JP2000266535A - ねじのスタンドオフ量測定方法 - Google Patents

ねじのスタンドオフ量測定方法

Info

Publication number
JP2000266535A
JP2000266535A JP11074827A JP7482799A JP2000266535A JP 2000266535 A JP2000266535 A JP 2000266535A JP 11074827 A JP11074827 A JP 11074827A JP 7482799 A JP7482799 A JP 7482799A JP 2000266535 A JP2000266535 A JP 2000266535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
ratio
diameter
amount
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11074827A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Takano
順 高野
Kazuhiro Iga
和博 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP11074827A priority Critical patent/JP2000266535A/ja
Publication of JP2000266535A publication Critical patent/JP2000266535A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は管端のねじのスタンドオフ量を直交2
方向から測定した管の外径より求めるに際し、管の真円
度の相違による測定誤差を軽減する技術を提供する。 【解決手段】直角2方向から管径を測定してねじのスタ
ンドオフ量を算出するに当り、管断面を楕円と仮定した
長径と短径の比と前記X,Y方向からの測定値の比とか
ら楕円の長径寸法を求め、長径寸法に基づきスタンドオ
フ量を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油井管等のねじの
スタンドオフ量測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】油井管として用いる鋼管の端部には、ね
じ継手を介して鋼管を接続するテーパねじが設けられて
いる。このテーパねじは、内面にテーパ雌ねじを形成し
た円環からなるリングゲージを嵌めてテーパねじの嵌入
長さを測定し、スタンドオフ量が所定の許容範囲内にあ
るか否かを検査している。「スタンドオフ量」は管に設
けられた雄ねじと継手に設けられた雌ねじとの嵌め合わ
せの量である。これを図3、図4を用いて説明する。図
3はリングゲージ32の斜視図である。リングゲージ3
2は内面に一定テーパの雌ねじを設け、長さLが一定の
ゲージである。図4は鋼管30のねじ31にリングゲー
ジ32を嵌合した状態を示したものである。スタンドオ
フ量33はリングゲージ32の小径側端面で測定する。
許容スタンドオフ量34を示す溝がリングゲージ32内
の端部に設けられている。
【0003】このようなリングゲージを直接管端に嵌合
させてスタンドオフ量を測定する代りに、カメラなどの
非接触でねじ部の外径を計る手段を、直交する直角2方
向に設け、ねじの外径を管軸方向に連続測定し、そのね
じ部の外径測定値からねじのスタンドオフ量を求める技
術が実用化されている。この技術では従来のリングゲー
ジのように直接ねじ同士を嵌合わせる必要がない。
【0004】このような技術では、上記のようにねじ部
の外径を直交するの2方向から測定するか、或いは単に
ある一方向から測定し、この測定データから嵌合部分に
相当する外径位置を算出することによってスタンドオフ
量を求めている。
【0005】しかし、通常、管の横断面は完全な円では
なく、円周方向で管径が異なる。ねじ加工された管端部
についても同様に、円周方向で管径が異なる。
【0006】従って、スタンドオフ量を求めるには、厳
密には管径が最大となる測定対象面についてねじ部の外
径を測定することが理想であるが、管径が最大となる測
定対象面を探し、ねじ部の外径を測定することは測定時
間が長くなり、連続ライン上にこのような装置を設置し
た場合、タクトが長くなることや装置が高価となるなど
の点から実現は難しい。このため、リングゲージで測定
したスタンドオフ量の測定値に対して、上記のような直
交する2方向から測定した外径データからスタンドオフ
量を求めた測定値は差があり、問題となっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は管端のねじの
スタンドオフ量を直交する2方向から測定したねじ部の
外径より求めるに際し、管が真円でないために生ずるリ
ングゲージの測定値によるスタンドオフ量との測定誤差
を軽減する技術を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の技術手段は、直交する2方向から外径を検出して
ねじのスタンドオフ量を測定するに当り、管断面を楕円
と仮定した短径/長径比を求め、前記直交する2方向か
らの外径測定値の比と前記短径/長径比との関係から楕
円の長径寸法を求め、該長径寸法に基づきスタンドオフ
量を算出することを特徴とするねじのスタンドオフ量測
定方法である。
【0009】ねじの嵌合点は通常、ねじ部円周方向で径
が最大となる点であり、従来のリングゲージを嵌合させ
るスタンドオフ量測定はこの点に対応するものである。
本発明は、直交する2方向からねじ部の外径を測定し
て、ねじスタンドオフ量を測定する測定方法において、
管断面を楕円と仮定した長径を求め、この長径の値を用
いてスタンドオフ量を求めるものである。従って、リン
グゲージによるスタンドオフ量に相当するスタンドオフ
量を求めることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の測定方法の原理を図2を
参照して説明する。
【0011】本発明は直交する2方向からねじ部の外径
を測定する装置を対象とする。管の横断面の外形を楕円
と仮定し、長径を2a,短径を2bとする。また、短径
と長径との比b/aを短径/長径比eと定義し、真円度
の指標とする。真円では短径/長径比eの値が1とな
り、楕円では1以下の値となる。
【0012】この短径/長径比eは、直交する2方向か
らねじ部の外径を測定する前に予め測定するか、または
事前調査によって管の種類、製造プロセス毎にほぼ一定
値とみなし得る場合はそれに従って定めることにより、
既知な値となる。
【0013】図2は管の外形が楕円である管断面図であ
る。図2において、 x’,y’……ねじ部の外径を測定する直交する2方向 x,y……楕円(=管外形)の2つの主軸の方向 δ……x’,y’座標とx,y座標の間の傾き(0≦δ
≦(π/2)) として、管外形を x=acosθ, y=bsinθ, (−π≦θ≦π)として表わす。図2は、管の測定装置
の長径の方向が水平方向に対して角度δだけ傾いて置か
れた状態を示す。そして、測定装置は当該部のねじ部の
外径寸法をD1、D2として測定する。この時測定比εが
1以上となるように、ε=D1/D2又はε=D2/D1
何れかに定義する。
【0014】幾何的な関係より、x’,y’座標とx,
y座標の間の傾きδは短径/長径比eと測定比εを用い
【0015】
【数1】
【0016】として求められる。
【0017】これより、例えばD1≧D2であったとすれ
【0018】
【数2】
【0019】として、D1と管の最大径2aの関係が求
まる。
【0020】従って、D1に(2a/D1)に乗じた値を
使用して、スタンドオフ量を算出すれば、スタンドオフ
の嵌合点は通常管周方向で径が最大となる点であると考
えられるため、単にD1,D2を使用してスタンドオフ量
を求める場合に比較して、リングゲージによる測定値に
近い値を得ることができる。
【0021】次に本発明の実施の形態を図1を参照して
説明する。図1において、管10は矢印11で示す方向
に搬送される。ねじ形状測定装置25は連続ライン上
で、直交する2方向のねじ部の外径を測定する。ねじ形
状測定装置25のすぐ上流に管10を回転させるターン
ローラ12と外径計14、16、演算装置21を設置し
ている。2個のターンローラ12上で矢印13で示すよ
うに管10を少なくとも1回転させ、外径を連続測定
し、演算装置21にこのデータを取込む。
【0022】演算装置21は、 短径/長径比e=(最小外径データ)/(最大外径デー
タ) として、短径/長径比eを求め、この短径/長径比eの
値をねじ形状測定装置25に伝達する。ねじ形状測定装
置25は、直交する2方向のねじ部の外径測定値とこの
短径/長径比eを用いて、上記演算によってスタンドオ
フ量出力26を求め、送出する。
【0023】この例では、管1本ごとに短径/長径比e
を測定し、この短径/長径比eに基づいてスタンドオフ
量を求める例だが、事前調査によって1本毎に短径/長
径比eを実測する必要がない場合は、短径/長径比eを
求める機構は不要で、ねじ形状測定装置25に短径/長
径比eを変更の必要が生じたとき、その都度データを与
えることとすればよい。
【0024】この実施例で直径7インチ(=177.8
mmφ)のAPIラウンドネジのスタンドオフ量を測定
した場合の例を表1に示した。従来方法においては、リ
ングゲージによる測定値との差を予め加算して補正する
ことによりスタンドオフ量を求めていたが、この補正を
行わないものを従来技術として掲げ、実施例との比較を
行った。
【0025】
【表1】
【0026】直交する2方向から外径を検出して行うス
タンドオフ量測定値とリングゲージによるスタンドオフ
量測定値との差は真円度の指標である短径/長径比eに
より異なるが、表1に示すように本発明は従来法に比べ
て、7インチサイズのねじで、概ねe/1000の変動
に対し、400〜500μmの誤差軽減効果が認められ
た。ちなみに公差は±3.175mmである。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、非接触で直交する2方
向からねじ部の外径を測定してスタンドオフ量を測定す
る方法において、リングゲージによるスタンドオフ量と
ほぼ一致する測定が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の説明図である。
【図2】本発明の原理の説明図である。
【図3】リングゲージの斜視図である。
【図4】リングゲージの測定説明図である。
【符号の説明】
10 管 11 搬送方向(矢印) 12 ターンローラ 13 回転方向(矢印) 14、16 外径計 15、17 測定 21 演算装置 22 回転信号 23 外径測定信号 24 短径/長径比信号 25 ねじ形状測定装置 26 スタンドオフ量出力 30 管 31 ねじ 32 リングゲージ 33 スタンドオフ量 34 許容スタンドオフ量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F062 AA32 AA57 BB04 BC62 EE05 EE09 EE41 EE64 FF03 GG46 JJ05 2F069 SS04 SS15 SS21

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直交する2方向から外径を検出してねじ
    のスタンドオフ量を測定するに当り、管断面を楕円と仮
    定した短径/長径比を求め、前記直交する2方向からの
    外径測定値の比と前記短径/長径比との関係から楕円の
    長径寸法を求め、該長径寸法に基づきスタンドオフ量を
    算出することを特徴とするねじのスタンドオフ量測定方
    法。
JP11074827A 1999-03-19 1999-03-19 ねじのスタンドオフ量測定方法 Withdrawn JP2000266535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11074827A JP2000266535A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 ねじのスタンドオフ量測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11074827A JP2000266535A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 ねじのスタンドオフ量測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000266535A true JP2000266535A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13558557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11074827A Withdrawn JP2000266535A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 ねじのスタンドオフ量測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000266535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201164A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 General Electric Co <Ge> 加工された構成要素の検査方法およびシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201164A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 General Electric Co <Ge> 加工された構成要素の検査方法およびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021159662A1 (zh) 一种安装偏心状态下谐波减速器柔轮径向变形的检测方法
US7386416B2 (en) Method and apparatus for measuring wall thickness, ovality of tubular materials
BRPI0910043B1 (pt) Aparelho, sistema, e método para medir características de rosca em extremidade de cano ou tubo
CN106052576A (zh) 螺纹测量装置及测量方法
WO2021189734A1 (zh) 钢管管端直度的测量方法和装置
JP6616226B2 (ja) 溶接鋼管の真円度測定方法および真円度測定装置
CN113446965A (zh) 钢管管端直线度误差的测量方法
JP2000266535A (ja) ねじのスタンドオフ量測定方法
JP3552440B2 (ja) ねじ要素の測定方法および装置
CN107101565A (zh) 用于轧机辊子之间平行度的检测方法
JP2741326B2 (ja) ねじのスタンドオフ測定方法
KR101328696B1 (ko) 형상측정장치 및 형상측정방법
CN205138446U (zh) 基于激光位移传感器的轴颈轴心测量装置
US2680301A (en) Pipe thread gauge
JPS63121705A (ja) 管の外径及び中心位置測定装置
CN106197217A (zh) 一种轴承套圈外径精度准确检测装置
CN206132030U (zh) 一种圆管内外径测量仪
CN109781024A (zh) 一种基于轮廓的石油管外螺纹参数测量定位方法
JPH01232203A (ja) 管体の形状測定装置
JPH0271107A (ja) 鋼管端部のプロフィルおよび肉厚測定装置
JP6607227B2 (ja) ねじ先端部位置検出方法
JP2868382B2 (ja) 外径測定装置
JPS61259113A (ja) 管棒材の曲り・真円度測定方法
JPH02122211A (ja) 管形状の測定方法及びその装置
JPS61167809A (ja) 内外径寸法測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606