JP2000256393A - タンパク質の活性化方法及び該装置 - Google Patents

タンパク質の活性化方法及び該装置

Info

Publication number
JP2000256393A
JP2000256393A JP11055715A JP5571599A JP2000256393A JP 2000256393 A JP2000256393 A JP 2000256393A JP 11055715 A JP11055715 A JP 11055715A JP 5571599 A JP5571599 A JP 5571599A JP 2000256393 A JP2000256393 A JP 2000256393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
cells
produced
biologically
inactive state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11055715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3734634B2 (ja
Inventor
Akira Miyauchi
明 宮内
Makoto Ozawa
良 小澤
Masahito Yoshida
雅人 吉田
Makoto Mizukami
誠 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Higeta Shoyu Co Ltd
Original Assignee
Higeta Shoyu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Higeta Shoyu Co Ltd filed Critical Higeta Shoyu Co Ltd
Priority to JP05571599A priority Critical patent/JP3734634B2/ja
Priority to DK99118029T priority patent/DK1035129T3/da
Priority to EP99118029A priority patent/EP1035129B1/en
Priority to DE69908748T priority patent/DE69908748T2/de
Priority to AU50133/99A priority patent/AU773691B2/en
Priority to US09/405,085 priority patent/US6479257B1/en
Publication of JP2000256393A publication Critical patent/JP2000256393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734634B2 publication Critical patent/JP3734634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/113General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure
    • C07K1/1133General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure by redox-reactions involving cystein/cystin side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/113General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure
    • C07K1/1136General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure by reversible modification of the secondary, tertiary or quarternary structure, e.g. using denaturating or stabilising agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 生物学的に不活性な状態で生産されたタ
ンパク質(非天然型タンパク質)を、生物の培養細胞と
接触させることにより、生物学的に活性のあるタンパク
質(天然型タンパク質)に変換させることを特徴とする
タンパク質の活性化方法。 【効果】 非天然型タンパク質を活性を有する天然型タ
ンパク質に効率的に変換することができるので、例えば
形質転換体培養物を活性化処理することにより、目的と
する天然型タンパク質の収量を更に高めることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正常な生物活性を
有する天然型(native)タンパク質が、その立体構造が
生物学的に天然型とは異なった高次構造となっているた
め、あるいはその他の理由により生物学的に不活性な非
天然型(non-native)の状態になっているとき、この生
物学的に不活性な状態で生産されたタンパク質を活性を
有する天然型(native)タンパク質に変換する方法に関
するものである。
【0002】本発明は、例えば正常な立体構造をとって
いれば生物活性を有しているタンパク質が、何等かの理
由により生物学的に不活性な状態になっていたものを生
物学的に活性のあるタンパク質に変換する方法及び該装
置に関するものである。更に詳細には、例えば、遺伝子
工学的手法に基づいて、形質転換微生物で生産されたタ
ンパク質の場合、天然型タンパク質とその立体構造が異
なって生産されたことによって生物学的に不活性な状態
になっていたタンパク質を活性化する方法に関するもの
である。
【0003】
【従来の技術】生物由来の酵素、サイトカインの様な生
物活性を有するペプチド及びタンパク質は遺伝子工学的
手法を適用することにより微生物、動植物の培養細胞を
用いて大量に製造することが可能となった。しかし、細
菌等を宿主として用いて発現された異種タンパク質は、
しばしば宿主細胞内で変性し、沈殿物として生物学的に
不活性な状態で存在することが知られている。また、細
胞外に分泌生産されたとしても同様に生物学的に不活性
な状態にあるペプチドやタンパク質の存在も知られてい
る。これは、タンパク質の一次構造が天然型の正しい構
造をとってはいるが、その立体構造が生物学的に正しく
構築されていない為、生物活性を有する構造になってい
ないことが原因のひとつと考えられている。
【0004】また、化学合成されたポリペプチドや細胞
抽出液中(Cell free系)で生合成されたタンパク質も
しばしば正しい立体構造をとることが出来ず、例えば、
ジスルフィド結合を欠く比較的折り畳みの少ない不活性
な構造をとっていることが知られている。
【0005】ジスルフィド結合が不完全なことが原因で
正しい立体構造がとれず、生物学的に不活性な状態のタ
ンパク質の活性を回復させる方法として、特開昭59−
161321号公報には、沈殿した不活性なタンパク質
を強力な変性剤を用いて可溶化し、この可溶化液を希釈
し、あるいは弱い変性溶液と置換することにより活性型
とし、生物学的に活性のあるタンパク質に換え回収する
方法が開示されている。しかしながら、この方法は、タ
ンパク質溶液の容量の著しい増加をもたらすこと、ま
た、活性化するために長時間を要する等の欠点を有して
いる。また、この方法は種々のタンパク質を活性化する
上で共通する一般原理を導くことがむつかしく、対象と
するタンパク質毎に活性化の条件を試行錯誤の上見出す
ことが必要で、多くの努力を払わなければならないのが
現実であって、充分に満足できる方法は未だ開発されて
いない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】タンパク質の生産にお
いて、その生産収量を上げるために、例えば組換えDN
A技術においては、シグナルペプチドの改変等遺伝子の
改良や形質転換体の培養方法の改良等によって目的タン
パク質の生産量を高める方策が従来より行われている。
これに対して本発明者らは、このようにいわば直接的に
タンパク質の収量を上げるのではなく、生産され培養物
中に混在する非活性型のタンパク質を活性型に変換する
ことにより目的タンパク質の収量を上げるいわば間接的
な方法に改めて着目したものであって、本発明の目的
は、活性のある立体構造がとれていないあるいはその他
すべての理由によって生物学的に活性を持たない(不活
性化された)タンパク質を活性化する方法であって、提
案されあるいは実施されてきた方法と比べると極めて容
易にかつ短時間で生物学的に活性のあるタンパク質に変
換することが出来るタンパク質の活性化方法および該装
置を提供することである。
【0007】また、本発明は生物学的に不活性な状態で
生産したタンパク質が例えばジスルフィド結合のかけ違
いで起こる場合において、生物学的に活性のあるタンパ
ク質と不活性な状態で生産したタンパク質を含む溶液か
ら、生物学的に不活性な状態で生産したタンパク質を特
異的に凝集、沈殿させ回収することを特徴とする該タン
パク質の分別、分取方法を提供するものである。もちろ
ん、このようにして分別、分取した不活性タンパク質
も、上記した活性化方法により活性化することができ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたものであって、本発明者らは、鋭
意研究の結果、正常な立体構造をとれていないがために
生物学的な活性を有していないタンパク質(多量体EG
F)をブレビバチルス属細菌の培養細胞の懸濁液中でイ
ンキュベートしたところ、立体構造が正常化して生物活
性が回復して活性型(native)EGFに変換されること
をはじめて見出した。そして更に検討の結果、遂に完成
されたものである。
【0009】すなわち本発明は、生物学的に不活性な状
態で生産されたタンパク質を、生物の培養細胞と接触さ
せることにより、生物学的に活性のあるタンパク質に変
換させることを特徴とするタンパク質の活性化方法に関
するものであって、立体構造が生物学的に正しくないと
いう理由に限らずその他すべての理由によりともかくそ
の詳細なメカニズムは問わず、生物学的な活性を有して
いない非天然型(non-native)タンパク質をすべて活性化
して、細胞との接触という極めて簡便な操作により天然
型(native)タンパク質に変換するきわめて効率的、工業
的な方法を提供するものである。以下、本発明について
詳述する。
【0010】(1)本発明に用いられる生物の培養細胞
は、動物細胞ではヒト腎臓癌組織由来のヒト株化細胞、
マウスミエローマ細胞、各種ハイブリドーマ細胞等が使
用できる。植物細胞では、タバコ細胞、イネ培養細胞等
が使用できる。微生物の細胞では、原核生物細胞を有す
る大腸菌属細菌、バチルス属細菌、ブレビバチルス属
(Brevibacillus)細菌等が使用出来、また、真核細胞
を有する、サッカロミセス属(Saccharomyces属)酵
母、ピチア属(Pichia属)酵母、アスペルギルス属(As
pergillus属)の糸状菌等が利用出来る。
【0011】以上のような培養細胞が適宜使用出来る
が、特に、工業的に実施するためには、大量に培養可能
な細胞であることが好ましく、例えば、好気的条件下で
の培養条件が好ましい、糸状菌、酵母、細菌の細胞がよ
り好ましい。特に、工業的な大量培養法が確立している
大腸菌属、Bacillus属、Brevibacillus属、酵母類がよ
り好ましく適用できる。Brevibacillus属の中でも培養
液中にタンパク質分解酵素を生産しないBrevibacillus
choshinensis HPD31(なお、この菌株はバチルス・ブレ
ビスH102(Bacillus brevis H102)FERM BP
−1087として寄託を継続中である。また、この菌株
はバチルス・ブレビスHPD31(Bacillus brevis HPD31)
と同一菌株である。インターナショナル ジャーナル
オブ システマティック バクテリオロジー(Internat
ional Journal of Systematic Bacteriology)、第46
巻、第939〜946頁(1996)において分類学的
位置の変更があった。)の菌体を使用することにより生
物学的に活性を有しないタンパク質が変換され、正常な
立体構造を有する活性化されたタンパク質となり、反応
中に分解を受けることなく蓄積するため非常に効率よく
本発明方法を実施出来る。更に、培地中にタンパク質分
解酵素が存在しない為、培養物をそのまま、または、遠
心分離等によって集めた菌体をそのまま利用しても、被
活性化タンパク質が分解を受けることに配慮する必要が
ない等非常に有利に使用可能である。
【0012】(2)培養方法は、細胞の属、種によって
異なっているが、一般的な生物の培養法によって培養
し、増殖する培地であれば如何なるものでもよい。例え
ば、液体振とう培養法、寒天平板培養法、固体培養法、
通気攪拌培養法等で増殖させた培養細胞等何れの方法に
よって収獲された培養細胞でも利用できる。培養後の細
胞は、細胞を含んだ培養物そのままでもよいし、また、
培養液を遠心分離法やMF膜等で濾過することによって
細胞を集め、そのまま使用してもよいが、種々の緩衝液
で洗浄して使用してもよい。集めた菌体は、凍結乾燥
し、必要なときに緩衝液に懸濁し使用することができる
し、凍結保存用の緩衝液に懸濁し、凍結保存し、同様必
要なとき解凍し使用してもよい。上述のように、本発明
に使用する培養細胞は培養液、遠心等で集菌した細胞、
凍結乾燥した細胞、凍結乾燥細胞を適当な緩衝液に懸濁
した状態の細胞、培養細胞を凍結保存し解凍した後の懸
濁細胞等のいずれでもよいが、非破砕(非破壊)細胞とし
て使用する。
【0013】(3)被活性化タンパク質としては、ペプ
チド合成機によって化学的に合成された種々のポリペプ
チド、ウサギ網状赤血球抽出液を用いたin vitroタンパ
ク質合成系により合成された種々のタンパク質、組換え
DNA技術により生産された種々のタンパク質やそ(れ
ら)の含有物等の例がある。また、組換えDNA技術に
より生産されるタンパク質としては、同タンパク質自体
のほか、同生産培養物(形質転換体培養物)全体、同生
産培養物から分別、分取した生物学的に不活性なタンパ
ク質、そ(れら)の含有物等が挙げられる。
【0014】このようなものの例としては、酵素、ホル
モン、サイトカイン、リンホカイン、受容体その他があ
り、更に具体的な例として、ウロキナーゼ、インシュリ
ン、組織プラスミノーゲンアクチベーター、エリスロポ
イエチン、インターロイキン受容体等及び種々の成長因
子、成長因子に類するタンパク質としては上皮細胞成長
因子やインシュリン様成長因子、免疫グロブリン、一本
鎖抗体などが挙げられる。特に、大腸菌を宿主として組
換えDNA技術により生産されるタンパク質のあるもの
は大量に生産されるが、タンパク質本来の立体構造が構
成できずに菌体内に不溶性の顆粒として存在する例が数
多く知られている。
【0015】また、菌体外に分泌される組換えタンパク
質の場合でもその種類により菌体外で不溶化したり、本
来の構造が構成できないことにより、タンパク質同士が
会合し高分子状態で生産される場合もある。これらのタ
ンパク質は通常ジスルフィド結合が正常に架けられてお
らず、間違えた結合をしている為、タンパク質の一次構
造は同じであるが、立体構造が異なるために生物活性を
有していないものである。本発明は上記のような被活性
化タンパク質を培養細胞と接触させることにより正常な
ジスルフィド結合に戻し、生物学的に活性のあるタンパ
ク質にすること、すなわち、生物学的に不活性な状態で
生産したタンパク質を活性化する方法に関するものであ
る。
【0016】(4)本発明を実施するには、被活性化タ
ンパク質と細胞とを接触させればよい。生物学的に不活
性な状態で生産されたタンパク質と生物の培養細胞との
接触は、細胞菌体自体のほか、培養菌体を含む培養物、
洗浄細胞、固定化細胞、凍結乾燥細胞、そ(れら)の懸
濁物等のうちいずれかの1以上の選択された細胞を該タ
ンパク質に接触させることからなるものである。本発明
に係る活性化の詳細なメカニズムは今後の研究にまたね
ばならないが、ジスルフィド結合が正常化することがひ
とつの原因と考えられる。
【0017】本発明のタンパク質の活性化の方法におい
て、生物学的に不活性な状態で生産したタンパク質に接
触させる培養細胞の量、接触の形態は適宜最良の方法を
選択することが出来る。例えば、培養細胞に原核細胞を
有する微生物を使用する場合、微生物の細胞を適当な緩
衝液、例えばトリス塩酸緩衝液に懸濁後、過剰量を不活
性な状態で生産したタンパク質に加え、よく混合し、好
ましくは15〜60℃、より好ましくは25〜45℃で
1〜2時間反応させることで生物学的に不活性な状態で
生産されたタンパク質が活性化される。
【0018】反応させる際、微生物の細胞をMF膜等で
閉じた空間に固定化し緩衝液等で溶解させたタンパク質
溶液を通過させることによって接触させてもよいし、ま
た疎水性の多孔性樹脂であるHP−20(三菱化学社
製)の様な担体に菌体を吸着させることによって固定化
し、固定化カラムとし、この固定化カラムにタンパク質
溶液を供給することによって微生物の細胞と接触させて
もよい。
【0019】本発明に係る活性化装置は、上記した工程
を具体的に実現するものであって、培養細胞をMF膜や
不溶性の担体に固定化し、ポンプ等の溶液供給装置によ
りタンパク質溶液をこの固定化細胞に供給し、接触させ
ることにより生物学的に不活性な状態で生産されたタン
パク質の活性化装置である。本装置において、細胞の固
定は、上記によるほか、従来より行われている酵素、各
種蛋白質、微生物の担体への固定化技術が適宜利用可能
である。すなわち、無機又は有機、天然又は合成、高分
子又は低分子、生物系又は非生物系等各種担体を用い、
共有結合法、イオン結合法、物理的吸着法等による従来
既知の固定化技術が適宜利用可能である。
【0020】例えば担体としては、アガロース、セルロ
ース、デキストラン、セファローズ、セファデックス等
の多糖類(誘導体)、ポリアクリルアミドゲル、ポリス
チレン等の合成高分子物質、(多孔質)ガラス、(多孔
質)セラミックス、活性炭、シリカゲル、アルミナ、粘
土鉱物等の無機ないしセラミックス系物質が適宜利用さ
れる。これらの担体は、そのまま、あるいは臭化シア
ン、水素化シアノホウ素等で処理したり、架橋剤や縮合
試薬で処理したりして、常法にしたがって細胞との固定
化を更に推進せしめてもよい。
【0021】また、培養細胞と生物学的に不活性な状態
で生産されたタンパク質でジスルフィド結合の架け違い
等によって不活性化されているタンパク質と接触、反応
させるときに、還元型グルタチオンやシステインのよう
なスルフヒドリル基を持つ化合物を0.1〜50mM添
加するとより有効に本発明の効果を向上させることが可
能である。
【0022】更にまた、被活性化タンパク質が単離され
ておらず、天然型(native)タンパク質と非天然型(non-n
ative)タンパク質とが混在している場合において、本発
明は、生物学的に活性のあるタンパク質と不活性な状態
で生産したタンパク質を含む溶液を、生物学的に活性の
あるタンパク質の等電点以下のpHに調製することによ
り、生物学的に不活性な状態で生産したタンパク質を特
異的に凝集、沈殿させ回収することを特徴とする該タン
パク質の分別、分取方法を提供するものであって、この
方法によれば、目的とする活性タンパク質を精製するこ
とができることはもちろんのこと、回収した不活性タン
パク質は被活性化タンパク質として使用することができ
る。
【0023】本発明に係る上記分別、分取方法の1例と
して生物学的に不活性な状態のタンパク質がジスルフィ
ド結合のかけ違いで起こる場合において、該タンパク質
が組換え上皮細胞成長因子であることを特徴とする分
別、分取方法、及び生物学的に不活性な状態で生産され
た組換え上皮細胞成長因子を含む溶液をpH3に調整す
ることにより凝集、沈殿させ回収することを特徴とする
分別、分取方法が挙げられる。
【0024】以下本発明を実施例により更に詳しく説明
するが、これは例示的なものであり、本発明はこれに限
定されるものではない。
【0025】
【実施例1:培養細胞の調製】(1)大腸菌菌体の調製 大腸菌(Escherichia coli)JM109(宝酒造
(株))をポリペプトン4g、酵母エキス0.5g、ブ
ドウ糖2g、水100ml(pH7.0)の液体培地で
30℃、24時間振とう培養し、遠心分離にて集菌し、
得られた菌体を4%ポリペプトン溶液100mlに懸濁
する。
【0026】(2)枯草菌菌体の調製 枯草菌(Bacillus subtilis)IFO13719をポリ
ペプトン4g、酵母エキス0.5g、ブドウ糖2g、水
100ml(pH7.0)の液体培地で30℃、24時
間振とう培養し、遠心分離にて集菌し、得られた菌体を
4%ポリペプトン溶液100mlに懸濁する。
【0027】(3)ブレビバチルス チョーシネンシス
菌体の調製 ブレビバチルス チョーシネンシス(Brevibacillus ch
oshinensis)HPD31(FERM BP−1087)
をポリペプトン4g、酵母エキス0.5g、ブドウ糖2
g、水100ml(pH7.0)の液体培地で30℃、
24時間振とう培養し、遠心分離にて集菌し、得られた
菌体を4%ポリペプトン溶液100mlに懸濁する。
【0028】(4)酵母菌体の調製 サッカロミセス セレビシア(Saccharomyces cerevisi
ae)IFO10217をペプトン1g、酵母エキス0.
5g、ブドウ糖4g、KH2PO4 0.5g、MgSO
4・7H2O 0.2g、水100ml(pH7.0)の
液体培地で30℃、24時間振とう培養し、遠心分離に
て集菌し、得られた菌体を1%ペプトン溶液100ml
に懸濁する。
【0029】
【実施例2:不活性な状態で生産したタンパク質の分
別、分取方法】(1)不活性な状態で生産したヒト組換
え上皮細胞成長因子(h−rEGF)の調製 ミヤウチ(Miyauchi)らの作製したヒト組換え上皮細胞
成長因子遺伝子を含むプラスミドpHT110EGF
(ジャーナル オブ インダストリアル マイクロバイ
オロジー アンド バイオテクノロジー(Journal of I
ndustrial Microbiology and Biotechnology)、第21
巻、第208〜214頁(1998))を保有するブレ
ビバチルス チョーシネンシスHPD31を同文献記載
の培養条件で65時間液体培養し、遠心分離により、上
澄みを回収した。それを6M塩酸でpH3.0に調整
し、不活性な状態で生産したヒト組換え上皮細胞成長因
子を特異的に凝集させ、この沈殿を遠心分離で回収し
た。0.1M Tris-HCl(pH7.0)の緩衝液で
沈殿を溶解後、再度6M塩酸でpH3.0に調整し、沈
殿を遠心分離し回収した。更に、沈殿を蒸留水に懸濁
し、水酸化ナトリウム溶液でpH7.0に調整後、凍結
乾燥し、不活性なヒト組換え上皮細胞成長因子(h−r
EGF)を調整した。本不活性化ヒト組換え上皮細胞成
長因子はEGF分子中のシステイン残基が近傍のEGF
同志のCysが分子間でS−S結合を形成することによ
って生じたと推定される(EGF生産培養上清のSDS
−PAGE/Western Blot法分析による)多量体EGF
であり、これは非天然型(non-native)EGFである。
【0030】
【実施例3:不活性化タンパク質の活性化】(1)不活
性組換えヒト上皮細胞成長因子(h−rEGF)のブレ
ビバチルスチョーシネンシス菌体による活性化 実施例2−(1)で得られた不活性ヒト組換え上皮細胞
成長因子を溶解した溶液(乾燥物3.6mg/ml最終
濃度)に、Tris-HCl(pH8.0)緩衝液(最終濃
度0.1M)、還元型グルタチオン(2mM最終濃度)
及びブレビバチルス チョーシネンシス菌体懸濁液を添
加し、最終液量を200μlとし30℃で保温した後、
不活性型である多量体EGFから活性型である天然型E
GFへの変換を経時的に調べた。多量体EGFから天然
型EGFへの変換はHPLCを用いて定量した。HPL
C分析の条件は、メルク社製リクロスフェアー100、
RP−18カラム(4×125mm)を使用し、0.1
%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリルの25%から
34%への濃度勾配で行った。流速は1.0ml/分、
検出は280nmで行った。標準hEGFの溶出時間に
出現するピークの面積の増加を天然型EGFへの変換量
とした。多量体EGFから天然型EGFへの変換を図1
に時間(分、横軸)と天然型EGF生成量(mg/m
l、縦軸)の関係で示す。変換反応液にブレビバチルス
チョーシネンシス菌体懸濁液50μl(▲)、20μ
l(△)、5μl(●)添加した場合と無添加の対照
(○)の結果を示した。ブレビバチルス チョーシネン
シス菌体を加えた場合、天然型EGFの出現が促進さ
れ、その変換量はブレビバチルス チョーシネンシス菌
体濃度が高くなるに依存し増加した。
【0031】(2)不活性組換えヒト上皮細胞成長因子
(h−rEGF)の枯草菌菌体による活性化 実施例2−(1)で得られた不活性ヒト組換え上皮細胞
成長因子を溶解した溶液(乾燥物3.6mg/ml最終
濃度)に、Tris-HCl(pH8.0)緩衝液(最終濃
度0.1M)、還元型グルタチオン(2mM最終濃度)
及び枯草菌菌体懸濁液50μlを添加し、最終液量を2
00μlとし30℃で保温した後、不活性型である多量
体EGFから活性型である天然型EGFへの変換を経時
的に調べた。多量体EGFから天然型EGFへの変換の
定量は実施例3−(1)で示した方法で行った。多量体
EGFから天然型EGFへの変換を図2に時間(分、横
軸)と天然型EGF生成量(mg/ml、縦軸)の関係
で示す。変換反応液に枯草菌菌体懸濁液を添加した場合
(▲)と無添加の対照(○)の結果を示した。枯草菌菌
体を加えた場合、天然型EGFの出現が促進された。
【0032】(3)不活性組換えヒト上皮細胞成長因子
(h−rEGF)の大腸菌菌体による活性化 0.45μm孔経のメンブレン(材質デュラポア)をセ
ットしたタンジェンシャルフロー型ろ過装置のミニタン
II(ミリポア社製)を固定化細胞反応装置として使用し
た。実施例2−(1)で得られた不活性ヒト組換え上皮
細胞成長因子を溶解した溶液(乾燥物3.6mg/ml
最終濃度)100mlに、1M Tris-HCl(pH
8.0)緩衝液100ml、大腸菌菌体懸濁液50ml
を混合し、還元型グルタチオン(2mM最終濃度)を添
加した反応液1000mlを30℃の恒温室内で固定化
細胞反応装置に10ml/分の流速で供給した。循環液
出口の圧力を調節して透過液(再活性化液)の回収量を
調節した。透過液の回収速度を1ml/分に調節すると
同時に、大腸菌菌体のみを含まない反応液を1ml/分
の流速で循環液に加えた。透過液を経時的に回収し、多
量体EGFから天然型EGFへの変換の定量は実施例3
−(1)で示した方法で行った。多量体EGFから天然
型EGFへの変換の経時的な変化を図3に時間(分、横
軸)と天然型EGF生成量(mg/ml、縦軸)の関係
で示す。反応開始時に大腸菌菌体を加えた場合(▲)、
天然型EGFへの変換量は加えない場合(○)に比べて
促進され、しかも長時間にわたり、連続的に天然型EG
Fが回収された。
【0033】(4)不活性組換えヒト上皮細胞成長因子
(h−rEGF)の酵母菌体による活性化 実施例2−(1)で得られた不活性ヒト組換え上皮細胞
成長因子を溶解した溶液(乾燥物3.6mg/ml最終
濃度)に、Tris-HCl(pH8.0)緩衝液(最終濃
度0.1M)、還元型グルタチオン(2mM最終濃度)
及び酵母菌体懸濁液50μlを添加し、最終液量を20
0μlとし30℃で保温した後、不活性型EGFから活
性型である天然型EGFへの変換を経時的に調べた。不
活性型EGFから天然型EGFへの変換の量は実施例3
−(1)で示した方法で行った。不活性型EGFから天
然型EGFへの変換を図4に時間(分、横軸)と天然型
EGF生成量(mg/ml、縦軸)の関係で示す。変換
反応液に酵母菌体懸濁液を添加した場合(▲)と無添加
の対照(○)の結果を示した。酵母菌体を加えた場合、
天然型EGFの出現が促進された。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、非活性型タンパク質を
細胞と接触させるというきわめて簡便な処理によって活
性型タンパク質に変換することができる。したがって、
本発明に係る活性化方法によれば、化学合成、生合成、
組換えDNA技術等によって生産されるタンパク質(こ
の中には非活性型タンパク質が含有されている場合が多
く、したがって、活性型タンパク質の収量は低くなり、
場合によっては皆無ということもある)において、例え
ば生産培養物を細胞と共にインキュベートすることによ
り、非活性型タンパク質を活性化することができ、その
結果、活性を有する天然型タンパク質の収量を高めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ブレビバチルス チョーシネンシス菌体による
不活性型EGFから活性型(天然型)EGFへの変換を表
す図である。
【図2】枯草菌菌体による不活性型EGFから活性型
(天然型)EGFへの変換を表す図である。
【図3】固定化大腸菌菌体反応装置による不活性型EG
Fから活性型(天然型)EGFへの変換を表す図である。
【図4】酵母菌体による不活性型EGFから活性型(天
然型)EGFへの変換を表す図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年6月16日(1999.6.1
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B024 AA20 BA21 CA04 DA05 EA04 GA11 HA03 4B065 AA01X AA19X AA26X AA80X BC41 BD50 CA24 CA60 4H045 AA20 CA40 DA01 EA61 FA74

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物学的に不活性な状態で生産されたタ
    ンパク質を、生物の培養細胞と接触させることにより、
    生物学的に活性のあるタンパク質に変換させることを特
    徴とするタンパク質の活性化方法。
  2. 【請求項2】 生物の培養細胞が動物細胞、植物細胞、
    微生物細胞からなる1以上の選択された生物の培養細胞
    であることを特徴とする請求項1記載のタンパク質の活
    性化方法。
  3. 【請求項3】 生物の培養細胞が微生物の培養細胞であ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載のタンパク質の
    活性化方法。
  4. 【請求項4】 微生物の細胞が原核生物又は真核生物の
    細胞であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
    項に記載のタンパク質の活性化方法。
  5. 【請求項5】 生物学的に不活性な状態で生産されたタ
    ンパク質と生物の培養細胞との接触が、培養菌体自体、
    それを含む培養物、洗浄細胞、固定化細胞、凍結乾燥細
    胞、そ(れら)の懸濁物等のうちいずれかの1以上の選
    択された細胞を該タンパク質に接触させることを特徴と
    する請求項1〜4のいずれか1項に記載のタンパク質の
    活性化方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の方
    法によって活性化される被活性化タンパク質が、化学的
    に合成されたポリペプチド、in vitroタンパク質合成系
    により生物学的に合成されたタンパク質、組換えDNA
    技術により生産されたタンパク質、そ(れら)の含有物
    から選ばれる少なくともひとつであることを特徴とする
    同項記載の方法。
  7. 【請求項7】 組換えDNA技術により生産されたタン
    パク質が、同タンパク質自体、同生産物全体;同生産培
    養物から分別、分取した生物学的に不活性なタンパク
    質;そ(れら)の含有物;から選ばれる少なくともひと
    つであることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 培養細胞を精密濾過(MF)膜又は不溶
    性担体に固定化し、ポンプ等の溶液供給装置によりタン
    パク質溶液をこの固定化細胞に供給して接触させるよう
    にしてなる装置であって、生物学的に不活性な状態で生
    産されたタンパク質を活性化する請求項1〜7のいずれ
    か1項に記載の方法を実施するための活性化装置。
  9. 【請求項9】 生物学的に活性のあるタンパク質と不活
    性な状態で生産したタンパク質を含む溶液を、生物学的
    に活性のあるタンパク質の等電点以下のpHに調整する
    ことにより、生物学的に不活性な状態で生産したタンパ
    ク質を特異的に凝集、沈殿させ回収することを特徴とす
    る該タンパク質の分別、分取方法。
  10. 【請求項10】 生物学的に不活性な状態のタンパク質
    がジスルフィド結合のかけ違いで起こる場合において、
    該タンパク質が組換え上皮細胞成長因子であることを特
    徴とする請求項9に記載の分別、分取方法。
  11. 【請求項11】 生物学的に不活性な状態で生産された
    組換え上皮細胞成長因子を含む溶液をpH3に調整する
    ことにより凝集、沈殿させ回収することを特徴とする請
    求項9又は10に記載の分別、分取方法。
JP05571599A 1999-03-03 1999-03-03 タンパク質の活性化方法及び該装置 Expired - Fee Related JP3734634B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05571599A JP3734634B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 タンパク質の活性化方法及び該装置
DK99118029T DK1035129T3 (da) 1999-03-03 1999-09-21 En fremgangsmåde til at aktivere protein og et apparatur dertil
EP99118029A EP1035129B1 (en) 1999-03-03 1999-09-21 A method for activating epidermal growth factor (EGF)
DE69908748T DE69908748T2 (de) 1999-03-03 1999-09-21 Verfahren zur Aktivierung von epidermalem Wachstumsfaktor (EGF)
AU50133/99A AU773691B2 (en) 1999-03-03 1999-09-24 A method of activating protein and an apparatus therefor
US09/405,085 US6479257B1 (en) 1999-03-03 1999-09-27 Method of activating protein and an apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05571599A JP3734634B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 タンパク質の活性化方法及び該装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000256393A true JP2000256393A (ja) 2000-09-19
JP3734634B2 JP3734634B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=13006586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05571599A Expired - Fee Related JP3734634B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 タンパク質の活性化方法及び該装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6479257B1 (ja)
EP (1) EP1035129B1 (ja)
JP (1) JP3734634B2 (ja)
AU (1) AU773691B2 (ja)
DE (1) DE69908748T2 (ja)
DK (1) DK1035129T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110172433B (zh) * 2019-05-12 2021-07-30 华中农业大学 一种产猪表皮生长因子的重组枯草芽孢杆菌工程菌及应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4304857A (en) * 1980-01-21 1981-12-08 Penick & Ford, Limited Whole cell enzyme composition containing fumed silica
GR79124B (ja) 1982-12-22 1984-10-02 Genentech Inc
CA1339757C (en) * 1987-04-16 1998-03-17 Robert F. Halenbeck Production of purified biologically active, bacterially produced recombinant human csf-1
IL86455A0 (en) * 1987-06-01 1988-11-15 Takeda Chemical Industries Ltd Polypeptide and production thereof
US5191063A (en) * 1989-05-02 1993-03-02 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Production of biologically active polypeptides by treatment with an exogenous peptide sequence
JP3021040B2 (ja) * 1990-11-23 2000-03-15 ヘキスト・マリオン・ルセル 少なくとも1個の分子内ジスルフィド結合を含有する蛋白質を相当する還元された組替え蛋白質を5.0以下のpHで酸化することによって製造する方法
SE9303784D0 (sv) * 1993-11-16 1993-11-16 Kabi Pharmacia Ab Igf
JPH11505507A (ja) * 1994-07-25 1999-05-21 ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト 組換えヒルジンまたは表皮増殖因子のようなタンパク質の折りたたみ方法
AU2660397A (en) * 1996-04-05 1997-10-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for producing soluble, biologically-active disulfide bond-containing eukaryotic proteins in bacterial cells
AU1818299A (en) * 1997-12-10 1999-06-28 Washington University Anti-pathogen system and methods of use thereof
JPH11285398A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Sekisui Chem Co Ltd 変性タンパク質の再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69908748T2 (de) 2003-12-24
US6479257B1 (en) 2002-11-12
DE69908748D1 (de) 2003-07-17
EP1035129B1 (en) 2003-06-11
AU5013399A (en) 2000-09-07
EP1035129A1 (en) 2000-09-13
JP3734634B2 (ja) 2006-01-11
DK1035129T3 (da) 2003-09-29
AU773691B2 (en) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1175931A1 (en) Integration of high cell density bioreactor operation with ultra fast on-line downstream processing
Hamilton et al. Development of a mixed mode adsorption process for the direct product sequestration of an extracellular protease from microbial batch cultures
JP2016063844A (ja) ブレビバチルス属細菌を用いたプロテインa様蛋白質の生産方法
EP0789078B1 (en) Engineered peptide synthetases and their use for the non-ribosomal production of peptides
CN113025598A (zh) 一种利用sumo融合表达系统制备重组肝素酶iii的方法及其所制备的sumo_肝素酶iii融合蛋白
CN104144939A (zh) 柱上酶切割
KR100404273B1 (ko) 재조합사람혈청알부민의제조방법
US4705848A (en) Isolation of bioactive, monomeric growth hormone
JPWO2015190458A1 (ja) 組換えブレビバチルス属細菌による組換え蛋白質の製造方法
Hamilton et al. Process intensification by direct product sequestration from batch fermentations: Application of a fluidised bed, multi‐bed external loop contactor
JP3734634B2 (ja) タンパク質の活性化方法及び該装置
Miyauchi et al. Pilot scale production of a recombinant human epidermal growth factor, secreted by Bacillus brevis, using expanded bed adsorption
Hochuli Interrelations of Chemistry and Biotechnology-III. Purification techniques for biological products (Technical Report)
Born et al. An approach to integrated antibody production: coupling of fluidized bed cultivation and fluidized bed adsorption
KR100618563B1 (ko) 셀룰로오스 결합 도메인을 이용한 효모에서 재조합단백질의 제조방법
JPH06296485A (ja) 変異バチルス・ブレビス菌
CN113493780A (zh) 一种利用sumo融合表达系统制备重组肝素酶ii的方法及其所制备的sumo_肝素酶ii融合蛋白
JPH11113592A (ja) D−アミノ酸の製造方法
US6428997B1 (en) Aminopeptidase derived from Bacillus licheniformis and process for preparation of natural type proteins
Strandberg et al. Production of the hybrid protein staphylococcal protein A/Escherichia coli β-galactosidase with E. coli
Matsusaki et al. Purification, identification, and effective production of a peptide antibiotic produced by Lactococcus lactis IO-1 (JCM 7638)
JP3809472B2 (ja) 改変シクロデキストリン合成酵素及びその製造法並びに該酵素を用いたシクロデキストリンの製造法
KR20020014459A (ko) 양이온성 아미노산이 부가된 융합단백질 및 이를 이용한생물공정의 개선방법
JP2000078971A (ja) D−、l−アミノ酸エステルよりオリゴペプチドを合成する新規酵素およびこれを生産する微生物
CN112980820A (zh) 一种利用sumo融合表达系统制备重组肝素酶i的方法及其所制备的sumo_肝素酶i融合蛋白

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees