】また、本実施例によれば、TFTは用いて
いないため、電流供給能力や保持容量に関しての従来の
ような問題は生じなかった。
【0062】さらに、上述した液晶パネルPで動画を表
示したところ、画質は良好であった。
【0063】またさらに、本実施例では、カラーフィル
ターを用いずにフィールドシーケンシャル表示方式を用
いたため、精細度の低下や輝度の低下が防止された。
【0064】また、上述のようにカソード電極6の走査
方向をフレーム毎に入れ替えたため、色ずれを防止でき
た。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
カイラルスメクチック液晶を用いているため、液晶の応
答速度や視野角特性が改善される。
【0066】また、本発明によれば、自発分極を有する
カイラルスメクチック液晶を用いるものの、TFTは用
いないため、電流供給能力や保持容量に関しての従来の
ような問題は生じない。
【0067】さらに、本発明によれば、次の画像を表示
するまでに透過光量は一旦遮断されておりインパルス型
の表示となっているため、動画像の画質が向上される。
このような効果は、液晶応答時間を、1フレーム時間の
20%以上80%以下とした場合に顕著である。
【0068】またさらに、プラズマアドレス型液晶素子
に対して各色光を順次照射すると共に、該各色光の照射
に同期して前記プラズマアドレス型液晶素子に画像を表
示させるようにした場合には、カラーフィルターを用い
た場合のような精細度の低下や輝度の低下が防止され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いるプラズマアドレス型液晶素子の
全体構成を示す図。
【図2】図1に示すプラズマアドレス型液晶素子を駆動
する駆動回路を説明するためのブロック図。
【図3】バックライト装置の構造の一例を示す外観斜視
図。
【図4】プラズマアドレス型液晶素子の駆動方法の一例
を説明するためのタイムチャート図。
【図5】プラズマアドレス型液晶素子の駆動方法の一例
を説明するためのタイムチャート図。
【符号の説明】
1 透明電極(第1電極) 2 カイラルスメクチック液晶 3 誘電体シート 4 ガス 5 アノード電極(第2電極) 6 カソード電極(第3電極) P 液晶パネル(プラズマアドレス型液晶素
子)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/36 G02F 1/137 510 Fターム(参考) 2H088 GA04 GA17 HA03 HA04 HA06 JA19 LA06 LA07 MA03 MA06 2H089 HA36 MA03X NA30 QA16 TA04 UA09 2H093 NA12 NA33 NA43 NA44 ND08 ND52 NE02 NE04 NE10 NF19 5C006 AA01 AA21 AF44 BA12 BA13 BB18 BB29 BC05 EA01 FA11 FA21 FA51 FA55 FA56 GA02 5C080 AA10 BB05 CC03 DD03 DD07 DD08 DD27 EE19 EE30 FF11 GG08 JJ02 JJ04 JJ06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一の方向に延設されると共に複数併設さ
    れた第1電極と、カイラルスメクチック液晶と、誘電体
    シートと、密閉されてなるイオン化可能なガスと、前記
    一の方向に略直交する方向に延設されると共に所定間隙
    を開けた状態で相対向するように交互に併設された複数
    の第2電極及び複数の第3電極と、が順に配置されて構
    成されたプラズマアドレス型液晶素子を駆動するプラズ
    マアドレス型液晶素子の駆動方法において、 前記カイラルスメクチック液晶が、電圧が印加されてい
    ないときに1つの安定状態を示すものであり、 前記第2電極及び前記第3電極に第2電圧及び第3電圧
    をそれぞれ印加してプラズマ放電を発生させると共に前
    記第1電極に第1電圧を印加することにより、前記カイ
    ラルスメクチック液晶を駆動して光透過状態とし、か
    つ、 前記第1電圧の印加を所定のタイミングで休止すること
    により、前記カイラルスメクチック液晶に電圧が印加さ
    れていない状態として、次に液晶が駆動されるまでに一
    旦遮光状態にする、 ことを特徴とするプラズマアドレス型液晶素子の駆動方
    法。
  2. 【請求項2】 前記プラズマアドレス型液晶素子によっ
    て1つの画像を表示するための時間をΔt1 とし、前記
    液晶が透過光量増加途中に最大透過光量の10%の透過
    光量に達してから透過光量減少途中に同じ透過光量に達
    するまでの時間をΔt2 とした場合に、 【式1】0.2Δt1 ≦Δt2 ≦0.8Δt1 が成立する、 ことを特徴とする請求項1に記載のプラズマアドレス型
    液晶素子の駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記カイラルスメクチック液晶は、等方
    相−コレステリック相−カイラルスメクチックC相とい
    う相系列を示す液晶である、 請求項1又は2に記載のプラズマアドレス型液晶素子の
    駆動方法。
  4. 【請求項4】 前記プラズマアドレス型液晶素子に対し
    て各色光を順次照射すると共に、該各色光の照射に同期
    して前記プラズマアドレス型液晶素子に画像を表示させ
    ることに基づき、フルカラー画像を認識せしめる、 ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    のプラズマアドレス型液晶素子の駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記第3電極の線順次走査の方向を、フ
    レーム毎に異ならせた、 ことを特徴とする請求項4に記載のプラズマアドレス型
    液晶素子の駆動方法。
JP11069183A 1999-03-15 1999-03-15 プラズマアドレス型液晶素子の駆動方法 Pending JP2000267069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11069183A JP2000267069A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 プラズマアドレス型液晶素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11069183A JP2000267069A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 プラズマアドレス型液晶素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000267069A true JP2000267069A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13395368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11069183A Pending JP2000267069A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 プラズマアドレス型液晶素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000267069A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6927766B2 (en) Image display apparatus
US5781164A (en) Matrix display systems
US8018420B2 (en) Liquid crystal display device
JP2003066449A (ja) 光シャッターを有する液晶表示装置とその駆動装置及び方法
KR100482160B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판
JP3044804B2 (ja) 画像表示装置
JP2001311934A (ja) 液晶素子
US5903381A (en) Plasma addressed electro-optical display device
JP3559719B2 (ja) プラズマアドレス型の液晶表示装置
JP2000267069A (ja) プラズマアドレス型液晶素子の駆動方法
KR100518407B1 (ko) 액정표시장치의 어레이 구조 및 그 구동방법
CA2156812C (en) Plasma discharge apparatus
EP0698903B1 (en) Plasma discharge apparatus
JP3973524B2 (ja) 画像シフト素子および画像表示装置
KR20000007612A (ko) 양방향 표시기능을 가지는 플라즈마-액정 표시장치
KR100884997B1 (ko) 액정표시장치의 구동회로 및 구동방법
JP2000122036A (ja) 表示装置とその駆動方法
JP3322070B2 (ja) 液晶表示装置
JP4059011B2 (ja) 液晶表示装置
KR100301664B1 (ko) 플라즈마어드레스액정표시장치의구동방법
JP2001117078A (ja) 液晶表示装置
JP2002215116A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH11202305A (ja) 画像表示装置
JPH075432A (ja) 液晶表示装置
JP2000089196A (ja) 反強誘電性液晶表示素子の駆動方法