JP2000266224A - 半導体マイクロバルブ - Google Patents

半導体マイクロバルブ

Info

Publication number
JP2000266224A
JP2000266224A JP6920199A JP6920199A JP2000266224A JP 2000266224 A JP2000266224 A JP 2000266224A JP 6920199 A JP6920199 A JP 6920199A JP 6920199 A JP6920199 A JP 6920199A JP 2000266224 A JP2000266224 A JP 2000266224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
flexible
flexible portion
silicon substrate
bimetal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6920199A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaari Kamakura
將有 鎌倉
Shigeaki Tomonari
恵昭 友成
Hitoshi Yoshida
仁 吉田
Hiroshi Kawada
裕志 河田
Keiko Fujii
圭子 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6920199A priority Critical patent/JP2000266224A/ja
Publication of JP2000266224A publication Critical patent/JP2000266224A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低消費電力で大流量の流体制御が可能な半導体
マイクロバルブを提供する。 【解決手段】第1のシリコン基板10には弁口10aが
貫設されている。第2のシリコン基板20は、第1の可
撓部22と、第1の可撓部22の撓みに応じて弁座13
に接離する弁体23とを備えている。第1のシリコン基
板10には、第2の可撓部12が形成されている。第1
の可撓部22および第2の可撓部12にはそれぞれ、互
いの対向面とは反対側で金属薄膜よりなるバイメタル素
膜24,14が積層されている。バイメタル素膜24,
14はそれぞれ、第1の可撓部22,第2の可撓部12
とともにバイメタルを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気体などの流体の
流量制御に用いられる半導体マイクロバルブに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、気体などの流体の流量制御に
用いられる半導体マイクロバルブとして、図2に示す構
成のものが提案されている(例えば、特表平4−506
392号公報、特開平7−4538号公報)。図2に示
した半導体マイクロバルブは、常閉型のバルブであっ
て、厚み方向の一面(図2における上面)から他面(図
2における下面)にわたって貫通する貫通孔よりなる弁
口10aが形成された第1のシリコン基板10の周部1
1と、弁口10aを開閉する弁体23を有する第2のシ
リコン基板20の周部21とが接合されている。
【0003】第1のシリコン基板10は、弁体23が接
離する弁座13が上記一面側において弁口10aの周縁
から厚み方向に突設されている。
【0004】一方、第2のシリコン基板20は、第1の
シリコン基板10の周部11に接合された該第2のシリ
コン基板20の周部21よりなる支持部と、支持部21
に支持された可撓性を有する可撓部22と、可撓部22
の中央部において第1のシリコン基板10に近づく向き
に突設され可撓部22の撓みに応じて上記弁座13に離
接する上記弁体23とを備えている。ここにおいて、弁
体23は、可撓部22の他の部位よりも厚肉に形成され
ている。なお、可撓部22の要所には、流体の通る流通
孔(図示せず)が形成されている。この流通孔は、弁体
23により弁口10aが開かれた状態で弁口10aと連
通する。
【0005】また、可撓部22には、可撓部22を変形
(湾曲)させる駆動部(図示せず)が設けられており、
可撓部22の湾曲量を制御できるようになっている。駆
動部は、例えばバイメタルの熱膨張による湾曲を利用す
る場合、可撓部22とともにバイメタルを構成するバイ
メタル素膜(図示せず)が可撓部22上に形成されてい
る。また、駆動部としては、静電引力や電磁力を利用す
るものもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来構
成の半導体マイクロバルブでは、大流量の流体の制御を
行うためには、バルブを開いた開成状態における弁体2
3と弁座13との距離を広げるために可撓部22の変位
量を大きくさせる(つまり、弁体23と弁座13との距
離を大きくさせる)必要があるが、駆動部に大きな電力
を供給しなければならず、消費電力が増大してしまうと
いう不具合があった。
【0007】本発明は上記事由に鑑みて為されたもので
あり、その目的は、低消費電力で大流量の流体制御が可
能な半導体マイクロバルブを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、厚み方向の一面から他面にわた
って弁口が形成された半導体基板と、半導体基板の上記
一面側に結合された支持部に支持された第1の可撓部
と、第1の可撓部の中央部に設けられ半導体基板の上記
一面側において上記弁口を開閉する弁体と、半導体基板
の上記他面側において該半導体基板の周辺部と弁口との
間で上記第1の可撓部に対応する部位に形成された第2
の可撓部と、各可撓部それぞれに設けられ各可撓部が互
いに離れる向きに各可撓部を変形させる駆動部とを備え
てなることを特徴とするものであり、弁口を開く場合に
は第1の可撓部と第2の可撓部とが互いに離れる向きに
変形するので、弁体と弁口との間の距離を大きくするこ
とができ、従来に比べて低消費電力で大流量の流体制御
が可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】本実施形態の半導体マイクロバル
ブは、常閉型のバルブであって、図1(a)に示すよう
に、厚み方向の一面(図1(a)における上面)から他
面(図1(a)における下面)にわたって貫通する貫通
孔よりなる弁口10aが形成された第1のシリコン基板
10の周部11と、弁口10aを開閉する弁体23を有
する第2のシリコン基板20の周部21とが接合されて
いる。
【0010】第1のシリコン基板10は、上記一面側に
おいて弁口10aの周縁よりなり弁体23が接離する弁
座13を突設してある。
【0011】一方、第2のシリコン基板20は、第1の
シリコン基板10の周部11に接合された該第2のシリ
コン基板20の周部21よりなる支持部と、該支持部2
1に支持された可撓性を有する可撓部22(以下、第1
の可撓部22と称す)と、第1の可撓部22の中央部に
おいて第1のシリコン基板10に近づく向きに突設され
第1の可撓部22の撓みに応じて上記弁座13に離接す
る上記弁体23とを備えている。ここにおいて、弁体2
3は、第1の可撓部22の他の部位よりも厚肉に形成さ
れている(弁体23は、支持部21と同じ厚さに形成さ
れている)。なお、第1の可撓部22の要所には、流体
の通る流通孔(図示せず)が形成されている。また、弁
体23、第1の可撓部22、支持部21、上記流通孔は
第2のシリコン基板20をエッチング加工することによ
り形成されている。
【0012】ところで、本実施形態では、第1のシリコ
ン基板10には、該第1のシリコン基板10の上記他面
(図1(a)における下面)側において第1のシリコン
基板10の周部11と弁口10aとの間で上記第1の可
撓部22に対応する部位に、第1のシリコン基板10の
周部11よりなる支持部に支持された可撓性を有する第
2の可撓部12が形成されている。要するに、第1の可
撓部22と第2の可撓部12とは、図1(a)に示すよ
うに、バルブが閉じた状態(弁体23が弁座13に接触
した状態)で所定距離だけ離間して両シリコン基板1
0,20の厚み方向において重なるような部位に形成さ
れている。なお、第2の可撓部12、支持部11、弁口
10a、弁座13は第1のシリコン基板10をエッチン
グ加工することにより形成されている。
【0013】また、第1の可撓部22および第2の可撓
部12にはそれぞれ、互いの対向面とは反対側の面に金
属薄膜よりなるバイメタル素膜24,14が積層されて
いる。つまり、第1の可撓部22上にはバイメタル素膜
24が積層され、第2の可撓部12上(図1(a)にお
ける第2の可撓部12の下面)にはバイメタル素膜14
が積層されている。バイメタル素膜24,14はそれぞ
れ、第1の可撓部22,第2の可撓部12とともにバイ
メタルを構成するものであって、バイメタル素膜24,
14としては、例えばアルミニウムやニッケルを用い
る。
【0014】したがって、各バイメタル素膜24,14
はそれぞれ第1の可撓部22,第2の可撓部12よりも
熱膨張係数が高いから、バイメタルの温度が上昇すれ
ば、第1の可撓部22が図1(b)に示すように図1
(a)における上に凸となる形で湾曲することになる。
一方、第2の可撓部12は、図1(b)に示すように図
1(a)における下に凸となる形で湾曲することにな
る。要するに、第1の可撓部22と第2の可撓部12と
は逆向きに変位する(弁体23は図1(b)における矢
印A1の向きに移動し、弁座13は同図における矢印A2
の向きに移動する)。つまり、弁体23と弁座13とが
互いに離れる向きに移動するのであって、流路が開くの
である。バイメタルの温度が下降すれば、図1(a)に
示すように弁体23と弁座13とが接触するのは言うま
でもない。要するに、本実施形態では、熱膨張を利用し
て第1の可撓部22を変形させる駆動部および熱膨張を
利用して第2の可撓部12を変形させる駆動部の両方と
もバイメタルにより構成されている。なお、第2のシリ
コン基板20上には、バイメタル素膜24に通電するた
めの配線(図示せず)が形成され、第1のシリコン基板
10下には、バイメタル素膜14に通電するための配線
(図示せず)が形成されている。
【0015】ところで、図2に示した従来構成の半導体
マイクロバルブでは、駆動部をバイメタルにより構成し
た場合、バイメタルの熱がバイメタルの周辺へ伝導した
り、空気中へ逃げたりするので、バイメタルへ供給する
電力を増加させてもバイメタルの温度は供給電力に比例
して上昇するわけではなく、発熱と放熱とが均衡するあ
る温度までしか上昇しない。したがって、バイメタルへ
の供給電力をある基準値の2倍にしたからといって、2
倍の温度上昇は得られず、弁体23の変位量も2倍には
ならない。
【0016】これに対し、本実施形態の半導体マイクロ
バルブでは、第1の可撓部22に形成されたバイメタル
素膜24と第2の可撓部12に形成されたバイメタル素
膜14との両方に通電するので、供給電力量は上記基準
値の2倍になる。しかしながら、本実施形態では、上記
基準値の電力を各バイメタル素膜24,14に同時に供
給するので、第1の可撓部22および第2の可撓部12
がぞれぞれ、上記従来構成の半導体マイクロバルブにお
いてバイメタル素膜24へ上記基準値の電力を供給した
場合と略同じ量だけ変位する。したがって、本実施形態
では、上記従来構成の半導体マイクロバルブへ上記基準
値の電力を供給した時の弁座13に対する弁体23の変
位量の2倍の変位量を、上記基準値の2倍の電力を供給
することによって確実に得ることができる。すなわち、
本実施形態では、上記従来構成の半導体マイクロバルブ
においてバイメタルへの供給電力を上記基準値の2倍に
した場合に比べると、弁座13に対する弁体23の変位
量が大きくなる。言い換えれば、従来よりも低消費電力
で弁体23と弁座13との間の距離を大きくすることが
できる。しかして、本実施形態では、従来に比べて低消
費電力で大流量の流体制御が可能となる。
【0017】なお、駆動部としては、バイメタル以外に
静電引力や電磁力などを利用してもよいことは勿論であ
る。
【0018】
【発明の効果】請求項1の発明は、厚み方向の一面から
他面にわたって弁口が形成された半導体基板と、半導体
基板の上記一面側に結合された支持部に支持された第1
の可撓部と、第1の可撓部の中央部に設けられ半導体基
板の上記一面側において上記弁口を開閉する弁体と、半
導体基板の上記他面側において該半導体基板の周部と弁
口との間で上記第1の可撓部に対応する部位に形成され
た第2の可撓部と、各可撓部それぞれに設けられ各可撓
部が互いに離れる向きに各可撓部を変形させる駆動部と
を備えているので、弁口を開く場合には第1の可撓部と
第2の可撓部とが互いに離れる向きに変形するから、弁
体と弁口との間の距離を大きくすることができ、従来に
比べて低消費電力で大流量の流体制御が可能となるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態を示し、(a)はバルブが閉じた状態
の概略断面図、(b)はバルブが開いた状態の概略断面
図である。
【図2】従来例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
10 第1のシリコン基板 10a 弁口 12 第2の可撓部 13 弁座 14 バイメタル素膜 20 第2のシリコン基板 22 第1の可撓部 23 弁体 24 バイメタル素膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 仁 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 河田 裕志 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 藤井 圭子 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 3H057 AA16 BB01 BB07 BB41 CC06 DD12 EE10 FA15 FA22 FB13 FC02 FD19 HH05 3H062 AA02 AA12 BB33 CC08 FF39 FF41 HH02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚み方向の一面から他面にわたって弁口
    が形成された半導体基板と、半導体基板の上記一面側に
    結合された支持部に支持された第1の可撓部と、第1の
    可撓部の中央部に設けられ半導体基板の上記一面側にお
    いて上記弁口を開閉する弁体と、半導体基板の上記他面
    側において該半導体基板の周部と弁口との間で上記第1
    の可撓部に対応する部位に形成された第2の可撓部と、
    各可撓部それぞれに設けられ各可撓部が互いに離れる向
    きに各可撓部を変形させる駆動部とを備えてなることを
    特徴とする半導体マイクロバルブ。
JP6920199A 1999-03-15 1999-03-15 半導体マイクロバルブ Withdrawn JP2000266224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6920199A JP2000266224A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 半導体マイクロバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6920199A JP2000266224A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 半導体マイクロバルブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000266224A true JP2000266224A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13395888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6920199A Withdrawn JP2000266224A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 半導体マイクロバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000266224A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6275320B1 (en) MEMS variable optical attenuator
US5325880A (en) Shape memory alloy film actuated microvalve
US5681024A (en) Microvalve
US5323999A (en) Microstructure gas valve control
US6761420B2 (en) Proportional micromechanical device
EP1517344B1 (en) Matrix-relay
JPH08114278A (ja) マイクロアクチュエータ
US7011288B1 (en) Microelectromechanical device with perpendicular motion
JP2007321986A (ja) マイクロ電気機械システムバルブ及びその製造方法
KR20010067141A (ko) 단결정 요소들을 가지는 마이크로전자기구 밸브 및 관련된제작 방법
US11946705B2 (en) Deformable fin heat exchanger
JP2011530721A (ja) フォースアクチュエータ及び分散剛性を有する可変ミラー
KR20000062607A (ko) 반도체 장치 및 이를 이용한 반도체 마이크로 액튜에이터및 반도체 마이크로 밸브 및 반도체 마이크로 릴레이 및반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 마이크로액튜에이터의 제조 방법
JP2000266224A (ja) 半導体マイクロバルブ
US20080150659A1 (en) Relay Device Using Conductive Fluid
JP2000266223A (ja) 半導体マイクロバルブ
JP2003062798A (ja) アクチュエータ及びスイッチ
JP2000266230A (ja) 半導体マイクロバルブ
JP2000220766A (ja) 半導体マイクロバルブ及びその製造方法
JP2000266229A (ja) 半導体マイクロバルブ
JP2001153252A (ja) 半導体マイクロバルブ
JP2001150392A (ja) 半導体マイクロアクチュエータ
JP2002200597A (ja) 半導体マイクロアクチュエータ及びこれを用いた半導体マイクロバルブ
JP2001138295A (ja) 半導体マイクロアクチュエータ
JPH0326300B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606