JP2000253133A - 携帯電話装置 - Google Patents

携帯電話装置

Info

Publication number
JP2000253133A
JP2000253133A JP5025699A JP5025699A JP2000253133A JP 2000253133 A JP2000253133 A JP 2000253133A JP 5025699 A JP5025699 A JP 5025699A JP 5025699 A JP5025699 A JP 5025699A JP 2000253133 A JP2000253133 A JP 2000253133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hands
free
sound volume
microphone
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5025699A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Fukushima
勝 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP5025699A priority Critical patent/JP2000253133A/ja
Publication of JP2000253133A publication Critical patent/JP2000253133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハンズフリー機能を有する携帯電話装置に於
いてハンズフリー切替時の瞬発的な過大音量を抑止する
ことを可能にする。 【解決手段】本発明は通話中もしくは着信時にハンズフ
リー通話を行う操作を行う際に受話音量が時間の経過と
共に増大し、あらかじめ設定されたハンズフリー音量と
なるまで段階的に受話音量を上げていくスピーカーゲイ
ン制御部を具備したことにより使用者及び通話相手に瞬
発的な過大音量の送出を抑止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は携帯電話装置に関
し、特にハンズフリー機能を有する携帯電話装置に於い
てその切替時の瞬発的な過大音量を抑止する事を考慮し
た携帯電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、ハンズフリー機能を有する携帯
電話装置では、着信時に呼び出し音の音量を徐々に上げ
ていくもの(特開平10−136063)や人体検出を
行うことにより、その人体と電話機の位置関係によりハ
ンズフリー音量の調節や、ハンズフリーの切替を行うも
の(特開平10−28169)であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 この第1の先行技術
である特開平10−136036号公報では、呼び出し
音量のみを変化させるため、通話中のハンズフリー切替
では、作動しない。次に第2の先行技術の特開平10−
28169では、赤外線発光素子と受光素子を使用して
人体検出を行うために、通話中には、常に発光が必要な
ことから携帯電話で不可欠な低消費電力化には、不向き
であり、また、余分な回路構成が必要なことからも、そ
の実装面積、検出用の複雑な制御が必要となるという欠
点がある。
【0004】また、これら以外のハンズフリー機能で
は、ハンズフリー機能を作動させた時に受話音量がハン
ズフリー用にいきなり大きくなり、使用者がその音量の
大きさを予測できため、ハンズフリーに切り替えた際に
使用者の耳に大きな負担を負わせるため身体的、特に聴
覚に危害を及ぼす可能性があるという欠点があった。特
に、通話相手の端末の使用者に関しては、ハンズフリー
に切り替えられた瞬間にハンズフリーに切り替えた側の
マイクの音量が増大する為に受話音量が大きくなる事を
全く予測できないために前記の様な聴覚に危害を及ぼす
可能性があるという欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】 上記課題を解決する為
に、本発明に於ける携帯電話装置は、マイクロフォンと
受話スピーカーとダイヤルキー等を有する操作部と機能
及び操作状態などを表示する表示部、受話音量を調節す
る為のスピーカーゲイン調整部、マイクロフォンゲイン
を調節する為のマイクロフォンゲイン調整部、ハンズフ
リー回路及びそれらを制御するCPU部により構成され
る。本発明の携帯電話装置では、ハンズフリー通話への
切替時に、いきなりハンズフリーでの受話音量への切替
を行わずに、徐々に受話音量を変化させる事によって使
用者の聴覚に負担がかからないようにする。又、それと
同時にその受話音量の変化に合わせてマイクのゲインを
徐々に上げていくことにより通話の相手側の使用者に対
しても聴覚に負担をかけないようにする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
てを図面を用いて説明する。図1は本発明の一実施例に
おける構成図であり、図2は本発明の実施例におけるハ
ンズフリー切替時の時間対送話・受話音量の相関図であ
る。図1において、1が受話スピーカー、2が受話スピ
ーカーの音量を制御する為のスピーカーゲイン制御部、
3がハンズフリー通話を行う際にハウリング等を防止す
る為のハンズフリー回路、4がマイクロフォン、5がマ
イクのゲインを制御する為のマイクゲイン制御部、6が
機能及び操作状態などを表示する表示部、7がダイヤル
キーやハンズフリーキー等を有する操作部、8がそれら
を制御するCPU部である。着信時、若しくは通話中に
操作部7のハンズフリーキーを押下されることにより、
CPU部8がキー押下を検出しハンズフリー回路3を動
作させる。
【0007】CPU部8は、使用者にハンズフリー機能
が動作開始したことを通知する為に、表示部6へその旨
を表示する。この時、未だ受話音量及びマイクゲインは
通常通話時と同等のレベルとする。CPU部8は、時間
的経過により、スピーカーゲイン制御部2とマイクゲイ
ン制御部5に対して徐々にゲインが上がっていくように
制御を行う。マイクとスピーカーのゲイン値が、ハンズ
フリー通話時のものとなるまでCPU部8はその制御を
繰り返す。
【0008】これにより、ハンズフリー通話へ切り替え
た瞬間に過大な音量が受話スピーカーから出力されるこ
とを抑止し、送話音量に関しても同様に相手端末へ過大
な音量を送出することを抑止可能である。本実施例にお
ける、ハンズフリー回路3は、ハンズフリー通話時のハ
ウリングや音響エコーを除去する様なものであり、その
手段としては、音響エコーキャンセラやVOX等で可能
である。又スピーカーゲイン制御部2及びマイクゲイン
制御部5はマイクやスピーカーのゲインを調整出来るも
のの事であり、その手段として電子ボリュームやCPU
又はDSP等の演算処理等で実現可能であるが、そのボ
リュームを変化させられる段階数は多いほど望ましい。
【0009】CPU部8は、ハンズフリー切替時から徐
々に各ゲインを上げていくがその時間的経過を制御する
機能は、タイマーの制御や命令実行クロック数による計
算にて実施し、ゲイン調整の段階数や一段あたりのゲイ
ンの上げ幅に関しては、通常通話時のゲイン値とハンズ
フリー時のゲイン値を使用可能な段階数で分割し、そこ
で可能な上げ幅にて調整することが可能である。
【0010】ハンズフリー切替時から切替終了迄の送話
及び受話の音量はCPU部8によりスピーカーゲイン制
御部2及びマイクゲイン制御部5を介して制御され図2
に示される様に徐々にゲインを上げる制御を行う。図2
に於いて、通常通話時ゲインは通常の通話中のマイク及
びスピーカーのゲインを示し、ハンズフリー時ゲインは
それぞれのハンズフリー時のゲインを示す。切替時間t
は音量の変化が人体の耳になれる程度の時間とする。こ
の様に構成・制御することにより瞬発的な過大音量を送
話・受話側ともに抑止することが可能となり、かつ非常
に単純な構成で実現でき、消費電力に負担をかけずに単
純な制御にて制御可能となる。
【0011】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ハン
ズフリー機能切替時に使用者及び通話相手に瞬発的な過
大音量の送出を抑止するハンズフリー通話が可能携帯電
話装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である携帯電話装置のブロ
ック図である。
【図2】 本発明の一実施例である携帯電話装置におけ
るハンズフリー切替時の時間対送話・受話音量の相関を
説明した図である。
【符号の説明】
1・・・スピーカー 2・・・スピーカーゲイン制御部 3・・・ハンズフリー回路 4・・・マイクロフォン 5・・・マイクゲイン制御部 6・・・表示部 7・・・操作部 8・・・CPU部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マイクロフォン、受話スピーカー、ダイヤ
    ルキー等を操作するための操作部と、この操作部によっ
    て操作された状態を表示する表示部と、受話音量を調節
    するためのスピーカーゲイン制御部と、マイクロフォン
    ゲインを調節するためのマイクロフォンゲイン制御部
    と、ハンズフリー回路及びそれらを制御するCPUとか
    ら構成された携帯電話装置において、前記操作部によっ
    て通話中もしくは着信時にハンズフリー通話の操作を行
    う際にあらかじめ設定されたハンズフリー音量となるま
    で段階的に受話音量を上げていくスピーカーゲイン制御
    部を有することを特徴とする携帯電話装置。
  2. 【請求項2】ハンズフリーへ切り替えた直後から受話音
    量の増大に対して、マイクロフォンのゲインを受話音量
    の増大に合わせて適応的に調節するマイクゲイン制御部
    が具備されたことを特徴とする請求項1記載の携帯電話
    装置。
JP5025699A 1999-02-26 1999-02-26 携帯電話装置 Pending JP2000253133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5025699A JP2000253133A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 携帯電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5025699A JP2000253133A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 携帯電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000253133A true JP2000253133A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12853910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5025699A Pending JP2000253133A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 携帯電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000253133A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015953A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Asahi Kasei Electronics Co Ltd スピーカアンプおよび電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015953A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Asahi Kasei Electronics Co Ltd スピーカアンプおよび電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100310341B1 (ko) 라디오 겸용 이어폰-마이크 및 그 이어폰-마이크를 이용한전화 통화/라디오 청취 제어 방법
RU2390931C2 (ru) Датчик экранной заставки
JP2007221744A (ja) 音量を動的に調整できるモバイル装置及び関連方法
EP2083558A1 (en) Mobile phone, method of switching a mobile phone and use of a mobile phone
JP2003037656A (ja) 移動電話機及びそのバックライト制御方法
JPH10126466A (ja) 携帯電話機
JP4269019B2 (ja) 携帯通信端末機
JP2000253133A (ja) 携帯電話装置
JP4269020B2 (ja) 携帯通信端末機
JPH0482331A (ja) 携帯電話機
KR20010017204A (ko) 휴대폰의 착신음 음량 레벨 제어방법
CA2325398C (en) Telephone device mounted in vehicle
JP2005020435A (ja) 拡声機能付き移動電話機、拡声方法およびそのプログラム
JPH10290274A (ja) 補聴機能付き携帯電話機
JP3289453B2 (ja) 信号切換装置
JP3806592B2 (ja) 携帯通信機器
JP3034658U (ja) 電話機の音量調整装置
JPH1117609A (ja) 複合無線携帯端末装置
JP2940516B2 (ja) 携帯電子機器
KR200330533Y1 (ko) 유/무선 전화기
KR200184595Y1 (ko) 알람기능이 부가된 휴대폰용 이어마이크
KR100496974B1 (ko) 이동통신 단말기의 외부 스피커 조절 방법
JP2003032323A (ja) 携帯電子機器及びその制御プログラム
JPH07231276A (ja) 携帯用無線電話装置
KR20010009102A (ko) 무선전화기의 스피커폰 구현방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Effective date: 20071217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20080306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080418

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080516