JP2000255134A - 画像形成システム並びにコントローラ並びに画像形成装置並びにコントローラの制御方法および画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成システム並びにコントローラ並びに画像形成装置並びにコントローラの制御方法および画像形成装置の制御方法

Info

Publication number
JP2000255134A
JP2000255134A JP11062400A JP6240099A JP2000255134A JP 2000255134 A JP2000255134 A JP 2000255134A JP 11062400 A JP11062400 A JP 11062400A JP 6240099 A JP6240099 A JP 6240099A JP 2000255134 A JP2000255134 A JP 2000255134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print
image forming
forming apparatus
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11062400A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ito
嘉則 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11062400A priority Critical patent/JP2000255134A/ja
Publication of JP2000255134A publication Critical patent/JP2000255134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1ドラム系の画像形成装置を含む画像形成シ
ステムにおいて、同一あるいは異なる印刷条件に関わら
ず、全てのページを展開する前に順次印刷を開始し、印
刷途中で極力サイクルダウンすることなく、連続で最も
効率よくプリントすること。 【解決手段】 用紙サイズやメディア等の印刷条件に基
づいて判定される2枚貼りプリント可能か否か、および
2枚貼り連続プリントが可能か否かの判定結果に基づい
て、1枚貼りプリントまたは2枚貼りプリントまたは2
枚貼り連続プリントを切換えた印刷シーケンスを決定
し、該決定される印刷シーケンスを同一あるいは異なっ
た印刷条件のプリント間で転写ドラムの回転を止めるこ
となく連続して実行するように制御する構成を特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力される印刷ジ
ョブに基づいて画像形成装置が印刷可能なページ毎の画
像情報を生成し、該生成した画像情報を所定の通信媒体
を介して前記画像形成装置に送信可能なコントローラ
と、所定の通信媒体を介して前記コントローラから送信
されるページ毎の画像情報に基づいて記録媒体に画像形
成可能な画像形成装置とで構成される画像形成システム
並びにコントローラ並びに画像形成装置並びにコントロ
ーラの制御方法および画像形成装置の制御方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来のフルカラー複写機等の画像形成装
置では、画像形成装置を統括制御するコントローラを備
え、このコントローラがコンピュータネットワークと接
続し、ネットワークに接続されている他のコンピュータ
等の端末から、ネットワークプリンタとして使用可能で
あるものが提案されている。
【0003】上述したようなフルカラー複写機(フルカ
ラー複合機)は、転写ドラム上に用紙を貼りつけ、感光
ドラム上に形成されるシアン(C),マゼンタ(M),
イエロー(Y),ブラック(K)の各色画像を転写ドラ
ムが1回転するごとに順次転写し、4回転をもって4色
の画像を転写ドラムに貼りつけられた用紙上に重ね合わ
せ、用紙上にフルカラーの画像を形成する。
【0004】このような複写機では、単色の画像を用紙
にプリントする際には、転写ドラムは1回転するだけ用
紙に単色画像を形成できる、すなわちフルカラー時の4
倍の速度で単色画像をプリントすることができる。
【0005】ここで、転写ドラムの回転速度はプロセス
スピードとも呼ばれ、このプロセススピードは画像形成
(プリント)速度に比例している。例えば、1分間に転
写ドラムを16回転させることが可能な複写機は、1分
間に4枚の用紙上にフルカラーの画像を形成し出力する
プリント速度を持ち、C,M,Y,Kいずれかの単色画
像プリントにおいては、毎分16枚のプリント速度を持
つことになる。
【0006】また、転写ドラムの外周の大きさは、その
画像形成装置が使用できる最大用紙を貼りつけることの
できる長さとなっている。例えば、最大でA3の用紙に
プリント可能な装置では、420mm+マージンの外周
を持つ転写ドラムが用いられる。ということは、上述し
た外周を持つ転写ドラムで画像形成する場合に、サイズ
がA4の用紙であれば、この転写ドラムに一度に2枚貼
りつけることができることになる。
【0007】つまり、A4の用紙にフルカラー画像を形
成する場合に、転写ドラムの4回転につき一度に2枚の
用紙にプリントすることが可能であり、この場合の画像
形成順序は、M(1)(1枚目の用紙に転写するマゼン
タの画像データ),M(2)(2枚目の用紙に転写する
マゼンタの画像データ),C(1),C(2),Y
(1),Y(2),K(1),K(2)の順となる。
【0008】これが「2枚貼り」と呼ばれる制御であ
る。上述した転写ドラムを毎分16回転可能な画像形成
装置では、2枚貼りで画像形成する場合にフルカラープ
リント時で毎分8枚、単色プリント時は毎分32枚のプ
リント速度を持たせることが可能となる。
【0009】上述したようなフルカラー複写機では、コ
ントローラと画像形成装置とが、ビデオインタフェース
をもって接続されている。コントローラにおいては、ホ
ストコンピュータなどから受け取ったページ記述言語
(例えば、PostScript,PCL,LIPS
等)等で記述された画像データを、ページメモリ上に展
開する。フルカラーの画像においては、CMYK各色分
すなわち単色時の4倍のメモリをページメモリとして用
いて画像データを展開する。
【0010】画像形成装置は、ビデオインタフェースを
介し、転写ドラムの回転に同期して、用紙貼り位置の先
端を示す画先信号(ITOP)を各色毎にコントローラ
に送り、コントローラは用紙毎に画像形成装置から4回
送られてくるITOP信号に同期して、CMYK各色の
画像データをビデオインタフェースを介して画像形成装
置に送出する。
【0011】画像形成装置においては、受け取った画像
データに基づきレーザ発生器を駆動して感光ドラム上を
走査して潜像を形成し、該形成された潜像を現像器によ
り現像することにより、各色の画像を順次感光ドラム上
に画像形成し、転写ドラム上の用紙に転写してゆく。
【0012】すなわち、ITOP信号は、レーザ走査箇
所から転写ドラムの用紙上に画像を転写する位置まで感
光ドラムが回転する時間を予め計算し、転写ドラム上の
用紙の先端位置が転写ドラムの回転により転写位置に至
るタイミングから、その時間分前倒しして画像形成装置
から出力するようになっている。また、ITOP信号は
転写ドラムに上述した時間を基に計算した位置に取り付
けられたフラグをセンサが感知することによって、自動
的に生成されるしくみとなっている。
【0013】コントローラからの画像データをプリント
する際において、2枚貼りでプリントする場合は、転写
ドラムの1回転に付き、2枚の用紙分のITOPが画像
形成装置からコントローラに送られることになる。すな
わち、2枚貼りをサポートする画像形成装置において
は、上記フラグは転写ドラムの軸対称となる個所2個所
に取り付けられている。
【0014】ここで、画像形成装置からコントローラに
1回転に付き2枚分のITOP信号が送られるわけであ
るから、コントローラはビデオインタフェースを介して
M(1),M(2),C(1),C(2),Y(1),
Y(2),K(1),K(2)の順に画像データを画像
形成装置に送信する必要が有る。通常コントローラは、
2枚貼りで画像データを送るか1枚貼りで画像データを
送るかを、印刷開始前にハードウエア回路を設定するこ
とにより決定している。
【0015】ところが、例えば2枚貼りで奇数枚プリン
トする場合に、一旦設定したものをプリント実行中に切
り替えることはタイミング的に非常にシビアになるの
で、最後の1枚を1枚貼りで実行することは困難であ
る。そこで、最後の1枚は実際には1枚貼りで画像形成
するのであるが、画像形成装置が2枚貼りで画像形成す
るふりをする。
【0016】すなわち、最後の1枚の用紙に対して画像
形成する場合に、2枚目のITOP信号は画像形成装置
からコントローラに送出され、コントローラから画像形
成装置に上記M(2),C(2),Y(2),K(2)
は出力されるが、実際は用紙上に画像形成をしない。こ
のITOP信号はダミーITOPと呼ばれる。
【0017】なお、上述した画像形成装置において、1
枚貼りでプリントするか2枚貼りでプリントするかの条
件は、通常、印刷開始前に、前もってビデオインタフェ
ース上のコマンドのやり取りにより決めておく。
【0018】しかし、従来の画像形成装置では、例えば
始めに7枚の印刷をセットし、続いて5枚の印刷をセッ
トした場合、7枚目の用紙に対する画像形成後にプリン
トを一旦停止(サイクルダウン)し、転写ドラムの回転
を止めて、改めて次のプリントを開始する仕組みとなっ
ている。
【0019】また、コントローラがコンピュータ等から
受信した画像を展開するのには、ある程度の時間を要す
るが、展開の済んだページから順次出力を開始し、プリ
ント中に次のページの展開が完了した場合は、追加ペー
ジがある旨をコマンドにて通知し、ノンストップでプリ
ントを続けて行く、コンティニュアスプリントが提案さ
れている。
【0020】また、上記コンティニュアスプリントが可
能な画像形成装置において、プリント中に次のページの
展開が完了した場合でも、用紙サイズやメディアが変わ
ったり、画像処理パラメータや給排紙段が異なる等のプ
リント条件が異なった場合は、プリントを一旦停止(サ
イクルダウン)し、転写ドラムの回転を止めて、改めて
次のプリントを開始する仕組みとなっている。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ユーザ
の要求は年々複雑化し、例えばOHP用紙のプリントに
おいて、1枚毎にOHP用紙と普通紙を交互に印刷する
中差しプリントや、カラーページと白黒ページとが混載
したプリントジョブを行いたいなど、上述したようなプ
リント条件の異なるページを連続形成させる場合が多く
なってきている。
【0022】この場合に逐一サイクルダウンしていたの
では、全ページを印刷するのに膨大な時間を要し、ユー
ザの作業効率を著しく低下させるという問題点があっ
た。
【0023】また、同一のプリント条件であっても、従
来の画像形成装置は、始めに7枚の印刷をセットし、続
いて5枚の印刷をセットした場合、7枚目の用紙に対し
て画像形成する場合と12枚目の用紙に対して画像形成
する場合の印刷は、M(2),C(2),Y(2),K
(2)がダミー送信(ダミー印刷)となり、2回のダミ
ー印刷を含んでしまい、12枚の用紙を印刷する場合に
7回の2枚貼り印刷を行う必要があり、非効率的である
という問題点があった。
【0024】さらに、同一条件であっても、多数のペー
ジに渡るプリントジョブを実行する場合、コントローラ
が画像の展開に要する時間は長大なものとなり、すべて
のページを展開し終わってからプリントを開始していた
のでは、スループットは著しく低下してしまうという問
題点もあった。
【0025】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明に係る第1の発明〜第31の発
明の目的は、印刷ジョブに指定された所定の印刷条件お
よび該印刷条件での印刷枚数を含む印刷情報に基づい
て、前記画像形成装置内の回転駆動されるドラム上に貼
りつけた複数枚の記録媒体に対して前記複数枚の画像を
形成する複数枚貼りプリントが可能か否かを判定し、複
数枚貼りプリント可能と判定された場合に、該複数枚貼
りプリントの先端のいくつかのページと該複数貼りプリ
ントの直前に実行される複数枚貼りプリントの後端の端
数ページとを組み合わせた複数枚貼り連続プリントが可
能か否かを判定し、各判定結果に基づいて、前記ドラム
上に貼りつけた1枚の記録媒体に対して1枚の画像を形
成する1枚貼りプリントまたは前記複数枚貼りプリント
または前記複数枚貼り連続プリントを切換えた印刷シー
ケンスを決定し、該決定される印刷シーケンスを同一あ
るいは異なった印刷条件のプリント間で前記ドラムの回
転を止めることなく連続して実行するように制御するこ
とにより、1ドラム系の画像形成装置を含む画像形成シ
ステムにおいて、同一あるいは異なる印刷条件に関わら
ず、全てのページを展開する前に順次印刷を開始し、途
中極力サイクルダウンすることなく、連続で最も効率よ
くプリントすることができる画像形成システム並びにコ
ントローラ並びに画像形成装置並びにコントローラの制
御方法および画像形成装置の制御方法を提供するもので
ある。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、入力される印刷ジョブを解析して画像形成装置(図
1に示す複写機201)が印刷可能なページ毎の画像情
報を生成し、該生成した画像情報を所定の通信媒体を介
して前記画像形成装置に送信可能なコントローラ(図1
に示すコントローラ202)と、所定の通信媒体(図1
に示すビデオインタフェース203)を介して前記コン
トローラから送信されるページ毎の画像情報に基づいて
記録媒体に画像形成可能な画像形成装置(図1に示す複
写機201)とで構成される画像形成システムにおい
て、前記印刷ジョブに指定された所定の印刷条件(用紙
給紙段、印刷完了後排紙段、フルカラーか白黒単色かを
示す色モード指定、文字/写真あるいは混在を指定する
画像処理モード指定、その他画像処理パラメータといっ
たプリント条件)および該印刷条件での印刷枚数を含む
印刷情報(印刷情報コマンド)に基づいて、前記画像形
成装置内の回転駆動される単一のドラム(図3に示す転
写ドラム301)上に貼りつけた複数枚の記録媒体(図
4の(b)に示す)に対して前記複数枚の画像を形成す
る複数枚貼りプリントが可能か否かを判定する第1の判
定手段(図2に示すスキャナ制御部CONT1内のCP
U1001)と、前記第1の判定手段により複数枚貼り
プリント可能と判定された場合に、該複数枚貼りプリン
トの先端のいくつかのページと該複数貼りプリントの直
前に実行される複数枚貼りプリントの後端の端数ページ
とを組み合わせた複数枚貼り連続プリントが可能か否か
を判定する第2の判定手段(図2に示すスキャナ制御部
CONT1内のCPU1001)と、前記第1および第
2の判定手段の判定結果に基づいて、前記ドラム上に貼
りつけた1枚の記録媒体に対して1枚の画像を形成する
1枚貼りプリントまたは前記複数枚貼りプリントまたは
前記複数枚貼り連続プリントを切換えた印刷シーケンス
を決定(印刷情報キューへ順次キューイング)する印刷
シーケンス決定手段(図2に示すスキャナ制御部CON
T1内のCPU1001)とを有するものである。
【0027】本発明に係る第2の発明は、前記印刷シー
ケンス決定手段により決定される印刷シーケンスを同一
あるいは異なった印刷条件のプリント間(印刷情報キュ
ーへ順次キューイングされている各印刷情報コマンド
間)で前記ドラムの回転を止めることなく連続して実行
するように制御する印刷シーケンス制御手段(図2に示
すスキャナ制御部CONT1内のCPU1001)とを
有するものである。
【0028】本発明に係る第3の発明は、前記コントロ
ーラは、前記印刷情報を前記画像形成装置に送信し、前
記複数枚貼りプリントが可能か否かを問合せる複数枚問
い合わせ手段(図2に示すコントローラ202内のコア
部10のCPU301)と、前記画像形成装置より応答
される前記複数枚問い合わせ手段の問合せ結果に基づい
て、前記コントローラから前記画像形成装置への画像情
報送信シーケンスの決定および制御を行う送信シーケン
ス制御手段(図2に示すコントローラ202内のコア部
10のCPU301)とを備え、前記画像形成装置は、
前記第1の判定手段、並びに前記第1の判定手段の判定
結果を前記コントローラに通知する複数枚貼り通知手段
(図2に示すスキャナ制御部CONT1内のCPU10
01)、並びに前記印刷シーケンス決定手段、および前
記印刷シーケンス制御手段とを備えたものである。
【0029】本発明に係る第4の発明は、前記コントロ
ーラは、前記複数枚貼り連続プリントが可能か否かを問
合せる複数枚貼り連続問い合わせ手段(図2に示すコン
トローラ202内のコア部10のCPU301)を備
え、前記コントローラの送信シーケンス制御手段は、前
記画像形成装置より応答される前記複数枚問い合わせ手
段の問合せ結果および複数枚貼り連続問い合わせ手段の
問合せ結果に基づいて、前記コントローラから前記画像
形成装置への画像情報送信シーケンスの決定および制御
を行うものであり、前記画像形成装置は、前記第2の判
定手段の判定結果を前記コントローラに通知する複数枚
貼り連続通知手段(図2に示すスキャナ制御部CONT
1内のCPU1001)を備えたものである。
【0030】本発明に係る第5の発明は、前記コントロ
ーラは、前記画像形成装置が備えている記録媒体資源を
前記画像形成装置に問合せる記録媒体資源問合せ手段
(図2に示すコントローラ202内のコア部10のCP
U301)と、前記記録媒体資源問い合わせ手段の問合
せ結果に基づいて、印刷ジョブに指定された印刷処理が
可能か否かを判定する記録媒体資源判定手段(図2に示
すコントローラ202内のコア部10のCPU301)
と、前記記録媒体資源判定手段により、印刷不可能であ
ると判定された場合は、その旨を報知する報知手段(図
2に示すコントローラ202内のコア部10のCPU3
01が図1に示すLCD表示機212に表示する)とを
備え、前記画像形成装置は、前記コントローラからの問
合せに応じて、画像形成装置が備えている記録媒体資源
を前記コントローラに通知する記録媒体資源通知手段
(図2に示すスキャナ制御部CONT1内のCPU10
01)を備えたものである。
【0031】本発明に係る第6の発明は、前記複数枚貼
りプリントは、前記画像形成装置が画像形成装置内の回
転駆動される単一のドラム上に貼りつけた2枚の記録媒
体に対して2枚の画像を形成する2枚貼りプリントであ
り、前記複数枚貼り連続プリントは、2枚貼りプリント
の先頭ページと該2枚貼りプリントの直前に実行される
2枚貼りプリントの後端の端数ページとを組み合わせた
2枚貼り連続プリントとするものである。
【0032】本発明に係る第7の発明は、前記ページ毎
の画像情報は、ページ毎かつ色成分毎の画像情報であ
り、前記画像形成装置は、回転駆動される単一のドラム
上に記録媒体を貼りつけ、該貼りつけられた記録媒体上
に色成分毎の画像を面順次で重畳して多色画像を形成す
るものである。
【0033】本発明に係る第8の発明は、入力される印
刷ジョブを解析して画像形成装置(図1に示す複写機2
01)が印刷可能なページ毎の画像情報を生成し、該生
成したページ毎の画像情報を所定の通信媒体(図1に示
すビデオインタフェース203)を介して前記画像形成
装置に送信可能なコントローラ(図1に示すコントロー
ラ202)において、前記印刷ジョブに指定された所定
の印刷条件および該印刷条件での印刷枚数を含む印刷情
報を前記画像形成装置に送信し、前記画像形成装置が画
像形成装置内の回転駆動される単一のドラム上に貼りつ
けた複数枚の記録媒体に対して前記複数枚の画像を形成
する複数枚貼りプリントが可能か否か、および複数枚貼
りプリントが可能な場合に、該複数枚貼りプリントの先
端のいくつかのページと該複数貼りプリントの直前に実
行される複数枚貼りプリントの後端の端数ページとを組
み合わせた複数枚貼り連続プリントが可能か否かを問合
せる複数貼り問合せ手段(図2に示すコントローラ20
2内のコア部10のCPU301)と、前記複数貼り問
合せ手段の問合せ結果に基づいて、前記画像形成装置へ
の画像情報送信シーケンスの決定および制御を行う送信
シーケンス制御手段(図2に示すコントローラ202内
のコア部10のCPU301)とを有するものである。
【0034】本発明に係る第9の発明は、前記画像形成
装置が備えている記録媒体資源を前記画像形成装置に問
合せる記録媒体資源問合せ手段(図2に示すコントロー
ラ202内のコア部10のCPU301)と、前記記録
媒体資源問い合わせ手段の問合せ結果に基づいて、印刷
ジョブに指定された印刷処理が可能か否かを判定する記
録媒体資源判定手段と、前記記録媒体資源判定手段によ
り、印刷不可能であると判定された場合は、その旨を報
知する報知手段(図2に示すコントローラ202内のコ
ア部10のCPU301が図1に示すLCD表示機21
2に表示する)とを設けたものである。
【0035】本発明に係る第10の発明は、前記複数枚
貼りプリントは、前記画像形成装置が画像形成装置内の
回転駆動される単一のドラム上に貼りつけた2枚の記録
媒体に対して2枚の画像を形成する2枚貼りプリントで
あり、前記複数枚貼り連続プリントは、2枚貼りプリン
トの先頭ページと該2枚貼りプリントの直前に実行され
る2枚貼りプリントの後端の端数ページとを組み合わせ
た2枚貼り連続プリントとするものである。
【0036】本発明に係る第11の発明は、前記ページ
毎の画像情報は、ページ毎かつ色成分毎の画像情報とす
るものである。
【0037】本発明に係る第12の発明は、所定の通信
媒体(図1に示すビデオインタフェース203)を介し
てコントローラ(図1に示すコントローラ202)から
送信されるページ毎の画像情報に基づいて記録媒体に画
像形成可能な画像形成装置(図1に示す複写機201)
において、前記コントローラから送信される印刷情報に
基づいて、回転駆動される単一のドラム上に貼りつけた
複数枚の記録媒体に対して前記複数枚の画像を形成する
複数枚貼りプリントが可能か否かを判定する第1の判定
手段(図2に示すスキャナ制御部CONT1内のCPU
1001)と、前記第1の判定手段により複数枚貼りプ
リント可能と判定された場合に、該複数枚貼りプリント
の先端のいくつかのページと該複数貼りプリントの直前
に実行される複数枚貼りプリントの後端の端数ページと
を組み合わせた複数枚貼り連続プリントが可能か否かを
判定する第2の判定手段(図2に示すスキャナ制御部C
ONT1内のCPU1001)と、前記第1および第2
の判定手段の判定結果を前記コントローラに通知する複
数枚貼り通知手段(図2に示すスキャナ制御部CONT
1内のCPU1001)と、前記第1および第2の判定
手段の判定結果に基づいて、前記ドラム上に貼りつけた
1枚の記録媒体に対して1枚の画像を形成する1枚貼り
プリントまたは前記複数枚貼りプリントまたは前記複数
枚貼り連続プリントを切換えた印刷シーケンスを決定す
る印刷シーケンス決定手段(図2に示すスキャナ制御部
CONT1内のCPU1001)ととを有するものであ
る。
【0038】本発明に係る第13の発明は、前記印刷シ
ーケンス決定手段により決定される印刷シーケンスを同
一あるいは異なった印刷条件のプリント間で前記ドラム
の回転を止めることなく連続して実行するように制御す
る印刷シーケンス制御手段(図2に示すスキャナ制御部
CONT1内のCPU1001)とを有するものであ
る。
【0039】本発明に係る第14の発明は、前記コント
ローラからの問合せに応じて、画像形成装置が備えてい
る記録媒体資源を前記コントローラに通知する記録媒体
資源通知手段(図2に示すスキャナ制御部CONT1内
のCPU1001)を設けたものである。
【0040】本発明に係る第15の発明は、前記複数枚
貼りプリントは、回転駆動される単一のドラム上に貼り
つけた2枚の記録媒体に対して2枚の画像を形成する2
枚貼りプリントであり、前記複数枚貼り連続プリント
は、2枚貼りプリントの先頭ページと該2枚貼りプリン
トの直前に実行される2枚貼りプリントの後端の端数ペ
ージとを組み合わせた2枚貼り連続プリントとするもの
ある。
【0041】本発明に係る第16の発明は、前記ページ
毎の画像情報は、ページ毎かつ色成分毎の画像情報であ
り、回転駆動される単一のドラム上に記録媒体を貼りつ
け、該貼りつけられた記録媒体上に色成分毎の画像を面
順次で重畳して多色画像を形成するものである。
【0042】本発明に係る第17の発明は、第1の画像
に応じた像形成を行う際に像形成条件情報に応じて、2
枚貼りシーケンスで像形成可能であるか否かを判断する
判断手段(図2に示すスキャナ制御部CONT1内のC
PU1001)と、前記第1の画像に応じた像形成の直
前に像形成される第2の画像が2枚貼りシーケンス可能
であって、1枚貼りであるとき、前記直前に像形成され
る第2の画像と、前記第1の画像からなる2枚貼りによ
り像形成を行うか否か判定する判定手段(図2に示すス
キャナ制御部CONT1内のCPU1001)と、前記
判断手段による判断並びに前記判定手段による判定に応
じて、前記第1の画像に応じた画像形成を前記第2の画
像との2枚貼りシーケンスで行うか否か制御する制御手
段(図2に示すスキャナ制御部CONT1内のCPU1
001)を有するものである。
【0043】本発明に係る第18の発明は、前記第1の
画像は、外部装置で発生するものであって、頁記述言語
(例えば、PostScript,PCL,LIPS
等)で記述されているものである。
【0044】本発明に係る第19の発明は、前記像形成
条件情報(印刷情報コマンド)とは、2枚貼り可能なS
mallサイズ(印刷する用紙サイズが転写ドラムの外
周の半分より給紙方向の長さが短い)の画像か、2枚貼
り不可能なLargeサイズ(印刷する用紙サイズが転
写ドラムの外周の半分より給紙方向の長さが長い)の画
像かを示す情報を含むものである。
【0045】本発明に係る第20の発明は、前記判定手
段は、前記第1の画像と第2の画像がいずれもカラー画
像形成であるかいずれもモノクロ画像形成である時、2
枚貼り可能とするものである。
【0046】本発明に係る第21の発明は、前記判定手
段は、前記第1の画像と第2の画像がいずれも写真モー
ドであるかいずれも文字モードである時、2枚貼り可能
とするものである。
【0047】本発明に係る第22の発明は、前記制御手
段は、前記第1の画像を発生する外部装置に前記第1の
画像を第2の画像と2枚貼りシーケンスにて形成するか
否かを報知するものである。
【0048】本発明に係る第23の発明は、画像形成装
置にて第1の画像に応じた像形成を行う際に、前記第1
の画像の直前に像形成される第2の画像との2枚貼りシ
ーケンスが可能であるか問合せる通信手段(図2に示す
コントローラ202内のコア部10のCPU301が図
1に示すビデオインタフェース203を介して通信す
る)と、前記通信手段による通信結果に応じて、前記第
1の画像と第2の画像に応じた画像情報の前記画像形成
装置への送信を制御する制御手段(図2に示すコントロ
ーラ202内のコア部10のCPU301)とを有する
ものである。とを有するものである。
【0049】本発明に係る第24の発明は、前記2枚貼
りシーケンスは、前記第1の画像と前記第2の画像が同
じ像形成条件である際に実行可能であるものである。
【0050】本発明に係る第25の発明は、前記第1の
画像は、頁記述言語(例えば、PostScript,
PCL,LIPS等)で記述されているものである。
【0051】本発明に係る第26の発明は、前記像形成
条件情報(印刷情報コマンド)とは、2枚貼り可能なS
mallサイズ(印刷する用紙サイズが転写ドラムの外
周の半分より給紙方向の長さが短い)の画像か、2枚貼
り不可能なLargeサイズ(印刷する用紙サイズが転
写ドラムの外周の半分より給紙方向の長さが長い)の画
像かを示す情報を含むものである。
【0052】本発明に係る第27の発明は、前記第1の
画像と第2の画像がいずれもカラー画像形成であるかい
ずれもモノクロ画像形成である時、2枚貼り可能とする
ものである。
【0053】本発明に係る第28の発明は、前記第1の
画像と第2の画像がいずれも写真モードであるかいずれ
も文字モードである時、2枚貼り可能とするものであ
る。
【0054】本発明に係る第29の発明は、入力される
印刷ジョブに基づいて画像形成装置が印刷可能なページ
毎の画像情報を生成し、該生成した画像情報を所定の通
信媒体を介して前記画像形成装置に送信可能なコントロ
ーラの制御方法において、前記印刷ジョブに指定された
所定の印刷条件および該印刷条件での印刷枚数を含む印
刷情報を前記画像形成装置に送信し、前記画像形成装置
が画像形成装置内の回転駆動される単一のドラム上に貼
りつけた複数枚の記録媒体に対して前記複数枚の画像を
形成する複数枚貼りプリントが可能か否か、および複数
枚貼りプリントが可能な場合に、該複数枚貼りプリント
の先端のいくつかのページと該複数貼りプリントの直前
に実行される複数枚貼りプリントの後端の端数ページと
を組み合わせた複数枚貼り連続プリントが可能か否かを
問合せる複数貼り問合せ工程(図6のステップ(3))
と、該問合せ結果に基づいて、前記画像形成装置への画
像情報送信シーケンスを決定する決定工程(図6のステ
ップ(4),(12))と、該決定される画像情報送信
シーケンスに基づいて画像情報を前記画像形成装置へ送
信する送信工程(図6のステップ(5)以降に実行され
る図示しない送信工程)とを有するものである。
【0055】本発明に係る第30の発明は、所定の通信
媒体を介してコントローラから送信されるページ毎の画
像情報に基づいて記録媒体に画像形成可能な画像形成装
置の制御方法において、前記コントローラから送信され
る印刷情報に基づいて、回転駆動される単一のドラム上
に貼りつけた複数枚の記録媒体に対して前記複数枚の画
像を形成する複数枚貼りプリントが可能か否かを判定す
る第1の判定工程(図7のステップ(2))と、複数枚
貼りプリント可能と判定された場合に、該複数枚貼りプ
リントの先端のいくつかのページと該複数貼りプリント
の直前に実行される複数枚貼りプリントの後端の端数ペ
ージとを組み合わせた複数枚貼り連続プリントが可能か
否かを判定する第2の判定工程(図7のステップ
(3),(4))と、前記第1および第2の判定工程の
判定結果を前記コントローラに通知する複数枚貼り通知
工程(図7のステップ(6),(8))と、前記第1お
よび第2の判定工程の判定結果に基づいて、前記ドラム
上に貼りつけた1枚の記録媒体に対して1枚の画像を形
成する1枚貼りプリントまたは前記複数枚貼りプリント
または前記複数枚貼り連続プリントを切換えた印刷シー
ケンスを決定する印刷シーケンス決定工程(図7のステ
ップ(5),(7))とを有するものである。
【0056】本発明に係る第31の発明は、前記決定工
程により決定される印刷シーケンスを同一あるいは異な
った印刷条件のプリント間で前記ドラムの回転を止める
ことなく連続して実行するプリント工程(図7のステッ
プ(6),(8)以降の図示しない工程)を有するもの
である。
【0057】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施形態を示す。
【0058】図1は、本発明の一実施形態を示す画像形
成システムの構成を説明する斜視図である。なお、ここ
では、本発明の画像形成システムの一例として、画像形
成装置として複写機能およびプリンタ機能を備えるフル
カラー複写機と、ネットワーク,公衆回線211等を介
して外部機器から印刷情報(ファクシミリ受信含む)等
の情報を送受可能なコントローラとが接続されるシステ
ムを用いて説明する。
【0059】図において、201は画像形成装置として
のフルカラー複写機(以下、複写機)で、この複写機2
01はビデオインタフェース203に接続されたビデオ
ケーブル204を介してコントローラ202と接続され
ている。このコントローラ202はイーサネット等のネ
ットワーク210又は公衆回線211と接続され、ホス
トコンピュータ100等の外部機器と通信可能である。
【0060】また、複写機201は、スキャナ部205
およびプリンタ部206により構成され、スキャナ部2
05は、原稿画像を読み取り画像データに変換し、プリ
ンタ部206は、記録紙等のシート材を収納する複数種
類の記録紙カセットを有し、プリント命令によりスキャ
ナ部201から出力される画像データを記録紙等のシー
ト材上に可視像として出力する。212はLCD表示器
で、コントローラ202上に設けられ、各種メッセージ
を表示可能である。
【0061】スキャナ部205において、207は操作
部で、コピー動作の指示および複写機201の各種設定
等を入力する。213はLCD表示器で、操作部207
上に設けられ、操作部207の各種設定値および各種メ
ッセージを表示可能である。208は原稿台で、透明ガ
ラスからなる。209は圧板で、原稿台208に載置さ
れた原稿を押圧する。
【0062】また、スキャナ部205は、原稿台208
に原稿が載置されているか否かを検出する不図示の原稿
センサ、並びに原稿台208上に載置されている原稿画
像を読み取る例えばCCDイメージセンサ等の光電変換
素子、およびモータ等により構成される画像読み取り機
構(スキャナ)を原稿台208の下部に備えている。
【0063】なお、プリンタ部206の構成については
後述する図3に示す。
【0064】以下、図2を参照して、図1に示した画像
形成システムの制御構成について説明する。
【0065】図2は、図1に示した画像形成システムの
制御構成について説明するブロック図であり、図1と同
一のものには同一の符号を付してある。
【0066】図において、コントローラ202は、電話
回線等の所定の公衆回線211を介してファクシミリの
送受信(または公衆回線211に接続された情報処理装
置との通信)を制御するファクシミリ部4,ファイル部
5,ファイル部5と接続されている外部記憶装置6,イ
ーサネット等のネットワークを介して(または直接)ホ
ストコンピュータ100等の外部機器とコントローラ2
02を接続するためのネットワークインタフェース部
7,ホストコンピュータ100から送信されるページ記
述言語等で記載された印刷情報をビットマップ形式等の
プリンタ部206が直接印刷可能なページ毎の画像デー
タに展開(イメージメモリ部9上に展開)して可視像と
するためのフォーマッタ部8,スキャナ部1で読み取っ
た原稿画像データ等の情報を一時的に蓄積したり、ホス
トコンピュータ100から入力された印刷情報,フォー
マッタ部8により展開された画像データ等の情報を一時
的に蓄積するためのイメージメモリ部9及び上記各機能
を制御するコア部10等を備えている。
【0067】また、外部記憶装置6は、スキャナ部1で
読み取った原稿画像データ,ホストコンピュータ100
から入力された印刷情報,フォーマッタ部8により展開
された画像データ等の情報を電子ファイルとして記憶す
ることができ、該電子ファイルは、ファイル部5により
管理される。
【0068】さらに、コア部10は、CPU3001,
RAM3002,ROM3003等から構成される。C
PU3001はROM3003に格納される制御プログ
ラムに基づいてコア部10およびコントローラ202全
体を統括制御する。RAM3002は、CPU3001
のワークエリア等として使用される。
【0069】また、CONT1はスキャナ制御部で、ス
キャナ部205内に設けられ、CPU1001,RAM
1002,ROM1003,不図示の光電変換素子でよ
読み取った画像データをアナログ/デジタル変換(A/
D変換)するとともに、光電変換素子の感度バラツキ,
光源の光量ムラによる歪みの補正(シェーディング補
正)を行う不図示のアナログデジタル変換・シェーディ
ング補正部(A/D・SH部)、A/D・SH部より出
力された画像データに所定の画像処理を施す不図示の画
像処理部等から構成される。CPU1001は、ROM
1003に格納される制御プログラムに基づいてスキャ
ナ部205全体を総括制御する。RAM1002は、C
PU1001のワークエリア等として使用される。不揮
発性メモリ1004は、操作部1100から入力される
各種設定値を保存する。
【0070】CONT2はプリンタ制御部で、プリンタ
部206内に設けられ、CPU2001,RAM200
2,ROM2003,デュアルポートRAM(DPRA
M)2004等から構成される。CPU2001はRO
M2003に格納される制御プログラムに基づいてプリ
ンタ部206全体を総括制御する。RAM2002は、
CPU2001のワークエリア等として使用される。
【0071】なお、スキャナ部205のCPU1001
とプリンタ部206のCPU2001は、例えばプリン
タ部206内のデュアルポートRAM(DPRAM)2
004等の通信手段を用いて通信し、制御コマンドや制
御データの送受信を行う。
【0072】以下、図3を参照してプリンタ部206の
要部構成を説明する。
【0073】図3は、図1に示したプリンタ部206の
要部構成を説明する概略断面図である。 図において、
301は転写ドラムで、不図示の帯電器により帯電さ
れ、画像形成を行う記録媒体、例えば用紙302を静電
吸着等により貼りつけて、不図示のモータにより反時計
回りに回転する。なお、この転写ドラム301の外周の
早さがプロセススピードとなる。
【0074】312はITOPセンサで、転写ドラム3
01の軸側に位置固定され取り付けられ、このITOP
センサ312を転写ドラム301外周に固定されて回転
するITOPフラグFl,F2が横切ることによって画
先信号(以下、ITOP)を発生する。
【0075】303はレジストローラで、図示しない給
紙部より給紙される用紙302を一旦停止させ、用紙3
02の貼り位置の先端が必ず転写ドラム301上の図中
Cで示す位置(以下、用紙先端位置C)または180度
正反対の図中Dで示す位置(以下、用紙先端位置D)と
なるように、タイミングを計って転写ドラム301に用
紙を給送する。
【0076】304は感光ドラムで、この感光ドラム3
04の外周は転写ドラム301の外周と同じ速度で回転
する。305はレーザで、スキャナ部205から送られ
てきた画像信号(Image signal)を光信号
に変換してレーザ光を出力する。306はポリゴンミラ
ーで、不図示のスキャナモータにより定速回転され、レ
ーザ305から出力されるレーザ光を偏向することによ
って主走査方向のスキャンをしつつ、図中Aで示される
位置(以下、露光位置A)にて感光ドラム304にレー
ザ光を照射(露光)する。
【0077】307は帯電器で、感光ドラム304を予
め(レーザ露光前)帯電する。なお、感光ドラム304
は、帯電器307で予め帯電された後レーザ光を照射さ
れると、レーザ光の当たった部分は電荷が取り除かれる
材質でできている。
【0078】308〜311はマゼンタ(M),シアン
(C),イエロー(Y),ブラック(K)の現像器で、
レーザ露光された感光ドラム304表面に電荷の強さに
比例する量の現像剤、例えばトナーを載せる。また、感
光ドラム304は、図中Bで示される位置(以下、転写
位置B)にて感光ドラム304上に現像されたトナー像
を転写ドラム301上に貼られた用紙に転写する。な
お、この現像器308〜311による現像および転写ド
ラム1への転写は、転写ドラム301の1回転につき1
色のみ行われ、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロ
ー(Y)、ブラック(K)の順に行われる。
【0079】なお、感光ドラム304が画像形成される
位置(露光位置A)から転写ドラム301に貼られた用
紙302上に転写される位置(転写位置B)まで回転す
るのには、一定の時間が必要である。つまり、転写ドラ
ム301上の用紙先端位置Cが転写位置Bのところへ行
ったとき、転写位置Bに先んじて露光位置Aで画像形成
された画像の先端部が来ていなければならない。
【0080】そのため、ITOPフラグF1が、ITO
Pセンサ312を横切つた時に発生するITOP信号に
より、画像信号(Image signal)をレーザ
305に送れば、露光位置Aで画像先端部から形成さ
れ、この画像先端が転写位置Bまで回転したときに、用
紙先端Cを用紙先端として貼られた用紙の先端が転写位
置Bのところまで丁度到達するタイミングでITOPが
発生するように、フラグFlとセンサ312は取り付け
られている。
【0081】また、ITOPフラグF1と180度正反
対の位置にあるITOPフラグF2は、用紙先端Dを用
紙先端として貼られた用紙のためのもので、ITOPフ
ラグF1と同様に、露光位置Aで画像先端部から形成さ
れ、この画像先端が転写位置Bまで回転したときに、用
紙先端Dを用紙先端として貼られた用紙の先端が転写位
置Bのところまで丁度到達するタイミングでITOPを
発生する。
【0082】もちろんITOP生成タイミングには、予
め定められた一定量のマージンが見込まれており、受け
取つたスキャナ部205やコントローラ202が、画像
送信のための準備をして丁度良いタイミングで不図示の
レーザ駆動回路へ画像信号が送れるようになっている。
【0083】すなわちスキャナ部205のCPU100
1は、プリンタ部206を起動し、給紙命令をプリンタ
部のCPU2001に送出した後は、プリンタ部206
のCPU2001から送られてくるITOP信号に同期
して、画像信号をプリンタ部206へ送出する。
【0084】コピー動作の場合、ユーザが原稿台208
に原稿をセットし、操作部207の不図示のコピーボタ
ンを押下すると、スキャナ部2005のCPU1001
は、プリンタ部206から送られるITOP信号に同期
して画像信号をプリンタ部206へ送れるように、画像
読み取り機構によりスキャン動作を行う。
【0085】コントローラ202から入力される画像デ
ータをプリントする動作の場合、スキヤナ部205のC
PU1001はビデオI/F203を介してコントロー
ラ202とコマンドのやり取りを行って、コントローラ
202からの指令により、給紙する用紙や動作モ―ド等
を決定し、プリンタ部206を起動する。
【0086】そして、スキャナ部205は、プリンタ部
206から送られるITOP信号をコントローラ202
にスルーし、コントローラ202から、ITOP信号に
同期したタイミングで画像信号を送らせ、その画像信号
をプリンタ部206ヘスルーして送信する。
【0087】以下、図4を参照して、図2に示した転写
ドラム301と転写ドラム301に貼られる用紙のサイ
ズの関係について説明する。
【0088】図4は、図3に示した転写ドラム301と
転写ドラム301に貼られる用紙のサイズの関係を説明
する図であり、(a)は1枚貼りに対応し、(b)は2
枚貼りに対応し、図3と同一のものには同一の符号を付
してある。
【0089】図3に示した転写ドラム301の外周は、
例えばA3サイズの長編方向420mm+マージンを合
わせた、460mmとなっており、A4を超えるA3ま
でのサイズ(即ち印刷する用紙サイズが転写ドラムの外
周の半分より給紙方向の長さが長い、以下Largeサ
イズ)の用紙の場合、(a)に示すように、用紙先端位
置Cを先端として1枚貼りで貼られる。また、A4まで
のサイズ(即ち印刷する用紙サイズが転写ドラムの外周
の半分より給紙方向の長さが短いサイズ、以下Smal
lサイズ)の場合は、(b)に示すように、用紙先端位
置Cを先端として1枚、用紙先端位置Dを先端として1
枚というように、2枚貼りで貼られる。
【0090】以下、図5を参照して、図1に示した画像
形成装置(複写機201)とコントローラ202のイン
タフェースであるビデオインタフェース203について
説明する。
【0091】図5は、図1に示したビデオインタフェー
ス203のビデオケーブル204の信号線を示す模式図
である。
【0092】図において、ビデオケーブル204は、2
本のシリアル信号線TxD501,RxD502、IT
OP信号線503、ラインイネーブル(LE)信号線5
04、8ビットの画像信号線クロック(CLK)信号線
505、DPRDY信号線506、CPRDY信号線5
07から構成されている。
【0093】ここで、シリアル信号線TxD501は、
画像形成装置(複写機201)からコントローラ202
へ各種コマンドまたは応答(後述する「用紙状態の返
信」,「ACK」,「NACK」,「2枚貼りOK」,
「2枚貼りNG」,「2枚貼り連続OK返信」,「2枚
貼り連続NG返信」等含む)を送出するために用いら
れ、シリアル信号線RxD502は、コントローラ20
2から画像形成装置(複写機201)へ各種コマンド
(後述する「用紙状態コマンド」,「印刷情報コマン
ド」,「印刷状態問い合わせコマンド」等を含む)また
は応答を送出するために用いられる。
【0094】また、ITOP信号線503は、画像形成
装置(複写機201)からコントローラ202へ画先信
号(ITOP)を送るために用いられ、ラインイネーブ
ル信号線504は、主走査1ライン毎のデータ書き込み
有効期間を現すラインイネーブル信号(LE)を画像形
成装置(複写機201)からコントローラ202へ送る
ために用いられる。8ビットの画像信号線505は、コ
ントローラ202がITOPを受け取つてから画像形成
装置(複写機201)へラインイネーブル信号(LE)
毎に主走査1ライン分のデータ(Image sign
al)を送るために用いられる。
【0095】クロック信号線506は、1画素毎に区切
りをつけるためのクロッタ信号(CLK)を画像形成装
置(複写機201)からコントローラ202へ送るため
に用いられる。DPRDY信号線507は、画像形成装
置(複写機201)が正しく立ち上がっていることを示
すDPRDY信号を画像形成装置(複写機201)から
コントローラ202へ送るために用いられる。CPRD
Y信号線508は、コントローラ202が正しく立ち上
がっていることを示すCPRDY信号をコントローラ2
02から画像形成装置(複写機201)へ送るために用
いられる。
【0096】また、上述したように、コントローラ20
2はイーサネット等のネットワーク210または公衆回
線211等に接続され、ネットワーク210上のTCP
/IP等所定の通信プロトコルをもってホストコンピュ
ータ100と通信可能である。
【0097】以下、ホストコンピュータ100からのプ
リント指示に基づく、コントローラ202および画像形
成装置(複写機201)の動作について説明する。
【0098】ホストコンピュータ100は、ユーザの欲
するプリントジョブをポストスクリプトやPCL,LI
PSといった画像データを含むページ記述言語の形式で
生成し、ネットワークプロトコルに則り、コントローラ
202に対してプリント指令として送る。
【0099】コントローラ202は、送られてきたペー
ジ記述言語で記述されたプリントジョブを解釈し、何ペ
ージ何部で印刷すべき用紙のサイズやメディアは何か、
カラーモードはフルカラーか白黒か、あるいは印刷すべ
きページ順は昇順か降順か、といつた情報を読み取り、
印刷する順番に、内蔵するページメモリ(イメージメモ
リ部9)上に画像を展開して行く。そして、印刷する用
紙のサイズにより、1枚貼りしかできないサイズ(即
ち、Largeサイズ)の場合は1ページ分、2枚貼り
できるサイズ(即ち、Smallサイズ)の場合は2ペ
ージ分のイメージデータをイメージメモリ部9上に展開
する。
【0100】以上のページを展開が終わったところで、
画像形成装置(複写機201)とビデオインタフェース
プロトコルにより、上述のシリアル回線TxD501,
RxD502を用いて、コマンドのやり取りを開始す
る。コマンドは常にコントローラ202側から発せら
れ、画像形成装置(複写機201)側の情報はそのコマ
ンドに応答する形でコントローラ202に伝えられる。
すなわち、コントローラ202がマスタ、画像形成装置
(複写機201)がスレーブとして通信制御される。こ
のとき以下に示す4つのコマンド(用紙状態コマンド,
印刷情報コマンド,印刷状態問い合わせコマンド)を用
いる。
【0101】〔用紙状態コマンド〕コントローラ202
から、画像形成装置(複写機201)の備えるカセット
や手差じ給紙口などの各給紙段にセットされている用紙
の情報を問い合わせるものであり、このコマンドの応答
において、画像形成装置(複写機201)はコントロー
ラ202に、各給紙段にセットされている用紙のサイ
ズ、普通紙、厚紙あるいはOHP用紙といったメディア
タイプ、用紙の有無とおおよその残量を知らせる。
【0102】〔印刷情報コマンド〕同一プリント条件で
の印刷枚数と、用紙給紙段、印刷完了後排紙段、フルカ
ラーか白黒単色かを示す色モード指定、文字/写真ある
いは混在を指定する画像処理モード指定、その他画像処
理パラメータといったプリント条件(像形成条件情報)
と、さらにサイズが2枚貼り可能なSmallサイズで
ある場合、2枚貼りでプリントすることを要求するもの
であり、このコマンドの応答においては、画像形成装置
(複写機201)は、プリント条件のパラメータに不正
がないかをチェックし、なければプリントを承ったこと
を示すACKを、不正があればNACKを返す。さら
に、ACKを返した場合は、2枚貼り要求があれば、2
枚貼り可能かどうかを判別し、2枚貼りに関する2枚貼
りOK/2枚貼りNGを返す。
【0103】また、2枚貼り可能な場合においては、そ
の直前までの印刷情報コマンドによるプリントが2枚貼
りでかつ連続する同一印刷条件でのトータルが奇数枚で
あった場合、最後の1枚は端数となり、本来ダミーIT
OPと組で印刷されるものであるが、この端数の1枚の
プリント時に、今回送られてきた印刷情報コマンドの最
初の1枚を組み合わせて、2枚貼りを行う(即ち、第1
の画像に応じた像形成の直前に像形成される第2の画像
が2枚貼り可能であって、かつ1枚貼り(端数)である
とき、前記直前に像形成される第2の画像と、前記第1
の画像からなる2枚貼りにより像形成を行う(2枚貼り
連続))か否かを画像形成装置(複写機201)側で判
別し、結果を2枚貼り接続(2枚貼り連続OK)/2枚
貼り新規(2枚貼り連続NG)のいずれかでコントロー
ラ202に回答する。
【0104】〔印刷開始コマンド〕予め送っておいた印
刷情報コマンドに基づき、プリントを開始することを指
示する。画像形成装置(複写機201)は、印刷可能な
状態であればACKを返し、印刷をスタートする。
【0105】〔印刷状態問い合わせコマンド〕印刷を開
始した後、コントローラ202は定期的にこのコマンド
を発行するものであり、このコマンドの応答として、画
像形成装置(複写機201)は、印刷が問題なく進んで
いるか、あるいは問題がある場合はどんなエラーが発生
したか、印刷が完了あるいはエラーが生じて停止した場
合は何枚給紙し、何枚楼外に排出し、さらに自動両面機
では何枚両面トレイに排出したかを返答する。
【0106】以下、図6のフローチャートを参照して、
上記第1〜第4のコマンド(用紙状態コマンド,印刷情
報コマンド,印刷開始コマンド,印刷状態問い合わせコ
マンド)を用いた印刷開始から終了までの一連の処理を
について説明する。
【0107】図6は、本発明の画像形成システムの第1
の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、図
2に示したコントローラ102のCPU3001がRO
M3003または図示しない記録媒体に格納されたプロ
グラムに基づいて実行する。なお、(1)〜(13)は
各ステップを示す。
【0108】まず、ステップ(1)において、コントロ
ーラ202は、ホストコンピュータからポストスクリプ
トやPCL,LIPS等のページ記述言語で記述された
プリントジョブを受け取ると、フォーマッタ部8が内蔵
するページメモリ(イメージメモリ部9)上に画像デー
タとして展開し、1枚以上の画像データ展開が完了し、
印刷準備が整ったら、ステップ(2)において、コント
ローラ202は、「用紙状態コマンド」を複写機201
に送り、その返信をもって、複写機201の手差しおよ
びカセットの各給紙段に、いかなるサイズ、メディアの
用紙がセットされているか、および用紙有無を知る(用
紙状態問い合わせを行う)。もし、ここでジョブで指定
されている所望の用紙が無い場合は、コントローラ20
2のLCD表示器212またはスキャナ部205の操作
部207に備えられたLCD表示器213またはホスト
コンピュータ100の表示部にメッセージを表示し、ユ
ーザに所望の用紙をセットするように指示する。
【0109】ステップ(2)で所望の用紙がセットされ
ていることを確認したのち、ステップ(3)において、
「印刷情報コマンド」を発行し、複写機201に対し
て、これから印刷しようとしているプリントジョブに用
いられる給紙段、機内の両面トレイか機外トレイかソー
タかを指定する排紙段、MCYK4色のフルカラープリ
ント(カラー画像形成)か自黒プリント(モノクロ画像
形成)かあるいは写真モードか文字モードか等の各種印
刷モードパラメータおよびこれらの同一印刷条件でプリ
ントする印刷枚数を通知する。もし、1つのジョブ内で
印刷条件が切り換わるとき、例えばOHP用紙l枚印刷
毎に中差しの普通紙1枚を挟んで印刷するような場合
は、最初の条件で連続で印刷する枚数を通知する。
【0110】また、ここで通知する印刷枚数は、画像展
開が終了し、印刷準備の完了した分の枚数であり、全画
像の展開が終了しなくても、展開を終了する毎に順次枚
数を追加して印刷できる。
【0111】また、印刷する用紙サイズが転写ドラムの
外周の半分より給紙方向の長さが短い、いわゆるsma
llサイズであるときは、2枚貼りで印刷することを要
求する。コマンドを受け取つた複写機201では、プロ
セス条件等を照らし合わせ、実際に2枚貼り可能であれ
ば、2枚貼りOKを返す。2枚貼りの可否は、用紙サイ
ズだけでなく、例えばOHP用紙などメディアによって
も制限される場合があり、プリンタ部206内のエンジ
ンのプロセス条件に依存するため、エンジン側で判断
し、結果を返すものとする。
【0112】さらに、この印刷情報コマンドを発行する
時点で、すでに発行されている印刷情報コマンドの条件
による印刷が2枚貼りである場合、前の印刷情報コマン
ドの最後の1枚と今回の印刷情報コマンドの最初の1枚
を2枚貼りの組にして、同時に転写ドラム上に乗せるこ
とができるかどうかの、2枚貼り連続可否問合せを行
う。以上の印刷情報通をステップ(3)で行う。ここで
は、まだプリントスタートしておらず、常に最初の印刷
情報コマンドとなるため、連続可否は常に否、すなわち
新規2枚貼りとなる。
【0113】ステップ(3)の印刷条件通知後、ステッ
プ(4)において、コントローラ202は、条件と複写
機からの返答に従い、画像送信パターンの設定を行う
(画像情報送信シーケンスを決定する)。これは、画像
データが展開されているページメモリ(フレームバッフ
ァ)から、複写機から送られてくるITOP信号に同期
して、画像の面をどういった順番で送信するか(送信シ
ーケンス)を決定して、ハードウェア回路に設定する作
業である。送られるMCYK各面の順番は、印刷条件に
よって以下〜のようになる。 カラー1枚貼りのとき:MCYK, 白黒1枚貼りのとき:K, カラー2枚貼りで2枚印刷時:MMCCYYKK, カラー2枚貼りで1枚印刷時:MDCDYDKD, 白黒2枚貼りで2枚印刷時:KK, 白黒2枚貼りで1枚印刷時:KD ここで、DはダミーITOPによるダミー送信を示し、
画像形成装置(複写機201)からITOP信号が送ら
れてきても、コントローラ202は画像信号を送信しな
いか、あるいは送信しても実際にはその位置に用紙はな
く、画像形成装置(複写機201)は用紙上に画像は印
刷しない。
【0114】例えば、カラーで7枚、A4サイズ普通紙
に印刷する場合は、上記の順に面を出力するシ
ーケンスが組まれ、コントローラ202内部の画像送信
ハード設定キューにセットされる。例えば最初のに相
当する複写機の転写ドラム回転では、ITOPが8回来
ることになるが、コントローラシステムソフトは、割込
みにてITOPの数をカウントし、8回目の画像送信が
終わったタイミングで、ハード設定キューにセットされ
ている次の回転における設定を取り出し、コントローラ
202のハードウェア回路に続いてどのように画像送信
を行うかを、設定する仕組みとなっている。
【0115】ステップ(4)でハード設定キューへのセ
ットが完了したら、コントローラ202は「印刷開始コ
マンド」を送信する(印刷開始)。これにより複写機2
01のプリンタ部206に起動がかかり、複写機201
は先に受け取った印刷情報コマンドの条件に従い、印刷
動作を開始する。また、コントローラ202は複写機2
01からITOP信号が送られてくると、コントローラ
202は画像信号を上述の画像送信パターン(画像情報
送信シーケンス)に基づいて順次送信する(5)。
【0116】印刷開始した後、ステップ(6)におい
て、コントローラ202は「印刷状態問い合わせコマン
ド」を定期的に送信し、印刷状態を問い合わせる(印刷
状態問合せ)。このコマンドの複写機201からの返信
には、印刷中か印刷完了して停止かの状態が示されてお
り、かつ停止した場合は、何枚給紙して何枚排出完了し
たかを示し、JAMや紙無しなどのエラーが発生した場
合は、その旨通知する情報も付加されている。
【0117】コントローラ202は複写機201が停止
するまで、ステップ(6)の印刷情報問合せを行い、ス
テップ(7)において、印刷停止したか否かを判定し、
印刷停止したと判定された場合は、ステップ(8)で、
JAM,エラーが発生していないか否かを判定し、もし
JAMやErrorが発生したと判定された場合は、ス
テップ(13)において、JAM,Error処理を行
う。
【0118】これは、コントローラ側としてはLCD表
示器213にメッセージを表示し、ユーザにも巡または
エラーが発生したことを通知し、複写機201側でJA
Mやエラーが取り除かれるのを待って、一連の処理を再
開するという手順である。
【0119】次に、ステップ(9)において、プリンタ
は印刷停止状態であり、ステップ(3)の印刷情報コマ
ンドによって通知した必要枚数が正しく出力完了となっ
たか否かを判定し、すでに必要枚数が正しく出力完了と
なったと判定された場合は、処理を終了する。
【0120】一方、ステップ(9)で、ステップ(3)
の印刷情報コマンドによって通知した必要枚数がまだ出
力完了していないと判定された場合、すなわち処理が間
に合わなかったり、JAMやErrorが発生したりし
て、途中停止した状態であった場合は、残りの枚数計算
し、複写機を再起動すべくステップ(2)の処理に戻
る。
【0121】一方、ステップ(7)で、印刷停止してい
ないと判定された場合は、ステップ(11)において、
追加ページ印刷準備が完了したか否かを判定する。な
お、本実施形態のコントローラ202と複写機201に
より構成される印刷システムは、コンティニュアスプリ
ントに対応しているため、ステップ(3)にて予め通知
した画像に続くページあるいは、ジョブの画像が準備完
了となったとき、追加分の印刷情報通知を行うことが可
能である。
【0122】ステップ(10)で、追加ページ印刷準備
が完了したと判定された場合は、ステップ(11)にお
いて、「印刷情報通知コマンド」を複写機21に送信
し、追加分の印刷情報通知を行う。この印刷情報通知は
ステップ(3)と全く同じであり、各種印刷条件を指定
する。この条件が直前までに送ってある条件と異なる場
合、例えばカラーモードがフルカラーから白黒へと変わ
る場合には、直前までの印刷が完了した時点で、複写機
21側は印刷の条件設定を切り替える作業を行う。その
切り替え時間のため、ドラムの回転に用紙が給紙されな
い空回転が何回転か入る場合があるが、回転自体は停止
しないため、高速に印刷を続けることができる。無論、
条件が直前のものと全く同じ場合は、設定を切り替える
必要が無いため、空回転は入らず、さらに高速に連続印
刷が可能である。
【0123】ここで、例えば上述のように、すでに発行
した印刷情報コマンドに基づきの7枚のSma
llサイズの画像送信シーケンスが組まれていたとす
る。そして、ステップ(11)の印刷情報コマンドが、
直前までの条件と全く同じで、枚数は5枚であったとす
ると、計12枚の画像送信シーケンスは、
となるか、あるいはとなるかの2通りが
考えられる。
【0124】これは印刷情報コマンドで指定される印刷
条件のパラメータだけでなく、複写機側が印刷情報コマ
ンドを受け取ったタィミングによって、同一回転での転
写ドラム上に、直前までの印刷情報コマンドの最後の1
枚とここで送る印刷情報コマンドの最初の1枚を続けて
給紙が可能か否かが定まるのであって、コントローラ2
02が単独で判断することは困難である。
【0125】そのため、本発明では、「印刷情報コマン
ド」に2枚貼り連続可否問合せが含まれており、複写機
201側で判断した結果がコントローラ202に通知さ
れるようになっている。上記複写機201側の判断処理
については、後述する図7のフローチャートを用いて後
で別途説明する。
【0126】なお、画像形成装置(複写機21)へ2枚
貼り連続可否問合せを行っていなかった従来の技術で
は、始めにセットした7枚の印刷()の印刷終
了タイミングで必ず一旦停止し、残りの5枚の印刷(
)をステップ(2)から再起動するか、必ず
の2回のダミー印刷を含む連続動作をするかの
どちらかしかなかった。いずれにせよ(一旦停止,2回
のダミー印刷を含む)、スループットに影響を及ぼして
しまっていた。
【0127】ステップ(11)の印刷情報通知の後、ス
テップ(12)において、コントローラ202は、条件
と複写機201からの返答に従い、画像送信パターンの
設定を行う。複写機201から「2枚貼り連続OK」の
返答が帰つてきた場合は、前回の印刷情報通知でのプリ
ントが奇数枚であったら、カラープリントの場合は、画
像送信ハード設定キューの最後にキューイングされてい
る(カラー枚貼りで1枚印刷)を(カラー枚貼りで
2枚印刷)に、あるいは白黒プリントの場合(白黒2
枚貼りで1枚印刷)を(白黒2枚貼りで2枚印刷)に
差し替え、前回の印刷情報通知の最後の1枚分を今回の
印刷情報通知の最初の1枚分とするように上述の画像送
信パターン(画像情報送信シーケンス)を再設定する。
すなわち、上述の例では、前回の7枚のカラー印刷
に5枚のカラー印刷を加えるので、前回の最後の
をキャンセルし、と上述の画像送信パター
ン(画像情報送信シーケンス)再設定する。
【0128】次に、ステップ(12)の画像送信パター
ン(画像情報送信シーケンス)再設定終了後、ステップ
(6)の処理に戻る。
【0129】一方、ステップ(10)で、追加ページ印
刷準備が完了していないと判定された場合は、ステップ
(6)の処理に戻る。
【0130】以上の処理により、2枚貼り等の複数枚貼
りで印刷を行う場合、先に設定した印刷と追加設定した
印刷との間に、一旦停止およびダミー印刷等のスループ
ットに影響を及ぼす要因を排除して、複数枚貼り印刷を
さらにスループット良く行うことが可能となる。
【0131】以下、図7のフローチャートを参照して、
コントローラ202からの「印刷情報コマンド」を受け
て複写機201側で実行される2枚貼り連続可否の判断
処理動作について説明する。
【0132】図7は、本発明の画像形成システムの第2
の制御手順の一例を示すフローチャートであり、複写機
201側の2枚貼り連続可否の判断処理手順に対応し、
図2に示したスキャナ制御部CONT1内のCPU10
01がROM1003または図示しない記憶媒体に格納
されたプログラムに基づいて実行する(および/また
は、プリンタ制御部CONT2内のCPU2001がR
OM2003または図示しない記憶媒体に格納されたプ
ログラムに基づいて実行する)。なお、(1)〜(1
0)は各ステップを示す。
【0133】なお、複写機201は、コントローラ20
2から受け取った印刷情報コマンドを順番にキューィン
グする印刷情報キューを図2に示したスキャナ制御部C
ONT1内のRAM1002または不図示の記憶装置内
に備えており、ここでは直前に受け取っている印刷情
報、すなわちキューィングされている最後の印刷情報を
「印刷情報A」とし、今回新たに受け取った印刷情報を
「印刷情報X」とする。
【0134】ステップ(1)において、コントローラ2
02から印刷情報コマンドが送られてくると、ステップ
(2)において、今回受け取った印刷情報Xで指定され
ている給紙段の用紙サイズやメディアや、印刷モード等
の条件が、その複写機における2枚貼りができるか否か
を判断する。この結果は、印刷情報コマンド返信の2枚
貼り可否判断結果に反映される。
【0135】ステップ(2)で2枚貼りができないと判
定された場合は、ステップ(9)において、印刷情報X
は新たに印刷情報Bを1枚貼りプリントとして、印刷情
報Aに続いてキューイングする。即ち、印刷シーケンス
を決定する。次に、ステップ(10)において、「2枚
貼りNG」および「2枚貼り連続NG」としてコントロ
ーラ202に返信し、処理を終了する。そして、印刷情
報Aが終了した時点で複写機201は停止することなく
(ドラムの回転を止めることなく)、印刷情報Bを連続
印刷する。即ち、上述の印刷シーケンスを同一あるいは
異なった印刷条件のプリント間で転写ドラム301の回
転を止めることなく連続して実行するように制御する。
【0136】一方、ステップ(2)で印刷情報Xが2枚
貼りできると判定された場合は、ステップ(3)におい
て、既に受け取ってキューィングされている印刷情報の
最後のもの、すなわち印刷情報Aで指定されている条件
と全く同じであるか否かを判定する。例えば、カラー印
刷モードと白黒印刷モードでは、それぞれの印刷に必要
な回転数は4回転と1回転であり、同一回転で両方の印
刷を行うことは不可能である。また、写真モードと文字
モードとなっていた場合も、2枚貼りの短い紙間で、ゲ
ートアレイの設定を切り替えることは不可能である。本
実施形態における複写機201では、すべて同じ条件
(例えば、いずれもカラー画像形成であるかいずれもモ
ノクロ画像形成である時、いずれも写真モードであるか
いずれも文字モードである時等は2枚貼り可能とする)
のときのみ、2枚貼り連続可能である。
【0137】ステップ(3)で印刷情報Xで指定されて
いる条件と印刷情報Aで指定されている条件とが同じで
ない、即ち印刷情報Xで指定されている条件と印刷情報
Aで指定されている条件とが少しでも異なると判定され
た場合は、ステップ(7)において、印刷情報Xは新た
に印刷情報Bとして、印刷情報Aに続いてキューイング
する。即ち、印刷シーケンスを決定する。次に、ステッ
プ(8)において、「2枚貼りOK」および「2枚貼り
連続NG」としてコントローラ202に返信し、処理を
終了する。このときは、もし印刷情報Aのトータル枚数
が奇数枚であったなら、その最後の1枚の印刷時はダミ
ーITOPとペアで端数として印刷されることになる。
そして、印刷情報Aが終了した時点で複写機201は停
止することなく(ドラムの回転を止めることなく)、印
刷情報Bを連続印刷する。即ち、上述の印刷シーケンス
を同一あるいは異なった印刷条件のプリント間で転写ド
ラム301の回転を止めることなく連続して実行するよ
うに制御する。
【0138】一方、ステップ(3)で、印刷情報Xで指
定されている条件と印刷情報Aで指定されている条件と
が全て同じであると判定された場合は、ステップ(4)
において、複写機201が現在実行しているプリント
が、既に印刷情報Aに指定されたものに取り掛かってい
るかを判定し、既に印刷情報Aに指定されたものに取り
掛かっている場合は、その最後の2ページに掛かってい
るか否かを判定する。
【0139】次に、ステップ(4)で、複写機201が
現在実行しているプリントが、既に印刷情報Aに指定さ
れたものの最後の2ページに掛かっていると判定された
場合は、印刷情報Aの枚数を増やして続けて給紙させる
ことは不可能であると判断して、ステップ(7)におい
て、印刷情報Xを新たに印刷情報Bとして印刷情報Aに
続いてキューイングする。即ち、印刷シーケンスを決定
する。次に、ステップ(8)において、「2枚貼りO
K」および「2枚貼り連続NG」としてコントローラ2
02に返信し、処理を終了する。このときはもし印刷情
報Aのトータル枚数が奇数枚であったなら、その最後の
1枚の印刷時はダミーITOPとペアで端数として印刷
されることになる。そして、印刷情報Aが終了した時点
で複写機201は停止することなく(ドラムの回転を止
めることなく)、印刷情報Bを連続印刷する。即ち、上
述の印刷シーケンスを同一あるいは異なった印刷条件の
プリント間で転写ドラム301の回転を止めることなく
連続して実行するように制御する。
【0140】なお、印刷情報Xの受信がさらに送れて、
例えば印刷情報Aの最後の1枚のKの画像面を印刷中に
届いた場合も、同様にステップ(7)に移行して、印刷
情報Aの最後の1枚はダミーITOPとペアになるが、
新たにキューイングされた印刷情報Bの処理開始はこの
コマンド受信タイミングでは間に合わず、Aが終了した
時点で複写機201は一旦完全に停止する(ドラムの回
転を止める)ことになる。
【0141】むろんこのときは、印刷状態問い合わせ
(図6のステップ(6))の返答において、印刷情報A
までの枚数を出力枚数としてコントローラ202に返答
することになるので、コントローラ202は(図6のス
テップ(6))にて印刷されていない分の枚数を知るこ
とができ、続けて印刷再開することができる。
【0142】一方、ステップ(4)で複写機201が現
在実行しているプリントが、印刷情報Aに指定されたも
のの最後の2ページに掛かっていないと判定された場合
は、まだ給紙するまでに間があるので、印刷情報Aの枚
数を増やして続けて給紙させることは可能であると判断
して、ステップ(5)において、キューイングされてい
る(既に決定されている印刷シーケンス内の)印刷情報
Aのトータル枚数を、印刷情報Xの枚数を加えたものに
変更する(印刷情報Xの指定枚数に印刷情報Aの指定枚
数を追加する)。即ち、印刷シーケンスを変更(決定)
する。次に、ステップ(6)において、「2枚貼りO
K」および「2枚貼り連続OK」としてコントローラ2
02に返信し、処理を終了する。
【0143】すなわち、複写機201側からみると、単
に同一条件Aの枚数が増えただけであり、もし元のトー
タル枚数が奇数枚で最後の1枚についてはダミーITO
Pとペアになるようになっていたとしても、ここでトー
タル枚数を増やしたことにより、自動的にダミーITO
Pでなく実際に用紙が給紙され画像プリントされること
になる。即ち、上述の印刷シーケンスを同一あるいは異
なった印刷条件のプリント間で転写ドラム301の回転
を止めることなく連続して実行するように制御する。
【0144】これにより、コントローラ202は、印刷
情報通知を行つて2枚貼り連続OKが帰ってきたとき、
その前の印刷情報通知でのプリントが奇数枚であった
ら、画像送信ハード設定キューの最後にキューイングさ
れているをに、あるいは白黒プリントの場合はを
に差し替え、今回の印刷情報通知の最初の1枚分とす
るのである。すなわち、上述の例では、7枚の印刷
に5枚加えるので、7枚の印刷の最後のをキャン
セルし、とする画像送信パターン再設定処
理を行う。
【0145】以上より、連続して設定された複数のプリ
ントが印刷条件の異同に関わらず、メモリ上に画像の展
開が完了したページから順次印刷を開始し、途中極力サ
イクルダウンすることなく(例えば先に設定されたプリ
ントの終了直前、例えば最後の1枚印刷中に、次のプリ
ントを受信した場合等を除いて)、連続で(ドラムの回
転を止めることなく)最も効率よくプリントすることが
可能となる。
【0146】さらに、印刷条件が同一で2枚貼り等の複
数枚貼りで印刷を行う場合、その直前のプリントにおけ
る最後の1枚が端数であった場合に、直前のプリントの
最終ページと続くプリントの最初のページを組にして複
数枚貼り印刷を行って、さらにスループット良く行うこ
とが可能となる。
【0147】また、本実施形態では、2枚貼りで印刷す
る場合について説明したが、本発明は、2枚貼りに限定
されるものではなく、転写ドラム上に2枚以上の複数枚
の用紙を貼り付けることが可能な場合には、2枚以上の
複数枚貼りで印刷し、直前の印刷の最終面が端数になっ
てしまうような場合でも、直前の端数となってしまうペ
ージと続く印刷の先頭からいくつかのページを組にし
て、複数貼りで連続印刷を行うように構成してもよい。
【0148】さらに、本実施形態では、ホストコンピュ
ータ100よりコントローラ202に入力される印刷情
報をプリントする場合について説明したが、ユーザが画
像形成装置(複写機201)の操作部207より、コン
トローラ202内のファイル部5で管理されている電子
ファイル画像(外部記憶装置6に記憶されている電子画
像)のプリント司令をコントローラ202に対して送出
し、外部記憶装置6に記憶されている情報をプリントす
る場合に本発明を適用してもよい。また、電話回線等の
公衆回線211を介してファクシミリ受信した画像情報
を印刷する場合に本発明を適用してもよい。
【0149】以上の場合でも同様に、図6,図7に示し
たフローチャートの処理により実現できることとなる。
【0150】また、画像形成装置(複写機201)のス
キャナ部205により読み取った原稿画像をプリントす
る場合に本発明を適用してもよい。
【0151】例えば、原稿Aを5枚2枚貼りでプリント
し、原稿Aに続いてスキャナ部205で読み取られた原
稿Bを3枚2枚貼りでプリントする場合、原稿Aの最後
の1枚と原稿Bの最初の1枚を組にしてプリントするよ
うにする。
【0152】さらに、異なる複数のホストコンピュータ
からの印刷コマンド,ファクシミリ受信,電子ファイル
印刷,コピー印刷等が、いかなる順序で連続して指定さ
れても、指定された時点で、その直前のプリントの最後
の1枚のブラック(K)の画像面を印刷前に届けば、直
前のプリントが終了した時点で、複写機201は停止す
ることなく(ドラムの回転を止めることなく)、印刷情
報Bを連続印刷する。即ち、上述の印刷シーケンスを同
一あるいは異なった印刷条件のプリント間で転写ドラム
301の回転を止めることなく連続して実行するように
制御する。
【0153】さらに、本実施形態では、画像形成装置と
して複写機を用いる場合について説明したが、スキャナ
部による画像読取り機能を有しないプリンタを画像形成
装置として用いてもよい。
【0154】また、本実施形態では、画像形成装置とし
てイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブ
ラック(K)4色のフルカラー機を用いる場合について
説明したが、4色以上または3色以下のカラー機であっ
ても、モノクロ機であっても、本発明を適用可能であ
る。
【0155】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記憶した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
て実行することによっても、本発明の目的が達成される
ことは言うまでもない。
【0156】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0157】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
【0158】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0159】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0160】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適応できることは言うまでもない。この場合、本発明
を達成するためのソフトウエアによって表されるプログ
ラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読
み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本
発明の効果を享受することが可能となる。
【0161】さらに、本発明を達成するためのソフトウ
エアによって表されるプログラムをネットワーク上のデ
ータベースから通信プログラムによりダウンロードして
読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、
本発明の効果を享受することが可能となる。
【0162】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、印刷ジョブに指定された所定の印刷条
件および該印刷条件での印刷枚数を含む印刷情報に基づ
いて、前記画像形成装置内の回転駆動される単一のドラ
ム上に貼りつけた複数枚の記録媒体に対して前記複数枚
の画像を形成する複数枚貼りプリントが可能か否かを第
1の判定手段が判定し、前記第1の判定手段により複数
枚貼りプリント可能と判定された場合に、該複数枚貼り
プリントの先端のいくつかのページと該複数貼りプリン
トの直前に実行される複数枚貼りプリントの後端の端数
ページとを組み合わせた複数枚貼り連続プリントが可能
か否かを第2の判定手段が判定し、前記第1および第2
の判定手段の判定結果に基づいて、印刷シーケンス決定
手段が、前記ドラム上に貼りつけた1枚の記録媒体に対
して1枚の画像を形成する1枚貼りプリントまたは前記
複数枚貼りプリントまたは前記複数枚貼り連続プリント
を切換えた印刷シーケンスを決定するので、1ドラム系
の画像形成装置を含む画像形成システムにおいて、連続
で最も効率よくプリントすることができる。
【0163】本発明に係る第2の発明によれば、前記印
刷シーケンス決定手段により決定される印刷シーケンス
を同一あるいは異なった印刷条件のプリント間で前記ド
ラムの回転を止めることなく連続して実行するように制
御する印刷シーケンス制御手段を設けたので、1ドラム
系の画像形成装置を含む画像形成システムにおいて、同
一あるいは異なる印刷条件に関わらず、途中極力サイク
ルダウンすることなく、連続で最も効率よくプリントす
ることができる。
【0164】第3の発明によれば、前記コントローラ
は、前記印刷情報を前記画像形成装置に送信し、前記複
数枚貼りプリントが可能か否かを問合せる複数枚問い合
わせ手段と、前記画像形成装置より応答される前記複数
枚問い合わせ手段の問合せ結果に基づいて、前記コント
ローラから前記画像形成装置への画像情報送信シーケン
スの決定および制御を行う送信シーケンス制御手段とを
備え、前記画像形成装置は、前記第1の判定手段、並び
に前記第1の判定手段の判定結果を前記コントローラに
通知する複数枚貼り通知手段、並びに前記印刷シーケン
ス決定手段とを備えたので、システムを構成する画像形
成装置が変更されても、画像形成装置側により判定され
る複数枚貼り連続プリントが可否に基づいて、コントロ
ーラによりメモリ上に展開した画像情報を最適な順序お
よびタイミングで画像形成装置に送信して、連続で最も
効率よくプリントすることができるともに、全てのペー
ジを展開し終わる前にプリント開始を行って、効率よく
プリントすることができる。
【0165】第4の発明によれば、前記コントローラ
は、前記複数枚貼り連続プリントが可能か否かを問合せ
る複数枚貼り連続問い合わせ手段を備え、前記コントロ
ーラの送信シーケンス制御手段は、前記画像形成装置よ
り応答される前記前記複数枚問い合わせ手段の問合せ結
果および前記複数枚貼り連続問い合わせ手段の問合せ結
果に基づいて、前記コントローラから前記画像形成装置
への画像情報送信シーケンスの決定および制御を行うも
のであり、前記画像形成装置は、前記第2の判定手段の
判定結果を前記コントローラに通知する複数枚貼り連続
通知手段を備えたので、システムを構成する画像形成装
置が変更されても、画像形成装置側により判定される複
数枚貼り連続プリントが可否に基づいて、コントローラ
によりメモリ上に展開した画像情報を最適な順序および
タイミングで画像形成装置に送信して、連続で最も効率
よくプリントすることができるともに、全てのページを
展開し終わる前にプリント開始を行って、効率よくプリ
ントすることができる。
【0166】第5の発明によれば、前記コントローラ
は、前記画像形成装置が備えている記録媒体資源を前記
画像形成装置に問合せる記録媒体資源問合せ手段と、前
記記録媒体資源問い合わせ手段の問合せ結果に基づい
て、印刷ジョブに指定された印刷処理が可能か否かを判
定する記録媒体資源判定手段と、前記記録媒体資源判定
手段により、印刷不可能であると判定された場合は、そ
の旨を報知する報知手段とを備え、前記画像形成装置
は、前記コントローラからの問合せに応じて、画像形成
装置が備えている記録媒体資源を前記コントローラに通
知する記録媒体資源通知手段を備えたので、印刷ジョブ
に指定された印刷処理が画像形成装置が備えている記録
媒体資源では印刷不可能な場合には、オペレータに知ら
せて所望の記録媒体をセットするように催促することが
できる。
【0167】第6の発明によれば、前記複数枚貼りプリ
ントは、前記画像形成装置が画像形成装置内の回転駆動
される単一のドラム上に貼りつけた2枚の記録媒体に対
して2枚の画像を形成する2枚貼りプリントであり、前
記複数枚貼り連続プリントは、2枚貼りプリントの先頭
ページと該2枚貼りプリントの直前に実行される2枚貼
りプリントの後端の端数ページとを組み合わせた2枚貼
り連続プリントであるので、1ドラム系の画像形成装置
を含む画像形成システムにおいて、2枚貼りプリントを
効率よく行うことができる。
【0168】第7の発明によれば、前記ページ毎の画像
情報は、ページ毎かつ色成分毎の画像情報であり、前記
画像形成装置は、回転駆動される単一のドラム上に記録
媒体を貼りつけ、該貼りつけられた記録媒体上に色成分
毎の画像を面順次で重畳して多色画像を形成するので、
1ドラム系のカラー画像形成装置を含む画像形成システ
ムにおいて、同一あるいは異なる印刷条件に関わらず、
途中極力サイクルダウンすることなく、連続で最も効率
よくカラープリントすることができる。
【0169】第8の発明によれば、印刷ジョブに指定さ
れた所定の印刷条件および該印刷条件での印刷枚数を含
む印刷情報を前記画像形成装置に送信し、前記画像形成
装置が画像形成装置内の回転駆動される単一のドラム上
に貼りつけた複数枚の記録媒体に対して前記複数枚の画
像を形成する複数枚貼りプリントが可能か否か、および
複数枚貼りプリントが可能な場合に、該複数枚貼りプリ
ントの先端のいくつかのページと該複数貼りプリントの
直前に実行される複数枚貼りプリントの後端の端数ペー
ジとを組み合わせた複数枚貼り連続プリントが可能か否
かを複数貼り問合せ手段が問合せ、前記複数貼り問合せ
手段の問合せ結果に基づいて、送信シーケンス制御手段
が、前記画像形成装置への画像情報送信シーケンスの決
定および制御を行うので、1ドラム系の画像形成装置が
最も効率よく印刷できるように、最適な順序およびタイ
ミングで画像情報を前記画像形成装置に送信することが
できるとともに、全てのページを展開し終わる前にプリ
ント開始を行って、効率よくプリントすることができ
る。
【0170】第9の発明によれば、前記画像形成装置が
備えている記録媒体資源を前記画像形成装置に問合せる
記録媒体資源問合せ手段と、前記画像形成装置より応答
される前記記録媒体資源問い合わせ手段の問合せ結果に
基づいて、印刷ジョブに指定された印刷処理が可能か否
かを判定する記録媒体資源判定手段と、前記記録媒体資
源判定手段により、印刷不可能であると判定された場合
は、その旨を報知する報知手段とを設けたので、印刷ジ
ョブに指定された印刷処理が画像形成装置が備えている
記録媒体資源では印刷不可能な場合には、オペレータに
知らせて所望の記録媒体をセットするように催促するこ
とができる。
【0171】第10の発明によれば、前記複数枚貼りプ
リントは、前記画像形成装置が画像形成装置内の回転駆
動される単一のドラム上に貼りつけた2枚の記録媒体に
対して2枚の画像を形成する2枚貼りプリントであり、
前記複数枚貼り連続プリントは、2枚貼りプリントの先
頭ページと該2枚貼りプリントの直前に実行される2枚
貼りプリントの後端の端数ページとを組み合わせた2枚
貼り連続プリントであるので、1ドラム系の画像形成装
置に対して、2枚貼りプリントを効率よく行わせること
ができる。
【0172】第11の発明によれば、前記ページ毎の画
像情報は、ページ毎かつ色成分毎の画像情報であるの
で、1ドラム系のカラー画像形成装置が最も効率よくカ
ラー印刷できるように、最適な順序およびタイミングで
画像情報を前記画像形成装置に送信することができる。
【0173】第12の発明によれば、コントローラから
送信される印刷情報に基づいて、回転駆動される単一の
ドラム上に貼りつけた複数枚の記録媒体に対して前記複
数枚の画像を形成する複数枚貼りプリントが可能か否か
を第1の判定手段が判定し、前記第1の判定手段により
複数枚貼りプリント可能と判定された場合に、該複数枚
貼りプリントの先端のいくつかのページと該複数貼りプ
リントの直前に実行される複数枚貼りプリントの後端の
端数ページとを組み合わせた複数枚貼り連続プリントが
可能か否かを第2の判定手段が判定し、前記第1および
第2の判定手段の判定結果を前記コントローラに複数枚
貼り通知手段が通知し、前記第1および第2の判定手段
の判定結果に基づいて、印刷シーケンス決定手段が前記
ドラム上に貼りつけた1枚の記録媒体に対して1枚の画
像を形成する1枚貼りプリントまたは前記複数枚貼りプ
リントまたは前記複数枚貼り連続プリントを切換えた印
刷シーケンスを決定するので、1ドラム系の画像形成装
置が、連続で最も効率よくプリントすることができる。
【0174】第13の発明によれば、前記印刷シーケン
ス決定手段により決定される印刷シーケンスを同一ある
いは異なった印刷条件のプリント間で前記ドラムの回転
を止めることなく連続して実行するように制御する印刷
シーケンス制御手段を備えたので、1ドラム系の画像形
成装置が、同一あるいは異なる印刷条件に関わらず、途
中極力サイクルダウンすることなく、連続で最も効率よ
くプリントすることができる。
【0175】第14の発明によれば、前記コントローラ
からの問合せに応じて、画像形成装置が備えている記録
媒体資源を前記コントローラに通知する記録媒体資源通
知手段を設けたこので、コントローラは、画像形成装置
が備えている記録媒体資源を正確に把握することができ
る。
【0176】第15の発明によれば、前記複数枚貼りプ
リントは、回転駆動される単一のドラム上に貼りつけた
2枚の記録媒体に対して2枚の画像を形成する2枚貼り
プリントであり、前記複数枚貼り連続プリントは、2枚
貼りプリントの先頭ページと該2枚貼りプリントの直前
に実行される2枚貼りプリントの後端の端数ページとを
組み合わせた2枚貼り連続プリントであるので、1ドラ
ム系の画像形成装置によって、2枚貼りプリントを効率
よく行うことができる。
【0177】第16の発明によれば、前記ページ毎の画
像情報は、ページ毎かつ色成分毎の画像情報であり、回
転駆動される単一のドラム上に記録媒体を貼りつけ、該
貼りつけられた記録媒体上に色成分毎の画像を面順次で
重畳して多色画像を形成するので、1ドラム系のカラー
画像形成装置により、同一あるいは異なる印刷条件に関
わらず、途中極力サイクルダウンすることなく、連続で
最も効率よくカラープリントすることができる。
【0178】第17の発明によれば、第1の画像に応じ
た像形成を行う際に像形成条件情報に応じて、2枚貼り
シーケンスで像形成可能であるか否かを判断手段が判断
し、前記第1の画像に応じた像形成の直前に像形成され
る第2の画像が2枚貼りシーケンス可能であって、1枚
貼りであるとき、前記直前に像形成される第2の画像
と、前記第1の画像からなる2枚貼りにより像形成を行
うか否か判定手段が判定し前記判断手段による判断並び
に前記判定手段による判定に応じて、前記第1の画像に
応じた画像形成を前記第2の画像との2枚貼りシーケン
スで行うか否か制御手段が制御するので、連続で最も効
率よくプリントすることができる。
【0179】第18の発明によれば、前記第1の画像
は、外部装置で発生するものであって、頁記述言語で記
述されているので、外部装置で発生画像を連続で最も効
率よくプリントすることができる。
【0180】第19の発明によれば、前記像形成条件情
報とは、2枚貼り可能なSmallサイズの画像か、2
枚貼り不可能なLargeサイズの画像かを示す情報を
含むので、画像がSmallサイズの場合は連続で最も
効率よくプリントすることができる。
【0181】第20,21の発明によれば、前記判定手
段は、前記第1の画像と第2の画像がいずれもカラー画
像形成であるかいずれもモノクロ画像形成である時、ま
たは前記第1の画像と第2の画像がいずれも写真モード
であるかいずれも文字モードである時、2枚貼り可能と
するので、同一の像形成条件情報の場合、連続で最も効
率よくプリントすることができる。
【0182】第22の発明によれば、前記制御手段は、
前記第1の画像を発生する外部装置に前記第1の画像を
第2の画像と2枚貼りシーケンスにて形成するか否かを
報知するので、前記第1の画像を第2の画像とで2枚貼
りできるように外部装置に前記第1の画像と第2の画像
を発生させることができる。
【0183】第23の発明によれば、画像形成装置にて
第1の画像に応じた像形成を行う際に、前記第1の画像
の直前に像形成される第2の画像との2枚貼りシーケン
スが可能であるか通信手段により問合せ、前記通信手段
による通信結果に応じて、前記第1の画像と第2の画像
に応じた画像情報の前記画像形成装置への送信を制御手
段が制御するので、2枚貼り印刷できるように、最適な
順序およびタイミングで画像情報を前記画像形成装置に
送信することができる。
【0184】第24,27,28の発明によれば、前記
2枚貼りシーケンスは、前記第1の画像と前記第2の画
像が同じ像形成条件である際に(第1の画像と第2の画
像がいずれもカラー画像形成であるかいずれもモノクロ
画像形成である時,第1の画像と第2の画像がいずれも
写真モードであるかいずれも文字モードである時)実行
可能であるので、2枚貼り印刷できるように、最適な順
序およびタイミングで画像情報を前記画像形成装置に送
信することができる。
【0185】第25の発明によれば、前記第1の画像
は、頁記述言語で記述されているので、2枚貼り印刷で
きるように、最適な順序およびタイミングで頁記述言語
で記述された画像情報を前記画像形成装置に送信するこ
とができる。
【0186】第26の発明によれば、前記像形成条件情
報とは、2枚貼り可能なSmallサイズの画像か、2
枚貼り不可能なLargeサイズの画像かを示す情報を
含むので、画像がSmallサイズの場合は、2枚貼り
印刷できるように、最適な順序およびタイミングで画像
情報を前記画像形成装置に送信することができる。
【0187】第29の発明によれば、印刷ジョブに指定
された所定の印刷条件および該印刷条件での印刷枚数を
含む印刷情報を前記画像形成装置に送信し、前記画像形
成装置が画像形成装置内の回転駆動される単一のドラム
上に貼りつけた複数枚の記録媒体に対して前記複数枚の
画像を形成する複数枚貼りプリントが可能か否か、およ
び複数枚貼りプリントが可能な場合に、該複数枚貼りプ
リントの先端のいくつかのページと該複数貼りプリント
の直前に実行される複数枚貼りプリントの後端の端数ペ
ージとを組み合わせた複数枚貼り連続プリントが可能か
否かを問合せ、該問合せ結果に基づいて、前記画像形成
装置への画像情報送信シーケンスを決定し、該決定され
る画像情報送信シーケンスに基づいてページ毎の画像情
報を前記画像形成装置へ送信するので、1ドラム系の画
像形成装置が最も効率よく印刷できるように、最適な順
序およびタイミングで画像情報を前記画像形成装置に送
信することができるとともに、全てのページを展開し終
わる前にプリント開始を行って、効率よくプリントする
ことができる。
【0188】第30の発明によれば、コントローラから
送信される印刷情報に基づいて、回転駆動される単一の
ドラム上に貼りつけた複数枚の記録媒体に対して前記複
数枚の画像を形成する複数枚貼りプリントが可能か否か
を判定し、複数枚貼りプリント可能と判定された場合
に、該複数枚貼りプリントの先端のいくつかのページと
該複数貼りプリントの直前に実行される複数枚貼りプリ
ントの後端の端数ページとを組み合わせた複数枚貼り連
続プリントが可能か否かを判定し、前記第1および第2
の判定工程の判定結果を前記コントローラに通知し、前
記第1および第2の判定工程の判定結果に基づいて、前
記ドラム上に貼りつけた1枚の記録媒体に対して1枚の
画像を形成する1枚貼りプリントまたは前記複数枚貼り
プリントまたは前記複数枚貼り連続プリントを切換えた
印刷シーケンスを決定するので、1ドラム系の画像形成
装置が、連続で最も効率よくプリントすることができ
る。
【0189】第31の発明によれば、該決定される印刷
シーケンスを同一あるいは異なった印刷条件のプリント
間で前記ドラムの回転を止めることなく連続して実行す
るので、1ドラム系の画像形成装置が、同一あるいは異
なる印刷条件に関わらず、途中極力サイクルダウンする
ことなく、連続で最も効率よくプリントすることができ
る。
【0190】従って、1ドラム系の画像形成装置を含む
画像形成システムにおいて、同一あるいは異なる印刷条
件に関わらず、全てのページを展開する前に順次印刷を
開始し、途中極力サイクルダウンすることなく、連続で
最も効率よくプリントすることができるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す画像形成システムの
構成を説明する斜視図である。
【図2】図1に示した画像形成システムの制御構成につ
いて説明するブロック
【図3】図1に示したプリンタ部の要部構成を説明する
概略断面図である。
【図4】図3に示した転写ドラムと転写ドラムに貼られ
る用紙のサイズの関係を説明する図である。
【図5】図1に示したビデオインタフェースのビデオケ
ーブルの信号線を示す模式図である。
【図6】本発明の画像形成システムの第1の制御処理手
順の一例を示すフローチャートである。
【図7】本発明の画像形成システムの第2の制御手順の
一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 ホストコンピュータ 201 複写機 202 コントローラ 203 ビデオインタフェース 204 ビデオケーブル 205 スキャナ部 206 プリンタ部 210 ネットワーク 301 転写ドラム 1001 CPU 1002 RAM 1003 ROM 2001 CPU 2002 RAM 2003 ROM 3001 CPU 3001 RAM 4001 ROM CONT1 スキャナ制御部 CONT2 プリンタ制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) 9A001 Fターム(参考) 2C061 AP01 AP04 AP07 AQ06 AR01 AS02 HH05 HJ06 HN15 2C087 AA09 AC08 CA05 CB13 5B021 AA01 AA02 AA05 AA19 BB01 CC05 CC06 KK00 KK02 LG07 LL05 5C062 AA05 AA13 AB22 AB23 AB38 AB46 AC04 AC58 AF07 AF15 BA04 5C074 AA12 BB03 BB26 CC01 DD08 DD15 GG12 HH02 9A001 BZ04 KK42

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される印刷ジョブに基づいて画像形
    成装置が印刷可能なページ毎の画像情報を生成し、該生
    成した画像情報を所定の通信媒体を介して前記画像形成
    装置に送信可能なコントローラと、所定の通信媒体を介
    して前記コントローラから送信されるページ毎の画像情
    報に基づいて記録媒体に画像形成可能な画像形成装置と
    で構成される画像形成システムにおいて、 前記印刷ジョブに指定された所定の印刷条件および該印
    刷条件での印刷枚数を含む印刷情報に基づいて、前記画
    像形成装置内の回転駆動される単一のドラム上に貼りつ
    けた複数枚の記録媒体に対して前記複数枚の画像を形成
    する複数枚貼りプリントが可能か否かを判定する第1の
    判定手段と、 前記第1の判定手段により複数枚貼りプリント可能と判
    定された場合に、該複数枚貼りプリントの先端のいくつ
    かのページと該複数貼りプリントの直前に実行される複
    数枚貼りプリントの後端の端数ページとを組み合わせた
    複数枚貼り連続プリントが可能か否かを判定する第2の
    判定手段と、 前記第1および第2の判定手段の判定結果に基づいて、
    前記ドラム上に貼りつけた1枚の記録媒体に対して1枚
    の画像を形成する1枚貼りプリントまたは前記複数枚貼
    りプリントまたは前記複数枚貼り連続プリントを切換え
    た印刷シーケンスを決定する印刷シーケンス決定手段
    と、を有することを特徴とする画像形成システム。
  2. 【請求項2】 前記印刷シーケンス決定手段により決定
    される印刷シーケンスを同一あるいは異なった印刷条件
    のプリント間で前記ドラムの回転を止めることなく連続
    して実行するように制御する印刷シーケンス制御手段を
    設けたことを特徴とする請求項1記載の画像形成システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記コントローラは、前記印刷情報を前
    記画像形成装置に送信し、前記複数枚貼りプリントが可
    能か否かを問合せる複数枚問い合わせ手段と、前記画像
    形成装置より応答される前記複数枚問い合わせ手段の問
    合せ結果に基づいて、前記コントローラから前記画像形
    成装置への画像情報送信シーケンスの決定および制御を
    行う送信シーケンス制御手段とを備え、 前記画像形成装置は、前記第1の判定手段、並びに前記
    第1の判定手段の判定結果を前記コントローラに通知す
    る複数枚貼り通知手段とを備えたことを特徴とする請求
    項1記載の画像形成システム。
  4. 【請求項4】 前記コントローラは、前記複数枚貼り連
    続プリントが可能か否かを問合せる複数枚貼り連続問い
    合わせ手段を備え、前記コントローラの送信シーケンス
    制御手段は、前記画像形成装置より応答される前記前記
    複数枚問い合わせ手段の問合せ結果および前記複数枚貼
    り連続問い合わせ手段の問合せ結果に基づいて、前記コ
    ントローラから前記画像形成装置への画像情報送信シー
    ケンスの決定および制御を行うものであり、 前記画像形成装置は、前記第2の判定手段の判定結果を
    前記コントローラに通知する複数枚貼り連続通知手段を
    備えたことを特徴とする請求項3記載の画像形成システ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記コントローラは、前記画像形成装置
    が備えている記録媒体資源を前記画像形成装置に問合せ
    る記録媒体資源問合せ手段と、前記記録媒体資源問い合
    わせ手段の問合せ結果に基づいて、印刷ジョブに指定さ
    れた印刷処理が可能か否かを判定する記録媒体資源判定
    手段と、前記記録媒体資源判定手段により、印刷不可能
    であると判定された場合は、その旨を報知する報知手段
    とを備え、 前記画像形成装置は、前記コントローラからの問合せに
    応じて、画像形成装置が備えている記録媒体資源を前記
    コントローラに通知する記録媒体資源通知手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像
    形成システム。
  6. 【請求項6】 前記複数枚貼りプリントは、前記画像形
    成装置が画像形成装置内の回転駆動される単一のドラム
    上に貼りつけた2枚の記録媒体に対して2枚の画像を形
    成する2枚貼りプリントであり、 前記複数枚貼り連続プリントは、2枚貼りプリントの先
    頭ページと該2枚貼りプリントの直前に実行される2枚
    貼りプリントの後端の端数ページとを組み合わせた2枚
    貼り連続プリントであることを特徴とする請求項1〜5
    のいずれかに記載の画像形成システム。
  7. 【請求項7】 前記ページ毎の画像情報は、ページ毎か
    つ色成分毎の画像情報であり、前記画像形成装置は、回
    転駆動される単一のドラム上に記録媒体を貼りつけ、該
    貼りつけられた記録媒体上に色成分毎の画像を面順次で
    重畳して多色画像を形成することを特徴とする請求項1
    〜6のいずれかに記載の画像形成システム。
  8. 【請求項8】 入力される印刷ジョブに基づいて画像形
    成装置が印刷可能なページ毎の画像情報を生成し、該生
    成した画像情報を所定の通信媒体を介して前記画像形成
    装置に送信可能なコントローラにおいて、 前記印刷ジョブに指定された所定の印刷条件および該印
    刷条件での印刷枚数を含む印刷情報を前記画像形成装置
    に送信し、前記画像形成装置が画像形成装置内の回転駆
    動される単一のドラム上に貼りつけた複数枚の記録媒体
    に対して前記複数枚の画像を形成する複数枚貼りプリン
    トが可能か否か、および複数枚貼りプリントが可能な場
    合に、該複数枚貼りプリントの先端のいくつかのページ
    と該複数貼りプリントの直前に実行される複数枚貼りプ
    リントの後端の端数ページとを組み合わせた複数枚貼り
    連続プリントが可能か否かを問合せる複数貼り問合せ手
    段と、 前記複数貼り問合せ手段の問合せ結果に基づいて、前記
    画像形成装置への画像情報送信シーケンスの決定および
    制御を行う送信シーケンス制御手段と、を有することを
    特徴とするコントローラ。
  9. 【請求項9】 前記画像形成装置が備えている記録媒体
    資源を前記画像形成装置に問合せる記録媒体資源問合せ
    手段と、 前記画像形成装置より応答される前記記録媒体資源問い
    合わせ手段の問合せ結果に基づいて、印刷ジョブに指定
    された印刷処理が可能か否かを判定する記録媒体資源判
    定手段と、 前記記録媒体資源判定手段により、印刷不可能であると
    判定された場合は、その旨を報知する報知手段と、を設
    けたことを特徴とする請求項8記載のコントローラ。
  10. 【請求項10】 前記複数枚貼りプリントは、前記画像
    形成装置が画像形成装置内の回転駆動される単一のドラ
    ム上に貼りつけた2枚の記録媒体に対して2枚の画像を
    形成する2枚貼りプリントであり、 前記複数枚貼り連続プリントは、2枚貼りプリントの先
    頭ページと該2枚貼りプリントの直前に実行される2枚
    貼りプリントの後端の端数ページとを組み合わせた2枚
    貼り連続プリントであることを特徴とする請求項8また
    は9記載のコントローラ。
  11. 【請求項11】 前記ページ毎の画像情報は、ページ毎
    かつ色成分毎の画像情報であることを特徴とする請求項
    8〜10のいずれかに記載のコントローラ。
  12. 【請求項12】 所定の通信媒体を介してコントローラ
    から送信されるページ毎の画像情報に基づいて記録媒体
    に画像形成可能な画像形成装置において、 前記コントローラから送信される印刷情報に基づいて、
    回転駆動される単一のドラム上に貼りつけた複数枚の記
    録媒体に対して前記複数枚の画像を形成する複数枚貼り
    プリントが可能か否かを判定する第1の判定手段と、 前記第1の判定手段により複数枚貼りプリント可能と判
    定された場合に、該複数枚貼りプリントの先端のいくつ
    かのページと該複数貼りプリントの直前に実行される複
    数枚貼りプリントの後端の端数ページとを組み合わせた
    複数枚貼り連続プリントが可能か否かを判定する第2の
    判定手段と、 前記第1および第2の判定手段の判定結果を前記コント
    ローラに通知する複数枚貼り通知手段と、 前記第1および第2の判定手段の判定結果に基づいて、
    前記ドラム上に貼りつけた1枚の記録媒体に対して1枚
    の画像を形成する1枚貼りプリントまたは前記複数枚貼
    りプリントまたは前記複数枚貼り連続プリントを切換え
    た印刷シーケンスを決定する印刷シーケンス決定手段
    と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記印刷シーケンス決定手段により決
    定される印刷シーケンスを同一あるいは異なった印刷条
    件のプリント間で前記ドラムの回転を止めることなく連
    続して実行するように制御する印刷シーケンス制御手段
    を備えたことを特徴とする請求項12記載の画像形成装
    置。
  14. 【請求項14】 前記コントローラからの問合せに応じ
    て、画像形成装置が備えている記録媒体資源を前記コン
    トローラに通知する記録媒体資源通知手段を設けたこと
    を特徴とする請求項12または13記載の画像形成装
    置。
  15. 【請求項15】 前記複数枚貼りプリントは、回転駆動
    される単一のドラム上に貼りつけた2枚の記録媒体に対
    して2枚の画像を形成する2枚貼りプリントであり、 前記複数枚貼り連続プリントは、2枚貼りプリントの先
    頭ページと該2枚貼りプリントの直前に実行される2枚
    貼りプリントの後端の端数ページとを組み合わせた2枚
    貼り連続プリントであることを特徴とする請求項12〜
    14のいずれかに記載の画像形成装置。
  16. 【請求項16】 前記ページ毎の画像情報は、ページ毎
    かつ色成分毎の画像情報であり、 回転駆動される単一のドラム上に記録媒体を貼りつけ、
    該貼りつけられた記録媒体上に色成分毎の画像を面順次
    で重畳して多色画像を形成することを特徴とする請求項
    12〜15のいずれかに記載の画像形成装置。
  17. 【請求項17】 第1の画像に応じた像形成を行う際に
    像形成条件情報に応じて、2枚貼りシーケンスで像形成
    可能であるか否かを判断する判断手段と、 前記第1の画像に応じた像形成の直前に像形成される第
    2の画像が2枚貼りシーケンス可能であって、1枚貼り
    であるとき、前記直前に像形成される第2の画像と、前
    記第1の画像からなる2枚貼りにより像形成を行うか否
    か判定する判定手段と、 前記判断手段による判断並びに前記判定手段による判定
    に応じて、前記第1の画像に応じた画像形成を前記第2
    の画像との2枚貼りシーケンスで行うか否か制御する制
    御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  18. 【請求項18】 前記第1の画像は、外部装置で発生す
    るものであって、頁記述言語で記述されていることを特
    徴とする請求項17記載の画像形成装置。
  19. 【請求項19】 前記像形成条件情報とは、2枚貼り可
    能なSmallサイズの画像か、2枚貼り不可能なLa
    rgeサイズの画像かを示す情報を含むことを特徴とす
    る請求項17記載の画像形成装置。
  20. 【請求項20】 前記判定手段は、前記第1の画像と第
    2の画像がいずれもカラー画像形成であるかいずれもモ
    ノクロ画像形成である時、2枚貼り可能とすることを特
    徴とする請求項17記載の画像形成装置。
  21. 【請求項21】 前記判定手段は、前記第1の画像と第
    2の画像がいずれも写真モードであるかいずれも文字モ
    ードである時、2枚貼り可能とすることを特徴とする請
    求項17記載の画像形成装置。
  22. 【請求項22】 前記制御手段は、前記第1の画像を発
    生する外部装置に前記第1の画像を第2の画像と2枚貼
    りシーケンスにて形成するか否かを報知することを特徴
    とする請求項17記載の画像形成装置。
  23. 【請求項23】 画像形成装置にて第1の画像に応じた
    像形成を行う際に、前記第1の画像の直前に像形成され
    る第2の画像との2枚貼りシーケンスが可能であるか問
    合せる通信手段と、 前記通信手段による通信結果に応じて、前記第1の画像
    と第2の画像に応じた画像情報の前記画像形成装置への
    送信を制御する制御手段とを有することを特徴とするコ
    ントローラ。
  24. 【請求項24】 前記2枚貼りシーケンスは、前記第1
    の画像と前記第2の画像が同じ像形成条件である際に実
    行可能であることを特徴とする請求項23記載のコント
    ローラ。
  25. 【請求項25】 前記第1の画像は、頁記述言語で記述
    されていることを特徴とする請求項23記載のコントロ
    ーラ。
  26. 【請求項26】 前記像形成条件情報とは、2枚貼り可
    能なSmallサイズの画像か、2枚貼り不可能なLa
    rgeサイズの画像かを示す情報を含むことを特徴とす
    る請求項23記載のコントローラ。
  27. 【請求項27】 前記第1の画像と第2の画像がいずれ
    もカラー画像形成であるかいずれもモノクロ画像形成で
    ある時、2枚貼り可能とすることを特徴とする請求項2
    3記載の画像形成装置。
  28. 【請求項28】 前記第1の画像と第2の画像がいずれ
    も写真モードであるかいずれも文字モードである時、2
    枚貼り可能とすることを特徴とする請求項23記載の画
    像形成装置。
  29. 【請求項29】 入力される印刷ジョブに基づいて画像
    形成装置が印刷可能なページ毎の画像情報を生成し、該
    生成した画像情報を所定の通信媒体を介して前記画像形
    成装置に送信可能なコントローラの制御方法において、 前記印刷ジョブに指定された所定の印刷条件および該印
    刷条件での印刷枚数を含む印刷情報を前記画像形成装置
    に送信し、前記画像形成装置が画像形成装置内の回転駆
    動される単一のドラム上に貼りつけた複数枚の記録媒体
    に対して前記複数枚の画像を形成する複数枚貼りプリン
    トが可能か否か、および複数枚貼りプリントが可能な場
    合に、該複数枚貼りプリントの先端のいくつかのページ
    と該複数貼りプリントの直前に実行される複数枚貼りプ
    リントの後端の端数ページとを組み合わせた複数枚貼り
    連続プリントが可能か否かを問合せる複数貼り問合せ工
    程と、 該問合せ結果に基づいて、前記画像形成装置への画像情
    報送信シーケンスを決定する決定工程と、 該決定された画像情報送信シーケンスに基づいてページ
    毎の画像情報を前記画像形成装置へ送信する送信工程
    と、を有することを特徴とするコントローラの制御方
    法。
  30. 【請求項30】 所定の通信媒体を介してコントローラ
    から送信されるページ毎の画像情報に基づいて記録媒体
    に画像形成可能な画像形成装置の制御方法において、 前記コントローラから送信される印刷情報に基づいて、
    回転駆動される単一のドラム上に貼りつけた複数枚の記
    録媒体に対して前記複数枚の画像を形成する複数枚貼り
    プリントが可能か否かを判定する第1の判定工程と、 複数枚貼りプリント可能と判定された場合に、該複数枚
    貼りプリントの先端のいくつかのページと該複数貼りプ
    リントの直前に実行される複数枚貼りプリントの後端の
    端数ページとを組み合わせた複数枚貼り連続プリントが
    可能か否かを判定する第2の判定工程と、 前記第1および第2の判定工程の判定結果を前記コント
    ローラに通知する複数枚貼り通知工程と、 前記第1および第2の判定工程の判定結果に基づいて、
    前記ドラム上に貼りつけた1枚の記録媒体に対して1枚
    の画像を形成する1枚貼りプリントまたは前記複数枚貼
    りプリントまたは前記複数枚貼り連続プリントを切換え
    た印刷シーケンスを決定する印刷シーケンス決定工程
    と、を有することを特徴とする画像形成装置の制御方
    法。
  31. 【請求項31】 前記決定工程により決定される印刷シ
    ーケンスを同一あるいは異なった印刷条件のプリント間
    で前記ドラムの回転を止めることなく連続して実行する
    プリント工程を設けたことを特徴とする請求項30記載
    の画像形成装置の制御方法。
JP11062400A 1999-03-09 1999-03-09 画像形成システム並びにコントローラ並びに画像形成装置並びにコントローラの制御方法および画像形成装置の制御方法 Pending JP2000255134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11062400A JP2000255134A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 画像形成システム並びにコントローラ並びに画像形成装置並びにコントローラの制御方法および画像形成装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11062400A JP2000255134A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 画像形成システム並びにコントローラ並びに画像形成装置並びにコントローラの制御方法および画像形成装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000255134A true JP2000255134A (ja) 2000-09-19

Family

ID=13199061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11062400A Pending JP2000255134A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 画像形成システム並びにコントローラ並びに画像形成装置並びにコントローラの制御方法および画像形成装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000255134A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002462A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012091523A (ja) * 2005-12-01 2012-05-17 Canon Inc 印刷システムおよび印刷システムの制御方法
CN102886994A (zh) * 2011-07-22 2013-01-23 富士胶片株式会社 图像形成装置和图像形成方法
US8379237B2 (en) 2005-12-01 2013-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Printing system and method for controlling a printing system that determines whether to start printing only after completion of developing all print data
JP2018111245A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012091523A (ja) * 2005-12-01 2012-05-17 Canon Inc 印刷システムおよび印刷システムの制御方法
US8379237B2 (en) 2005-12-01 2013-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Printing system and method for controlling a printing system that determines whether to start printing only after completion of developing all print data
JP2010002462A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
CN102886994A (zh) * 2011-07-22 2013-01-23 富士胶片株式会社 图像形成装置和图像形成方法
JP2013022867A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Fujifilm Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2018111245A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4947345A (en) Queue management system for a multi-function copier, printer, and facsimile machine
JP4886529B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP4940110B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法並びにプログラム、プリンタ
US7643769B2 (en) Image forming system, an apparatus, and method for controlling the same
CN101175142B (zh) 图像数据处理装置、图像数据处理方法、以及图像形成装置
US8659782B2 (en) Image forming apparatus using option controller for printing
JP2006260185A (ja) 画像記録装置
JP2000324279A (ja) 画像処理方法、印刷装置および情報処理装置
JP2000255134A (ja) 画像形成システム並びにコントローラ並びに画像形成装置並びにコントローラの制御方法および画像形成装置の制御方法
JPH04355775A (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像処理装置
JP5633538B2 (ja) プリンタ制御装置、印刷代行制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2001080135A (ja) 印刷装置並びに印刷装置の制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US20040125407A1 (en) Billing control in print system
JPH11348351A (ja) 画像処理システム及び画像形成装置、及び画像処理方法、及びコンピュータ可読メモリ
JP2008070531A (ja) 画像形成装置
JP2004320621A (ja) マルチファンクションシステム
JP2004090457A (ja) キャリブレーション方法および印刷装置
JP2004178096A (ja) 画像形成システム、メンテナンス管理方法、画像形成装置および情報処理装置
JP2002229878A (ja) リモートコピーシステム及びマルチファンクションシステム
JP2005132030A (ja) カラー印刷装置
JP3733890B2 (ja) タンデム画像形成システム
JPH04115667A (ja) 画像記録装置
JP2766997B2 (ja) 画像形成装置
JP4024585B2 (ja) 画像形成装置ネットワークシステム、画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP2794709B2 (ja) 画像記録装置