JP2000248242A - 無基材感圧性両面接着テープ・シート及びその製造方法 - Google Patents

無基材感圧性両面接着テープ・シート及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000248242A
JP2000248242A JP11054333A JP5433399A JP2000248242A JP 2000248242 A JP2000248242 A JP 2000248242A JP 11054333 A JP11054333 A JP 11054333A JP 5433399 A JP5433399 A JP 5433399A JP 2000248242 A JP2000248242 A JP 2000248242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sheet
adhesive tape
sensitive adhesive
functional group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11054333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3384980B2 (ja
Inventor
Takahiro Sakai
貴広 酒井
Akiyoshi Masuda
晃良 増田
Kazuo Nate
和男 名手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUGAWARA IND
Maxell Sliontec Ltd
Original Assignee
SUGAWARA IND
Maxell Sliontec Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUGAWARA IND, Maxell Sliontec Ltd filed Critical SUGAWARA IND
Priority to JP05433399A priority Critical patent/JP3384980B2/ja
Priority to US09/516,627 priority patent/US6358606B1/en
Publication of JP2000248242A publication Critical patent/JP2000248242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384980B2 publication Critical patent/JP3384980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】粘着力、保持力等の粘着基本特性が良好で、特
に、高温時の保持力に優れ、かつ、厚膜塗工性などの作
業性に優れた粘着テープ及びその製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量
体と極性基含有単量体と光活性官能基を有するアクリル
系高分子量体を主成分としてなる光硬化型粘着剤を用い
て、光照射により重合させ作製した感圧性両面接着テー
プ・シートにおいて、光活性官能基を有するアクリル系
高分子量体として、重量平均分子量が20万〜300万
であり、光活性官能基含有量が0.001〜0.5ミリ
当量/gの高分子量体を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクリル系感圧性
両面接着テープ・シート及びその製造方法に係り、粘着
力、保持力等の粘着基本特性に優れ、特に、高温時の保
持力に優れた無基材感圧性両面接着テープ・シート及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気・電子分野、建築・土木分野、自動
車関係などの業界では、製品の高性能化、高機能化、多
品種化などに伴い、部品の接合に使用される接着剤や粘
着剤には高耐熱性、高接着性、高信頼性などの要求が高
まりつつある。特に、近年、作業性や作業環境の向上の
観点から、液状接着剤に替わってテープ状やシート状の
感圧性接着剤(以下、「感圧性接着」を「粘着」と称す
る。)を用いて各種部品を接合することが多くなってい
る。また、部品や装置の小型化に伴い、テープ・シート
の膜厚に対する要求も厳しく、上記した特性を有し、か
つ、支持体を用いない、いわゆる、基材なし両面テープ
・シートの開発が望まれている。
【0003】従来、粘着テープの製造方法としては、溶
剤型粘着剤あるいはエマルジョンなどの水系粘着剤をポ
リエステルフィルムや紙などの基材上に塗工し、しかる
後に加熱により溶剤を揮発させ、粘着剤を架橋・硬化さ
せる方法が採用されてきた。
【0004】ところが、従来から使用されている加熱に
より硬化する溶剤型粘着テープは、耐熱性や接合後の信
頼性に劣ることから、近年、紫外線硬化型の粘着テープ
(例えば、特開昭63−268784号公報、特開平9
−137142号公報など)が開発されている。
【0005】しかし、かかる紫外線硬化型の粘着テープ
においても、粘着力、保持力等の粘着基本特性が良好
で、特に、150℃以上の高温時の保持力に優れ、か
つ、厚膜塗工性などの作業性にも優れた粘着テープを得
ることが困難であり、その解決を図る為の材料・プロセ
スの開発が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の有していた課題を解決して、粘着力、保持力
等の粘着基本特性が良好で、特に、150℃以上の高温
時の保持力に優れ、かつ、厚膜塗工性などの作業性にも
優れた粘着テープ・シート及びその製造方法を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、発明者らは各種材料・プロセスを検討した結果、
(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体と極性基含
有単量体と光活性官能基を有するアクリル系高分子量体
及び光重合開始剤を主成分としてなる光硬化型粘着剤を
用いて、光照射により重合させ作製した感圧性両面接着
テープ・シートが、粘着力、保持力等の粘着特性が良好
で、特に、150℃以上の高温時の保持力に優れたもの
となることを確認した。また、本発明の光硬化型粘着剤
は厚膜塗工性などの作業性にも優れたものである。
【0008】ここで使用される光活性官能基を有するア
クリル系高分子量体としては、重量平均分子量が20万
〜300万であり、かつ、その光活性官能基含有量が
0.001〜0.5ミリ当量/gであるものが良いこと
を見出し、これを含む光硬化型粘着剤を用いて作製した
感圧性両面接着テープ・シートが粘着力や保持力におい
て優れた特性を示すことを確認した。
【0009】すなわち、本発明の光硬化型粘着剤からな
る感圧性両面接着テープ・シートを用いることにより、
粘着力、保持力等の粘着基本特性が良好で、特に、金属
を焼付塗装するときの温度である150℃以上の高温で
の保持力に優れ、かつ、厚膜塗工性などの作業性に優れ
た粘着テープ・シートを得ることができる。
【0010】以下、本発明で使用する材料及び粘着テー
プ・シートの作製方法について説明する。
【0011】上記光活性官能基を有するアクリル系高分
子量体は、粘着シート・テープの耐熱性、特に、高温保
持力などの特性を向上させるために使用されるととも
に、厚膜塗工性などの作業性を向上させる為に使用され
る。本発明で使用する上記光活性官能基を有するアクリ
ル系高分子量体としては、重量平均分子量が20万〜3
00万であり、光活性官能基含有量が0.001〜0.
5ミリ当量/gであるアクリル系高分子量体であるもの
が良い。
【0012】上記光活性官能基をアクリル系高分子量体
に導入する方法としては、通常、アクリル系高分子量体
の側鎖にあるヒドロキシル基を(メタ)アクリロイルオ
キシ基を有するイソシアネート化合物(例えば、2−メ
タクリロイルオキシエチルイソシアネートなど)と反応
させる方法などがある。このようにして、(メタ)アク
リロイルオキシ基などの光活性官能基を有するアクリル
系高分子量体を得ることができる。しかし、その導入方
法は、特に限定されるものではない。
【0013】上記光活性官能基を有するアクリル系高分
子量体の重量平均分子量が20万より小さい場合には、
厚膜塗工性などを考慮して、数千〜数万cpの高粘度の
粘着剤組成を得るためには、上記光活性官能基を有する
アクリル系高分子量体の添加量を多くする必要がある。
その結果、粘着テープは優れた粘着特性(具体的には、
ステンレス基板に対する1,000gf/25mm以上の粘着力)と
耐熱性(具体的には、150℃の保持力)を両立すること
ができず、好ましくない。また、重量平均分子量が30
0万より大きい場合には、粘着テープは特性上特に問題
ないが、アクリル系高分子量体を量産的に製造すること
が難しく、好ましくない。
【0014】また、上記光活性官能基を有するアクリル
系高分子量体の光活性官能基含有量が0.001ミリ当
量/gより小さい場合には、粘着テープの150℃の保持
力が悪くなり、また、上記光活性官能基含有量が0.5
ミリ当量/gより大きい場合には、粘着テープの粘着力
が1,000gf/25mmより低くなり、いずれの場合にも好まし
くない。なお、粘着剤組成中の上記光活性官能基を有す
るアクリル系高分子量体の配合量は、目的とする粘着特
性や塗工する際の粘度に応じて調整されるが、通常、粘
着剤組成において5〜50重量%で使用される。なお、
上記光活性官能基を有するアクリル系高分子量体の主成
分は、通常、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量
体と極性基含有単量体との共重合体、例えば、アクリル
酸2−エチルヘキシルとメタクリル酸2−ヒドロキシエ
チルとの共重合体、アクリル酸イソオクチルとアクリル
酸とメタクリル酸2−ヒドロキシエチルとの三元共重合
体等が使用されるが、特にこれらに限定されるものでは
ない。
【0015】次に、本発明で使用する上記(メタ)アク
リル酸アルキルエステル単量体としては、例えば、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、イソオクチル
基、ノニル基、イソノニル基、デシル基などで代表され
る通常、炭素数が20以下のアルキル基を有する(メ
タ)アクリル酸のエステル等が挙げられる。なお、上記
した(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、単独もし
くは2種以上で使用される。また、本発明においては、
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルの一部を、例
えば、酢酸ビニル等の共重合性単量体で置き換えてもよ
い。
【0016】本発明で使用する上記極性基含有単量体と
しては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、メタ
クリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒド
ロキシプロピル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、N−ビニル−2
−ピロリドン等で代表される、分子中にカルボキシル
基、水酸基、アミノ基等の極性基を有する重合性不飽和
単量体等が挙げられる。
【0017】その配合量は、上記した(メタ)アクリル
酸アルキルエステル99〜70重量部に対して、1〜3
0重量部であることが好ましい。上記極性基含有単量体
が1重量部より少ない場合には、粘着テープの粘着力等
が低下し、また、30重量部より多い場合には、特に粘
着テープの低温時の粘着特性等が低下し、いずれの場合
も好ましくない。なお、上記した極性基含有単量体は、
単独もしくは2種以上で使用される。
【0018】上記光重合開始剤としては、ビニル基や
(メタ)アクリロイルオキシ基などのラジカル光重合に
使用される通常の光重合開始剤が使用される。例えば、
2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−
オン(チバガイギー社のイルガキュア651)などのベ
ンジルジメチルケタール系化合物、1−ヒドロキシシク
ロヘキシルフェニルケトン(チバガイギー社のイルガキ
ュア184)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェ
ニルプロパン−1−オン(チバガイギー社のダロキュア
1173)などのα−ヒドロキシケトン系化合物、2−
ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリ
ノフェニル)ブタノン−1(チバガイギー社のイルガキ
ュア369)などのα−アミノケトン系化合物、ビス
(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォス
フィンオキサイド(チバガイギー社のイルガキュア81
9)などのビスアシルフォスフィンオキサイド系化合
物、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,
4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイドなどの
ビスアシルフォスフィンオキサイドとダロキュア117
3との1:3混合物(チバガイギー社のイルガキュア1
700)、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−
2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイ
ドなどのビスアシルフォスフィンオキサイドとイルガキ
ュア184との1:1混合物(チバガイギー社のイルガ
キュア1850)、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾ
インイソプロピルエーテルなどのベンゾインエチルエー
テル系化合物等が挙げられる。特に、光照射により光重
合開始剤1分子より2個以上の活性種(ラジカル)を発
生するビスアシルフォスフィンオキサイド系化合物など
の光重合開始剤が望ましい。
【0019】これらの光重合開始剤は、上記光硬化型粘
着剤100重量部に対して0.001〜5重量部の割合
で使用されるのが好ましい。その使用量が0.001重
量部より少ない場合には重合を十分に完了させるのが難
しく、また、その使用量が5重量部より多い場合には得
られる粘着剤重合体の分子量が小さくなり、特に、粘着
テープの高温での保持力が低下し、粘着特性上好ましく
ない。
【0020】更に、本発明の光硬化型粘着剤に、必要に
応じ、粘着剤組成全体100重量部に対して、0.00
1〜5重量部程度の多官能アクリル(メタクリル)系モ
ノマーなどの光重合性化合物を添加しても良い。このよ
うな光重合性化合物としては、ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリ
レート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエロスリトールヘキサ(メタ)アクリレ
ート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレー
ト、ウレタンアクリレートなどが挙げられる。
【0021】また、本発明の無基材感圧性両面接着テー
プ・シートを作製する光硬化型粘着剤には、通常、アク
リル樹脂などに使用されるロジン系樹脂、テルペン系樹
脂、石油樹脂等の粘着性付与剤を添加しても良い。
【0022】更に、本発明の光硬化型粘着剤には、増粘
剤、チキソトロピー剤、充填剤等の通常使用される配合
剤を添加しても良い。上記増粘剤としては、アクリルゴ
ム、エピクロルヒドリンゴム等が挙げられ、上記チキソ
トロピー剤としては、超微粉シリカ(アエロジル300
など)等が挙げられる。上記充填剤としては、炭酸カル
シウム、二酸化チタン、二酸化ケイ素等の無機粒子、ナ
イロンビーズ、アクリルビーズ、シリコーンビーズ等の
有機粒子、ガラスバルーン、アルミナバルーン等の無機
中空粒子、アクリルバルーン、塩化ビニリデンバルーン
等の有機中空粒子、ポリエステル、ナイロン、レーヨ
ン、ガラス等の有機又は無機系短繊維等が挙げられる。
これらは、粘着テープ・シートの応力緩和性などの機械
的特性等を改善する為に加えられ、光硬化性等を阻害し
ない範囲で使用される。
【0023】上記した光硬化型粘着剤は液状であり、ロ
ールコーターやダイコーターなどにより剥離処理を施し
たポリエステルフィルム等のシート基材上に塗工された
後、光照射により重合させることにより、粘着テープ・
シートが得られる。この光硬化型粘着剤が重合する際、
空気中の酸素や粘着剤に溶存する酸素により重合反応が
阻害される為、十分に窒素ガス等の不活性ガスで置換さ
れた雰囲気で光照射される。酸素による硬化阻害を抑え
る為に、オクタン酸第一スズ、トリイソデシルフォスフ
ァイト等の除酸素効果のあるスズ塩化合物やリン系化合
物等を添加しても良い。
【0024】以下に、本発明の感圧性両面接着テープ・
シートの製造方法を具体的に説明する。但し、本発明の
感圧性両面接着テープ・シートはこの方法によって製造
されるものに限られない。
【0025】まず、上記(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル単量体と上記極性基含有単量体とを所定の配合量
で混合し、それに上記光活性官能基を有するアクリル系
高分子量体と上記光重合開始剤を所定量添加し、十分に
撹拌・混合し、均一な粘着剤溶液を得る。この際、粘着
剤溶液の25℃における粘度が1,000〜50,00
0cpであることが塗工上好ましい。その粘度はテープ
・シートとして必要とされる膜厚に応じて調整される。
また、必要に応じて上記した粘着剤溶液に、先に記載し
た多官能(メタ)アクリル系モノマー、チキソトロピー
剤、充填剤などを添加しても良い。 次に、上記した粘
着剤溶液を剥離処理を施したポリエステルフィルム等の
シート基材上に、通常、10〜500μmの所定の膜厚
に塗工し、窒素雰囲気下でブラックライトを用いて、3
65nmにおける紫外線強度が約0.1〜10mW/c
2の紫外線を20秒間〜5分間照射し、粘着剤層を硬
化させ、シート基材を分離し、感圧性両面接着テープ・
シートを得る。本発明の感圧性両面接着テープ・シート
はこのようにして得られ、本テープ・シートを被着体に
貼り合わせた場合、優れた粘着特性と高耐熱性を示す。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の感圧性両面接着テープ・
シート及びその製造方法について実施の形態の実施例に
よって具体的に説明する。但し、本発明の感圧性両面接
着テープ・シート及びその製造方法はこれに限定される
ものではない。なお、実施の形態の実施例および比較例
の記述中における「部」は重量部を表す。
【0027】[実施例1]アクリル酸2−エチルヘキシ
ル63部、アクリル酸7部に、重量平均分子量が70万
で、光活性官能基含有量が0.01ミリ当量/gのアク
リル酸2−エチルヘキシルを主成分とするアクリル系高
分子量体30部及びイルガキュア1850(チバガイギ
ー社)0.5部を添加し、十分に混合し、25℃におけ
る粘度が3,000cpの均一な粘着剤溶液を得た。
【0028】この粘着剤溶液を剥離処理を施した50μ
m厚のポリエステルフィルム上にコンマコーターにより
塗工し、窒素雰囲気下で、365nmにおける紫外線強
度が1mW/cm2の紫外線を2分間照射し、50μm
厚の感圧性両面接着シートを得た。この粘着シートのス
テンレス板に対する粘着力は1,400gf/25mm
であり、40℃/24時間や180℃/1時間における
保持力試験(荷重:1kg)において、ずれや落下は認
められず、優れた粘着性と耐熱性を示した。なお、この
粘着シートのボールタックは7であった。
【0029】[実施例2]アクリル酸イソオクチル63
部、アクリル酸7部に、重量平均分子量が80万で、光
活性官能基含有量が0.02ミリ当量/gのアクリル酸
2−エチルヘキシルを主成分とするアクリル系高分子量
体30部及びイルガキュア1850(チバガイギー社)
0.3部を添加し、十分に混合し、25℃における粘度
が2,500cpの均一な粘着剤溶液を得た。
【0030】この粘着剤溶液を剥離処理を施した50μ
m厚のポリエステルフィルム上にダイコーターにより塗
工し、窒素雰囲気下で、365nmにおける紫外線強度
が1mW/cm2の紫外線を3分間照射し、100μm
厚の感圧性両面接着シートを得た。この粘着シートのス
テンレス板に対する粘着力は1,300gf/25mm
であり、40℃/24時間や180℃/1時間における
保持力試験(荷重:1kg)において、ずれや落下は認
められず、優れた粘着性と耐熱性を示した。なお、この
粘着シートのボールタックは6であった。
【0031】[実施例3〜10]実施例1、2の場合と
同様にして、表1及び表2に示すような組成、作製条件
で感圧性両面接着シートを作製した。なお、表1及び表
2において、光重合開始剤は、すべてイルガキュア16
50、0.5部を使用した。この粘着シートの粘着力及
び保持力等の測定結果を表3に示すが、いずれも優れた
粘着特性及び耐熱性を示した。また、粘着テープ・シー
トを作製する際の塗工性、成膜性、硬化性なども良好で
あった。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】[比較例1]アクリル酸2−エチルヘキシ
ル63部、アクリル酸7部に、重量平均分子量が70万
で、光活性官能基を含有しないアクリル酸2−エチルヘ
キシルを主成分とするアクリル系高分子量体30部及び
イルガキュア1850(チバガイギー社製)0.5部を
添加し、十分に混合し、25℃における粘度が3,00
0cpの均一な粘着剤溶液を得た。
【0036】この粘着剤溶液を剥離処理を施した50μ
m厚のポリエステルフィルム上に塗工し、窒素雰囲気下
で、365nmにおける紫外線強度が1mW/cm2
紫外線を2分間照射し、50μm厚の感圧性両面接着シ
ートを得た。この粘着シートのステンレス板に対する粘
着力は1,800gf/25mm、ボールタックは7で
あったが、40℃の保持力試験(荷重:1kg)におい
て10分で落下し、保持力において劣ることが分かっ
た。
【0037】[比較例2]アクリル酸2−エチルヘキシ
ル63部、アクリル酸7部に、重量平均分子量が18万
で、光活性官能基含有量が1ミリ当量/gのアクリル酸
2−エチルヘキシルを主成分とするアクリル系高分子量
体30部及びイルガキュア1850(チバガイギー社)
0.3部を添加し、十分に混合し、25℃における粘度
が2,500cpの均一な粘着剤溶液を得た。
【0038】この粘着剤溶液を剥離処理を施した50μ
m厚のポリエステルフィルム上に塗工し、窒素雰囲気下
で、365nmにおける紫外線強度が1mW/cm2
紫外線を2分間照射し、50μm厚の感圧性両面接着シ
ートを得た。この粘着シートは、40℃や180℃の保
持力試験(荷重:1kg)において、ずれや落下は認め
られず、良好であったが、ステンレス板に対する粘着力
は300gf/25mmと低く、優れた粘着性と耐熱保
持力とを両立することが出来なかった。
【0039】
【発明の効果】本発明により、粘着力、保持力等の粘着
基本特性が良好で、特に、高温時の保持力に優れた感圧
性両面接着テープ・シートを得ることができ、しかも量
産性良く感圧性両面接着テープ・シートを製造すること
ができる。
フロントページの続き (72)発明者 名手 和男 神奈川県川崎市多摩区登戸3819番地 株式 会社スリオンテック内 Fターム(参考) 4J004 AA10 AB01 AB07 BA02 EA05 FA05 GA01 4J040 DF041 DF051 GA02 GA05 GA07 GA13 GA15 GA18 JA09 JB09 KA13 LA01 LA06 LA08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量
    体、極性基含有単量体、光活性官能基を有するアクリル
    系高分子量体及び光重合開始剤を主成分としてなる光硬
    化型粘着剤を用いて作製した感圧性両面接着テープ・シ
    ートにおいて、上記光活性官能基を有するアクリル系高
    分子量体が、20万〜300万の重量平均分子量を有
    し、かつ、上記光活性官能基の含有量が0.001〜
    0.5ミリ当量/gであることを特徴とする無基材感圧
    性両面接着テープ・シート。
  2. 【請求項2】シート基材上に、請求項1記載の上記光硬
    化型粘着剤を10〜500μm厚に塗工して粘着剤層を
    形成し、光照射により上記粘着剤層を硬化させて作製し
    たことを特徴とする無基材感圧性両面接着テープ・シー
    トの製造方法。
JP05433399A 1999-03-02 1999-03-02 無基材感圧性両面接着テープ・シート及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3384980B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05433399A JP3384980B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 無基材感圧性両面接着テープ・シート及びその製造方法
US09/516,627 US6358606B1 (en) 1999-03-02 2000-03-01 Pressure-sensitive adhesive double coated tape or sheet, non-substrate pressure-sensitive adhesive transfer tape or sheet and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05433399A JP3384980B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 無基材感圧性両面接着テープ・シート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000248242A true JP2000248242A (ja) 2000-09-12
JP3384980B2 JP3384980B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=12967686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05433399A Expired - Lifetime JP3384980B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 無基材感圧性両面接着テープ・シート及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3384980B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275438A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Lintec Corp 耐熱性ラベル
JP2006290960A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Geltec Co Ltd 光透過性粘着シート及びそれを用いた画像表示装置
WO2015041266A1 (ja) * 2013-09-19 2015-03-26 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275438A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Lintec Corp 耐熱性ラベル
JP2006290960A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Geltec Co Ltd 光透過性粘着シート及びそれを用いた画像表示装置
WO2015041266A1 (ja) * 2013-09-19 2015-03-26 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
JP6044720B2 (ja) * 2013-09-19 2016-12-14 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
JPWO2015041266A1 (ja) * 2013-09-19 2017-03-02 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3384980B2 (ja) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3384979B2 (ja) 感圧性両面接着テープ及びその製造方法
WO2015080120A1 (ja) 光硬化型粘着剤組成物、粘着シート、および積層体
JP5244603B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2002088320A (ja) 加熱剥離型粘着テープ・シート及びその製造方法
JP2001049200A (ja) アクリル系粘着剤組成物、該組成物を用いた粘着テープの製造方法および粘着テープ
US20140131306A1 (en) Photocurable adhesive composition and use of the same
WO2007099851A1 (ja) 塗膜の保護シート
WO2012108348A1 (ja) 粘接着剤
JP2001279196A (ja) 無基材熱伝導性粘着テープ・シート及びその製造方法
JP2005082775A (ja) アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着シート
JP2017036368A (ja) 光硬化性粘着剤組成物
CN115232578A (zh) 一种uv减粘胶黏剂及其制备方法
JP2006348143A (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物、及びそれを用いた接着シート
JP2007231118A (ja) 自動車用ウレタン系塗膜の保護シート
JPH11152457A (ja) アクリル系粘着テープもしくはシート
JP3797628B2 (ja) 感圧接着剤及びその接着シート
JP7166052B2 (ja) 粘着シート
JP3384980B2 (ja) 無基材感圧性両面接着テープ・シート及びその製造方法
JP2001279192A (ja) 無基材導電性粘着テープ・シート及びその製造方法
JP2006274143A (ja) 水分散型アクリル系樹脂の製造方法、並びにそれにより製造される水分散型アクリル粘着剤組成物及び粘着シート
JP2001288418A (ja) 硬化性粘着材料、それを用いて作製した硬化性粘着テープ・シート及びその製造方法
JPH03292379A (ja) 感圧性接着テープもしくはシート
JP2002012629A (ja) 重合性組成物、粘着剤、粘着テープ及び粘着シート
JP2005023114A (ja) 感圧型両面接着テープ又はシート
JPH10183085A (ja) 粘着剤組成物及び粘着加工品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term