JP2000263047A - 被電解水を生成するための固形剤 - Google Patents

被電解水を生成するための固形剤

Info

Publication number
JP2000263047A
JP2000263047A JP11074701A JP7470199A JP2000263047A JP 2000263047 A JP2000263047 A JP 2000263047A JP 11074701 A JP11074701 A JP 11074701A JP 7470199 A JP7470199 A JP 7470199A JP 2000263047 A JP2000263047 A JP 2000263047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electrolyzed
chloride
solid agent
sodium chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11074701A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Hoshino
政陽 星野
Nobuhiro Ishibashi
伸浩 石橋
Masatomi Sasaki
正富 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP11074701A priority Critical patent/JP2000263047A/ja
Publication of JP2000263047A publication Critical patent/JP2000263047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電気分解により生成された電解水を1日放置し
ても有効塩素が残存するような被電解質を生成可能な固
形剤を提供すること。 【解決手段】塩化ナトリウムおよびコハク酸、リンゴ酸
または酒石酸から選ばれる酸を含有している被電解水を
生成するための固形剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、殺菌、消毒、除菌
を目的とした電解水を生成するのに用いられる被電解水
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、農業、食品等の分野において、
電気分解により生成される電解水が有用であることが一
般に知られている。特に近年では、電解水の優れた殺
菌、消毒作用に着目し、医療の分野における利用、例え
ば患部、切開部、留置カテーテルの経皮開口部等の殺
菌、消毒に使用することが検討されている。このような
電解水は、被電解水の電気伝導度を上げるために、溶解
によりイオンが生じる溶質、例えば塩化ナトリウム、塩
化カリウム、塩化マグネシウム、炭酸カルシウム等を添
加し、pH調整剤を添加した水(被電解水)を、電気分
解することによって得られる。
【0003】ところで、一般的に生成された電解水は長
時間解放放置すると、消毒効果に寄与する有効塩素濃度
が低下することが知られている。電解水を生成後、該電
解水を消毒にしようするまでの時間は用途、用法により
さまざまであり、少なくとも1日放置しても有効塩素が
大きく低下しないことが好ましい。
【0004】一方、従来の技術による粉末状の被電解水
生成用の固形剤では、長期保存安定性が悪いものもあ
り、生成された電解水を1日放置すると、消毒効果に寄
与する有効塩素が失活し、消毒効果がまったくなくなる
という問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は生成さ
れた電解水が1日放置しても電解水中に有効塩素が残存
するような被電解水を生成するための固形剤を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題を
解決すべく検討を行ったところ、以下の本発明により達
成されることがわかった。
【0007】(1)塩化物と、コハク酸、リンゴ酸また
は酒石酸から選ばれる酸を含有していることを特徴とす
る被電解水を生成するための固形剤。
【0008】(2)塩化物が塩化ナトリウムである
(1)の固形剤。
【0009】(3)前記塩化ナトリウムとコハク酸の重
量比が100:0.1〜100:4000である(2)
の被電解水を生成するための固形剤。
【0010】(4)前記塩化ナトリウムとリンゴ酸の重
量比が100:0.1〜100:2000である(2)
の被電解水を生成するための固形剤。
【0011】(5)塩化ナトリウムと酒石酸の重量比が
100:0.1〜100:1500である(2)の被電
解水を生成するための固形剤。
【0012】
【実施の形態】以下さらに詳細に説明する。
【0013】本発明は、被電解水を電気分解して電解水
を生成する方法において、塩化物とコハク酸、リンゴ酸
あるいは酒石酸の少なくとも1つの酸を混合してなる固
形剤に関する。前記以外の粉末酸にはクエン酸、アスコ
ルビン酸、フマル酸等があるが、これらの粉末酸を用い
た固形剤で被電解水を調剤し、電気分解して得た電解水
は1日開放放置すると、電解水中に残存する有効塩素濃
度が0になったり、該粉末酸で製造した固形剤が水に溶
解しにくくなるため好ましくない。ここでいう水とは水
道水、RO水、純水、蒸留水等である。
【0014】塩化物は塩化ナトリウム、塩化カルシウ
ム、塩化カリウム、塩化マグネシウム等でがあるが、塩
化ナトリウムが好ましい。
【0015】本発明の固形剤に含まれる塩化ナトリウム
は、該固形剤を水に溶かした時に重量濃度で0.01〜
1.0%になるように含有されていることが好ましい。
【0016】なぜなら0.01%以下では、有効塩素の
元となる塩化物イオン濃度が低すぎ、電気分解後の電解水
の有効塩素濃度が低下する。低塩化物イオン濃度で高有効
塩素濃度の電解水を得るには電極の面積を増やすか電解
時間を延長することで解決できるがコストアップとな
る。また、1.0%以上だと塩濃度が高すぎ電解水使用
時に塩が残ってしまう可能性がある。
【0017】また、本発明の固形剤に含まれる塩化ナト
リウムとコハク酸の混合比率は重量比で100:0.1
〜100:4000が好ましい。なぜなら、前記重量比
よりコハク酸の量がが多いと生成された電解水のpHが
3未満に低下するため、好ましくなく、前記重量比より
コハク酸の量が少ないとpH7より高くなるため好まし
くない。すなわち、pHが3未満だと殺菌力の高い次亜
塩素酸濃度が低下し塩素ガス量が増え有効塩素濃度が不
安定となるため都合が悪く、pHが7より高くなると次
亜塩素酸が殺菌力の弱い次亜塩素酸イオンに変換されてし
まうため都合が悪くなるためである。
【0018】また、本発明の固形剤に含まれる塩化ナト
リウムとコハク酸の好ましい含有量は、水に溶かしたと
きにそれぞれの濃度が0.01〜1.0W/V%と0.
001〜0.4W/V%と成るように配合されているの
が好ましい。理由は前述した通りである。
【0019】また、塩化ナトリウムとリンゴ酸の混合比
率は重量比で100:0.1〜100:2000が好ま
しい。前記重量比よりリンゴ酸の量がが多いと生成され
た電解水のpHが3未満に低下するため、好ましくな
く、前記重量比よりリンゴ酸の量が少ないとpH7より
高くなるため好ましくない。
【0020】また、本発明の固形剤に含まれる塩化ナト
リウムとリンゴ酸の好ましい含有量は、水に溶かしたと
きにそれぞれの濃度が0.01〜1.0W/V%と0.
001〜0.2W/V%と成るように配合されているの
が好ましい。理由は前述した通りである。
【0021】また、塩化ナトリウムと酒石酸の混合比率
は重量比で100:0.1〜100:1500が好まし
い。前記重量比より酒石酸の量がが多いと生成された電
解水のpHが3未満に低下するため、好ましくなく、前
記重量比より酒石酸の量が少ないとpH7より高くなる
ため好ましくない。
【0022】また、本発明の固形剤に含まれる塩化ナト
リウムと酒石酸の好ましい含有量は、水に溶かしたとき
にそれぞれの濃度が0.01〜1.0W/V%と0.0
01〜0.15W/V%と成るように配合されているの
が好ましい。理由は前述した通りである。
【0023】上記の固形剤は乾式造粒法および湿式造粒
法のいずれかで製造することが好ましい。以下、塩化物
に塩化ナトリウムを用いた場合について記載する。
【0024】乾式造粒法では、塩化物と、コハク酸、リ
ンゴ酸、酒石酸の少なくとも1つ各々約80℃で、30
〜60分くらいで乾燥させた後、ピンミル等のごとき粉
砕機で粉砕したのち、バーチカルグラニュレータ等の攪
拌混合機で混合し、さらにローラコンバクター等の乾式
造粒機で造粒することで得られる。
【0025】湿式造粒法では、塩化物と、とコハク酸、
リンゴ酸、酒石酸の少なくとも1つのを各々約80℃
で、30〜60分くらいで乾燥させた後、ピンミル等の
ごとき粉砕機で粉砕したのち、バーチカルグラニュレー
タ等の攪拌混合機で混合し、流動層造粒機内で流動さ
せ、その流動層内に水を噴霧しながら造粒して得られ
る。
【0026】このようにして作製される固形剤の平均粒
度は、標準篩で10〜200メッシュ、好ましくは14
〜100メッシュである。
【0027】また、このような固形剤を保管する容器は
特に限定されないが、透湿度の低いものがより好まし
く、例えば透湿度(20℃)が2.0g/m3・24h
r以下の防湿包材を用いるか、または、シリカゲル、合
成ゼオライト系吸湿剤、炭酸カルシウム系吸湿剤等の乾
燥剤を通気性容器内に収納することが望ましい。容器の
形態は特に限定されず、一回分を個々に小包装しても、
または複数回分を一つの容器に収納し、計量可能なさ
じ、または計量カップ等の計量手段を用いて小分け使用
してもよい。
【0028】これらのように作製された固形剤は、水道
水、純水、RO水、蒸留水などの所定量の水と混合する
ことにより被電解水が調剤される。
【0029】このようにして得られた被電解水は電解槽
により電気分解されてpH3〜7、有効塩素濃度1〜2
00ppmの電解水を得ることができる。
【0030】
【実施例】被電解水生成用固形剤の作製本発明の粉末状
の被電解水生成用固形剤は、一般的な粉末製剤の製造方
法が利用可能である。
【0031】各成分を粉末の各種攪拌または容器型混合
機で混合する方法を基本とし、乾式あるいは湿式造粒機
による造粒、成分の溶解性や均一性を向上させるために
造粒前に粉砕器を用いて粉砕した原料を用いる事もでき
る。また、食塩による固着を防止する目的で乾燥した原
料を用いる事も出来る。更には携帯性や保存性を高める
ために打錠機やブリケッティング機による錠剤化も可能
である。
【0032】(実施例1)pH調整剤にコハク酸、塩化
物に塩化ナトリウムを用い、流動層法にて生成した実施
例について説明する。コハク酸と塩化ナトリウムを各々
80℃で、30分乾燥させた後、ピンミルで粉砕したの
ち、コハク酸と塩化ナトリウムの重量比が1.111:
100となるよう、バーチカルグラニュレータで混合し
た混合粉末を流動層造粒機(富士産業株式会社製STR
EA−15)内で流動させ、その流動層内に水を噴霧し
ながら造粒し、固形剤を得た。
【0033】このようにして作製された固形剤2730
mg(コハク酸30.0mg、塩化ナトリウム2.7
g)を攪拌方法で水道水に溶解して300mlの被電解
水(あ)を作製した。この固形剤を水道水に溶解する時
間は150秒であった。
【0034】(実施例2)pH調整剤にリンゴ酸を用
い、塩化物に塩化ナトリウム、乾燥法にて生成した実施
例について説明する。リンゴ酸と塩化ナトリウムを各々
約80℃で、30分で乾燥させた後、バーチカルグラニ
ュレータでリンゴ酸と塩化ナトリウムの重量比を0.7
41:100の比率で攪拌混合し、ついでピンミルで粉
砕したのち、バーチカルグラニュレータで混合し、さら
にローラコンバクターで造粒し、固形剤を得た。
【0035】このようにして製造した固形剤2720m
g(リンゴ酸20mg、塩化ナトリウム2.7g)を水
道水に溶解して300mlの被電解水(い)を作製し
た。この固形剤を水道水に溶解する時間は12秒であっ
た。
【0036】(実施例3)pH調整剤に酒石酸、塩化物
に塩化ナトリウムを用い、流動層法にて生成した実施例
について説明する。酒石酸と塩化ナトリウムを各々80
℃で、30分乾燥させた後、ピンミルで粉砕したのち、
酒石酸と塩化ナトリウムの重量比が0.926:100
となるよう、バーチカルグラニュレータで混合した混合
粉末を流動層造粒機内で流動させ、その流動層内に水を
噴霧しながら造粒し、固形剤を得た。
【0037】このようにして製造された固形剤剤272
5mg(酒石酸 25mg、塩化ナトリウム 2.7
g)を水道水に溶解して300mlの被電解水(う)を
作製した。この固形剤を水道水に溶解する時間は60秒
であった。
【0038】(比較例1)比較例として、pH調整剤に
クエン酸、塩化物に塩化ナトリウムを用い、乾燥法にて
生成した実施例について説明する。クエン酸と塩化ナト
リウムを各々約80℃で、30分で乾燥させた後、バー
チカルグラニュレータ(富士産業株式会社製攪拌混合機
VG−25P)でクエン酸と塩化ナトリウムの重量比を
1.389:100の比率で攪拌混合し、ついでピンミ
ル(富士産業株式会社製粉砕機KOLLPLEX16
Z)で粉砕したのち、バーチカルグラニュレータの攪拌
混合機で混合し、さらにローラコンバクター(ターボ工
業株式会社製乾式造粒機WP−160×60型)の乾式
造粒機で造粒し、固形剤を得た。
【0039】このようにして作製された固形剤273
7.5mg(クエン酸37.5mg、塩化ナトリウム
2.7g)を水道水に溶解して300mlの被電解水
(え)を作製した。この固形剤剤を水道水に溶解する時
間は30秒であった。
【0040】(比較例2)比較例として、pH調整剤に
アスコルビン酸を用い、塩化物に塩化ナトリウム、乾燥
法にて生成した実施例について説明する。アスコルビン
酸と塩化ナトリウムを各々約80℃で、30分で乾燥さ
せた後、バーチカルグラニュレータでアスコルビン酸と
塩化ナトリウムの重量比を1.852:100の比率で
攪拌混合し、ついでピンミルで粉砕したのち、バーチカ
ルグラニュレータで混合し、さらにローラコンバクター
で造粒し、固形剤を得た。
【0041】このようにして作製された固形剤2750
mg(アスコルビン酸50mg、塩化ナトリウム2.7
g)を水道水に溶解して300mlの被電解水(お)を
作製した。この固形剤を水道水に溶解する時間は60秒
であった。
【0042】(比較例3)比較例として、pH調整剤に
フマル酸を用い、塩化物に塩化ナトリウム、乾燥法にて
生成した実施例について説明する。フマル酸と塩化ナト
リウムを各々約80℃で、30分で乾燥させた後、バー
チカルグラニュレータでフマル酸と塩化ナトリウムの重
量比を1.852:100の比率で攪拌混合し、ついで
ピンミルで粉砕したのち、バーチカルグラニュレータで
混合し、さらにローラコンバクターで造粒した。
【0043】このようにして作製された固形剤2800
mg(フマル酸100mg、塩化ナトリウム2.7g)
をRO水に溶解して300mlの被電解水を作製し、固
形剤を得た。
【0044】この固形剤が水道水に溶解する時間は48
0秒であり、溶解時間が長すぎるためpH調整剤として
フマル酸は好ましくないことがわかった。
【0045】実施例1〜比較例3で作製した固形剤の溶
解時間を図1に示す。
【0046】電解水の作製 被電解水(あ)〜(お)を特開平9−248573号に
記載されている装置、すなわち、被電解水を貯留する貯
留部と、前記被電解水を電解して電解水とする電解部
と、前記電解部で生成された電解水を噴出する噴出ノズ
ルと、被電解水を送液する送液手段とを有し、前記電解
部の作動による電解水の生成と、前記噴出ノズルからの
電解水の噴出とが、同期的に行われる電解水生成装置で
電気分解して電解水(a)〜(e)を各々300ml生
成した。
【0047】該電解水(a)〜(e)を解法放置し、1
日後に電解水中に残留する有効塩素の比率(以下残存有
効塩素率)を測定した。残存有効塩素率は式(1)から
算出した。
【0048】 残存有効塩素率(%)=(生成後の有効塩素濃度−1日放置後の有効塩素濃度 )/生成後の有効塩素濃度×100 ・・・・ 式(1) ここで、生成後の有効塩素濃度は生成直後から密閉して
保存した状態で30分以内に測定した濃度の事を言う。
【0049】有効塩素濃度の測定方法は、ヨウ素法を用
いた。すなわち、試料30mlをフラスコにとり、これ
にRO水を加えて300mlにし、さらに7.5%ヨウ
化カリウム溶液10ml、50%酢酸5mlを加え、5
分間冷蔵庫で静置後、0.01Nチオ硫酸ナトリウム溶
液(f=1.001)で滴定し、溶液の黄色がうすくな
ってからでんぷん溶液3mlを加え、ヨウ素でんぷんの
青色が消えるまで滴定を行った。有効塩素濃度は式
(2)より算出した。
【0050】 有効塩素濃度(ppm)=0.3545×滴定量(ml)×f×1000/3 0 ・・・・式(2) ここで、fはファクター(力価)を表す。
【0051】1日解法放置後の電解水中の残存有効塩素
率はそれぞれ電解水(a)が90%、(b)が20%、
(c)が50%、(d)が0%、(e)が0%であった
(図2)。
【0052】
【本発明の効果】本発明により、1日開放放置しても消
毒に適した電解水を生成するために必要な被電解水を調
整できる固形剤を提供できるので、その日に使用する量
を一度で作製できるといった効果を奏でることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明および比較例による固形剤の溶解時間を
示す図である。
【図2】本発明および比較例の固形剤を用いた時の残存
有効塩素率を示す図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩化物と、コハク酸、リンゴ酸または酒石
    酸から選ばれる酸を含有していることを特徴とする被電
    解水を生成するための固形剤。
  2. 【請求項2】塩化物が塩化ナトリウムである請求項1記
    載の固形剤。
  3. 【請求項3】前記塩化ナトリウムとコハク酸の重量比が
    100:0.1〜100:4000である請求項2記載
    の被電解水を生成するための固形剤。
  4. 【請求項4】前記塩化ナトリウムとリンゴ酸の重量比が
    100:0.1〜100:2000である請求項2記載
    の被電解水を生成するための固形剤。
  5. 【請求項5】塩化ナトリウムと酒石酸の重量比が10
    0:0.1〜100:1500である請求項2記載の被
    電解水を生成するための固形剤。
JP11074701A 1999-03-19 1999-03-19 被電解水を生成するための固形剤 Pending JP2000263047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11074701A JP2000263047A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 被電解水を生成するための固形剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11074701A JP2000263047A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 被電解水を生成するための固形剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000263047A true JP2000263047A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13554807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11074701A Pending JP2000263047A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 被電解水を生成するための固形剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000263047A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6986797B1 (ja) * 2021-04-22 2021-12-22 有限会社クラウン商会 次亜塩素酸水調製用剤及びその個包装物及び次亜塩素酸水の製造方法
WO2023039755A1 (zh) * 2021-09-15 2023-03-23 卡富环球有限公司 制备微酸性次氯酸水的制剂及微酸性次氯酸水的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6986797B1 (ja) * 2021-04-22 2021-12-22 有限会社クラウン商会 次亜塩素酸水調製用剤及びその個包装物及び次亜塩素酸水の製造方法
WO2022224724A1 (ja) * 2021-04-22 2022-10-27 有限会社クラウン商会 次亜塩素酸水調製用剤及びその個包装物及び次亜塩素酸水の製造方法
JP2022167732A (ja) * 2021-04-22 2022-11-04 有限会社クラウン商会 次亜塩素酸水調製用剤及びその個包装物及び次亜塩素酸水の製造方法
WO2023039755A1 (zh) * 2021-09-15 2023-03-23 卡富环球有限公司 制备微酸性次氯酸水的制剂及微酸性次氯酸水的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3619921B2 (ja) 重炭酸固形透析用剤
CN105145626B (zh) 一种芳香型固载凝胶状二氧化氯空气净化剂
CN101410327B (zh) 含二氧化氯的增稠流体组合物
JP3004958B2 (ja) 殺菌消毒用製剤
US8262929B2 (en) Massive bodies containing free halogen source for producing highly converted solutions of chlorine dioxide
KR101594790B1 (ko) 고형 투석용제
JPH0477723B2 (ja)
JPH01319408A (ja) 安定化二酸化塩素水溶液の製造法
CN103402621A (zh) 制备稳定的二氧化氯水溶液的方法
US6602442B1 (en) Composition for generating chlorine dioxide
CA2003549A1 (en) Hypochlorite compositions containing thiosulfate and use thereof
EP3549908A1 (en) Chlorine dioxide gas generating method, chlorine dioxide gas generating kit and gelatinous composition
EP1154690B1 (en) Composition for generating chlorine dioxide
JP4925250B2 (ja) 着色酸化剤組成物
JP3947995B2 (ja) 重炭酸固形透析用剤
JP2000263047A (ja) 被電解水を生成するための固形剤
JP2006218319A (ja) 重炭酸固形透析用剤
JP2018148983A (ja) 二酸化塩素発生器
JPS649241B2 (ja)
JP4328851B2 (ja) 重炭酸固形透析剤
JP4483406B2 (ja) 固形透析用剤の製造方法
CN1083659A (zh) 一种消毒液原粉及其制备方法
CN111096977A (zh) 遇水即时生成强氧化二氧化氯的长效缓溶组合物
JPH10203916A (ja) 固形ヨードホール組成物
CN115667156A (zh) 次氯酸水制备用剂及其独立包装物和次氯酸水的制造方法