JP2000258903A - 特定化合物、それを用いた感光性組成物、画像形成材料及び画像形成方法 - Google Patents
特定化合物、それを用いた感光性組成物、画像形成材料及び画像形成方法Info
- Publication number
- JP2000258903A JP2000258903A JP6502699A JP6502699A JP2000258903A JP 2000258903 A JP2000258903 A JP 2000258903A JP 6502699 A JP6502699 A JP 6502699A JP 6502699 A JP6502699 A JP 6502699A JP 2000258903 A JP2000258903 A JP 2000258903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- image
- forming material
- compound
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 レーザー露光による画像形成において高感度
特性を有し、特には高温多湿の環境下に保存した場合で
も高感度特性を維持することができる特定化合物、特に
は新規な構造を有する特定化合物、該特定化合物を含有
する感光性組成物、該感光性組成物を用いて作製された
画像形成材料及び該画像形成材料を用いた画像形成方法
の提供。 【解決手段】 下記一般式(1)で示される化学構造を
有し、活性光線又は放射線の照射により酸若しくはラジ
カルを発生する機能を有することを特徴とする特定化合
物。 【化1】 式中、Xはハロゲン原子で置換された有機基であり、
Y、Zは置換若しくは未置換のアルキル基、アリール
基、アルケニル基又はXである。
特性を有し、特には高温多湿の環境下に保存した場合で
も高感度特性を維持することができる特定化合物、特に
は新規な構造を有する特定化合物、該特定化合物を含有
する感光性組成物、該感光性組成物を用いて作製された
画像形成材料及び該画像形成材料を用いた画像形成方法
の提供。 【解決手段】 下記一般式(1)で示される化学構造を
有し、活性光線又は放射線の照射により酸若しくはラジ
カルを発生する機能を有することを特徴とする特定化合
物。 【化1】 式中、Xはハロゲン原子で置換された有機基であり、
Y、Zは置換若しくは未置換のアルキル基、アリール
基、アルケニル基又はXである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特定化合物、特には
新規な構造を有する特定化合物、該特定化合物を用いた
感光性組成物、画像形成材料及び画像形成方法に関す
る。
新規な構造を有する特定化合物、該特定化合物を用いた
感光性組成物、画像形成材料及び画像形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、光または加熱により分解して
酸若しくはラジカルを発生する化合物としては、例えば
ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジ
アゾニウム塩等のオニウム塩等の化合物が挙げられる。
具体的には、米国特許第4,708,925号明細書や
特開平7−20629号公報に酸発生剤として記載され
ているものが挙げられる。また上記ジアゾニウム塩化合
物としては、米国特許第3,867,147号明細書に
記載のジアゾニウム塩化合物、米国特許第2,632,
703号明細書に記載のジアゾニウム塩化合物や特開平
1−102456号、特開平1−102457号等の各
公報に記載されているジアゾ樹脂が挙げられる。また、
米国特許第5,135,838号、米国特許第5,20
0,544号等の各明細書にはベンジルスルホナート類
が、特開平2−100054号、特開平2−10005
5号、特開平8−9444号等の各公報には活性スルホ
ン酸エステルやジスルホニル化合物類が、特開平7−2
71029号公報にはハロアルキル基で置換されたs−
トリアジン類等が従来から開示されている。
酸若しくはラジカルを発生する化合物としては、例えば
ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジ
アゾニウム塩等のオニウム塩等の化合物が挙げられる。
具体的には、米国特許第4,708,925号明細書や
特開平7−20629号公報に酸発生剤として記載され
ているものが挙げられる。また上記ジアゾニウム塩化合
物としては、米国特許第3,867,147号明細書に
記載のジアゾニウム塩化合物、米国特許第2,632,
703号明細書に記載のジアゾニウム塩化合物や特開平
1−102456号、特開平1−102457号等の各
公報に記載されているジアゾ樹脂が挙げられる。また、
米国特許第5,135,838号、米国特許第5,20
0,544号等の各明細書にはベンジルスルホナート類
が、特開平2−100054号、特開平2−10005
5号、特開平8−9444号等の各公報には活性スルホ
ン酸エステルやジスルホニル化合物類が、特開平7−2
71029号公報にはハロアルキル基で置換されたs−
トリアジン類等が従来から開示されている。
【0003】また活性光線又は放射線の照射により記録
可能な画像形成材料は数多く提案され、中でも印刷用版
材を用途とする提案もなされている。これらの多くは、
親水性化された支持体上に、赤外線レーザー感応性の親
油性層を塗設したものであり、赤外線レーザー光で画像
様に走査露光することにより、露光部、未露光部間での
現像液に対する溶解性に差を付与し、該現像液による溶
出現像により画像を形成する方法を用いている。例え
ば、特開平7−20629号公報においては、ノボラッ
ク樹脂、レゾール樹脂、酸発生剤及び赤外色素の組み合
わせにより、特開平7−271029号、特開平4−1
9666号等の各公報、米国特許第3,515,552
号、米国特許第3,536,489号、米国特許第3,
779,778号、西独特許第2,243,621号、
西独特許第2,610,842号等の各明細書等におい
ては、ハロアルキル基で置換されたs−トリアジン、レ
ゾール樹脂、ノボラック樹脂、赤外色素の組み合わせに
より、印刷用版材に適用可能な画像形成材料が提案され
ている。
可能な画像形成材料は数多く提案され、中でも印刷用版
材を用途とする提案もなされている。これらの多くは、
親水性化された支持体上に、赤外線レーザー感応性の親
油性層を塗設したものであり、赤外線レーザー光で画像
様に走査露光することにより、露光部、未露光部間での
現像液に対する溶解性に差を付与し、該現像液による溶
出現像により画像を形成する方法を用いている。例え
ば、特開平7−20629号公報においては、ノボラッ
ク樹脂、レゾール樹脂、酸発生剤及び赤外色素の組み合
わせにより、特開平7−271029号、特開平4−1
9666号等の各公報、米国特許第3,515,552
号、米国特許第3,536,489号、米国特許第3,
779,778号、西独特許第2,243,621号、
西独特許第2,610,842号等の各明細書等におい
ては、ハロアルキル基で置換されたs−トリアジン、レ
ゾール樹脂、ノボラック樹脂、赤外色素の組み合わせに
より、印刷用版材に適用可能な画像形成材料が提案され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記各
明細書及び公報に記載される従来の酸発生剤若しくはラ
ジカル発生剤としてのハロアルキル基で置換されたs−
トリアジンは、1,3,5−置換型s−トリアジンであ
り、該1,3,5−置換型s−トリアジンは酸発生効
率、ラジカル発生効率及びエネルギー効率が低く感度、
生保存性が悪く問題であった。
明細書及び公報に記載される従来の酸発生剤若しくはラ
ジカル発生剤としてのハロアルキル基で置換されたs−
トリアジンは、1,3,5−置換型s−トリアジンであ
り、該1,3,5−置換型s−トリアジンは酸発生効
率、ラジカル発生効率及びエネルギー効率が低く感度、
生保存性が悪く問題であった。
【0005】本発明は上記実情に基いて提案されたもの
であり、その目的とするところはレーザー露光により画
像形成を行った時の高感度特性を有し、特には高温多湿
の環境下に保存した場合でも疲労劣化を生ぜず、高感度
特性を維持することができる製版用に適した特定化合
物、該特定化合物を用いた感光性組成物、画像形成材料
及び該画像形成材料を用いた画像形成方法を提供するこ
とにある。さらには上記特定化合物の内、特に上記製版
用に有用な新規な化合物を提供することにある。
であり、その目的とするところはレーザー露光により画
像形成を行った時の高感度特性を有し、特には高温多湿
の環境下に保存した場合でも疲労劣化を生ぜず、高感度
特性を維持することができる製版用に適した特定化合
物、該特定化合物を用いた感光性組成物、画像形成材料
及び該画像形成材料を用いた画像形成方法を提供するこ
とにある。さらには上記特定化合物の内、特に上記製版
用に有用な新規な化合物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は下記構成に
より達成される。
より達成される。
【0007】1.下記一般式(1)で示される化学構造
を有し、活性光線又は放射線の照射により酸若しくはラ
ジカルを発生する機能を有することを特徴とする特定化
合物。
を有し、活性光線又は放射線の照射により酸若しくはラ
ジカルを発生する機能を有することを特徴とする特定化
合物。
【0008】
【化3】
【0009】式中、Xはハロゲン原子で置換された有機
基であり、Y、Zは置換若しくは未置換のアルキル基、
アリール基、アルケニル基又はXである。
基であり、Y、Zは置換若しくは未置換のアルキル基、
アリール基、アルケニル基又はXである。
【0010】2.下記一般式(2)で示される化学構造
を有する特定化合物。
を有する特定化合物。
【0011】
【化4】
【0012】式中R1、R2及びR3の少なくとも1つが
ハロゲン置換アルキル基である。
ハロゲン置換アルキル基である。
【0013】3.前記一般式(2)のR1、R2及びR3
の少なくとも1つがトリハロアルキル基であることを特
徴とする前記2に記載の特定化合物。
の少なくとも1つがトリハロアルキル基であることを特
徴とする前記2に記載の特定化合物。
【0014】4.前記一般式(2)のR1がトリハロメ
チル基であり、R2、R3が置換若しくは未置換のアルキ
ル基であることを特徴とする前記2又は3に記載の特定
化合物。
チル基であり、R2、R3が置換若しくは未置換のアルキ
ル基であることを特徴とする前記2又は3に記載の特定
化合物。
【0015】5.前記1〜4の何れか1項に記載の特定
化合物を含有することを特徴とする感光性組成物。
化合物を含有することを特徴とする感光性組成物。
【0016】6.前記1〜4の何れか1項に記載の特定
化合物と、400〜1200nmに光吸収波長域を有す
る化合物とを含有することを特徴とする前記5に記載の
感光性組成物。
化合物と、400〜1200nmに光吸収波長域を有す
る化合物とを含有することを特徴とする前記5に記載の
感光性組成物。
【0017】7.前記1〜4の何れか1項に記載の特定
化合物を含有する画像形成層を有することを特徴とする
画像形成材料。
化合物を含有する画像形成層を有することを特徴とする
画像形成材料。
【0018】8.前記1〜4の何れか1項に記載の特定
化合物と、400〜1200nmに光吸収波長域を有す
る化合物とを含有する画像形成層を有することを特徴と
する前記7に記載の画像形成材料。
化合物と、400〜1200nmに光吸収波長域を有す
る化合物とを含有する画像形成層を有することを特徴と
する前記7に記載の画像形成材料。
【0019】9.支持体上に前記1〜4の何れか1項に
記載の特定化合物を含有する画像形成層を設けてなるこ
とを特徴とする画像形成材料。
記載の特定化合物を含有する画像形成層を設けてなるこ
とを特徴とする画像形成材料。
【0020】10.支持体上に前記1〜4の何れか1項
に記載の特定化合物と、400〜1200nmに光吸収
波長域を有する化合物とを含有する画像形成層を設けて
なることを特徴とする前記9に記載の画像形成材料。
に記載の特定化合物と、400〜1200nmに光吸収
波長域を有する化合物とを含有する画像形成層を設けて
なることを特徴とする前記9に記載の画像形成材料。
【0021】11.前記支持体がアルミニウム支持体で
あることを特徴とする前記9又は10に記載の画像形成
材料。
あることを特徴とする前記9又は10に記載の画像形成
材料。
【0022】12.前記7〜11の何れか1項に記載の
画像形成材料をレーザー光により画像露光して記録する
ことを特徴とする画像形成方法。
画像形成材料をレーザー光により画像露光して記録する
ことを特徴とする画像形成方法。
【0023】13.前記7〜11の何れか1項に記載の
画像形成材料をレーザー光により画像露光して記録し、
該画像形成材料の画像形成層の現像溶解性を画像様に変
化させることを特徴とする前記12に記載の画像形成方
法。
画像形成材料をレーザー光により画像露光して記録し、
該画像形成材料の画像形成層の現像溶解性を画像様に変
化させることを特徴とする前記12に記載の画像形成方
法。
【0024】14.前記7〜11の何れか1項に記載の
画像形成材料をレーザー光により画像露光して記録した
後、該画像形成材料の画像形成層を水系現像液で現像し
て画像形成を行うことを特徴とする前記12又は13に
記載の画像形成方法。
画像形成材料をレーザー光により画像露光して記録した
後、該画像形成材料の画像形成層を水系現像液で現像し
て画像形成を行うことを特徴とする前記12又は13に
記載の画像形成方法。
【0025】以下、本発明を詳細に説明する [特定化合物]本発明において活性光線又は放射線の照
射により酸発生効率若しくはラジカル発生効率に優れた
画像形成材料に有用な前記一般式(1)の特定化合物と
してはXは、ハロゲン原子で置換された有機基であり、
Y及びZは置換若しくは未置換のアリール基、アルケニ
ル基、好ましくは炭素数20以下、より好ましくは炭素
数10以下のアルキル基又はXと同様のハロゲン原子で
置換された有機基である。
射により酸発生効率若しくはラジカル発生効率に優れた
画像形成材料に有用な前記一般式(1)の特定化合物と
してはXは、ハロゲン原子で置換された有機基であり、
Y及びZは置換若しくは未置換のアリール基、アルケニ
ル基、好ましくは炭素数20以下、より好ましくは炭素
数10以下のアルキル基又はXと同様のハロゲン原子で
置換された有機基である。
【0026】[新規化合物]また、前記一般式(1)の
特定化合物の中でも、前記一般式(2)の化合物は新規
な化合物であって本発明に特に有用である。
特定化合物の中でも、前記一般式(2)の化合物は新規
な化合物であって本発明に特に有用である。
【0027】上記一般式(2)においてR1、R2、R3
の少なくとも1つがハロゲン置換アルキル基であり、好
ましくはR1、R2、R3の少なくとも1つがトリハロメ
チル基であり、さらに好ましくはR1がトリハロメチル
基であり、R2、R3が好ましくは置換未置換の炭素数2
0以下、より好ましくは炭素数10以下のアルキル基で
ある。
の少なくとも1つがハロゲン置換アルキル基であり、好
ましくはR1、R2、R3の少なくとも1つがトリハロメ
チル基であり、さらに好ましくはR1がトリハロメチル
基であり、R2、R3が好ましくは置換未置換の炭素数2
0以下、より好ましくは炭素数10以下のアルキル基で
ある。
【0028】上記一般式(2)の新規な化合物の具体的
な化合物例としては下記のものが挙げられる。
な化合物例としては下記のものが挙げられる。
【0029】
【化5】
【0030】
【化6】
【0031】
【化7】
【0032】
【化8】
【0033】〈化合物の合成例〉以下、一例として化合
物例(6)の合成法を説明する。化合物例(6)は、J
ustus Liebigs Annalen der
Chemie(1971年)749,P.16〜2
3、Justus Liebigs Annalen
der Chemie(1972年)760,P.88
〜101に記載されている方法により5,6−ジメチル
−3−フェニル−1,2,4−トリアジン−中間体を合
成し、その後塩素ガス、NCS等の存在下で塩素化して
合成することができる。
物例(6)の合成法を説明する。化合物例(6)は、J
ustus Liebigs Annalen der
Chemie(1971年)749,P.16〜2
3、Justus Liebigs Annalen
der Chemie(1972年)760,P.88
〜101に記載されている方法により5,6−ジメチル
−3−フェニル−1,2,4−トリアジン−中間体を合
成し、その後塩素ガス、NCS等の存在下で塩素化して
合成することができる。
【0034】具体的には、第一段階反応として室温でベ
ンゾニトリルを塩素ガスとエタノールの存在下でエチル
ベンズイミデートの塩酸塩を合成し、その後NH2−N
H2・H2Oと、ジアセチルにより反応温度5℃で12時
間の反応を行うことにより5,6−ジメチル−3−フェ
ニル−1,2,4−トリアジンを合成することができ
る。この場合ピリジン、トリエチルアミン等の触媒を使
用することができる。
ンゾニトリルを塩素ガスとエタノールの存在下でエチル
ベンズイミデートの塩酸塩を合成し、その後NH2−N
H2・H2Oと、ジアセチルにより反応温度5℃で12時
間の反応を行うことにより5,6−ジメチル−3−フェ
ニル−1,2,4−トリアジンを合成することができ
る。この場合ピリジン、トリエチルアミン等の触媒を使
用することができる。
【0035】また、この場合の反応温度は−50〜10
0℃の範囲が好ましいが、特に好ましくは−20〜80
℃である。反応時間は、0.1〜240hrが好ましい
が、特に好ましくは0.5〜200hrである。
0℃の範囲が好ましいが、特に好ましくは−20〜80
℃である。反応時間は、0.1〜240hrが好ましい
が、特に好ましくは0.5〜200hrである。
【0036】第二段階反応として、上記5,6−ジメチ
ル−3−フェニル−1,2,4−トリアジンを酢酸、酢
酸ナトリウム、塩素ガス等の存在下に反応温度90℃で
反応時間24時間で塩素化し、目的化合物例(6)の5
−トリクロロメチル−6−ジクロロメチル−3−フェニ
ル−1,2,4−トリアジンを合成することができる。
ル−3−フェニル−1,2,4−トリアジンを酢酸、酢
酸ナトリウム、塩素ガス等の存在下に反応温度90℃で
反応時間24時間で塩素化し、目的化合物例(6)の5
−トリクロロメチル−6−ジクロロメチル−3−フェニ
ル−1,2,4−トリアジンを合成することができる。
【0037】この場合の反応温度は−30〜150℃の
範囲が好ましいが、特に好ましくは0〜120℃であ
る。反応時間は、0.1〜240hrが好ましいが、特
に好ましくは0.5〜150hrである。
範囲が好ましいが、特に好ましくは0〜120℃であ
る。反応時間は、0.1〜240hrが好ましいが、特
に好ましくは0.5〜150hrである。
【0038】以下、他の例として化合物例(8)の合成
法を説明する。化合物例(8)の合成法としては、Ju
stus Liebigs Annalen der
Chemie(1971年)749,P.16〜23、
Justus Liebigs Annalen de
r Chemie(1972年)760,P.88〜1
01記載の方法により5,6−ジメチル−3−t−ブチ
ル−1,2,4−トリアジン−中間体を合成し、その後
塩素ガス、NCS等の存在下に塩素化して化合物例
(8)を合成することができる。
法を説明する。化合物例(8)の合成法としては、Ju
stus Liebigs Annalen der
Chemie(1971年)749,P.16〜23、
Justus Liebigs Annalen de
r Chemie(1972年)760,P.88〜1
01記載の方法により5,6−ジメチル−3−t−ブチ
ル−1,2,4−トリアジン−中間体を合成し、その後
塩素ガス、NCS等の存在下に塩素化して化合物例
(8)を合成することができる。
【0039】具体的には、第一段階反応として室温で
(t)ブチロニトリルを塩素ガスとエタノールでエチル
ベンズイミデートの塩酸塩を合成し、その後NH2−N
H2/H2Oと、ジアセチルにより反応温度5℃で12時
間の反応条件より5,6−ジメチル−3−t−ブチル−
1,2,4−トリアジンを合成することができる。この
場合に触媒として、ピリジン、トリエチルアミン等の触
媒を使用することができる。
(t)ブチロニトリルを塩素ガスとエタノールでエチル
ベンズイミデートの塩酸塩を合成し、その後NH2−N
H2/H2Oと、ジアセチルにより反応温度5℃で12時
間の反応条件より5,6−ジメチル−3−t−ブチル−
1,2,4−トリアジンを合成することができる。この
場合に触媒として、ピリジン、トリエチルアミン等の触
媒を使用することができる。
【0040】この場合の反応温度は−50〜100℃の
範囲が好ましいが、特に好ましくは−20〜80℃であ
る。反応時間は、0.1〜240hrが好ましいが、特
に好ましくは0.5〜200hrである。
範囲が好ましいが、特に好ましくは−20〜80℃であ
る。反応時間は、0.1〜240hrが好ましいが、特
に好ましくは0.5〜200hrである。
【0041】第二段階反応として、酢酸、酢酸ナトリウ
ム、塩素ガス等の存在下に反応温度90℃で反応時間2
4時間で塩素化し、目的の化合物例(8)の5−トリク
ロロメチル−6−ジクロロメチル−3−t−ブチル−
1,2,4−トリアジンを合成することができる。
ム、塩素ガス等の存在下に反応温度90℃で反応時間2
4時間で塩素化し、目的の化合物例(8)の5−トリク
ロロメチル−6−ジクロロメチル−3−t−ブチル−
1,2,4−トリアジンを合成することができる。
【0042】この場合の反応温度は−30〜150℃の
範囲が好ましいが、特に好ましくは0〜120℃であ
る。反応時間は、0.1〜240hrが好ましいが、特
に好ましくは0.5〜150hrである。
範囲が好ましいが、特に好ましくは0〜120℃であ
る。反応時間は、0.1〜240hrが好ましいが、特
に好ましくは0.5〜150hrである。
【0043】以下、上記本発明の特定化合物を含有する
画像形成層を支持体上に設けてなるる画像形成材料につ
いて説明する。
画像形成層を支持体上に設けてなるる画像形成材料につ
いて説明する。
【0044】[画像形成材料]本発明の画像形成材料と
しては、前記一般式(1)、特には前記一般式(2)の
特定化合物を含有する感光性組成物を支持体上に塗布乾
燥して成る画像形成層を有する画像形成材料であれば、
如何なる構成であってもよく、活性光線又は放射線の照
射により酸若しくはラジカルを発生して画像を形成する
材料で有れば特に制限はない。
しては、前記一般式(1)、特には前記一般式(2)の
特定化合物を含有する感光性組成物を支持体上に塗布乾
燥して成る画像形成層を有する画像形成材料であれば、
如何なる構成であってもよく、活性光線又は放射線の照
射により酸若しくはラジカルを発生して画像を形成する
材料で有れば特に制限はない。
【0045】本発明の画像形成材料として、例えば画像
形成層上に直接書き込む方法で画像形成を行う画像形成
材料であってもよく、また画像形成層上にさらにレーザ
ー光による書き込みが可能な層を設ける重層型の画像形
成材料としたものであってもよい。また例えば特開平7
−159983号、特公平7−31399号、特願平7
−231444号等の各号公報及び特願平7−2314
44号明細書に記載されている光重合性(熱重合性も含
む)組成物を用いた画像形成材料であってもよく、後述
するレーザー光分解型画像形成材料であってもよく、レ
ーザー光架橋型画像形成材料であってもよく、またレー
ザー光にて溶解変化を起こして画像形成を行う画像形成
材料であってもよく、さらにはレーザー光にて相変化を
起こして画像形成を行う画像形成材料であってもよい。
上記光重合性組成物を用いた画像形成材料としては、上
記の他、カチオン重合系の画像形成材料が知られてお
り、最近では可視光以上の長波長域に増感された光カチ
オン重合系の画像形成材料も例えば、特開平6−436
33号公報等に公開されている。
形成層上に直接書き込む方法で画像形成を行う画像形成
材料であってもよく、また画像形成層上にさらにレーザ
ー光による書き込みが可能な層を設ける重層型の画像形
成材料としたものであってもよい。また例えば特開平7
−159983号、特公平7−31399号、特願平7
−231444号等の各号公報及び特願平7−2314
44号明細書に記載されている光重合性(熱重合性も含
む)組成物を用いた画像形成材料であってもよく、後述
するレーザー光分解型画像形成材料であってもよく、レ
ーザー光架橋型画像形成材料であってもよく、またレー
ザー光にて溶解変化を起こして画像形成を行う画像形成
材料であってもよく、さらにはレーザー光にて相変化を
起こして画像形成を行う画像形成材料であってもよい。
上記光重合性組成物を用いた画像形成材料としては、上
記の他、カチオン重合系の画像形成材料が知られてお
り、最近では可視光以上の長波長域に増感された光カチ
オン重合系の画像形成材料も例えば、特開平6−436
33号公報等に公開されている。
【0046】また、上記レーザー光分解型画像形成材料
に関しては、例えば特開平6−510490号公報に
は、ヒートモードレーザアブレーションプロセスを用い
る画像形成材料が開示されている。また、他のレーザー
光分解型画像形成材料としては、WO特許第9,73
9,894号、米国特許第4,708,925号、米国
特許第5,372,907号等の各号明細書、特開平9
−171254号、特開平10−3164号、特開平8
−220752号、特開平9−211863号、特開平
10−16175号、特開平6−43633号等の各号
公報に記載されいる。
に関しては、例えば特開平6−510490号公報に
は、ヒートモードレーザアブレーションプロセスを用い
る画像形成材料が開示されている。また、他のレーザー
光分解型画像形成材料としては、WO特許第9,73
9,894号、米国特許第4,708,925号、米国
特許第5,372,907号等の各号明細書、特開平9
−171254号、特開平10−3164号、特開平8
−220752号、特開平9−211863号、特開平
10−16175号、特開平6−43633号等の各号
公報に記載されいる。
【0047】また、上記レーザー光架橋型画像形成材料
としては、特開平7−20629号、特開平6−317
899号、特開平9−185160号、特開平9−23
9945号、特開平10−69089号、特開平10−
29292号、特開平8−220759号、特開平9−
244226号等の各号公報、EP特許第514,14
5号、米国特許第5,340,699号等の各号明細書
に記載されている。また上記レーザー光にて溶解性変化
を起こして画像形成を行う画像形成材料としては、例え
ば特開平7−043894号公報に記載されている。ま
た、上記レーザー光にて相変化を行して画像形成を行う
画像形成材料としては、例えば、特公平1−62747
5号、特公平1−71849号等の各号公報に記載され
ている。
としては、特開平7−20629号、特開平6−317
899号、特開平9−185160号、特開平9−23
9945号、特開平10−69089号、特開平10−
29292号、特開平8−220759号、特開平9−
244226号等の各号公報、EP特許第514,14
5号、米国特許第5,340,699号等の各号明細書
に記載されている。また上記レーザー光にて溶解性変化
を起こして画像形成を行う画像形成材料としては、例え
ば特開平7−043894号公報に記載されている。ま
た、上記レーザー光にて相変化を行して画像形成を行う
画像形成材料としては、例えば、特公平1−62747
5号、特公平1−71849号等の各号公報に記載され
ている。
【0048】なお、本発明では、上記特定化合物を用い
た画像形成材料であれば、上記各種特許公報及び外国特
許明細書の何れの形式の画像形成材料であってもよい。
た画像形成材料であれば、上記各種特許公報及び外国特
許明細書の何れの形式の画像形成材料であってもよい。
【0049】〔支持体〕本発明において、画像記録材料
を設ける支持体は、アルミニウム、亜鉛、鋼、銅等の金
属板、並びにクロム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニウ
ム、鉄等がメッキ又は蒸着された金属板、紙、プラスチ
ックフィルム及びガラス板、樹脂が塗布された紙、アル
ミニウム等の金属箔が張られた紙、親水化処理したプラ
スチックフィルム、PET等が挙げられる。このうち好
ましいのはアルミニウム板、PETである。本発明の画
像形成材料用支持体として適用するとき、アルミニウム
支持体として、砂目立て処理、陽極酸化処理及び必要に
応じて封孔処理等の表面処理等が施されているアルミニ
ウム板を用いることが好ましい。
を設ける支持体は、アルミニウム、亜鉛、鋼、銅等の金
属板、並びにクロム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニウ
ム、鉄等がメッキ又は蒸着された金属板、紙、プラスチ
ックフィルム及びガラス板、樹脂が塗布された紙、アル
ミニウム等の金属箔が張られた紙、親水化処理したプラ
スチックフィルム、PET等が挙げられる。このうち好
ましいのはアルミニウム板、PETである。本発明の画
像形成材料用支持体として適用するとき、アルミニウム
支持体として、砂目立て処理、陽極酸化処理及び必要に
応じて封孔処理等の表面処理等が施されているアルミニ
ウム板を用いることが好ましい。
【0050】本発明に使用されるアルミニウム支持体に
は、純アルミニウム及びアルミニウム合金よりなる支持
体が含まれる。アルミニウム合金としては種々のものが
使用でき、例えば珪素、銅、マンガン、マグネシウム、
クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケル、チタン、ナト
リウム、鉄等の金属とアルミニウムの合金が用いられ
る。なお、アルミニウム支持体の厚さは0.1〜0.4
mmの範囲が好ましく更に0.1〜0.35mmがより
好ましい。
は、純アルミニウム及びアルミニウム合金よりなる支持
体が含まれる。アルミニウム合金としては種々のものが
使用でき、例えば珪素、銅、マンガン、マグネシウム、
クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケル、チタン、ナト
リウム、鉄等の金属とアルミニウムの合金が用いられ
る。なお、アルミニウム支持体の厚さは0.1〜0.4
mmの範囲が好ましく更に0.1〜0.35mmがより
好ましい。
【0051】アルミニウム支持体は、粗面化に先立って
アルミニウム表面の圧延油を除去するために脱脂処理を
施すことが好ましい。脱脂処理としては、トリクレン、
シンナー等の溶剤を用いる脱脂処理、ケロシン、トリエ
タノール等のエマルジョンを用いたエマルジョン脱脂処
理等が用いられる。また、脱脂処理には、苛性ソーダ等
のアルカリの水溶液を用いることもできる。脱脂処理に
苛性ソーダ等のアルカリ水溶液を用いた場合、上記脱脂
処理のみでは除去できない汚れや酸化皮膜も除去するこ
とができる。脱脂処理に苛性ソーダ等のアルカリ水溶液
を用いた場合には、燐酸、硝酸、塩酸、硫酸、クロム酸
等の酸、あるいはそれらの混酸に浸漬し中和処理を施す
ことが好ましい。中和処理の次に電気化学的粗面化を行
なう場合は、中和に使用する酸を電気化学的粗面化に使
用する酸に合わせることが特に好ましい。
アルミニウム表面の圧延油を除去するために脱脂処理を
施すことが好ましい。脱脂処理としては、トリクレン、
シンナー等の溶剤を用いる脱脂処理、ケロシン、トリエ
タノール等のエマルジョンを用いたエマルジョン脱脂処
理等が用いられる。また、脱脂処理には、苛性ソーダ等
のアルカリの水溶液を用いることもできる。脱脂処理に
苛性ソーダ等のアルカリ水溶液を用いた場合、上記脱脂
処理のみでは除去できない汚れや酸化皮膜も除去するこ
とができる。脱脂処理に苛性ソーダ等のアルカリ水溶液
を用いた場合には、燐酸、硝酸、塩酸、硫酸、クロム酸
等の酸、あるいはそれらの混酸に浸漬し中和処理を施す
ことが好ましい。中和処理の次に電気化学的粗面化を行
なう場合は、中和に使用する酸を電気化学的粗面化に使
用する酸に合わせることが特に好ましい。
【0052】支持体の粗面化としては方法は問わない
が、適度な処理量の化学的粗面化や機械的粗面化および
電気化学的粗面化を適宜くみあわせた粗面化を行うこと
が好ましい。
が、適度な処理量の化学的粗面化や機械的粗面化および
電気化学的粗面化を適宜くみあわせた粗面化を行うこと
が好ましい。
【0053】化学的粗面化は脱脂処理と同様に苛性ソー
ダ等のアルカリの水溶液を用いる。処理後には燐酸、硝
酸、塩酸、硫酸、クロム酸等の酸、あるいはそれらの混
酸に浸漬し中和処理を施すことが好ましい。中和処理の
次に電気化学的粗面化を行なう場合は、中和に使用する
酸を電気化学的粗面化に使用する酸に合わせることが特
に好ましい。
ダ等のアルカリの水溶液を用いる。処理後には燐酸、硝
酸、塩酸、硫酸、クロム酸等の酸、あるいはそれらの混
酸に浸漬し中和処理を施すことが好ましい。中和処理の
次に電気化学的粗面化を行なう場合は、中和に使用する
酸を電気化学的粗面化に使用する酸に合わせることが特
に好ましい。
【0054】機械的粗面化法は特に限定されないがブラ
シ研磨、ホーニング研磨が好ましい。ブラシ研磨では、
例えば毛径0.2〜1mmのブラシ毛を植毛した円筒状
ブラシを回転し、接触面に研磨材を水に分散させたスラ
リーを供給しながら、支持体表面に押しつけて粗面化を
行う。ホーニング研磨では、研磨材を水に分散させたス
ラリーをノズルより圧力をかけ射出し、支持体表面に斜
めから衝突させて粗面化を行う。研磨材としては、珪
砂、水酸化アルミニウム、火山灰、アルミナ、カーボラ
ンダム、金剛砂等の一般に研磨に使用されるものがあげ
られ、その粒度は#200〜#2000、好ましくは#
400〜#800である。機械的に粗面化された支持体
は、支持体の表面に食い込んだ研磨剤、アルミニウム屑
等を取り除いたり、ピット形状をコントロールする等の
ために、酸またはアルカリの水溶液に浸漬して表面をエ
ッチングすることが好ましい。酸としては、例えば硫
酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が含まれ、塩基
としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等が含まれる。これらの中でもアルカリの水溶液を用い
るのが好ましい。上記をアルカリの水溶液で浸漬処理を
行った場合には、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸、
あるいはそれらの混酸に浸漬し中和処理を施すことが好
ましい。中和処理の次に電気化学的粗面化を行なう場合
は、中和に使用する酸を電気化学的粗面化に使用する酸
に合わせることが特に好ましく、また、中和処理の次に
陽極酸化処理を行なう場合は、中和に使用する酸を陽極
酸化処理に使用する酸に合わせることが特に好ましい。
シ研磨、ホーニング研磨が好ましい。ブラシ研磨では、
例えば毛径0.2〜1mmのブラシ毛を植毛した円筒状
ブラシを回転し、接触面に研磨材を水に分散させたスラ
リーを供給しながら、支持体表面に押しつけて粗面化を
行う。ホーニング研磨では、研磨材を水に分散させたス
ラリーをノズルより圧力をかけ射出し、支持体表面に斜
めから衝突させて粗面化を行う。研磨材としては、珪
砂、水酸化アルミニウム、火山灰、アルミナ、カーボラ
ンダム、金剛砂等の一般に研磨に使用されるものがあげ
られ、その粒度は#200〜#2000、好ましくは#
400〜#800である。機械的に粗面化された支持体
は、支持体の表面に食い込んだ研磨剤、アルミニウム屑
等を取り除いたり、ピット形状をコントロールする等の
ために、酸またはアルカリの水溶液に浸漬して表面をエ
ッチングすることが好ましい。酸としては、例えば硫
酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が含まれ、塩基
としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等が含まれる。これらの中でもアルカリの水溶液を用い
るのが好ましい。上記をアルカリの水溶液で浸漬処理を
行った場合には、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸、
あるいはそれらの混酸に浸漬し中和処理を施すことが好
ましい。中和処理の次に電気化学的粗面化を行なう場合
は、中和に使用する酸を電気化学的粗面化に使用する酸
に合わせることが特に好ましく、また、中和処理の次に
陽極酸化処理を行なう場合は、中和に使用する酸を陽極
酸化処理に使用する酸に合わせることが特に好ましい。
【0055】電気化学的粗面化は一般に酸性電解液中で
交流電流を用いて粗面化を行う。酸性電解液は通常電気
化学的粗面化法に用いられるものが使用できるが、塩酸
系または硝酸系電解液を用いるのが好ましい。電解に使
用する電源波形は、矩形波、台形波、のこぎり波等さま
ざまな波形を用いることができるが、特に正弦波が好ま
しい。電気化学的粗面化は処理に必要な全電気量を一工
程で連続的に通電して処理しても良いが、適度な休止時
間もしくは電流密度を下げた電解処理進行が遅い時間を
配して、数回に分割して行うこともできる。分割して電
気化学的粗面化を行う場合は、分割一工程での正の電気
量を100C/dm2以下とし、かつ休止時間もしくは
電解処理の進行が遅い時間を0.6〜5秒とすることが
好ましい。また、分割して電気化学的粗面化を行う場合
は塩酸系電解液を用いることが好ましく、これにより均
一な砂目を形成することができる。
交流電流を用いて粗面化を行う。酸性電解液は通常電気
化学的粗面化法に用いられるものが使用できるが、塩酸
系または硝酸系電解液を用いるのが好ましい。電解に使
用する電源波形は、矩形波、台形波、のこぎり波等さま
ざまな波形を用いることができるが、特に正弦波が好ま
しい。電気化学的粗面化は処理に必要な全電気量を一工
程で連続的に通電して処理しても良いが、適度な休止時
間もしくは電流密度を下げた電解処理進行が遅い時間を
配して、数回に分割して行うこともできる。分割して電
気化学的粗面化を行う場合は、分割一工程での正の電気
量を100C/dm2以下とし、かつ休止時間もしくは
電解処理の進行が遅い時間を0.6〜5秒とすることが
好ましい。また、分割して電気化学的粗面化を行う場合
は塩酸系電解液を用いることが好ましく、これにより均
一な砂目を形成することができる。
【0056】硝酸系電解液を用いての電気化学的粗面化
において印加される電圧は、1〜50Vが好ましく、5
〜30Vが更に好ましい。電流密度(ピーク値)は、1
0〜200A/dm2が好ましく、20〜150A/d
m2が更に好ましい。電気量は全処理工程を合計して、
100〜2000C/dm2、好ましくは200〜15
00C/dm2、より好ましくは200〜1000C/
dm2である。温度は、10〜50℃が好ましく、15
〜45℃が更に好ましい。硝酸濃度は0.1〜5重量%
が好ましく、0.5〜2.0重量%が特に好ましい。電
解液には、必要に応じて硝酸塩、塩化物、アミン類、ア
ルデヒド類、燐酸、クロム酸、ホウ酸、酢酸、蓚酸等を
加えることが出来る。
において印加される電圧は、1〜50Vが好ましく、5
〜30Vが更に好ましい。電流密度(ピーク値)は、1
0〜200A/dm2が好ましく、20〜150A/d
m2が更に好ましい。電気量は全処理工程を合計して、
100〜2000C/dm2、好ましくは200〜15
00C/dm2、より好ましくは200〜1000C/
dm2である。温度は、10〜50℃が好ましく、15
〜45℃が更に好ましい。硝酸濃度は0.1〜5重量%
が好ましく、0.5〜2.0重量%が特に好ましい。電
解液には、必要に応じて硝酸塩、塩化物、アミン類、ア
ルデヒド類、燐酸、クロム酸、ホウ酸、酢酸、蓚酸等を
加えることが出来る。
【0057】塩酸系電解液を用いての電気化学的粗面化
において印加される電圧は、1〜50Vが好ましく、5
〜30Vが更に好ましい。電流密度(ピーク値)は、1
0〜200A/dm2が好ましく、20〜150A/d
m2が更に好ましい。電気量は全処理工程を合計して、
100〜2000C/dm2が好ましく、200〜10
00C/dm2が更に好ましい。温度は、10〜50℃
が好ましく、15〜45℃が更に好ましい。塩酸濃度は
0.1〜5重量%が好ましく、0.5〜2.0重量%が
特に好ましい。電解液には、必要に応じて硝酸塩、塩化
物、アミン類、アルデヒド類、燐酸、クロム酸、ホウ
酸、酢酸、蓚酸等を加えることが出来るが、特に酢酸を
0.1〜5重量%加えることが好ましい。
において印加される電圧は、1〜50Vが好ましく、5
〜30Vが更に好ましい。電流密度(ピーク値)は、1
0〜200A/dm2が好ましく、20〜150A/d
m2が更に好ましい。電気量は全処理工程を合計して、
100〜2000C/dm2が好ましく、200〜10
00C/dm2が更に好ましい。温度は、10〜50℃
が好ましく、15〜45℃が更に好ましい。塩酸濃度は
0.1〜5重量%が好ましく、0.5〜2.0重量%が
特に好ましい。電解液には、必要に応じて硝酸塩、塩化
物、アミン類、アルデヒド類、燐酸、クロム酸、ホウ
酸、酢酸、蓚酸等を加えることが出来るが、特に酢酸を
0.1〜5重量%加えることが好ましい。
【0058】電気化学的に粗面化された支持体は、表面
のスマット等を取り除いたり、ピット形状をコントロー
ルする等のために、酸またはアルカリの水溶液に浸漬し
て表面をエッチングすることが好ましい。酸としては、
例えば硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が含ま
れ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム等が含まれる。これらの中でもアルカリの水溶
液を用いるのが好ましい。エッチング量としては、スマ
ットを含めた重量減少量として1.0〜3.0g/m2
が特に好ましい。上記をアルカリの水溶液で浸漬処理を
行った場合には、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸、
あるいはそれらの混酸に浸漬し中和処理を施すことが好
ましい。中和処理の次に陽極酸化処理を行なう場合は、
中和に使用する酸を陽極酸化処理に使用する酸に合わせ
ることが特に好ましい。
のスマット等を取り除いたり、ピット形状をコントロー
ルする等のために、酸またはアルカリの水溶液に浸漬し
て表面をエッチングすることが好ましい。酸としては、
例えば硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が含ま
れ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム等が含まれる。これらの中でもアルカリの水溶
液を用いるのが好ましい。エッチング量としては、スマ
ットを含めた重量減少量として1.0〜3.0g/m2
が特に好ましい。上記をアルカリの水溶液で浸漬処理を
行った場合には、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸、
あるいはそれらの混酸に浸漬し中和処理を施すことが好
ましい。中和処理の次に陽極酸化処理を行なう場合は、
中和に使用する酸を陽極酸化処理に使用する酸に合わせ
ることが特に好ましい。
【0059】粗面化処理の次に、陽極酸化処理を行う。
陽極酸化処理は一般に硫酸又は燐酸、又は両者の混合水
溶液を用いて、直流電解により行われる。電流密度1〜
10A/dm2で電解する方法が好ましく用いられる
が、他に米国特許第1,412,768号明細書に記載
されている硫酸中で高電流密度で電解する方法や、米国
特許第3,511,661号明細書に記載されている燐
酸を用いて電解する方法等がある。
陽極酸化処理は一般に硫酸又は燐酸、又は両者の混合水
溶液を用いて、直流電解により行われる。電流密度1〜
10A/dm2で電解する方法が好ましく用いられる
が、他に米国特許第1,412,768号明細書に記載
されている硫酸中で高電流密度で電解する方法や、米国
特許第3,511,661号明細書に記載されている燐
酸を用いて電解する方法等がある。
【0060】陽極酸化皮膜厚としては0.5〜5.0μ
mが好ましく、1.5〜3.5μmが更に好ましい。生
成するマイクロポアの密度としては、400〜700個
/μm2が好ましく、400〜600個/μm2が更に好
ましい。
mが好ましく、1.5〜3.5μmが更に好ましい。生
成するマイクロポアの密度としては、400〜700個
/μm2が好ましく、400〜600個/μm2が更に好
ましい。
【0061】陽極酸化されたアルミニウム版は必要に応
じ封孔処理を施しても良い。封孔処理は、沸騰水処理、
水蒸気処理、珪酸ソーダ処理、重クロム酸塩水溶液処
理、亜硝酸塩処理、酢酸アンモニウム処理等が挙げられ
る。さらに封孔処理の後に、親水性下塗層を設けても良
い。親水性下塗層としては、米国特許第3,181,4
61号明細書に記載のアルカリ金属珪酸塩、米国特許第
1,860,426号明細書に記載の親水性セルロー
ス、特公平6−94234号公報、特公平6−2436
号公報に記載のアミノ酸およびその塩、特公平5−32
238号公報に記載の水酸基を有するアミン類およびそ
の塩、特開昭62−19494号公報に記載の燐酸塩、
特開昭59−101651号公報に記載のスルホ基を有
するモノマー単位を含む高分子化合物等を挙げることが
できる。
じ封孔処理を施しても良い。封孔処理は、沸騰水処理、
水蒸気処理、珪酸ソーダ処理、重クロム酸塩水溶液処
理、亜硝酸塩処理、酢酸アンモニウム処理等が挙げられ
る。さらに封孔処理の後に、親水性下塗層を設けても良
い。親水性下塗層としては、米国特許第3,181,4
61号明細書に記載のアルカリ金属珪酸塩、米国特許第
1,860,426号明細書に記載の親水性セルロー
ス、特公平6−94234号公報、特公平6−2436
号公報に記載のアミノ酸およびその塩、特公平5−32
238号公報に記載の水酸基を有するアミン類およびそ
の塩、特開昭62−19494号公報に記載の燐酸塩、
特開昭59−101651号公報に記載のスルホ基を有
するモノマー単位を含む高分子化合物等を挙げることが
できる。
【0062】次いで、上記親水性化処理後に、支持体上
に後述する感光性組成物が塗布加工されて乾燥重量で好
ましくは0.05〜5.0g/m2、好ましくは1.0
〜3.0g/m2の画像形成層が形成される。なお、必
要に応じては感光層上にマット剤、帯電防止剤を付与す
ることができる。
に後述する感光性組成物が塗布加工されて乾燥重量で好
ましくは0.05〜5.0g/m2、好ましくは1.0
〜3.0g/m2の画像形成層が形成される。なお、必
要に応じては感光層上にマット剤、帯電防止剤を付与す
ることができる。
【0063】更に感光性平版を重ねたときの感光層への
擦れ傷を防ぐために、また、現像時、現像液中へのアル
ミニウム成分の溶出を防ぐために、特開昭50−151
136号、同57−63293号、同60−73538
号、同61−67863号、特開平6−35174号等
の各公報に記載されている、支持体裏面に保護層を設け
る処理を行うことが出来る。
擦れ傷を防ぐために、また、現像時、現像液中へのアル
ミニウム成分の溶出を防ぐために、特開昭50−151
136号、同57−63293号、同60−73538
号、同61−67863号、特開平6−35174号等
の各公報に記載されている、支持体裏面に保護層を設け
る処理を行うことが出来る。
【0064】〔画像形成層〕本発明の画像形成材料は、
上記支持体上に活性光線又は放射線の照射により酸若し
くはラジカルを発生する前記特定化合物を含有する画像
形成層を設けて得られるが、該画像形成層には前記特定
化合物と共に、同様の機能を示す後述する他の化合物を
併用することができる。ここで、前記特定化合物及び必
要により併用される同様の機能を有する他の化合物の含
有量は、それらの化合物の化学的性質及び感応性組成物
としたときの物性によって広範囲に変えることができる
が、該感応性組成物を支持体上に塗布乾燥して画像形成
層を形成して画像形成材料を製造したときの該画像形成
層の固形分の全重量に対して約0.1〜約20重量%の
範囲が適当であり、好ましくは0.2〜10重量%の範
囲である。なお、前記特定化合物と同様の機能を有し、
該特定化合物と共に併用されてもよい他の化合物として
はラジカル若しくは酸を発生する機能を有する化合物が
重要であり、後に画像形成材料(1)のラジカル若しく
は酸を発生する化合物の項で説明する。
上記支持体上に活性光線又は放射線の照射により酸若し
くはラジカルを発生する前記特定化合物を含有する画像
形成層を設けて得られるが、該画像形成層には前記特定
化合物と共に、同様の機能を示す後述する他の化合物を
併用することができる。ここで、前記特定化合物及び必
要により併用される同様の機能を有する他の化合物の含
有量は、それらの化合物の化学的性質及び感応性組成物
としたときの物性によって広範囲に変えることができる
が、該感応性組成物を支持体上に塗布乾燥して画像形成
層を形成して画像形成材料を製造したときの該画像形成
層の固形分の全重量に対して約0.1〜約20重量%の
範囲が適当であり、好ましくは0.2〜10重量%の範
囲である。なお、前記特定化合物と同様の機能を有し、
該特定化合物と共に併用されてもよい他の化合物として
はラジカル若しくは酸を発生する機能を有する化合物が
重要であり、後に画像形成材料(1)のラジカル若しく
は酸を発生する化合物の項で説明する。
【0065】次に、本発明の画像形成材料の画像形成層
には特に高感度特性を発揮する上で400〜1200n
mに吸収波長域を有する下記化合物を増感剤として含有
するのが好ましい。
には特に高感度特性を発揮する上で400〜1200n
mに吸収波長域を有する下記化合物を増感剤として含有
するのが好ましい。
【0066】〈400〜1200nmに吸収波長域を有
する下記化合物(増感剤)〉ここで、該増感剤の吸収波
長は、有機溶剤中に該増感剤を溶解して5×10-6mo
l/リットルの溶液を作製し、「U−3300」、若し
くは「U−3500」(日立製作所(株)製)のUV分
光光度計で測定した時の数値を示し、これに含まれるも
ので有れば制限はない。
する下記化合物(増感剤)〉ここで、該増感剤の吸収波
長は、有機溶剤中に該増感剤を溶解して5×10-6mo
l/リットルの溶液を作製し、「U−3300」、若し
くは「U−3500」(日立製作所(株)製)のUV分
光光度計で測定した時の数値を示し、これに含まれるも
ので有れば制限はない。
【0067】本発明において使用できる好ましい増感剤
としては、次のようなものが挙げられる。例えば、シア
ニン色素、メロシアニン色素、(ケト)クマリン色素、
(チオ)キサンテン色素、アクリジン色素、バルビツー
ル色素、チアゾール色素、チアジン色素、オキサジン色
素、アジン色素、アミノケトン色素、スクアリニウム色
素、クロコニウム色素、ピリジニウム色素、(チア)ピ
リリウム色素、ポルフィリン色素、トリアリールメタン
色素、(ポリ)メチン色素、アミノスチリル化合物及び
カーボンブラック、チタンブラック、芳香族多環式炭化
水素等である。
としては、次のようなものが挙げられる。例えば、シア
ニン色素、メロシアニン色素、(ケト)クマリン色素、
(チオ)キサンテン色素、アクリジン色素、バルビツー
ル色素、チアゾール色素、チアジン色素、オキサジン色
素、アジン色素、アミノケトン色素、スクアリニウム色
素、クロコニウム色素、ピリジニウム色素、(チア)ピ
リリウム色素、ポルフィリン色素、トリアリールメタン
色素、(ポリ)メチン色素、アミノスチリル化合物及び
カーボンブラック、チタンブラック、芳香族多環式炭化
水素等である。
【0068】シアニン色素の例としては、特開昭64−
13140号公報に挙げられる。メロシアニン色素とし
ては、特開昭59−89303号、特開平2−2440
50号、特開平2−179643号等の各公報に記載の
ものが用いられる。(ケト)クマリン色素としては、P
olymer Eng.Sci.,23,1022(1
983)、特開昭63−178105号公報記載のもの
が挙げられる。(チオ)キサンテン色素の例としては特
開昭64−13140号、特開平1−126302号等
の各公報に記載のものが挙げられる。(ポリ)メチン色
素の例としては、特願平3−152062号、特願平3
−232037号、特願平3−264494号等の各明
細書に記載のものが用いられる。アミノスチリル化合物
としては、特開昭55−50001号、特開平2−69
号、特開平2−63053号、特開平2−229802
号等の各公報に記載のものが用いられる。
13140号公報に挙げられる。メロシアニン色素とし
ては、特開昭59−89303号、特開平2−2440
50号、特開平2−179643号等の各公報に記載の
ものが用いられる。(ケト)クマリン色素としては、P
olymer Eng.Sci.,23,1022(1
983)、特開昭63−178105号公報記載のもの
が挙げられる。(チオ)キサンテン色素の例としては特
開昭64−13140号、特開平1−126302号等
の各公報に記載のものが挙げられる。(ポリ)メチン色
素の例としては、特願平3−152062号、特願平3
−232037号、特願平3−264494号等の各明
細書に記載のものが用いられる。アミノスチリル化合物
としては、特開昭55−50001号、特開平2−69
号、特開平2−63053号、特開平2−229802
号等の各公報に記載のものが用いられる。
【0069】さらには400〜1000nmに吸収を有
する染料も用いることができ、例えば「染料便覧」(有
機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の文献に記載さ
れている公知のものが利用できる。具体的には、アゾ染
料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、ナフトキ
ノン染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、
カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シ
アニン染料、スクワリリウム染料、ピリリウム塩、金属
チオレート錯体等の化合物が挙げられる。
する染料も用いることができ、例えば「染料便覧」(有
機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の文献に記載さ
れている公知のものが利用できる。具体的には、アゾ染
料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、ナフトキ
ノン染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、
カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シ
アニン染料、スクワリリウム染料、ピリリウム塩、金属
チオレート錯体等の化合物が挙げられる。
【0070】特に好ましい染料としては、例えば、特開
昭58−125246号、特開昭59−84356号、
特開昭59−202829号、特開昭60−78787
号等の各号公報に記載されているシアニン染料、特開昭
58−173696号、特開昭58−181690号、
特開昭58−194595号等の各公報に記載されてい
るメチン染料、特開昭58−112793号、特開昭5
8−224793号、特開昭59−48187号、特開
昭59−73996号、特開昭60−52940号、特
開昭60−63744号等の各公報に記載されているナ
フトキノン染料、特開昭58−112792号公報等に
記載されているスクワリリウム色素、英国特許434,
875号明細書に記載のシアニン染料等を挙げることが
できる。
昭58−125246号、特開昭59−84356号、
特開昭59−202829号、特開昭60−78787
号等の各号公報に記載されているシアニン染料、特開昭
58−173696号、特開昭58−181690号、
特開昭58−194595号等の各公報に記載されてい
るメチン染料、特開昭58−112793号、特開昭5
8−224793号、特開昭59−48187号、特開
昭59−73996号、特開昭60−52940号、特
開昭60−63744号等の各公報に記載されているナ
フトキノン染料、特開昭58−112792号公報等に
記載されているスクワリリウム色素、英国特許434,
875号明細書に記載のシアニン染料等を挙げることが
できる。
【0071】また、米国特許第5,156,938号明
細書に記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、米国
特許第3,881,924号明細書に記載の置換された
アリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩;特開昭57−1
42645号公報(米国特許第4,327,169号明
細書)記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58
−181051号、特開昭58−220143号、特開
昭59−41363号、特開昭59−84248号、特
開昭59−84249号、特開昭59−146063
号、特開昭59−146061号等の各公報に記載され
ているピリリウム系化合物、特開昭59−216146
号公報に記載されるシアニン色素、米国特許第4,28
3,475号明細書に記載されるペンタメチンチオピリ
リウム塩、特公平5−13514号、特公平5−197
02号等の各公報等に開示されているピリリウム化合物
も好ましく用いられる。
細書に記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、米国
特許第3,881,924号明細書に記載の置換された
アリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩;特開昭57−1
42645号公報(米国特許第4,327,169号明
細書)記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58
−181051号、特開昭58−220143号、特開
昭59−41363号、特開昭59−84248号、特
開昭59−84249号、特開昭59−146063
号、特開昭59−146061号等の各公報に記載され
ているピリリウム系化合物、特開昭59−216146
号公報に記載されるシアニン色素、米国特許第4,28
3,475号明細書に記載されるペンタメチンチオピリ
リウム塩、特公平5−13514号、特公平5−197
02号等の各公報等に開示されているピリリウム化合物
も好ましく用いられる。
【0072】また、染料として好ましい別の例として米
国特許第4,756,993号明細書中に式(I)、
(II)として記載されている近赤外吸収染料を挙げるこ
とができる。
国特許第4,756,993号明細書中に式(I)、
(II)として記載されている近赤外吸収染料を挙げるこ
とができる。
【0073】これらの染料のうちさらに好ましいものと
しては、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウ
ム塩、チアゾール、スクアリニウム色素、クロコニウム
色素、バルビツール色素、ニッケルチオレート錯体が挙
げられる。
しては、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウ
ム塩、チアゾール、スクアリニウム色素、クロコニウム
色素、バルビツール色素、ニッケルチオレート錯体が挙
げられる。
【0074】また、これらの染料のうち、さらに特に好
ましいものとしては、400〜1200nmに吸収波長
を有する化合物であり、具体的には下記染料が挙げられ
る。
ましいものとしては、400〜1200nmに吸収波長
を有する化合物であり、具体的には下記染料が挙げられ
る。
【0075】
【化9】
【0076】
【化10】
【0077】
【化11】
【0078】
【化12】
【0079】
【化13】
【0080】
【化14】
【0081】
【化15】
【0082】
【化16】
【0083】
【化17】
【0084】
【化18】
【0085】
【化19】
【0086】
【化20】
【0087】
【化21】
【0088】
【化22】
【0089】本発明の画像形成材料の画像形成層に添加
される上記増感剤の添加量は、該画像形成層中の前記特
定化合物に対して0.01〜30重量%が好ましく、特
には0.1〜20重量%が好ましい。
される上記増感剤の添加量は、該画像形成層中の前記特
定化合物に対して0.01〜30重量%が好ましく、特
には0.1〜20重量%が好ましい。
【0090】ここで、本発明の画像形成材料において
は、光重合性画像形成材料(画像形成材料(1))及び
化学増幅型画像形成材料(画像形成材料(2))が重要
であり、画像形成材料(1)においては、支持体上に画
像形成層を形成する感応性組成物として、前記特定化合
物に活性光を照射することにより発生するラジカルによ
りラジカル重合するラジカル重合性化合物を含有する組
成物、又は前記特定化合物に活性光を照射することによ
り発生する酸のカチオンによりカチオン重合するカチオ
ン重合性化合物を含有する組成物が用いられる。
は、光重合性画像形成材料(画像形成材料(1))及び
化学増幅型画像形成材料(画像形成材料(2))が重要
であり、画像形成材料(1)においては、支持体上に画
像形成層を形成する感応性組成物として、前記特定化合
物に活性光を照射することにより発生するラジカルによ
りラジカル重合するラジカル重合性化合物を含有する組
成物、又は前記特定化合物に活性光を照射することによ
り発生する酸のカチオンによりカチオン重合するカチオ
ン重合性化合物を含有する組成物が用いられる。
【0091】また、画像形成材料(2)においては、支
持体上に画像形成層を形成する感応性組成物として、前
記特定化合物に活性光を照射することにより発生する酸
により架橋して硬化する酸架橋性化合物を含有する組成
物、または前記特定化合物に活性光を照射することによ
り発生する酸により分解する酸分解性化合物を含有する
組成物が用いられる。
持体上に画像形成層を形成する感応性組成物として、前
記特定化合物に活性光を照射することにより発生する酸
により架橋して硬化する酸架橋性化合物を含有する組成
物、または前記特定化合物に活性光を照射することによ
り発生する酸により分解する酸分解性化合物を含有する
組成物が用いられる。
【0092】なお、上記画像形成材料(1)を製造する
ためのラジカル重合性組成物又はカチオン重合性組成物
及び画像形成材料(2)を製造するための酸架橋性組成
物又は酸分解性組成物の各組成物には、その他の材料と
して後述するバインダー樹脂、着色剤、界面活性剤等が
含有される。
ためのラジカル重合性組成物又はカチオン重合性組成物
及び画像形成材料(2)を製造するための酸架橋性組成
物又は酸分解性組成物の各組成物には、その他の材料と
して後述するバインダー樹脂、着色剤、界面活性剤等が
含有される。
【0093】〈画像形成材料(1)のラジカル重合性組
成物〉ラジカル重合性組成物に含有されるラジカル重合
性化合物には通常の光重合性化合物及び熱重合性化合物
が包含される。ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合
可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物であり、分
子中にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少な
くとも1つ有する化合物であればどの様なものでもよ
く、モノマー、オリゴマー、ポリマー等の化学形態をも
つものが含まれる。ラジカル重合性化合物は1種のみ用
いてもよく、また目的とする特性を向上するために任意
の比率で2種以上を併用してもよい。
成物〉ラジカル重合性組成物に含有されるラジカル重合
性化合物には通常の光重合性化合物及び熱重合性化合物
が包含される。ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合
可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物であり、分
子中にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少な
くとも1つ有する化合物であればどの様なものでもよ
く、モノマー、オリゴマー、ポリマー等の化学形態をも
つものが含まれる。ラジカル重合性化合物は1種のみ用
いてもよく、また目的とする特性を向上するために任意
の比率で2種以上を併用してもよい。
【0094】ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合
を有する化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイ
ン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エステル、
ウレタン、アミドや無水物、アクリロニトリル、スチレ
ン、さらに種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエー
テル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル
重合性化合物が挙げられる。具体的には、2−エチルヘ
キシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、ブトキシエチルアクリレート、カルビトールアクリ
レート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフ
ルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ビス
(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールジアクリレート、エチレングリコールジア
クリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ト
リエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレン
グリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジ
アクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレ
ート、オリゴエステルアクリレート、N−メチロールア
クリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エポキシア
クリレート等のアクリル酸誘導体、メチルメタクリレー
ト、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメ
タクリレート、ラウリルメタクリレート、アリルメタク
リレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタク
リレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート、1,
6−ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリ
コールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメ
タクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリ
メチロールエタントリメタクリレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレート、2,2−ビス(4−メタ
クリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のメタク
リル誘導体、その他、アリルグリシジルエーテル、ジア
リルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル
化合物の誘導体が挙げられ、さらに具体的には、山下晋
三編、「架橋剤ハンドブック」、(1981年大成
社);加藤清視編、「UV・EB硬化ハンドブック(原
料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研
究会編、「UV・EB硬化技術の応用と市場」、79
頁、(1989年、シーエムシー);滝山栄一郎著、
「ポリエステル樹脂ハンドブック」、(1988年、日
刊工業新聞社)等に記載の市販品もしくは業界で公知の
ラジカル重合性ないし架橋性のモノマー、オリゴマー及
びポリマーを用いることができる。上記ラジカル重合性
化合物のラジカル重合性組成物中の添加量は好ましくは
1〜80重量%であり、より好ましくは10〜70重量
%である。
を有する化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイ
ン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エステル、
ウレタン、アミドや無水物、アクリロニトリル、スチレ
ン、さらに種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエー
テル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル
重合性化合物が挙げられる。具体的には、2−エチルヘ
キシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、ブトキシエチルアクリレート、カルビトールアクリ
レート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフ
ルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ビス
(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールジアクリレート、エチレングリコールジア
クリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ト
リエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレン
グリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジ
アクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレ
ート、オリゴエステルアクリレート、N−メチロールア
クリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エポキシア
クリレート等のアクリル酸誘導体、メチルメタクリレー
ト、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメ
タクリレート、ラウリルメタクリレート、アリルメタク
リレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタク
リレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート、1,
6−ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリ
コールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメ
タクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリ
メチロールエタントリメタクリレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレート、2,2−ビス(4−メタ
クリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のメタク
リル誘導体、その他、アリルグリシジルエーテル、ジア
リルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル
化合物の誘導体が挙げられ、さらに具体的には、山下晋
三編、「架橋剤ハンドブック」、(1981年大成
社);加藤清視編、「UV・EB硬化ハンドブック(原
料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研
究会編、「UV・EB硬化技術の応用と市場」、79
頁、(1989年、シーエムシー);滝山栄一郎著、
「ポリエステル樹脂ハンドブック」、(1988年、日
刊工業新聞社)等に記載の市販品もしくは業界で公知の
ラジカル重合性ないし架橋性のモノマー、オリゴマー及
びポリマーを用いることができる。上記ラジカル重合性
化合物のラジカル重合性組成物中の添加量は好ましくは
1〜80重量%であり、より好ましくは10〜70重量
%である。
【0095】また、上記ラジカル重合性化合物を含有す
るラジカル重合性組成物には、前述のように本発明の前
記特定化合物と共に、活性光線又は放射線の照射により
ラジカルを発生する他の化合物を併用することができ、
さらには後述する重合防止剤、連鎖移動剤及び重合促進
剤等を含有することができる。
るラジカル重合性組成物には、前述のように本発明の前
記特定化合物と共に、活性光線又は放射線の照射により
ラジカルを発生する他の化合物を併用することができ、
さらには後述する重合防止剤、連鎖移動剤及び重合促進
剤等を含有することができる。
【0096】《併用される他のラジカル若しくは酸を発
生する化合物》本発明の特定化合物を含有するラジカル
重合性組成物に併用されてもよいラジカル若しくは酸を
発生する他の化合物としてはラジカル重合開始剤があ
る。なお、本発明の特定化合物は光又は熱によりラジカ
ル(例えば・Cl)を発生し、該ラジカルが層中のプロ
トンを引き抜き酸(例えばHCl)を発生して重合が行
われるが、併用されてもよい下記重合開始剤も同様に光
又は熱によりラジカル若しくは酸を発生して重合が行わ
れる。ラジカル重合開始剤としては、特公昭59−12
81号、特公昭61−9621号、及び特開昭60−6
0104号等の各公報記載のトリアジン誘導体、特開昭
59−1504号及び特開昭61−243807号等の
各公報に記載の有機過酸化物、特公昭43−23684
号、特公昭44−6413号、特公昭44−6413号
及び特公昭47−1604号等の各公報並びに米国特許
第3,567,453号明細書に記載のジアゾニウム化
合物、米国特許第2,848,328号、同第2,85
2,379号及び同2,940,853号各明細書に記
載の有機アジド化合物、特公昭36−22062号、特
公昭37−13109号、特公昭38−18015号、
特公昭45−9610号等の各公報に記載のオルト−キ
ノンジアジド類、特公昭55−39162号、特開昭5
9−14023号等の各公報及び「マクロモレキュルス
(Macromolecules)、第10巻、第13
07頁(1977年)に記載の各種オニウム化合物、特
開昭59−142205号公報に記載のアゾ化合物、特
開平1−54440号公報、ヨーロッパ特許第109,
851号、ヨーロッパ特許第126,712号等の各明
細書、「ジャーナル・オブ・イメージング・サイエン
ス」(J.Imag.Sci.)」、第30巻、第17
4頁(1986年)に記載の金属アレン錯体、特願平4
−56831号明細書及び特願平4−89535号明細
書に記載の(オキソ)スルホニウム有機ホウ素錯体、特
開昭61−151197号公報に記載のチタノセン類、
「コーディネーション・ケミストリー・レビュー(Co
ordinantion Chemistry Rev
iew)」、第84巻、第85〜第277頁)(198
8年)及び特開平2−182701号公報に記載のルテ
ニウム等の遷移金属を含有する遷移金属錯体、特開平3
−209477号公報に記載の2,4,5−トリアリー
ルイミダゾール二量体、四臭化炭素や特開昭59−10
7344号公報記載の有機ハロゲン化合物等が挙げられ
る。これらの重合開始剤はラジカル重合可能なエチレン
不飽和結合を有する化合物100重量部に対して0.0
1から10重量部の範囲で含有されるのが好ましい。
生する化合物》本発明の特定化合物を含有するラジカル
重合性組成物に併用されてもよいラジカル若しくは酸を
発生する他の化合物としてはラジカル重合開始剤があ
る。なお、本発明の特定化合物は光又は熱によりラジカ
ル(例えば・Cl)を発生し、該ラジカルが層中のプロ
トンを引き抜き酸(例えばHCl)を発生して重合が行
われるが、併用されてもよい下記重合開始剤も同様に光
又は熱によりラジカル若しくは酸を発生して重合が行わ
れる。ラジカル重合開始剤としては、特公昭59−12
81号、特公昭61−9621号、及び特開昭60−6
0104号等の各公報記載のトリアジン誘導体、特開昭
59−1504号及び特開昭61−243807号等の
各公報に記載の有機過酸化物、特公昭43−23684
号、特公昭44−6413号、特公昭44−6413号
及び特公昭47−1604号等の各公報並びに米国特許
第3,567,453号明細書に記載のジアゾニウム化
合物、米国特許第2,848,328号、同第2,85
2,379号及び同2,940,853号各明細書に記
載の有機アジド化合物、特公昭36−22062号、特
公昭37−13109号、特公昭38−18015号、
特公昭45−9610号等の各公報に記載のオルト−キ
ノンジアジド類、特公昭55−39162号、特開昭5
9−14023号等の各公報及び「マクロモレキュルス
(Macromolecules)、第10巻、第13
07頁(1977年)に記載の各種オニウム化合物、特
開昭59−142205号公報に記載のアゾ化合物、特
開平1−54440号公報、ヨーロッパ特許第109,
851号、ヨーロッパ特許第126,712号等の各明
細書、「ジャーナル・オブ・イメージング・サイエン
ス」(J.Imag.Sci.)」、第30巻、第17
4頁(1986年)に記載の金属アレン錯体、特願平4
−56831号明細書及び特願平4−89535号明細
書に記載の(オキソ)スルホニウム有機ホウ素錯体、特
開昭61−151197号公報に記載のチタノセン類、
「コーディネーション・ケミストリー・レビュー(Co
ordinantion Chemistry Rev
iew)」、第84巻、第85〜第277頁)(198
8年)及び特開平2−182701号公報に記載のルテ
ニウム等の遷移金属を含有する遷移金属錯体、特開平3
−209477号公報に記載の2,4,5−トリアリー
ルイミダゾール二量体、四臭化炭素や特開昭59−10
7344号公報記載の有機ハロゲン化合物等が挙げられ
る。これらの重合開始剤はラジカル重合可能なエチレン
不飽和結合を有する化合物100重量部に対して0.0
1から10重量部の範囲で含有されるのが好ましい。
【0097】ラジカル重合性化合物を含有する感光性組
成物には、ラジカル重合性モノマーの熱重合開始剤とし
て、一般にラジカル重合による高分子合成反応に用いら
れる公知のラジカル重合開始剤を特に制限なく含有させ
ることができる。ここで、熱重合開始剤とは、熱エネル
ギーを与えることにより重合性のラジカルを発生するこ
とが可能な化合物である。
成物には、ラジカル重合性モノマーの熱重合開始剤とし
て、一般にラジカル重合による高分子合成反応に用いら
れる公知のラジカル重合開始剤を特に制限なく含有させ
ることができる。ここで、熱重合開始剤とは、熱エネル
ギーを与えることにより重合性のラジカルを発生するこ
とが可能な化合物である。
【0098】この様な化合物としては、例えば、2,
2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビ
スプロピオニトリル等のアゾビスニトリル系化合物、過
酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化アセチル、
過安息香酸t−ブチル、α−クミルヒドロパーオキサイ
ド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジイソプロピルパ
ーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプ
ロピルカーボネート、過酸類、アルキルパーオキシカル
バメート類、ニトロソアリールアシルアミン類等の有機
過酸化物、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過塩
素酸カリウム等の無機過酸化物、ジアゾアミノベンゼ
ン、p−ニトロベンゼンジアゾニウム、アゾビス置換ア
ルカン類、ジアゾチオエーテル類、アリールアゾスルフ
ォン類等のアゾ又はジアゾ系化合物、ニトロソフェニル
尿素、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジアリール
ジスルフィド類、ジベンゾイルジスルフィド、テトラア
ルキルチウラムジスルフィド類、ジアルキルキサントゲ
ン酸ジスルフィド類、アリールスルフィン酸類、アリー
ルアルキルスルフォン類、1−アルカンスルフィン酸類
等を挙げることができる。これらの中で特に好ましいも
のは、常温での安定性に優れ、加熱時の分解速度が速
く、かつ分解時に無色となる化合物であり、このような
ものとしては、過酸化ベンゾイル、2,2′−アゾビス
イソブチロニトリル等を挙げることができる。また、本
発明では、これらの熱重合開始剤を1種又は2種以上混
合して用いることができる。更に、熱重合開始剤は、熱
重合性の組成物中通常0.1〜30重量%が好ましく、
0.5〜20重量%の範囲がより好ましい。
2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビ
スプロピオニトリル等のアゾビスニトリル系化合物、過
酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化アセチル、
過安息香酸t−ブチル、α−クミルヒドロパーオキサイ
ド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジイソプロピルパ
ーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプ
ロピルカーボネート、過酸類、アルキルパーオキシカル
バメート類、ニトロソアリールアシルアミン類等の有機
過酸化物、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過塩
素酸カリウム等の無機過酸化物、ジアゾアミノベンゼ
ン、p−ニトロベンゼンジアゾニウム、アゾビス置換ア
ルカン類、ジアゾチオエーテル類、アリールアゾスルフ
ォン類等のアゾ又はジアゾ系化合物、ニトロソフェニル
尿素、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジアリール
ジスルフィド類、ジベンゾイルジスルフィド、テトラア
ルキルチウラムジスルフィド類、ジアルキルキサントゲ
ン酸ジスルフィド類、アリールスルフィン酸類、アリー
ルアルキルスルフォン類、1−アルカンスルフィン酸類
等を挙げることができる。これらの中で特に好ましいも
のは、常温での安定性に優れ、加熱時の分解速度が速
く、かつ分解時に無色となる化合物であり、このような
ものとしては、過酸化ベンゾイル、2,2′−アゾビス
イソブチロニトリル等を挙げることができる。また、本
発明では、これらの熱重合開始剤を1種又は2種以上混
合して用いることができる。更に、熱重合開始剤は、熱
重合性の組成物中通常0.1〜30重量%が好ましく、
0.5〜20重量%の範囲がより好ましい。
【0099】《重合禁止剤》ラジカル重合性化合物を含
有するラジカル重合性組成物中には画像形成層の保存時
の重合を防止する目的で熱重合禁止剤を含有させること
ができる。ラジカル重合性組成物に添加可能な熱重合禁
止剤の具体例としては、p−メトキシフェノール、ハイ
ドロキノン、アルキル置換ハイドロキノン、カテコー
ル、tert−ブチルカテコール、フェノチアジン等を
挙げることができ、これらの熱重合禁止剤は、ラジカル
重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物100
重量部に対して0.001から5重量部の範囲で添加さ
れるのが好ましい。
有するラジカル重合性組成物中には画像形成層の保存時
の重合を防止する目的で熱重合禁止剤を含有させること
ができる。ラジカル重合性組成物に添加可能な熱重合禁
止剤の具体例としては、p−メトキシフェノール、ハイ
ドロキノン、アルキル置換ハイドロキノン、カテコー
ル、tert−ブチルカテコール、フェノチアジン等を
挙げることができ、これらの熱重合禁止剤は、ラジカル
重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物100
重量部に対して0.001から5重量部の範囲で添加さ
れるのが好ましい。
【0100】《連鎖移動剤及び重合促進剤》本発明のラ
ジカル重合性化合物を含有するラジカル重合性組成物に
は、さらに重合を促進する目的でアミンやチオール、ジ
スルフィド等に代表される重合促進剤や連鎖移動触媒等
を含有させることができる。含有させることができる重
合促進剤や連鎖移動触媒の具体例としては、例えば、N
−フェニルグリシン、トリエタノールアミン、N,N−
ジエチルアニリン等のアミン類、米国特許第4,41
4,312号明細書や特開昭64−13144号公報記
載のチオール類、特開平2−29161号公報記載のジ
スルフィド類、米国特許第3,558,322号明細書
や特開昭64−17048号公報記載のチオン類、特開
平2−291560号公報記載のo−アシルチオヒドロ
キサメートやN−アルコキシピリジンチオン類が挙げら
れる。
ジカル重合性化合物を含有するラジカル重合性組成物に
は、さらに重合を促進する目的でアミンやチオール、ジ
スルフィド等に代表される重合促進剤や連鎖移動触媒等
を含有させることができる。含有させることができる重
合促進剤や連鎖移動触媒の具体例としては、例えば、N
−フェニルグリシン、トリエタノールアミン、N,N−
ジエチルアニリン等のアミン類、米国特許第4,41
4,312号明細書や特開昭64−13144号公報記
載のチオール類、特開平2−29161号公報記載のジ
スルフィド類、米国特許第3,558,322号明細書
や特開昭64−17048号公報記載のチオン類、特開
平2−291560号公報記載のo−アシルチオヒドロ
キサメートやN−アルコキシピリジンチオン類が挙げら
れる。
【0101】〈画像形成材料(1)のカチオン重合性組
成物〉カチオン重合性組成物中に含有されるカチオン重
合性化合物としては、例えば下記の(1)スチレン誘導
体、(2)ビニルナフタレン誘導体、(3)ビニルエー
テル類及び(4)N−ビニル化合物類を挙げることがで
きる。
成物〉カチオン重合性組成物中に含有されるカチオン重
合性化合物としては、例えば下記の(1)スチレン誘導
体、(2)ビニルナフタレン誘導体、(3)ビニルエー
テル類及び(4)N−ビニル化合物類を挙げることがで
きる。
【0102】(1)スチレン誘導体 例えば、スチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシ
スチレン、β−メチルスチレン、p−メチル−β−メチ
ルスチレン、α−メチルスチレン、p−メトキシ−β−
メチルスチレン等、 (2)ビニルナフタレン誘導体 例えば、1−ビニルナフタレン、α−メチル−1−ビニ
ルナフタレン、β−メチル−1−ビニルナフタレン、4
−メチル−1−ビニルナフタレン、4−メトキシ−1−
ビニルナフタレン等、 (3)ビニルエーテル類 例えば、イソブチルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、フェニルビニルエーテル、p−メチルフェニルビ
ニルエーテル、p−メトキシフェニルビニルエーテル、
α−メチルフェニルビニルエーテル、β−メチルイソブ
チルビニルエーテル、β−クロロイソブチルビニルエー
テル等、 (4)N−ビニル化合物類 例えばN−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリド
ン、N−ビニルインドール、N−ビニルピロール、N−
ビニルフェノチアジン、N−ビニルアセトアニリド、N
−ビニルエチルアセトアミド、N−ビニルスクシンイミ
ド、N−ビニルフタルイミド、N−ビニルカプロラクタ
ム、N−ビニルイミダゾール等。
スチレン、β−メチルスチレン、p−メチル−β−メチ
ルスチレン、α−メチルスチレン、p−メトキシ−β−
メチルスチレン等、 (2)ビニルナフタレン誘導体 例えば、1−ビニルナフタレン、α−メチル−1−ビニ
ルナフタレン、β−メチル−1−ビニルナフタレン、4
−メチル−1−ビニルナフタレン、4−メトキシ−1−
ビニルナフタレン等、 (3)ビニルエーテル類 例えば、イソブチルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、フェニルビニルエーテル、p−メチルフェニルビ
ニルエーテル、p−メトキシフェニルビニルエーテル、
α−メチルフェニルビニルエーテル、β−メチルイソブ
チルビニルエーテル、β−クロロイソブチルビニルエー
テル等、 (4)N−ビニル化合物類 例えばN−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリド
ン、N−ビニルインドール、N−ビニルピロール、N−
ビニルフェノチアジン、N−ビニルアセトアニリド、N
−ビニルエチルアセトアミド、N−ビニルスクシンイミ
ド、N−ビニルフタルイミド、N−ビニルカプロラクタ
ム、N−ビニルイミダゾール等。
【0103】上記カチオン重合性化合物のカチオン重合
性組成物中の含有量は1〜80重量%が好ましくは、よ
り好ましくは10〜70重量%である。
性組成物中の含有量は1〜80重量%が好ましくは、よ
り好ましくは10〜70重量%である。
【0104】〈画像形成材料(2)の酸架橋性組成物〉
本発明の酸架橋性組成物において用いられる架橋剤は、
活性光又は放射線の照射により前記本発明の特定化合物
から発生する酸により架橋反応を起こす化合物である。
本発明において好適に用いられる架橋剤は、分子内に2
個以上のヒドロキシメチル基、アルコキシメチル基、エ
ポキシ基またはビニルエーテル基を有する化合物であ
る。好ましくはこれらの架橋性官能基が芳香環に直接結
合した化合物である。具体的には、メチロールメラミ
ン、レゾール樹脂、エポキシ化されたノボラック樹脂、
尿素樹脂等が挙げられる。さらに、「架橋剤ハンドブッ
ク」(山下晋三、金子東助著、大成社(株))に記載さ
れている化合物も好ましい。特に、分子内に2個以上の
ヒドロキシメチル基またはアルコキシメチル基を有する
フェノール誘導体は画像形成した際の画像部の強度が良
好であり好ましい。このようなフェノール誘導体とし
て、具体的には、レゾール樹脂を挙げることができる。
本発明の酸架橋性組成物において用いられる架橋剤は、
活性光又は放射線の照射により前記本発明の特定化合物
から発生する酸により架橋反応を起こす化合物である。
本発明において好適に用いられる架橋剤は、分子内に2
個以上のヒドロキシメチル基、アルコキシメチル基、エ
ポキシ基またはビニルエーテル基を有する化合物であ
る。好ましくはこれらの架橋性官能基が芳香環に直接結
合した化合物である。具体的には、メチロールメラミ
ン、レゾール樹脂、エポキシ化されたノボラック樹脂、
尿素樹脂等が挙げられる。さらに、「架橋剤ハンドブッ
ク」(山下晋三、金子東助著、大成社(株))に記載さ
れている化合物も好ましい。特に、分子内に2個以上の
ヒドロキシメチル基またはアルコキシメチル基を有する
フェノール誘導体は画像形成した際の画像部の強度が良
好であり好ましい。このようなフェノール誘導体とし
て、具体的には、レゾール樹脂を挙げることができる。
【0105】しかしながら、これらの架橋剤は熱に対し
て不安定であり、画像記録材料を作製したあとの保存時
の安定性があまりよくない。これに対し、分子内にベン
ゼン環に結合する2個以上のヒドロキシメチル基または
アルコキシメチル基を有し、さらに分子量が1,200
以下であるフェノール誘導体は、保存時の安定性も良好
であり、本発明において最も好適に用いられる。アルコ
キシメチル基としては、炭素数6以下のものが好まし
い。具体的にはメトキシメチル基、エトキシメチル基、
n−プロポキシメチル基、イソプロポキシメチル基、n
−ブトキシメチル基、イソブトキシメチル基、sec−
ブトキシメチル基、t−ブトキシメチル基が好ましい。
さらに、2−メトキシエトキシメチル基および2−メト
キシ−1−プロポキシメチル基のように、アルコキシ置
換されたアルコキシメチル基も好ましい。具体的には、
特開平6−282067号公報、特開平7−64285
号公報、EP632,003A1号明細書等に記載され
ている化合物を挙げることができる。
て不安定であり、画像記録材料を作製したあとの保存時
の安定性があまりよくない。これに対し、分子内にベン
ゼン環に結合する2個以上のヒドロキシメチル基または
アルコキシメチル基を有し、さらに分子量が1,200
以下であるフェノール誘導体は、保存時の安定性も良好
であり、本発明において最も好適に用いられる。アルコ
キシメチル基としては、炭素数6以下のものが好まし
い。具体的にはメトキシメチル基、エトキシメチル基、
n−プロポキシメチル基、イソプロポキシメチル基、n
−ブトキシメチル基、イソブトキシメチル基、sec−
ブトキシメチル基、t−ブトキシメチル基が好ましい。
さらに、2−メトキシエトキシメチル基および2−メト
キシ−1−プロポキシメチル基のように、アルコキシ置
換されたアルコキシメチル基も好ましい。具体的には、
特開平6−282067号公報、特開平7−64285
号公報、EP632,003A1号明細書等に記載され
ている化合物を挙げることができる。
【0106】本発明において好適に用いられる他の架橋
剤としては、アルデヒドやケトン化合物を挙げることが
できる。好ましくは、分子内に2個以上のアルデヒドま
たはケトンを有する化合物である。
剤としては、アルデヒドやケトン化合物を挙げることが
できる。好ましくは、分子内に2個以上のアルデヒドま
たはケトンを有する化合物である。
【0107】本発明において、架橋剤は全画像記録材料
固形分中、5〜70重量%、好ましくは10〜65重量
%の添加量で用いられる。架橋剤の添加量が5重量%未
満であると画像記録した際の画像部の膜強度が悪化し、
また、70重量%を越えると保存時の安定性の点で好ま
しくない。
固形分中、5〜70重量%、好ましくは10〜65重量
%の添加量で用いられる。架橋剤の添加量が5重量%未
満であると画像記録した際の画像部の膜強度が悪化し、
また、70重量%を越えると保存時の安定性の点で好ま
しくない。
【0108】これらの架橋剤は単独で使用してもよく、
また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
【0109】〈画像形成材料(2)の酸分解性組成物〉
本発明において用いられる酸分解性化合物とは、前記活
性光又は放射線により酸(又はラジカル)を発生する特
定化合物から発生した酸により分解し得る結合を少なく
とも1つ有する化合物であり、具体的には特開昭48−
89003号、特開昭51−120714号、特開昭5
3−133429号、特開昭55−12995号、特開
昭55−126236号、特開昭56−17345号等
の各公報に記載されているC−O−C結合を有する化合
物、特開昭60−37549号、特開昭60−1214
46号等の各公報に記載されているSi−O−C結合を
有する化合物、特開昭60−3625号、特開昭60−
10247号等の各公報に記載されているその他の酸分
解化合物を挙げることができ、更に特開昭62−222
246号公報に記載されているSi−N結合を有する化
合物、特開昭62−251743号公報に記載されてい
る炭酸エステル、特開昭62−209451号公報記載
のオルト炭酸エステル、特開昭62−280841号公
報に記載されているオルトチタン酸エステル、特開昭6
2−280842号公報に記載されているオルトケイ酸
エステル、特開昭63−10153号公報に記載されて
いるアセタール及びケタール、特開昭62−24403
8号公報に記載されているC−S結合を有する化合物、
特開昭63−231442号公報の−O−C(=O)−
結合を有する化合物などを用いることができる。これら
のうち、アセタール類及びシリルエーテル類が好まし
い。
本発明において用いられる酸分解性化合物とは、前記活
性光又は放射線により酸(又はラジカル)を発生する特
定化合物から発生した酸により分解し得る結合を少なく
とも1つ有する化合物であり、具体的には特開昭48−
89003号、特開昭51−120714号、特開昭5
3−133429号、特開昭55−12995号、特開
昭55−126236号、特開昭56−17345号等
の各公報に記載されているC−O−C結合を有する化合
物、特開昭60−37549号、特開昭60−1214
46号等の各公報に記載されているSi−O−C結合を
有する化合物、特開昭60−3625号、特開昭60−
10247号等の各公報に記載されているその他の酸分
解化合物を挙げることができ、更に特開昭62−222
246号公報に記載されているSi−N結合を有する化
合物、特開昭62−251743号公報に記載されてい
る炭酸エステル、特開昭62−209451号公報記載
のオルト炭酸エステル、特開昭62−280841号公
報に記載されているオルトチタン酸エステル、特開昭6
2−280842号公報に記載されているオルトケイ酸
エステル、特開昭63−10153号公報に記載されて
いるアセタール及びケタール、特開昭62−24403
8号公報に記載されているC−S結合を有する化合物、
特開昭63−231442号公報の−O−C(=O)−
結合を有する化合物などを用いることができる。これら
のうち、アセタール類及びシリルエーテル類が好まし
い。
【0110】本発明に用いる酸分解性化合物としては、
酸の作用で分解した後、エチレングリコール成分又はプ
ロピレングリコール成分を含むジオール化合物を生成す
る化合物が好ましい。このようなジオール化合物の例と
しては、一般式−(CH2−CH2−O)n−又は−(C
H2−CH2(CH3)−O)m−で示される成分を含む
ものが好ましい。ここでn又はmは1〜5の範囲の整数
が好ましい。又−(CH2−CH2−O)n−(CH2−
CH2(CH3)−O)m−で示される共重合成分を含む
ものも好ましい。これらジオール化合物の具体例として
は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペン
タエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロ
ピレングリコール、テトラプロピレングリコール、ペン
タプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、
ポリ−エチレングリコール−プロピレングリコール共重
合体が挙げられる。
酸の作用で分解した後、エチレングリコール成分又はプ
ロピレングリコール成分を含むジオール化合物を生成す
る化合物が好ましい。このようなジオール化合物の例と
しては、一般式−(CH2−CH2−O)n−又は−(C
H2−CH2(CH3)−O)m−で示される成分を含む
ものが好ましい。ここでn又はmは1〜5の範囲の整数
が好ましい。又−(CH2−CH2−O)n−(CH2−
CH2(CH3)−O)m−で示される共重合成分を含む
ものも好ましい。これらジオール化合物の具体例として
は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペン
タエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロ
ピレングリコール、テトラプロピレングリコール、ペン
タプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、
ポリ−エチレングリコール−プロピレングリコール共重
合体が挙げられる。
【0111】また感度及び現像安定性からエチレングリ
コール及びジエチレングリコールが特に好ましい。更
に、これらジオール成分を含むアセタール類又はシリル
エーテル類が特に好ましく、特に下記一般式(3)で示
される重縮合化合物が挙げられる。
コール及びジエチレングリコールが特に好ましい。更
に、これらジオール成分を含むアセタール類又はシリル
エーテル類が特に好ましく、特に下記一般式(3)で示
される重縮合化合物が挙げられる。
【0112】
【化23】
【0113】ここで、nは1以上の整数、mは0を含む
整数を表す。Kは炭素原子又はケイ素原子を表し、R7
はエチレンオキシ基又はプロピレンオキシ基を示し、エ
チレングリコール成分又はプロピレングリコール成分を
含むジオール化合物に対応する。R5、R8は水素原子、
アルキル基又はアリール基を、R6、R9はアルキル基、
アリール基を示し、R5とR6又はR8とR9はそれぞれ結
合して置換又は無置換の環を形成してもよい。R10はア
ルキレン基を表す。R4は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アルキレンオキシ基、ハロゲン
原子を、R11は水素原子又は−KR5R6R4又は−KR8
R9R4を表す。
整数を表す。Kは炭素原子又はケイ素原子を表し、R7
はエチレンオキシ基又はプロピレンオキシ基を示し、エ
チレングリコール成分又はプロピレングリコール成分を
含むジオール化合物に対応する。R5、R8は水素原子、
アルキル基又はアリール基を、R6、R9はアルキル基、
アリール基を示し、R5とR6又はR8とR9はそれぞれ結
合して置換又は無置換の環を形成してもよい。R10はア
ルキレン基を表す。R4は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アルキレンオキシ基、ハロゲン
原子を、R11は水素原子又は−KR5R6R4又は−KR8
R9R4を表す。
【0114】アセタール類はアルデヒド、ケトン類のジ
メチルアセタール又はジエチルアセタールと、前記のジ
オール化合物との縮合により合成するのが収率の点で好
ましい。このようなアルデヒド類としては、アセトアル
デヒド、クロラル、エトキシアセトアルデヒド、ベンジ
ルオキシアセトアルデヒド、フェニルアセトアルデヒ
ド、ジフェニルアセトアルデヒド、フェノキシアセトア
ルデヒド、プロピオンアルデヒド、2−フェニル及び3
−フェニルアルデヒド、イソブトキシビバリンアルデヒ
ド、ベンジルオキシビバリンアルデヒド、3−エトキシ
プロパナール、3−シアノ−プロパナール、n−ブタナ
ール、イソブタナール、3−クロル−ブタナール、3−
メトキシ−ブタナール、2,2−ジメチル−4−シアノ
−ブタナール、2−及び3−エチルブタナール、n−ペ
ンタナール、2−及び3−メチル−ペンタナール、2−
ブロム−3−メチル−ペンタナール、n−ヘキサナー
ル、シクロペンタンカルバアルデヒド、n−ヘプタナー
ル、シクロヘキサンカルバルデヒド、1,2,3,6−
テトラヒドロ−ベンズアルデヒド、3−エチルペンタナ
ール、3−及び4−メチル−ヘキサナール、n−オクタ
ナール、2−及び4−エチル−ヘキサナール、3,5,
5−トリメチルヘキサナール、4−メチルヘプタナー
ル、3−エチル−n−ヘプタナール、デカナール、ドデ
カナール、クロトンアルデヒド、ベンズアルデヒド、2
−,3−及び4−ブロモベンズアルデヒド、2,4−及
び3,4−クロル−ベンズアルデヒド、4−メトキシ−
ベンズアルデヒド、2,3−及び2,4−ジメトキシ−
ベンズアルデヒド、2−,3−及び4−フルオロ−ベン
ズアルデヒド、2,3−及び4−メチルベンズアルデヒ
ド、4−イソプロピル−ベンズアルデヒド、3−及び4
−テトラフルオロエトキシ−ベンズアルデヒド、1−及
び2−ナフトアルデヒド、フルフラール、チオフェン−
2−アルデヒド、テレフタルアルデヒド、ピペロナー
ル、2−ピリジンカルバルデヒド、p−ヒドロキシ−ベ
ンズアルデヒド、3,4−ジヒドロキシ−ベンズアルデ
ヒド、5−メチル−フルアルデヒド、バニリン等が挙げ
られる。又ケトン類としてはフェニルアセトン、1,3
−ジフェニルアセトン、2,2−ジフェニルアセトン、
クロル−及びブロモ−アセトン、ベンジルアセトン、メ
チルエチルケトン、ベンジル−プロピルケトン、エチル
ベンジルケトン、ベンジルメチルケトン、イソブチルケ
トン、5−メチル−ヘキサン−2−オン、2−メチル−
ペンタン−2−オン、2−メチル−ペンタン−3−オ
ン、ヘキサン−2−オン、ペンタン−3−オン、2−メ
チル−ブタン−3−オン、2,2−ジメチル−ブタン−
3−オン、5−メチル−ヘプタン−3−オン、オクタン
−2−オン、オクタン−3−オン、オクタン−3−オ
ン、ノナン−2−オン、ノナン−3−オン、ノナン−5
−オン、ヘプタン−2−オン、ヘプタン−3−オン、ヘ
プタン−4−オン、ウンデカン−2−オン、ウンデカン
−4−オン、ウンデカン−5−オン、ウンデカン−6−
オン、ドデカン−2−オン、ドデカン−3−オン、トリ
デカン−2−オン、トリデカン−3−オン、トリデカン
−7−オン、ジノニルケトン、ジオクチルケトン、2−
メチル−オクタン−3−オン、シクロプロピルメチルケ
トン、デカン−2−オン、デカン−3−オン、デカン−
4−オン、メチル−α−ナフチル−ケトン、ジデシルケ
トン、ジヘプチルケトン、ジヘキシルケトン、アセトフ
ェノン、4−メトキシ−アセトフェノン、4−クロル−
アセトフェノン、2,4−ジメチル−アセトフェノン、
2−,3−及び4−フルオロアセトフェノン、2−,3
−及び4−メチルアセトフェノン、2−,3−及び4−
メトキシアセトフェノン、プロピオフェノン、4−メト
キシ−プロピオフェノン、ブチロフェノン、バレロフェ
ノン、ベンゾフェノン、3,4−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,5−ジメトキシベンゾフェノン、3,4−
ジメトキシベンゾフェノン、3,4−ジメチルベンゾフ
ェノン、シクロヘキサノン、2−フェニル−シクロヘキ
サノン、2−,3−及び4−メチル−シクロヘキサノ
ン、4−t−ブチル−シクロヘキサノン、2,6−ジメ
チルシクロヘキサノン、2−クロルシクロヘキサノン、
シクロペンタノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノ
ン、シクロノナノン、2−シクロヘキセン−1オン、シ
クロヘキシルプロパノン、フラバノン、シクロヘキサン
−1,4−ジオン、シクロヘキサン−1,3−ジオント
ロポン、イソホロン等が挙げられる。
メチルアセタール又はジエチルアセタールと、前記のジ
オール化合物との縮合により合成するのが収率の点で好
ましい。このようなアルデヒド類としては、アセトアル
デヒド、クロラル、エトキシアセトアルデヒド、ベンジ
ルオキシアセトアルデヒド、フェニルアセトアルデヒ
ド、ジフェニルアセトアルデヒド、フェノキシアセトア
ルデヒド、プロピオンアルデヒド、2−フェニル及び3
−フェニルアルデヒド、イソブトキシビバリンアルデヒ
ド、ベンジルオキシビバリンアルデヒド、3−エトキシ
プロパナール、3−シアノ−プロパナール、n−ブタナ
ール、イソブタナール、3−クロル−ブタナール、3−
メトキシ−ブタナール、2,2−ジメチル−4−シアノ
−ブタナール、2−及び3−エチルブタナール、n−ペ
ンタナール、2−及び3−メチル−ペンタナール、2−
ブロム−3−メチル−ペンタナール、n−ヘキサナー
ル、シクロペンタンカルバアルデヒド、n−ヘプタナー
ル、シクロヘキサンカルバルデヒド、1,2,3,6−
テトラヒドロ−ベンズアルデヒド、3−エチルペンタナ
ール、3−及び4−メチル−ヘキサナール、n−オクタ
ナール、2−及び4−エチル−ヘキサナール、3,5,
5−トリメチルヘキサナール、4−メチルヘプタナー
ル、3−エチル−n−ヘプタナール、デカナール、ドデ
カナール、クロトンアルデヒド、ベンズアルデヒド、2
−,3−及び4−ブロモベンズアルデヒド、2,4−及
び3,4−クロル−ベンズアルデヒド、4−メトキシ−
ベンズアルデヒド、2,3−及び2,4−ジメトキシ−
ベンズアルデヒド、2−,3−及び4−フルオロ−ベン
ズアルデヒド、2,3−及び4−メチルベンズアルデヒ
ド、4−イソプロピル−ベンズアルデヒド、3−及び4
−テトラフルオロエトキシ−ベンズアルデヒド、1−及
び2−ナフトアルデヒド、フルフラール、チオフェン−
2−アルデヒド、テレフタルアルデヒド、ピペロナー
ル、2−ピリジンカルバルデヒド、p−ヒドロキシ−ベ
ンズアルデヒド、3,4−ジヒドロキシ−ベンズアルデ
ヒド、5−メチル−フルアルデヒド、バニリン等が挙げ
られる。又ケトン類としてはフェニルアセトン、1,3
−ジフェニルアセトン、2,2−ジフェニルアセトン、
クロル−及びブロモ−アセトン、ベンジルアセトン、メ
チルエチルケトン、ベンジル−プロピルケトン、エチル
ベンジルケトン、ベンジルメチルケトン、イソブチルケ
トン、5−メチル−ヘキサン−2−オン、2−メチル−
ペンタン−2−オン、2−メチル−ペンタン−3−オ
ン、ヘキサン−2−オン、ペンタン−3−オン、2−メ
チル−ブタン−3−オン、2,2−ジメチル−ブタン−
3−オン、5−メチル−ヘプタン−3−オン、オクタン
−2−オン、オクタン−3−オン、オクタン−3−オ
ン、ノナン−2−オン、ノナン−3−オン、ノナン−5
−オン、ヘプタン−2−オン、ヘプタン−3−オン、ヘ
プタン−4−オン、ウンデカン−2−オン、ウンデカン
−4−オン、ウンデカン−5−オン、ウンデカン−6−
オン、ドデカン−2−オン、ドデカン−3−オン、トリ
デカン−2−オン、トリデカン−3−オン、トリデカン
−7−オン、ジノニルケトン、ジオクチルケトン、2−
メチル−オクタン−3−オン、シクロプロピルメチルケ
トン、デカン−2−オン、デカン−3−オン、デカン−
4−オン、メチル−α−ナフチル−ケトン、ジデシルケ
トン、ジヘプチルケトン、ジヘキシルケトン、アセトフ
ェノン、4−メトキシ−アセトフェノン、4−クロル−
アセトフェノン、2,4−ジメチル−アセトフェノン、
2−,3−及び4−フルオロアセトフェノン、2−,3
−及び4−メチルアセトフェノン、2−,3−及び4−
メトキシアセトフェノン、プロピオフェノン、4−メト
キシ−プロピオフェノン、ブチロフェノン、バレロフェ
ノン、ベンゾフェノン、3,4−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,5−ジメトキシベンゾフェノン、3,4−
ジメトキシベンゾフェノン、3,4−ジメチルベンゾフ
ェノン、シクロヘキサノン、2−フェニル−シクロヘキ
サノン、2−,3−及び4−メチル−シクロヘキサノ
ン、4−t−ブチル−シクロヘキサノン、2,6−ジメ
チルシクロヘキサノン、2−クロルシクロヘキサノン、
シクロペンタノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノ
ン、シクロノナノン、2−シクロヘキセン−1オン、シ
クロヘキシルプロパノン、フラバノン、シクロヘキサン
−1,4−ジオン、シクロヘキサン−1,3−ジオント
ロポン、イソホロン等が挙げられる。
【0115】特に好ましいのは25℃における水への溶
解性が1〜100g/Lであるアルデヒド又はケトン成
分である。1g/L未満では連続処理でスラッジが発生
しやすく、又100g/Lより大きいと形成された画像
の解像力が低下する傾向がある。具体例としては、ベン
ズアルデヒド、4−ヒドロキシベンズアルデヒド、3,
4−ジヒドロキシベンズアルデヒド、2−ピリジンカル
バルデヒド、ピペロナール、フタルアルデヒド、テレフ
タルアルデヒド、5−メチル−2−フタルアルデヒド、
フェノキシアセトアルデヒド、フェニルアセトアルデヒ
ド、シクロヘキサンカルバルデヒド、バニリン、シクロ
ヘキサノン、シクロヘキセン−1オン、イソブチルアル
デヒド、ペンタナール等が挙げられる。これらの中で連
続処理に際し、シクロヘキサノンが最も安定であり好ま
しい。
解性が1〜100g/Lであるアルデヒド又はケトン成
分である。1g/L未満では連続処理でスラッジが発生
しやすく、又100g/Lより大きいと形成された画像
の解像力が低下する傾向がある。具体例としては、ベン
ズアルデヒド、4−ヒドロキシベンズアルデヒド、3,
4−ジヒドロキシベンズアルデヒド、2−ピリジンカル
バルデヒド、ピペロナール、フタルアルデヒド、テレフ
タルアルデヒド、5−メチル−2−フタルアルデヒド、
フェノキシアセトアルデヒド、フェニルアセトアルデヒ
ド、シクロヘキサンカルバルデヒド、バニリン、シクロ
ヘキサノン、シクロヘキセン−1オン、イソブチルアル
デヒド、ペンタナール等が挙げられる。これらの中で連
続処理に際し、シクロヘキサノンが最も安定であり好ま
しい。
【0116】シリルエーテル類はシリル化合物と前記の
ジオール化合物との縮合により合成される。本発明にお
ては、シリルエーテル類は、酸の作用で分解して生成す
るシリル化合物の25℃における水への溶解性が1以上
100g/L以下であるものが好ましい。
ジオール化合物との縮合により合成される。本発明にお
ては、シリルエーテル類は、酸の作用で分解して生成す
るシリル化合物の25℃における水への溶解性が1以上
100g/L以下であるものが好ましい。
【0117】シリル化合物の具体例としてはジクロロジ
メチルシラン、ジクロロジエチルシラン、メチルフェニ
ルジクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、メチル
ベンジルジクロロシラン等が挙げられる。
メチルシラン、ジクロロジエチルシラン、メチルフェニ
ルジクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、メチル
ベンジルジクロロシラン等が挙げられる。
【0118】上記アセタール類、シリルエーテル類とも
前記のジオール化合物以外に他のアルコール成分を共縮
合させてもよい。このアルコール成分の具体例としては
メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロ
パノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、
シクロヘキサノール、ベンジルアルコールなどの置換又
は無置換のモノアルキルアルコール類、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノフェニルエーテルなどのグリコールエーテル系
アルコール類、置換又は無置換のポリエチレングリコー
ルアルキルエーテル類やポリエチレングリコールフェニ
ルエーテル類が挙げられる。又、2価アルコールとし
て、例えば、ペンタン−1,5−ジオール、n−ヘキサ
ン−1,6−ジオール、2−エチルヘキサン−1,6−
ジオール、2,3−ジメチル−ヘキサン−1,6−ジオ
ール、ヘプタン−1,7−ジオール、シクロヘキサン−
1,4−ジオール、ノナン−1,7−ジオール、ノナン
−1,9−ジオール、3,6−ジメチル−ノナン−1,
9−ジオール、デカン−1,10−ジオール、ドデカン
−1,12−ジオール、1,4−ビス−(ヒドロキシメ
チル)−シクロヘキサン、2−エチル−1,4−ビス−
(ヒドロキシメチル)−シクロヘキサン、2−メチル−
シクロヘキサン−1,4−ジエタノール、2−メチル−
シクロヘキサン−1,4−ジプロパノール、チオ−ジプ
ロピレングリコール、3−メチルペンタン−1,5−ジ
オール、ジブチレン−グリコール、4,8−ビス−(ヒ
ドロキシメチル)−トリシクロデカン、2−ブテン−
1,4−ジオール、p−キシリレングリコール、2,5
−ジメチル−ヘキサン−3−イン−2,5−ジオール、
ビス−(2−ヒドロキシエチル)−スルファイド、2,
2,4,4,−テトラメチルシクロブタン−1,3−ジ
オール等が挙げられる。この態様の場合、エチレングリ
コール成分又はプロピレングリコール成分を含むジオー
ル化合物と他のアルコール成分とのモル比は70/30
〜100/0が好ましく、85/15〜100/0がよ
り好ましい。
前記のジオール化合物以外に他のアルコール成分を共縮
合させてもよい。このアルコール成分の具体例としては
メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロ
パノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、
シクロヘキサノール、ベンジルアルコールなどの置換又
は無置換のモノアルキルアルコール類、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノフェニルエーテルなどのグリコールエーテル系
アルコール類、置換又は無置換のポリエチレングリコー
ルアルキルエーテル類やポリエチレングリコールフェニ
ルエーテル類が挙げられる。又、2価アルコールとし
て、例えば、ペンタン−1,5−ジオール、n−ヘキサ
ン−1,6−ジオール、2−エチルヘキサン−1,6−
ジオール、2,3−ジメチル−ヘキサン−1,6−ジオ
ール、ヘプタン−1,7−ジオール、シクロヘキサン−
1,4−ジオール、ノナン−1,7−ジオール、ノナン
−1,9−ジオール、3,6−ジメチル−ノナン−1,
9−ジオール、デカン−1,10−ジオール、ドデカン
−1,12−ジオール、1,4−ビス−(ヒドロキシメ
チル)−シクロヘキサン、2−エチル−1,4−ビス−
(ヒドロキシメチル)−シクロヘキサン、2−メチル−
シクロヘキサン−1,4−ジエタノール、2−メチル−
シクロヘキサン−1,4−ジプロパノール、チオ−ジプ
ロピレングリコール、3−メチルペンタン−1,5−ジ
オール、ジブチレン−グリコール、4,8−ビス−(ヒ
ドロキシメチル)−トリシクロデカン、2−ブテン−
1,4−ジオール、p−キシリレングリコール、2,5
−ジメチル−ヘキサン−3−イン−2,5−ジオール、
ビス−(2−ヒドロキシエチル)−スルファイド、2,
2,4,4,−テトラメチルシクロブタン−1,3−ジ
オール等が挙げられる。この態様の場合、エチレングリ
コール成分又はプロピレングリコール成分を含むジオー
ル化合物と他のアルコール成分とのモル比は70/30
〜100/0が好ましく、85/15〜100/0がよ
り好ましい。
【0119】酸分解性化合物の好ましい分子量範囲は、
ケルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)
のポリスチレン換算により測定された重量平均分子量M
wが500〜10000、好ましくは500〜3000
である。
ケルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)
のポリスチレン換算により測定された重量平均分子量M
wが500〜10000、好ましくは500〜3000
である。
【0120】酸分解性化合物としては、特開昭62−2
22246号に記載されているSi−N結合を有する化
合物、特開昭62−251743号公報に記載されてい
る炭酸エステル、特開昭62−280841号公報に記
載されているオルトチタン酸エステル、特開昭62−2
80842号公報に記載されているオルトケイ酸エステ
ル、特開昭62−244038号公報に記載されている
C−S結合を有する化合物、特開昭63−231442
号公報の−O−C(=O)−結合を有する化合物などを
併せて用いることができる。
22246号に記載されているSi−N結合を有する化
合物、特開昭62−251743号公報に記載されてい
る炭酸エステル、特開昭62−280841号公報に記
載されているオルトチタン酸エステル、特開昭62−2
80842号公報に記載されているオルトケイ酸エステ
ル、特開昭62−244038号公報に記載されている
C−S結合を有する化合物、特開昭63−231442
号公報の−O−C(=O)−結合を有する化合物などを
併せて用いることができる。
【0121】〈画像形成材料に用いられるその他の材
料〉 《バインダー樹脂》本発明の画像形成材料の画像形成層
を形成するための感光性組成物中には水に不溶でアルカ
リ水溶液に可溶な樹脂が含有されることが好ましい。こ
のような樹脂としては、例えばノボラック樹脂やヒドロ
キシスチレン単位を有する重合体、アクリル酸エステル
モノマー成分を含む重合体を挙げることができる。
料〉 《バインダー樹脂》本発明の画像形成材料の画像形成層
を形成するための感光性組成物中には水に不溶でアルカ
リ水溶液に可溶な樹脂が含有されることが好ましい。こ
のような樹脂としては、例えばノボラック樹脂やヒドロ
キシスチレン単位を有する重合体、アクリル酸エステル
モノマー成分を含む重合体を挙げることができる。
【0122】上記ノボラック樹脂としては、例えばフェ
ノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルムア
ルデヒド樹脂、特開昭55−57841号公報に記載さ
れているようなフェノール・クレゾール・ホルムアルデ
ヒド共重縮合体樹脂、特開昭55−127553号公報
に記載されているような、p−置換フェノールとフェノ
ールもしくは、クレゾールとホルムアルデヒドとの共重
縮合体樹脂等が挙げられる。
ノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルムア
ルデヒド樹脂、特開昭55−57841号公報に記載さ
れているようなフェノール・クレゾール・ホルムアルデ
ヒド共重縮合体樹脂、特開昭55−127553号公報
に記載されているような、p−置換フェノールとフェノ
ールもしくは、クレゾールとホルムアルデヒドとの共重
縮合体樹脂等が挙げられる。
【0123】上記ヒドロキシスチレン単位を有する重合
体としては、例えば特公昭52−41050号に記載さ
れているポリヒドロキシスチレンやヒドロキシスチレン
共重合体などを挙げることができる。
体としては、例えば特公昭52−41050号に記載さ
れているポリヒドロキシスチレンやヒドロキシスチレン
共重合体などを挙げることができる。
【0124】また、上記アクリル酸エステルモノマー成
分を含む重合体としては、置換又は無置換のアルキルア
クリレート、置換又は無置換のアルキルメタクリレート
のモノマー成分を含む共重合体が挙げられる。このよう
なモノマー成分として、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アク
リル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチ
ル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル
酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、
アクリル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミ
ノエチルアクリレート、グリシジルアクリレート、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プ
ロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メ
タクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリ
ル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリルデシ
ル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ウンデシ
ル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ベンジル、メ
タクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸−2−クロロ
エチル、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、グリシジルメタクリレート等が挙げげられる。
分を含む重合体としては、置換又は無置換のアルキルア
クリレート、置換又は無置換のアルキルメタクリレート
のモノマー成分を含む共重合体が挙げられる。このよう
なモノマー成分として、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アク
リル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチ
ル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル
酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、
アクリル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミ
ノエチルアクリレート、グリシジルアクリレート、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プ
ロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メ
タクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリ
ル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリルデシ
ル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ウンデシ
ル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ベンジル、メ
タクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸−2−クロロ
エチル、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、グリシジルメタクリレート等が挙げげられる。
【0125】さらに本発明の画像形成材料に好ましく用
いられるバインダー樹脂は、下記の各種モノマーの混合
物を共重合して得られる共重合高分子重合体である。
いられるバインダー樹脂は、下記の各種モノマーの混合
物を共重合して得られる共重合高分子重合体である。
【0126】(1)芳香族水酸基を有するモノマー、例
えば、o−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレ
ン、m−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシフェニル
アクリレート、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、
m−ヒドロキシフェニルアクリレート等。
えば、o−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレ
ン、m−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシフェニル
アクリレート、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、
m−ヒドロキシフェニルアクリレート等。
【0127】(2)脂肪族水酸基を有するモノマー、例
えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルア
ミド、N−メチロールメタクリルアミド、4−ヒドロキ
シブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルアク
リレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、6
−ヒドロキシヘキシルアクリレート、6−ヒドロキシヘ
キシルメタクリレート、N−(2−ヒドロキシエチル)
アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタク
リルアミド、ヒドロキシエチルビニルエーテル等。
えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルア
ミド、N−メチロールメタクリルアミド、4−ヒドロキ
シブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルアク
リレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、6
−ヒドロキシヘキシルアクリレート、6−ヒドロキシヘ
キシルメタクリレート、N−(2−ヒドロキシエチル)
アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタク
リルアミド、ヒドロキシエチルビニルエーテル等。
【0128】(3)アミノスルホニル基を有するモノマ
ー、例えば、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレ
ート、p−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、
m−アミノスルホニルフェニルアクリレート、p−アミ
ノフェニルアクリレート、N−(p−アミノスルホニル
フェニル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホ
ニルフェニル)アクリルアミド等。
ー、例えば、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレ
ート、p−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、
m−アミノスルホニルフェニルアクリレート、p−アミ
ノフェニルアクリレート、N−(p−アミノスルホニル
フェニル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホ
ニルフェニル)アクリルアミド等。
【0129】(4)スルホンアミド基を有するモノマ
ー、例えば、N−(p−トルエンスルホニル)アクリル
アミド、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルア
ミド等。
ー、例えば、N−(p−トルエンスルホニル)アクリル
アミド、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルア
ミド等。
【0130】(5)α,β−不飽和カルボン酸類、例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレ
イン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等。
ば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレ
イン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等。
【0131】(6)アクリルアミド若しくはメタクリル
アミド類、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルアクリル
アミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェ
ニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミ
ド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド、N−
(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4
−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタクリルアミド等。
アミド類、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルアクリル
アミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェ
ニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミ
ド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド、N−
(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4
−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタクリルアミド等。
【0132】(7)フッ化アルキル基を含有するモノマ
ー、例えば、トリフルオロエチルアクリレート、トリフ
ルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピル
メタクリレート、ヘキサフルオロプロピルメタクリレー
ト、オクタフルオロペンチルアクリレート、オクタフル
オロペンチルメタクリレート、ヘプタデカフルオロデシ
ルメタクリレート、N−ブチル−N−(2−アクリロキ
シエチル)ヘプタデカフルオロオクチルスルホンアミド
等。
ー、例えば、トリフルオロエチルアクリレート、トリフ
ルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピル
メタクリレート、ヘキサフルオロプロピルメタクリレー
ト、オクタフルオロペンチルアクリレート、オクタフル
オロペンチルメタクリレート、ヘプタデカフルオロデシ
ルメタクリレート、N−ブチル−N−(2−アクリロキ
シエチル)ヘプタデカフルオロオクチルスルホンアミド
等。
【0133】(8)ビニルエーテル類、例えば、エチル
ビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、プ
ロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチ
ルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル類。
ビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、プ
ロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチ
ルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル類。
【0134】(9)ビニルエステル類、例えば、ビニル
アセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレー
ト、安息香酸ビニル等。
アセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレー
ト、安息香酸ビニル等。
【0135】(10)スチレン類、例えば、スチレン、
メチルスチレン、クロロメチルスチレン等。
メチルスチレン、クロロメチルスチレン等。
【0136】(11)ビニルケトン類、例えば、メチル
ビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケ
トン、フェニルビニルケトン等。
ビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケ
トン、フェニルビニルケトン等。
【0137】(12)オレフィン類、例えば、エチレ
ン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレ
ン等。
ン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレ
ン等。
【0138】(13)N−ビニルピロリドン、N−ビニ
ルカルバゾール、4−ビニルピリジン等。
ルカルバゾール、4−ビニルピリジン等。
【0139】(14)シアノ基を有するモノマー、例え
ばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−ペンテ
ンニトリル、2−メチル−3−ブテンニトリル、2−シ
アノエチルアクリレート、o−シアノスチレン、m−シ
アノスチレン、p−シアノスチレン等 (15)アミノ基を有するモノマー、例えばN,N−ジ
エチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチル
アミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエ
チルメタクリレート、ポリブタジエンウレタンアクリレ
ート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモ
ルホリン、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−
ジエチルアクリルアミド等。
ばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−ペンテ
ンニトリル、2−メチル−3−ブテンニトリル、2−シ
アノエチルアクリレート、o−シアノスチレン、m−シ
アノスチレン、p−シアノスチレン等 (15)アミノ基を有するモノマー、例えばN,N−ジ
エチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチル
アミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエ
チルメタクリレート、ポリブタジエンウレタンアクリレ
ート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモ
ルホリン、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−
ジエチルアクリルアミド等。
【0140】上記高分子重合体は、GPCによって、測
定された重量平均分子量が1万〜20万であるものが好
ましいが、重量平均分子量はこの範囲に限定されるもの
ではない。
定された重量平均分子量が1万〜20万であるものが好
ましいが、重量平均分子量はこの範囲に限定されるもの
ではない。
【0141】また、上記高分子重合体を更に特願平7−
231444号明細書、特開昭61−148444号公
報、特開平2−84651号公報等に記載されているよ
うに重合体の側鎖に不飽和基を設けても良い。
231444号明細書、特開昭61−148444号公
報、特開平2−84651号公報等に記載されているよ
うに重合体の側鎖に不飽和基を設けても良い。
【0142】以上の樹脂に併用できるバインダー樹脂と
しては、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアセタール系
樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロ
ース系樹脂、オレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ス
チレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリサルフォン、ポリカプ
ロラクトン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、尿素樹
脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ゴム系樹脂等が挙
げられる。又、樹脂内に不飽和結合を有する樹脂、例え
ばジアリルフタレート樹脂及びその誘導体、塩素化ポリ
プロピレンなどは前述のエチレン性不飽和結合を有する
化合物と重合させることが可能なため用途に応じて好適
に用いることができる。
しては、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアセタール系
樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロ
ース系樹脂、オレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ス
チレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリサルフォン、ポリカプ
ロラクトン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、尿素樹
脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ゴム系樹脂等が挙
げられる。又、樹脂内に不飽和結合を有する樹脂、例え
ばジアリルフタレート樹脂及びその誘導体、塩素化ポリ
プロピレンなどは前述のエチレン性不飽和結合を有する
化合物と重合させることが可能なため用途に応じて好適
に用いることができる。
【0143】本発明の画像形成材料の画像形成層におけ
る前記アルカリ可溶性樹脂の含有量は、20〜90重量
%の範囲が好ましく、30〜70重量%の範囲が更に好
ましい。
る前記アルカリ可溶性樹脂の含有量は、20〜90重量
%の範囲が好ましく、30〜70重量%の範囲が更に好
ましい。
【0144】上記画像形成層を形成するの感応性組成物
中には、バインダー樹脂としてノボラック樹脂と共に、
ヒドロキシスチレン単位を有する重合体又はアクリル酸
エステルモノマー成分を含む重合体を併用することが好
ましく、それらの混合比は30/70〜95/5の範囲
が好ましい。
中には、バインダー樹脂としてノボラック樹脂と共に、
ヒドロキシスチレン単位を有する重合体又はアクリル酸
エステルモノマー成分を含む重合体を併用することが好
ましく、それらの混合比は30/70〜95/5の範囲
が好ましい。
【0145】さらに、上記画像形成層には、該画像形成
層の感脂性を向上するために親油性の樹脂を添加するこ
とができ、該親油性の樹脂としては、例えば特開昭50
−125806号公報に記載されているような、炭素数
3〜15のアルキル基で置換されたフェノール類とアル
デヒドの縮合物、例えばt−ブチルフェノールホルムア
ルデヒド樹脂などが使用可能である。
層の感脂性を向上するために親油性の樹脂を添加するこ
とができ、該親油性の樹脂としては、例えば特開昭50
−125806号公報に記載されているような、炭素数
3〜15のアルキル基で置換されたフェノール類とアル
デヒドの縮合物、例えばt−ブチルフェノールホルムア
ルデヒド樹脂などが使用可能である。
【0146】さらに上記画像形成層には、ニトロセルロ
ース、メタル粉などの自己酸化性化合物、紫外線吸収剤
などを添加するのも好ましい。
ース、メタル粉などの自己酸化性化合物、紫外線吸収剤
などを添加するのも好ましい。
【0147】〈着色剤〉また本発明の画像形成材料の画
像形成層には、顔料を有することにより、該画像形成層
の色調を顕著に改善することができる。上記顔料として
は、公知の有機及び無機の顔料が挙げられ、例えば朝倉
書店の「色材工学ハンドブック」や誠文堂新光社の「顔
料便覧」に記載の顔料が特に制限なく使用できる。又、
現像後の可視画性を得るには用いられる顔料が有色であ
ることが好ましく、高濃度が得られることが更に好まし
い。その点では、フタロシアニン、カーボンブラック及
びチタンブラックから選ばれる顔料が画像形成層の着色
性の向上のみならず、現像後の可視画性を得るのに好適
である。
像形成層には、顔料を有することにより、該画像形成層
の色調を顕著に改善することができる。上記顔料として
は、公知の有機及び無機の顔料が挙げられ、例えば朝倉
書店の「色材工学ハンドブック」や誠文堂新光社の「顔
料便覧」に記載の顔料が特に制限なく使用できる。又、
現像後の可視画性を得るには用いられる顔料が有色であ
ることが好ましく、高濃度が得られることが更に好まし
い。その点では、フタロシアニン、カーボンブラック及
びチタンブラックから選ばれる顔料が画像形成層の着色
性の向上のみならず、現像後の可視画性を得るのに好適
である。
【0148】ここでいう色素は露光による可視画像(露
光可視画像)と現像後の可視画像を得ることを目的とし
て使用される。
光可視画像)と現像後の可視画像を得ることを目的とし
て使用される。
【0149】さらに、ここでいう色素としては、必要に
応じて上記の各成分以外に種々の化合物を添加してもよ
い。例えば可視光域に大きな吸収を持つ染料を使用する
ことができ、露光により発生するフリーラジカル若しく
は酸と反応して色調が変化するものが好ましく使用でき
る。「色調が変化する」とは、無色から有色の色調への
変化、有色から無色或いは異なる有色の色調への変化の
何れをも包含する。好ましい色素は酸と塩を形成して色
調を変化するものである。
応じて上記の各成分以外に種々の化合物を添加してもよ
い。例えば可視光域に大きな吸収を持つ染料を使用する
ことができ、露光により発生するフリーラジカル若しく
は酸と反応して色調が変化するものが好ましく使用でき
る。「色調が変化する」とは、無色から有色の色調への
変化、有色から無色或いは異なる有色の色調への変化の
何れをも包含する。好ましい色素は酸と塩を形成して色
調を変化するものである。
【0150】本発明において好ましく用いられる可視光
域に大きな吸収を持つ染料としては、下記のものが挙げ
られる。
域に大きな吸収を持つ染料としては、下記のものが挙げ
られる。
【0151】例えば、ビクトリアピュアブルーBOH
(保土谷化学(株)製)、オイルイエロー#101、オ
イルイエロー#103、オイルピンク#312、オイル
グリーンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー#6
03、オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイ
ルブラックT−505(以上オリエント化学工業(株)
製)、パテントピュアブルー(住友三国化学(株)
製)、クリスタルバイオレット、ブリリアントグリー
ン、エチルバイオレット、メチルバイオレット、メチル
グリーン、エリスロシンB、ペイシックフクシン、マラ
カイトグリーン、オイルレッド、m−クレゾールパープ
ル、ローダミンB、オーラミン、4−p−ジエチルアミ
ノフェニルイミノナフトキノン、シアノ−p−ジエチル
アミノフェニルアセトアニリド等に代表されるトリフェ
ニルメタン系、ジフェニルメタン系、オキサジン系、キ
サンテン系、イミノナフトキノン系、アゾメチン系又は
アントラキノン系の染料及び特開昭62−293247
号公報に記載されている染料を挙げることができる。
(保土谷化学(株)製)、オイルイエロー#101、オ
イルイエロー#103、オイルピンク#312、オイル
グリーンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー#6
03、オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイ
ルブラックT−505(以上オリエント化学工業(株)
製)、パテントピュアブルー(住友三国化学(株)
製)、クリスタルバイオレット、ブリリアントグリー
ン、エチルバイオレット、メチルバイオレット、メチル
グリーン、エリスロシンB、ペイシックフクシン、マラ
カイトグリーン、オイルレッド、m−クレゾールパープ
ル、ローダミンB、オーラミン、4−p−ジエチルアミ
ノフェニルイミノナフトキノン、シアノ−p−ジエチル
アミノフェニルアセトアニリド等に代表されるトリフェ
ニルメタン系、ジフェニルメタン系、オキサジン系、キ
サンテン系、イミノナフトキノン系、アゾメチン系又は
アントラキノン系の染料及び特開昭62−293247
号公報に記載されている染料を挙げることができる。
【0152】一方、上記無色から有色に変化する変色剤
としては、ロイコ色素及び例えば、トリフェニルアミ
ン、ジフェニルアミン、o−クロロアニリン、1,2,
3−トリフェニルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミ
ノジフェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノ
ジフェニルアミン、1,2−ジアニリノエチレン、p,
p′,p″−トリス−ジメチルアミノトリフェニルメタ
ン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニルメチル
イミン、p,p′,p″−トリアミノ−o−メチルトリ
フェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフ
ェニル−4−アニリノナフチルメタン、p,p′,p″
−トリアミノトリフェニルメタンに代表される第1級又
は第2級アリールアミン系色素が挙げられる。上記の変
色剤の画像形成層中に占める割合は、0.01〜10重
量%であることが好ましく、更に好ましくは0.02〜
5重量%である。これらの化合物は、単独或いは2種以
上混合して使用できる。尚、特に好ましい色素はビクト
リアピュアブルーBOH、オイルブルー#603であ
る。
としては、ロイコ色素及び例えば、トリフェニルアミ
ン、ジフェニルアミン、o−クロロアニリン、1,2,
3−トリフェニルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミ
ノジフェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノ
ジフェニルアミン、1,2−ジアニリノエチレン、p,
p′,p″−トリス−ジメチルアミノトリフェニルメタ
ン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニルメチル
イミン、p,p′,p″−トリアミノ−o−メチルトリ
フェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフ
ェニル−4−アニリノナフチルメタン、p,p′,p″
−トリアミノトリフェニルメタンに代表される第1級又
は第2級アリールアミン系色素が挙げられる。上記の変
色剤の画像形成層中に占める割合は、0.01〜10重
量%であることが好ましく、更に好ましくは0.02〜
5重量%である。これらの化合物は、単独或いは2種以
上混合して使用できる。尚、特に好ましい色素はビクト
リアピュアブルーBOH、オイルブルー#603であ
る。
【0153】〈界面活性剤〉また、本発明の画像形成材
料の画像形成層中には、現像条件に対する処理の安定性
を広げるため、特開昭62−251740号、特開平3
−208514号等の各号公報に記載されているような
非イオン界面活性剤、或いは特開昭59−121044
号、特開平4−13149号等の各号公報に記載されて
いるような両性界面活性剤を添加することができる。
料の画像形成層中には、現像条件に対する処理の安定性
を広げるため、特開昭62−251740号、特開平3
−208514号等の各号公報に記載されているような
非イオン界面活性剤、或いは特開昭59−121044
号、特開平4−13149号等の各号公報に記載されて
いるような両性界面活性剤を添加することができる。
【0154】非イオン界面活性剤の具体例としては、ソ
ルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が
挙げられる。
ルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が
挙げられる。
【0155】また、両性界面活性剤の具体例としては、
アルキルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリア
ミノエチルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボ
キシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベ
タイン、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型、例え
ば商品名「アモーゲンK」(第一工業(株)製)等が挙
げられる。
アルキルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリア
ミノエチルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボ
キシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベ
タイン、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型、例え
ば商品名「アモーゲンK」(第一工業(株)製)等が挙
げられる。
【0156】さらにまた、下記構造のフッソ系界面活性
剤を添加してもよい。
剤を添加してもよい。
【0157】
【化24】
【0158】なお、フッソ系界面活性剤として市販品を
用いることができ、例えばサーフロン「S−381」、
「S−382」、「SC−101」、「SC−10
2」、「SC−103」、「SC−104」(いずれも
旭硝子(株)製)、フロラード「FC−430」、「F
C−431」、「FC−173」(いずれもフロロケミ
カル−住友スリーエム(株)製)、エフトップ「EF3
52」、「EF301」、「EF303」(いずれも新
秋田化成(株)製)、シュベゴーフルアー「803
5」、「8036」(いずれもシュベグマン(株)
製)、「BM1000」、「BM1100」(いずれも
ビーエム・ヒミー(株)製)、メガファック「F−17
1」、「F−177」(いずれも大日本インキ化学
(株)製)、などを挙げることができる。
用いることができ、例えばサーフロン「S−381」、
「S−382」、「SC−101」、「SC−10
2」、「SC−103」、「SC−104」(いずれも
旭硝子(株)製)、フロラード「FC−430」、「F
C−431」、「FC−173」(いずれもフロロケミ
カル−住友スリーエム(株)製)、エフトップ「EF3
52」、「EF301」、「EF303」(いずれも新
秋田化成(株)製)、シュベゴーフルアー「803
5」、「8036」(いずれもシュベグマン(株)
製)、「BM1000」、「BM1100」(いずれも
ビーエム・ヒミー(株)製)、メガファック「F−17
1」、「F−177」(いずれも大日本インキ化学
(株)製)、などを挙げることができる。
【0159】上記非イオン界面活性剤、両性界面活性剤
又はフッソ系界面活性剤の上記画像形成層中に占める割
合は、0.05〜15重量%が好ましく、より好ましく
は0.1〜5重量%である。
又はフッソ系界面活性剤の上記画像形成層中に占める割
合は、0.05〜15重量%が好ましく、より好ましく
は0.1〜5重量%である。
【0160】さらに、本発明の画像形成層中には、必要
に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑剤が加え
られる。例えば、ポリエチレングリコール、クエン酸ト
リブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタ
ル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレ
ジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイ
ン酸テトラヒドロフルフリル等が用いられる。
に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑剤が加え
られる。例えば、ポリエチレングリコール、クエン酸ト
リブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタ
ル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレ
ジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイ
ン酸テトラヒドロフルフリル等が用いられる。
【0161】〈塗布方法〉本発明の感光性組成物を支持
体上に塗布する際に用いる塗布方法としては、従来公知
の方法、例えば回転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ
塗布、エアーナイフ塗布、スプレイ塗布、エアースプレ
イ塗布、静電エアースプレイ塗布、ロール塗布ブレード
塗布及びカーテン塗布等の方法が用いられる。この際塗
布量は用途により異なるが、例えば固形分として0.0
5〜5.0g/m2の塗布量が好ましい。なお、塗布量
が少なくなるにつれて見掛の感度大になるが画像形成層
の皮膜特性が低下する。
体上に塗布する際に用いる塗布方法としては、従来公知
の方法、例えば回転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ
塗布、エアーナイフ塗布、スプレイ塗布、エアースプレ
イ塗布、静電エアースプレイ塗布、ロール塗布ブレード
塗布及びカーテン塗布等の方法が用いられる。この際塗
布量は用途により異なるが、例えば固形分として0.0
5〜5.0g/m2の塗布量が好ましい。なお、塗布量
が少なくなるにつれて見掛の感度大になるが画像形成層
の皮膜特性が低下する。
【0162】ここで、塗布された上記感光性組成物の塗
布層は30℃以上の乾燥温度で5sec以上の時間で支
持体上で乾燥されるのが好ましく、特に好ましくは、5
0℃以上の乾燥温度で10secの乾燥時間が好まし
い。更には、該乾燥条件により得られた画像形成材料の
画像形成層表面の残留溶剤が20mg/m2以下になる
ように加工されるのが好ましい。
布層は30℃以上の乾燥温度で5sec以上の時間で支
持体上で乾燥されるのが好ましく、特に好ましくは、5
0℃以上の乾燥温度で10secの乾燥時間が好まし
い。更には、該乾燥条件により得られた画像形成材料の
画像形成層表面の残留溶剤が20mg/m2以下になる
ように加工されるのが好ましい。
【0163】《塗布溶媒》本発明の感光性組成物に用い
られる溶媒、即ち塗布溶媒としてはn−プロパノール、
イソプロピルアルコール、n−ブタノール、sec−ブ
タノール、イソブタノール、2−メチル−1−ブタノー
ル、3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−2−ブ
タノール、2−エチル−1−ブタノール、1−ペンタノ
ール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、n−ヘキ
サノール、2−ヘキサノール、シクロヘキサノール、メ
チルシクロヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプ
タノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、4−
メチル−2−ペンタノール、2−ヘキシルアルコール、
ベンジルアルコール、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレン
グリコール、1,3−プロパンジオール、1,5−ペン
タングリコール、ジメチルトリグリコール、フリフリル
アルコール、ヘキシレングリコール、ヘキシルエーテ
ル、3−メトキシ−1−ブタノール、3−メトキシ−3
−メチルブタノール、ブチルフェニルエーテル、エチレ
ングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、
プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレン
グリコールフェニルエーテル、ジプロピレングリコール
モノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチ
ルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエー
テル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ト
リプロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルカ
ルビトール、エチルカルビトール、エチルカルビトール
アセテート、ブチルカルビトール、トリエチレングリコ
ールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノ
エチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエ
ーテル、ジアセトンアルコール、アセトフェノン、シク
ロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、アセトニルア
セトン、イソホロン、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブ
チル、炭酸プロピレン、酢酸フェニル、酢酸−sec−
ブチル、酢酸シクロヘキシル、シュウ酸ジエチル、安息
香酸メチル、安息香酸エチル、γ−ブチルラクトン、3
−メトキシ−1−ブタノール、4−メトキシ−1−ブタ
ノール、3−エトキシ−1−ブタノール、3−メトキシ
−3−メチル−1−ブタノール、3−メトキシ−3−エ
チル−1−ペンタノール、4−エトキシ−1−ペンタノ
ール、5−メトキシ−1−ヘキサノール、3−ヒドロキ
シ−2−ブタノン、4−ヒドロキシ−2−ブタノン、4
−ヒドロキシ−2−ペンタノン、5−ヒドロキシ−2−
ペンタノン、4−ヒドロキシ−3−ペンタノン、6−ヒ
ドロキシ−2−ペンタノン、4−ヒドロキシ−3−ペン
タノン、6−ヒドロキシ−2−ヘキサノン、3−メチル
−3−ヒドロキシ−2−ペンタノン、MC、EC、アリ
ルアルコール、イソプロピルエーテル、ブチルエーテ
ル、アニソール、プロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテート、ジエチルカルビトール、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、ジオキソラン、アセトン、メチル
プロピルケトン、メチルエチルケトン、メチアミルケト
ン、ジエチルケトン、エチルブチルケトン、ジプロピル
ケトン、ジイソブチルケトン、3−ヒドロキシ−2−ブ
タノン、4−ヒドロキシ−2−ブタノン、酢酸−2−メ
トキシエチル、酢酸−2−エトキシエチル、酢酸メトキ
シブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、
プロピオン酸プロピル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸
ブチル、N−メチル−2−ピロリドン、アセトニトリ
ル、DMF、DMAc、n−ペンタン、2−メチルペン
タン、3−エチルペンタン、メチルシクロペンタン、n
−ヘキサン、イソヘキサン、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘプタン、n−オ
クタン、イソオクタン、ノナン、デカン、ベンゼン、ト
ルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、
エチルベンゼン、o−ジエチルベンゼン、m−ジエチル
ベンゼン、p−ジエチルベンゼン、クメン、n−アミル
ベンゼン、DMDG、エタノール等が挙げられる。
られる溶媒、即ち塗布溶媒としてはn−プロパノール、
イソプロピルアルコール、n−ブタノール、sec−ブ
タノール、イソブタノール、2−メチル−1−ブタノー
ル、3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−2−ブ
タノール、2−エチル−1−ブタノール、1−ペンタノ
ール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、n−ヘキ
サノール、2−ヘキサノール、シクロヘキサノール、メ
チルシクロヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプ
タノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、4−
メチル−2−ペンタノール、2−ヘキシルアルコール、
ベンジルアルコール、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレン
グリコール、1,3−プロパンジオール、1,5−ペン
タングリコール、ジメチルトリグリコール、フリフリル
アルコール、ヘキシレングリコール、ヘキシルエーテ
ル、3−メトキシ−1−ブタノール、3−メトキシ−3
−メチルブタノール、ブチルフェニルエーテル、エチレ
ングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、
プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレン
グリコールフェニルエーテル、ジプロピレングリコール
モノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチ
ルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエー
テル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ト
リプロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルカ
ルビトール、エチルカルビトール、エチルカルビトール
アセテート、ブチルカルビトール、トリエチレングリコ
ールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノ
エチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエ
ーテル、ジアセトンアルコール、アセトフェノン、シク
ロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、アセトニルア
セトン、イソホロン、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブ
チル、炭酸プロピレン、酢酸フェニル、酢酸−sec−
ブチル、酢酸シクロヘキシル、シュウ酸ジエチル、安息
香酸メチル、安息香酸エチル、γ−ブチルラクトン、3
−メトキシ−1−ブタノール、4−メトキシ−1−ブタ
ノール、3−エトキシ−1−ブタノール、3−メトキシ
−3−メチル−1−ブタノール、3−メトキシ−3−エ
チル−1−ペンタノール、4−エトキシ−1−ペンタノ
ール、5−メトキシ−1−ヘキサノール、3−ヒドロキ
シ−2−ブタノン、4−ヒドロキシ−2−ブタノン、4
−ヒドロキシ−2−ペンタノン、5−ヒドロキシ−2−
ペンタノン、4−ヒドロキシ−3−ペンタノン、6−ヒ
ドロキシ−2−ペンタノン、4−ヒドロキシ−3−ペン
タノン、6−ヒドロキシ−2−ヘキサノン、3−メチル
−3−ヒドロキシ−2−ペンタノン、MC、EC、アリ
ルアルコール、イソプロピルエーテル、ブチルエーテ
ル、アニソール、プロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテート、ジエチルカルビトール、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、ジオキソラン、アセトン、メチル
プロピルケトン、メチルエチルケトン、メチアミルケト
ン、ジエチルケトン、エチルブチルケトン、ジプロピル
ケトン、ジイソブチルケトン、3−ヒドロキシ−2−ブ
タノン、4−ヒドロキシ−2−ブタノン、酢酸−2−メ
トキシエチル、酢酸−2−エトキシエチル、酢酸メトキ
シブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、
プロピオン酸プロピル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸
ブチル、N−メチル−2−ピロリドン、アセトニトリ
ル、DMF、DMAc、n−ペンタン、2−メチルペン
タン、3−エチルペンタン、メチルシクロペンタン、n
−ヘキサン、イソヘキサン、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘプタン、n−オ
クタン、イソオクタン、ノナン、デカン、ベンゼン、ト
ルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、
エチルベンゼン、o−ジエチルベンゼン、m−ジエチル
ベンゼン、p−ジエチルベンゼン、クメン、n−アミル
ベンゼン、DMDG、エタノール等が挙げられる。
【0164】〈活性光線又は放射線の照射〉平版印刷版
の作製のため、本発明の画像形成材料に用いられる活性
光線又は放射線とは、レーザー、発光ダイオード、キセ
ノンフラッシュランプ、ハロゲンランプ、カーボンアー
ク燈、メタルハライドランプ、タングステンランプ、高
圧水銀ランプ、無電極光源等を挙げることができる。本
発明では好ましくは、レーザー光を使用することが好ま
しい。レーザー光の場合には、光をビーム状に絞り、画
像データに応じた走査露光が可能であるため、マスク材
料を使用せず、直接書き込みを行うのに適している。
又、レーザーを光源として用いる場合には、露光面積を
微小サイズに絞ることが容易であり、高解像度の画像形
成が可能となる。レーザー光源としてはアルゴンレーザ
ー、He−Neガスレーザー、YAGレーザー、半導体
レーザー等を何れも好適に用いることが可能であるが、
本発明ではより好ましくは、半導体レーザーが用いられ
る。
の作製のため、本発明の画像形成材料に用いられる活性
光線又は放射線とは、レーザー、発光ダイオード、キセ
ノンフラッシュランプ、ハロゲンランプ、カーボンアー
ク燈、メタルハライドランプ、タングステンランプ、高
圧水銀ランプ、無電極光源等を挙げることができる。本
発明では好ましくは、レーザー光を使用することが好ま
しい。レーザー光の場合には、光をビーム状に絞り、画
像データに応じた走査露光が可能であるため、マスク材
料を使用せず、直接書き込みを行うのに適している。
又、レーザーを光源として用いる場合には、露光面積を
微小サイズに絞ることが容易であり、高解像度の画像形
成が可能となる。レーザー光源としてはアルゴンレーザ
ー、He−Neガスレーザー、YAGレーザー、半導体
レーザー等を何れも好適に用いることが可能であるが、
本発明ではより好ましくは、半導体レーザーが用いられ
る。
【0165】レーザーの走査方法としては、外面円筒走
査、内面円筒走査、平面走査などがある。外面円筒走査
では、画像形成材料を外面に巻き付けたドラムを回転さ
せながらレーザー露光を行い、ドラムの回転を主走査と
しレーザー光の移動を副走査とする。内面円筒走査で
は、ドラムの内面に画像形成材料を固定し、レーザービ
ームを内側から照射し、光学系の一部又は全部を回転さ
せることにより円周方向に主走査を行ない、光学系の一
部又は全部をドラムの軸に平行に直線移動させることに
より軸方向に副走査を行なう。平面走査では、ポリゴン
ミラーやガルバノミラーとfθレンズ等を組み合わせて
レーザー光の主走査を行い、画像形成材料の移動により
副走査を行う。外面円筒走査および内面円筒走査の方が
光学系の精度を高め易く、高密度記録には適している。
査、内面円筒走査、平面走査などがある。外面円筒走査
では、画像形成材料を外面に巻き付けたドラムを回転さ
せながらレーザー露光を行い、ドラムの回転を主走査と
しレーザー光の移動を副走査とする。内面円筒走査で
は、ドラムの内面に画像形成材料を固定し、レーザービ
ームを内側から照射し、光学系の一部又は全部を回転さ
せることにより円周方向に主走査を行ない、光学系の一
部又は全部をドラムの軸に平行に直線移動させることに
より軸方向に副走査を行なう。平面走査では、ポリゴン
ミラーやガルバノミラーとfθレンズ等を組み合わせて
レーザー光の主走査を行い、画像形成材料の移動により
副走査を行う。外面円筒走査および内面円筒走査の方が
光学系の精度を高め易く、高密度記録には適している。
【0166】また、自動版供給装置付き赤外線レーザー
露光機を好適に使用できる。
露光機を好適に使用できる。
【0167】本発明の画像形成材料を用いた平版印刷版
においては、レーザ照射後すぐに現像処理を行ってもよ
いが、レーザ照射工程と現像工程の間に加熱処理を行っ
てもよい。加熱処理をする場合その条件は、60〜15
0℃の範囲内で5秒〜5分間行うことが好ましい。加熱
方法としては、従来公知の種々の方法を用いることがで
きる。例えば、パネルヒーターやセラミックヒーターに
よる加熱、およびランプによる方法等が挙げられる。具
体的には、特願平8−94197号公報に記載の方法が
挙げられる。この加熱処理により、レーザ照射時、記録
に必要なレーザエネルギーを減少させることができる。
においては、レーザ照射後すぐに現像処理を行ってもよ
いが、レーザ照射工程と現像工程の間に加熱処理を行っ
てもよい。加熱処理をする場合その条件は、60〜15
0℃の範囲内で5秒〜5分間行うことが好ましい。加熱
方法としては、従来公知の種々の方法を用いることがで
きる。例えば、パネルヒーターやセラミックヒーターに
よる加熱、およびランプによる方法等が挙げられる。具
体的には、特願平8−94197号公報に記載の方法が
挙げられる。この加熱処理により、レーザ照射時、記録
に必要なレーザエネルギーを減少させることができる。
【0168】〈水系現像液及び現像条件〉本発明の感光
性組成物を用いた平版印刷版材料の現像処理に用いられ
る現像液は公知のいずれのものであっても良いが、特定
の有機溶媒と、アルカリ剤と、水とを必須成分として含
有した液を用いることが好ましい。ここに特定の有機溶
媒とは、現像液中に含有させたとき上述の感光性組成物
層の非露光部(非画線部)を溶解または膨潤することが
でき、しかも通常(20℃)において水に対する溶解度
が10重量%以下の有機溶媒をいう。このような有機溶
媒としては上記のような特性を有するものでありさえす
ればよく、以下のもののみに限定されるものではない
が、これらを例示するならば、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸ベンジル、エチレン
グリコールモノブチルアセテート、乳酸ブチル、レプリ
ン酸ブチル等のカルボン酸エステル、エチルブチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン類、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチ
レングリコールベンジルエーテル、エチレングリコール
モノフェニルエーテル、ベンジルアルコール、メチルフ
ェニルカルビノール、n−アミルアルコール、メチルア
ミルアルコール等のアルコール類、キシレン等のアルキ
ル置換芳香族炭化水素、メチレンジクロライド、エチレ
ンジクロライド、モノクロロベンゼン等のハロゲン化炭
化水素などがある。これらの有機溶媒は一種以上用いて
もよい。これらの有機溶媒の中では、エチレングリコー
ルモノフェニルエーテルとベンジルアルコールが特に有
効である。またこれら有機溶媒の現像液中における含有
量は、おおむね0.001〜20重量%であり、特に
0.01〜10重量%のとき好ましい結果を得る。
性組成物を用いた平版印刷版材料の現像処理に用いられ
る現像液は公知のいずれのものであっても良いが、特定
の有機溶媒と、アルカリ剤と、水とを必須成分として含
有した液を用いることが好ましい。ここに特定の有機溶
媒とは、現像液中に含有させたとき上述の感光性組成物
層の非露光部(非画線部)を溶解または膨潤することが
でき、しかも通常(20℃)において水に対する溶解度
が10重量%以下の有機溶媒をいう。このような有機溶
媒としては上記のような特性を有するものでありさえす
ればよく、以下のもののみに限定されるものではない
が、これらを例示するならば、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸ベンジル、エチレン
グリコールモノブチルアセテート、乳酸ブチル、レプリ
ン酸ブチル等のカルボン酸エステル、エチルブチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン類、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチ
レングリコールベンジルエーテル、エチレングリコール
モノフェニルエーテル、ベンジルアルコール、メチルフ
ェニルカルビノール、n−アミルアルコール、メチルア
ミルアルコール等のアルコール類、キシレン等のアルキ
ル置換芳香族炭化水素、メチレンジクロライド、エチレ
ンジクロライド、モノクロロベンゼン等のハロゲン化炭
化水素などがある。これらの有機溶媒は一種以上用いて
もよい。これらの有機溶媒の中では、エチレングリコー
ルモノフェニルエーテルとベンジルアルコールが特に有
効である。またこれら有機溶媒の現像液中における含有
量は、おおむね0.001〜20重量%であり、特に
0.01〜10重量%のとき好ましい結果を得る。
【0169】他方、現像液中に含有されるアルカリ剤と
しては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第二また
は第三リン酸のナトリウムまたはアンモニウム塩、メタ
ケイ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸カリウム、アンモニア、モノメチルアミン、ジ
メチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、
ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピル
アミン、ジイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロ
パノールアミン、トリイソプロパノールアミン、エチレ
ンアミン、エチレンジアミン等が挙げられる。
しては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第二また
は第三リン酸のナトリウムまたはアンモニウム塩、メタ
ケイ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸カリウム、アンモニア、モノメチルアミン、ジ
メチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、
ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピル
アミン、ジイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロ
パノールアミン、トリイソプロパノールアミン、エチレ
ンアミン、エチレンジアミン等が挙げられる。
【0170】好ましいのはケイ酸カリウム、ケイ酸ナト
リウム、第二リン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸カリウム、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンであ
る。アルカリ剤は単独で用いてもよいし、2種以上混合
してもよい。
リウム、第二リン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸カリウム、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンであ
る。アルカリ剤は単独で用いてもよいし、2種以上混合
してもよい。
【0171】これらアルカリ剤の現像液中における含有
量は通常0.05〜20重量%で、好ましくは0.1〜
10重量%である。
量は通常0.05〜20重量%で、好ましくは0.1〜
10重量%である。
【0172】また、保存安定性、耐刷性等をより高める
ためには、必要に応じて水溶性亜硫酸塩を現像液中に含
有させることが好ましい。このような水溶性亜硫酸塩と
しては、亜硫酸のアルカリまたはアルカリ土類金属塩が
好ましく、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸リチウム、亜硫酸マグネシウム等がある。これら
の亜硫酸塩の現像液組成における含有量は通常0.05
〜4重量%で、好ましくは0.1〜1重量%である。
ためには、必要に応じて水溶性亜硫酸塩を現像液中に含
有させることが好ましい。このような水溶性亜硫酸塩と
しては、亜硫酸のアルカリまたはアルカリ土類金属塩が
好ましく、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸リチウム、亜硫酸マグネシウム等がある。これら
の亜硫酸塩の現像液組成における含有量は通常0.05
〜4重量%で、好ましくは0.1〜1重量%である。
【0173】また、上述の特定の有機溶媒の水への溶解
を助けるために一定の可溶化剤を含有させることもでき
る。このような可溶化剤としては、用いる特定の有機溶
媒より水易溶性、低分子アルコール、ケトン類を用いる
のがよい。また、アニオン系界面活性剤、両性界面活性
剤等も用いることができる。このようなアルコール、ケ
トン類としては例えばメタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、メトキシブタノール、エト
キシブタノール、4−メトキシメチルブタノール、N−
メチルピロリドン等を用いることが好ましい。また、界
面活性剤としては例えばイソプロピルナフタレンスルホ
ン酸ナトリウム、n−ブチルナフタレンスルホン酸ナト
リウム、N−メチル−N−ペンタデシルアミノ酢酸ナト
リウム、ラウリルサルフェートナトリウム塩等が好まし
い。これらアルコール、ケトン類等の可溶化剤の使用量
について特に制限はないが、一般に現像液全体に対し約
30重量%以下とすることが好ましい。
を助けるために一定の可溶化剤を含有させることもでき
る。このような可溶化剤としては、用いる特定の有機溶
媒より水易溶性、低分子アルコール、ケトン類を用いる
のがよい。また、アニオン系界面活性剤、両性界面活性
剤等も用いることができる。このようなアルコール、ケ
トン類としては例えばメタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、メトキシブタノール、エト
キシブタノール、4−メトキシメチルブタノール、N−
メチルピロリドン等を用いることが好ましい。また、界
面活性剤としては例えばイソプロピルナフタレンスルホ
ン酸ナトリウム、n−ブチルナフタレンスルホン酸ナト
リウム、N−メチル−N−ペンタデシルアミノ酢酸ナト
リウム、ラウリルサルフェートナトリウム塩等が好まし
い。これらアルコール、ケトン類等の可溶化剤の使用量
について特に制限はないが、一般に現像液全体に対し約
30重量%以下とすることが好ましい。
【0174】感光性平版印刷版材料は、画像露光した
後、上述の現像液に接触させたり、あるいは更にこすっ
たりすれば、約10〜40℃にて10〜60秒後には、
感光層の露光部に悪影響を及ぼすことなく、非画線部の
感光性組成物が完全に除去されることになる。
後、上述の現像液に接触させたり、あるいは更にこすっ
たりすれば、約10〜40℃にて10〜60秒後には、
感光層の露光部に悪影響を及ぼすことなく、非画線部の
感光性組成物が完全に除去されることになる。
【0175】
【実施例】〔本発明の特定化合物の合成例〕 〈特定化合物の化合物例(6)の合成〉フラスコの塩化
水素ガスをジエチルエーテルに溶解する。その後エタノ
ール(1mol)を加え、更にベンゾニトリル(1mo
l)を滴下する。このときエチルベンジルイミデートの
塩酸塩が徐々に形成される。得られたエチルベンジルイ
ミデート塩酸塩を炭酸水素ナトリウムで抽出し、有機溶
媒層を取り出し脱水後、濃縮しエチルベンジルイミデー
トを得た。
水素ガスをジエチルエーテルに溶解する。その後エタノ
ール(1mol)を加え、更にベンゾニトリル(1mo
l)を滴下する。このときエチルベンジルイミデートの
塩酸塩が徐々に形成される。得られたエチルベンジルイ
ミデート塩酸塩を炭酸水素ナトリウムで抽出し、有機溶
媒層を取り出し脱水後、濃縮しエチルベンジルイミデー
トを得た。
【0176】得られたエチルベンジルイミデート(0.
5mol)及びNH2−NH2・H2O(0.5mol)
を無水メタノールに加え、5℃で12時間放置する。更
にジアセチル(0.5mol)を加え室温で撹拌する。
次いでトリエチルアミンを加え、更に12時間放置後溶
媒を除去し得られた残査に水を加えジクロロメタンで抽
出する。有機層を脱水後、濃縮し5,6−ジメチル−3
−フェニル−1,2,4−トリアジンを得た。
5mol)及びNH2−NH2・H2O(0.5mol)
を無水メタノールに加え、5℃で12時間放置する。更
にジアセチル(0.5mol)を加え室温で撹拌する。
次いでトリエチルアミンを加え、更に12時間放置後溶
媒を除去し得られた残査に水を加えジクロロメタンで抽
出する。有機層を脱水後、濃縮し5,6−ジメチル−3
−フェニル−1,2,4−トリアジンを得た。
【0177】酢酸、酢酸ナトリウムを混合し塩素ガスを
溶解する。その後5,6−ジメチル−3−フェニル−
1,2,4−トリアジンを加えて塩素化を行い目的化合
物(化合物例(6))の5−トリクロロメチル−6−ジ
クロロメチル−3−フェニル−1,2,4−トリアジン
を合成することができた。得られたトリアジンの物性は
下記のようであった。
溶解する。その後5,6−ジメチル−3−フェニル−
1,2,4−トリアジンを加えて塩素化を行い目的化合
物(化合物例(6))の5−トリクロロメチル−6−ジ
クロロメチル−3−フェニル−1,2,4−トリアジン
を合成することができた。得られたトリアジンの物性は
下記のようであった。
【0178】1H−NMR7.2〜8.5ppm:6
H(Cl2H、フェニル) mp:154〜156℃黄色固体 〈特定化合物の化合物例(8)の合成〉フラスコの塩化
水素ガスをジエチルエーテルに溶解する。その後エタノ
ール(1mol)を加え、更にt−ブチルニトリル(1
mol)を滴下する。このときエチル−t−ブチルイミ
デートの塩酸塩が徐々に形成される。得られたエチル−
t−ブチルイミデート塩酸塩を炭酸水素ナトリウムで抽
出し、有機溶媒層を取り出し脱水後、濃縮しエチル−t
−ブチルイミデートを得た。
H(Cl2H、フェニル) mp:154〜156℃黄色固体 〈特定化合物の化合物例(8)の合成〉フラスコの塩化
水素ガスをジエチルエーテルに溶解する。その後エタノ
ール(1mol)を加え、更にt−ブチルニトリル(1
mol)を滴下する。このときエチル−t−ブチルイミ
デートの塩酸塩が徐々に形成される。得られたエチル−
t−ブチルイミデート塩酸塩を炭酸水素ナトリウムで抽
出し、有機溶媒層を取り出し脱水後、濃縮しエチル−t
−ブチルイミデートを得た。
【0179】得られたエチル−t−ブチルイミデート
(0.5mol)及びNH2−NH2・H2O(0.5m
ol)を無水メタノールに加え、5℃で12時間放置す
る。更にジアセチル(0.5mol)を加え室温で撹拌
する。次いでトリエチルアミンを加え、更に12時間放
置後溶媒を除去し得られた残査に水を加えジクロロメタ
ンで抽出する。有機層を脱水後、濃縮し5,6−ジメチ
ル−3−t−ブチル−1,2,4−トリアジンを得た。
(0.5mol)及びNH2−NH2・H2O(0.5m
ol)を無水メタノールに加え、5℃で12時間放置す
る。更にジアセチル(0.5mol)を加え室温で撹拌
する。次いでトリエチルアミンを加え、更に12時間放
置後溶媒を除去し得られた残査に水を加えジクロロメタ
ンで抽出する。有機層を脱水後、濃縮し5,6−ジメチ
ル−3−t−ブチル−1,2,4−トリアジンを得た。
【0180】酢酸、酢酸ナトリウムを混合し塩素ガスを
溶解する。その後5,6−ジメチル−3−t−ブチル−
1,2,4−トリアジンを加えで塩素化を行い目的化合
物(化合物例(8))の5−トリクロロメチル−6−ジ
クロロメチル−3−t−ブチル−1,2,4−トリアジ
ンを合成することができた。得られたトリアジンの物性
は下記のようであった。
溶解する。その後5,6−ジメチル−3−t−ブチル−
1,2,4−トリアジンを加えで塩素化を行い目的化合
物(化合物例(8))の5−トリクロロメチル−6−ジ
クロロメチル−3−t−ブチル−1,2,4−トリアジ
ンを合成することができた。得られたトリアジンの物性
は下記のようであった。
【0181】1H−NMR7.7ppm:1H(Cl2
H) 1.59〜1.64ppm:9H(t−ブチル) mp:83.5〜86℃黄色固体 〔支持体−1の作製〕厚さ0.24mmのアルミニウム
板(材質1050、調質H16)を1%水酸化ナトリウ
ム水溶液に浸漬し、水洗した後、1%塩酸水溶液に浸漬
して中和処理し、さらに水洗した。このアルミニウム板
を、正弦波の交番波形電流を用いて1%塩酸水溶液中で
800C/dm2の陽極時電気量で電解粗面化処理を行
った。その後、1%水酸化ナトリウム水溶液に浸漬し、
水洗した後、10%硫酸水溶液に浸漬し中和処理した後
水洗した。次いで、15%硫酸水溶液中で直流を用い、
電流密度2A/dm2の条件で厚さが2.7g/m2にな
るように陽極酸化処理を行い支持体−1を作製した。
H) 1.59〜1.64ppm:9H(t−ブチル) mp:83.5〜86℃黄色固体 〔支持体−1の作製〕厚さ0.24mmのアルミニウム
板(材質1050、調質H16)を1%水酸化ナトリウ
ム水溶液に浸漬し、水洗した後、1%塩酸水溶液に浸漬
して中和処理し、さらに水洗した。このアルミニウム板
を、正弦波の交番波形電流を用いて1%塩酸水溶液中で
800C/dm2の陽極時電気量で電解粗面化処理を行
った。その後、1%水酸化ナトリウム水溶液に浸漬し、
水洗した後、10%硫酸水溶液に浸漬し中和処理した後
水洗した。次いで、15%硫酸水溶液中で直流を用い、
電流密度2A/dm2の条件で厚さが2.7g/m2にな
るように陽極酸化処理を行い支持体−1を作製した。
【0182】〔酸分解性化合物−1の合成〕三つ口フラ
スコに1,1−ジメトキシシクロヘキサン57.68g
(0.4mol)、ジエチレングリコール84.89g
(0.8mol)、トルエン20ml、P−トルエンス
ルホン酸・水和物0.194g(0.001mol)
を、内温を118〜120℃に維持しつつ、発生した反
応副生成物のメタノールをトルエンと共沸除去しながら
反応を8時間行った。反応終了後室温まで冷却し、1重
量%NaOH水溶液と飽和食塩水で洗浄した。ついで、
得られたトルエン層を炭酸カリウムで脱水した後、エバ
ポレーターにて減圧加熱によりトルエンを除去した。そ
の結果、オレンジ色シャーベット状の酸分解性化合物−
1を得ることができた。収量56.7g(収率43.7
%)、重量平均分子量Mw=630であった 実施例1 前記支持体−1の表面に、下記の感光性組成物Aの塗布
液をそれぞれ乾燥後の塗布重量が2.0g/m2となる
ように塗布し、95℃で1分間乾燥して画像形成層を設
けて画像形成材料(以下感光性平版印刷版ともいう)を
得た。これを感光性平版印刷版1とした。
スコに1,1−ジメトキシシクロヘキサン57.68g
(0.4mol)、ジエチレングリコール84.89g
(0.8mol)、トルエン20ml、P−トルエンス
ルホン酸・水和物0.194g(0.001mol)
を、内温を118〜120℃に維持しつつ、発生した反
応副生成物のメタノールをトルエンと共沸除去しながら
反応を8時間行った。反応終了後室温まで冷却し、1重
量%NaOH水溶液と飽和食塩水で洗浄した。ついで、
得られたトルエン層を炭酸カリウムで脱水した後、エバ
ポレーターにて減圧加熱によりトルエンを除去した。そ
の結果、オレンジ色シャーベット状の酸分解性化合物−
1を得ることができた。収量56.7g(収率43.7
%)、重量平均分子量Mw=630であった 実施例1 前記支持体−1の表面に、下記の感光性組成物Aの塗布
液をそれぞれ乾燥後の塗布重量が2.0g/m2となる
ように塗布し、95℃で1分間乾燥して画像形成層を設
けて画像形成材料(以下感光性平版印刷版ともいう)を
得た。これを感光性平版印刷版1とした。
【0183】 〈感光性組成物A〉 下記ノボラック樹脂−1 8.0g 前記酸分解性化合物−1 2.0g 特定化合物の化合物例(6) 0.1g 赤外吸収色素の化合物例(IR42) 0.1g 下記アルカリ可溶性樹脂−1 1.0g 2−ブタノン 54.0g プロピレングリコールモノメチルエーテル 36.0g ノボラック樹脂−1:m−クレゾール、p−クレゾー
ル、フェノール(60/35/5)混合物ホルムアルデ
ヒド縮合体、Mw=4000 アルカリ可溶性樹脂−1:ポリ(シアノメチルメタクリ
レート)Mw=12,000 得られた感光性平版印刷版1は、赤外線半導体レーザー
で画像状に走査露光し、露光後、120℃で1分間加熱
処理した後、コニカ製PS版現像液SDR−1(原液を
6倍に希釈したもの)で30度20秒撹拌浸漬し、露光
部を溶出することにより現像を行った。その際、露光部
が完全に溶出するのに必要なエネルギー量を求めて感度
(mJ/cm2)とし、得られた値を表1に示した。
ル、フェノール(60/35/5)混合物ホルムアルデ
ヒド縮合体、Mw=4000 アルカリ可溶性樹脂−1:ポリ(シアノメチルメタクリ
レート)Mw=12,000 得られた感光性平版印刷版1は、赤外線半導体レーザー
で画像状に走査露光し、露光後、120℃で1分間加熱
処理した後、コニカ製PS版現像液SDR−1(原液を
6倍に希釈したもの)で30度20秒撹拌浸漬し、露光
部を溶出することにより現像を行った。その際、露光部
が完全に溶出するのに必要なエネルギー量を求めて感度
(mJ/cm2)とし、得られた値を表1に示した。
【0184】実施例2 前記支持体−1の表面に、下記の感光性組成物Bの塗布
液をそれぞれ乾燥後の塗布重量が2.0g/m2となる
ように塗布し、95℃で1分間乾燥して画像形成層を設
けて感光性平版印刷版2を得た。
液をそれぞれ乾燥後の塗布重量が2.0g/m2となる
ように塗布し、95℃で1分間乾燥して画像形成層を設
けて感光性平版印刷版2を得た。
【0185】 〈感光性組成物B〉 前記ノボラック樹脂−1 8.0g 下記架橋剤−1(化25) 3.0g 特定化合物の化合物例(6) 1.0g 赤外吸収色素の化合物例(IR42) 0.5g 前記アルカリ可溶性樹脂−1 1.0g 2−ブタノン 54.0g プロピレングリコールモノメチルエーテル 36.0g
【0186】
【化25】
【0187】得られた感光性平版印刷版2は、実施例1
の場合と同様にして感度(mJ/cm2)を求め、その
値を表1に示した 実施例3 実施例1の支持体−1をさらにケイ酸ソーダで親水化処
理して支持体−2を得た。この支持体−2上に以下に示
す感光性組成物Cをワイヤーバーを用いて、乾燥後の塗
布量が1.4g/m2になるように塗布して画像形成層
を形成し、感光性平版印刷版3を得た。
の場合と同様にして感度(mJ/cm2)を求め、その
値を表1に示した 実施例3 実施例1の支持体−1をさらにケイ酸ソーダで親水化処
理して支持体−2を得た。この支持体−2上に以下に示
す感光性組成物Cをワイヤーバーを用いて、乾燥後の塗
布量が1.4g/m2になるように塗布して画像形成層
を形成し、感光性平版印刷版3を得た。
【0188】 〈感光性組成物C〉 下記高分子重合体−1(化26) 35.0g 3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−(ジブチルアミノ)クマリン 2.0g 7−ジエチルアミノ−3−(ナフト[11,2−d]チアゾリル)クマリン 2.0g 特定化合物の化合物例(6) 4.0g トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート 40.0g ポリテトラメチレングリコールジアクリレート 10.0g フタロシアニン顔料「MHI454」(御国色素(株)製) 1.0g 2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ −5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート 0.5g フッ素系界面活性剤(FC−431;住友スリーエム(株)製)1.0g 上記の素材にシクロペンタノン/メチルエチルケトン=
1/4を加え固形分8%になるように調液した。
1/4を加え固形分8%になるように調液した。
【0189】
【化26】
【0190】更に、以下の組成のオーバーコート層用塗
布液を、上記画像形成層上に乾燥膜厚2.0μmとなる
ようにアプリケーターで添付し、遮光下で80℃/3分
乾燥後、処理して感光性平版印刷版3を得た。
布液を、上記画像形成層上に乾燥膜厚2.0μmとなる
ようにアプリケーターで添付し、遮光下で80℃/3分
乾燥後、処理して感光性平版印刷版3を得た。
【0191】 オーバーコート層用塗布液 ポリビニルアルコール「GL−05」(日本合成化学(株)製) 99.0g 界面活性剤「F−120」(大日本インキ化学(株)製) 1.0g 水 900.0g 上記のようにして作製した感光性平版印刷版3を、保護
層側が光源側になるように、ドラムに巻き付け、該ドラ
ムを回転しながら、30mWアルゴンイオンレーザーを
露光した。感度の評価については、レーザー光強度はガ
ウス分布していると考えて、ドラムの回転数を一定にし
て、レーザー光強度の1/e2に相当するところの線幅
と形成された画像の線幅が等しいところの光強度(μW
/cm2)を求め、照射時間(秒)との積からエネルギ
ー値を求め感度(μJ/cm2)とし、その値を表1に
示した。
層側が光源側になるように、ドラムに巻き付け、該ドラ
ムを回転しながら、30mWアルゴンイオンレーザーを
露光した。感度の評価については、レーザー光強度はガ
ウス分布していると考えて、ドラムの回転数を一定にし
て、レーザー光強度の1/e2に相当するところの線幅
と形成された画像の線幅が等しいところの光強度(μW
/cm2)を求め、照射時間(秒)との積からエネルギ
ー値を求め感度(μJ/cm2)とし、その値を表1に
示した。
【0192】実施例4 感光性組成物Aの特定化合物の化合物例(6)を特定化
合物の化合物例(8)に変更した以外は、実施例1同様
にして感光性平版印刷版4を作製し、実施例1同様にし
て評価を行った。
合物の化合物例(8)に変更した以外は、実施例1同様
にして感光性平版印刷版4を作製し、実施例1同様にし
て評価を行った。
【0193】実施例5 感光性組成物Aのアルカリ可溶性樹脂−1を添加せず、
ノボラック樹脂−1の添加量を8.0gから9.0gに
した他は実施例1と同様にして感光性平版印刷版5を作
製し、実施例1同様にして感度(mJ/cm2)を求
め、その値を表1に示した。
ノボラック樹脂−1の添加量を8.0gから9.0gに
した他は実施例1と同様にして感光性平版印刷版5を作
製し、実施例1同様にして感度(mJ/cm2)を求
め、その値を表1に示した。
【0194】実施例6 感光性組成物Aの特定化合物の化合物例(6)を特定化
合物の化合物例(8)に変更し、且つアルカリ可溶性樹
脂−1を添加せず、ノボラック樹脂−1の添加量を8.
0gから9.0gにし、実施例1と同様にして感光性平
版印刷版6を作製し、実施例1同様にして感度(mJ/
cm2)を求め、その値を表1に示した。
合物の化合物例(8)に変更し、且つアルカリ可溶性樹
脂−1を添加せず、ノボラック樹脂−1の添加量を8.
0gから9.0gにし、実施例1と同様にして感光性平
版印刷版6を作製し、実施例1同様にして感度(mJ/
cm2)を求め、その値を表1に示した。
【0195】実施例7 感光性組成物Bの特定化合物の化合物例(6)を特定化
合物の化合物例(8)に変更した以外は、実施例2と同
様にして感光性平版印刷版7を作製し、実施例2と同様
にして感度(mJ/cm2)を求め、その値を表1に示
した。
合物の化合物例(8)に変更した以外は、実施例2と同
様にして感光性平版印刷版7を作製し、実施例2と同様
にして感度(mJ/cm2)を求め、その値を表1に示
した。
【0196】実施例8 感光性組成物Bの特定化合物の化合物例(6)を特定化
合物の化合物例(8)に変更した以外は、実施例3と同
様にして感光性平版印刷版8を作製し、実施例3と同様
にして感度(mJ/cm2)を求め、その値を表1に示
した。
合物の化合物例(8)に変更した以外は、実施例3と同
様にして感光性平版印刷版8を作製し、実施例3と同様
にして感度(mJ/cm2)を求め、その値を表1に示
した。
【0197】比較例1 感光性組成物Aの特定化合物の化合物例(6)を下記構
造の酸発生剤−1(1,3−ビス(トリクロロメチル)
−5−メチル−s−トリアジン)(化27)に変更した
以外は、実施例1と同様にして感光性平版印刷版9を作
製し、実施例1と同様にして感度(mJ/cm2)を求
め、その値を表1に示した。
造の酸発生剤−1(1,3−ビス(トリクロロメチル)
−5−メチル−s−トリアジン)(化27)に変更した
以外は、実施例1と同様にして感光性平版印刷版9を作
製し、実施例1と同様にして感度(mJ/cm2)を求
め、その値を表1に示した。
【0198】
【化27】
【0199】比較例2 感光性組成物Bの特定化合物の化合物例(6)を酸発生
剤−1に変更した以外は、実施例2と同様にして感光性
平版印刷版10を作製し、実施例2と同様にして感度
(mJ/cm2)を求め、その値を表1に示した。
剤−1に変更した以外は、実施例2と同様にして感光性
平版印刷版10を作製し、実施例2と同様にして感度
(mJ/cm2)を求め、その値を表1に示した。
【0200】比較例3 感光性組成物Cの特定化合物の化合物例(6)を酸発生
剤−1に変更した以外は、実施例3と同様にして感光性
平版印刷版11を作製し、実施例3と同様にして感度
(mJ/cm2)を求め、その値を表1に示した。
剤−1に変更した以外は、実施例3と同様にして感光性
平版印刷版11を作製し、実施例3と同様にして感度
(mJ/cm2)を求め、その値を表1に示した。
【0201】〈保存性〉実施例1〜8及び比較例1〜3
で作製した感光性平版印刷版1〜11を50℃、80%
RHで3日保存し、初期と保存後との感度比較を行い、
その結果を表1に示した。
で作製した感光性平版印刷版1〜11を50℃、80%
RHで3日保存し、初期と保存後との感度比較を行い、
その結果を表1に示した。
【0202】
【表1】
【0203】表1より実施例の感光性平版印刷版(画像
形成材料)は何れも感度及び保存安定性に優れている
が、比較例の感光性平版印刷版(画像形成材料)は感度
又は保存性の何れかが悪く、実用性に乏しいことが分か
る。
形成材料)は何れも感度及び保存安定性に優れている
が、比較例の感光性平版印刷版(画像形成材料)は感度
又は保存性の何れかが悪く、実用性に乏しいことが分か
る。
【0204】
【発明の効果】本発明の特定化合物、特には新規な構造
を有する特定化合物、該特定化合物を含有する感光性組
成物、該感光性組成物を用いて作製された画像形成材料
及び該画像形成材料を用いた画像形成方法によれば、レ
ーザー露光による画像形成において高感度特性を有し、
特には高温多湿の環境下に保存した場合でも高感度特性
を維持することができる等、優れた効果を有する。
を有する特定化合物、該特定化合物を含有する感光性組
成物、該感光性組成物を用いて作製された画像形成材料
及び該画像形成材料を用いた画像形成方法によれば、レ
ーザー露光による画像形成において高感度特性を有し、
特には高温多湿の環境下に保存した場合でも高感度特性
を維持することができる等、優れた効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三浦 紀生 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA01 AB03 AC01 AC08 AD01 AD03 BC12 BC14 BC31 BC34 BC43 BG00 CA14 CA28 CA41 CA42 CA43 CB14 CB17 CB29 CB45 CB52 CC11 CC17 CC20 DA18 FA10 FA17 4C063 AA01 BB01 BB03 CC75 CC76 CC79 DD44 DD62 EE10
Claims (14)
- 【請求項1】 下記一般式(1)で示される化学構造を
有し、活性光線又は放射線の照射により酸若しくはラジ
カルを発生する機能を有することを特徴とする特定化合
物。 【化1】 式中、Xはハロゲン原子で置換された有機基であり、
Y、Zは置換若しくは未置換のアルキル基、アリール
基、アルケニル基又はXである。 - 【請求項2】 下記一般式(2)で示される化学構造を
有する特定化合物。 【化2】 式中R1、R2及びR3の少なくとも1つがハロゲン置換
アルキル基である。 - 【請求項3】 前記一般式(2)のR1、R2及びR3の
少なくとも1つがトリハロアルキル基であることを特徴
とする請求項2に記載の特定化合物。 - 【請求項4】 前記一般式(2)のR1がトリハロメチ
ル基であり、R2、R3が置換若しくは未置換のアルキル
基であることを特徴とする請求項2又は3に記載の特定
化合物。 - 【請求項5】 前記請求項1〜4の何れか1項に記載の
特定化合物を含有することを特徴とする感光性組成物。 - 【請求項6】 前記請求項1〜4の何れか1項に記載の
特定化合物と、400〜1200nmに光吸収波長域を
有する化合物とを含有することを特徴とする請求項5に
記載の感光性組成物。 - 【請求項7】 前記請求項1〜4の何れか1項に記載の
特定化合物を含有する画像形成層を有することを特徴と
する画像形成材料。 - 【請求項8】 前記請求項1〜4の何れか1項に記載の
特定化合物と、400〜1200nmに光吸収波長域を
有する化合物とを含有する画像形成層を有することを特
徴とする請求項7に記載の画像形成材料。 - 【請求項9】 支持体上に前記請求項1〜4の何れか1
項に記載の特定化合物を含有する画像形成層を設けてな
ることを特徴とする画像形成材料。 - 【請求項10】 支持体上に前記請求項1〜4の何れか
1項に記載の特定化合物と、400〜1200nmに光
吸収波長域を有する化合物とを含有する画像形成層を設
けてなることを特徴とする請求項9に記載の画像形成材
料。 - 【請求項11】 前記支持体がアルミニウム支持体であ
ることを特徴とする請求項9又は10に記載の画像形成
材料。 - 【請求項12】 前記請求項7〜11の何れか1項に記
載の画像形成材料をレーザー光により画像露光して記録
することを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項13】 前記請求項7〜11の何れか1項に記
載の画像形成材料をレーザー光により画像露光して記録
し、該画像形成材料の画像形成層の現像溶解性を画像様
に変化させることを特徴とする請求項12に記載の画像
形成方法。 - 【請求項14】 前記請求項7〜11の何れか1項に記
載の画像形成材料をレーザー光により画像露光して記録
した後、該画像形成材料の画像形成層を水系現像液で現
像して画像形成を行うことを特徴とする請求項12又は
13に記載の画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6502699A JP2000258903A (ja) | 1999-03-11 | 1999-03-11 | 特定化合物、それを用いた感光性組成物、画像形成材料及び画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6502699A JP2000258903A (ja) | 1999-03-11 | 1999-03-11 | 特定化合物、それを用いた感光性組成物、画像形成材料及び画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000258903A true JP2000258903A (ja) | 2000-09-22 |
Family
ID=13275063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6502699A Pending JP2000258903A (ja) | 1999-03-11 | 1999-03-11 | 特定化合物、それを用いた感光性組成物、画像形成材料及び画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000258903A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007536353A (ja) * | 2004-05-05 | 2007-12-13 | ピエール ファーブル デルモ−コスメティック | 5,6−ジフェニル−1,2,4−トリアジンの単量体誘導体と該誘導体の利用 |
JP2007536354A (ja) * | 2004-05-05 | 2007-12-13 | ピエール ファーブル デルモ−コスメティック | 5,6−ジフェニル−1,2,4−トリアジンからなる二量体誘導体および太陽光保護剤としての該誘導体の利用 |
JP2007333900A (ja) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性着色樹脂組成物ならびにこれを用いたカラーフィルタ、カラー表示装置、カラー液晶表示装置、着色画像形成方法及びカラーフィルタの製造方法 |
-
1999
- 1999-03-11 JP JP6502699A patent/JP2000258903A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007536353A (ja) * | 2004-05-05 | 2007-12-13 | ピエール ファーブル デルモ−コスメティック | 5,6−ジフェニル−1,2,4−トリアジンの単量体誘導体と該誘導体の利用 |
JP2007536354A (ja) * | 2004-05-05 | 2007-12-13 | ピエール ファーブル デルモ−コスメティック | 5,6−ジフェニル−1,2,4−トリアジンからなる二量体誘導体および太陽光保護剤としての該誘導体の利用 |
JP2007333900A (ja) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性着色樹脂組成物ならびにこれを用いたカラーフィルタ、カラー表示装置、カラー液晶表示装置、着色画像形成方法及びカラーフィルタの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6132935A (en) | Negative-working image recording material | |
JP3810510B2 (ja) | ネガ型画像記録材料及び平版印刷版原版 | |
JP3317574B2 (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JPH1195433A (ja) | 感光性組成物及び画像形成材料 | |
JPH1165105A (ja) | 画像形成材料及び画像形成方法 | |
JP2001281856A (ja) | 赤外線感応性画像形成材料 | |
JPH10282672A (ja) | 感熱性画像形成材料および平版印刷版用原版 | |
US5733707A (en) | Negative-working image recording material | |
JP2000258903A (ja) | 特定化合物、それを用いた感光性組成物、画像形成材料及び画像形成方法 | |
JP2000275827A (ja) | 感光性組成物、画像形成材料、画像形成方法及び1,2,4−トリアジン化合物 | |
JP4082972B2 (ja) | 画像形成材料 | |
JPH11167204A (ja) | 感光性平版印刷版及びその製造方法 | |
JP3899612B2 (ja) | 印刷版 | |
JP4043898B2 (ja) | 赤外線レーザ用ポジ型平版印刷版原版 | |
JP4054264B2 (ja) | ポジ型画像形成材料 | |
JP4064833B2 (ja) | ポジ型画像形成材料 | |
JP4221799B2 (ja) | 画像形成材料とその画像形成方法及び平版印刷版 | |
JPH10268517A (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JP2009294352A (ja) | 印刷版材料用樹脂組成物および平版印刷版材料 | |
JP2004287338A (ja) | 画像形成材料 | |
JPH1184657A (ja) | 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物 | |
JP4401100B2 (ja) | 画像形成材料 | |
JP2004126048A (ja) | 画像形成材料 | |
JP4349736B2 (ja) | 平版印刷版用原版 | |
JP3983425B2 (ja) | 画像形成材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061010 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070313 |