JP2000256610A - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JP2000256610A
JP2000256610A JP11057157A JP5715799A JP2000256610A JP 2000256610 A JP2000256610 A JP 2000256610A JP 11057157 A JP11057157 A JP 11057157A JP 5715799 A JP5715799 A JP 5715799A JP 2000256610 A JP2000256610 A JP 2000256610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
weight
acrylate
monomer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11057157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3725723B2 (ja
Inventor
Shigenori Takeuchi
茂紀 竹内
Takao Matoba
隆夫 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP05715799A priority Critical patent/JP3725723B2/ja
Publication of JP2000256610A publication Critical patent/JP2000256610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3725723B2 publication Critical patent/JP3725723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】物体表面に撥水性を付与すると同時に、付着水
滴を物体表面から容易に滑落除去することができ、更に
滑水持続性を有し、硬度や耐スリキズ性にも優れた塗膜
が形成できる塗料組成物を提供する。 【解決手段】(A)(a)特定のシロキサンマクロモノ
マー1〜40重量%、(b)加水分解性アルコキシシリ
ル基含有モノマー5〜50重量%、(c)水酸基含有モ
ノマー1〜40重量%、及び(d)これらと共重合可能
な他の不飽和モノマー0〜93重量%の共重合により得
られる加水分解性アルコキシシリル基及び水酸基含有シ
ロキサンポリマーに、(B)架橋剤としてポリイソシア
ネ−ト化合物を含有せしめ、さらにこれら樹脂固形分1
00重量部に対して、(C)コロイダルシリカを1〜1
00重量部配合してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に上塗り用途に
有用である塗料組成物に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】従来、屋外用途、例えば自動
車、鉄道車両等の各種外板の上塗り塗膜では、大気中の
埃、砂塵、鉄粉及び酸性雨等の影響で、その外観が経時
で悪くなるという欠点があり、特に酸性雨に弱い塗膜で
は、その影響が著しかった。これに対し樹脂の架橋系の
選択、塗膜物性面からの改良などが検討されてきたが、
いずれにおいても塗膜面にいったん汚染物質が付着する
と汚れが落ちにくくなり塗膜外観を損ねるという問題点
があった。
【0003】塗膜への汚染物質の付着を防止する手法と
して、例えば、塗膜の表面固有抵抗値を下げ、埃等の静
電的付着を防止する帯電防止剤を塗料に添加する、或い
は塗膜表面に塗布する方法が知られている。しかしなが
ら、この方法では、従来使用されている帯電防止剤の耐
水性が本質的に劣るために、屋外用途においてはその効
果の持続が難しかった。
【0004】また、耐酸性雨に優れた塗料組成物とし
て、塗料にアルキルシリケ−トオリゴマ−とシランカッ
プリング剤(エポキシ官能性シランの加水分解物)との
縮合反応物を添加したものが提案されている(特開平6
−306328号公報)が、塗膜性能が不十分であっ
た。
【0005】一方、塗膜面に撥水性を付与して汚染物質
の付着を防止する手法も種々検討されている。これま
で、このような塗膜面に水が付着すると、水は球状の水
滴となり、大きい水滴は自重で落下するが小さい水滴は
付着したままとなり落下せず、汚染の原因となりやすか
った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、特定の加水分解性アル
コキシシリル基及び水酸基含有シロキサンポリマーと架
橋剤としてポリイソシアネ−ト化合物を含有する樹脂組
成物に、さらにコロイダルシリカを特定量配合してなる
塗料組成物より、物体表面に撥水性を付与すると同時
に、付着水滴を物体表面から容易に滑落除去することが
でき、更に滑水持続性を有し、硬度や耐スリキズ性にも
優れた塗膜が形成できることを見出し本発明に到達し
た。
【0007】即ち本発明は、(A)(a)下記式(I)
【0008】
【化3】
【0009】(式中、R1は炭素数1〜10のアルキル
基を表わし、R2は炭素数1〜6の2価の炭化水素基を
表わし、R3は水素原子又はメチル基を表わし、mは6
〜300の数である)及び/又は下記式(II)
【0010】
【化4】
【0011】(式中、R4及びR7は同一又は異なって水
素原子又はメチル基を表わし、R5及びR6は同一又は異
なって炭素数1〜6の二価の炭化水素基を表わし、nは
6〜300の数である)で示されるシロキサンマクロモ
ノマー1〜40重量%、(b)加水分解性アルコキシシ
リル基含有モノマー5〜50重量%、(c)水酸基含有
モノマー1〜40重量%、及び(d)これらと共重合可
能な他の不飽和モノマー0〜93重量%の共重合により
得られる加水分解性アルコキシシリル基及び水酸基含有
シロキサンポリマーに、(B)架橋剤としてポリイソシ
アネ−ト化合物を含有せしめ、さらにこれら樹脂固形分
100重量部に対して、(C)コロイダルシリカを1〜
100重量部配合してなることを特徴とする塗料組成物
を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において加水分解性アルコ
キシシリル基含有シロキサンポリマー(A)は、基体樹
脂成分であり、シロキサンマクロモノマー(a)、加水
分解性アルコキシシリル基含有モノマー(b)、水酸基
含有ビニルモノマー(c)、及び必要によりこれらと共
重合可能な他の不飽和モノマー(d)の共重合により得
られるものである。
【0013】上記シロキサンマクロモノマー(a)は、
架橋塗膜表面に撥水性を付与するものであり、下記式
(I)
【0014】
【化5】
【0015】及び/又は下記式(II)
【0016】
【化6】
【0017】で示されるものであり、ここで、R1は炭
素数1〜10のアルキル基を表わし、R2は炭素数1〜
6の二価の炭化水素基を表わし、R3は水素原子又はメ
チル基を表わし、R4及びR7は同一又は異なって水素原
子又はメチル基を表わし、R5及びR6は同一又は異なっ
て炭素数1〜6の二価の炭化水素基を表わし、また、m
及びnはジメチルシロキサン単位の平均重合度を意味
し、ともに6〜300、好ましくは6〜100の範囲内
の数である。
【0018】シロキサンマクロモノマー(a)は、一般
に300〜30,000、好ましくは500〜20,0
00の範囲内の数平均分子量を有することができる。
【0019】上記加水分解性アルコキシシリル基含有モ
ノマー(b)は、1分子中に重合性二重結合と加水分解
性アルコキシシリル基を併せ持つ化合物であり、具体的
には、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリ
エトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキ
シ)シラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピル
トリメトキシシラン、ビニルトリアセトオキシシラン、
β−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメトキシシ
ラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエ
トキシシラン等を挙げることができる。
【0020】上記水酸基含有ビニルモノマー(c)は、
架橋剤との架橋官能基としての役割と滑水性を与える役
割とを併せ持つものであり、具体的には、例えば、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレートなどのアクリル酸またはメタクリル酸の炭
素数2〜8のヒドロキシアルキルエステル;ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレ
ングリコールなどのポリエーテルポリオールと(メタ)
アクリル酸などの不飽和カルボン酸とのモノエステル;
ヒドロキシアルキルビニルエーテル、アリルアルコー
ル、(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステ
ル、(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート等とラクトン類(例えば、ε−カプロラクトン、
γ−バレロラクトン)との付加物;ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコ
ールなどのポリエーテルポリオールと2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有不飽和モノ
マーとのモノエーテル;α,β−不飽和カルボン酸と、
カージュラE10(シェル化学社製)やα−オレフィン
エポキシドのようなモノエポキシ化合物との付加物;グ
リシジル(メタ)アクリレートと酢酸、プロピオン酸、
p−t−ブチル安息香酸、脂肪酸類のような一塩基酸と
の付加物;無水マレイン酸や無水イタコン酸のごとき酸
無水基含有不飽和化合物と、エチレングリコール、1,
6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどの
グリコール類とのモノエステル化物またはジエステル化
物;ヒドロキシエチルビニルエーテルのごときヒドロキ
シアルキルビニルエーテル類、3−クロロ−2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレートのような塩素を含ん
だ水酸基含有単量体、アリルアルコ−ル等を挙げること
ができる。
【0021】上記他の不飽和モノマー(d)としては、
例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタ
コン酸、マレイン酸、フマル酸、2−カルボキシエチル
(メタ)アクリレート、2−カルボキシプロピル(メ
タ)アクリレート、5−カルボキシペンチル(メタ)ア
クリレート等のカルボキシル基含有不飽和モノマー;
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリ
ル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル(n−,
i−,t−)、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)
アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n
−オクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アク
リル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メ
タ)アクリル酸シクロヘキシル等のアクリル酸又はメタ
クリル酸の炭素数1〜18のアルキルエステル又はシク
ロアルキルエステル;(メタ)アクリル酸メトキシブチ
ル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アク
リル酸エトキシブチル等のアクリル酸又はメタクリル酸
の炭素数2〜18のアルコキシアルキルエステル;エチ
ルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソ
プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、t−
ブチルビニルエーテル、ペンチルビニルエーテル、ヘキ
シルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル等の鎖状
アルキルビニルエーテル類;シクロペンチルビニルエー
テル、シクロヘキシルビニルエーテル等のシクロアルキ
ルビニルエーテル類;フェニルビニルエーテル、トリビ
ニルフェニルエーテル等のアリールビニルエーテル類;
ベンジルビニルエーテル、フェネチルビニルエーテル等
のアラルキルビニルエーテル類;アリルグリシジルエー
テル、アリルエチルエーテル等のアリルエーテル類;酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、乳酸ビニル、酪酸ビニ
ル、イソ酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、イソカプロン
酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ベオ
バモノマ−(シェル化学社製)等のビニルエステル;酢
酸イソプロペニル、プロピオン酸イソプロペニル等のプ
ロペニルエステル;エチレン、プロピレン、ブチレン、
塩化ビニル等のオレフィン系化合物;スチレン、α−メ
チルスチレン、ビニルトルエン、α−クロルスチレン等
のビニル芳香族化合物;N,N−ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、N−t−ブチルアミノエチル
(メタ)アクリレートなどの含窒素アルキル(メタ)ア
クリレート;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−
メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)ア
クリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−
ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメ
チル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノ
プロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルア
ミノエチル(メタ)アクリルアミド等の重合性アミド
類;2−ビニルピリジン、1−ビニル−2−ピロリド
ン、4−ビニルピリジンなどの芳香族含窒素モノマー;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の重合性ニト
リル;グリシジル(メタ)アクリレート,アリルグリシ
ジルエーテル等の重合性グリシジル化合物;ジアリルフ
タレート、ジアリルイソフタレート、トリアリルイソシ
アヌレート、ジアリルテトラブロムフタレート、ペンタ
エリスリト−ルジアリルエーテル、アリルグリシジルエ
ーテル等のアリルモノマー;パーフルオロブチルエチル
(メタ)アクリレート、パーフルオロイソノニルエチル
(メタ)アクリレ−ト、パーフルオロオクチルエチル
(メタ)アクリレート等のパーフルオロアルキル(メ
タ)アクリレート;エチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,4−ブタンジオールジアクリレート、グリセリンジ
(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリ
レート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタ
エリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ヒドロキ
シイソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジ
オールジアクリレート、グリセロールアリロキシジ(メ
タ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメ
チル)エタンジ(メタ)アクリレート、1,1,1−ト
リス(ヒドロキシメチル)エタントリ(メタ)アクリレ
ート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメ
リテート、ジアリルテレフタレート、ジアリルフタレー
ト、ジアリルイソフタレート、ペンタエリスリトルジア
リルエ−テル、ジビニルベンゼン等の多価アルコールの
(メタ)アクリル酸エステル類等を挙げることができ
る。
【0022】上記モノマー類の使用割合は、得られる加
水分解性アルコキシシリル基及び水酸基含有シロキサン
ポリマー(A)に望まれる物性等に応じて広い範囲にわ
たって変えることができるが、モノマー混合物の合計量
を基準にして、シロキサンマクロモノマー(a)が1〜
40重量%、好ましくは2〜25重量%、加水分解性ア
ルコキシシリル基含有ビニルモノマー(b)が5〜50
重量%、好ましくは10〜40重量%、水酸基含有ビニ
ルモノマー(c)が1〜40重量%、好ましくは10〜
30重量%、他の不飽和モノマー(c)が0〜93重量
%、好ましくは5〜78重量%の範囲内である。
【0023】上記のモノマー混合物の共重合は、通常、
有機溶媒中で、モノマーの合計量100重量部あたり約
0.01〜約8重量部の重合開始剤の存在下に、約−2
0℃〜約150℃の温度で、常圧で又は場合により約3
0kg/cm2 Gまでの加圧下に反応させることにより
行なうことができる。
【0024】かくして得られる加水分解性アルコキシシ
リル基及び水酸基含有シロキサンポリマー(A)は、数
平均分子量が1,000〜100,000、好ましくは
3,000〜50,000の範囲内であることが望まし
い。
【0025】本発明においてポリイソシアネ−ト化合物
(B)は、架橋剤として含有させるものであり、該ポリ
イソシアネ−ト化合物としては、例えば、トリレンジイ
ソシアネ−ト、キシリレンジイソシアネ−ト、フェニレ
ンジイソシアネ−ト、ジフェニルメタンジイソシアネ−
ト、ビス(イソシアネ−トメチル)シクロヘキサン、テ
トラメチレンジイソシアネ−ト、ヘキサメチレンジイソ
シアネ−ト、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネ−
ト、メチレンジイソシアネ−ト、イソホロンジイソシア
ネ−トなどの芳香族、脂環族又は脂肪族のポリイソシア
ネ−ト化合物、及びこれらのイソシアネ−ト化合物のイ
ソシアヌレ−ト体やビュウレット体、これらのイソシア
ネ−ト化合物の過剰量にエチレングリコ−ル、プロピレ
ングリコ−ル、トリメチロ−ルプロパン、ヘキサントリ
オ−ル、ヒマシ油などの低分子活性水素含有化合物を反
応させて得られる末端イソシアネ−ト含有化合物、リジ
ントリイソシアネ−トなどを挙げることができる。
【0026】本発明においてコロイダルシリカ(C)
は、無水ケイ酸の超微粒子を溶媒に分散した分散液であ
る。シリカ粒子の粒子径は、5〜200nm程度であ
り、溶媒としてはメタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−
ル、エチレングリコ−ルなどのアルコ−ル類;アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど
のケトン類;酢酸エチルなどのエステル類;ジイソプロ
ピルエ−テルなどのエ−テル類、及びこれらの混合物な
どが挙げられる。このようなコロイダルシリカとして
は、市販品では、例えば「スノ−テックス」シリ−ズ
(日産化学工業社製)、「オスカル」(触媒化学工業社
製)などが挙げられる。
【0027】上記コロイダルシリカ(C)の配合量は、
前記樹脂固形分100重量部に対して1〜100重量
部、好ましくは1〜50重量部の範囲内が好適である。
該使用量が1重量部未満では硬度の向上が得られず、1
00重量部を越えると被膜が脆くなりツヤビケを生じる
恐れがあるので好ましくない。
【0028】本発明組成物は、上記(A)、(B)及び
(C)成分を必須とするものであり、さらに必要に応じ
て硬化触媒(D)を配合することができる。該硬化触媒
(D)としては、特に制限なく従来公知のものが使用で
き、例えば加水分解性アルコキシシリル基の自己縮合触
媒として、ジブチル錫オキサイド、モノブチル錫ハイド
ロオイキサイド、塩化第一錫、オレイン酸錫等の錫化合
物;アルミニウムキレート、チタニウムキレート、ジル
コニウムキレート等のキレート化合物;テトラメチルア
ンモニウムアセテート、ジアザビシクロウンデセン等の
塩基性物質;硫酸、リン酸、パラトルエンスルホン酸、
トリクロル酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、リン
酸モノブチル、リン酸ジブチル、三フッ化ホウ素等の酸
性物質等が挙げられ、水酸基とイソシアネートの反応に
対する触媒としては、硝酸ビスマス、オレイン酸鉛、オ
クチル酸スズ、ジブチルスズジラウレート、ジブチルス
ズビス(アセチルアセトネート)、四塩化チタン、二塩
化ジブチルチタン、テトラブチルチタネート、三塩化鉄
などの金属触媒が挙げられる。
【0029】本発明には、さらに必要に応じて、顔料
類、紫外線吸収剤、酸化防止剤、塗面調整剤、重合体微
粒子等の添加剤を配合することができる。
【0030】上記の通り得られる本発明の塗料組成物
は、上塗りクリヤ−塗料として使用できるだけでなく、
着色上塗り塗料としても使用できる。
【0031】本発明の塗料組成物は、基材に塗装され、
室温もしくは60℃で30分間程度の加熱により乾燥し
て塗膜を形成することができる。該基材としては、例え
ばスレ−ト、コンクリ−ト等の無機質基材;鉄、アルミ
ニウム、亜鉛、ステンレス、及びこれらのものをクロム
酸、リン酸亜鉛などで表面処理したもの等の金属質基
材;ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポ
リエチレン等のプラスチック基材等が挙げられる。これ
らの基材に必要に応じて公知のプライマ−、中塗り塗
料、上塗り塗料等を塗装した基材も使用することができ
る。
【0032】上記塗料の塗装方法は、例えば、吹き付け
塗装、刷毛塗装、ロ−ラ−塗装、浸漬塗装など公知の手
段で行なうことができる。塗布量は、通常、1〜100
μm、好ましくは10〜60μmの範囲内が望ましい。
【0033】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。尚、文中「部」及び「%」は夫々「重量部」
及び「重量%」を意味する。
【0034】加水分解性アルコキシシリル基及び水酸基
含有シロキサンポリマ−(A) 溶液の製造 製造例1 温度計、還流冷却器、撹拌機及び滴下装置を備えた4つ
口フラスコに酢酸n−ブチル81.8部を仕込み、撹拌
下で加熱し、95℃に保った。次に、95℃の温度で表
1記載のモノマ−及び重合開始剤である2,2´−アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)4.2部から
なる混合物を3時間かけて滴下した。滴下終了後、95
℃で2時間熟成し、固形分濃度55%、数平均分子量
7,000の加水分解性アルコキシシリル基及び水酸基
含有シロキサンポリマー(A−1)の溶液を得た。
【0035】製造例2〜4 製造例1において、下記表1に示すモノマー組成を用い
る以外、製造例1と同様にしてシロキサンポリマー(A
−2)〜(A−4)の溶液を得た。得られたポリマーの
特数値を表1に併せて示す。尚、製造例3、4は比較用
製造例であり、表1中の(注1)及び(注2)は以下の
通りである。
【0036】(注1)「サイラプレーンFM−072
1」:チッソ(株)社製、メタクリル基含有シロキサン
マクロモノマー、商品名、分子量約5,000、構造式
【0037】
【化7】
【0038】(注2)「FAMAC」:日本メクトロン
(株)社製、フッ素含有モノマー
【0039】
【表1】
【0040】実施例及び比較例 上記作成例で得られたシロキサンポリマー(A−1)〜
(A−4)溶液に、コロイダルシリカ(「スノ−テック
MIBK−ST」、日産化学工業社製、固形分30%オ
ルガノシリカゾル溶液)、ジブチル錫ジラウレ−トを表
2に示す配合組成で添加し、撹拌・混合した後、ポリイ
ソシアネ−ト化合物(「TPA−90EK」、旭化成社
製、固形分90%、イソシアネ−ト含有量23重量%)
を、水酸基/イソシアネ−ト基(当量比)=1/1とな
るように配合して混合し、これをキシレン/酢酸ブチル
=50/50の組成のシンナ−にて13〜14秒(フォ
−ドカップ#4/25℃)にて粘調して各塗料組成物を
得た。
【0041】電着塗装された軟鋼板上にアミノアクリル
樹脂系クリヤ−塗料を塗装し140℃で20分間焼付け
た塗面を細目ポリッシングコンパウンドで処理した後、
メタリックベ−ス塗料(アクリルウレタン樹脂系)を乾
燥膜厚で15〜20μmとなるようにスプレ−塗装し、
室温で10分間放置した後、この上に上記で得た各塗料
組成物を乾燥膜厚で40μmとなるようにスプレ−塗装
し、60℃で30分間加熱し、さらに室温で3日間放置
して各試験塗板を作成した。得られた各試験塗板を下記
性能試験に供した。結果を表3に示す。
【0042】(*1)鉛筆硬度:各試験塗板を温度20
℃、湿度75%RHの恒温恒湿中にてJIS K−54
00に準じて鉛筆引っ掻き試験を行なった。
【0043】(*2)耐スリキズ性:磨き粉(ダルマ・
クレンザ−)を水と3:2で混合し研磨剤とし、染色物
堅牢度摩擦試験機「FR−II」(スガ試験機社製)を用
いた。該研磨剤をネルに付着させ荷重をかけ、各試験塗
板の塗面を往復20回こすりつけた。その後、塗面を流
水で洗浄し、自然乾燥後、その塗面の20度鏡面反射率
(20°G値)を測定し、試験前の20°G値に対する
光沢保持率で下記の通り評価した。
【0044】 ○:20°G光沢保持率が40%以上 △: 〃 20%以上40%未満 ×: 〃 20%未満 (*3)耐酸性:40%硫酸水溶液0.5mlを塗面上
に滴下し、80℃で30分間加熱した後、水洗して塗面
状態を評価した。
【0045】 ○:全く異常なし △:ツヤビケ、フクレが若干認められる ×:著しいツヤビケ、フクレが認められる (*4)耐ワレ性:各試験塗板を「70℃で1時間放置
→20℃水道水中に1時間浸漬→20℃で1時間放置」
を1サイクルとするテストを20サイクル連続して試験
後の塗面状態を調べた。
【0046】 ○:異常なし △:一部にワレ発生 ×:全面にワレ発生 (*5)耐ガソリン性:各試験塗板を水平に固定し、4
つ折りにしたガ−ゼ(50×50mm)にレギュラ−タ
イプのガソリンを約5cc染み込ませ、そのまま3分間
放置した。その後、ガ−ゼを取り除き、ガソリンを別の
ガ−ゼで拭きとった後の塗面状態を調べた。
【0047】 ○:異常なし △:塗面の光沢低下 ×:塗面の光沢低下及び軟化発生 (*6)耐水性:20℃の水道水に7日間浸漬後の塗面
状態を調べた。
【0048】 ○:異常なし △:やや白化 ×:フクレ、白化発生 (*7)仕上り外観:各試験塗板の塗面の平滑性と塗り
肌を目視で評価した。
【0049】 ○:良好 ×:肌荒れ (*8)塗面光沢:反射角20度で鏡面反射率(%)を
測定した。
【0050】(*9)屋外暴露試験:関西ペイント
(株)東京工場で南面30度の角度に試験塗板を設置し
た。初期塗板、2週間、1ケ月及び3ケ月暴露された試
験塗板を、夫々水洗いし塗面外観、水接触角及び水滑落
角を評価した。
【0051】外観(汚れ):初期塗板に対する塗面の汚
れ度合いを下記基準で評価した。
【0052】 ◎:汚れ変化なし ○:ごく僅かに汚れ変化が認められる △:汚れ変化が認められる ×:著しく汚れ変化が認められる 水接触角:協和界面化学(株)製のCA−X型接触角計
を用いて、23℃・65%RHの雰囲気下で、塗膜表面
に脱イオン水10mgの水滴を滴下し、滴下から1分以
内に測定した。
【0053】水滑落角:協和界面化学(株)製のCA−
X型接触角計を用いて、23℃・65%RHの雰囲気下
で、塗膜表面に脱イオン水(20μl、10μl)の水
滴を滴下し、試験塗板をゆっくりと傾けていき水滴が滑
りを開始する角度を滑落角として調べた。
【0054】(*10)没水試験:各試験塗板を40℃
の温水に3日間浸漬後、上記(*9)と同様に水接触角
及び水滑落角を評価した。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、塗膜面に撥水性を付与
すると同時に、付着水滴を塗膜面から容易に滑落除去す
ることができ、さらにコロイダルシリカを用いること
で、硬度や耐スリキズ性にも優れた塗膜の形成が可能で
ある。本発明の塗料組成物は、焼付型塗料、常乾型塗料
のいずれにも適用でき、特に常乾型クリヤ−用途におい
て有用である。
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 7/12 C09D 7/12 Z // C09D 175/00 175/00 183/04 183/04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(a)下記式(I) 【化1】 (式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基を表わし、
    2は炭素数1〜6の2価の炭化水素基を表わし、R3
    水素原子又はメチル基を表わし、mは6〜300の数で
    ある)及び/又は下記式(II) 【化2】 (式中、R4及びR7は同一又は異なって水素原子又はメ
    チル基を表わし、R5及びR6は同一又は異なって炭素数
    1〜6の二価の炭化水素基を表わし、nは6〜300の
    数である)で示されるシロキサンマクロモノマー1〜4
    0重量%、(b)加水分解性アルコキシシリル基含有モ
    ノマー5〜50重量%、(c)水酸基含有モノマー1〜
    40重量%、及び(d)これらと共重合可能な他の不飽
    和モノマー0〜93重量%の共重合により得られる加水
    分解性アルコキシシリル基及び水酸基含有シロキサンポ
    リマーに、(B)架橋剤としてポリイソシアネ−ト化合
    物を含有せしめ、さらにこれら樹脂固形分100重量部
    に対して、(C)コロイダルシリカを1〜100重量部
    配合してなることを特徴とする塗料組成物。
  2. 【請求項2】 硬化触媒(D)を含有する請求項1記載
    の組成物。
JP05715799A 1999-03-04 1999-03-04 塗料組成物 Expired - Fee Related JP3725723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05715799A JP3725723B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05715799A JP3725723B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000256610A true JP2000256610A (ja) 2000-09-19
JP3725723B2 JP3725723B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=13047746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05715799A Expired - Fee Related JP3725723B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3725723B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113710473A (zh) * 2019-04-18 2021-11-26 Dic株式会社 结构体、结构体的制造方法、热交换机用构件及热交换器
JP7324379B1 (ja) * 2022-06-28 2023-08-09 日本ペイントマリン株式会社 塗料組成物及び塗膜
JP7324380B1 (ja) * 2022-06-28 2023-08-09 日本ペイントマリン株式会社 塗料組成物及び塗膜

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113710473A (zh) * 2019-04-18 2021-11-26 Dic株式会社 结构体、结构体的制造方法、热交换机用构件及热交换器
JP7324379B1 (ja) * 2022-06-28 2023-08-09 日本ペイントマリン株式会社 塗料組成物及び塗膜
JP7324380B1 (ja) * 2022-06-28 2023-08-09 日本ペイントマリン株式会社 塗料組成物及び塗膜
US20230416565A1 (en) * 2022-06-28 2023-12-28 Nippon Paint Marine Coatings Co., Ltd. Coating composition and coating film
WO2024004030A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 日本ペイントマリン株式会社 塗料組成物及び塗膜
WO2024004031A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 日本ペイントマリン株式会社 塗料組成物及び塗膜
US11905432B2 (en) 2022-06-28 2024-02-20 Nippon Paint Marine Coatings Co., Ltd. Coating composition and coating film

Also Published As

Publication number Publication date
JP3725723B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9120916B1 (en) Acrylic polymers, curable film-forming compositions prepared therefrom, and method of mitigating dirt build-up on a substrate
WO2006001510A1 (ja) 表面処理剤
JP4940142B2 (ja) アルコキシシラン官能性の成分をベースとする耐引掻性が高く、かつ高弾性の被覆剤
JP3533751B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物
US9187670B1 (en) Curable film-forming compositions and method of mitigating dirt build-up on a substrate
EP3191536B1 (en) Curable film-forming compositions and method of mitigating dirt build-up on a substrate
JPH06279586A (ja) ポリメチルシルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構造を有するポリマー
JP4180695B2 (ja) 被覆用組成物
JP4309975B2 (ja) 被覆用組成物
JP4118969B2 (ja) 2液型水性塗料組成物
JP2000239601A (ja) 滑水性表面を形成し得るポリマー組成物
JP3725723B2 (ja) 塗料組成物
JP2012136677A (ja) コーティング剤用添加剤およびそれを含有してなるコーティング剤
JP4533476B2 (ja) フッ素樹脂含有カチオン電着塗料および製造方法
JPH11172203A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3657846B2 (ja) 艶出し剤
JP2000144049A (ja) 塗料組成物
JPH11189744A (ja) 高固形分塗料組成物
JP3983900B2 (ja) 艶出し剤
JPWO2019073698A1 (ja) 床面の表面保護被膜形成方法
JP2000160097A (ja) 水性塗料及びこれを用いた塗装仕上げ工法
JP3775578B2 (ja) 水分散性ポリイソシアネート組成物、その製造方法、水性硬化性組成物及びその応用
JP2005082772A (ja) 塗膜面の傷埋め調整剤、及びこれを用いた塗膜面の艶出し方法
JP3956664B2 (ja) 水分散性ポリイソシアネート組成物、水性硬化性組成物及びその応用
JP2004083816A (ja) エアゾール組成物及びこれを用いた滑水被膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees