JP2000256096A - ホウ酸塩単結晶及びその育成方法並びにこれを用いたレーザ装置 - Google Patents

ホウ酸塩単結晶及びその育成方法並びにこれを用いたレーザ装置

Info

Publication number
JP2000256096A
JP2000256096A JP11358411A JP35841199A JP2000256096A JP 2000256096 A JP2000256096 A JP 2000256096A JP 11358411 A JP11358411 A JP 11358411A JP 35841199 A JP35841199 A JP 35841199A JP 2000256096 A JP2000256096 A JP 2000256096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
borate
single crystal
crystal
laser
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11358411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4061797B2 (ja
Inventor
Noriko Watanabe
紀子 渡辺
Tamotsu Sugawara
保 菅原
Genta Masada
元太 政田
Hiroyuki Shiraishi
浩之 白石
Yasuhiro Hanaue
康宏 花上
Ryuichi Komatsu
▲隆▼一 小松
Takeshi Kajitani
剛 梶谷
Yasuhiro Ono
泰弘 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP35841199A priority Critical patent/JP4061797B2/ja
Priority to DE19963941A priority patent/DE19963941B4/de
Priority to US09/476,086 priority patent/US6391229B1/en
Publication of JP2000256096A publication Critical patent/JP2000256096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061797B2 publication Critical patent/JP4061797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3551Crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/08Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur, selenium or tellurium
    • C01B35/10Compounds containing boron and oxygen
    • C01B35/12Borates
    • C01B35/121Borates of alkali metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B9/00Single-crystal growth from melt solutions using molten solvents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紫外域まで安定して高い効率で光波長変換す
ることができ、かつ耐湿性に優れる。 【解決手段】 (A2O)・(B23xの化学組成で表
され、空間群P21 11に属する斜方晶であることを
特徴とするホウ酸塩単結晶である。ただし、AはLi,
Na,K,Rb及びCsからなる群より選ばれた2種の
元素であって、1.5<x<2.5である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非中心対称性を示
し、200nm以下の紫外光から2000nm以上の赤
外光まで透明であって、非線形光学効果、電気光学効
果、音響光学効果などを必要とする分野で利用されるホ
ウ酸塩単結晶及びその育成方法に関する。更に詳しくは
紫外域でこの単結晶を用いたレーザ装置及びそのレーザ
装置を用いた加工装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】結晶構造に起因する機能を最大限に活か
すために、これまで単結晶材料は広い分野で用いられて
いる。なかでも、光学材料としては粒界による散乱を避
けられることから単結晶材料の用途は広い。特に中心対
称性を持たない結晶構造のものは、圧電性、焦電性など
とともに、光学的非線形性を示すことから、光波長変換
材料として重要である。微細加工分野において、紫外線
レーザ光への要求が高まっている。現在、実用的な紫外
光レーザとしてはエキシマレーザが用いられているが、
有害ガスを用いることやパルス繰返し間隔を高めること
が難しいことから、波長変換結晶を用いた固体レーザへ
の要求が強まっている。
【0003】光波長変換材料としては、数多くの材料が
知られているが、用途として紫外光を発生させることを
考えると、LBO(LiB35)、BBO(β−BaB
24)、KDP(KH2PO4)など僅かなものしか知ら
れていない。この中で、LBOは屈折率特性の問題か
ら、YAG3倍波(355nm)には適しているが、そ
れより短い波長には適さない。またBBOは波長の変換
効率は大きいものの、位相整合時の角度許容幅が非常に
小さい。またBBO及びKDPは紫外光に対して僅かに
吸収があることから、YAG4倍波(266nm)の発
生用に用いる場合にはせいぜい500mW程度の出力し
か安定して得ることはできない。
【0004】このような状況から、新規な結晶への要望
は強く、なかでもホウ酸塩単結晶は一般的に紫外域まで
の広い透過特性を有し、かつ共役π電子によって、無機
材料としてはかなり大きな非線形光学定数を有すること
から注目されている(宮沢信太郎著、「光学結晶」p321
〜p326、培風館(1995)及び森勇介、佐々木孝友、「ボレ
ート系非線形光学結晶の現状と新展開」、レーザー研
究、26,[3],215 (1998))。その一例として、CLBO
(CsLiB610)なるセシウム・リチウム・ボレー
ト結晶が提案されている(特開平8−91997)。こ
の結晶はLBO結晶とほぼ同じ非線形光学定数の値を有
する。しかし、このCLBO結晶は強い吸湿性があり、
この吸湿により結晶が自発的に砕ける潮解性があり、良
質な結晶を工業的に製造することが難しいため、実用に
至っていない。この点を解消するために、CLBO結晶
のCsの一部又は全部をRb、K及びTlと置換した組
成で表される結晶が提案されている(特開平8−295
507)。この中で特にCsをRbで全部置換したRL
BO(RbLiB610)の結晶は容易に製造でき、か
つ安全性が高い特長がある。また本出願人は、耐湿性に
優れており、更にハイパワー領域での使用が可能なLB
4(Li247)の結晶からなる光波長変換素子を特
許出願した(特開平9−281535)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記RLBO
の結晶においても、なお得られた結晶は水分を吸収する
という吸湿性を有し、光波長変換の効率が劣化する問題
点があった。一方、LB4結晶は非線形光学定数が小さ
く、波長変換効率が非常に小さい不具合があった。
【0006】本発明の目的は、紫外域まで安定して高い
効率で光波長変換することができ、かつ耐湿性に優れた
ホウ酸塩単結晶を提供することにある。本発明の別の目
的は、このホウ酸塩単結晶を育成する方法を提供するこ
とにある。本発明の更に別の目的は、このホウ酸塩単結
晶を用いたレーザ装置及びこのレーザ装置を用いた加工
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、LB4の
良好な光学的特性を保ちつつ、更に非線形光学定数の大
きな結晶を探索した結果、LB4結晶のLiの一部を他
のアルカリ金属に置換した場合、いくつかの特定の組成
にてLB4とも、その他の既知のほう酸塩とも全く異な
る構造の結晶が得られ、これがLB4よりも優れた非線
形光学定数を有し、化学的にも機械的にもLB4と同程
度に安定であることを見出し、本発明に至った。LB4
は空間群P4mmの正方晶であり、Na,K,Rbの四
ほう酸塩は
【0008】
【数1】
【0009】の三斜晶であり、本発明にて提供される空
間群P2111の斜方晶結晶とは構造の全く異なるも
のである。本発明の結晶によって提供される光学的非線
形性はこの全く新しい構造の中のらせん状のボレートリ
ングの寄与によるものと考えられる。
【0010】請求項1に係る発明は、(A2O)・(B2
3xの化学組成で表され、空間群P2111に属す
る斜方晶であることを特徴とするホウ酸塩単結晶(ただ
し、AはLi,Na,K,Rb及びCsからなる群より
選ばれた2種の元素であって、1.5<x<2.5であ
る。以下、同じ。)である。上記(A2O)・(B23
xの化学組成で表され、空間群P2111に属する斜方
晶であるホウ酸塩単結晶は、化学的にも機械的にも安定
であって、非線形光学効果、電気光学効果、音響光学効
果を有する。非線形光学効果としてはLB4より大きな
非線形光学定数を有する。この発明の結晶は、本質的に
x=2の組成をとるべきものであるが、この結晶構造は
アルカリイオンの欠損や置換が比較的起りやすく、かな
り広い範囲(1.5<x<2.5)でその特徴とするボ
レートリング構造を有する。しかしながらxが上記範囲
外になると、この構造を維持することができない。
【0011】請求項4に係る発明は、Li1.5-aCs
0.5-ba+b47の化学組成で表され、光波長変換結晶
であることを特徴とするホウ酸塩単結晶(ただし、Xは
Rb,K又はNaであり、0≦a<1.5であり、0≦
b<0.5)である。請求項4に係る光波長変換結晶は
比較的大きな非線形光学定数と耐潮解性を有する。この
結晶のaが0未満ではLiが多くなり耐湿性に優れる
が、非線形光学定数が小さくなるばかりでなく、Li2
47が生成してしまい、本発明の新規な結晶が得られ
ない。またbが0未満ではCsが多くなり非線形光学定
数が大きくなるが、耐湿性が悪化する。Xで表されるそ
の他のアルカリ金属はNa,K,Rbの順に、LiとC
sの中間的な性質を示し、上記アルカリ金属をLi又は
Csに置換することによって適切な非線形光学定数と耐
湿性を選択することができる。
【0012】請求項5に係る発明は、Li,Na,K,
Rb及びCsからなる群より選ばれた2種のホウ酸塩を
所定量秤量するか、又は前記群より選ばれたそれぞれ1
種のホウ酸塩と炭酸塩と酸化ホウ素を所定量秤量して融
解し、この融液から(A2O)・(B23xの化学組成
で表され、空間群P2111に属する斜方晶であるホ
ウ酸塩単結晶を育成する方法である。また請求項8に係
る発明は、リチウムの炭酸塩又はホウ酸塩とセシウムの
炭酸塩とルビジウム、カリウム又はナトリウムの炭酸塩
と酸化ホウ素を所定量秤量して融解し、この融液からL
1.5-aCs0.5 -ba+b47の化学組成で表されるホ
ウ素を含む光波長変換結晶を育成する方法である。請求
項5又は8に係る方法で育成された結晶は大気中の冷却
過程で水分を吸着せず白濁化しない。また得られた結晶
は型崩れもなく、耐潮解性を示す。
【0013】請求項9に係る発明は、レーザ媒質から発
生したレーザ光の光路に(A2O)・(B23xの化学
組成で表され、空間群P2111に属する斜方晶から
なるホウ酸塩単結晶が設けられ、このホウ酸塩単結晶に
より光波長変換を行うように構成されたことを特徴とす
るレーザ装置である。このレーザ装置では、波長変換素
子として、化学的にも機械的にも安定であって、比較的
大きな複屈折とLB4より大きな非線形光学定数を有す
るホウ酸塩又は単結晶を用いることから、幅広い波長変
換を行うことができる。特に上記単結晶が200nm以
下の紫外域まで優れた透明性を有するため、紫外光を発
生させるレーザ装置に適する。
【0014】請求項15に係る発明は、レーザ媒質から
発生したレーザ光の光路にLi1.5- aCs0.5-ba+b4
7の化学組成で表されるホウ酸塩単結晶が設けられ、
このホウ酸塩単結晶により光波長変換を行うように構成
されたことを特徴とするレーザ装置である。レーザ媒質
から発生したレーザ光を請求項15に係る発明のホウ酸
塩単結晶に照射すると、この単結晶で光波長変換された
レーザ光が出射される。なお、本明細書の組成式では、
不可避的に混入する不純物については考慮しない。
【0015】
【発明の実施の形態】請求項1に記載された(A2O)・
(B23xの化学組成で表され、空間群P2111
属する斜方晶であるホウ酸塩単結晶の中で、請求項2に
記載された(LiK1-y1-y/2)・(B23xの化学組
成で表されるホウ酸塩単結晶(ただし、−0.3<y<
0.3である。以下、同じ。)、又は請求項3に記載さ
れた(LiRb1-y1-y/2)・(B23xの化学組成で
表されるホウ酸塩単結晶(ただし、−0.3<y<0.
3である。以下、同じ。)が好ましい。請求項2記載の
ホウ酸塩単結晶では、x=2であって、しかもy=0の
LiKB47が実施例1に示す結晶構造解析結果の通り
理想的組成であるが、分析値が示すようにこの結晶は必
ずしも上記組成式の通り理論的にならず、アルカリイオ
ンの欠損や置換が起りやすく、かなり広い範囲(−0.
3<y<0.3)でその特徴とするボレートリング構造
を有する。しかしながらyが上記範囲外になると、この
構造を維持することができない。また請求項3記載のホ
ウ酸塩単結晶では、x=2であって、しかもy=0のL
iRb47が実施例2に示す結晶構造解析結果の通り理
想的組成であるが、分析値が示すようにこの結晶も必ず
しも上記組成式の通り理論的にならず、アルカリイオン
の欠損や置換が起りやすく、かなり広い範囲(−0.3
<y<0.3)でその特徴とするボレートリング構造を
有する。しかしながらyが上記範囲外になると、この構
造を維持することができない。このような組成のホウ酸
塩単結晶はらせん状につながったボレートリングを有す
る。本発明のホウ酸塩単結晶は図1(実施例1)及び図
2(実施例2)に示す、らせん状につながったボレート
リングを有することを特徴とする。図1及び図2におい
て、四面体はBO4を、三角形はBO3を、小さな丸はL
iをそれぞれ示す。また大きな丸は図1ではKを、図2
ではRbをそれぞれ示す。
【0016】ボレート材料の非線形光学特性は、ボレー
トリングの形状に依存することが提案され、確認されつ
つある(宮沢信太郎著、「光学結晶」p321〜p326、培風
館(1995))。一般的に、ボレートリングが平面的になる
ほど非線形光学定数が大きくなるとされているが、反
面、劈開の原因ともなり、機械的特性に劣る。本発明の
ホウ酸塩単結晶がらせん状のボレートリング形状を有す
ることによって、このホウ酸塩単結晶はLB4より大き
い中程度の非線形光学定数と、化学的かつ機械的な安定
性をバランス良く提供するものと考えられる。この構造
は基本的に請求項2に記載されたLiKB47、又は請
求項3に記載されたLiRbB47で表される組成が最
適なものであると考えられる。
【0017】前述したように、本発明のホウ酸塩単結晶
の化学分析結果は必ずしも完全な化学量論組成を示さな
い。特に、LiRbB47については、3%程度のRb
原子が欠損した状態の方が安定であることが、構造解析
の結果からも考察される。このため、請求項4記載のホ
ウ酸塩単結晶のように、Cs、Naといった他のアルカ
リ金属をかなりの比率で取り込むことが可能である。こ
のような場合には、良質の結晶を育成することが難しく
なるが、非線形光学定数を大きくさせる効果がある。ま
たTl、Agなどの1価陽イオンは少量(Li1モルに
対して0.05モル以下)添加してもほとんど特性を変
化させない。ただし、ホウ酸塩単結晶を紫外用波長変換
材料として用いる場合には、これらイオンの添加は、紫
外域の透過率を低下させるので好ましくない。要する
に、本発明が提供する結晶は実施例1及び実施例2の各
結晶の構造解析結果(図1及び図2参照)に示されたボ
レートリング構造に起因してその特性を発揮する材料で
あり、組成的には請求項1に記載された一般式(A
2O)・(B23xにて表されるものの中で、空間群P
111に属する斜方晶系結晶を包含する。
【0018】請求項2又は3に記載されたホウ酸塩単結
晶は、育成後の結晶がるつぼ内で融解した融体と本質的
に同じ(congruent)組成であるため、チョクラルスキ
ー法(以下、CZ法という。)によりほぼ結晶組成と同
じ割合で調合した融体から酸化物単結晶を育成すること
ができる。即ち、結晶と同じ組成の融体から育成できる
ものである。請求項5に係る育成方法では、Li,N
a,K,Rb及びCsからなる群より選ばれた2種のホ
ウ酸塩(実施例1の四ホウ酸カリウムと四ホウ酸リチウ
ム)を所定量秤量して混合するか、或いはLi,Na,
K,Rb及びCsからなる群より選ばれたそれぞれ1種
のホウ酸塩と炭酸塩と酸化ホウ素を所定量秤量して混合
する。この混合物を一旦焼結した後、ルツボ内で融解
し、CZ法で育成する。請求項5に係る方法では、ルツ
ボ内の融液の組成を1.9<x<2.1にすることによ
り、目的とする単結晶を育成することができる。
【0019】請求項6に係る育成方法では、リチウムの
ホウ酸塩とカリウムのホウ酸塩を所定量秤量するか、又
はリチウムの炭酸塩又はホウ酸塩とカリウムのホウ酸塩
又は炭酸塩と酸化ホウ素を所定量秤量するか、或いはリ
チウムの炭酸塩とカリウムの炭酸塩と酸化ホウ素を所定
量秤量して融解して混合する。また請求項7に係る育成
方法では、リチウムのホウ酸塩とルビジウムのホウ酸塩
を所定量秤量するか、又はリチウムの炭酸塩又はホウ酸
塩とルビジウムのホウ酸塩又は炭酸塩と酸化ホウ素(実
施例2の炭酸ルビジウムと炭酸リチウムと酸化ホウ素)
を所定量秤量するか、或いはリチウムの炭酸塩とルビジ
ウムの炭酸塩と酸化ホウ素を所定量秤量して融解して混
合する。これらの混合物は一旦焼結された後、ルツボ内
で融解し、CZ法で育成される。請求項6又は7に係る
方法では、ルツボ内の融液の組成を1.9<x<2.1
かつ0.2<y<0.1にすることにより、目的とする
単結晶を育成することができる。請求項6及び請求項7
に係る方法で育成されたホウ酸塩単結晶を光波長変換結
晶として用いたレーザ装置(請求項10及び11)で
は、結晶が化学的にも機械的にも安定であって、比較的
大きな複屈折とLB4より大きな非線形光学定数を有す
ることから、幅広い光波長変換を行うことができる。
【0020】紫外線レーザ光の用途として、微細加工は
重要なものであるが、この場合、加工効率を高めるため
には単位時間当たりのパルス数を多くすることが必要で
ある。その際、紫外光の吸収による発熱、又は損傷とい
ったことが実用上、大きな問題になっている。本発明の
結晶のらせん状ボレートリング構造は、従来用いられて
いるBBO,LBOといった結晶よりも強固な機械的性
質を与え得るものである。また上記ホウ酸塩単結晶は2
00nm以下の紫外域まで優れた透過率を示す。このた
め上記ホウ酸塩単結晶をレーザ装置に用いれば、紫外光
を発するレーザ装置(請求項12)として好適である。
特に本発明の結晶は1kHz以上の高速繰返しのパルス
紫外光を発生させるレーザ装置(請求項13)に用いる
ことができる。このレーザ装置によって、従来の紫外レ
ーザ加工装置よりも効率よくレーザ加工を行うことがで
きる(請求項14)。
【0021】請求項8に係る発明の結晶を製造するとき
の出発原料は、リチウムの炭酸塩又はホウ酸塩と、セシ
ウムの炭酸塩と、ルビジウムの炭酸塩、カリウムの炭酸
塩又はナトリウムの炭酸塩と、酸化ホウ素である。これ
らを所定量秤量して加熱融解することにより融液を得た
後、この融液から結晶を育成させる。請求項8に記載さ
れたLi1.5-aCs0.5-ba+b47の化学組成で表さ
れる結晶の結晶化温度は820℃以下で、非一致(inco
ngruent)融解を示すので、これらの結晶は、TSSG
(top-seeded solution growth)法に模擬した方法又は
水熱法で育成することができる。
【0022】請求項1ないし4に記載された化学組成で
表される結晶は単結晶の状態で非線形光学材料として、
レーザ装置に用いることができる。このレーザ装置では
レーザ媒質の基本波長のレーザ光をレーザ媒質の光路に
設けられたホウ酸塩単結晶に照射すれば、照射された単
結晶の入射光はこの単結晶中で光波長変換されて高調波
を出射する。これによりこの単結晶を短波長光源として
利用できる。レーザ媒質としては、dye(色素)レー
ザ、固体レーザ、半導体レーザ等が挙げられる。また本
発明のホウ酸塩単結晶を焼結して多結晶のセラミック体
の非線形光学材料として使用し、可視領域よりも長い波
長のレーザ光をこのセラミック体に照射することにより
可視化することができる。これは例えば、YAGを用い
た1.06μmのレーザ光をこのセラミック体に照射す
ると0.53μmの可視光が出射され、レーザ光のビー
ム形状や強度分布などのビーム形状を見ることができ
る。
【0023】
【実施例】次に本発明の実施例を比較例とともに説明す
る。 <実施例1>四ほう酸カリウム水和物(K247・4
2O)640gを秤量し、650℃で10時間加熱す
ることによって無水四ほう酸カリウム(K247)と
した。これに無水四ほう酸リチウム(Li247)3
60gを加えて混合し、680℃にて一旦焼結した後、
白金ルツボ(直径70mm、高さ約100mm)に入れ
て850℃にて融解した。この融液の組成はおよそモル
比で、Li:K:B=0.52:0.48:2と計算さ
れる。別に用意した種結晶(多結晶体を種結晶にして育
成を行ったものから切り出したもの)を用いて、CZ法
により単結晶を育成した。この時の種結晶の回転速度は
15rpmに、また引上げ速度は0.25mm/hにそ
れぞれ設定した。
【0024】これによって、図3に示す透明な単結晶が
得られた。この透明結晶の一部を切取り、単結晶構造解
析装置(Rigaku AFC−5R)を用いて構造解
析を行った。構造解析結果を図1および表1に示す。ま
たこの結晶の一部を化学分析した結果を表3に示す。
【0025】
【表1】
【0026】得られた結晶の一部(結晶方位不明。厚さ
約2mm、直径約10mm)を研磨した後、図4に示す
ように実験的にこの結晶10にパルスチタンサファイヤ
レーザ(波長720〜780nm、出力2mJ、ビーム
径約2mm、パルス幅8ns)11の光を照射しながら
結晶の方位を変化させて出射光をプリズム12で分離し
て蛍光紙13に照射して第2高調波(SHG)の発生を
目視にて試したところ、720nm〜780nmの総て
の波長範囲でSHG光(360〜390nm)の発生可
能な条件があることが確認された。また、図5に示すよ
うに、実験的にパルスYAGレーザ(波長1064n
m、約3mJ、パルス幅12ns)15の光をLBO
(LiB35)結晶16に照射して2倍波(波長532
nm、約1mJ)を発生させ、同じ光軸上にて上記結晶
10に入射(入射時のビーム径約1.5mm)させなが
ら結晶方位を変化させて出射光をプリズム17で分離し
て蛍光紙18にあてて和周波(SFG)の発生を目視に
て試したところ、特定の結晶方位で紫外光(YAG3倍
波、355nm)の発生が確認された。
【0027】この結晶に実験的にパルスYAGレーザ4
倍波(波長266nm、1kHz、1mJ)を直径約
0.6mmに絞って照射した。1時間の照射後でも結晶
に変化は見られず、また結晶側面にて測定した温度は有
意な温度上昇を示さなかった。比較のためBBO結晶
(4×4×7mm)について同様な実験を行ったとこ
ろ、10分後には10℃以上の温度上昇が見られた。こ
のことから、この結晶はBBO結晶よりも高出力まで優
れた特性を示すものと推定される。別に、結晶の一部を
厚さ約0.3mmに研磨し、真空紫外分光器にて紫外透
過特性を測定した。図6に示すように、この結晶は20
0nm以下まで良好な透過特性を示した。またこの結晶
は室内(気温20〜30℃、湿度40〜80%)に3週
間放置した場合でも、目視により特に白濁などの変化が
見られず、LB4結晶と同等の耐湿性を持つものと考え
られる。また切断・研磨の工程に於いても特に気を配ら
ずとも潮解や割れなどを起こさず、機械的特性も優れて
いることが観察された。
【0028】<実施例2>炭酸ルビジウム(Rb2
3)960gと炭酸リチウム(Li2CO3)300g
と酸化ホウ素(B23)1160gを混合し、650℃
にて一旦焼結した後、白金ルツボ(直径100 mm
高さ約100mm)に入れて融解した。この融液の組成
はおよそモル比で、Li:Rb:B=0.49:0.5
1:2.03と計算される。別に用意した種結晶(多結
晶体を種結晶にして育成を行ったものから切り出したも
の)を用いてCZ法にて単結晶を育成した。この時の種
結晶の回転速度は40rpmに、引き上げ速度は0.2
mm/hにそれぞれ設定した。
【0029】これによって、図7の写真に示す透明な単
結晶が得られた。この透明結晶の一部を切り取り、単結
晶構造解析装置(Rigaku AFC−5R)を用い
て構造解析を行った。構造解析結果を図2及び表2に示
す。またこの結晶の一部を化学分析した結果を表3に示
す。
【0030】
【表2】
【0031】得られた結晶の一部(結晶方位不明。厚さ
約2mm、直径約20mm)を研磨し、実施例1と同様
の実験を行ったところ、パルスチタンサファイヤレーザ
を使い720nm〜780nmの総ての波長範囲でSH
G光(360〜390nm)の発生可能な条件があるこ
とが確認された。別に、結晶の一部を厚さ約0.3mm
に研磨し、真空紫外分光器にて紫外透過特性を測定し
た。図8に示すように、この結晶は200nm以下まで
良好な透過特性を示した。またこの結晶は室内(気温2
0〜30℃、湿度40〜80%)に3週間放置した場合
でも、目視により特に白濁などの変化が見られず、LB
4結晶と同等の耐湿性を持つものと考えられる。また切
断・研磨の工程に於いても特に気を配らずとも潮解や割
れなどを起こさず、機械的特性も優れていることが観察
された。
【0032】
【表3】
【0033】<実施例3>炭酸ルビジウム(Rb2
3)80gと炭酸セシウム(Cs2CO3)120gと
炭酸リチウム(Li2CO3)50gと酸化ホウ素(B2
3)200gを混合し、550℃にて一旦焼結した
後、白金ルツボ(直径40mm 高さ60mm)に入れ
て融解した。この融液の組成はおよそモル比で、Li:
Rb:Cs:B=0.97:0.5:0.53:2.0
6と計算される。実施例2の結晶の一部を種結晶として
単結晶を育成した。この時の種結晶の回転速度は15r
pmに、引上げ速度は0.1mm/hにそれぞれ設定し
た。得られた単結晶の写真を図9に示す。図9に示すよ
うに、得られた結晶は一部に透明部分が見られたのでこ
の部分を切り出した。得られた結晶の組成を表3に示
す。またこの透明部分を粉砕し、粉末にパルスYAGレ
ーザ光(波長1064nm、ビーム径1mm、2mJ、
10ns)を照射したところ、実施例1及び実施例2の
結晶よりも明るい緑色光の発生が観察された。
【0034】<実施例4〜6>Li1.5-aCs0.5-b
a+b47の化学組成で表されるホウ酸塩単結晶を作製
するために、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸ル
ビジウムの中から選ばれた1つの炭酸塩と炭酸リチウム
と炭酸セシウムと酸化ホウ素を表4に示す組成比(重量
比)になるように秤量して混合し、600℃にて焼結し
た。ここでXはNa(実施例4),K(実施例5),R
b(実施例6)である。またaは1.0(実施例4),
0.3(実施例5),0.5(実施例6)とし、bは0
(実施例4),0.2(実施例5),0.1(実施例
6)とした。 <比較例1>Li1.6Cs0.447の化学組成で表され
るホウ酸塩単結晶を作製するために、炭酸リチウムと炭
酸セシウムと酸化ホウ素を表4に示す組成比(重量比)
になるように秤量して混合し、600℃にて焼結した。 <比較例2>Li0.5CsNa0.547の化学組成で表
されるホウ酸塩単結晶を作製するために、炭酸ナトリウ
ムと炭酸リチウムと炭酸セシウムと酸化ホウ素を表4に
示す組成比(重量比)になるように秤量して混合し、6
00℃にて焼結した。 <比較評価>実施例4〜6及び比較例1,2の各焼結体
にYAGレーザ光(波長1064nm)を照射し、焼結
体からSHG光(532nm)の発生の有無を目視で確
認した。また各焼結体を大気中にて2週間放置した。放
置後の焼結体の潮解性をその形態の変化にて評価した。
これらの結果を表4に示す。表4のSHG強度におい
て、「AA」は強い、「A」はLB4より強い(実施例
1及び2と同程度)、「B」はLB4と同じ程度である
ことをそれぞれ示す。また表4の潮解性において、
「A」は見かけ上の変化なし、「B」は表面が白濁し、
「C」は形状変化したことをそれぞれ示す。
【0035】
【表4】
【0036】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のホウ酸塩単
結晶は、中心対称性を持たない新規な結晶構造を有し、
かつ紫外域から赤外域までの広い範囲で透明である。こ
の結晶を光波長変換結晶として用いることによって化学
的にも機械的にも安定してレーザ光を光波長変換するこ
とできる。特にこの結晶により紫外光を発生させる場合
に従来の結晶を用いたときよりも優れた光学的特性を示
す。また本発明の結晶を用いた紫外レーザは高速繰返し
で紫外光を発生させることができるため、これを加工用
レーザ装置に用いることによって従来よりも効率よくレ
ーザ加工を行うことができるようになる。更に本発明の
結晶は耐湿性を有するため、大気中に放置しても結晶は
崩れたりすることがなく、特に紫外域の光波長変換材料
としてのみならず、その結晶構造から圧電性材料や焦電
性材料としても好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の結晶の構造解析結果を示す図。
【図2】実施例2の結晶の構造解析結果を示す図。
【図3】実施例1の結晶の写真図。
【図4】実施例1及び実施例2の結晶を用いた紫外波長
変換実験装置の構成図。
【図5】実施例1の結晶を用いた別の紫外波長変換実験
装置の構成図。
【図6】実施例1の結晶の紫外透過スペクトルを示す
図。
【図7】実施例2の結晶の写真図。
【図8】実施例2の結晶の紫外透過スペクトルを示す
図。
【図9】実施例3の結晶の写真図。
【符号の説明】
10 ホウ酸塩単結晶 11 チタンサファイヤレーザ 12,17 プリズム 13,18 蛍光紙 15 YAGレーザ 16 LBO結晶
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年12月17日(1999.12.
17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 政田 元太 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三菱 マテリアル株式会社総合研究所内 (72)発明者 白石 浩之 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三菱 マテリアル株式会社総合研究所内 (72)発明者 花上 康宏 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三菱 マテリアル株式会社総合研究所内 (72)発明者 小松 ▲隆▼一 山口県宇部市常盤台2557 山口大学工学部 内 (72)発明者 梶谷 剛 宮城県仙台市太白区八木山南4丁目3番22 号 (72)発明者 小野 泰弘 宮城県仙台市太白区長町2丁目2番36− 201号

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A2O)・(B23xの化学組成で表
    され、空間群P21 11に属する斜方晶であることを
    特徴とするホウ酸塩単結晶。ただし、AはLi,Na,
    K,Rb及びCsからなる群より選ばれた2種の元素で
    あって、1.5<x<2.5である。
  2. 【請求項2】 (LiK1-y1-y/2)・(B23xの化
    学組成で表される請求項1記載のホウ酸塩単結晶。ただ
    し、−0.3<y<0.3である。
  3. 【請求項3】 (LiRb1-y1-y/2)・(B23x
    化学組成で表される請求項1記載のホウ酸塩単結晶。た
    だし、−0.3<y<0.3である。
  4. 【請求項4】 Li1.5-aCs0.5-ba+b47の化学
    組成で表され、光波長変換結晶であることを特徴とする
    ホウ酸塩単結晶。ただし、XはRb,K又はNaであ
    り、0≦a<1.5であり、0≦b<0.5である。
  5. 【請求項5】 Li,Na,K,Rb及びCsからなる
    群より選ばれた2種のホウ酸塩を所定量秤量するか、又
    は前記群より選ばれたそれぞれ1種のホウ酸塩と炭酸塩
    と酸化ホウ素を所定量秤量して融解し、この融液から
    (A2O)・(B 23xの化学組成で表され、空間群P
    111に属する斜方晶を育成することを特徴とする
    ホウ酸塩単結晶の育成方法。ただし、AはLi,Na,
    K,Rb及びCsからなる群より選ばれた2種の元素で
    あって、1.5<x<2.5である。
  6. 【請求項6】 リチウムのホウ酸塩とカリウムのホウ酸
    塩を所定量秤量するか、又はリチウムの炭酸塩又はホウ
    酸塩とカリウムのホウ酸塩又は炭酸塩と酸化ホウ素を所
    定量秤量するか、或いはリチウムの炭酸塩とカリウムの
    炭酸塩と酸化ホウ素を所定量秤量して融解し、この融液
    から(LiK1-y1-y/2)・(B23xの化学組成で表
    されるホウ酸塩単結晶を育成する請求項5記載の育成方
    法。ただし、−0.3<y<0.3である。
  7. 【請求項7】 リチウムのホウ酸塩とルビジウムのホウ
    酸塩を所定量秤量するか、又はリチウムの炭酸塩又はホ
    ウ酸塩とルビジウムのホウ酸塩又は炭酸塩と酸化ホウ素
    を所定量秤量するか、或いはリチウムの炭酸塩とルビジ
    ウムの炭酸塩と酸化ホウ素を所定量秤量して融解し、こ
    の融液から(LiRb1-y1-y/2)・(B23xの化学
    組成で表されるホウ酸塩単結晶を育成する請求項5記載
    の育成方法。ただし、−0.3<y<0.3である。
  8. 【請求項8】 リチウムの炭酸塩又はホウ酸塩とセシウ
    ムの炭酸塩とルビジウム、カリウム又はナトリウムの炭
    酸塩と酸化ホウ素を所定量秤量して融解し、この融液か
    らLi1.5-aCs0.5-ba+b47の化学組成で表され
    る光波長変換結晶を育成することを特徴とするホウ酸塩
    単結晶の育成方法。ただし、XはRb,K又はNaであ
    り、0≦a<1.5であり、0≦b<0.5である。
  9. 【請求項9】 レーザ媒質から発生したレーザ光の光路
    に(A2O)・(B23xの化学組成で表され、空間群
    P2111に属する斜方晶からなるホウ酸塩単結晶が
    設けられ、前記ホウ酸塩単結晶により波長変換を行うよ
    うに構成されたことを特徴とするレーザ装置。ただし、
    AはLi,Na,K,Rb及びCsからなる群より選ば
    れた2種の元素であって、1.5<x<2.5である。
  10. 【請求項10】 ホウ酸塩単結晶が(LiK
    1-y1-y/2)・(B23xの化学組成で表された光波長
    変換結晶である請求項9記載のレーザ装置。ただし、−
    0.3<y<0.3である。
  11. 【請求項11】 ホウ酸塩単結晶が(RbLi1-y
    1-y/2)・(B23xの化学組成で表された光波長変換
    結晶である請求項9記載のレーザ装置。ただし、−0.
    3<y<0.3である。
  12. 【請求項12】 レーザ媒質から発生したレーザ光の光
    路にホウ酸塩単結晶が設けられ、前記ホウ酸塩単結晶に
    より紫外光を発するように構成された請求項9ないし1
    1いずれか記載のレーザ装置。
  13. 【請求項13】 ホウ酸塩単結晶により1kHz以上の
    繰返しパルス紫外光を発生するように構成された請求項
    12記載のレーザ装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載のレーザ装置を用いた
    加工装置。
  15. 【請求項15】 レーザ媒質から発生したレーザ光の光
    路にLi1.5-aCs0 .5-ba+b47の化学組成で表さ
    れるホウ酸塩単結晶が設けられ、前記ホウ酸塩単結晶に
    より光波長変換を行うように構成されたことを特徴とす
    るレーザ装置。ただし、XはRb,K又はNaであり、
    0≦a<1.5であり、0≦b<0.5である。
JP35841199A 1999-01-07 1999-12-17 ホウ酸塩単結晶及びその育成方法並びにこれを用いたレーザ装置 Expired - Fee Related JP4061797B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35841199A JP4061797B2 (ja) 1999-01-07 1999-12-17 ホウ酸塩単結晶及びその育成方法並びにこれを用いたレーザ装置
DE19963941A DE19963941B4 (de) 1999-01-07 1999-12-31 Borat-Einkristall, Verfahren zum Züchten desselben und Verwendung desselben
US09/476,086 US6391229B1 (en) 1999-01-07 2000-01-03 Borate crystal, growth method of the same and laser equipment using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP168299 1999-01-07
JP11-1682 1999-01-07
JP35841199A JP4061797B2 (ja) 1999-01-07 1999-12-17 ホウ酸塩単結晶及びその育成方法並びにこれを用いたレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000256096A true JP2000256096A (ja) 2000-09-19
JP4061797B2 JP4061797B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=26334954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35841199A Expired - Fee Related JP4061797B2 (ja) 1999-01-07 1999-12-17 ホウ酸塩単結晶及びその育成方法並びにこれを用いたレーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6391229B1 (ja)
JP (1) JP4061797B2 (ja)
DE (1) DE19963941B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214810A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、電荷輸送層用塗布液及び電子写真感光体の製造方法
WO2021057151A1 (zh) * 2019-09-23 2021-04-01 中国科学院新疆理化技术研究所 硼酸铯钡非线性光学晶体及其制备方法和用途

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7973936B2 (en) 2001-01-30 2011-07-05 Board Of Trustees Of Michigan State University Control system and apparatus for use with ultra-fast laser
US7609731B2 (en) * 2001-01-30 2009-10-27 Board Of Trustees Operating Michigan State University Laser system using ultra-short laser pulses
US7450618B2 (en) 2001-01-30 2008-11-11 Board Of Trustees Operating Michigan State University Laser system using ultrashort laser pulses
US7567596B2 (en) 2001-01-30 2009-07-28 Board Of Trustees Of Michigan State University Control system and apparatus for use with ultra-fast laser
AU2002245345A1 (en) 2001-01-30 2002-08-12 Board Of Trustees Operating Michigan State University Control system and apparatus for use with laser excitation or ionization
US7583710B2 (en) 2001-01-30 2009-09-01 Board Of Trustees Operating Michigan State University Laser and environmental monitoring system
WO2005088783A1 (en) * 2002-01-28 2005-09-22 Board Of Trustees Operating Michigan State University Laser system using ultra-short laser pulses
CN1332075C (zh) * 2004-06-25 2007-08-15 中国科学院理化技术研究所 硼酸铯铷非线性光学晶体及其生长方法和用途
CN100344800C (zh) * 2005-07-12 2007-10-24 中国科学院理化技术研究所 一种三硼酸铯单晶的助熔剂生长方法
WO2007064703A2 (en) 2005-11-30 2007-06-07 Board Of Trustees Of Michigan State University Laser based identification of molecular characteristics
CN100425742C (zh) * 2006-04-07 2008-10-15 中国科学院理化技术研究所 一种水热法生长氟硼铍酸铷/铯单晶体的方法
US8861075B2 (en) 2009-03-05 2014-10-14 Board Of Trustees Of Michigan State University Laser amplification system
US8630322B2 (en) * 2010-03-01 2014-01-14 Board Of Trustees Of Michigan State University Laser system for output manipulation
RU2587499C2 (ru) * 2010-06-22 2016-06-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Лазер
US10133148B2 (en) 2015-04-13 2018-11-20 University Of Houston System Nonlinear optical material and methods of fabrication
CN106757345B (zh) * 2016-11-22 2021-04-27 新疆大学 磷酸钠钡非线性光学晶体的制备方法和用途
CN108957902B (zh) * 2018-03-09 2021-05-11 中国科学院福建物质结构研究所 包含方硼石晶体的非线性光学器件

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5390211A (en) * 1993-08-24 1995-02-14 Spectra-Physics Lasers, Inc. Optical parametric oscillator with unstable resonator
JP2812427B2 (ja) * 1994-07-18 1998-10-22 科学技術振興事業団 セシウム・リチウム・ボレート結晶
US5805626A (en) * 1995-09-20 1998-09-08 Mitsubishi Materials Corporation Single-crystal lithium tetraborate and method making the same, optical converting method and converter device using the single-crystal lithium tetraborate, and optical apparatus using the optical converter device
US5684813A (en) * 1995-10-26 1997-11-04 The State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Polyborates useful for optical frequency conversion
JP3115250B2 (ja) * 1996-01-26 2000-12-04 科学技術振興事業団 セシウム・リチウム・ボレート系結晶
US6002697A (en) * 1998-04-03 1999-12-14 Lambda Physik Gmbh Diode pumped laser with frequency conversion into UV and DUV range
US6198756B1 (en) * 1999-04-15 2001-03-06 Coherent, Inc. CW far-UV laser system with two active resonators

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214810A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、電荷輸送層用塗布液及び電子写真感光体の製造方法
WO2021057151A1 (zh) * 2019-09-23 2021-04-01 中国科学院新疆理化技术研究所 硼酸铯钡非线性光学晶体及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP4061797B2 (ja) 2008-03-19
DE19963941B4 (de) 2010-06-17
DE19963941A1 (de) 2000-09-28
US6391229B1 (en) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000256096A (ja) ホウ酸塩単結晶及びその育成方法並びにこれを用いたレーザ装置
US7198738B2 (en) Cesium-lithium-borate crystal and its application to frequency conversion of laser light
JP5489300B2 (ja) 非線形光学用の方法及び構造
CN101435108B (zh) 大尺寸非线性光学晶体硼酸铅溴的制备方法
JP2007532763A (ja) 非線形光学のための方法と化合物
CN101545138A (zh) 非线性光学晶体硼铍酸钠及其生长方法和用途
US6083319A (en) Non-linear crystals and their applications
CN103014868B (zh) 非线性光学晶体亚碲钼酸镉及其制备和用途
CN101124163A (zh) 用于非线性光学器件的方法和结构
US7260124B1 (en) Nonlinear optical crystal optimized for ytterbium laser host wavelengths
JP2009215167A (ja) ボレート系結晶の製造方法とレーザー発振装置
Lin et al. Study of fluorine losses and spectroscopic properties of Er3+ doped oxyfluoride silicate glasses and glass ceramics
Wang et al. Growth and properties of KBe2BO3F2 crystal
US7378042B2 (en) Nonlinear optical crystal optimized for Ytterbium laser host wavelengths
CN112575375A (zh) 化合物氟代硼锌酸铯和氟代硼锌酸铯非线性光学晶体及制备方法和用途
JP2744604B2 (ja) セシウム・リチウム・ボレート結晶
JPH09258283A (ja) 光波長変換方法および光波長変換装置
CN108286071A (zh) 非线性光学晶体碱金属氟硼铍酸铵盐及其制备方法和用途
JP3317338B2 (ja) 波長変換結晶及びその製造方法並びにこれを用いたレーザ装置
JP2000264787A (ja) 非線形光学結晶の製造方法
Karek et al. Yb3+-doped NaBi (WO4) 2 fibre single crystals grown by the micro-pulling down technique and emission spectroscopic characterization
CN114686982B (zh) 一种四硼酸镓盐非线性光学晶体及其制备方法和用途
Karek et al. Structural and spectroscopic characterization of the double tungstate NaBi (WO4) 2 crystals doped with Y b3+ and grown by the micro-pulling down technique
CN1320725A (zh) 大尺寸高温相硼磷酸锌非线性光学晶体及制法和用途
KAMARUDDIN CHARACTERISTICS OF NEODYMIUM-MODIFIED BORATE CRYSTALS AND GLASSES GROWN VIA POLYCRYSTALLINE SEED MEDIATION

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees