JP2000264808A - 微生物農薬製剤およびその製造方法 - Google Patents

微生物農薬製剤およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000264808A
JP2000264808A JP11070600A JP7060099A JP2000264808A JP 2000264808 A JP2000264808 A JP 2000264808A JP 11070600 A JP11070600 A JP 11070600A JP 7060099 A JP7060099 A JP 7060099A JP 2000264808 A JP2000264808 A JP 2000264808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microbial pesticide
pesticide preparation
preparation according
genus
plant diseases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11070600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3614700B2 (ja
Inventor
Masayuki Tsubouchi
正之 坪内
Katsumasa Nagai
克将 長井
Yoshiyuki Takahara
吉幸 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP07060099A priority Critical patent/JP3614700B2/ja
Publication of JP2000264808A publication Critical patent/JP2000264808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614700B2 publication Critical patent/JP3614700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 植物病害に対して防除効果を有する微生物に
アンモニア吸着能を有する吸着剤を混合することで保存
安定性に優れた微生物農薬製剤を提供する。 【解決手段】 植物病害に対して防除効果を有する微生
物にゼオライト、モレキュラシーブス、シリカゲルなど
のアンモニア吸着能を有する吸着剤を混合して、保管中
に出るアンモニアガスを吸着・除去する。 【効果】 本発明により、より安定な状態で保存が可能
な微生物農薬製剤を調製することができるようになるた
め、微生物農薬の扱いやすさが向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】近年、植物病害防除の分野
で、微生物農薬が生物的防除のための重要な手段として
期待されている。これらの微生物農薬を実用化する際の
大きな課題は、製造してからのち、流通、輸送、保管の
段階を経て、使用する段階まで、農薬としての効果を示
すに必要なだけの微生物の生存率、そして、活性を保っ
た状態で保存し続ける必要があるというところにある。
さらには、従来の化学農薬により近い、粉剤、水和剤の
ような形態で供給して、現場での散布方法、使用する器
具、道具などの点について、可能な限り従来の化学農薬
により近い方法で用い得るならば、なお好ましい。従来
より、上述した剤形の微生物農薬としては、種々の無機
あるいは高分子の担体に固定化したもの(本間善久、
『農業及び園芸』第69巻第2号、42−48、「拮抗
微生物による土壌病害の生物的除」)が知られている
が、いずれも保存性という点では充分とは言い難い。ま
た、非病原性フザリウム菌を種々の鉱物質系の資材に吸
着し、製剤化したもの(小川圭ら、日植病報53巻、4
16−417、「非病原性フザリウム菌の製剤化に関す
る研究」)やフザリウムの生菌体をゼオライト系の基材
に吸着させ、自然乾燥させることで生菌としての活性と
安定性とを同時に備えるようにした生菌製剤(特開昭6
3−227507号公報)などが知られているが、常温
下での長期保存により微生物の生存率が低下してしまう
という問題があった。さらに、上記製剤の微生物が糸状
菌のフザリウム菌に限定されており、フザリウム菌以外
の特に胞子等の耐久体をつくらない細菌になると常温で
の保存性に優れた製剤の製造は、さらに困難な状況であ
る。また、上述したように、通常、クレー、炭酸カルシ
ウム、タルク、珪藻土、ゼオライトなどの鉱物系資材が
微生物の固定化を主目的として用いられているので、製
剤化は、培養後のウエットな状態の微生物と上記資材を
混合した後に乾燥する方法が一般的にとられている。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、乾燥した微
生物にアンモニア吸着能を有する吸着剤を混合すること
で、保管中に発生するアンモニアを吸着・除去すること
により、保存安定性に優れた微生物農薬製剤を提供する
ことを課題とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
の結果、植物病害に対して防除効果を有する微生物にア
ンモニア吸着能を有する吸着剤を混合した微生物農薬製
剤を製造することで、保管中に発生するアンモニアを吸
着・除去することにより、微生物の保存性を向上させる
ことができることを見出し、本発明に到達した。
【0004】すなわち、本発明は、植物病害に対して防
除効果を有する微生物を乾燥または凍結乾燥した後、ア
ンモニア吸着能を有する吸着剤を混合させることを特徴
とする微生物農薬製剤およびその製造方法に関するもの
であり、植物病害に対して防除効果を有する微生物が特
に凍結乾燥したグラム陰性細菌であること、また、グラ
ム陰性細菌がエルビニア属細菌あるいはシュードモナス
属細菌である微生物農薬製剤およびその製造方法に関す
るものである。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明者
らは、鋭意検討の結果、エルビニア・カロトボーラ細菌
により引き起こされる、難防除な植物病害の一種である
軟腐病を、軟腐病の病原性を欠失させて非病原化したエ
ルビニア・カロトボーラ細菌を用いることにより、有効
に防除することができることを提案した(特公平6−9
2286号公報)。さらに、非病原化したエルビニア・
カロトボーラ細菌として、より広範な菌株に対して優れ
た抗菌活性を示す非病原性エルビニア・カロトボーラ
サブスピ カロトボーラ CGE234M403菌株
Erwiniacarotovora subsp.
carotovora CGE234M403)を用
いることについても提案している(特公平6−3874
6号公報)。また、該菌株を種々の糖類と混合し、真空
凍結乾燥することで保存性に優れた微生物農薬を製造で
きることを見出し、特許出願した(特開平4−3113
91号公報)。さらに、微生物農薬の製造工程におい
て、該菌株をアスコルビン酸とともに凍結乾燥させるこ
とで、良好な保存性を得ることができることも見出し、
特許出願した(特開平8−183706号公報)。
【0006】一方、シュードモナス属菌であるシュード
モナス・エスピー CAB−02菌株(Pseudom
onas sp. CAB−02)は、イネもみ枯細菌
病菌による苗腐敗症、イネ苗立枯細菌病およびイネばか
苗病の3病害を同時に防除することが可能であり、特許
出願されている(特開平9−124427号公報)。さ
らに、該菌株を糖類と混合し、真空凍結乾燥もしくは真
空乾燥することによって生存率を維持させ、長期間にわ
たって安定に保存することができることを見出し、特許
出願した(特願平10−083518号)。上述した軟
腐病およびイネ病害に対して防除効果の高い菌株は、以
下の如く、工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託さ
れ、以下の寄託番号が付与されている。
【0007】 エルビニア・カロトボーラ サブスピ カロトボーラ CGE234M403 FERM BP−4328 シュードモナス・エスピー CAB−02 FERM P−15237 しかしながら、上述した2菌株をそれぞれ有効成分とす
る微生物農薬製剤の保存性については、10℃以下では
2年以上の長期間の保存が可能であるが、常温では、真
空包装の形態では実用レベルに達しているが、まだ充分
とは言えない。すなわち、真空包装の形態をとることに
より、製剤の固結が生じる恐れもあり、また、製造効率
が悪く、かつ、コスト的にも高くなる。
【0008】そこで、上述した問題を解決すべく検討し
た結果、常圧で包装することが可能となり、かつ、常温
での保存性も向上できる方法を見出した。すなわち、微
生物農薬製剤中の菌の保存性の低下は、保管中に出るア
ンモニアガスが主原因の一つであることをつきとめ、こ
の原因を取り除くため、種々の吸着剤を製剤に混合して
保管中に出るアンモニアガスを吸着・除去することを鋭
意検討した。その結果、ゼオライト、モレキュラシーブ
ス、シリカゲルが、発生するアンモニアガスの吸着・除
去に特に優れた効果を示すことを見出した。このような
アンモニア吸着能を有する吸着剤を製剤に混合する方法
により、常圧包装でも菌を長期間、安定に保存すること
が可能となった。
【0009】本発明において使用される吸着剤として
は、アンモニア吸着能を有するものであれば、どのよう
な種類・形状のものでも使用することができるが、上述
のようにゼオライト、モレキュラシーブス、シリカゲル
が特に優れた効果を示し、好ましい。ゼオライトとして
は、アンモニアガスを吸着するものであればよく、具体
的には、例えば、粉末ゼオライト3A,4A,5Aおよ
び13Xなどがある。ゼオライトの1種であるペレット
状のモレキュラシーブスについてもアンモニア吸着能が
あり、用いることができる。天然ゼオライトについて
は、合成粉末品に比べて吸着能が劣るため、添加量を多
くする必要がある。シリカゲルについても、同様にアン
モニア吸着能があるものについては用いることができ
る。また、1種類の吸着剤を単独で使用してもよいし、
複数の種類の吸着剤を混合して使用することも可能であ
る。なお、微生物農薬を水和剤として使う場合には、ア
ンモニア吸着剤も粉末にする必要があり、粉末ゼオライ
トがより好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例により具体的に説明する。まず、非病原性エルビニア
・カロトボーラ サブスピ カロトボーラ CGE23
4M403菌株あるいはシュードモナス・エスピー C
AB−02菌株を適当な培地で培養する。ここで使用さ
れる培地は、菌が増殖するものであれば、特に限定され
るものではない。必要な炭素源、窒素源、無機物などを
適当に含有していて、菌の生育が可能な培地であれば、
天然培地、合成培地のいずれも用いることができる。培
地としては、具体的には、例えば、802培地、ブイヨ
ン培地、キングB培地、PS培地、PDB培地、合成M
9培地などが挙げられる。以上のような培地で、非病原
性エルビニア・カロトボーラ サブスピ カロトボーラ
CGE234M403菌株は、15〜37℃、好まし
くは20〜30℃で、シュードモナス・エスピー CA
B−02菌株は、15〜42℃、好ましくは30〜40
℃で、10〜35時間培養し、増殖させた後に遠心分離
もしくは限外ろ過膜による濃縮により菌体を回収する。
次に、回収した菌体を、保護液に懸濁し、凍結した後、
凍結乾燥機により乾燥する。得られた乾燥菌体を粉砕
し、菌濃度を一定にするために増量剤と混合して製剤を
作成する。増量剤としては、タルク、珪藻土、炭酸カル
シウムなどの鉱物性粉末などがあり、水和剤として要求
される重要な品質特性である、水で希釈するときに薬剤
が速やかに水になじみ、それを撹拌したときに分散性が
良好で、しかもそれを長く維持するもので、なおかつ、
菌濃度を落とすものでなければ、これらに限定されるも
のではない。この製剤にアンモニア吸着能を有する吸着
剤を混合して微生物農薬製剤を製造する。吸着剤として
は、モレキュラシーブス、ゼオライト、シリカゲルから
選ばれる少なくとも1種類を用いる。製剤に対して吸着
剤を添加する量は、0.1重量部以上、好ましくは、
0.5〜10.0重量部とするのが、保存性向上にとっ
てよい。吸着剤の添加量が0.5重量部以下では、充分
な保存性を得ることができなくなる場合があるため、好
ましくない。また、吸着剤の添加量が10.0重量部以
上では、保存性の向上にさほど変化はなく、経済的にも
不利となるだけであり、好ましくない。
【0011】
【実施例】次に実施例を示すが、本発明は以下の実施例
によって限定されるものではない。
【0012】なお、実施例に用いた培地の組成を次に示
す。
【0013】802培地:ポリペプトン 10g、酵母
エキス 2g、MgSO4・7H2O 1g、水 1L、
pH7.2実施例1 まず、非病原性エルビニア・カロトボーラ サブスピ
カロトボーラ CGE234M403菌株(FERM
BP−4328)を200mlの802培地に接種し、
前培養した後、4Lの802培地でジャーファーメンタ
ーにより、30時間培養した。培養後、遠心分離機によ
る遠心分離にて、菌体を回収し、保護液に懸濁した。こ
の懸濁液を凍結した後、凍結乾燥機により2日間乾燥し
た。乾燥菌体を粉砕し、所定量の増量剤と混合した後、
モレキュラシーブス(4A,1/16)を5.0重量部
混合して、アルミラミネート袋に入れ、真空包装した。
このようにして、微生物農薬製剤を製造した。その後、
37℃にて保存し、微生物農薬製剤中の菌の生存率を経
時的に測定した。その結果を表1に示す。
【0014】比較例1 実施例1と全く同様にして、ただし、モレキュラシーブ
スを混合しない微生物農薬製剤を製造した。その後、実
施例1と同様にして菌の生存率を測定した。その結果を
表1に示す。
【0015】実施例2 実施例1と全く同様にして、ただし、真空包装せずに微
生物農薬製剤を製造した。その後、実施例1と同様にし
て菌の生存率を測定した。その結果を表1に示す。
【0016】比較例2 実施例2と全く同様にして、ただし、モレキュラシーブ
スを混合しない微生物農薬製剤を製造した。その後、実
施例1と同様にして菌の生存率を測定した。その結果を
表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】実施例3 実施例1と全く同様にして、ただし、非病原性エルビニ
ア・カロトボーラ サブスピ カロトボーラ CGE2
34M403菌株の代わりにシュードモナス・エスピー
CAB−02菌株(FERM P−15237)を培
養して微生物農薬製剤を製造した。その後、実施例1と
同様にして菌の生存率を測定した。その結果を表2に示
す。
【0019】比較例3 実施例3と全く同様にして、ただし、モレキュラシーブ
スを混合しない微生物農薬製剤を製造した。その後、実
施例1と同様にして菌の生存率を測定した。その結果を
表2に示す。
【0020】実施例4 実施例3と全く同様にして、ただし、真空包装せずに微
生物農薬製剤を製造した。その後、実施例1と同様にし
て菌の生存率を測定した。その結果を表2に示す。
【0021】比較例4 実施例4と全く同様にして、ただし、モレキュラシーブ
スを混合しない微生物農薬製剤を製造した。その後、実
施例1と同様にして菌の生存率を測定した。その結果を
表2に示す。
【0022】
【表2】
【0023】実施例5 実施例2と全く同様にして、5.0重量部のモレキュラ
シーブス(4A,1/16)を混合したものに加えて、
それぞれ0重量部、0.5重量部、1.0重量部、2.
5重量部、10.0重量部のモレキュラシーブス(4
A,1/16)を混合した微生物農薬製剤を製造した。
その後、実施例1と同様にして菌の生存率を測定した。
その結果を表3に示す。
【0024】
【表3】
【0025】実施例6 実施例2と全く同様にして、5.0重量部のモレキュラ
シーブス(4A,1/16)を混合したものに加えて、
それぞれ5.0重量部の合成ゼオライト(A−4,粉
末)、5.0重量部のシリカゲル(中粒状)を混合した
微生物農薬製剤および吸着剤を混合していない微生物農
薬製剤を製造した。その後、実施例1と同様にして菌の
生存率を測定した。その結果を表4に示す。
【0026】
【表4】
【0027】実施例7 実施例5と全く同様にして、モレキュラシーブス(4
A,1/16)の代わりに、それぞれ0重量部、0.5
重量部、1.0重量部、2.5重量部、5.0重量部、
10.0重量部の合成ゼオライト(A−4,粉末)を混
合した微生物農薬製剤を製造した。その後、実施例1と
同様にして菌の生存率を測定した。その結果を表5に示
す。
【0028】
【表5】
【0029】実施例8 実施例4と全く同様にして、5.0重量部のモレキュラ
シーブス(4A,1/16)の代わりに、それぞれ0重
量部、0.1重量部、0.5重量部、1.0重量部、
5.0重量部の合成ゼオライト(A−4,粉末)を混合
した微生物農薬製剤を製造した。その後、実施例1と同
様にして菌の生存率を測定した。その結果を表6に示
す。
【0030】
【表6】
【0031】実施例9 実施例5の各重量部のモレキュラシーブス(4A,1/
16)を混合した微生物農薬製剤の包装袋内のアンモニ
アガス濃度を測定した。その結果を表7に示す。
【0032】実施例10 実施例7の各重量部の合成ゼオライト(A−4,粉末)
を混合した微生物農薬製剤の包装袋内のアンモニアガス
濃度を測定した。その結果を表7に示す。
【0033】
【表7】
【0034】
【発明の効果】本発明により、より安定な状態で保存が
可能な微生物農薬製剤を調製することができるようにな
るため、微生物農薬の扱いやすさが向上する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 61/00 A01N 61/00 B C12N 1/20 C12N 1/20 E //(C12N 1/20 C12R 1:18) (C12N 1/20 C12R 1:38) (72)発明者 高原 吉幸 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株式会社化学研究所内 Fターム(参考) 4B065 AA25X AA41X BC42 BC44 BD11 BD15 CA47 4H011 AA01 BA04 BB21 BC18 DF03

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】植物病害に対して防除効果を有する微生物
    を乾燥させた後、アンモニア吸着能を有する吸着剤を混
    合させたことを特徴とする植物病害に対して防除効果を
    有する微生物農薬製剤。
  2. 【請求項2】アンモニア吸着能を有する吸着剤がゼオラ
    イト、モレキュラシーブス、シリカゲルから選ばれる少
    なくとも1種類であることを特徴とする請求項1記載の
    微生物農薬製剤。
  3. 【請求項3】植物病害に対して防除効果を有する微生物
    がグラム陰性細菌であることを特徴とする請求項1また
    は2記載の微生物農薬製剤。
  4. 【請求項4】植物病害に対して防除効果を有する微生物
    がエルビニア属細菌あるいはシュードモナス属細菌であ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の微生物農薬
    製剤。
  5. 【請求項5】エルビニア属細菌がエルビニア・カロトボ
    ーラ サブスピ カロトボーラ CGE234M403
    菌株(Erwinia carotovora sub
    sp. carotovora CGE234M40
    3)であることを特徴とする請求項4記載の微生物農薬
    製剤。
  6. 【請求項6】シュードモナス属細菌がシュードモナス・
    エスピー CAB−02菌株(Pseudomonas
    sp. CAB−02)であることを特徴とする請求
    項4記載の微生物農薬製剤。
  7. 【請求項7】植物病害に対して防除効果を有する微生物
    を凍結乾燥させた後、アンモニア吸着能を有する吸着剤
    を混合させたことを特徴とする植物病害に対して防除効
    果を有する微生物農薬製剤。
  8. 【請求項8】アンモニア吸着能を有する吸着剤がゼオラ
    イト、モレキュラシーブス、シリカゲルから選ばれる少
    なくとも1種類であることを特徴とする請求項7記載の
    微生物農薬製剤。
  9. 【請求項9】植物病害に対して防除効果を有する微生物
    がグラム陰性細菌であることを特徴とする請求項7また
    は8記載の微生物農薬製剤。
  10. 【請求項10】植物病害に対して防除効果を有する微生
    物がエルビニア属細菌あるいはシュードモナス属細菌で
    あることを特徴とする請求項7または8記載の微生物農
    薬製剤。
  11. 【請求項11】エルビニア属細菌がエルビニア・カロト
    ボーラ サブスピ カロトボーラ CGE234M40
    3菌株(Erwinia carotovora su
    bsp. carotovora CGE234M40
    3)であることを特徴とする請求項10記載の微生物農
    薬製剤。
  12. 【請求項12】シュードモナス属細菌がシュードモナス
    ・エスピー CAB−02菌株(Pseudomona
    sp. CAB−02)であることを特徴とする請
    求項10記載の微生物農薬製剤。
  13. 【請求項13】植物病害に対して防除効果を有する微生
    物を乾燥させた後、アンモニア吸着能を有する吸着剤を
    混合させることを特徴とする植物病害に対して防除効果
    を有する微生物農薬製剤の製造方法。
  14. 【請求項14】アンモニア吸着能を有する吸着剤がゼオ
    ライト、モレキュラシーブス、シリカゲルから選ばれる
    少なくとも1種類であることを特徴とする請求項13記
    載の微生物農薬製剤の製造方法。
  15. 【請求項15】植物病害に対して防除効果を有する微生
    物がグラム陰性細菌であることを特徴とする請求項13
    または14記載の微生物農薬製剤の製造方法。
  16. 【請求項16】植物病害に対して防除効果を有する微生
    物がエルビニア属細菌あるいはシュードモナス属細菌で
    あることを特徴とする請求項13または14記載の微生
    物農薬製剤の製造方法。
  17. 【請求項17】エルビニア属細菌がエルビニア・カロト
    ボーラ サブスピ カロトボーラ CGE234M40
    3菌株(Erwinia carotovora su
    bsp. carotovora CGE234M40
    3)であることを特徴とする請求項16記載の微生物農
    薬製剤の製造方法。
  18. 【請求項18】シュードモナス属細菌がシュードモナス
    ・エスピー CAB−02菌株(Pseudomona
    sp. CAB−02)であることを特徴とする請
    求項16記載の微生物農薬製剤の製造方法。
  19. 【請求項19】植物病害に対して防除効果を有する微生
    物を凍結乾燥させた後、アンモニア吸着能を有する吸着
    剤を混合させることを特徴とする植物病害に対して防除
    効果を有する微生物農薬製剤の製造方法。
  20. 【請求項20】アンモニア吸着能を有する吸着剤がゼオ
    ライト、モレキュラシーブス、シリカゲルから選ばれる
    少なくとも1種類であることを特徴とする請求項19記
    載の微生物農薬製剤の製造方法。
  21. 【請求項21】植物病害に対して防除効果を有する微生
    物がグラム陰性細菌であることを特徴とする請求項19
    または20記載の微生物農薬製剤の製造方法。
  22. 【請求項22】植物病害に対して防除効果を有する微生
    物がエルビニア属細菌あるいはシュードモナス属細菌で
    あることを特徴とする請求項19または20記載の微生
    物農薬製剤の製造方法。
  23. 【請求項23】エルビニア属細菌がエルビニア・カロト
    ボーラ サブスピ カロトボーラ CGE234M40
    3菌株(Erwinia carotovora su
    bsp. carotovora CGE234M40
    3)であることを特徴とする請求項22記載の微生物農
    薬製剤の製造方法。
  24. 【請求項24】シュードモナス属細菌がシュードモナス
    ・エスピー CAB−02菌株(Pseudomona
    sp. CAB−02)であることを特徴とする請
    求項22記載の微生物農薬製剤の製造方法。
JP07060099A 1999-03-16 1999-03-16 微生物農薬製剤およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3614700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07060099A JP3614700B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 微生物農薬製剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07060099A JP3614700B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 微生物農薬製剤およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000264808A true JP2000264808A (ja) 2000-09-26
JP3614700B2 JP3614700B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=13436232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07060099A Expired - Fee Related JP3614700B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 微生物農薬製剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3614700B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750176B2 (en) 2001-04-26 2004-06-15 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Wettable compositions for use in agriculture, preparation method therefor, and storage method therefor
KR100477490B1 (ko) * 2002-11-04 2005-03-17 (주)국송 식물의 썩음병 예방 및 성장 촉진을 위한 약제 및 이의제조방법
CN1319442C (zh) * 2002-10-25 2007-06-06 组合化学工业株式会社 农业用可湿性组合物、其制造方法及保存方法
KR20160122848A (ko) 2014-04-09 2016-10-24 가부시키가이샤 에스디에스 바이오텍크 미생물 농약 조성물, 그 제조 방법 및 미생물 농약의 안정화 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750176B2 (en) 2001-04-26 2004-06-15 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Wettable compositions for use in agriculture, preparation method therefor, and storage method therefor
CN1319442C (zh) * 2002-10-25 2007-06-06 组合化学工业株式会社 农业用可湿性组合物、其制造方法及保存方法
KR100477490B1 (ko) * 2002-11-04 2005-03-17 (주)국송 식물의 썩음병 예방 및 성장 촉진을 위한 약제 및 이의제조방법
KR20160122848A (ko) 2014-04-09 2016-10-24 가부시키가이샤 에스디에스 바이오텍크 미생물 농약 조성물, 그 제조 방법 및 미생물 농약의 안정화 방법
US10111423B2 (en) 2014-04-09 2018-10-30 Sds Biotech K.K. Microbial pesticide composition of dried Bacillus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3614700B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5695541A (en) Process for preparation of bacterial agricultural products
US4755468A (en) Inocula of low water activity with improved resistance to temperature and rehydration, and preparation thereof
CA2589857A1 (en) Stable microbial inoculants and methods for production of them
WO1996023868A1 (en) Method and composition for producing stable bacteria and bacterial formulations
Rojas-Tapias et al. Evaluation of three methods for preservation of Azotobacter chroococcum and Azotobacter vinelandii
WO2012093374A2 (en) Fertilizer
US6750176B2 (en) Wettable compositions for use in agriculture, preparation method therefor, and storage method therefor
EP3702441A1 (en) Microorganism lyophilized composition
JP5193626B2 (ja) 微生物農薬製剤の保存方法
EP0097459B1 (en) Inoculation of seeds with freeze-dried microorganisms
Hayakawa et al. Pollen-baiting and drying method for the highly selective isolation of Actinoplanes spp. from soil
JP3614700B2 (ja) 微生物農薬製剤およびその製造方法
JP3801378B2 (ja) 微生物農薬製剤中の微生物の保存性の安定化方法および微生物農薬製剤
CN1152936A (zh) 含微生物的颗粒剂及其制备和用途
JP7177601B2 (ja) 微生物農薬の製造方法
JP3600073B2 (ja) 改良された微生物農薬製剤
JP3752125B2 (ja) レタス病害の防除方法
JP3340839B2 (ja) 病原菌防除効果を有する芝草用の微生物資材
WO2014133378A1 (en) Compositions for controlling ganoderma disease in plants and method thereof by using soil actinomycetes
JP4161395B2 (ja) フザリウム属菌生菌製剤
RU2779935C1 (ru) Средство на основе глауконита для иммобилизации живых бактериальных клеток
Zohar‐Perez et al. Mutual relationships between soils and biological carrier systems
JP2003250522A (ja) フザリウム属菌生菌製剤及びその製造方法
JP2001072522A (ja) フザリウム属菌のデンプン製剤およびフザリウム属菌の保存方法
CN113545367A (zh) 光合细菌活菌粉剂及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees