JP2000262836A - 吸着型酸素濃縮器 - Google Patents

吸着型酸素濃縮器

Info

Publication number
JP2000262836A
JP2000262836A JP11077127A JP7712799A JP2000262836A JP 2000262836 A JP2000262836 A JP 2000262836A JP 11077127 A JP11077127 A JP 11077127A JP 7712799 A JP7712799 A JP 7712799A JP 2000262836 A JP2000262836 A JP 2000262836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
oxygen
valve
solenoid valve
oxygen concentrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11077127A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Tamura
諭惟知 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konan Electric Co Ltd
Original Assignee
Konan Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konan Electric Co Ltd filed Critical Konan Electric Co Ltd
Priority to JP11077127A priority Critical patent/JP2000262836A/ja
Publication of JP2000262836A publication Critical patent/JP2000262836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸着型酸素濃縮器に関し、運転音を小さくす
るため、小型化、コンパクト化および軽量化を図れるよ
うにした吸着型酸素濃縮器の提供を目的とする。 【解決手段】 酸素または窒素を選択的に吸着し得る吸
着剤を充填した1基または2基以上の吸着床と、該吸着
床に連結されたポンプ手段および該吸着床からの酸素濃
縮空気を貯留するためのタンク手段を具備し、該ポンプ
手段により該吸着床における圧力を変動せしめて吸着工
程と脱着工程を繰り返すことにより原料空気から酸素濃
縮空気を取り出す吸着型酸素濃縮器において、該ポンプ
手段と吸着床との途中に自動的に作動する電磁弁を具備
せしめて該吸着工程と脱着工程とを繰り返すようにした
もので、該ポンプ手段が一つの電動機で駆動される二つ
の圧縮機部を有するものからなり、それぞれの吸気室と
吐出室を連結する手段を持つ構造であって、該電磁弁と
該ポンプ手段の接続を、ポンプ手段のチャンバーと連結
板を一体化したブロックを介在させて配置した吸着型酸
素濃縮器とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸着型酸素濃縮器
に関し、特に運転音を小さくするために小形化、コンパ
クト化および軽量化を図れるようにした吸着型酸素濃縮
器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年ぜんそく、肺気腫症、慢性気管支炎
などの呼吸器系気管の疾患に苦しむ患者が増加する傾向
にあると言われているが、その治療法で最も効果的なも
のの一つに酸素吸入法がある。かかる酸素吸入法とは、
酸素ガスあるいは酸素富化空気を患者に吸入させるもの
であって、その酸素ガスや酸素富化空気の供給源として
酸素ガスボンベが従来より用いられていたが、近年空気
中から酸素濃縮気体を分離する酸素濃縮器が開発されて
からは、使用時の便利さや保守管理の容易さから次第に
普及するようになってきている。
【0003】酸素濃縮器としては主に、酸素選択透過性
膜を用いた膜型酸素濃縮器と、窒素または酸素を選択的
に吸着し得る吸着剤を用いた吸着型酸素濃縮器の2種類
があるが、本発明は吸着型酸素濃縮器について改善を加
えようとするものである。従来の吸着型酸素濃縮器とし
ては、例えば図4の回路図に示すように、吸気路101
と、吸着タンク102を介在させた酸素供給路103
と、排気路104と、2台の圧縮機105・106と、
5ポートの電磁弁107とを備え、外気を吸気路101
および電磁弁107を介して圧縮機105・106に吸
入させ、圧縮した空気を圧縮機105・106から電磁
弁107を介して酸素供給路103に吐出し、吸着タン
ク102内の窒素吸着剤に窒素を吸着させて酸素濃度の
高い気体を得るように構成されている。
【0004】また、窒素の吸着によって処理能力が低下
した窒素吸着剤を活性化して再使用するため、電磁弁1
07を切り換えて、吸着タンク102内の気体を電磁弁
107を介して圧縮機105・106に吸入させて、吸
着剤から窒素を取り戻し、圧縮機105・106から電
磁弁107および排気路104から大気中に放出するよ
うに構成されている。
【0005】図5の斜視図に示すように、2台の圧縮機
105・106は同軸心状に配置され、電磁弁107の
圧縮機側出口Aが例えばナイロン製の配管108を介し
て1段目の圧縮機105の吸気室109に外端側から接
続され、この1段目の圧縮機105の吸気室109が吸
気側パイプ110を介して2段目の圧縮機106の吸気
室111に連通されている。
【0006】また、1段目の圧縮機105の吐出室11
2は別の吐出側鋼管113を介して2段目の圧縮機10
6の吐出室114に連通され、2段目の圧縮機105の
外端側に例えば銅製の配管115を介して電磁弁107
の圧縮機側入口Bが接続される。図6は、上記の圧縮機
105・106と電磁弁107をナイロン製の配管10
8や銅製の配管115、鋼管110・113により接続
された吸着型酸素濃縮器の正面図である。
【0007】また、電磁弁107下面と圧縮機105・
106との間には連結板119が組み込まれている。な
お、この吸着型酸素濃縮器で使用される電磁弁107
は、後述の電磁弁207と同一のものである。また、符
号121は防振用バネである。また、上記の吸着型酸素
濃縮器を改良したもの(特開平7−172804号公
報)として、図7〜図11に示す他の従来の吸着型酸素
濃縮器がある。
【0008】吸気路1と、吸着タンク202を介在させ
た酸素供給路203と、排気路204と、2台の圧縮機
205・206と電磁弁207とを備え、電磁弁207
の吸入口Pに吸気路201が、第1吐出口R1に酸素供
給路203が、第2吐出口R2に排気路204がそれぞ
れ接続される。また、電磁弁207の圧縮機側出口Aに
分岐路208を介して各圧縮機205・206の吸気室
209・210が並列に接続され、圧縮機側入口Bに集
合路211を介して各圧縮機205・206の吐出室2
12・213が並列に接続される。
【0009】前記電磁弁207は、図8および図9の各
構成図に示すように、弁箱214内に2つの切替弁21
5・216を有し、第1の切替弁215は圧縮機側入口
Bと第1吐出口R1と第2吐出口R2とに接続切替え
し、第2の切替弁216は圧縮機側出口Aに吸気口Pと
第1吐出口R1とを接続切替えするように構成されてい
る。
【0010】なお、これらの切替弁215・216はそ
れぞれソレノイド217・218によって駆動される。
上記電磁弁207の吸入口P、圧縮機側出口A、圧縮機
側入口B、第1吐出口R1および第2吐出口R2はいず
れも弁箱214の下面に開口させてあり、図10の斜視
図に示すように、この弁箱214の下面と両圧縮機20
5・206の吸気室209・210および吐出室212
・213の間に組み込まれる連結板219が設けられ
る。
【0011】図11に示すように、各圧縮機205・2
06の吸気室209・210どうしを連通させる吸気側
パイプと、各圧縮機205・206の吐出室212・2
13どうしを連通させる吐出側パイプとがそれぞれT字
管240で形成される。なお、符号241は防振用バネ
である。吸着型酸素濃縮器において、圧縮機の圧縮空気
量の多いものは、前述のように、対向型の2個の圧縮機
が使用されている。圧縮空気の吸着タンクへの圧送、排
気用の電磁弁の装着は、圧縮機の上部に設置され、その
配管接続は図4・図5・図6および図7・図8・図9・
図10・図11の方法が採用されている。
【0012】また、その電磁弁は、図8・図9に示すよ
うに、直動型3ポート弁2個を組み合わせた2ソレノイ
ド方式の直動型5ポート電磁弁が使用されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】吸着型酸素濃縮器は、
患者の近くに設置されるので、運転音は静かであること
が要求される。往復ピストン式のコンプレッサーは振動
が大きいので、振動遮断用のバネを介して設置される。
電磁弁は振動音をできるだけ小さくする観点からも、圧
縮機の上部に装着されるので、小形軽量が望ましい。
【0014】上記の従来の吸着型酸素濃縮器において
は、未だ配管部分は残り、電磁弁の質量は減少されてい
ない。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の事情に
鑑み、小形化を図り、振動音をできるだけ小さくすべ
く、酸素または窒素を選択的に吸着し得る吸着剤を充填
した1基または2基以上の吸着床と、該吸着床に連結さ
れたポンプ手段および該吸着床からの酸素濃縮空気を貯
留するためのタンク手段を具備し、該ポンプ手段により
該吸着床における圧力を変動せしめて吸着工程と脱着工
程を繰り返すことにより原料空気から酸素濃縮空気を取
り出す吸着型酸素濃縮器において、該ポンプ手段と吸着
床との途中に自動的に作動する電磁弁を具備せしめて該
吸着工程と脱着工程とを繰り返すようにしたもので、該
ポンプ手段が一つの電動機で駆動される二つの圧縮機部
を有するものからなり、それぞれの吸気室と吐出室を連
結する手段を持つ構造であって、該電磁弁と該ポンプ手
段の接続を、ポンプ手段のチャンバーと連結板を一体化
したブロックを介在させて配置した吸着型酸素濃縮器と
した。
【0016】
【発明の実施の態様】以下に本発明の実施例を図面に基
づいて具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例
に限定されるものでなく、本明細書および添付された図
面から明らかになる本発明の真に意図する範囲全体に広
くおよぶものである。本発明の吸着型酸素濃縮器は、図
1の回路図に示すように、吸気路1と、吸着タンク2を
介在させた酸素供給路3と、排気路4と、2台の圧縮機
5・6と、電磁弁7とを備え、外気を吸気路1および電
磁弁7を介して圧縮機5・6に吸入させ、圧縮した空気
を圧縮機5・6から電磁弁7を介して酸素供給路3に吐
出し、吸着タンク2内の窒素吸着剤に窒素を吸着させて
酸素濃度の高い気体を得るように構成する。
【0017】また、窒素の吸着によって処理能力が低下
した窒素吸着剤を活性化して再使用するため、電磁弁7
を切り換えて、吸着タンク2内の気体を電磁弁7を介し
て圧縮機5・6に吸入させて、吸着剤から窒素を取り戻
し、圧縮機5・6から電磁弁7および排気路4から大気
中に放出するように構成されている。図2の正面図に示
すように、2台の圧縮機5・6は同軸心状に配置され、
電磁弁7の圧縮機側出口Aが1段面の圧縮機5の吸気室
に接続され、この1段目の圧縮機5の吸気室が2段目の
圧縮機6の吸気室に連通されている。
【0018】また、1段目の圧縮機5の吐出室は2段目
の圧縮機6の吐出室に連通され、2段目の圧縮機5に電
磁弁の圧縮機側入口Bが接続される。図2は、上記の圧
縮機5・6に電磁弁7を、圧縮機チャンバーと連結板を
一体化したブロック11を介在させて配置した吸着型酸
素濃縮器の正面図である。この吸着型酸素濃縮器で使用
される電磁弁7を図3に示す。また、符号12は防振用
バネである。
【0019】図3の断面図に示す本発明のソレノイド直
動単動式圧力バランス形ポペット5ポート電磁弁は、弁
箱21内に図上、左右方向に進退可能に設けられた2本
の弁体22・23を備えている。弁箱21の上側には、
圧縮空気供給ポートP、出力ポートA、排気ポートR1
を並べ、下側には圧縮空気供給ポートP、出力ポート
B、排気ポートR2を並べる。
【0020】各弁体22・23の図上の右方には押し部
材24を摺動自在に内嵌めして配置する。この押し部材
24の軸心に摺動自在にバンパー25を内嵌し、バンパ
ー25には軸心に直交するようにしてピン26を突設す
る。押し部材24にはこのピン26よりも大径の遊動孔
27を形成し、この遊動孔27にピン26を挿通するこ
とにより押し部材24に対するバンパー25の摺動範囲
を制限する。押し部材24の右端とバンパー25との間
にはオーバートラベルバネ28を挿入し、このオーバー
トラベルバネ28によって、バンパー25を右方に付勢
し、ソレノイド29のプランジャ29aに当接させる。
従来はオーバートラベルバネは、複数本でアンバランス
力の原因となっていたが、ここではオーバートラベルバ
ネを1本にして、バネ力のアンバランス力を無くすと同
時に複数本のオーバートラベルバネが1本になりコスト
ダウンも図れる。
【0021】また、押し部材24左端面と弁箱21との
間にはプランジャ復帰バネ30を介在させ、下記の弁体
復帰バネ31を小形化できるように配慮してある。弁体
復帰バネ31に要求されるバネ力の中でもソレノイドの
プランジャ質量分は大きなウエイトを占める。押し部材
24左端面と弁箱21との間にはプランジャ復帰バネ3
0を介在させ、プランジャ29aの質量を弁体復帰バネ
31に影響を与えないようにした。これによりシートパ
ッキンには余分な力が加わらずシートパッキンの耐久性
が向上する。
【0022】弁箱21の右側にはソレノイド29が搭載
され、ソレノイド29のプランジャ29aの左端面を前
記バンパー25の右端に受け止めさせている。なお、弁
箱21内の各弁体22・23の左方には弁体22・23
を右方に摺動付勢する弁体復帰バネ31が設けられる。
この電磁弁においては、ソレノイド29が非通電(OF
F)状態の時(図示の状態)には、弁体復帰バネ31に
よって各弁体22・23が右方に移動し、弁体23は下
側の弁室21bを圧縮空気供給ポートPから遮断すると
共に下側の弁室21bを排気ポートR2に連通させ、こ
れにより、出力ポートBを排気ポートR2に連通させ
る。また、弁体22は上側の弁室21aを排気ポートR
1から遮断すると共に上側の弁室21aを圧縮空気供給
ポートPに連通させ、これにより、出力ポートAを圧縮
空気供給ポートPに連通させる。
【0023】ソレノイド29が通電(ON)状態(図示
されてない状態)になると、プランジャ29aが左方へ
摺動し、押し部材24を介して各弁体22・23を左方
に移動させる。これにより、弁体23は下側の弁室21
bを圧縮空気供給ポートPに連通させると共に下側の弁
室21bを排気ポートR2から遮断し、出力ポートBが
圧縮空気供給ポートPに連通される。
【0024】また、弁体22が上側の弁室21aを排気
ポートR1に連通させると共に上側の弁室21aを圧縮
空気供給ポートPから遮断し、これにより、出力ポート
Bを排気ポートR1に連通させる。ソレノイド29が通
電状態になると、プランジャ29aが左方へ摺動し、バ
ンパー25はオーバートラベルバネ28の付勢力に抗し
て左方に移動し、それに伴ってピン26も左方へ移動
し、そのピン26に係合して押し部材24も左方に移動
して弁体22・23の右端面に当接して弁体22・23
を左方へ移動させる。
【0025】これにより、弁体23は下側の弁室21b
を圧縮空気供給ポートPに連通させると共に下側の弁室
21bを排気ポートR2から遮断し、出力ポートBが圧
縮空気供給ポートPに連通される。また、弁体22が上
側の弁室21aを排気ポートR1に連通させると共に上
側の弁室21aを圧縮空気供給ポートPから遮断し、こ
れにより、出力ポートAを排気ポートR1に連通させ
る。
【0026】圧縮空気が圧縮空気供給ポートPに供給さ
れている時には、各弁体22・23に作用する負荷が異
なっているので、1つのオーバートラベルバネ28で付
勢した押し部材24を用いているので、押し部材24は
円滑に摺動する。なお、上記において、遊動孔27は円
孔で構成しているが、これを左右に長い長孔で構成して
もよい。
【0027】
【発明の効果】本発明は、上述のように、酸素または窒
素を選択的に吸着し得る吸着剤を充填した1基または2
基以上の吸着床と、該吸着床に連結されたポンプ手段お
よび該吸着床からの酸素濃縮空気を貯留するためのタン
ク手段を具備し、該ポンプ手段により該吸着床における
圧力を変動せしめて吸着工程と脱着工程を繰り返すこと
により原料空気から酸素濃縮空気を取り出す吸着型酸素
濃縮器において、該ポンプ手段と吸着床との途中に自動
的に作動する電磁弁を具備せしめて該吸着工程と脱着工
程とを繰り返すようにしたもので、該ポンプ手段が一つ
の電動機で駆動される二つの圧縮機部を有するものから
なり、それぞれの吸気室と吐出室を連結する手段を持つ
構造であって、該電磁弁と該ポンプ手段の接続を、ポン
プ手段のチャンバーと連結板を一体化したブロックを介
在させて配置した吸着型酸素濃縮器であるので、圧縮機
に搭載される電磁弁が軽量化され、振動が小さくなっ
た。
【0028】また、本発明は、電磁弁取付用の連結板と
圧縮機のチャンバーとを一体化したので、配管抵抗が無
くなった。さらに、本発明は、配管をなくしたことによ
り、コストダウンが図れた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す回路図である。
【図2】本発明の圧縮機に電磁弁を、圧縮機チャンバー
と連結板を一体化したブロックを配置した吸着型酸素濃
縮器の正面図である。
【図3】本発明に係る電磁弁の断面図である。
【図4】従来例の構成を示す回路図である。
【図5】従来例の斜視図である。
【図6】従来例の圧縮機と電磁弁をナイロン製配管や銅
製の配管、鋼管で接続した吸着型酸素濃縮器の正面図で
ある。
【図7】従来例の構成を示す回路図である。
【図8】従来例の酸素供給時の5方電磁弁の構成図であ
る。
【図9】従来例の吸着剤回生時の5方電磁弁の構成図で
ある。
【図10】他の従来例の斜視図である。
【図11】他の従来例の圧縮機と電磁弁とを連結板とT
字管とにより接続した吸着型酸素濃縮器の正面図であ
る。
【符号の説明】
A…圧縮機側出口 B…圧縮機側入口 1…吸気路 2…吸着タンク 3…酸素供給路 4…排気路 5・6…圧縮機 7…電磁弁 11…ブロック 12…防振用バネ 21…弁箱 22…弁体 23…弁体 24…押し部材 25…バンパー 26…ピン 27…遊動孔 28…オーバートラベルバネ 29…ソレノイド 29a…プランジャ 30…プランジャ復帰バネ 31…弁体復帰バネ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素または窒素を選択的に吸着し得る吸
    着剤を充填した1基または2基以上の吸着床と、該吸着
    床に連結されたポンプ手段および該吸着床からの酸素濃
    縮空気を貯留するためのタンク手段を具備し、該ポンプ
    手段により該吸着床における圧力を変動せしめて吸着工
    程と脱着工程を繰り返すことにより原料空気から酸素濃
    縮空気を取り出す吸着型酸素濃縮器において、該ポンプ
    手段と吸着床との途中に自動的に作動する電磁弁を具備
    せしめて該吸着工程と脱着工程とを繰り返すようにした
    もので、該ポンプ手段が一つの電動機で駆動される二つ
    の圧縮機部を有するものからなり、それぞれの吸気室と
    吐出室を連結する手段を持つ構造であって、該電磁弁と
    該ポンプ手段の接続を、ポンプ手段のチャンバーと連結
    板を一体化したブロックを介在させて配置した吸着型酸
    素濃縮器。
JP11077127A 1999-03-23 1999-03-23 吸着型酸素濃縮器 Pending JP2000262836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077127A JP2000262836A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 吸着型酸素濃縮器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077127A JP2000262836A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 吸着型酸素濃縮器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000262836A true JP2000262836A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13625141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11077127A Pending JP2000262836A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 吸着型酸素濃縮器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000262836A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7637989B2 (en) Rapid cycle pressure swing adsorption oxygen concentration method and mechanical valve for the same
EP1362629A1 (en) Pressure swing adsorption system comprising a pneumatically driven pressure intensifier and a drying apparatus
KR100532206B1 (ko) 산소농축장치의 농축조
JP2000153125A (ja) 二重床真空圧力スゥイング吸着システムのための回転弁
KR20020048327A (ko) 압력순환흡착을 이용한 산소농축방법 및 장치
US20060144240A1 (en) Gas concentrator
JP4799454B2 (ja) 圧力スイング吸着型酸素濃縮器
WO2006112546A1 (ja) 酸素濃縮装置
KR101647017B1 (ko) 응축 수분 배출 기능을 가지는 산소 농축 방법 및 장치
JP2000262836A (ja) 吸着型酸素濃縮器
US7297187B2 (en) Gas separation apparatus
JPH07172804A (ja) 吸着型酸素濃縮器
KR200296848Y1 (ko) 소형 산소농축기
KR200190287Y1 (ko) 단탑형 산소발생장치
KR100484549B1 (ko) 두 개의 진공원을 이용한 산소발생장치 및 방법
JP2006296830A (ja) 酸素濃縮器
JP2006062932A (ja) 酸素濃縮装置
JPH11267439A (ja) ガス分離方法及びこの方法を実施するガス分離装置
JPH11347336A (ja) 小型ガス分離装置
WO2007091539A1 (ja) ガス濃縮装置およびその制御方法
JPH04122411A (ja) 気体分離装置
WO2024116667A1 (ja) 三方弁及び酸素濃縮装置
JPH06210119A (ja) 酸素濃縮化装置
KR200268604Y1 (ko) 산소농축장치의 농축조
KR200375440Y1 (ko) 기체농축기