JP2000260400A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JP2000260400A
JP2000260400A JP11063722A JP6372299A JP2000260400A JP 2000260400 A JP2000260400 A JP 2000260400A JP 11063722 A JP11063722 A JP 11063722A JP 6372299 A JP6372299 A JP 6372299A JP 2000260400 A JP2000260400 A JP 2000260400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrolyte
electrolyte salt
aqueous electrolyte
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11063722A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Uesugi
誠 上杉
Maruo Jinno
丸男 神野
Ikuro Nakane
育朗 中根
Satoru Fukuoka
悟 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11063722A priority Critical patent/JP2000260400A/ja
Publication of JP2000260400A publication Critical patent/JP2000260400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池を高温で長期間保存した場合等であって
も電池内部でガスが発生するのを抑制することにより、
外装体としてラミネート外装体等の僅かな電池内圧の上
昇によって変形する外装体を用いることができ、このれ
によって電池の薄型化と電池の重量エネルギー密度の向
上とを図ることができる非水電解質電池の提供を目的と
する。 【解決手段】 正極5と負極6と非水電解質とを備えた
発電要素1が、外装体3内に収納された非水電解質電池
において、上記外装体3として、僅かな電池内圧の上昇
によって変形するラミネート外装体が用いられ、且つ上
記非水電解質の電解質塩として、下記化3に示す電解質
塩が含まれていることを特徴とする非水電解質電池。 【化3】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極と負極と非水
電解質とを備えた発電要素が、外装体内に収納された非
水電解質電池に関し、特に、外装体として、僅かな電池
内圧の上昇によって変形する外装体が用いられた非水電
解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、非水電解質電池の外装体として
は、全てがステンレス等の金属から成るものが用いられ
ていた。ところが、このような外装体を用いた電池で
は、金属製の外装体を厚くせざるをえず、しかもこれに
伴い電池重量が増大する。この結果、電池の薄型化が困
難になると共に、電池の重量エネルギー密度が小さくな
るという課題を有していた。
【0003】そこで、本発明者らは、先に、アルミニウ
ム等から成る金属層の両面に接着剤層を介して樹脂層が
形成されたラミネート材を袋状にしてラミネート外装体
を構成し、このラミネート外装体の収納空間に発電要素
を収納するような薄型電池を提案した。このような構造
の電池であれば、飛躍的に電池の薄型化を達成でき、し
かも電池の重量エネルギー密度が大きくなるという利点
を有する。
【0004】ここで、従来より、非水電解質電池の電解
質塩としては、LiPF6 、LiBF4 及びLiClO
4 等の無機電解質塩、或いは有機電解質塩でありながら
上記無機電解質塩と略同等のイオン伝導度を有するLi
N(SO2 CF3 2 等のイミド塩系の電解質塩が用い
られている。
【0005】しかしながら、上記電解質塩を用いた電池
を高温で長期間保存した場合等には、正極集電体のアル
ミニウムが腐食する等の理由により、電池内部でガスが
発生するため、上記ラミネート外装体のような僅かな電
池内圧の上昇によって変形する外装体を用いた場合に
は、電池の膨れという問題が生じる。このため、上記電
解質塩を用いた場合にはラミネート外装体を用いること
ができず、この結果電池の薄型化と電池の重量エネルギ
ー密度が大きくなるという利点を発揮することができな
いという課題を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の事情
に鑑みなされたものであって、電池を高温で長期間保存
した場合等であっても電池内部でガスが発生するのを抑
制することにより、外装体としてラミネート外装体等の
僅かな電池内圧の上昇によって変形する外装体を用いる
ことができ、これによって電池の薄型化と電池の重量エ
ネルギー密度の向上とを図ることができる非水電解質電
池の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうちで請求項1記載の発明は、正極と負極
と非水電解質とを備えた発電要素が、外装体内に収納さ
れた非水電解質電池において、上記外装体として、僅か
な電池内圧の上昇によって変形する外装体が用いられ、
且つ上記非水電解質の電解質塩には、下記化2に示す電
解質塩が含まれていることを特徴とする。
【0008】
【化2】
【0009】上記化2に示す電解質塩は、従来から用い
られているイミド塩のフッ素を水素置換した構造である
ため、イミド塩の酸性度が減少する。したがって、イミ
ド系電解質塩を使用した電池を高温で長期間保存した場
合であっても、正極集電体のアルミニウムの腐食を抑制
することができるので、電池内部でのガス発生が抑えら
れる。一方、上記化2に示す電解質塩は、従来から用い
られている電解質塩と略同等のイオン伝導度を有してい
る。これらのことから、従来の電池と同程度の性能を維
持しつつ、ラミネート外装体のような僅かな電池内圧の
上昇によって変形する外装体を用いた場合であっても、
電池の膨れという問題が抑制されるので、電池の薄型化
と電池の重量エネルギー密度の向上とを円滑に達成する
ことができる。
【0010】また、請求項2記載の発明は請求項1記載
の発明において、上記電解質塩が上記化1に示す電解質
塩とこの電解質塩とは異なる1以上の電解質塩から成
り、且つ上記化1に示す電解質塩の全電解質塩に対する
割合が60モル%以上であることを特徴とする。このよ
うに電解質塩の割合が適正な範囲であれば、上記の効果
が一層発揮される。
【0011】また、請求項3記載の発明は請求項2記載
の発明において、上記化1に示す電解質塩の全電解質塩
に対する割合が、70〜99モル%であることを特徴と
する。このように電解質塩の割合がより適正な範囲であ
れば、上記の効果がより一層発揮される。具体的には、
以下に示す理由によるものと考えられる。即ち、前記化
2に示す電解質塩の全電解質塩に対する割合が70モル
%未満になると、化2に示す電解質塩の割合が相対的に
少なくなって、電池を高温保存した場合のガス発生抑制
効果を十分に発揮することができない一方、前記化2に
示す電解質塩の全電解質塩に対する割合が99モル%を
超えると、化2に示す電解質塩以外の電解質塩の割合が
相対的に少なくなって、高温保存後の電池容量回復率が
低下するという理由によるものと考えられる。
【0012】また、請求項4記載の発明は請求項2又は
3記載の発明において、上記化2に示す電解質塩以外の
電解質塩として、LiPF6 、LiBF4 、LiAsF
6 、LiSbF6 及びLiClO4 から成る電解質塩群
から選択されることを特徴とする。上記構成であれば、
電池の高温サイクル特性と高温保存特性とが更に向上す
る。この理由は定かではないが、上記電解質塩を含んで
いると、正極集電体であるアルミニウムの表面に被膜が
形成されて、正極集電体の劣化を抑制することができる
という理由によるものではないかと考えられる。
【0013】また、請求項5記載の発明は請求項4記載
の発明において、上記化2に示す電解質塩以外の電解質
塩として、LiPF6 が用いられることを特徴とする。
上記構成であれば、被膜形成が一層円滑になされるの
で、電池の高温サイクル特性と高温保存特性とが一層向
上する。
【0014】また、請求項6記載の発明は請求項1、
2、3、4又は5記載の発明において、上記非水電解質
として、非水電解液を高分子に含浸させたゲル状ポリマ
ー電解質を用いることを特徴とする。上記構成であれ
ば、高分子が電解液を保持しているためフリーの電解液
が存在しない。したがって、僅かな電池内圧の上昇によ
って変形する外装体を用いた場合であっても電解液が漏
れ難くなり、電池の信頼性が一層向上する。
【0015】また、請求項7記載の発明は請求項6記載
の発明において、上記高分子がポリエチレンオキシド鎖
を有していることを特徴とする。上記構成であれば、ポ
リエチレンオキシド鎖と前記化2に示す電解質塩との間
に良好な相互作用が生じて、電解質のイオン伝導度を向
上させることができる。したがって、低温における高分
子鎖の動き易さが増大して、電池の低温放電特性が向上
する。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図1〜図
4に基づいて、以下に説明する。図1は本発明の実施の
形態に係る非水電解質電池の正面図、図2は図1のA−
A線矢視断面図、図3は本発明の実施の形態に係る非水
電解質電池に用いるラミネート外装体の断面図、図4は
本発明の実施の形態に係る非水電解質電池に用いる発電
要素の斜視図である。
【0017】図2に示すように、本発明の薄型電池は発
電要素1を有しており、この発電要素1は収納空間2内
に配置されている。この収納空間2は、図1に示すよう
に、ラミネート外装体3の上下端と中央部とをそれぞれ
封止部4a・4b・4cで封口することにより形成され
る。また、収納空間2には、エチレンカーボネート(E
C)とジエチルカーボネート(DEC)とが体積比で
3:7の割合で混合された混合溶媒に、LiPF6
0.05M(モル/リットル)とLiN(SO2 −CF
2 −CF2 H)2 が0.95Mとの割合で溶解された電
解液が注入されている。また、図4に示すように、上記
発電要素1は、LiCoO2 から成る正極5と、グラフ
ァイトから成る負極6と、これら両電極を離間するセパ
レータ(図4においては図示せず)とを偏平渦巻き状に
巻回することにより作製される。
【0018】また、図3に示すように、上記ラミネート
外装体3の具体的な構造は、アルミニウム層11(厚
み:30μm)の両面に、各々、変性ポリプロピレンか
ら成る接着剤層12・12(厚み:5μm)を介してポ
リプロピレンから成る樹脂層13・13(厚み:30μ
m)が接着される構造である。
【0019】更に、上記正極5はアルミニウムから成る
正極集電タブ7に、また上記負極6は銅から成る負極集
電端タブ8にそれぞれ接続され、電池内部で生じた化学
エネルギーを電気エネルギーとして外部へ取り出し得る
ようになっている。尚、この電池の大きさは、図1及び
図2に示すように、幅L1 が35mm、長さL2 が80
mm、厚みL3 が3mmとなるように構成され、この電
池の重さは14.5gとなるように構成される。また、
図1に示すように、封止部4a・4bの幅L4 ・L5
共に5mmとなるように構成される。
【0020】ここで、上記構造の電池を、以下のように
して作製した。先ず、正極活物質としてのLiCoO2
と導電剤としてのアセチレンブラックとグラファイトと
結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを
重量比で、90:2:3:5の割合で混合して正極合剤
を作製した後、この正極合剤をアルミニウムから成る帯
状の正極芯体の両面に塗着し、更に圧延、乾燥すること
により、正極5を作製した。
【0021】これと並行して、負極活物質としての天然
黒鉛と結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを重量比
で、90:10の割合で混合して負極合剤を作製した
後、この負極合剤を銅から成る帯状の負極芯体の両面に
おける全面に塗着し、更に乾燥、圧延することにより、
負極6を作製した。次に、これら正負極5・6に、それ
ぞれ正極集電タブ7と負極集電タブ8とを取り付けた
後、正負極5・6をセパレータを介して配置する。しか
る後、巻回用の薄板を用いて正負両極5・6及びセパレ
ータを偏平渦巻状に巻回して、図4(図4においては、
セパレータは省略している)に示すような発電要素1を
作製した。
【0022】次いで、樹脂層(ポリプロピレン)/接着
剤層/アルミニウム合金層/接着剤層/樹脂層(ポリプ
ロピレン)の5層構造から成るシート状のラミネート材
を用意した後、このラミネート材における端部近傍同士
を重ね合わせ、更に、重ね合わせ部を溶着して、封止部
4cを形成した。次に、この筒状のラミネート材の収納
空間2内に発電要素1を挿入した。この際、筒状のラミ
ネート材の一方の開口部から両集電タブ7・8が突出す
るように発電要素1を配置した。次に、この状態で、両
集電タブ7・8が突出している開口部のラミネート材を
溶着して封止し、封止部4aを形成した。この際、溶着
は高周波誘導溶着装置を用いて行った。
【0023】しかる後、この状態で、真空加熱乾燥(温
度:105℃)を2時間行い、ラミネート材及び発電要
素1の水分を除去した。この後、エチレンカーボネート
とジエチルカーボネートとが体積比で3:7の割合で混
合された混合溶媒に、LiPF6 が0.05M(モル/
リットル)とLiN(SO2 −CF2 −CF2 H)2
0.95Mとの割合で溶解された電解液を注入した後、
この状態で1時間放置した。しかる後、発電要素1に対
応するラミネート材を金属板にて加圧しつつ、上記封止
部4aとは反対側のラミネート材の端部を超音波溶着装
置を用いて溶着し、封止部4bを形成することにより非
水電解質電池を作製した。尚、上記電解液注入工程以降
の工程は、アルゴン雰囲気のドライボックス内で行っ
た。
【0024】ここで、ラミネート外装体の樹脂層として
は上記ポリプロピレンに限定されるものではなく、例え
ば、ポリエチレン等のポリオレフィン系高分子、ポリエ
チレンテレフタレート等のポリエステル系高分子、ポリ
フッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン等のポリビニリ
デン系高分子、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン7
等のポリアミド系高分子等が挙げられる。また、ラミネ
ート外装体の構造としては、上記の5層構造に限定され
るものではない。更に、外装体としては、ラミネート外
装体に限定されるものではなく、僅かな電池内圧の上昇
によって変形する外装体であれば、本発明を適用しうる
ことは勿論である。
【0025】加えて、正極材料としては上記LiCoO
2 の他、例えば、LiNiO2 、LiMn2 4 或いは
これらの複合体、又はポリアニリン、ポリピロール等の
導電性高分子等が好適に用いられ、また負極材料として
は上記グラファイトの他、カーボンブラック、コーク
ス、ガラス状炭素、炭素繊維或いはこれらの焼成体等が
好適に用いられる。更に、本発明は上記リチウムイオン
電池に限定されるものではなく、正負極間にゲル状電解
質又は固体電解質が存在するポリマー電池等の他の電池
にも適用しうる。
【0026】また、前記化1に示す電解質塩〔本実施の
形態では、LiN(SO2 −CF2−CF2 H)2 〕の
他に用いられる電解質塩としては、上記LiPF6 に限
定するものではなく、LiBF4 、LiAsF6 、Li
SbF6 及びLiClO4 等を用いることも可能であ
る。
【0027】
【実施例】(第1実施例) 〔実施例1〕実施例1としては上記本発明の実施の形態
に示す電池を用いた。このようにして作製した電池を、
以下、本発明電池A1と称する。
【0028】〔実施例2〕電解液の電解質塩として、
0.05MのLiPF6 と0.95MのLiN(SO2
−CFH−CF3 2 とを用いる他は、上記実施例1と
同様にして電池を作製した。このようにして作製した電
池を、以下、本発明電池A2と称する。 〔実施例3〕電解液の電解質塩として、0.05MのL
iPF6 と0.95MのLiN(SO2 −CH2 −CF
3 2 とを用いる他は、上記実施例1と同様にして電池
を作製した。このようにして作製した電池を、以下、本
発明電池A3と称する。
【0029】〔実施例4〕電解液の電解質塩として、
0.05MのLiPF6 と0.95MのLiN(SO2
−CF2 H)2 とを用いる他は、上記実施例1と同様に
して電池を作製した。このようにして作製した電池を、
以下、本発明電池A4と称する。 〔実施例5〕電解液の電解質塩として、0.05MのL
iPF6 と0.95MのLiN(SO2 −CFH2 2
とを用いる他は、上記実施例1と同様にして電池を作製
した。このようにして作製した電池を、以下、本発明電
池A5と称する。
【0030】〔実施例6〕電解液の電解質塩として、
0.05MのLiPF6 と0.95MのLiN(SO2
−CF2 H)(SO2 −CF2 −CF2 −CF2 H)と
を用いる他は、上記実施例1と同様にして電池を作製し
た。このようにして作製した電池を、以下、本発明電池
A6と称する。 〔実施例7〕電解液の電解質塩として、0.05MのL
iPF6 と0.95MのLiN(SO2 −CF2 −CF
2 H)(SO2 −CF2 −CF2 −CF2 −CF2 H)
とを用いる他は、上記実施例1と同様にして電池を作製
した。このようにして作製した電池を、以下、本発明電
池A7と称する。
【0031】〔比較例1〕電解液の電解質塩として、
0.05MのLiPF6 と0.95MのLiClO 4
を用いる他は、上記実施例1と同様にして電池を作製し
た。このようにして作製した電池を、以下、比較電池X
1と称する。 〔比較例2〕電解液の電解質塩として、0.05MのL
iPF6 と0.95MのLiN(SO2 CF3 2 とを
用いる他は、上記実施例1と同様にして電池を作製し
た。このようにして作製した電池を、以下、比較電池X
2と称する。
【0032】〔実験〕上記本発明電池A1〜A7及び比
較電池X1・X2において、60℃で20日間保存した
後の電池の膨れ(μm)と、容量維持率(%)と、容量
回復率(%)とを調べると共に、下記の充放電条件(温
度は60℃)で各電池を150サイクル充放電した後の
容量保持率(%)を調べたので、それらの結果を下記表
1に示す。尚、容量回復率及び容量保持率は、それぞれ
下記数1及び数2により算出される。
【0033】充電条件:定電流、定電圧充電であり、具
体的には、500mAの電流で電池電圧が4.1Vにな
った後、電流値が25mAに低下した時点で充電を終了
する。放電条件:定電流放電であり、具体的には、50
0mAの電流で電池電圧が2.75Vになった時点で放
電を終了する。
【0034】
【数1】
【0035】
【数2】
【0036】
【表1】
【0037】表1から明らかなように、本発明電池A1
〜A7は比較電池X1・X2に比べて、60℃で20日
間保存した後の電池の膨れが抑制されていることが認め
られる。また、これに伴い、本発明電池A1〜A7は比
較電池X1・X2に比べて、60℃で20日間保存した
後の容量維持率と容量回復率及び温度60℃で150サ
イクル充放電した後の容量保持率も向上していることが
認められる。したがって、非水電解質の電解質塩とし
て、前記化2に示す電解質塩が含まれていることが望ま
しいことがわかる。
【0038】また、本発明電池A1〜A7のうち、本発
明電池A3が特に諸特性に優れていることが認められ
る。これは、本発明電池A3ではSO2 −CH2 −とい
うような構造(即ち、CH2 がSO2 と隣接する構造)
を有しているので、Fによる電子吸引作用をやわらげる
バッファの役割を有するという理由によるものと考えら
れる。
【0039】(第2実施例) 〔実施例1〕電解液の電解質塩として、1MのLiN
(SO2 −CH2 −CF3 2 を用いる他は、前記第1
実施例の実施例3と同様にして電池を作製した。このよ
うにして作製した電池を、以下、本発明電池B1と称す
る。
【0040】〔実施例2〜12〕電解液の電解質塩にお
いて、LiPF6 とLiN(SO2 −CH2 −CF3
2 とのモル比を、各々0.005:0.995、0.0
1:0.99、0.1:0.9、0.2:0.8、0.
3:0.7、0.4:0.6、0.5:0.5、0.
6:0.4、0.7:0.3、0.8:0.2、0.
9:0.1とする他は、前記第1実施例の実施例3と同
様にして電池を作製した。このようにして作製した電池
を、以下、各々本発明電池B2〜B12と称する。
【0041】〔比較例〕電解液の電解質塩として、1M
のLiPF6 を用いる他は、前記第1実施例の実施例3
と同様にして電池を作製した。このようにして作製した
電池を、以下、比較電池Yと称する。
【0042】〔実験〕上記本発明電池B1〜B12、前
記本発明電池A3及び比較電池Yにおいて、60℃で2
0日間保存した後の電池の膨れ(μm)と、容量維持率
(%)と、容量回復率(%)とを調べると共に、60℃
で各電池を150サイクル充放電した後の容量保持率
(%)を調べたので、それらの結果を下記表2に示す。
尚、充放電条件は前記第1実施例の実験と同様の条件で
ある。
【0043】
【表2】
【0044】表2から明らかなように、本発明電池B1
〜B12及び本発明電池A3は比較電池Yに比べて、6
0℃で20日間保存した後の電池の膨れが抑制されてい
ることが認められる。また、これに伴い、本発明電池B
1〜B12及び本発明電池A3は比較電池Yに比べて、
60℃で20日間保存した後の容量維持率と容量回復率
及び温度60℃で150サイクル充放電した後の容量保
持率も向上していることが認められる。したがって、非
水電解質の電解質塩として、前記化2に示す電解質塩が
含まれていることが望ましいことがわかる。
【0045】また、本発明電池B1〜B12及び本発明
電池A3のうち、本発明電池B1〜B7及び本発明電池
A3が優れており、そのなかでも、本発明電池B3〜B
6及び本発明電池A3が特に優れていることが認められ
る。したがって、LiPF6とLiN(SO2 −CH2
−CF3 2 とのモル比は、0:1.0〜0.4:0.
6(40:60)の範囲であることが望ましく、特に
0.01:0.99(1:99)〜0.3:0.7(3
0:70)の範囲であることが望ましいことがわかる。 (第3実施例) 〔実施例1〕電解液の他の電解質塩〔LiN(SO2
CH2 −CF3 2 以外の電解質塩〕として、各々Li
BF4 、LiClO4 、LiAsF6 、LiSbF6
LiNbF6 及びLiTaF6 を用いる他は、前記第1
実施例の実施例3と同様にして電池を作製した。このよ
うにして作製した電池を、以下、各々本発明電池C1〜
C6と称する。
【0046】〔実験〕上記本発明電池C1〜C6、前記
本発明電池A3において、60℃で20日間保存した後
の電池の膨れ(μm)と、容量維持率(%)と、容量回
復率(%)とを調べると共に、60℃で各電池を150
サイクル充放電した後の容量保持率(%)を調べたの
で、それらの結果を下記表3に示す。尚、充放電条件は
前記第1実施例の実験と同様の条件である。
【0047】
【表3】
【0048】表3から明らかなように、本発明電池C1
〜C6及び本発明電池A3のうちで、本発明電池C1〜
C4及び本発明電池A3は、60℃で20日間保存した
後の電池の膨れがより抑制されていることが認められ
る。また、これに伴い、本発明電池C1〜C4及び本発
明電池A3は、60℃で20日間保存した後の容量維持
率と容量回復率及び温度60℃で150サイクル充放電
した後の容量保持率も向上していることが認められる。
したがって、他の電解質塩として、LiPF6 、LiB
4 、LiAsF6 、LiSbF6 又はLiClO4
用いるのが望ましいことがわかる。また、本発明電池C
1〜C4及び本発明電池A3のうちでも、特に本発明電
池A3が各特性に優れる(特に、容量回復率に優れる)
ので、他の電解質塩として、LiPF6 を用いるのが特
に望ましいことがわかる。
【0049】(第4実施例) 〔実施例1〕電解質として、電解液を高分子〔ポリエチ
レンオキシド(分子量:10万)〕に含浸させたゲル状
ポリマー電解質を用いた他は、前記第1実施例の実施例
3と同様にして電池を作製した。尚、ゲル状ポリマー電
解質は、高分子重量に対して5倍の電解液を含浸させた
ものを用いた。このようにして作製した電池を、以下、
本発明電池D1と称する。
【0050】〔実施例2、3〕高分子として、ポリエチ
レンオキシドに代えて、各々ポリアクリロニトリル(分
子量:10万)及びポリフッ化ビニリデン(分子量:1
0万)を用いた他は、上記実施例1と同様にして電池を
作製した。このようにして作製した電池を、以下、各々
本発明電池D2、D3と称する。
【0051】〔実験〕上記本発明電池D1〜D3におい
て、60℃で20日間保存した後の電池の膨れ(μm)
と、容量維持率(%)と、容量回復率(%)とを調べる
と共に、25℃で放電したときの放電容量に対する−1
0℃で放電したときの放電容量との比率〔(%)以下、
放電率と略する〕を調べたので、それらの結果を下記表
4に示す。
【0052】
【表4】
【0053】表4から明らかなように、本発明電池D1
は本発明電池D2・D3に比べて、60℃で20日間保
存した後の電池の膨れが抑制され、且つ60℃で20日
間保存した後の容量維持率と容量回復率に優れると共
に、本発明電池D1は本発明電池D2・D3に比べて放
電率が著しく向上していることが認められる。したがっ
て、本発明をゲル状ポリマー電解質を備えた電池に適用
する場合には、高分子としてポリエチレンオキシドを用
いるのが好ましいことが分かる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電池を高温で長期間保存した場合等であっても電池内部
でガスが発生するのを抑制することにより、外装体とし
てラミネート外装体等の僅かな電池内圧の上昇によって
変形する外装体を用いることができるので、電池の薄型
化と電池の重量エネルギー密度の向上とを図ることがで
きるといった優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施の形態に係る非水電解質電
池の正面図である。
【図2】図2は図1のA−A線矢視断面図である。
【図3】図3は本発明の実施の形態に係る非水電解質電
池に用いるラミネート外装体の断面図である。
【図4】図4は本発明の実施の形態に係る非水電解質電
池に用いる発電要素の斜視図である。
【符号の説明】 1:発電要素 2:収納空間 3:ラミネート外装体 5:正極 6:負極 7:正極タブ 8:負極タブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中根 育朗 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 福岡 悟 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA02 AA03 CC02 CC06 CC10 5H029 AJ04 AJ13 AK03 AK16 AL06 AL07 AL08 AM00 AM03 AM05 AM07 AM16 DJ02 HJ02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極と非水電解質とを備えた発電
    要素が、外装体内に収納された非水電解質電池におい
    て、 上記外装体として、僅かな電池内圧の上昇によって変形
    する外装体が用いられ、且つ上記非水電解質の電解質塩
    には、下記化1に示す電解質塩が含まれていることを特
    徴とする非水電解質電池。 【化1】
  2. 【請求項2】 上記電解質塩が上記化1に示す電解質塩
    とこの電解質塩とは異なる1以上の電解質塩から成り、
    且つ上記化1に示す電解質塩の全電解質塩に対する割合
    が60モル%以上である、請求項1記載の非水電解質電
    池。
  3. 【請求項3】 上記化1に示す電解質塩の全電解質塩に
    対する割合が、70〜99モル%である、請求項2記載
    の非水電解質電池。
  4. 【請求項4】 上記化1に示す電解質塩以外の電解質塩
    として、LiPF6、LiBF4 、LiAsF6 、Li
    SbF6 及びLiClO4 から成る電解質塩群から選択
    される、請求項2又は3記載の非水電解質電池。
  5. 【請求項5】 上記化1に示す電解質塩以外の電解質塩
    として、LiPF6が用いられる、請求項4記載の非水
    電解質電池。
  6. 【請求項6】 上記非水電解質として、非水電解液を高
    分子に含浸させたゲル状ポリマー電解質を用いる、請求
    項1、2、3、4又は5記載の非水電解質電池。
  7. 【請求項7】 上記高分子がポリエチレンオキシド鎖を
    有している、請求項6記載の非水電解質電池。
JP11063722A 1999-03-10 1999-03-10 非水電解質電池 Pending JP2000260400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11063722A JP2000260400A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11063722A JP2000260400A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 非水電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000260400A true JP2000260400A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13237587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11063722A Pending JP2000260400A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000260400A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027867A1 (ja) 2009-09-04 2011-03-10 旭硝子株式会社 ビススルホニルイミドアンモニウム塩、ビススルホニルイミドおよびビススルホニルイミドリチウム塩の製造方法
WO2011034149A1 (ja) 2009-09-18 2011-03-24 旭硝子株式会社 二次電池用非水電解液

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027867A1 (ja) 2009-09-04 2011-03-10 旭硝子株式会社 ビススルホニルイミドアンモニウム塩、ビススルホニルイミドおよびビススルホニルイミドリチウム塩の製造方法
CN102482207A (zh) * 2009-09-04 2012-05-30 旭硝子株式会社 双磺酰亚胺基铵盐、双磺酰亚胺以及双磺酰亚胺基锂盐的制造方法
WO2011034149A1 (ja) 2009-09-18 2011-03-24 旭硝子株式会社 二次電池用非水電解液
US20120171580A1 (en) * 2009-09-18 2012-07-05 Asahi Glass Company, Limited Non-aqueous electrolyte solution for secondary batteries
CN102576905A (zh) * 2009-09-18 2012-07-11 旭硝子株式会社 二次电池用非水电解液
US8568931B2 (en) * 2009-09-18 2013-10-29 Asahi Glass Company, Limited Non-aqueous electrolyte solution for secondary batteries
JP5556818B2 (ja) * 2009-09-18 2014-07-23 旭硝子株式会社 二次電池用非水電解液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7482090B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4149543B2 (ja) 非水電解液電池
US6051343A (en) Polymeric solid electrolyte and lithium secondary cell using the same
JP3728162B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3556636B2 (ja) 平板状二次電池及びその製造方法
JP2001176497A (ja) 非水電解質二次電池
WO2016113863A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP4283598B2 (ja) 非水電解質溶液及びリチウムイオン2次電池
JP3338071B2 (ja) 電 池
JP2013201097A (ja) 電極、非水電解質電池および電池パック
US6258487B1 (en) Lithium secondary battery including a divided electrode base layer
JP2001155779A (ja) 非水電解質電池
JP4245205B2 (ja) 非水電解質電池
WO2021192289A1 (ja) 集電体、蓄電素子及び蓄電モジュール
JP6070691B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2019073595A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001273880A (ja) 非水電解質二次電池
CN111697261A (zh) 锂二次电池
JP2013206724A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005011762A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3457856B2 (ja) ポリマー電解質二次電池
JP2000123801A (ja) 金属樹脂積層フィルムをケースとする電池
JP2000260400A (ja) 非水電解質電池
JPH1167167A (ja) シート形電池
JPH11121040A (ja) リチウム二次電池