JP2000266969A - 光送受信モジュール - Google Patents

光送受信モジュール

Info

Publication number
JP2000266969A
JP2000266969A JP11201047A JP20104799A JP2000266969A JP 2000266969 A JP2000266969 A JP 2000266969A JP 11201047 A JP11201047 A JP 11201047A JP 20104799 A JP20104799 A JP 20104799A JP 2000266969 A JP2000266969 A JP 2000266969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
prism
transceiver module
optical
optical transceiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11201047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3385238B2 (ja
Inventor
Takenao Ishihara
武尚 石原
Hideki Yuki
秀樹 幸
Kentaro Terajima
健太郎 寺島
Kazuto Nagura
和人 名倉
Hiroshi Nakatsu
弘志 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP20104799A priority Critical patent/JP3385238B2/ja
Priority to MYPI20000060A priority patent/MY117973A/en
Priority to KR1020000001134A priority patent/KR100355980B1/ko
Priority to CNB001021192A priority patent/CN1155843C/zh
Priority to TW089100411A priority patent/TW419610B/zh
Priority to US09/481,430 priority patent/US6236477B1/en
Publication of JP2000266969A publication Critical patent/JP2000266969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385238B2 publication Critical patent/JP3385238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/126The splitting element being a prism or prismatic array, including systems based on total internal reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造することが容易で、小型化することが可
能である光送受信モジュールを提供する。 【解決手段】 本発明の光送受信モジュールは、光源
と、受光素子と、前記光源から出力された信号光を光フ
ァイバに入射させるとともに前記光ファイバから出力さ
れた信号光を前記受光素子に入射させる光分岐素子とを
備えた光送受信モジュールである。前記光分岐素子は、
前記光源と前記受光素子とを結ぶ線に対して略直交する
方向に延在する平面の上に三角形のプリズムを略一定の
間隔で配置されたプリズムアレイである

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1本の光ファイバ
を用いて、送受信を行う光通信システムに用いられる光
送受信モジュールに関し、特にIEEE1394および
USB2等に基づいた高速転送が可能な光送受信モジュ
ールおよびこれを用いた通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】特開平7−248429号公報は、光送
受信モジュールを開示している。図30は、特開平7−
248429号公報の光送受信モジュールを示す図であ
る。
【0003】発光素子から出射された送信信号光は、パ
ッケージに取り付けられたカバーガラスを透過し、フー
コープリズムにて、2分割される。2分割された光は、
レンズにより点Aおよび点Bに集光される。つまり、一
方の光のみが光ファイバへ入射される。
【0004】また、光ファイバから出射した受信信号光
は、レンズにより集光された後、フーコープリズムに入
射する。光はフーコープリズムで2分割され、カバーガ
ラスを透過し、一方のみが受光素子へ入射される。
【0005】特開平8−15582号公報は、他の光送
受信モジュールを開示している。図31は、特開平8−
15582号公報の光送受信モジュールを示す図であ
る。
【0006】半導体レーザ2から出力された送信信号光
は、レンズ4により平行光線化される。その後、平行光
線化された光は、ホログラフィック回折格子5に入射さ
れ、0次光と+1次光とに2分割される。集光された0
次光のみが光ファイバ6へ入射される。
【0007】一方、光ファイバ6から出射された受信信
号光は、ホログラフィック回折格子5に入射され、0次
光と+1次光に2分割され平行光線化される。その後、
レンズ4によって集光された+1次光のみが受光素子3
へ入射される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図30
に示す光送受信モジュールは、以下に示す問題を有す
る。
【0009】 フーコープリズムの頂角が2°〜3°
と小さいため、発光素子と受光素子が近接する。このた
め、受光素子を受信信号光の集光点から離して実装せざ
るを得ない。その結果、広がった受信信号光を検出する
必要があり、受光素子が大きくなり、受光素子の静電容
量が大きくなって高速通信ができない。
【0010】なお、発光素子と受光素子の間隔を広げる
ためにプリズムの頂角を大きくすると、プリズムの厚み
が増加するため、光送受信モジュールを小型化すること
が難しい。
【0011】 フーコープリズムが光ファイバの光軸
から外れると、プリズムの分岐比が変化するため、プリ
ズムの実装に高精度な位置決めが必要となる。
【0012】 発光素子にRCLEDを用いる場合、
高効率なRCLEDで生じる放射光のピーク放射角が0
度でないため、光の利用効率が下がる問題が生じる。
【0013】また、図31に示す光送受信モジュール
は、以下に示す問題を有する。
【0014】 半導体レーザの温度によって、波長が
変化する。ホログラフィック回折格子に入射される光の
波長が変化すると、受光素子へ入射する光の集光位置や
サイズが変化するため、受光感度が減少する。
【0015】 ホログラフィック回折格子から発生す
る回折光には、通信に利用できない高次回折光が含まれ
ているため、光の利用効率が低くなる。
【0016】 高次回折光を抑制するためには、回折
格子形状を鋸歯状にする必要があるが、微細ピッチのた
め製造が困難である。
【0017】 発光素子にRCLEDを用いる場合、
高効率なRCLEDで生じる放射光のピーク放射角が0
度でないため、光の利用効率が下がる問題が生じる。
【0018】本発明は、上記問題を鑑み、製造すること
が容易で、小型化することが可能である光送受信モジュ
ールを提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の光送受信モジュ
ールは、光源と、受光素子と、前記光源から出力された
信号光を光ファイバに入射させるとともに前記光ファイ
バから出力された信号光を前記受光素子に入射させる光
分岐素子とを備えた光送受信モジュールであって、前記
光分岐素子が、前記光源と前記受光素子とを結ぶ線に対
して略直交する方向に延在する平面の上に三角形のプリ
ズムを略一定の間隔で配置されたプリズムアレイであ
り、そのことにより上記目的が達成される。
【0020】前記光ファイバの直径をDとし、前記光源
の波長をλとし、前記一定の間隔をPとし、偏向角をθ
とすると、条件D/2>P>>λ/sinθを満たして
もよい。
【0021】前記三角形のプリズムの形状が2等辺三角
形であってもよい。
【0022】前記三角形のプリズムの頂角が、−20°
〜60°であってもよい。
【0023】前記三角形のプリズムの頂角の一方の頂角
をαtxとし、前記三角形のプリズムの頂角の他方の頂
角をαrxとし、前記三角形のプリズムの屈折率をnと
すると、前記光送受信モジュールが、条件1/tan
(1/αtx)=1/tan(1/αrx)+tan
(αrx−arcsin(αrx/n))を満たしても
よい。
【0024】前記光ファイバから前記プリズムアレイに
出力される信号光の直径をΦとし、前記プリズムアレイ
のそれぞれプリズムの底辺の長さをBとすると、前記光
送受信モジュールが、条件Φ>Bを満たしてもよい。
【0025】前記三角形のプリズムがアクリルからなっ
てもよい。
【0026】前記光源は、発光素子を含み、前記発光素
子に半導体レーザー素子を用いてもよい。
【0027】前記光源は、発光素子を含み、前記発光素
子にRCLED(ResonantCavity Li
ght Emission Diode)を用いてもよ
い。
【0028】前記光源は、発光素子を含み、前記光分岐
素子の偏向角と、前記発光素子の放射光のピーク放射角
を合わせてもよい。
【0029】前記光源は、発光素子を含み、前記発光素
子は、第1集光レンズを有し、前記受光素子は、第2集
光レンズを有し、前記光送受信モジュールは、前記発光
素子および前記受光素子と前記プリズムアレイとの間に
前記プリズムアレーに平行に配置される少なくとも一つ
のコリメート用レンズをさらに備えてもよい。
【0030】前記プリズムアレーと前記コリメート用レ
ンズを一体化成型した光学部品を用いてもよい。
【0031】自発光素子からの自発光送信光を自受信素
子へ入射させないように、前記プリズムアレーの単位三
角形の頂角αtX、αrXを互いに異なる値としてもよ
い。
【0032】前記プリズムアレイは、ランダムな長さの
複数の溝を有し、前記溝は、前記プリズムの高さ方向と
前記溝の方向とに対して実質的に直交する方向にランダ
ムにずらして設けられてもよい。
【0033】前記プリズムの高さと前記溝とが、ランダ
ムな凹凸構造を形成してもよい。
【0034】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照し、本発明の
実施形態を説明する。
【0035】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態における光送受信モジュールを示す図であ
る。
【0036】図1に示す光送受信モジュール100は、
光源10、受光素子11、および光分岐素子20とを備
えている。
【0037】光源10は、送信光51を光分岐素子20
に出力する。たとえば、光源10は、発光ダイオード1
0aと、発光ダイオード10aから出力される光を集光
するレンズ10bとを有している。
【0038】受光素子11は、光分岐素子20からの受
信光52を受け取る。たとえば、受光素子11は、フォ
トダイオード11aと、受信光52を集光するレンズ1
1bとを有している。なお、光源10と受光素子11を
結ぶ線は、X軸方向に延びている。Z軸方向は、光源1
0と受光素子11とを結ぶ線(X軸方向)に対してほぼ
直交し、後述するY軸方向は、X軸方向およびZ軸方向
にほぼ直交する。
【0039】光分岐素子20は、光源10から出力され
た送信光51を信号光53として光ファイバ30に出力
し、光ファイバ30から出力された信号光54を受信光
52として受光素子11に出力する。たとえば、光分岐
素子20は、基体21と、複数のプリズム22からなる
プリズムアレイを有している。
【0040】基体21はPETなどで成形され、プリズ
ム22はアクリルなどで形成される。
【0041】プリズム22の形状は、ほぼ三角柱であ
る。基体21に平行な三角柱の一辺23は、Y軸方向に
延びている。プリズム22は、間隔Pで配置される。言
い換えると、プリズム22の一辺23と、そのプリズム
22に隣接するプリズム22の一辺23との距離は、P
となる。なお、プリズム22をY軸方向から見ると、そ
の形状は三角である。受信側の頂角αrxをとし、送信
側の頂角をβtxとする。
【0042】また、偏向角をθとする。偏向角とは、Z
軸方向と、送信光51または受信光52とがなす角であ
る。
【0043】第1の実施形態における光送受信モジュー
ル100は、条件P>>λ/Sinθを満たすことが好
ましい。P=λ/Sinθでは、光分岐素子での光分岐
・偏向は回折作用が支配的になるからである。
【0044】条件P>>λ/Sinθを満たせば、光分
岐素子20での光分岐・偏向は、屈折作用が支配的にな
り、光源の波長変動に強く高次回折光が発生しない。こ
のため光の利用効率に優れる。
【0045】たとえば、ホログラフィック回折格子のア
ッベ数は−3.453である。プリズムアレイをアクリ
ルから成形すると、アッベ数は57となる。アクリルか
らなるプリズムアレイを有する光送受信モジュールは、
ホログラフィック回折格子を用いた光送受信モジュール
に比べて、10倍以上、波長変動に強い。
【0046】光ファイバ30からプリズムアレイに出力
される信号光54の直径、またはプリズムアレイから光
ファイバ30に出力される信号光53の直径をΦとし、
プリズム22の底辺の長さをBとすると、光送受信モジ
ュール100は、条件Φ>Bを満たすことが好ましい。
【0047】この場合、位置ずれによる分岐比(2分割
された光の比)の変動の最大値は、間隔Pの1/4の位
置ずれのときに起こる。このことを図2〜図6を用いて
説明する。
【0048】図2および図4は、図16に示す光送受信
モジュールのフーコープリズムに直径Φの光束が入射さ
れ、光束が2分割されていることを示す図である。図3
および図5は、図1に示す光送受信モジュール100の
プリズムアレイに直径Φの光束が入射され、光束が2分
割されていることを示す図である。
【0049】なお、フーコープリズムの大きさは、プリ
ズムアレイの大きさと同じであるとする。
【0050】図2および図3に示す光送受信モジュール
では、分岐比が1:1となっている。
【0051】図4に示すように、図2に示すフーコープ
リズムの位置に比べて、フーコープリズムが下方に位置
ずれすると、分岐比は1:1からずれる。
【0052】本実施形態では、図3に示すプリズムアレ
イの位置に比べて、プリズムアレイが下方に位置ずれす
ると、分岐比は1:1からずれるが、図3に示すプリズ
ムアレイの位置からプリズムアレイの間隔Pの半分だ
け、下方に位置ずれすると、図5に示すように、分岐比
は1:1に戻る。
【0053】このため、条件Φ>Bを満たす光送受信モ
ジュール100は、図16に示す光送受信モジュールに
比べて、プリズムのずれに強い。
【0054】なお、光送受信モジュール100が条件Φ
>Bを満たすことが好ましいと述べたが、光送受信モジ
ュール100が条件D/2>Pを満たすことがより好ま
しい。ここで、Dは光ファイバ30の直径をDとする。
【0055】また、光送受信モジュール100が条件Φ
>Bを満たす場合、フーコープリズムの高さh1は、プ
リズムアレイの高さh2より高い。言い換えると、条件
Φ>Bを満たす光送受信モジュール100は、図2に示
すフーコープリズムを用いた光送受信モジュールに比べ
て、薄く作ることが可能である。
【0056】図6は、プリズム22の頂角と光の利用効
率とをシミュレーションした結果を示す図であり、図7
は、プリズム22の頂角と分岐比とをシミュレーション
した結果を示す図である。なお、プリズム22の屈折率
を1.5とする。図6および図7に示す「式」とは、後
述する1/tan(1/αtx)=1/tan(1/α
rx)+tan(αrx−arcsin(αrx/
n))を意味する。
【0057】図6に示すように、プリズム22の頂角を
−20°〜60°とすると、送信時の透過率ηtxと受
信時の透過率ηrxの和が85%以上となる。
【0058】なお、プリズムの頂角がプラスとは、図8
に示すように、プリズムアレイの尖った側が光ファイバ
側にあることを意味する。また、プリズムの頂角がマイ
ナスとは、図9に示すように、プリズムアレイの尖った
側が光ファイバとは反対側にあることを意味する。
【0059】光送受信モジュール100では、送信時の
透過率ηtxが受信時の透過率ηrxであってもよい。
【0060】ηtx=ηrxとなるには、光送受信モジ
ュール100が、条件1/tan(1/αtx)=1/
tan(1/αrx)+tan(αrx−arcsin
(αrx/n))を満たしてもよい。以下にその理由を
説明する。
【0061】図10は、単位プリズムに入射する光が受
光素子側(図10の右下方)へ分岐屈折するようすを示
す図である。
【0062】図10に示す場合の透過率は、屈折面での
フレネル反射を無視すると、Prx/Pで表される。 Prx/P ={h/tanαrx}/{h(1/tanαtx+1/tanαrx)} ={1/tanαrx}/{1/tanαtx+1/tanαrx} となる。
【0063】ここで、P=h(1/tanαtx+1/
tanαrx)、Prx=h/tanαrxである。ま
た、hはプリズムの高さである。
【0064】図11は、単位プリズムに入射する光が光
ファイバ側(図の左側)へ分岐屈折するようすを示す図
である。
【0065】図11に示す場合の透過率は、屈折面での
フレネル反射を無視すると、Ptx/Pで示される。
【0066】Ptx/P={1/tanαtx+tan
(αrx−arcsin(αrx/n))}/{1/t
anαtx+1/tanαrx} となる。
【0067】ここで、Ptx=h/tanαtx+h
(tan(αrx−arcsin(αrx/n)))で
ある。また、プリズムアレイの屈折率をnとする。
【0068】送信時の透過率ηtxと受信時の透過率η
rxが等しくなる条件は、Ptx=Prxより、1/t
an(1/αtx)=1/tan(1/αrx)+ta
n(αrx−arcsin(αrx/n))である。
【0069】図7は、光送受信モジュール100が条件
1/tan(1/αtx)=1/tan(1/αrx)
+tan(αrx−arcsin(αrx/n))を満
たす場合と、光送受信モジュール100が条件αtx=
αrxを満たす場合の、頂角と分岐比とを示す図であ
る。
【0070】条件1/tan(1/αtx)=1/ta
n(1/αrx)+tan(αrx−arcsin(α
rx/n))を満たす場合の方が、条件αtx=αrx
を満たす場合に比べて、広い頂角の範囲でηtx=ηr
x(ηtx/ηrx=1)となっている。
【0071】なお、条件1/tan(1/αtx)=1
/tan(1/αrx)+tan(αrx−arcsi
n(αrx/n))を満たす場合であっても、頂角が所
定の範囲を超えると、ηtx/ηrx<1となる。それ
は、フレネル反射が無視できなくなるからである。広い
頂角の範囲で、送信時の透過率ηtxと受信時の透過率
ηrxとを等しくするためには、フレネル反射を考慮し
頂角を決定すればよい。
【0072】以下に、送信時の透過率ηtxが受信時の
透過率ηrxと等しくなると、同一種類の光送受信モジ
ュール間の通信では、光の利用効率が高いことを説明す
る。
【0073】一方の光送受信モジュールの送信時の透過
率をηtxAとし、受信時の透過率をηrxAとし、他
方の光送受信モジュールの送信時の透過率をηtxBと
し、受信時の透過率をηrxBとする。
【0074】一方の光送受信モジュールおよび他方の光
送受信モジュールの光分岐素子は波面分割型であるた
め、ηtxA+ηrxA=1、ηtxB+ηrxB=1
となる。また、一方の光送受信モジュールが他方の光送
受信モジュールと同一であるため、ηtxA=ηtx
B、ηrxA=ηrxBとなる。なお、光の利用効率は
ηtxA・ηrxB、ηtxB・ηrxAで表される。
【0075】上述した関係から、ηtxA・ηrxB=
ηtxA・ηrxA=ηtxA・(1−ηtxA)であ
り、ηtxA=0.5の時に、光の利用効率が最も高く
なる。すなわち、ηtxA=ηrxAのときに、光の利
用効率が最も高くなる。
【0076】ただし、光送受信モジュールの用途によっ
ては、分岐比を1以外にすることも可能である。
【0077】たとえば、モバイル端末では通信時の消費
電力を下げる要望が高い。その場合、消費電力の大きい
送信時の効率を上げるべく、ηtx/ηrx>1とすれ
ばよい。 ηtx/ηrx>1、たとえば、ηtx/η
rx=5にする場合、図12に示すように、αtx=3
0°、αrx=60°とすればよい。また、αtx=3
0°、αrx=60°である場合でも、図13に示すよ
うに、光の利用効率は85%以上である。
【0078】また、光送受信モジュール100は、図1
7に示す光送受信モジュールのホログラフィック回折格
子に比べて、間隔が広い。
【0079】たとえば、図17に示す光送受信モジュー
ルでは、光源波長をλ=650nmとし、回折角をθ=
30°とし、ホログラフィック回折格子の間隔をPとす
ると、P=λ/Sinθ=1.3μmとなる。
【0080】また、光送受信モジュール100では、ア
クリルを用いて、頂角を45゜にするとほぼ屈折角30
°を得るプリズム22が得られる。プリズム22の高さ
を25μmとすれば、間隔Pは50μmとなる。上述し
た条件の場合、光送受信モジュール100は、図17に
示す光送受信モジュールに比べて容易に製造することが
可能となる。
【0081】(第2の実施の形態)図14は、本発明の
第2の実施の形態における光送受信モジュールを示す図
である。図15は、図14に示す光送受信モジュールを
線分A−Aで切断した断面を示す図である。
【0082】信号を伝達するために、光送受信モジュー
ル200には、内部に光ファイバ30を有するプラグ2
10が挿し込まれる。光ファイバ30は、プラグ210
と同軸となるよう配置されている。
【0083】光送受信モジュール200は、発光素子で
ある半導体発光素子チップ11と受光素子である半導体
受光素子チップ10を一体成形してなるモールドパッケ
ージ230、光分岐素子20を備えている。光送受信モ
ジュール200の構成で、第1の実施の形態の光送受信
モジュール100と同じ構成には、同じ番号を付けるも
のとする。
【0084】光送受信モジュール200は、IC240
が組み込まれたPWB290と、プラグ210が挿し込
まれ、モールドパッケージ230、光分岐素子20、お
よびPWB290を内包する外装パッケージ220とを
さらに備えている。
【0085】詳しくは、外装パッケージ220は、挿入
されたプラグ210を一定位置に保持するレセプタクル
部と、光分岐素子20が挿入される挿入溝と、モールド
パッケージ230が挿入されるモールドパッケージ挿入
部と、PWB290が挿入されるPWB取付け部を持
ち、ナイロンやABSなどの樹脂射出成形により製造さ
れる。
【0086】モールドパッケージ230は、銅板を銀め
っきしてなるリードフレーム280に半導体発光素子チ
ップ11と半導体受光素子チップ10を銀ペーストまた
はインジウムなどによりロウ付けし、ワイヤーボンディ
ングによりリードフレーム280とチップ間の電気接続
を行った後、金型に設置されトランスファーモールド成
形されて製造される。モールドパッケージの表面にはト
ランスファーモールド成形時に少なくとも2つのレンズ
が一体成形される。
【0087】光分岐素子20は、アクリル等の透明樹脂
をプリズムアレイ逆形状を持った金型に射出成形するこ
とにより製造される。これは、図14のY軸方向から、
外装パッケージ220の挿入部に挿入され、接着剤によ
り固定される。
【0088】また、光分岐素子20は、液晶表示板用の
バックライトの輝度分布補正にプリズムシート等の名称
で使用されており各社から販売され容易に入手すること
が可能である。本実施形態では、住友3M社製BEF
II 90/50が用いられている。このプリズムシー
トはアクリルから成る頂角45度の2等辺三角形アレイ
がPET層の上に形成されているものである。形成され
たものは、溝方向を図14のY軸方向に合わされ、外装
パッケージ220の挿入溝に挿入され固定される。
【0089】PWB290上には、増幅器、駆動回路、
復調・変調回路からなるIC240、抵抗器(図示せ
ず)またはコンデンサ(図示せず)が実装されている。
これらの一部または全部がモールドパッケージ内部にあ
ってもよい。
【0090】PWB290は、図14のY軸方向から外
装パッケージ取付け部へ挿入され固定される。この際、
PWB290の穴にモールドパッケージのリード285
が挿入され、リード285とPWB290のパターンと
が半田付けされ、それらが電気的に接続される。
【0091】以下に、光送受信モジュール200の動作
を説明する。
【0092】受信信号光は、光ファイバ30から出射さ
れ、光分岐素子20の−Z軸方向から入射される。
【0093】入射された光は、光分岐素子20によりZ
軸方向から±30°傾斜した2つの光束となる。一方の
光は、モールドパッケージ230の表面に形成されたレ
ンズにより集光され、半導体受光素子チップ10に入射
される。
【0094】半導体受光素子チップ10へ入射された受
信信号光は受信信号電流となり、電子回路により処理さ
れ、PWBに取り付けられた外部接続端子285から光
送受信モジュール200が取り付けられたメインPWB
(図示せず)へ出力される。
【0095】一方、送信信号は、メインPWB(図示せ
ず)、外部接続端子285の経路をたどり、半導体発光
素子チップ11にて送信信号光となり、モールドパッケ
ージ230表面に形成されたレンズにより集光され、光
分岐素子20にZ軸方向から30度傾斜して入射され
る。
【0096】その後、光分岐素子20により−Z軸方向
に偏向され光が光ファイバ30に入射され、光ファイバ
30に入射された光が送受信相手によって受信される。
【0097】プラグ210は、ファイバの光軸に対し対
称であるから、プリズムアレイもファイバの光軸に対し
対称である方が、サイズ的に有利である。
【0098】(第3の実施の形態)本発明の光送受信モ
ジュールの第3の実施の形態を以下に説明する。図16
は本発明の第3の実施の形態の光送受信モジュール30
0のプラグ挿入時の上面断面構造を、図17は光学系拡
大図を示す。図18は、モールドパッケージの正面図、
側面図、上面図を示す。
【0099】第1の実施の形態では発光素子に発光ダイ
オード(LED)が用いられていたが、第3の実施の形
態では発光素子に半導体レーザー素子(LD)40が用
いられている点が異なる。第1の実施の形態と異なる点
のみ説明する。
【0100】図16〜図18を参照して、酸化アルミニ
ウム等から成るセラミックを切削加工し所定の形状にし
たサブマウント60に、金やアルミ等の表面電極を形成
し、その表面電極上に金すず合金により半導体レーザー
素子40とLD光モニター角受光素子(MPD)50が
ロウ付けされ、ワイヤーボンディングによりサブマウン
ト60とチップ間の電気接続を行った後、エージングに
より半導体レーザー素子40の選別を行い、LDアッセ
イ61は完成する。
【0101】モールドパッケージ230は、銅板を銀め
っきしてなるリードフレーム280に半導体受光素子チ
ップ10を銀ぺーストなどによりロウ付けし、ワイヤー
ボンディングによりリードフレーム230とチップ間の
電気接続を行った後、金型に設置されトランスファーモ
ールド成形されて製造される。モールドパッケージ23
0の表面にはトランスファーモールド成形時にレンズが
一体成形される。その後、リードフレーム280にLD
アッセイ61をインジウムなどにてロウ付けし、モール
ドパッケージ230が完成する。
【0102】図17を参照して、第3の実施の形態の光
送受信モジュール300の動作を説明する。半導体レー
ザー素子40を出たレーザー光のうち後方分41はLD
光モニター用受光素子50に入射し、図示しない半導体
レーザー駆動回路の制御信号となる。前方出射レーザー
光(送信信号)40はプリズムアレイ20に入射し、偏
向され光ファイバ30に入射し、送受信相手に受信され
る。
【0103】(第4の実施の形態)図19および図20
を参照して、第4の実施の形態を説明する。従来の発光
ダイオード(LED)に共振器構造を与えて、その特性
(光電気変換効率、波長半値幅、放射半値幅、応答速度
など)を改善する研究開発が行われている。例えば、O
PTRONICS(1993、N04)「自然放出制御
ダイオード」などがある。このようなLEDとして、近
年RCLED(Resonant Cavity Li
ght Emission Diode)と呼ばれるL
EDが量産されつつある。
【0104】図19は、RCLEDの断面構造の一例を
示す。図20は、RCLEDの放射特性を示す。数字は
光電気変換効率を示す。( )内は共振器長を示す。R
CLEDには前記特性の改善が行える利点があるが、光
電気変換効率EEを高める設計とすると図20に示す様
に、放射光のピーク位置がLED正面方向からずれてく
る欠点がある。ピーク放射角φ(ピーク位置の角度)
は、発光層の発光波長をλe、共振器の透過ピーク波長
をλoとすると、φ=cos-(λe/λo)となるた
め、共振器の設計にて制御可能である。
【0105】従って光分岐素子の偏向角Θと前記ピーク
放射角φを合わせれば、前記RCLEDの欠点を補える
ため、光の利用効率が良くなる。これは図31に示す従
来例にも適用可能である。
【0106】図20は、一断面の放射特性であり、実際
はこれを縦軸に回転した3次元の放射特性を持つから、
より正確にはΘ=φでは無くその近傍に光利用効率の最
適解がある。これは光線追跡計算により簡単に求めるこ
とができる。
【0107】このように、光分岐素子の偏向角と、発光
素子の放射光のピーク放射角を合わせると、放射光のエ
ネルギを最も良く取り込むことができる。
【0108】(第5の実施の形態)本発明の第5の実施
の形態の光送受信モジュールを以下に説明する。
【0109】光プラグの挿入接触時の断面構造、ならび
にその拡大図を図21、図22に示す。集光レンズ付き
発光素子、集光レンズ付き受光素子は双方ともに同一の
プリント基板上に実装されており、その上からエポキシ
系の樹脂で封止する。エポキシ系の材料としては耐候性
の良いものが適しており、例えば日立化成工業のCEL
−T−2000などが挙げられる。このような材料の上
に更に送信、受信用の集光レンズを形成する。集光レン
ズ付き発光素子からの送信光はプリズムアレーに入射、
屈折されて光ファイバへと結合する。また逆に、光ファ
イバからの受信光はプリズムアレーに入射、屈折されて
集光レンズ付き受光素子へと結合、さらに集光レンズに
より受光素子へと集光される。
【0110】従来例としては、特開平8−15582に
て、光分岐素子にホログラフィック回折格子を用い、小
型化・低価格化を図る光送受信モジュールか提案されて
いる(図31)。発光素子を出射した送信信号光は光フ
ァイバを通った後、レンズにより平行光線化され、ホロ
グラフィック回折格子に入射して、0次光と+1次光に
2分されつつ集光され0次光のみが光ファイバへ入射す
る。一方、光ファイバを出射した受信信号光は、前記ホ
ログラフィック回折格子に入射し、0次光と+1次光に
2分されつつ平行光線化された後、レンズを透過し集光
され、+1次光のみが光ファイバを通った後、受光素子
へ入射する。
【0111】図23に示すように、集光レンズ付き発光
素子、集光レンズ付き受光素子とプリズムアレーの間に
プリズムアレーに平行にコリメート用のレンズを配した
構造を考える。この際コリメート用のレンズは球面・非
球面レンズのどちらでも良いがここでは球面レンズを用
いた場合を考える。この際、一体化光学部品は射出成型
法などによって成形するが、材料としてはモールド用樹
脂と同様に耐候性に優れたものを選定することが望まし
い。例としては前述のCEL−T−2000の他に日本
合成ゴム(株)のARTON−Fなどが挙げられる。ま
た、加工時の成形性の観点から金型作成の際にはコリメ
ートレンズの周りには適度なテーパ角を付けておくこと
が望ましい。
【0112】この場合、集光レンズ付き発光素子からの
送信光はコリメートレンズによって平行化されてプリズ
ムアレーに入射、屈折された光は光ファイバへと結合す
る。逆に、光ファイバからの受信光はプリズムアレーで
屈折された後、コリメートレンズによって平行化し集光
レンズ付き受光素子へと結合、さらに集光レンズにより
受光素子へと集光される。このように集光レンズとプリ
ズムアレーとの間にコリメートレンズを入れることで送
信、受信時の結合効率を改善することが期待できる。
【0113】(第6の実施の形態)図24に示すよう
に、集光レンズ付き発光素子、集光レンズ付き受光素子
と光ファイバの間に第5の実施の形態におけるコリメー
トレンズとプリズムアレーを一体化した光学部品を配置
した構造を考える。この際、一体化光学部品は第1の実
施形態と同様に射出成型法などよって成形し、材料とし
てはモールド用樹脂と同様に耐候性に優れたものを選定
することが望ましい。また、加工時の成形性の観点から
金型作成の際にはコリメートレンズの周りには適度なテ
ーパ角を付けておくことが望ましい。
【0114】この場合、第5の実施の形態と比較して有
利な点としては、部品点数が削減できる他に、コリメー
トレンズとプリズムアレー間で発生するフレネル反射光
を削減できるため、送信、受信時の結合効率を改善する
ことができる点が挙げられる。
【0115】(第7の実施の形態)図25を参照して、
第7の実施の形態を説明する。第6の実施の形態におけ
る一体化した光学部品のプリズムアレーでの送信と受信
の頂角を互いに異なる値にした構造を考える(図2
5)。この際、αrx=αtxで最もプリズムアレー部
分での損失が小さいことを考えると、αrXのαtXか
らのずれは最小限であることか望ましい。
【0116】図26にαtx=αrx=60degとし
たときと、αtx=60deg、αrx=65degと
したときとの受光素子への戻り光を比較したものを示す
(図26中においてF4が発光素子側)。αtxとαr
xを互いに異なる値にすることによって受光部分への戻
り光が約半分に減少することができる。
【0117】(第8の実施の形態)図27および図28
を参照して、第8の実施の形態を説明する。第6の実施
の形態における一体化した光学部品のプリズムアレーで
の溝をランダムな長さの複数の溝に分け、その分けたプ
リズムの高さや溝に直行する方向の溝の位置をランダム
にずらした構造を考える(図27)。このようにランダ
ムな構造にすることによって一体化した光学部品を通過
した後の光線毎の光路長が異なるため、図28に示すよ
うにコヒーレンシーを減少させることができる。
【0118】(第9の実施の形態)図29を参照して、
第9の実施の形態を説明する。第6の実施の形態におけ
る一体化した光学部品のプリズムアレーでのプリズムの
高さや溝をランダムな凹凸構造にした構造を考える(図
29)。このようにランダムな構造にすることによって
前述した第8の実施の形態と同様に、コヒーレンシーを
減少させることができる。
【0119】
【発明の効果】本発明の光送受信モジュールでは、光分
岐素子が、光源と該受光素子とを結ぶ線に対して略直交
する方向に延在する平面の上に三角形のプリズムを略一
定の間隔で配置されたプリズムアレイである。一定の間
隔が所定の条件下では、プリズムアレイを配置する位置
を正確に決定する必要はない。本発明の光送受信モジュ
ールは、従来の光送受信モジュールに比べて、プリズム
の間隔が広い。このため、本発明の光送受信モジュール
は、従来の光送受信モジュールに比べて、製造し易い。
【0120】光ファイバの直径をDとし、光源波長をλ
とし、プリズムの間隔をPとし、偏向角をθとすると
き、本発明の他の光送受信モジュールは、条件D/2>
P>>λ/Sinθを満たすことが好ましい。このた
め、本発明の他の光送受信モジュールは、光源の波長変
動に強く、光利用効率が高く、製造が容易で、位置ずれ
に強い。
【0121】単位プリズム形状を2等辺三角形とするこ
とにより、本発明のさらに他の光送受信モジュールのサ
イズが最も小型になる。
【0122】本発明の別の光送受信モジュールでは、プ
リズムの頂角を−20°〜60°にすることにより、送
信時の透過率ηtxと受信時の透過率ηrxの和を85
%以上にすることができる。
【0123】プリズムの頂角をαtx、αrxとし、プ
リズムの屈折率をnとすると、本発明のさらに別の光送
受信モジュールが、条件1/tan(1/αtx)=1
/tan(1/αrx)+tan(αrx−arcsi
n(αrx/n))を満たすことにより、同一種類のモ
ジュール間の通信で光の利用効率を高くすることができ
る。
【0124】さらに本発明によれば、光分岐素子の偏向
角とRCLEDの放射光のピーク放射角とを合わせたの
で、RCLEDの欠点を補え光の利用効率が良くなる。
これにより従来LEDを発光素子に用いていた場合よ
り、高速長距離光伝送が可能となりぺIEEE1394
やUSB2に利用することができる。
【0125】さらに本発明の光送受信モジュールによれ
ば、光ファイバからの送信、受信光はプリズムアレーに
おいて屈折、コリメートレンズによって平行化された後
に集光レンズ付き受光素子に結合する。したがって、送
信、受信光の結合効率を増加させること、ならびに実装
時の位置ずれ公差も大きくなることが期待できる。
【0126】さらに、本発明の光送受信モジュールによ
れば、プリズムアレーとコリメート用レンズを一体成形
することによって部品点数を削減することができ、しか
もプリズムアレーとコリメート用レンズの間で発生する
フレネル反射による損失分を削減することができる。
【0127】さらに、本発明の光送受信モジュールによ
れば、集光レンズ付き発光素子からの光がプリズムアレ
ーと空気との境界面でフレネル反射して生じる反射光が
受光素子に直接結合することを防ぐことができる。
【0128】さらに、本発明の光送受信モジュールによ
れば、光送受信モジュールの光が仮に直接ユーザーの目
に入っても、コヒーレンシーが小さいため光の集光スポ
ットサイズが大きくなり網膜に与えるダメージを軽減す
ることが出来る、いわゆるアイセーフティの役目をプリ
ズムアレーに付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における光送受信モジ
ュールを示す図である。
【図2】図16に示す光送受信モジュールのフーコープ
リズムに直径Φの光束が入射され、光束が2分割されて
いることを示す図である。
【図3】図1に示す光送受信モジュール100のプリズ
ムアレイに直径Φの光束が入射され、光束が2分割され
ていることを示す図である。
【図4】図16に示す光送受信モジュールのフーコープ
リズムに直径Φの光束が入射され、光束が2分割されて
いることを示す図である。
【図5】図1に示す光送受信モジュール100のプリズ
ムアレイに直径Φの光束が入射され、光束が2分割され
ていることを示す図である。
【図6】プリズム22の頂角と光の利用効率とをシミュ
レーションした結果を示す図である。
【図7】プリズム22の頂角と分岐比とをシミュレーシ
ョンした結果を示す図である。
【図8】プリズムの頂角がプラスである状態を示す図で
ある。
【図9】プリズムの頂角がマイナスである状態を示す図
である。
【図10】単位プリズムに入射する光が受光素子側(図
10の右下方)へ分岐屈折するようすを示す図である。
【図11】単位プリズムに入射する光が光ファイバ側
(図の左側)へ分岐屈折するようすを示す図である。
【図12】光の利用効率と頂角との関係を示す図であ
る。
【図13】分岐比と頂角との関係を示す図である。
【図14】本発明の第2の実施の形態における光送受信
モジュールを示す図である。
【図15】図14に示す光送受信モジュールを線分A−
Aで切断した断面を示す図である。
【図16】本発明の第3の実施の形態におけるプラグ挿
入時の光送受信モジュール上面断面構造を示す図であ
る。
【図17】本発明の第3の実施の形態における光送受信
モジュールの光学系の拡大図である。
【図18】本発明の第3の実施の形態における光送受信
モジュールのモールドパッケージを示す図である。
【図19】本発明の第4の実施の形態におけるRCLE
Dの断面構造図である。
【図20】本発明の第4の実施の形態におけるRCLE
Dの放射特性を示す図である。数字は光電気変換効率を
示す。
【図21】本発明の第5の実施の形態における光送受信
モジュールの全体の実施形態を説明する図で、光送受信
モジュールの光プラグ挿入接触時の上面からの断面構造
を示す外観図である。
【図22】本発明の第5の実施の形態における光送受信
モジュールの光結合部分の拡大図である。
【図23】本発明における光送受信モジュールの第5の
実施形態を説明する図で、集光レンズ付き発光素子、集
光レンズ付き受光素子とプリズムアレーの間にプリズム
アレーに平行にコリメート用のレンズを配した構造を示
す図である。
【図24】本発明における送受信モジュールの第6の実
施形態を説明する図で、光送受信モジュールにおいてコ
リメートレンズとプリズムアレーを一体化したものの構
造を示す図である。
【図25】本発明における送受信モジュールの第7の実
施形態を説明する図で、プリズムアレーの逆信、受信の
頂角をそれぞれ異なる値にした際の単位プリズムの構造
を示す図である。
【図26】本発明における送受信モジュールの第7の実
施形態において、送信、受信の頂角αtx、αrxをα
tx=αrx=60degにした時とαtx=60de
g、αrx=65degにしたときの受光素子に照射す
る戻り光強度を比較したグラフである。
【図27】本発明における送受信モジュールの第8の実
施形態を説明する図で、溝をランダムな長さの複数の溝
に分け、その分けたプリズムの高さや溝に直行する方向
の溝の位置をランダムにずらした構造を示す図である。
【図28】本発明における送受管モジュールの第8の実
施形態を説明する図で、ランダムな光路長により光モジ
ュールからの光のコヒーレンシーを下げている様子を示
す図である。
【図29】本発明における送受信モジュールの第9の実
施形態を説明する図で、プリズムの高さや溝にランダム
な凹凸構造を設けたものの構造を示す写真である。
【図30】従来の光送受信モジュールを示す図である。
【図31】従来の光送受信モジュールを示す図である。
【符号の説明】
10 光源 10a 発光ダイオード 10b レンズ 11 受光素子 11a フォトダイオード 11b レンズ 20 光分岐素子 100 光送受信モジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺島 健太郎 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 名倉 和人 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 中津 弘志 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H037 AA01 BA03 BA12 CA32 DA03 DA04 DA06 DA15 5F041 DA03 DA07 DA83 DC66 EE01 EE04 EE06 EE25 FF14 5F073 BA01 FA05 FA06 FA23 FA29 5F088 AA01 BB01 EA09 JA14

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 受光素子と、 該光源から出力された信号光を光ファイバに入射させる
    とともに該光ファイバから出力された信号光を該受光素
    子に入射させる光分岐素子とを備えた光送受信モジュー
    ルであって、 該光分岐素子が、該光源と該受光素子とを結ぶ線に対し
    て略直交する方向に延在する平面の上に三角形のプリズ
    ムを略一定の間隔で配置されたプリズムアレイである光
    送受信モジュール。
  2. 【請求項2】 前記光ファイバの直径をDとし、前記光
    源の波長をλとし、前記一定の間隔をPとし、偏向角を
    θとすると、条件D/2>P>>λ/sinθを満たす
    請求項1に記載の光送受信モジュール。
  3. 【請求項3】 前記三角形のプリズムの形状が2等辺三
    角形である請求項1に記載の光送受信モジュール。
  4. 【請求項4】 前記三角形のプリズムの頂角が、−20
    °〜60°である請求項3に記載の光送受信モジュー
    ル。
  5. 【請求項5】 前記三角形のプリズムの頂角の一方の頂
    角をαtxとし、該三角形のプリズムの頂角の他方の頂
    角をαrxとし、該三角形のプリズムの屈折率をnとす
    ると、条件1/tan(1/αtx)=1/tan(1
    /αrx)+tan(αrx−arcsin(αrx/
    n))を満たす請求項1に記載の光送受信モジュール。
  6. 【請求項6】 前記光ファイバから前記プリズムアレイ
    に出力される信号光の直径をΦとし、前記プリズムアレ
    イのそれぞれプリズムの底辺の長さをBとすると、条件
    Φ>Bを満たす請求項1に記載の光送受信モジュール。
  7. 【請求項7】 前記三角形のプリズムがアクリルからな
    る請求項1に記載の光送受信モジュール。
  8. 【請求項8】 前記光源は、発光素子を含み、 前記発光素子に半導体レーザー素子を用いた事を特徴と
    する、請求項1に記載の光送受信モジュール。
  9. 【請求項9】 前記光源は、発光素子を含み、 前記発光素子にRCLED(Resonant Cav
    ity LightEmission Diode)を
    用いた事を特徴とする、請求項1に記載の光送受信モジ
    ュール。
  10. 【請求項10】 前記光源は、発光素子を含み、 前記光分岐素子の偏向角と、前記発光素子の放射光のピ
    ーク放射角を合わせたことを特徴とする、請求項5に記
    載の光送受信モジュール。
  11. 【請求項11】 前記光源は、発光素子を含み、 前記発光素子は、第1集光レンズを有し、 前記受光素子は、第2集光レンズを有し、 前記光送受信モジュールは、前記発光素子および前記受
    光素子と前記プリズムアレイとの間に前記プリズムアレ
    ーに平行に配置される少なくとも一つのコリメート用レ
    ンズをさらに備える、請求項1に記載の光送受信モジュ
    ール。
  12. 【請求項12】 前記プリズムアレーと前記コリメート
    用レンズを一体化成型した光学部品を用いることを特徴
    とした、請求項11に記載の光送受信モジュール。
  13. 【請求項13】 自発光素子からの自発光送信光を自受
    信素子へ入射させないように、前記プリズムアレーの単
    位三角形の頂角αtX、αrXを互いに異なる値とする
    ことを特徴とした、請求項1に記載の光送受信モジュー
    ル。
  14. 【請求項14】 前記プリズムアレイは、ランダムな長
    さの複数の溝を有し、前記溝は、前記プリズムの高さ方
    向と前記溝の方向とに対して実質的に直交する方向にラ
    ンダムにずらして設けられることを特徴とした、請求項
    2記載の光送受信モジュール。
  15. 【請求項15】 前記プリズムの高さと前記溝とが、ラ
    ンダムな凹凸構造を形成することを特徴とした、請求項
    2記載の光送受信モジュール。
JP20104799A 1999-01-12 1999-07-14 光送受信モジュール Expired - Fee Related JP3385238B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20104799A JP3385238B2 (ja) 1999-01-12 1999-07-14 光送受信モジュール
MYPI20000060A MY117973A (en) 1999-01-12 2000-01-06 Optical transmission and receiving module
KR1020000001134A KR100355980B1 (ko) 1999-01-12 2000-01-11 광송수신 모듈
CNB001021192A CN1155843C (zh) 1999-01-12 2000-01-12 光传输和接收组件
TW089100411A TW419610B (en) 1999-01-12 2000-01-12 Optical transmission and receiving module
US09/481,430 US6236477B1 (en) 1999-01-12 2000-01-12 Optical transmission and receiving module

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP587299 1999-01-12
JP11-5872 1999-01-12
JP20104799A JP3385238B2 (ja) 1999-01-12 1999-07-14 光送受信モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000266969A true JP2000266969A (ja) 2000-09-29
JP3385238B2 JP3385238B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=26339889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20104799A Expired - Fee Related JP3385238B2 (ja) 1999-01-12 1999-07-14 光送受信モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6236477B1 (ja)
JP (1) JP3385238B2 (ja)
KR (1) KR100355980B1 (ja)
CN (1) CN1155843C (ja)
MY (1) MY117973A (ja)
TW (1) TW419610B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1239560A2 (en) * 2001-03-09 2002-09-11 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module and method of making the same
JP2003069053A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Citizen Electronics Co Ltd 双方向光伝送デバイス
JP2004519016A (ja) * 2001-02-21 2004-06-24 ドイッチェ テレコム アーゲー 光ファイバの長手方向の面で光信号を検出するためのシステムおよび方法
US7075178B2 (en) 2003-10-06 2006-07-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor laser
WO2020122603A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical sensor device and electronic device including the same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19549818B4 (de) * 1995-09-29 2010-03-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiter-Bauelement
JP2000352642A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長多重通信システム用半導体レーザモジュール
JP2002151781A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp 光素子モジュール
JP3784283B2 (ja) * 2001-07-12 2006-06-07 シャープ株式会社 光伝送装置
JP2003114401A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd アレイ屈折素子及び露光装置
KR100474944B1 (ko) * 2002-06-21 2005-03-10 (주)테라디안 광 송신기의 하우징
US20040001256A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Fuji Photo Film Co., Ltd Array refracting element, array diffracting element and exposure apparatus
US6885429B2 (en) * 2002-06-28 2005-04-26 Asml Holding N.V. System and method for automated focus measuring of a lithography tool
JP4111816B2 (ja) * 2002-12-19 2008-07-02 シャープ株式会社 半導体レーザ装置および光ピックアップ
TWI298095B (en) * 2006-07-04 2008-06-21 Coretronic Corp Light emitting device
KR20090034369A (ko) 2006-07-31 2009-04-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 투사 서브시스템
US8075140B2 (en) * 2006-07-31 2011-12-13 3M Innovative Properties Company LED illumination system with polarization recycling
CN101572159B (zh) * 2009-02-26 2011-02-09 浙江工业大学 耐高压低惯量旋转电磁铁
TWI490526B (zh) * 2013-07-05 2015-07-01 Pixart Imaging Inc 光學感測模組及具有該光學感測模組之電子裝置
EP3042248B1 (en) * 2013-09-04 2020-06-17 Essilor International Methods and systems for augmented reality
KR102309257B1 (ko) * 2013-09-04 2021-10-06 에씰로 앙터나시오날 증강 현실을 위한 방법 및 시스템
KR102455050B1 (ko) * 2016-03-09 2022-10-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 휴대용 단말기
KR102331687B1 (ko) * 2020-11-26 2021-12-01 (주)딥인사이트 광학 장치 및 그 구동방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4343532A (en) * 1980-06-16 1982-08-10 General Dynamics, Pomona Division Dual directional wavelength demultiplexer
GB9116942D0 (en) * 1991-08-06 1991-10-09 Marconi Gec Ltd Optical fibre arrangement
JP3096558B2 (ja) * 1994-03-09 2000-10-10 ローム株式会社 光通信用受発信モジュール
JPH0815582A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Kyocera Corp 光双方向用モジュール
JPH10503856A (ja) * 1994-07-29 1998-04-07 ポラロイド コーポレイション 複数のビームを光学的に変換する装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519016A (ja) * 2001-02-21 2004-06-24 ドイッチェ テレコム アーゲー 光ファイバの長手方向の面で光信号を検出するためのシステムおよび方法
EP1239560A2 (en) * 2001-03-09 2002-09-11 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module and method of making the same
EP1239560A3 (en) * 2001-03-09 2006-02-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module and method of making the same
JP2003069053A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Citizen Electronics Co Ltd 双方向光伝送デバイス
US7075178B2 (en) 2003-10-06 2006-07-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor laser
WO2020122603A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical sensor device and electronic device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3385238B2 (ja) 2003-03-10
CN1155843C (zh) 2004-06-30
KR100355980B1 (ko) 2002-10-12
CN1260501A (zh) 2000-07-19
KR20000071235A (ko) 2000-11-25
MY117973A (en) 2004-08-30
TW419610B (en) 2001-01-21
US6236477B1 (en) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385238B2 (ja) 光送受信モジュール
US7128477B2 (en) Optical transmitter and receiver module
US5446814A (en) Molded reflective optical waveguide
JP3489323B2 (ja) レーザダイオードモジユール、集光部品並びに光結合方法
US5742120A (en) Light-emmiting diode lamp with directional coverage for the emmitted light
US7850374B2 (en) Optical transmitter module with an integrated lens and method for making the module
US20070077008A1 (en) Optical interconnection module and method of manufacturing the same
US9581772B2 (en) Optical electrical module used for optical communication
JPWO2004109814A1 (ja) 光送信装置
JP2005234053A (ja) 光配線基板および光配線基板の製造方法
JPWO2002063730A1 (ja) 光送信器
CN110325888A (zh) 光模块
JP2000332301A (ja) 光学的信号の入出力機構を有する半導体装置およびその製造方法
CN113835165B (zh) 一种光发射组件、芯片、光模块及光通信设备
JP3430088B2 (ja) 光送受信モジュール
US20070147747A1 (en) Optical module and optical transmission system using the same
US5452384A (en) Optical integrated lensed connector for focussing oblique incident light
CN112859258B (zh) 一种一体化设计激光雷达巴条光纤耦合模块
CN213423537U (zh) 一种带背光监控的光组件及光模块
JPS6338272A (ja) 光半導体装置
RU2055420C1 (ru) Светоизлучающий диод
JP2004264659A (ja) 光送受信モジュール
CN107209333A (zh) 光模块
CN206960729U (zh) 用于vscel或pin阵列耦合的自聚焦球面光纤阵列
JP3295327B2 (ja) 双方向光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees