JP2000253849A - 呈味の改善された醤油類 - Google Patents

呈味の改善された醤油類

Info

Publication number
JP2000253849A
JP2000253849A JP11063374A JP6337499A JP2000253849A JP 2000253849 A JP2000253849 A JP 2000253849A JP 11063374 A JP11063374 A JP 11063374A JP 6337499 A JP6337499 A JP 6337499A JP 2000253849 A JP2000253849 A JP 2000253849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
taste
seasoning
added
soup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11063374A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohisa Kuroda
素央 黒田
Tetsuya Kato
哲也 加藤
Fumihiko Odajima
文彦 小田嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP11063374A priority Critical patent/JP2000253849A/ja
Publication of JP2000253849A publication Critical patent/JP2000253849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 醤油または醤油様発酵調味料に容易に「あつ
み」および「こく味」を付与する。 【解決手段】 醤油または醤油様発酵調味料に対して、
その食塩の重量を100として、ヒスチジンを0.01
〜0.5、乳酸を0.01〜1.0、カリウムを0.0
02〜0.2、イノシン酸を0.002〜0.2の比率
にて配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の俗する技術分野】本発明は、「あつみ」および
「こく味」の付与、増強された醤油または醤油様発酵調
味料に関する。
【0002】
【従来の技術】醤油は、塩分の他に独特の「うま味」、
「まろやかさ」、「独特の風味」を付与することを目的
として、各種料理に用いられている調味料素材である。
【0003】一方、食品に「あつみ」および「こく味」
を付与する方法として、HVP(植物蛋白質加水分解
物)、HAP(動物蛋白質加水分解物)、酵母エキス、畜
肉エキスあるいは魚介エキスなどを添加する方法が知ら
れており,食品工業においてこれらの技術が利用されて
いる。しかし、この技術を醤油などの調味料に添加した
際には、HVP、HAPまたはエキス特有の風味も付与
され、そのことにより醤油本来の持つ風味や呈味がマス
クされてしまうという欠点を有している。
【0004】また、その他にも、食品に対してグルタチ
オンを添加する方法(特公昭63−13661)、メチ
オニンメチルスルフォニウム塩を添加する方法(特開昭
60−9464)やアリインを添加する方法(特開昭6
0−91958)によって、食品に「こく味」を付与し
うることが報告されている。しかし、これらの方法に用
いられる、「こく味」付与成分はいずれも、高価である
という欠点を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前項記載の従来技術の
背景下に、本発明は、醤油または醤油様発酵調味料に、
本来の風味を損なうことなく、「あつみ」および「こく
味」を付与するための新規な呈味改善方法を提供するこ
と、および呈味の改善された醤油または醤油様発酵調味
料を用いた、良好な呈味を有する食品の製造方法を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題の
解決につき鋭意工夫を重ねた結果、醤油または醤油様発
酵調味料に対して、その食塩の重量を100として、ヒ
スチジンを0.01〜0.5、乳酸を0.01〜1.
0、カリウムを0.002〜0.2、イノシン酸を0.
002〜0.2の比率にて配合することにより、醤油ま
たは醤油様発酵調味料そのものの風味を損なうことな
く、醤油または醤油様発酵調味料に、「あつみ」「こく
味」を付与しうることを見いだし、このような知見に基
づいて本発明を完成するに至った。
【0007】なお、本発明に言う「あつみ」および「こ
く味」とは、後味の伸びおよび深みを表現するものであ
る。このような呈味質は上記に示した、グルタミン酸ナ
トリウムなどのアミノ酸類、イノシン酸ナトリウムやグ
アニル酸ナトリウムなどの核酸関連化合物などの調味料
素材単独では再現できないものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の対象となる醤油は、濃口
醤油、淡口醤油、たまり醤油、白醤油などのいずれも使
用することが可能である。また、上記の各種醤油につい
て粉末化したもの、すなわち粉末醤油についても用いる
ことが可能である。また、本発明の醤油様発酵調味料と
は、小麦タンパク質、トウモロコシタンパク質、魚肉タ
ンパク質または畜肉タンパク質について、麹カビ、酵
母、乳酸菌などを用いて発酵、分解して得られた調味料
を意味する。
【0009】本発明に用いるヒスチジンは、ヒスチジン
塩基、ヒスチジン塩酸塩またはイノシン酸ヒスチジン塩
などを用いることにより、添加することが可能である。
乳酸は、乳酸ナトリウム、乳酸カルシウム(無水)、乳酸
カルシウム5水和塩など、および乳酸そのものを用いて
添加することが可能である。カリウムについては、塩化
カリウム、リン酸2水素1カリウムの無水物および水和
物、リン酸1水素2カリウムの無水物および水和物、水
酸化カリウムまたはグルタミン酸カリウムなどを用いて
添加することが可能である。また、イノシン酸は、イノ
シン酸ナトリウム、イノシン酸カリウム、イノシン酸カ
ルシウム、イノシン酸ヒスチジン塩などを用いて添加す
ることが可能である。
【0010】本発明は、醤油または醤油様発酵調味料に
対して、その食塩の重量を100として、ヒスチジンを
0.01〜0.5、望ましくは0.02〜0.3、乳酸
を0.01〜1.0、望ましくは0.02〜0.5、カ
リウムを0.002〜0.2、望ましくは0.004〜
0.1、イノシン酸を0.002〜0.2、望ましくは
0.003〜0.1の比率にて添加することにより、実
施可能であり、上記の方法により、醤油または醤油様発
酵調味料に、「あつみ」「こく味」を付与、増強しうる
ことが可能である。
【0011】このようにして得られた、「あつみ」およ
び「こく味」の付与された醤油または醤油様発酵調味料
は、天つゆ、すき焼きのたれ、そばつゆ、うどんつゆ、
おでんつゆ、などの日本料理用途の調味料として用いる
ことにより、それぞれの食品に「あつみ」、「こく味」
を付与することが可能である。また、上記の様にして得
られた、「あつみ」および「こく味」の付与された醤油
または醤油様発酵調味料を、吸い物、茶碗蒸し、卵焼
き、かつ丼、天丼、煮物料理などの日本料理に用いるこ
とにより、それぞれの食品に「あつみ」、「こく味」を
付与することが可能である。また、上記の様にして得ら
れた、「あつみ」および「こく」の付与された醤油また
は醤油様発酵調味料を、ラーメンスープ、中華丼、麻婆
豆腐、餃子のたれなどの中華料理に用いることにより、
それぞれの食品に「あつみ」、「こく味」を付与するこ
とが可能である。また、上記に示した、「あつみ」「こ
く味」の付与された醤油または醤油様発酵調味料は、天
然だし、たとえば、かつお節、鶏肉、魚貝、こんぶ、牛
肉、シイタケなどの素汁に添加することにより、これら
に「あつみ」および「こく味」を付与し、その呈味機能
を増強させることも可能である。また、前述のごとく、
上記の天然だしおよび鰹節・昆布などの天然素材の加工
品および代替品、特にアミノ酸混合物として比較的安価
に利用できるHVP、HAP、酵母エキスに添加した
り、低品質の安価な畜肉または魚介エキスに添加した場
合にも、また基本だし素材または従来の風味調味料に添
加しまたはこれと併用した場合にも、味全体をまとめ、
「あつみ」および「こく味」を付与しまたはこれを増強
するとともに味の増強がみられ、これらを高品質なもの
に改良することができる。
【0012】なお、「あつみ」および「こく味」を付与
するためのヒスチジン、乳酸、イノシン酸およびカリウ
ムの添加濃度は、これを添加使用する対象とする飲食
品、調味料などに応じてその至適使用量の範囲が異なる
が、当業者であれば簡単な事前トライアルにより適当な
使用量を極めて容易に定めることができる。
【0013】以下に、実施例により本発明を説明する。
なお、本発明の技術的範囲はこれら実施例によって制
限されるものではないことはもちろんである。
【0014】
【実施例1】市販濃口醤油(キッコーマン社製)に対し
て、ヒスチジン塩酸塩を1.6g、乳酸ナトリウム(50
%,食品添加物)を5.3g、塩化カリウムを0.86
g、イノシン酸ナトリウム(味の素社製)を0.91g添
加することにより、本発明の呈味の改善された醤油を得
た。得られた醤油について温水にて10倍希釈して、呈
味評価に供した。なお、この際に、無添加の醤油につい
て10倍希釈したものを対照とした。この2種類の溶液
について、二点比較法で味覚パネル20名による官能評
価を実施した。 結果を表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【実施例2】市販薄口醤油(ヒガシマル醤油社製)に対
して、ヒスチジン塩酸塩を1.0g、乳酸ナトリウム(5
0%)を2.8g、塩化カリウムを0.48g、イノシン
酸ナトリウム(味の素社製)を0.5g添加することによ
り、本発明の呈味の改善された醤油を得た。得られた醤
油について温水にて10倍希釈して、呈味評価に供し
た。なお、この際に、無添加の醤油について10倍希釈
したものを対照とした。この2種類の溶液について、二
点比較法で味覚パネル20名による官能評価を実施し
た。結果を表2に示す。
【0017】
【表2】
【0018】
【実施例3】市販たまり醤油(ヤマモリ食品社製)に対
して、ヒスチジン塩酸塩を3.2g、乳酸ナトリウムを
10.6g、塩化カリウムを1.3g、イノシン酸ナト
リウム(味の素社製)を1.5g添加することにより、本
発明の呈味の改善された醤油を得た。得られた醤油につ
いて温水にて10倍希釈して、呈味評価に供した。な
お、この際に、無添加の醤油について10倍希釈したも
のを対照とした。この2種類の溶液について、二点比較
法で味覚パネル20名による官能評価を実施した。結果
を表3に示す。
【0019】
【表3】
【0020】
【実施例4】市販白醤油(イチビキ社製)に対して、ヒ
スチジン塩酸塩を0.8g 、乳酸ナトリウムを2.7
g、塩化カリウムを0.48g、イノシン酸ナトリウム
(味の素社製)を0.6g添加することにより、本発明の
呈味の改善された醤油を得た。得られた醤油について温
水にて10倍希釈して、呈味評価に供した。なお、この
際に、無添加の醤油について10倍希釈したものを対照
とした。この2種類の溶液について、二点比較法で味覚
パネル20名による官能評価を実施した。結果を表4に
示す。
【0021】
【表4】
【0022】
【実施例5】実施例1にて得られた、本発明の濃口醤油
450gに対して、砂糖170g、みりん20g、食塩
38gおよび無菌充填鰹節だし調味料(「本造り一番だ
し」鰹、味の素社製)120gおよび水(水道水)202
gを混合してめんつゆ(3倍濃縮タイプ)を得た。この
ようにして得られためんつゆについて、水にて3倍に希
釈して呈味評価を行った。なお、この際に、無添加の醤
油を用いて上記の配合にしたがって調製しためんつゆを
を対照とした。この2種類の溶液について、二点比較法
で味覚パネル20名による官能評価を実施した。結果を
表5に示す。
【0023】
【表5】
【0024】
【実施例6】実施例2にて得られた、本発明の薄口醤油
30gに対して、砂糖3g、みりん2g、食塩7g、無
菌充填鰹節だし調味料(「本造り一番だし」鰹、味の素社
製)100gおよび温水865gを混合してうどんつゆ
を得た。このようにして得られたうどんつゆについて呈
味評価を行った。なお、この際に、無添加の醤油を用い
て上記の配合にしたがって調製したうどんつゆをを対照
とした。この2種類の溶液について、二点比較法で味覚
パネル20名による官能評価を実施した。結果を表6に
示す。
【0025】
【表6】
【0026】
【実施例7】実施例2にて得られた、本発明の薄口醤油
20gに対して、みりん6g、食塩3g、無菌充填鰹節
だし調味料(「本造り一番だし」鰹)60g、水(水道水)
540gおよび溶き卵200gを混合し、常法にしたが
って蒸し工程を経て茶碗蒸しを得た。このようにして得
られた茶碗蒸しについて呈味評価を行った。なお、無添
加の薄口醤油を用いて得られた茶碗蒸しをを対照とし
た。この2種類の試料について、二点比較法で味覚パネ
ル20名による官能評価を実施した。結果を表7に示
す。
【0027】
【表7】
【0028】
【実施例8】実施例1にて得られた、本発明の濃口醤油
190gに対して、みりん37.5g、塩化ナトリウム
43.1g、砂糖3.8g、ホワイトペッパー粉末0.
75g、ジンジャーパウダー1.5g、ガーリックパウ
ダー2.25g(香辛料については安間香辛料社製)、
市販チキンエキス粉末(日研フード社製)15g、ラード
50g、温水3000gを混合してラーメンスープを得
た。このようにして得られたラーメンスープについて呈
味評価を行った。なお、この際に、無添加の醤油を用い
て上記の配合にしたがって調製したラーメンスープを対
照とした。この2種類の溶液について、二点比較法で味
覚パネル20名による官能評価を実施した。結果を表8
に示す。
【0029】
【表8】
【0030】
【実施例9】実施例2にて得られた、本発明の薄口醤油
30gに対して、砂糖3g、みりん3g、食塩2gおよ
び水1000gを混合しておでんつゆを得た。このよう
にして得られたおでんつゆおよび市販おでんだね(紀文
社製)を用いて、常法(95℃加熱、1時間)にしたがって
おでんを調製した。このようにして得られたおでんにつ
いて呈味評価を行った。なお、この際に、無添加の醤油
を用いて上記の配合にしたがって調製したおでんを対照
とした。この2種類の試料について、二点比較法で味覚
パネル20名による官能評価を実施した。結果を表9に
示す。
【0031】
【表9】
【0032】
【実施例10】実施例2にて得られた、本発明の薄口醤
油30gに対して、砂糖3g、みりん3g、食塩2gお
よび水1000gを混合しておでんつゆを得た。このよ
うにして得られたおでんつゆおよび市販おでんだね(紀
文社製)を用いて、常法(95℃加熱、1時間)にしたがっ
ておでんを調製した。このようにして得られたおでんに
ついて呈味評価を行った。なお、この際に、無菌充填鰹
節だし調味料(「本造り一番だし」鰹)および無添加の醤油
を用いて調製したおでんを対照とした。なお、対照とし
て用いたおでんつゆの配合は、薄口醤油30g、砂糖3
g、みりん3g、無菌充填鰹節だし調味料100gおよ
び水900gである。この2種類の試料について、二点
比較法で味覚パネル20名による官能評価を実施した。
結果を表10に示す。表に示したように、本発明の醤油
を用いて得られたおでんは、鰹節だし調味料を用いて得
られたものと比較して、だしを煮込んだ際の「生臭み」
の発現が認められず、良好な呈味・風味を有するおでん
の提供が可能であった。
【0033】
【表10】
【0034】
【実施例11】市販濃口醤油(キッコーマン社製)50
0gに対して、ヒスチジン塩酸塩を7.5g 、乳酸ナ
トリウム(50%,食品添加物)を10.5g、塩化カリウム
を5g、イノシン酸ナトリウム(味の素社製)を1.2
g、およびデキストリン(サンデック#100;参松化学
社製)200gを添加・混合して、真空乾燥機を用いて
乾燥を行い、本発明の呈味の改善された粉末醤油を得
た。得られた粉末醤油について温水にて10%溶液を調
製して、呈味評価に供した。なお、この際に、無添加の
し醤油およびデキストリンを用いて同様に調製した粉末
醤油について10%溶液を調製したものを対照とした。
この2種類の溶液について、二点比較法で味覚パネル2
0名による官能評価を実施した。結果を表11に示す。
【0035】
【表11】
【0036】
【発明の効果】以上に示したように、醤油または醤油様
発酵調味料に対して、その食塩の重量を100として、
ヒスチジンを0.01〜0.5、乳酸を0.01〜1.
0、カリウムを0.002〜0.2、イノシン酸を0.
002〜0.2の比率にて配合することにより、醤油ま
たは醤油様発酵調味料に、「あつみ」「こく味」を付与
しうることが可能であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含有する食塩の重量を100として、ヒ
    スチジンを0.01〜0.5、乳酸を0.01〜1.
    0、カリウムを0.002〜0.2、イノシン酸を0.
    002〜0.2の比率にて配合されてなることを特徴と
    する呈味の改善された醤油または醤油様発酵調味料。
  2. 【請求項2】 請求項1の醤油及び/または醤油様発酵
    調味料を含有する食品。
JP11063374A 1999-03-10 1999-03-10 呈味の改善された醤油類 Pending JP2000253849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11063374A JP2000253849A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 呈味の改善された醤油類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11063374A JP2000253849A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 呈味の改善された醤油類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000253849A true JP2000253849A (ja) 2000-09-19

Family

ID=13227464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11063374A Pending JP2000253849A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 呈味の改善された醤油類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000253849A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222117A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Kao Corp 容器詰液体調味料
JP2012165740A (ja) * 2011-01-24 2012-09-06 Kao Corp 容器詰しょうゆ含有液体調味料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222117A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Kao Corp 容器詰液体調味料
JP4579168B2 (ja) * 2006-02-27 2010-11-10 花王株式会社 容器詰液体調味料
JP2012165740A (ja) * 2011-01-24 2012-09-06 Kao Corp 容器詰しょうゆ含有液体調味料
JP2017051205A (ja) * 2011-01-24 2017-03-16 花王株式会社 容器詰しょうゆ含有液体調味料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002345430A (ja) 食塩味増強方法、食塩味増強剤、食塩味調味料および食塩味増強飲食品
EP1776875A1 (en) Seasoning composition, seasoning material and process for producing food therewith
US3615600A (en) Meat flavor composition containing succinic acid
JP3929170B2 (ja) 調味料
US7108884B2 (en) Process for producing cysteinylglycine-enriched food material and process for producing flavor-enhancing agent
JPH08289760A (ja) こく味付与剤
JPH08205814A (ja) 食品の風味向上法
JP2002142715A (ja) 呈風味の改善された醤油または醤油様発酵調味料、及びそれを用いた食品
JP2002142704A (ja) 呈風味の改善された味噌及び味噌配合食品
JP2000253849A (ja) 呈味の改善された醤油類
JP5320059B2 (ja) チアミンを含有するこく味向上剤
JP3467901B2 (ja) こく味付与剤
JP4040823B2 (ja) 調味料
JPH05227911A (ja) 調味料組成物
JPS597303B2 (ja) 新複合調味料組成物
AU2005318566B2 (en) Flavour enhancer
FI59323C (fi) Substitut foer natriumkloridsmakaemne
JP2004350554A (ja) 調味料組成物および飲食品の製造方法
JP2004261098A (ja) 風味増強組成物
US20230240346A1 (en) Method for enhancing saltiness of food
JP3491475B2 (ja) コク味の付与された魚介エキス調味料の製造法
JP2013138614A (ja) 肉質様の呈味付与組成物
JP2000253845A (ja) 呈味の改善された味噌及び味噌配合食品
JP2000125804A (ja) コク味の付与された魚介エキス調味料の製造法
JPWO2006062181A1 (ja) 飲食品のこく味付与方法及び新規調味料組成物