JP2000265983A - 気体圧縮機 - Google Patents

気体圧縮機

Info

Publication number
JP2000265983A
JP2000265983A JP11067075A JP6707599A JP2000265983A JP 2000265983 A JP2000265983 A JP 2000265983A JP 11067075 A JP11067075 A JP 11067075A JP 6707599 A JP6707599 A JP 6707599A JP 2000265983 A JP2000265983 A JP 2000265983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
vane
back pressure
pressure
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11067075A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Morita
圭一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Seiki KK
Original Assignee
Seiko Seiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Seiki KK filed Critical Seiko Seiki KK
Priority to JP11067075A priority Critical patent/JP2000265983A/ja
Publication of JP2000265983A publication Critical patent/JP2000265983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高すぎるベーン背圧を理想的なベーン背圧ま
で十分に低減できるようにして、圧縮機の運転に要する
動力を大幅に低減できる気体圧縮機を提供する。 【解決手段】 フロント側のサイドブロック2に吸入圧
導入路30を設け、吸入圧導入路30の上流端は吸入室
13に開口し、その下流端はベーン背圧室20側に開口
し、ベーン背圧室20の容積が最小から最大へと変化す
る区間(背圧室容積増大区間)では、吸入室13の低圧
冷媒ガスが吸入圧導入路30を介してベーン背圧室20
に導入されることで、当該ベーン9の底部には吸入室1
3の低圧冷媒ガス相当のベーン背圧が作用するものとす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カーエアコンシス
テムの一部として車両に搭載される気体圧縮機に関し、
特に、その高すぎるベーン背圧を理想的な背圧まで十分
に低減できるようにして、圧縮機の運転に要する動力を
大幅に低減可能としたものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の気体圧縮機は、図5に示
すように内周略楕円状のシリンダ1を有し、シリンダ1
の両端面にはサイドブロック2、3が取り付けられ、シ
リンダ1の内側にはロータ4が収納されている。
【0003】ロータ4は、これに一体に形成されたロー
タ軸5と、そのロータ軸5の先端側および後端側を支持
する軸受6、7とを介して回転可能に設けられ、また、
ロータ4の外周面にはベーン溝8が複数形成され(図6
参照)、ベーン溝8には、シリンダ1の内壁と接する先
端部が角当たりしないように円弧状に形成されたベーン
9が摺動可能に装着されている。
【0004】上記のようなシリンダ1、サイドブロック
2、3、ロータ4、ベーン9等からなる組立構造体が圧
縮機本体10であり、この圧縮機本体10は一端開口型
のケーシング11内に収納されている。なお、ケーシン
グ11の開口端にはフロントヘッド12が取り付けられ
ており、フロントヘッド12の内側には、サイドブロッ
ク2との間で形成される吸入室13が設けられ、また、
ケーシング11の密閉端とリア側のサイドブロック3と
の間の後方空間は、吐出室14として構成されている。
【0005】図6に示すように、シリンダ1の内周側
は、シリンダ1内壁、サイドブロック2、3内面、ロー
タ4外周面、およびベーン9によって複数の小室に仕切
られるが、その仕切り形成された小室は圧縮室15と称
し、ロータ4の回転により容積の大小変化を繰り返す。
このような圧縮室15の容積変化が生じると、その容積
増加時に、吸入室13から圧縮室15側への冷媒ガス
(低圧冷媒ガス)の吸入が行われるとともに、その容積
減少時に、圧縮室15での冷媒ガスの圧縮と、圧縮室1
5から吐出室14側への圧縮済み冷媒ガス(高圧冷媒ガ
ス)の吐出が行われる。この気体圧縮機運転の際にはベ
ーン9の先端部がシリンダ1の内壁と接するが、ベーン
9の先端部は円弧状に形成されているため、シリンダ1
の内壁と接触している部分を境に回転方向(図6におけ
る時計回り方向)側の円弧部には、圧縮される冷媒ガス
の高い圧力が加わり、反回転方向の円弧部には、吸入さ
れる冷媒ガスの低い圧力が加わることとなり、いずれの
圧力ともベーン9をロータ4のベーン溝8に押し込もう
とする力となる。なお、吸入室13から圧縮室15側へ
の低圧冷媒ガスの吸入は、フロント側サイドブロックの
吸入通路2aやシリンダ1の吸入通路21を介して行わ
れる。また、高圧冷媒ガスは、シリンダ1の吐出ポート
22から吐出弁23を通過して、シリンダ1外周の切欠
き部24とケーシング11との隙間に流出し、その後、
シリンダ1の高圧ガス通路25、リア側サイドブロック
3の高圧ガス通路(図示省略)、および同サイドブロッ
ク3後部の油分離器16を経由して、吐出室14に吐出
される。
【0006】吐出室14の底部はオイル溜り17となっ
ており、このオイル溜り17のオイルは、吐出室14に
吐出した高圧冷媒ガスの吐出圧が作用することにより、
リア側のサイドブロック3の油穴18からロータ軸5後
端側の軸受7に圧送され、該軸受7の潤滑を行う。ま
た、オイル溜り17のオイルは、リア側のサイドブロッ
ク3の油穴18からシリンダ1の油穴18側に分流した
後、フロント側のサイドブロック2の油穴18を経由し
てロータ軸5先端側の軸受6に圧送され、該軸受6の潤
滑をも行う。
【0007】上記のように軸受6、7に達したオイル
は、軸受6、7隙間の通過時に絞られ減圧された後、両
サイドブロック2、3のロータ側端面に設けられている
一対のサライ溝19、19を介して、ベーン9底部のベ
ーン背圧室20に供給され、このベーン背圧室20に供
給されるオイルの圧力が、ベーン9を底部からシリンダ
1内壁に向って押し上げる背圧(以下「ベーン背圧」と
いう。)を形成するものとなる。
【0008】したがって、気体圧縮機の運転時には、ベ
ーン9先端の円弧部に加わるガス圧による、ベーン9を
ロータ4のベーン溝8に押し込もうとする力と、ベーン
背圧室20のオイル圧とロータ4の回転による遠心力と
の総合力がベーン9に作用し、この総合力によりベーン
9がシリンダ1内壁に押し付けられている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように従来の気体圧縮機にあっては、ベーン9先端の円
弧部に加わるガス圧による、ベーン9をロータ4のベー
ン溝8に押し込もうとする力と、ロータ4の回転による
遠心力とベーン背圧室20のオイルによるベーン背圧と
により、シリンダ1内壁へのベーン9の押し付け力を得
ているが、ベーン背圧が高すぎるため、ベーン9に必要
以上の押し付け力が発生してしまい、ベーン9とシリン
ダ1内壁との摩擦による動力ロスが大きく、圧縮機の運
転に多大な動力を必要とする等の問題点を有している。
【0010】なお、ベーン背圧を低くするためには、ベ
ーン背圧室20へ供給されるオイルを軸受6、7隙間で
これまで以上に絞ればよいが、オイルを絞りすぎると、
サライ溝19、19へのオイルの供給量が著しく減少
し、その結果、サライ溝19、19を経由してベーン9
とベーン溝8の摺動部に供給されるオイルの供給量が不
足し、摺動部の摩耗量や発熱量が増加してしまう。この
ため、軸受6、7でのオイルの絞り量には一定の上限が
あり、その上限を超えてオイルを大量に絞ることは許さ
れないため、軸受6、7隙間でのオイルの絞りのみで
は、高すぎるベーン背圧を十分に低減することはできな
い。
【0011】本発明は上述の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、特に高すぎるベーン背圧
を理想的なベーン背圧まで十分に低減できるようにし
て、圧縮機の運転に要する動力を大幅に低減可能な気体
圧縮機を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、内周に曲面が形成されたシ
リンダと、上記シリンダの両端面に取り付けられたサイ
ドブロックと、上記シリンダの内側に位置しかつロータ
軸とその軸受を介して回転可能に設けたロータと、上記
ロータの外周面に形成されたベーン溝と、上記ベーン溝
に摺動可能に装着されたベーンと、上記シリンダ、サイ
ドブロック、ロータおよびベーンによって仕切り形成さ
れる圧縮室と、上記圧縮室に気体を導入する吸入通路
と、上記吸入通路へ気体を供給する吸入室と、上記圧縮
室から気体を吐出させる吐出通路と、上記吐出通路から
吐出された気体の流速を低下させる吐出室とを備え、上
記ロータが回転するに伴い上記ベーンが半径方向に往復
運動して上記圧縮室の容積を変化させ、気体を吸入圧縮
し吐出する気体圧縮機において、上記ベーン溝底部が空
間形成するベーン背圧室の容積が最小となる位置から最
大となる位置までの区間において、該ベーン背圧室と上
記吸入通路または上記吸入室とを連通させる吸入圧導入
路と、ベーン背圧室の容積が最大となる位置を通過後
の、該ベーン背圧室容積の縮小過程の区間内の一部区間
においては、該ベーン背圧室と上記吐出通路または上記
吐出室とを連通させる圧力開放通路とを設けたことを特
徴とするものである。
【0013】請求項2記載の発明は、上記圧力開放通路
の下流端には、上記ベーン背圧室の圧力が上記吐出通路
または上記吐出室の圧力よりも高いときのみ開となる弁
を設けたことを特徴とするものである。
【0014】請求項3記載の発明は、上記圧力開放通路
はその内部容積が、1つのベーン背圧室の最小容積より
も小さい容積であることを特徴とするものである。
【0015】本発明では、ベーン背圧室の容積が最小か
ら最大へと変化する区間(以下「背圧室容積増大区間」
ともいう。)では、従来のような減圧オイルによる比較
的高いベーン背圧でなく、吸入圧導入路を介して、吸入
室の低圧冷媒ガス相当の比較的低いベーン背圧が作用す
る。このような低圧冷媒ガス相当のベーン背圧が背圧室
容積増大区間での理想的なベーン背圧であるとされてい
る。
【0016】また、ベーン底部のベーン背圧室はベーン
の出入りで容積変化が生じるが、本発明では、その容積
変化の生じるベーン背圧室に低圧冷媒ガスが導入される
ので、ベーン背圧室の容積変化によっても冷媒ガスの圧
縮が行われ、この圧縮済み冷媒ガスも圧力開放通路を介
して吐出室に吐出されることから、冷媒ガスの吐出量が
増加する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る気体圧縮機の
実施形態について図1乃至図4を基に詳細に説明する。
【0018】なお、本実施形態の気体圧縮機の基本的な
構成、たとえば、図1に示す如く内周略楕円状のシリン
ダ1を有し、シリンダ1の両端面にはサイドブロック
2、3が取り付けられていること、シリンダ1の内側に
はロータ軸5とその軸受6、7を介して回転可能に設け
られたロータ4が配設されていること、ロータ4の外周
面にはベーン溝8が形成され、ベーン溝8にはベーン9
が摺動可能に装着されていること、並びに、圧縮室15
内に冷媒ガスが閉じ込められ、かつ圧縮室15の容積が
ロータ4の回転により大小変化すると、その容積変化に
より、吸入室13から圧縮室15への冷媒ガスの吸入、
圧縮室15での冷媒ガスの圧縮、および圧縮室15から
吐出室14への圧縮済み冷媒ガスの吐出が行われること
等については従来と同様であり、従来と同一部材には同
一符号を付し、その詳細説明は省略する。
【0019】本実施形態の気体圧縮機にあっても、図6
を代用して説明すると、ベーン9底部側は、ベーン9の
出入りで容積変化が生じるベーン背圧室20として設け
られているが、このベーン背圧室20には従来と異な
り、減圧オイルでなく、吸入室13の低圧冷媒ガスが供
給される。
【0020】すなわち、図1および図2に示すように、
本実施形態の気体圧縮機においては、フロント側のサイ
ドブロック2に吸入圧導入路30が設けられ、この吸入
圧導入路30はその上流端30aが吸入室13に開口さ
れ、かつ、下流端30bがベーン背圧室20側に開口さ
れており、ベーン背圧室20にはこの吸入圧導入路30
を介して吸入室13の低圧冷媒ガスが導入される。な
お、本実施形態の吸入圧導入路30は、フロント側のサ
イドブロック2にベーン背圧室20と連通可能な長溝3
00と、さらにこの長溝300と吸入室13とを連通さ
せる3本の斜孔301とにより構成されている。長溝3
00は、対向するベーン背圧室20の容積が最小となる
ロータ4の回転位置で互いに連通開始し、該ベーン背圧
室20の容積が最大となるロータ4の回転位置でその連
通を遮断するように形成されている。斜孔301は本実
施形態では3本穿設しているが、これは低圧の冷媒ガス
が通過する際に圧力損失を生じない程度の断面積を確保
できれば孔数を減らしてもよい。また、本実施形態では
3本の斜孔301の上流端30aを吸入室13に開口さ
せたが、これは孔の長さを短くすることにより加工工数
の削減、および圧力損失の防止により大きく寄与するか
らであって、これに限定されるものではない。すなわ
ち、斜孔301の上流端30aは、吸入通路2a、21
などの低圧冷媒ガスが存在するところであればどこに開
口してもよい。したがって本実施形態では、吸入室13
の低圧冷媒ガスは、3本の斜孔301、301、301
を通過した後、長溝300で合流し、1つのガス流とな
ってベーン背圧室20に流入する。
【0021】ベーン背圧室20は上記のように吸入圧導
入路30を介して吸入室13と連通可能に設けられてい
るが、ベーン背圧室20と吸入室13とが連通する時期
はベーン背圧室20の容積が最小の位置から最大の位置
までのみであり、すなわちベーン9のベーン溝8からの
半径方向への離間が最小時から最大時までのみであり、
これ以外のときには、吸入圧導入路30の下流端がロー
タ4の端面で塞がれることにより、吸入圧導入路30が
閉鎖され、かつ、ベーン背圧室20が吸入圧導入路30
から切り離されて密閉空間となるように構成されてい
る。
【0022】図3に示すように、リア側のサイドブロッ
ク3には圧力開放通路40が設けられ、この圧力開放通
路40の上流端40aは、ベーン背圧室20側に開口さ
れている一方、圧力開放通路40の下流端40bは、吐
出室14に連通するリアサイドブロック3の吐出通路2
6に開口されている。圧力開放通路40の上流端40a
は、対向するベーン背圧室20の容積が縮小過程にある
区間(以下「背圧室容積縮小区間」ともいう。)内にお
いて該ベーン背圧室20に開口するように、かつ該ベー
ン背圧室20の容積が最小となるのとほぼ同時に連通が
遮断されるように配設する。特に図4のグラフに示され
るような定常運転時の吸入圧力と吐出圧力との比(圧縮
比)が大きいような場合には、その開口位置は図7に示
すように、ベーン背圧室20の容積が最小となる位置で
遮断されるように、開口範囲の狭い小孔状に配設するこ
とが望ましい。この理由は、開口位置が手前過ぎるとベ
ーン背圧室20と圧力開放通路40とが非連通の状態の
ときに圧力開放通路40内に閉じ込められていた高圧ガ
スが、必要以上に手前でベーン背圧室20に放出され、
背圧圧力を高くしてしまうからである。圧縮比が比較的
小さい定常運転で使用される場合には、図8に示すよう
に、上流端40aのベーン背圧室20への連通開始位置
を手前とし、連通を遮断する位置は変えずに300で示
す長溝と似たような円弧状の幅の狭い溝を形成すればよ
い。圧縮比の大小を問わずベーン背圧室20と圧力開放
通路40との連通を遮断する位置が、該ベーン背圧室2
0の容積が最小となるのとほぼ同時でなければならない
理由は、少なくともベーン背圧室20の容積が縮小する
範囲では背圧圧力が上昇してしまうため、圧力を逃がし
てやる必要があることと、ベーン背圧室20の容積が最
小となる位置で、次の吸入圧導入路30の長溝300が
該ベーン背圧室20と連通し、圧力開放通路40内の高
圧冷媒ガスまでもが吸入室13に放出されてしまうこと
を防止するためである。したがって、ベーン背圧室20
の容積が最小となる位置を一定区間形成させて(内面楕
円のシリンダの場合には、シリンダ内面の中心半径が一
定の区間を形成させたり、内面真円のシリンダの場合に
は、シリンダ内面の一定区間を偏心したロータ回転軸中
心からの半径と等しく形成させたりして)、ベーン背圧
室20を介して吸入圧導入路30と圧力開放通路40と
が同時に連通しないようにするとよい。また、圧力開放
通路40の下流端40bにはバルブ41が設けられ、こ
のバルブ41は、吐出通路26の圧力(吐出圧)よりベ
ーン背圧室20の冷媒ガス圧の方が高くなったときに、
その差圧で作動して開となるように設定されている。こ
のバルブ41が開くと、吐出室14とベーン背圧室20
とが圧力開放通路40を介して連通し、ベーン背圧室2
0から吐出室14側に冷媒ガスが吐出可能となる。
【0023】ベーン背圧室20は上記のように圧力開放
通路40を介して吐出室14にも連通可能に設けられて
いるが、ベーン背圧室20と吐出室14とが連通する時
期は、ベーン背圧室20内の冷媒ガス圧が吐出圧以上と
なって圧力開放通路40のバルブ41が開いたときのみ
であり、これ以外のときには、バルブ41が閉じて圧力
開放通路40が閉鎖され、かつ、べーン背圧室20が圧
力開放通路40から切り離されて密閉空間となるように
構成されている。上記のように本実施形態では圧力開放
通路40の下流端40bは吐出通路26に開口させた
が、これに限定されることはなく、図6に示されるシリ
ンダ吐出弁を通過した後の高圧冷媒ガスの存在するとこ
ろであればどこに開口させてもよい。図6においては吐
出弁23を設けてある空間(吐出チャンバ)でもよい
し、図1であれば吐出室14でもよい。ただし、いずれ
の場合においても圧力開放通路40の内部容積が、少な
くとも1つのベーン背圧室20の最小容積より小さくな
るように設計上配慮し、圧力開放通路40に閉じ込めら
れた高圧冷媒ガスのベーン背圧室20への逆流によるベ
ーン背圧上昇を押さえることが望ましい。
【0024】なお、本実施形態の気体圧縮機は、図6を
代用して説明すると、5枚のベーン9、9…を備えるも
のであって、このベーン枚数との関係から、背圧室容積
増大区間と背圧室容積縮小区間とがそれぞれロータ4の
1回転あたり2区間ずつ存在することから、これに合せ
て、本実施形態では上記のような吸入圧導入路30と圧
力開放通路40の組を2組設けている。
【0025】次に、上記の如く構成された気体圧縮機の
動作について図1を基に説明する。
【0026】図1に示すように、この気体圧縮機にあっ
ても従来と同じく、運転開始によりロータ4が回転する
と、圧縮室15の容積が大小変化し、その圧縮室15の
容積変化により、吸入室13から圧縮室15への冷媒ガ
スの吸入、圧縮室15での冷媒ガスの圧縮、および圧縮
室15から吐出室14への圧縮済み冷媒ガスの吐出が行
われ、この間にベーン背圧室20の容積が増減するが
(図6参照)、背圧室容積増大区間では、従来と異な
り、吸入圧導入路30を介して吸入室13とベーン溝8
底部のベーン背圧室20とが連通し、かつ吸入室13の
冷媒ガスが吸入圧導入路30を経由してベーン背圧室2
0に導入される。
【0027】つまり、背圧室容積増大区間では、ベーン
9がベーン溝8からシリンダ1内壁に向って徐々に飛び
出していくことにより、ベーン9底部のベーン背圧室2
0の容積がベーン飛出量に比例して次第に増大するが、
このようにベーン背圧室20の容積が増大する間は、吸
入室13の低圧冷媒ガス圧に相当するベーン背圧がベー
ン背圧室20からベーン9の底部に作用する。このた
め、ベーン9は、上記のような低圧冷媒ガス圧相当のベ
ーン背圧とロータの回転による遠心力とベーン9先端の
円弧部に加わるガス圧による、ベーン9をロータ4のベ
ーン溝8に押し込もうとする力との総合力により、ベー
ン溝8からシリンダ1内壁に向って飛び出す方向に付勢
される。
【0028】背圧室容積増大区間の終わりに近づくと、
吸入圧導入路30が閉じ、かつベーン背圧室20から吸
入圧導入路30が切り離されて、ベーン背圧室20が密
閉空間となる。
【0029】その後、背圧室容積縮小区間に入ると、ベ
ーン9がシリンダ1内壁で押し戻されてベーン溝8内に
没入し始める。その際、ベーン背圧室20の容積はベー
ン9の没入量に比例して減少するが、このようなベーン
背圧室20の容積減少により、ベーン背圧室20内でベ
ーン背圧を形成している低圧冷媒ガスが圧縮されて徐々
に高圧冷媒ガスとなる。そして、ベーン背圧室20と圧
力開放通路40とが連通しベーン背圧室20内の冷媒ガ
スの圧力が吐出通路26の吐出圧以上になると、圧力開
放通路40のバルブ41が開となり、圧力開放通路40
および吐出通路26を介してベーン背圧室20内の冷媒
ガスが吐出室14に吐出流入する。つまり、吐出室14
には、圧縮室15側からだけでなく、ベーン背圧室20
側からも圧縮済み高圧冷媒ガスが吐出される。
【0030】図4は、気体圧縮機の運転時における理想
的なベーン背圧(遠心力とベーン先端円弧部が受ける該
ベーン前後の圧縮室の圧力とを考慮し、ベーン先端がシ
リンダ内面を押す力を0とするためのベーン背圧)P
0、本実施形態の気体圧縮機の運転時におけるベーン背
圧P1、および従来の気体圧縮機の運転時におけるベー
ン背圧P2の比較用として計測した実測データであり、
同図より、本実施形態の気体圧縮機にあっては、理想的
なベーン背圧と略等しいベーン背圧が得られることが分
かる。
【0031】以上のように、本実施形態の気体圧縮機
は、背圧室容積増大区間では、吸入圧導入路30を介し
て吸入室13の冷媒ガスをベーン9底部のベーン背圧室
20へ導入するように構成したものである。このため、
背圧室容積増大区間におけるベーン9の底部には吸入室
13の低圧冷媒ガス相当のベーン背圧が作用するものと
なる。したがって、従来の減圧オイルによる高すぎたベ
ーン背圧が理想的なベーン背圧である吸入室13の低圧
冷媒ガス圧相当まで引き下げられることから、ベーン9
が必要以上の押し付け力でシリンダ1内壁に押し付けら
れることを防止でき、ベーン9とシリンダ1内壁との摩
擦による動力ロスが大幅に低減され、気体圧縮機の運転
に要する動力が小さくなる。また、摩擦の減少により吐
出ガス温度が低減し、ベーン9先端やシリンダ1内壁の
摩耗量も減少する。
【0032】また、本実施形態の気体圧縮機によると、
ベーン背圧室20内の冷媒ガスの圧力が吐出室14の吐
出圧以上となったときに、圧力開放通路40を介して当
該ベーン背圧室20内の冷媒ガスを吐出室14に吐出開
放するように構成したものでもある。このため、圧縮室
15の容積変化による冷媒ガスの圧縮に加え、さらにベ
ーン背圧室12の容積変化による冷媒ガスの圧縮も行わ
れ、圧縮室15とベーン背圧室20の双方から圧縮済み
の高圧冷媒ガスが吐出室14に吐出されることから、従
来に比し、冷媒ガスの吐出量が増大する。
【0033】なお、上記実施形態では、内周楕円状のシ
リンダを有する気体圧縮機について説明したが、本発明
は内周に曲面が形成されたシリンダを有する気体圧縮機
にも適用できる。
【0034】
【発明の効果】本発明に係る気体圧縮機にあっては、上
記の如く、背圧室容積増大区間では吸入圧導入路を介し
て吸入室の冷媒ガスをベーン底部のベーン背圧室へ導入
するように構成したものである。このため、背圧室容積
増大区間におけるベーンの底部には吸入室の低圧冷媒ガ
ス相当のベーン背圧が作用するものとなることから、従
来高すぎたベーン背圧が理想的なベーン背圧である吸入
室の低圧冷媒ガス圧相当まで引き下げられ、ベーンが必
要以上の押し付け力でシリンダ内壁に押し付けられるこ
とを防止できる。したがって、ベーンとシリンダ内壁と
の摩擦による動力ロスが大幅に低減され、運転に要する
動力が小さくなる。また、摩擦の減少により吐出ガス温
度が低減し、ベーン先端やシリンダ内壁の摩耗量も減少
する。
【0035】また、本発明に係る気体圧縮機によると、
ベーン背圧室内の冷媒ガスの圧力が吐出室の吐出圧以上
となったときに、圧力開放通路を介して当該ベーン背圧
室内の冷媒ガスを吐出室に開放するように構成したもの
でもある。このため、圧縮室の容積変化による冷媒ガス
の圧縮に加え、さらにベーン背圧室の容積変化による冷
媒ガスの圧縮も行われ、圧縮室とベーン背圧室の双方か
ら圧縮済みの高圧冷媒ガスが吐出室に吐出されるので、
従来に比し、冷媒ガスの吐出量の増加も図れる等の効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る気体圧縮機の一実施形態を示す断
面図。
【図2】図2(a)は、図1の気体圧縮機においてロー
タ側からみたフロント側のサイドブロックの説明図、図
2(b)は、その断面図である。
【図3】図2(a)は、図1の気体圧縮機においてロー
タ側からみたリア側のサイドブロックの説明図、図2
(b)は、同図(a)のB−B線断面図、図2(c)
は、同図(a)のC−C線断面図である。
【図4】ロータ回転角度とベーン背圧・背圧室体積との
関係の説明図。
【図5】従来の気体圧縮機の断面図。
【図6】図5のA−A線でのシリンダ断面図。
【図7】圧縮比が大きい場合の圧力開放通路の説明図。
【図8】圧縮比が小さい場合の圧力開放通路の説明図。
【符号の説明】
1 シリンダ 2 フロントサイドブロック 3 リアサイドブロック 4 ロータ 5 ロータ軸 6、7 軸受 8 ベーン溝 9 ベーン 10 圧縮機本体 11 ケーシング 12 フロントヘッド 13 吸入室 14 吐出室 15 圧縮室 16 油分離器 17 オイル溜り 18 油穴 19 サライ溝 20 ベーン背圧室 21 吸入通路 22 吐出ポート 23 吐出弁 24 切欠き部 25 高圧ガス通路 26 吐出通路 30 吸入圧導入路 40 圧力開放通路 41 バルブ 300 長溝 301 斜孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内周に曲面が形成されたシリンダと、 上記シリンダの両端面に取り付けられたサイドブロック
    と、 上記シリンダの内側に位置しかつロータ軸とその軸受を
    介して回転可能に設けたロータと、 上記ロータの外周面に形成されたベーン溝と、 上記ベーン溝に摺動可能に装着されたベーンと、 上記シリンダ、サイドブロック、ロータおよびベーンに
    よって仕切り形成される圧縮室と、 上記圧縮室に気体を導入する吸入通路と、 上記吸入通路へ気体を供給する吸入室と、 上記圧縮室から気体を吐出させる吐出通路と、 上記吐出通路から吐出された気体の流速を低下させる吐
    出室とを備え、 上記ロータが回転するに伴い上記ベーンが半径方向に往
    復運動して上記圧縮室の容積を変化させ、気体を吸入圧
    縮し吐出する気体圧縮機において、 上記ベーン溝底部が空間形成するベーン背圧室の容積が
    最小となる位置から最大となる位置までの区間におい
    て、該ベーン背圧室と上記吸入通路または上記吸入室と
    を連通させる吸入圧導入路と、 ベーン背圧室の容積が最大となる位置を通過後の、該ベ
    ーン背圧室容積の縮小過程の区間内の一部区間において
    は、該ベーン背圧室と上記吐出通路または上記吐出室と
    を連通させる圧力開放通路とを設けたことを特徴とする
    気体圧縮機。
  2. 【請求項2】 上記圧力開放通路の下流端には、上記ベ
    ーン背圧室の圧力が上記吐出通路または上記吐出室の圧
    力よりも高いときのみ開となる弁を設けたことを特徴と
    する請求項1に記載の気体圧縮機。
  3. 【請求項3】 上記圧力開放通路はその内部容積が、1
    つのベーン背圧室の最小容積よりも小さい容積であるこ
    とを特徴とする請求項1および2に記載の気体圧縮機。
JP11067075A 1999-03-12 1999-03-12 気体圧縮機 Pending JP2000265983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11067075A JP2000265983A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 気体圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11067075A JP2000265983A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 気体圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000265983A true JP2000265983A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13334397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11067075A Pending JP2000265983A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 気体圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000265983A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218130A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Calsonic Compressor Inc 気体圧縮機
JP2015137576A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 カルソニックカンセイ株式会社 圧縮機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218130A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Calsonic Compressor Inc 気体圧縮機
JP2015137576A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 カルソニックカンセイ株式会社 圧縮機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5931650A (en) Hermetic electric scroll compressor having a lubricating passage in the orbiting scroll
JPH0712072A (ja) ベーン圧縮機
KR100214192B1 (ko) 개량형 회전 압축기 밸브 포트 입구
US4611977A (en) Vane compressor with vane back pressure adjustment
JP2002168183A (ja) スクロール圧縮機
JP2000220585A (ja) スクロール型圧縮機
JPH0151913B2 (ja)
US4514156A (en) Rotary-sleeve bearing apparatus for rotary compressor
US4810177A (en) Vane compressor with vane back pressure adjustment
JP2000265983A (ja) 気体圧縮機
JP2583944B2 (ja) 圧縮機
JP4142863B2 (ja) 気体圧縮機
JP2004190509A (ja) 気体圧縮機
JP4370037B2 (ja) 気体圧縮機
JP2001140781A (ja) 気体圧縮機
KR20200093350A (ko) 베인 로터리 압축기
JP3062815B1 (ja) 気体圧縮機
JP2002070774A (ja) 気体圧縮機
US4657493A (en) Rotary-sleeve supporting apparatus in rotary compressor
JP4076764B2 (ja) 気体圧縮機
JP3738149B2 (ja) 気体圧縮機
JP2001295782A (ja) 気体圧縮機
CN217898186U (zh) 压缩机泵体、压缩机及温度调节系统
US20020094294A1 (en) Gas compressor
JP4253391B2 (ja) スクロール型コンプレッサ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051116