JP2000248091A - 支持体の表面処理方法及びその装置並びに表面処理した支持体 - Google Patents

支持体の表面処理方法及びその装置並びに表面処理した支持体

Info

Publication number
JP2000248091A
JP2000248091A JP11111058A JP11105899A JP2000248091A JP 2000248091 A JP2000248091 A JP 2000248091A JP 11111058 A JP11111058 A JP 11111058A JP 11105899 A JP11105899 A JP 11105899A JP 2000248091 A JP2000248091 A JP 2000248091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
processing
pressure
processing chamber
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11111058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3870605B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Kondo
慶和 近藤
Kazuhiro Fukuda
和浩 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11105899A priority Critical patent/JP3870605B2/ja
Publication of JP2000248091A publication Critical patent/JP2000248091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870605B2 publication Critical patent/JP3870605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】支持体の超高速搬送においても、支持体表面の
接着性を向上させ、支持体への極性官能基の付与効率が
高く、効率的な且つ均一な表面処理ができる支持体の表
面処理方法及びその装置並びに表面処理した支持体を提
供すること。 【解決手段】連続搬送される長尺状の支持体1を大気圧
もしくはその近傍の圧力下、連続的にプラズマ処理する
処理部2を有する支持体1の表面処理方法において、該
処理部2が前記支持体1の入口と出口を有する処理室で
あり、該処理室内の支持体1にパルス化された電界を印
加して表面処理する際に、該処理室に封入する処理ガス
中の反応ガスの割合が30%以上であり、該処理室内の
気圧が外圧より高いことを特徴とする支持体の表面処理
方法及び装置並びに前記方法及び装置で表面処理した支
持体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料、磁気記録媒体や画像表示装置用材料等に有用
なシート状の支持体を大気圧もしくはその近傍の圧力下
でパルス化された電界を用いて放電プラズマ処理を施す
支持体の表面処理方法及びその装置並びに表面処理した
支持体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、構成層の支持体への接着性を助長
させ得る技術として、真空グロー放電処理や火炎処理等
が提案されて来た。しかし火炎処理は支持体に与えるダ
メージ、炎の揺らぎによる処理面の不均一さ、処理の強
弱のコントロールの難しさ、危険性などがあり、課題も
多い。真空グロー放電処理は処理する設備自体を真空に
することにより容量に自ずと限界があり、生産性とコス
トの面から好ましい方法ではない。
【0003】これに対して、最近、大気圧あるいはその
近傍の圧力下でヘリウムガスを使用して放電し処理する
方法が特開平3−143930号、同4−74525
号、特公平2−48626号、同6−72308号、同
7−48480号公報等により提案された。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報に記
載されている表面処理方法においては、処理する電極間
に供給するガスのヘリウムガスが非常に高価なため、工
業生産には適し難い。このため支持体を連続搬送しなが
ら処理が出来て、ハロゲン化銀写真感光材料の構成層等
の如き非接着物質の支持体への接着性を助長し得る、し
かもコストが安く、生産性に優れた処理方法が求められ
ていた。
【0005】また、従来の方法では、支持体の搬送速度
が3m/minを越えると、外部空気の巻き込みにより、放
電プラズマ中に空気が混入し、表面処理性能に悪影響を
及ぼす欠点があった。これを解決すべく、特開平10−
130851号公報に記載の技術では、走行速度を上げ
ても支持体の表面処理を可能にするために、支持体の搬
送方向とは逆の方向から連続的に処理ガスを接触させ、
パルス化された電界を印加する処理方法を開示してい
る。しかし、支持体の搬送方向とは逆の方向から連続的
に処理ガスを接触させるという方法では、支持体の搬入
及び搬出時に空気の持ち込みがさけられず、特に処理室
と外部との圧バランスが逆転した場合には、外部空気の
量が多くなるか、あるいは処理ガスの外部放出につなが
る。外部空気の進入が多くなれば、支持体の表面処理へ
の極性官能基(例えばアミノ基、カルボキシル基、水酸
基、カルボニル基等)の付与効率が悪くなり、効率的な
且つ均一な処理ができなくなり、特に支持体表面に構成
層との強固な接着性を必要とするハロゲン化銀写真感光
材料、画像表示装置用材料や磁気記録媒体等に対して品
質上重大な欠陥となっており、それが超高速搬送になれ
ばなるほど、目立つようになった。また処理ガスの外部
放出は無駄にコストを浪費することになる。
【0006】またこの特開平10−130851号公報
に記載の技術では、高速搬送と称しているが、実施例を
見てもせいぜい30m/min程度である。近年では、設備
の効率化から数百m/minというような超高速の搬送速度
が要求されるように成ってきているが、かかる要請を満
足するまでには至っていない。
【0007】そこで、本発明者は、前者の課題であるコ
ストが安く、生産性に優れた処理技術を開発すべく、鋭
意検討の結果、大気中の放電であっても、パルス電界を
印加するプラズマ処理によって、支持体表面の接着性の
向上や極性官能基の付与効率が高いことを見出し、本発
明に至ったものである。
【0008】また本発明者は、後者の課題である、超高
速搬送においても、支持体表面の接着性を向上させ、極
性官能基の付与効率が高く、効率的な且つ均一な表面処
理ができる技術を開発すべく、鋭意検討を行った結果、
処理室内の支持体にパルス化された電界を印加して表面
処理する際に、該処理部に封入する処理ガス中の反応ガ
スの割合が30%以上であり、該処理室内の気圧が外圧
より高いことにより、課題を解決できることを見出し、
本発明に至ったものである。
【0009】即ち、本発明の第1の課題は、コストが安
く、生産性に優れた支持体の表面処理方法及びその装置
並びに表面処理した支持体を提供することにある。
【0010】また本発明の第2の課題は、支持体の超高
速搬送においても、支持体表面の接着性を向上させ、支
持体への極性官能基の付与効率が高く、効率的な且つ均
一な表面処理ができる支持体の表面処理方法及びその装
置並びに表面処理した支持体を提供することにある。
【0011】本発明の他の課題は、以下の記載によって
明らかになる。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記第1の課題
は、連続搬送される長尺状の支持体を大気圧もしくはそ
の近傍の圧力下、連続的にプラズマ処理する方法におい
て、パルス化された電界を用いて空気中で処理すること
を特徴とする支持体の表面処理方法(以下、この方法を
第1の方法という)によって達成される。好ましい態様
は、空気中の雰囲気が絶対湿度0.005[kg-水蒸気/
kg-乾きガス]以上であることであり、また表面処理前
に、予め支持体表面の除電処理を行い、更にゴミ除去を
行うことである。
【0013】また本発明の上記第1の課題は、上記の方
法により表面処理したことを特徴とする表面処理した支
持体によって達成される。好ましい態様は、支持体がポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリエチレン及びポリプロピレンから選ばれるフィ
ルム、トリアセチルセルロースまたは樹脂被覆印画紙支
持体であることであり、また写真感光材料用支持体であ
ることである。
【0014】更に本発明の上記第1の課題は、連続搬送
される長尺状の支持体を大気圧もしくはその近傍の圧力
下、連続的にプラズマ処理する処理部を有する支持体の
表面処理装置において、該処理部を通過する支持体にパ
ルス化された電界を印加する電極を有し、該処理部が大
気開放されていることを特徴とする支持体の表面処理装
置(以下、この装置を第1の装置という)によって達成
される。
【0015】好ましい態様は、支持体を処理する該処理
部の絶対湿度が0.005[kg-水蒸気/kg-乾きガス]以
上であることである。
【0016】更に本発明の上記第1の課題は、上記の表
面処理装置を用いて表面処理したことを特徴とする表面
処理した支持体によって達成される。好ましい態様は、
支持体がポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナ
フタレート、ポリエチレン及びポリプロピレンから選ば
れるフィルム、トリアセチルセルロース又は樹脂被覆印
画紙支持体であることであり、また写真感光材料用支持
体であることである。更に本発明の上記第2課題は、連
続搬送される長尺状の支持体を大気圧もしくはその近傍
の圧力下、連続的にプラズマ処理する処理部を有する支
持体の表面処理方法において、該処理部が前記支持体の
入口と出口を有する処理室であり、該処理室内の支持体
にパルス化された電界を印加して表面処理する際に、該
処理室に封入する処理ガス中の反応ガスの割合が30%
以上であり、該処理室内の気圧が外圧より高いことを特
徴とする支持体の表面処理方法(以下、この方法を第2
の方法という)によって達成される。
【0017】好ましい態様は、処理室の気圧が外圧より
0.03mmAq以上高いこと、処理室内の酸素濃度を
600ppm以下に調整すること、表面処理前に、予め
支持体表面の除電処理を行い、更にゴミ除去を行うこと
である。
【0018】更に本発明の上記第2課題は、上記の表面
処理方法により表面処理したことを特徴とする表面処理
した支持体によって達成される。好ましい態様は、支持
体が、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレート、ポリエチレン及びポリプロピレンから選ばれ
るフィルム、トリアセチルセルロースまたは樹脂被覆印
画紙支持体であることであり、また写真感光材料用支持
体であることである。更に本発明の上記第2課題は、連
続搬送される長尺状の支持体を大気圧もしくはその近傍
の圧力下、連続的にプラズマ処理する処理部を有する支
持体の表面処理装置において、該処理部が前記支持体の
入口と出口を有する処理室であり、該処理室内の支持体
にパルス化された電界を印加する電極を有し、該処理室
に封入する処理ガス中の反応ガスの割合を30%以上に
調整する手段を有すると共に該処理室内の気圧を外圧よ
り高く調整する構成を有することを特徴とする支持体の
表面処理装置(以下、この装置を第2の装置という)に
よって達成される。
【0019】好ましい態様は、(1)前記処理室に隣接
して処理ガスの少なくとも1成分を有している予備室を
具有しており、該予備室は支持体の入口側に一つ、また
は出入口両側に一つづつ有し、該処理室の気圧が、該処
理室と隣接する予備室の気圧より0.03mmAq以上
高いことであり、また(2)前記処理室に隣接して予備
室を具有しており、該予備室は該処理室の支持体の入口
側に二つ以上、または出入口の両側にそれぞれ二つ以上
有し、少なくとも1つの予備室の気圧が、隣り合い且つ
処理室より遠い位置の次の予備室の気圧より0.03m
mAq以上高いことであり、さらに好ましくは予備室の
少なくとも一つが、処理ガスの少なくとも一成分を有す
ることである。
【0020】更に他の好ましい態様は、(3)予備室の
少なくとも1つが、減圧手段を有することであり、
(4)隣接する室間の間仕切り手段が、支持体に対して
所定の間隙を保ち、且つ非接触であるか、または隣接す
る室間の間仕切り手段が、支持体に対して接触する少な
くとも1対のロールであることであり、より好ましくは
前記ロールのうち少なくとも一つがゴムロールであるこ
とである。
【0021】更に他の好ましい態様は、(5)処理室内
の酸素濃度を600ppm以下に調整することであり、
(6)電極が、円筒型電極であるか、ロール型電極であ
るか、又はガスフロー型曲面電極であることである。
【0022】更に本発明の上記第2課題は、上記の表面
処理装置を用いて表面処理したことを特徴とする表面処
理した支持体によって達成される。好ましい態様は、支
持体が、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナ
フタレート、ポリエチレン及びポリプロピレンから選ば
れるフィルム、トリアセチルセルロース又は樹脂被覆印
画紙支持体であることであり、また写真感光材料用支持
体であることである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0024】図1は本発明の第1の方法及び装置を説明
するための概略構成図である。
【0025】図1において、1は連続搬送される長尺状
の支持体であり、2は大気圧もしくはその近傍の圧力
下、連続的にプラズマ処理する処理部であり、3、4は
一対の電極である。
【0026】処理部2は第1の方法を実施するために大
気開放状態になっており、処理室を構成しておらず、一
対の電極3,4の間に形成される間隙が処理部を構成す
る。処理部2には大気圧もしくはその近傍の圧力下に自
然に存在する空気があればよいが、空気の流れを付けた
り、あるいはその流れを規制したり、整流するための遮
蔽板やニップロールを付加することもできる。また発生
した副産物(例えばガス等)を排出、廃棄するための廃
棄ダクトを設けることもできる。
【0027】処理部2において表面処理されると、支持
体表面への塗布性及び塗膜の膜付き性が向上し、官能基
の付与性が向上し、更に光学的、電気的、機械的等の機
能を有する表面が形成され、塗布性の向上という点でみ
れば、かかる表面処理後はすぐに塗布することが、処理
面の経時劣化を防ぐ点で好ましい。
【0028】図示の例で、一対の電極3,4は金属電極
3A,4Aと固体誘電体3B、4Bで構成され、金属電極
3A,4Aは銀、金、銅、ステンレス、アルミニウム、
等の通電可能な材料を固体誘電体3B、4Bに貼り付ける
のが一般的であるが、固体誘電体3B、4Bにメッキ、蒸
着、コーティング、溶射等で付けることもできる。
【0029】固体誘電体3B、4Bとしては、気密性の高
い高耐熱性のセラミックを焼結した焼結型セラミックス
を用いることも好ましい。焼結型セラミックスの材質と
しては例えばアルミナ系、ジルコニア系、窒化珪素系、
炭化珪素系のセラミックスである。焼結型セラミックス
の厚みは0.5mm以上5mm以下が好ましい。また、
体積固有抵抗は108Ω・cm以上が好ましい。
【0030】焼結型セラミックスとして、アルミナ系焼
結型セラミックスを用いる場合、純度99.6%以上の
アルミナ系焼結型セラミックスを用いることが、電極の
耐久性を上げる点で好ましい。純度99.6%以上のア
ルミナ系焼結型セラミックスに関しては、本出願人が先
に提案した発明(特願平9−367413号)を参考に
できる。
【0031】この焼結型セラミックスを用いた電極の製
造方法は耐熱性の高いセラミックスを焼結させて、焼結
型セラミックスを作り、その焼結型セラミックスにメッ
キ、蒸着、溶射またはコーティング等して金属電極を付
着させる。
【0032】また固体誘電体3B、4Bとしては、特願平
10−300984号に記載の低温ガラスライニングを
用いることもできる。
【0033】金属電極3A、4Aは固体誘電体3B、4Bに
よって全部が被覆されていてもよいし、一部が被覆され
るだけでもよい。
【0034】電極間の間隙は、対向する固体誘電体3B
と4Bの表面間の距離で、0.3〜10mmの範囲が好
ましく、より好ましくは3〜7mmの範囲である。
【0035】また、図1では一対の電極3、4のように平
板電極を用いてあるが、一方もしくは双方の電極を円筒
電極、ロール状電極としてもよく、あるいはガスフロー
型の曲面電極を用いてもよい。かかる電極の詳細は第2
の方法及び装置の説明で詳述する。
【0036】この一対の電極3、4のうち一方の電極3
に高周波電源5が接続され、他方の電極4はアース6に
より接地されており、一対の電極3、4間にパルス化さ
れた電界を印加できるように構成されている。
【0037】第1の方法において、表面処理前に、予め
支持体表面の除電処理を行い、更にゴミ除去を行うこと
は、表面処理の均一性が更に向上するので好ましい。除
電手段としては、通常のブロアー式、接触式以外に、複
数の正負イオン生成用除電電極と支持体を挟むようにイ
オン吸引電極を対向させた除電装置と、その後正負の直
流式除電装置を設けた高密度除電システム(特開平7−
263173号)を用いることも好ましい。またこのと
きの支持体帯電量は±500V以下が好ましい。また除
電処理後のゴミ除去手段としては、非接触式のジェット
風式減圧型ゴミ除去装置(特開平7−60211号)等
が好ましいが、これに限定される訳ではない。
【0038】本発明の第1の方法及び装置において、大
気圧近傍の圧力下とは、100〜800Torrの圧力下で
あり、好ましくは700〜780Torrの範囲である。
【0039】この方法では、上記対向する電極間にパル
ス化された電界を印加することにより、放電プラズマを
発生させるが、パルス波形は例えば図2に示す例が挙げ
られるが、これに限定されず、特開平10−13085
1号公報の図1の(a)〜(d)のパルス波形であっても
よい。図2において、縦軸はパルス電圧、横軸は時間で
ある。
【0040】かかるパルス化された電界を印加すること
により発生した放電プラズマを表面処理に用いると、空
気中であっても十分表面処理機能があることを見出し、
本発明に至ったものである。
【0041】パルス電界の周波数は、5kHz〜100kHz
の範囲が好ましい。
【0042】一つのパルス電界が印加される時間は1μ
s〜1000μsであることが好ましい。一つのパルス電
界が印加される時間というのは、図2における一つのパ
ルス波形のパルスが印加される時間である。
【0043】対向電極に印加する電圧の大きさは、特に
限定されないが、電極に印加した時の電界強度が1〜1
00kV/cmとなる範囲になるようにすることが好まし
い。
【0044】従来のプラズマ処理では空気中のH2Oガ
スの割合が多くなると、電源の出力低下、放電不安定化
をきたす問題みられる。しかし、本発明のようにパルス
化された電界を用いてプラズマ処理することにより、意
外にも空気中のH2Oガスの割合が多くても安定した放
電が可能であり、従来見られた問題は生じないことが分
かった。さらに、H2OはCO2やO2に比べて副産物の
オゾンが少なく、改質効果が高くなる効果があることが
見出された。
【0045】従って、第1の方法および装置において、
2Oを反応ガスとして使用するためには、空気中の処
理部2の絶対湿度を0.005[kg-水蒸気/kg-乾きガ
ス]以上に調湿することが好ましい。このように絶対湿
度を規定することにより、副産物のオゾンの発生が少な
く、支持体の表面処理の改質効果が高いという上記効果
を十分発揮できるようになる。副産物のオゾンの発生が
少なくなる原因はH2O濃度を高くし、相対的にO2や原
子酸素濃度が低くなり、オゾンの発生源が少なくなるこ
とによるものと思われる。
【0046】処理部2の絶対湿度は0.009[kg-水蒸
気/kg-乾きガス]以上に調湿することがより好ましく、
更に好ましくは0.012[kg-水蒸気/kg-乾きガス]以
上に調湿することである。
【0047】ここで、0.005[kg-水蒸気/kg-乾き
ガス]以上とは、例えば温度20℃の時は、相対湿度3
5パーセント以上であり、温度25℃の時は相対湿度2
5パーセント以上であり、また温度30℃の時は、相対
湿度19パーセント以上であることを示す。
【0048】処理部2を絶対湿度0.005[kg-水蒸気
/kg-乾きガス]以上にする方法は特に限定されず、たと
えば(1)処理部2内の空気を調湿する方法、(2)処
理部2を含む処理部2周辺を調湿する方法が挙げられ
る。
【0049】上記(1)の態様で、処理部2内の空気を
調湿する方法としては、電極3、4間に形成される間隙
により構成される処理部2に水蒸気雰囲気の空気を強制
的に送る手段等が挙げられる。
【0050】(1)の前者の態様で、水蒸気雰囲気の空
気を処理部2に強制的に送る際には、改質効果が支持体
表面で不均一になることを防止するため、処理部2内の
2O濃度のバラツキをなくすように考慮することが必
要である。そのためには、例えば図2に示すように、処
理部2近傍に水蒸気供給手段103、103を配設し、
該水蒸気供給手段103、103から支持体1の上下両
面にそれぞれ独立して水蒸気雰囲気空気を供給し得るよ
うにすることが好ましい。また、図示しないが、更に水
蒸気雰囲気空気を支持体1の上下面に強制的に送り込む
ために、ファン等の送風手段を付加するようにしてもよ
い。なお、同図において、支持体1の搬送方向は図示面
に対して垂直方向である。
【0051】かかる手段において、水蒸気供給手段10
3から送り込まれる空気をより厳密に調湿するには、同
図に示すように、処理部2内の支持体1の上下の空間に
臨むように湿度センサー101、101を配設し、該湿
度センサー101、101による検出信号を制御部10
2に取込み、該制御部102において必要な水蒸気量を
演算処理して水蒸気供給手段103、103により必要
量の水蒸気を含んだ空気を処理部2に向けて供給するよ
うにすることが考えられる。また、水蒸気供給手段10
3の作動をタイマー制御して、水蒸気雰囲気空気を予め
決められた間隔で処理部2に向けて間欠的に供給するよ
うにしてもよい。このように湿度制御をすることでプラ
ズマに反応した水分を適度に補い処理湿度を一定にする
ことができ、ひいては改質効果を支持体表面で均一に保
つことができる。
【0052】このように支持体1の上下両面に水蒸気雰
囲気空気を強制的に送り込み、調湿を行うようにすれ
ば、支持体1の表裏面でも改質効果に差がなくなるため
に好ましい。
【0053】処理部2内に水蒸気を均一に送るようにす
るためは、水蒸気供給手段103の噴出口を処理部2に
向けて所定の間隔で複数配置させる方法が一般的である
が、噴出口の大きさを処理部2全体に亘る大きさに形成
するようにしてもよい。
【0054】水蒸気供給手段103としては、例えば図
4に示すように、所定温度に保温された保温水を満たし
た恒温槽201に、純水を収容した容器204を保温水
に浸るように設け、空気導入パイプ203を介して容器
204内の純水中に外部からバブリングを行って空気を
供給し、純水と空気とを十分に接触させることで水蒸気
雰囲気空気を作り出し、こうして容器204内に満たさ
れた水蒸気雰囲気空気を容器204に挿入された水蒸気
雰囲気空気送出パイプ205によって処理部2へ供給す
るバブリング法による供給手段が挙げられる。
【0055】なお、図4中、202は保温水を加温若し
くは降温するためのヒーター及びクーラーであり、処理
部2内の支持体1の上下に臨むように配設された湿度セ
ンサー101、101の検出信号に基づいて制御部10
2(図3参照)によって温度制御され、保温水を介して
容器204内の純水を所定温度に保温するようになって
いる。このとき、水蒸気供給手段103から送出される
空気の湿度は容器204の圧力と純水の温度により決定
するので、実際には純水と熱的に接触した保温水の温度
を調節することにより水蒸気供給手段103から送出さ
れる空気を調湿することができる。
【0056】その他、水蒸気供給手段103としては、
上記バブリング法に代えて、図示しないが、純水をヒー
ター等の加熱手段によって直接加熱したり、また、加熱
手段に代えて電磁波を使う等の手段によって水蒸気雰囲
気空気を発生させるようにしてもよく、それにより発生
した水蒸気雰囲気空気を処理部2へ供給させるようにす
ることもできる。
【0057】また、湿度センサー101の形状として
は、プローブ状、棒状、板状、円盤状、球状等のいずれ
でもよい。湿度検出方式としては、制御部102に電気
的に取り込むことができるように、湿度を電気的信号と
して認識して出力できる方式が好ましく、電気容量式、
電気抵抗式等の方式が挙げられる。
【0058】前記(2)の態様のように、処理部2を含
む処理部2周辺を調湿する手段においては、空気を調湿
する手段としては、処理部2周辺に水蒸気雰囲気の空気
を強制的に送る手段、当該処理部2周辺に水蒸気雰囲気
の空気を強制的に送らずに該処理部2周辺を水蒸気雰囲
気にする手段等が挙げられる。
【0059】このうちの前者の処理部2周辺に水蒸気雰
囲気の空気を強制的に送る手段としては、例えば図5に
示すように、処理部2を含む処理部2周辺に水蒸気雰囲
気空気を供給できるように、該処理部2を内部に含むよ
うに部屋等を形成し、該部屋等内に向けて水蒸気雰囲気
空気を供給する水蒸気供給手段103、103を配設す
ることが考えられる。但し、この部屋等は、処理部2を
大気開放下におくために、外界から隔絶された空間を形
成するものではなく、処理部2を含み、該処理部2周辺
を水蒸気雰囲気とすることができる程度に外界と連通し
たスペースを形成し得るものであればよく、処理部2近
傍の側方又は上方を部分的に覆う程度の壁板105によ
り形成すればよい。なお、同図においても、支持体1の
搬送方向は図示面に対して垂直方向である。
【0060】このように処理部2周辺に水蒸気供給手段
103、103によって送り込まれた水蒸気雰囲気空気
は、支持体1の改質効果のバラツキを抑えるためにも、
その処理部2周辺に均一に存在することが好ましく、図
示するように、壁板105により形成された部屋等内に
ファン104を設け、水蒸気供給手段103、103か
ら部屋等内に向けて供給された水蒸気雰囲気空気を該フ
ァン104によって攪拌し、処理部2周辺が一様に水蒸
気雰囲気空気で満たされるようにすることが好ましい。
【0061】かかる手段においても、水蒸気供給手段1
03から送り込まれる空気をより厳密に調湿を行う場合
には、前記(1)の態様で説明したように、処理部2近
傍に湿度センサー101、101を設け、該湿度センサ
ー101、101による検出信号を制御部102に取込
み、該制御部102において必要な水蒸気量を演算処理
して水蒸気供給手段103、103により必要量の水蒸
気を含んだ空気を部屋等内に向けて供給するようにする
ことが考えられる。また、水蒸気供給手段103の作動
をタイマー制御して、水蒸気を予め決められた間隔で処
理部2に向けて間欠的に供給するようにしてもよい。
【0062】その他、部屋等内の水蒸気雰囲気にバラツ
キをなくすため、水蒸気雰囲気空気供給手段103を用
いる方法に代えて、図示しないが、部屋等の下方全体に
張った水をヒーター等の加熱手段によって加熱蒸発させ
て水蒸気を発生させ、部屋等内の全体に水蒸気が行き渡
るようにしてもよい。この場合も、湿度センサー104
により検出した湿度に応じて加熱手段を制御するように
してもよい。
【0063】また、前記(2)の後者の態様において、
処理部2近傍がある程度の温度に保たれている時には、
処理部2を含む部屋等の全体を水蒸気雰囲気にする手段
として、部屋等に水を貯めた水槽等を設置しておき、絶
対湿度の値を0.005[kg-水蒸気/kg-乾きガス]以上
に保つことが考えられる。
【0064】次に本発明の第2の方法及び装置について
説明する。
【0065】図6は本発明の第2の方法及び装置の一実
施の形態を示す概略構成図である。同図に示すように、
連続搬送される長尺状の支持体1を大気圧もしくはその
近傍の圧力下、連続的にプラズマ処理するための処理部
2が前記支持体1の入口2Bと出口2Bを有する間仕切
りされた処理室によって構成されている。以下、処理部
を処理室として説明する。
【0066】処理室2には対向する平板電極3,4が設
けられている。この平板電極の構成は第1の方法及び装
置で使用したものと同一でよい。
【0067】図示の例では、処理室2に隣接して支持体
の入口側に予備室10が設けられ、その予備室10に隣
接して予備室11が設けられている。支持体の出口側に
も処理室2に隣接して予備室12が設けられている。
【0068】予備室を設ける場合、図示のように、支持
体1の入口側に二つ、出口側に一つを設ける態様であっ
てもよいが、これに限定されず、支持体1の出入口側に
一つづつ設ける態様、入口側に二つ設け、出口側に設け
ない態様、あるいは入口側に二つ以上、出口側に二つ以
上設ける態様でもよい。
【0069】いずれの態様であっても、処理室内の気圧
が、該処理室と隣接する予備室の気圧より高いことが必
要であり、好ましくは0.03mmAq以上高いことで
ある。このように処理室と予備室の間でも圧力差を設け
ることによって、外部空気の混入を防止し、反応ガスの
有効使用が可能となり、表面処理効果も更に向上する。
【0070】また処理室に隣接して入口側に二つ以上、
出口側に二つ以上予備室を設けた場合、その予備室と隣
り合う予備室の間の気圧は、処理室に近い側の予備室の
気圧が高く設定されることが好ましく、0.03mmA
q以上高く設定されることが好ましい。このように複数
の予備室同士の間でも圧力差を設けることによって、外
部空気の混入をより効果的に防止し、反応ガスの有効使
用がより可能となり、表面処理効果も更に向上する。
【0071】予備室には、処理ガスの少なくとも1成分
を有していることが反応ガスの効率的な使用と表面処理
効果の向上の観点から好ましい。
【0072】更に予備室を複数設けて圧力差を設けるに
は、減圧手段15を設けることが好ましい。この減圧手
段としては吸引ファンあるいは真空ポンプ等が挙げられ
る。処理室と予備室、予備室同士の部屋には間仕切りさ
れていることが必要であり、かかる間仕切り手段として
は、図示のように、入口側にニップロール7,7、出口
側にニップロール8,8を設ける態様も好ましい。
【0073】かかるニップロールは、支持体に対して接
触しながら閉鎖ないし間仕切りする機能を有するが、部
屋同士を完全に間仕切りできないので、本発明の様な圧
力差を設ける手段が有効に機能するのである。
【0074】また間仕切り手段としては、支持体に対し
て所定の間隙を保ち、且つ非接触である態様であっても
よい。かかる態様としては図示しないエアーカーテン方
式等を採用できる。また後述する図13及び図14に示
す装置を用いることも好ましい。なお予備室を設けない
場合には、処理室と外部の間に間仕切りがされればよ
い。
【0075】図6において、図1と同一の符号の部位は
同一の構成であるので、その説明を省略する。図6に示
す装置を用いて処理するには、先ず搬送される支持体1
が処理室2内に入り、その処理室2内でパルス化された
電界が印加される。かかる印加によって支持体の表面が
プラズマ処理され、表面処理される。
【0076】第2の方法は、かかる表面処理の際に、処
理室2に封入する処理ガス中の反応ガスの割合が30%
以上であること、及び処理室2内の気圧が外圧より高い
ことを特徴とするものである。
【0077】処理室2内の気圧を外圧より高くすること
によって、外部からの気体が処理室2内に進入しないた
め、必要に応じ、特定の処理したい(支持体に導入させ
たい)元素を持つガスのみを該処理室内に高純度で封入
させることができ、より効率的な処理ができる。また、
処理ガス中の反応ガスの割合が30%以上であることに
よって、不活性ガスの量を減らし、低コストで効率的な
処理を行うことができる。
【0078】本発明では、処理室2の気圧が外圧より
0.03mmAq以上高い態様によって、更に最低限の
気密性で最大限の効果を上げることができる。
【0079】更に表面処理前に、予め支持体表面の除電
処理を行い、更にゴミ除去を行うことによって、表面処
理の均一性が更に向上するので好ましい。除電手段及び
除電処理後のゴミ除去手段としては、前述の第1の方法
のところで説明した手段と同様の手段を採用できる。
【0080】処理室2に封入する処理ガス中の反応ガス
の割合は30%以上であるが、かかる反応ガスとして
は、窒素(N2)ガス、水素(H2)ガス、アンモニア
(NH3)ガス、フッ素ガス、水蒸気(H2O)等があ
り、例えばアミノ基、カルボキシル基、水酸基、カルボ
ニル基等の極性官能基ないし化学的活性基を付与できる
ガスであればよい。また反応ガスとしては、酸素元素含
有化合物(酸素、オゾン、水、一酸化炭素、二酸化炭素
の他、メタノール等のアルコール、アセトン等のケト
ン、アルデヒド類等)、窒素元素含有化合物(窒素、ア
ンモニア、一酸化窒素、二酸化窒素等の窒素含有無機
物、アミン系化合物、その他窒素含有有機物等)、フッ
素含有化合物(フッ素、有機フルオロ化合物など)等を
用いることもできる。
【0081】反応ガスとしては、上記例示のガスの1種
を用いてもよいし、2種以上を組み合わせることができ
る。
【0082】30%以上の反応ガス中の放電条件でも、
特に水蒸気(H2O)量を0.7パーセント以上導入す
ることが好ましく、より好ましくは1.4%以上、更に
好ましくは1.7%以上である。
【0083】処理ガス中の反応ガス以外のガスとして、
不活性ガスを用いることができる。不活性ガスとして
は、アルゴン(Ar)ガス、ネオン(Ne)ガス、ヘリ
ウム(He)ガス、クリプトン(Kr)ガス、キセノン
(Xe)ガスなどがある。
【0084】本発明において、処理室2内に導入するに
先立ち、予め不活性ガスと反応性ガスとを混合した処理
ガスを使用することが好ましいが、各ガスを独立して導
入しても、処理室2内の電極3と4の間の雰囲気が、上
述した反応ガスの割合になっていればよい。
【0085】更に本発明によると、搬送して来る支持体
が同伴して来る空気を遮断し、処理室内の酸素濃度を6
00ppm以下に調整することで本発明の表面処理を支
持体表面に効果的に行うことができる。処理室内の酸素
濃度を更には200ppm以下とすることが好ましい。
【0086】以上説明した態様に用いた電極は平板電極
であるが、これに代えて電極を円筒型電極、ロール型電
極、又はガスフロー型曲面電極とすることも好ましい。
【0087】はじめに円筒型電極を用いた例を説明す
る。
【0088】図7は、第2の装置の他の好ましい形態を
示す概略構成図であり、同図に示す形態は、図6に示す
形態で用いた平板電極に代えて、円筒型電極を用いた例
である。
【0089】なお、図7に示す符号のうち、図6に示す
符号と同一の部位は同一の構成であるので、その説明を
省略する。
【0090】本実施の形態では、複数の円筒の電極3を
支持体1の両面側に併設している。併設の方法は図示の
ようにチドリ状に配置してもよいが、対向させて配置す
ることもできる。電極間間隙Lは支持体1の上側の電極
の最下端と下側の電極の最上端との距離で表される。電
極間の間隔は均等でもよいし、そうでなくてもよい。円
筒電極は内部に導電性金属が配置され、外部に誘電体が
配置された二重管構造であり、導電性金属と誘電体の構
成は前述の構成を採用できるし、また、セラミックパイ
プの中に金属管や棒を挿入することもできる。
【0091】なお、20、21,22は搬送ロールであ
る。
【0092】かかる円筒電極を用いることにより、電極
間にガスを導入し易くなることによって、反応ガスと電
極との接触効率が上昇し、その結果、表面処理効果も向
上する。また構造的にも簡便で、互換性に優れ、低コス
トでの処理が可能となる。また支持体の高速搬送におい
ても優れた効果を発揮する。
【0093】次にロール型電極を用いた例を説明する。
【0094】図8〜図11は、第2の装置の他の好まし
い形態を示す概略構成図であり、同図に示す形態は図6
に示す形態で用いた平板電極に代えて、ロール型電極を
用いた例である。
【0095】なお、図8〜図11に示す符号のうち、図
6に示す符号と同一の部位は同一の構成であるので、そ
の説明を省略する。
【0096】図8(a),(b)に示す形態は、一方の電極
3は円筒状のロール型電極であり、自ら回転し、支持体
1がその表面に接触しながら搬送される。この電極はロ
ール状の導電性金属の表面に誘電体が設けられている。
【0097】一方、電極4はロール型電極の曲面に平行
な曲面を有する曲面電極である。
【0098】この電極3,4を図示のように配置し、曲
面電極4側から、図示しない供給口から供給されたガス
を矢符で示すように図示しない複数の孔から噴出する。
【0099】ガスの噴出方向は、図8(a)に示すよう
にロールの半径方向でもよいが、図8(b)に示すように
ロールの接線方向でもよい。またガスの噴出孔は丸孔で
もスリットでもよい。
【0100】複数の孔からガスが噴出されると、そのガ
スによって搬送されている支持体1の表面に十分行き渡
り、安定した放電を可能にする。また一方のロール電極
で支持体を接触支持しているので、曲面電極は支持体に
より近接でき、表面処理が安定し、処理効果が向上す
る。またロール電極は回転しているので、支持体の搬送
の際に傷をつけることがない。図6に示す形態と比較す
るとニップロールの数を減少できる効果もある。またこ
の形態は、支持体の高速搬送においても優れた効果を発
揮する。
【0101】図9に示す形態は、複数のロール型電極と
曲面電極の組合せで、処理室を形成した例であり、実際
的な装置を提供するものである。またこの形態は支持体
の高速搬送においても優れた効果を発揮する。
【0102】図10に示す形態は、ロール型電極と複数
の円筒型電極の組み合わせた例であり、図11に示す例
は図10に示す形態の装置を複数設けて実用的な装置を
構成した例である。なお、図10、図11に示す符号の
うち、図6に示す符号と同一の部位は同一の構成である
ので、その説明を省略する。またこれらの形態は支持体
の高速搬送においても優れた効果を発揮する。
【0103】次にガスフロー型曲面電極を用いた例を説
明する。
【0104】図12は、第2の装置の他の好ましい形態
を示す概略構成図であり、同図に示す形態は図6に示す
形態で用いた平板電極に代えて、曲面電極を用いた例で
ある。
【0105】なお、図12に示す符号のうち、図6に示
す符号と同一の部位は同一の構成であるので、その説明
を省略する。
【0106】本実施の形態の電極3,4は支持体1の表
面と平行であり、支持体1の搬送方向と直行する方向か
ら見たときに、対向する面の断面形状が、曲面となって
いる曲面電極である。
【0107】この電極3,4を複数(図12において
は、3つ)搬送方向に並べることにより、搬送されてい
る支持体1が蛇行するように構成されている。従って、
図示しない供給口から供給されたガスを矢符で示すよう
に図示しない複数の孔から噴出される。噴出は均等に成
されるようにすることが好ましい。ガスの噴出孔は丸孔
でもスリットでもよい。
【0108】複数の孔からガスが噴出されると、そのガ
スによって搬送されている支持体1はその間隙が約10
mm以下に設定された一対の電極3,4に非接触で搬送
される。かかる態様は一対の電極間に直接ガスを噴出す
るのでガスの拡散を促進し、安定した放電を可能にす
る。また支持体1の両面を同時に処理することができ、
処理効率に優れる。
【0109】この形態では支持体1を蛇行搬送すること
により、直線的な搬送(図6に示す搬送)に比較し、安
定した搬送ができ、そのため電極間隙をさらに狭めるこ
とが可能で、放電効果も増加する。またこの形態は支持
体の高速搬送においても優れた効果を発揮する。
【0110】なお、図示の形態では蛇行搬送している
が、非接触搬送が可能な形態であれば、更に種々の改良
形態を採り得る。
【0111】以上説明した装置において、支持体が同伴
して来る空気を遮断する効果を更に向上させるために図
13及び図14に示す装置を用いることも好ましいこと
である。
【0112】図13はガス流ブレード装置の拡大図であ
る。ガス流ブレード装置は搬送ロール30の上を搬送し
ている支持体1の表面とスリット部31との間隙dを微
調整出来るようになっており、ガス流ブレード装置の内
部(図では右側)から放出ガス32が加圧された状態で
スリット31から支持体表面に、放出角度を支持体1の
搬送方向と逆方向に取って放出するが、好ましくはその
角度は60〜90゜が好ましい。ガスはスリットからの
放出のみでもよいが、放出されたガスが支持体1の搬送
方向と逆方向に減圧吸引しガスの流れ33とする方が一
層効果的に処理が出来る。スリット31の幅は小さい方
がよく、2.0mm以下が好ましい。この態様は図1の
装置にも適用できる。処理室と予備室、予備室と他の予
備室の間仕切りに適用できる。
【0113】図14は、機密性を高めるフィルム状のブ
レードを設置した装置の一部の拡大図である。支持体1
の通過する間隙以外の隙間の機密性を、フィルム状のブ
レード43を、間仕切りにロールを使用している箇所、
例えば搬送ロール41、フリーロール42の背側に擦ら
せてタッチさせることによって高められる。41と42
が対になってニップロールであってもよく、また支持体
1の上側にロールがない場合には搬送ロール41だけで
もよい。
【0114】次に、本発明の表面処理された支持体は、
上記の全ての方法及び装置によって処理された支持体を
含むものである。
【0115】本発明の表面処理の際のプラズマの発生
は、Optical Emission Spectr
oscopy法(略してOES)、あるいはPhoto
electoron Spectroscopy法(光
電子分光法)(略してPES)の測定により知ることが
出来る。 本発明の放電プラズマ処理によりプラスティ
ック支持体表面に発現する活性基については光電子分光
法(ESCA)により知ることが出来る。例えばVG社
製ESCALAB−200Rが使用できる。
【0116】以下、本発明を適用できる支持体について
説明する。
【0117】本発明においては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン及び
ポリプロピレンから選ばれるフィルム、トリアセチルセ
ルロースまたは樹脂被覆印画紙支持体であることが好ま
しく、また写真感光材料用支持体であることがより好ま
しいことである。
【0118】樹脂被覆印画紙支持体には、用途に応じ
て、白色顔料を混合させてもよい。この用途は印画紙支
持体であり、反射画像として見るために支持体面が白色
となっている。白色顔料としては、硫酸バリウム、酸化
チタン、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛等が好ましく、こ
れらの内、酸化チタンが特に好ましい。酸化チタンはル
チル型とアナターゼ型の2種がよく用いられるが、その
中でも白さの安定性からアナターゼ型が好ましい。
【0119】本発明のパルス放電プラズマ処理した支持
体には下引層はもとより、ゼラチン層、ハロゲン化銀写
真感光材料の構成層、磁気記録媒体の構成層、またその
他の樹脂層等を接着することが出来る。
【0120】本発明に適する下引層や他の層のポリマー
バインダーとしては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、メ
タクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン
酸、ジオレフィン等の共重合体、ゼラチン、セルロース
ナイトレート等を挙げることが出来る。
【0121】ゼラチンとしては、酸処理ゼラチン、アル
カリ処理ゼラチンの他ゼラチンの製造過程で酵素処理を
する酵素処理ゼラチン、及び、ゼラチン誘導体、即ち、
分子中に官能基としてのアミノ基、イミノ基、ヒドロキ
シ基、カルボキシ基を持ち、それらと反応し得る基を持
った試薬で処理し改質したものでもよい。ゼラチンの製
法に関しては、例えば、T.H.James:The
Theory ofthe Photographic
Process 4th.ed.1977(Macm
illan)55頁、科学写真便覧(上)72〜75頁
(丸善)、写真工学の基礎−銀塩写真編119〜124
(コロナ社)等の記載を参考にすることが出来る。
【0122】ゼラチン中のカルシウムイオン(Ca++
含有量は塗布液の安定性付与のため、乾燥ゼラチンに対
して2500ppm以下がよく、1000ppm以下が
より好ましく、更にこのましくは500ppm以下であ
る。ゼラチン中のカルシウムイオンを2500ppm以
下にするには、ゼラチンを水に溶解した後、脂肪不純物
を除去し、続いてゼラチン水溶液をカチオン交換樹脂の
カラムに通すか、またバッチ処理によりカチオン交換樹
脂と接触させることにより得ることが出来る。本発明に
用いられるゼラチンは、動物の骨や皮の主成分であるコ
ラーゲンまたはオセインから製造工程で塩酸等による処
理を伴って製造された酸処理ゼラチン、石灰などによる
処理を伴って製造された石灰処理ゼラチン、官能基を置
換したゼラチン誘導体及び変性ゼラチン、酵素処理ゼラ
チンである。これらの製法、性質の詳細はアーサー・ヴ
ァイス(Arther Veis)著、ザ・マクロモレ
キュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(The M
acromolecular Chemistry o
f Gelatin)、(アカデミック・プレス、Ac
ademic Press)、1964年、の187〜
217頁に記載されている。更に、ゼラチン下引層塗布
液の凝集防止や下引層塗布性のために、ノニオン性界面
活性剤を含有させることが好ましい。好ましいノニオン
性界面活性剤としては、特公平3−27099号公報記
載の化合物I−5、化合物I−6、化合物I−12、化
合物I−13、化合物I−23、化合物I−31等が挙
げられる。
【0123】これらのゼラチン層に添加する硬膜剤とし
ては、ゼラチンと反応して硬膜する硬膜剤であれば制限
なく使用できるが、それら代表的な硬膜剤としては、ア
ルデヒド系、アジリジン系(例えば、PBレポート、1
9921、米国特許第2,950,197号、同2,9
64,404号、同2,983,611号及び同3,2
71,175号の各明細書、特公昭46−40898号
及び特開昭50−91315号の各公報に記載のも
の)、イソオキサゾール系(例えば、米国特許第3,3
31,609号明細書に記載あるもの)、エポキシ系
(例えば、米国特許第3,047,394号、西独特許
第1,085,663号及び英国特許第1,033,5
18号の各明細書、更に特公昭48−35495号公報
に記載のもの)、ビニルスルホン系(例えば、PBレポ
ート19,920、西独特許第1,100,942号、
同2,337,412号、同2,545,722号、同
2,635,518号、同2,742,308号、同
2,749,260号及び英国特許第1,251,09
1号の各明細書、また特公昭49−13563号及び同
48−110996号、更に、米国特許第3,539,
644号及び同3,491,911号の各明細書に記載
のもの)、アクリロイル系(例えば、特公昭53−77
8号公報及び米国特許第3,640,720号明細書に
記載のもの)、カルボジイミド系(例えば、米国特許第
2,938,892号、同4,043,818号及び同
4,061,499号各明細書に記載のもの)、トリア
ジン系(例えば、西独特許第2,410,973号、同
2,553,915号及び米国特許第3,325,28
7号の各明細書、更に特開昭52−12722号公報に
記載のもの)、オキサゾリン系(例えば、特開平5−2
95275号公報に記載のもの)、高分子型(例えば、
英国特許第822,061号、米国特許第3,623,
878号、同3,396,029号及び同3,226,
234号の各明細書)、特公昭47−18578号、同
47−18579号及び同47−48896号の各公報
に記載のもの)、イソシアネート系、ポリアミド−エピ
クロルヒドリン樹脂(例えば、特開昭51−3619号
記載のもの)、反応性のハロゲンを有する化合物、その
他マレイミド系、アセチレン系、メタンスルホン酸エス
テル系、N−メチロール系の硬膜剤を挙げることが出来
る。
【0124】本発明の放電プラズマ処理した支持体に塗
布し得るポリマーバインダー層の疎水性ポリマーとして
は、熱可塑性ポリマー、放射線硬化性ポリマー、熱硬化
性ポリマー、その他の反応性ポリマーなどを挙げること
が出来る。熱可塑性ポリマーとしては、塩化ビニル−酢
酸ビニルコポリマー、塩化ビニルポリマー、酢酸ビニル
ービニルアルコールコポリマー、塩化ビニル−塩化ビニ
リデンコポリマー、塩化ビニル−アクリロニトリルコポ
リマー、エチレンービニルアルコールコポリマー、塩素
化ポリ塩化ビニル、エチレン−塩化ビニルコポリマー、
エチレン−酢酸ビニルコポリマー、エチレン−酢酸ビニ
ル−ビニルアルコールターポリマー体等のビニル系ポリ
マーあるいはコポリマー、セルロースナイトレート、セ
ルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セ
ルロースアセテートブチレート、セルロースアセテート
プロピオネートなどのセルロース誘導体、、アクリロニ
トリル−スチレンコポリマー、塩素化ポリエチレン、ア
クリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレンターポ
リマー、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン
ターポリマー、ポリアクリルエステル、ポリビニルアセ
タール、ポリビニルブチラール、ポリエステルポリウレ
タンコポリマー、ポリエーテルポリウレタンコポリマ
ー、ポリカーボネートポリウレタンコポリマー、ポリエ
ステル、ポリエーテル、ポリアミド、スチレンーブタジ
エンコポリマー、ブタジエンーアクリロニトリルコポリ
マーやシリコーン系ポリマー、フッ素系ポリマー等を挙
げることができる。これらは単独または2種類以上併用
して使用することが出来る。熱可塑性ポリマーのTg
(絶対温度)は170〜420゜Kの範囲のものが好ま
しく、210〜400゜Kの範囲のものがより好まし
い。
【0125】放射線硬化ポリマーとしては、電子線、紫
外線などの放射線によって硬化するポリマーで、アクリ
ル型、無水マレイン酸型、ウレタンアクリル型、エーテ
ルアクリル型、エポキシアクリル型、エポキシ型等を挙
げることが出来る。
【0126】また熱硬化性ポリマー、その他の反応性ポ
リマーとしては、フェノールポリマー、アミノポリマ
ー、エポキシポリマー、ポリウレタン系硬化型ポリマ
ー、イソシアネート系硬化型ポリマー、メラミンポリマ
ー、尿素ポリマー、アルキッドポリマー、シリコーン系
硬化型ポリマー、オキサゾリン系硬化型ポリマーなどが
挙げられる。これら単独または2種類以上併用して使用
することが出来る。
【0127】本発明の放電プラズマ処理した支持体に塗
布し得るポリマーバインダー層の親水性ポリマーとして
は、本発明に使用できる親水性ポリマーとしては、例え
ば、リサーチ・ディスクロージャー(以降RDと略す)
No.17643(以降No.を略す)、26頁、およ
び同18716、651頁に記載されている水溶性ポリ
マーやラテックスポリマーを挙げることができる。
【0128】ゼラチン以外の水溶性ポリマーとしては、
カゼイン、寒天、アルギン酸ソーダ、澱粉等の天然加工
物、ポリビニールアルコール、アクリル酸系コポリマ
ー、無水マレイン酸コポリマー等付加重合ポリマー類、
金属スルホ置換ジカルボン酸を含むジカルボン酸とエチ
レングリコールのようなジオールとの水溶性ポリエステ
ル類等を挙げることが出来る。また、ゼラチンの一部を
コロイド状アルブミン、カゼイン、カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセ
ルロースエーテル類などのセルロース誘導体、寒天、ア
ルギン酸ソーダ、デンプン誘導体、デキストランなどの
糖誘導体、合成親水性コロイド、例えば、ポリビニルア
ルコール、ポリN−ビニルピロリドン、アクリル酸系コ
ポリマー体、ポリアクリルアミドまたはこれらの誘導
体、部分加水分解物、ゼラチン誘導体などで置き換えた
ものでもよい。水溶性ポリエステルも有用である。水溶
性ポリエステルは、ジカルボン酸成分としてテレフタル
酸、ナフタレジカルボン酸、フタル酸等と、ジオール成
分としてはエチレングリコール、1,4−シクロヘキサ
ンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジーオール等
との組み合わせによるポリエステルに水溶性成分とし
て、金属スルホフタル酸、ポリエチレングリコールを共
重合成分として組み込んだものが好ましい。
【0129】ラテックスポリマーとしては、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、アクリル酸エステル、酢酸ビニ
ル、ブタジエン、スチレンまたはスチレン誘導体等のモ
ノマーを適宜組み合わせて乳化重合したラテックスポリ
マーが挙げられる。
【0130】上記列挙の親水性ポリマーまたは疎水性ポ
リマーは、その分子中に極性基を有していてもよい。極
性基としては、エポキシ基、−COOM、−OH、−N
2、−NR3X、−SO3M、−OSO3M、−PO
33、−OPO3M(Mは各々、水素原子、アルカリ金
属又はアンモニウムを、Xはアミン塩を形成する酸を、
Rは各々、水素原子、アルキル基を表す)等が挙げら
れ、これにより該ポリマーバインダー層内の架橋を促進
したり、種々の添加剤の混合状態を安定化したり、また
上の層とのアフィニティーを増したりすることが出来
る。
【0131】
【実施例】以下に、本発明を実施例で具体的に説明する
が、これに限定されるものではない。
【0132】実施例1実施条件 図1に示す装置を用い、下記条件で、支持体を搬送させ
て処理を行いながら、続いてスライドビード塗布方式で
ゼラチン水溶液を塗布し、乾燥後、サンプリングし、接
着試験を行った。
【0133】<表面処理条件> 大気圧下で空気雰囲気中:25℃、50%RH(絶対湿
度0.010[kg-水蒸気/kg-乾きガス]) 放電面積:幅250mm、長さ500mm 誘電体:厚み1mmのパイレックガラス 電極間ギャップ:5mm 電源:インパルス式高周波高圧電源PHF-6K(ハイデン研
究所製) 周波数:10kHz 出力:1kw 支持体:幅200mm、厚み100μmのPEN(ポリエ
チレンナフタレート) 支持体搬送速度:10m/min <塗布条件> ゼラチン水溶液:5%(w/vol) 塗布膜厚:60μm 比較例1 図16に示す放電装置に、ヘリウムガス10リットル/m
in、窒素ガス0.5リットル/minを混合して処理ガスを
導入しながら、従来のサイン波高周波電源(神鋼電機社
製、周波数:10kHz、出力:1kw)により印加し、プ
ラズマ処理を実施し、実施例1と同様にして試験を行っ
た。
【0134】比較例2 表面処理装置として、図17に示すコロナ放電処理装置
(春日電機社製、周波数:40kHz、出力:1kw)を用
いて実施例1と同様にして試験を行った。
【0135】(接着性試験)塗膜試料に対し、剃刃で4
5゜及び90゜の角度で入刀した後、ニチバン製セロテ
ープ(幅25mm)を張り付け、ピール試験法により、塗
膜の残り状況を確認し、接着性を評価し、その結果を表
1に示した。
【0136】評価基準:塗膜残存率により以下の基準で
評価した。
【0137】◎:100%(ハクリなし) ○:90%以上 ○△:90%未満70%以上 △:70%未満50%以上 △×:50%未満30%以上 ×:30%未満5%以上 ××:5%未満
【0138】
【表1】
【0139】実施例2 実施例1において、支持体を180μm厚のPETに代
えても実施例1と同様の効果であった。
【0140】実施例3 実施例1において、支持体を100μm厚のPEに代え
ても実施例1と同様の効果であった。
【0141】実施例4 実施例1において、支持体を150μm厚のPPに代え
ても実施例1と同様の効果であった。
【0142】実施例5 実施例1において、支持体を120μm厚のTACに代
えても実施例1と同様の効果であった。
【0143】実施例6 実施例1において、支持体のゼラチン水溶液を写真用白
黒乳剤に代えた以外は、同様にして塗膜を形成し、以下
の試験方法によって評価を行った。
【0144】<液条件>ゼラチン濃度5%の写真用白黒
乳剤に下記ジクロロ・S−トリアジン型架橋剤をゼラチ
ンに対して6%添加した塗布液を用い、付き量が3g/m2
になるように塗膜を形成した。
【0145】
【化1】
【0146】比較例3 比較例1と同条件にて表面処理を行い、実施例6と同様
に塗膜を形成した。
【0147】比較例4 比較例2と同条件にて表面処理を行い、実施例6と同様
に塗膜を形成した。
【0148】(接着性試験)実施例6,比較例3、4で
作成した塗膜を40℃、80%RHの環境下で、1週間
架橋反応を促進させた後、pH12で温度42℃の現像
液に10min間浸漬させた後、2mm間隔で、格子状に
切り込みを入れて、ゴム手袋を装着して手で強固に擦り
剥がす操作を実施し、剥離状況を観察した。
【0149】以下の評価基準で評価し、その結果を表2
に示す。
【0150】評価基準:塗膜残存率により以下の基準で
評価した。
【0151】◎:100% ○:90%以上 ○△:90%未満70%以上 △:70%未満50%以上 △×:50%未満30%以上 ×:30%未満5%以上 ××:5%未満
【0152】
【表2】
【0153】実施例7 図6に示すプラズマ放電装置を用い、支持体を搬送させ
て処理を行いながら、続いて実施例1と同様の塗布方式
でゼラチン水溶液を塗布し、乾燥後、サンプリングし、
接着試験を行った。ここで不活性ガスとしてはアルゴン
ガスを、反応ガスとしては窒素ガスを用い、表3に示す
混合比で放電試験を行った。
【0154】<表面処理条件> 電源:インパルス式高周波高圧電源PHF-6K(ハイデン研
究所製) 周波数:10kHz 出力:1.5kw 支持体:幅200mm、厚み100μmのPEN(ポリエ
チレンナフタレート) 支持体搬送速度:30m/min <塗布条件> ゼラチン水溶液:5%(w/vol) 塗布膜厚:60μm <処理室の内圧と外圧> 処理室の内圧と外圧の差:0.05mmAq 比較例5 実施例7において、印加する電源を従来のサイン波高周
波電源(神鋼電機社製)に代え、下記条件でプラズマ処
理を実施し、実施例7と同様にして試験を行った。
【0155】周波数:10kHz 出力:MAX1.5kw(但し、ガス混合比により異なる) (接着性試験)実施例1と同様の試験方法に従い、90
゜の角度で入刀した時の結果の接着性を評価し、その結
果を表3に示した。評価基準は実施例1と同じにした。
【0156】
【表3】
【0157】実施例8 実施例7において、支持体を180μm厚のPETに代
えても実施例7と同様の効果であった。
【0158】実施例9 実施例7において、支持体を100μm厚のPEに代え
ても実施例7と同様の効果であった。
【0159】実施例10 実施例7において、支持体を150μm厚のPPに代え
ても実施例7と同様の効果であった。
【0160】実施例11 実施例7において、支持体を120μm厚のTACに代
えても実施例7と同様の効果であった。
【0161】実施例12 実施例7において、支持体のゼラチン水溶液を写真用白
黒乳剤に代えた以外は同様にして塗膜を形成し、実施例
6と同様に接着性試験を行い評価した。その結果を表4
に示す。
【0162】<液条件>実施例6と同じ 比較例6 比較例5と同条件にて表面処理を行い、実施例12と同
様に塗膜を形成した。
【0163】
【表4】
【0164】実施例13〜19、比較例7 実施例7において、表5に示す条件変更を行って、同様
の処理試験を行い、同様の評価を行った。
【0165】予備室の数による条件変更 条件1:図15(a)に示すように予備室を設けずに、
処理室内部と外部の差圧を表5に示すように設定した。
【0166】条件2:図15(b)に示すように予備室
を1つ儲けて、処理室内部と外部の差圧を表5に示すよ
うに設定した。
【0167】条件3:図15(c)に示すように予備室
を2つ設けて、処理室内部と外部の差圧を表5に示すよ
うに設定した。
【0168】予備室へのガスの導入 表5に示すようにガスの導入のある場合とない場合につ
いて試験した。
【0169】減圧手段の採用の有無 表5に示すように減圧手段を設けた場合と設けない場合
について評価した。
【0170】処理室内の酸素濃度 支持体の搬送速度を180m/minと300m/minの分けて
試験し、各々の場合の濃度を測定し、表5に示した。
【0171】接着試験結果 試験方法は実施例7と同様にし、支持体の搬送速度を1
80m/minと300m/minの分けて試験し、各々の場合の
結果を表5に示した。
【0172】
【表5】
【0173】実施例20 実施例19と同一の条件で、放電電極部を以下の形式に
変更し、効果の確認を行った。
【0174】<表面処理条件>装置1 パイプ電極平行配置型プラズマ装置(図7に示す装置) パイプ径:10mmφ 放電面積:250mm×500mm 誘電体:アルミナセラミックスを1mm溶射 電源:インパルス式高周波高圧電源PHF-6K(ハイデン研
究所製) 周波数:10kHz 出力:1.5kw装置2 ロール電極型プラズマ装置(図8に示す装置) パイプ電極:装置1と同じ ロール電極:1.5mφ,幅250mm(アルミナセラミ
ックスを1mm溶射) 放電面積:250mm×500mm 電源:インパルス式高周波高圧電源PHF−6K(ハイ
デン研究所製) 周波数:10kHz 出力:1.5kw装置3 ガスフロー型曲面電極(図12に示す装置) 電極:曲率1m,幅500mm,長さ500mm(パンチ
板) 穴に内径5mmφ、外径8mmφのセラミックパイプを埋め
込み後、アルミナセラミックスを1mm溶射 放電面積:500mm×500mm×2 電源:インパルス式高周波高圧電源PHF-6K(ハイデン研
究所製) 周波数:10kHz 出力:3kw <支持体> 装置1及び2:幅200mm,厚さ100μmのPET 装置3:幅400mm,厚さ100μmのPET <塗布条件> ゼラチン水溶液:5%(w/vol) 塗布膜厚:60μm (接着性試験)実施例1と同様の試験方法に従い、45゜
の角度で入刀した時の接着力を確保できる限界処理速度
を評価し、その結果を表6に示した。
【0175】
【表6】
【0176】実施例21 実施例1において表面処理条件中の絶対湿度を表7のよ
うに変化させて同様の評価を行った。
【0177】
【表7】
【0178】
【発明の効果】本発明によれば、コストが安く、生産性
に優れた支持体の表面処理方法及びその装置並びに表面
処理した支持体を提供すること及び、支持体の超高速搬
送においても、支持体表面の接着性を向上させ、支持体
への極性官能基の付与効率が高く、効率的な且つ均一な
表面処理ができる支持体の表面処理方法及びその装置並
びに表面処理した支持体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の方法及び装置の一形態を示す概
略構成図
【図2】パルス波の一形態を示す図
【図3】処理部2を調湿する装置の一形態を示す概略構
成図
【図4】水蒸気供給手段の一形態を示す概略構成図
【図5】処理部2を調湿する装置の他の一形態を示す概
略構成図
【図6】本発明の第1の方法及び装置の一形態を示す概
略構成図
【図7】円筒型電極を用いた形態を示す概略構成図
【図8】ロール型電極を用いた形態を示す概略構成図
【図9】ロール型電極を用いた形態を示す概略構成図
【図10】ロール型電極を用いた形態を示す概略構成図
【図11】ロール型電極を用いた形態を示す概略構成図
【図12】ガスフロー型曲面電極を用いた形態を示す概
略構成図
【図13】気密保持向上のための装置例を示す概略構成
【図14】気密保持向上のための他の装置例を示す概略
構成図
【図15】本発明の実験条件を示した説明図
【図16】比較例を示す図
【図17】比較例を示す図
【符号の説明】
1 :支持体 2 :処理部乃至処理室 3、4:電極 5 :電源 6 :アース 7、8:ニップロール 15:減圧手段 10、11、12:予備室 101:湿度センサー 102:制御部 103:水蒸気供給手段 104:ファン 105:壁板 201:恒温槽 202:ヒーター及びクーラー 203:空気導入パイプ 204:容器 205:水蒸気雰囲気空気送出パイプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 5/18 C08J 5/18 Fターム(参考) 4F071 AA09 AA15 AA20 AA45 AA46 AG16 AH19 BA01 BB02 BC01 4F073 AA01 BA03 BA07 BA08 BA23 BA24 BB01 CA01 CA04 CA05 CA31 CA69 CA72 GA11 4G075 AA29 AA30 CA14 CA47 EC21 ED04 ED11 FB13

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続搬送される長尺状の支持体を大気圧も
    しくはその近傍の圧力下、連続的にプラズマ処理する方
    法において、パルス化された電界を用いて空気中で処理
    することを特徴とする支持体の表面処理方法。
  2. 【請求項2】パルス化された電界を用いて空気中で処理
    する処理部の絶対湿度が0.005[kg-水蒸気/kg-乾
    きガス]以上であることを特徴とする請求項1記載の支
    持体の表面処理方法。
  3. 【請求項3】表面処理前に、予め支持体表面の除電処理
    を行い、更にゴミ除去を行うことを特徴とする請求項1
    又は2記載の支持体の表面処理方法。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3に記載の方法により表
    面処理したことを特徴とする表面処理した支持体。
  5. 【請求項5】支持体が、ポリエチレンテレフタレート、
    ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン及びポリプロ
    ピレンから選ばれるフィルム、トリアセチルセルロース
    または樹脂被覆印画紙支持体であることを特徴とする請
    求項4に記載の表面処理した支持体。
  6. 【請求項6】支持体が、写真感光材料用支持体であるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の表面処理した支持体。
  7. 【請求項7】連続搬送される長尺状の支持体を大気圧も
    しくはその近傍の圧力下、連続的にプラズマ処理する処
    理部を有する支持体の表面処理装置において、該処理部
    を通過する支持体にパルス化された電界を印加する電極
    を有し、該処理部が大気開放されていることを特徴とす
    る支持体の表面処理装置。
  8. 【請求項8】前記処理部の絶対湿度が0.005[kg-水
    蒸気/kg-乾きガス]以上であることを特徴とする請求項
    7記載の支持体の表面処理装置。
  9. 【請求項9】請求項7又は8に記載の表面処理装置を用
    いて表面処理したことを特徴とする表面処理した支持
    体。
  10. 【請求項10】支持体が、ポリエチレンテレフタレー
    ト、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン及びポリ
    プロピレンから選ばれるフィルム、トリアセチルセルロ
    ースまたは樹脂被覆印画紙支持体であることを特徴とす
    る請求項9に記載の表面処理した支持体。
  11. 【請求項11】支持体が、写真感光材料用支持体である
    ことを特徴とする請求項10に記載の表面処理した支持
    体。
  12. 【請求項12】連続搬送される長尺状の支持体を大気圧
    もしくはその近傍の圧力下、連続的にプラズマ処理する
    処理部を有する支持体の表面処理方法において、該処理
    部が前記支持体の入口と出口を有する処理室であり、該
    処理室内の支持体にパルス化された電界を印加して表面
    処理する際に、該処理室に封入する処理ガス中の反応ガ
    スの割合が30%以上であり、該処理室内の気圧が外圧
    より高いことを特徴とする支持体の表面処理方法。
  13. 【請求項13】処理室の気圧が外圧より0.03mmA
    q以上高いことを特徴とする請求項12に記載の支持体
    の表面処理方法。
  14. 【請求項14】処理室内の酸素濃度を600ppm以下
    に調整することを特徴とする請求項12又は13に記載
    の支持体の表面処理方法。
  15. 【請求項15】表面処理前に、予め支持体表面の除電処
    理を行い、更にゴミ除去を行うことを特徴とする請求項
    12、13又は14に記載の支持体の表面処理方法。
  16. 【請求項16】請求項12〜15の何れかに記載の表面
    処理方法により表面処理したことを特徴とする表面処理
    した支持体。
  17. 【請求項17】支持体が、ポリエチレンテレフタレー
    ト、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン及びポリ
    プロピレンから選ばれるフィルム、トリアセチルセルロ
    ースまたは樹脂被覆印画紙支持体であることを特徴とす
    る請求項16に記載の表面処理した支持体。
  18. 【請求項18】支持体が、写真感光材料用支持体である
    ことを特徴とする請求項17に記載の表面処理した支持
    体。
  19. 【請求項19】連続搬送される長尺状の支持体を大気圧
    もしくはその近傍の圧力下、連続的にプラズマ処理する
    処理部を有する支持体の表面処理装置において、該処理
    部が前記支持体の入口と出口を有する処理室であり、該
    処理室内の支持体にパルス化された電界を印加する電極
    を有し、該処理室に封入する処理ガス中の反応ガスの割
    合を30%以上に調整する手段を有すると共に該処理室
    内の気圧を外圧より高く調整する構成を有することを特
    徴とする支持体の表面処理装置。
  20. 【請求項20】前記処理室に隣接して処理ガスの少なく
    とも1成分を有している予備室を具有しており、該予備
    室は支持体の入口側に一つ、または出入口両側に一つづ
    つ有し、該処理室の気圧が、該処理室と隣接する予備室
    の気圧より0.03mmAq以上高いことを特徴とする
    請求項19に記載の支持体の表面処理装置。
  21. 【請求項21】前記処理室に隣接して予備室を具有して
    おり、該予備室は該処理室の支持体の入口側に二つ以
    上、または出入口の両側にそれぞれ二つ以上有し、少な
    くとも1つの予備室の気圧が、隣り合い且つ処理室より
    遠い位置の次の予備室の気圧より0.03mmAq以上
    高いことを特徴とする請求項19に記載の支持体の表面
    処理装置。
  22. 【請求項22】予備室の少なくとも一つが、処理ガスの
    少なくとも一成分を有することを特徴とする請求項21
    に記載の支持体の表面処理装置。
  23. 【請求項23】予備室の少なくとも1つが、減圧手段を
    有することを特徴とする請求項20、21又は22に記
    載の支持体の表面処理装置。
  24. 【請求項24】処理室と外部又は隣接する室間の間仕切
    り手段が、支持体に対して所定の間隙を保ち、且つ非接
    触であることを特徴とする請求項19〜23の何れかに
    記載の支持体の表面処理装置。
  25. 【請求項25】処理室と外部又は隣接する室間の間仕切
    り手段が、支持体に対して接触する少なくとも1対のロ
    ールであることを特徴とする請求項19〜23の何れか
    に記載の支持体の表面処理装置。
  26. 【請求項26】前記ロールのうち少なくとも一つがゴム
    ロールであることを特徴とする請求項25に記載の支持
    体の表面処理装置。
  27. 【請求項27】処理室内の酸素濃度を600ppm以下
    に調整することを特徴とする請求項19〜26の何れか
    に記載の支持体の表面処理装置。
  28. 【請求項28】電極が、円筒型電極であることを特徴と
    する請求項19〜27の何れかに記載の支持体の表面処
    理装置。
  29. 【請求項29】電極が、ロール型電極であることを特徴
    とする請求項19〜27の何れかに記載の支持体の表面
    処理装置。
  30. 【請求項30】電極が、ガスフロー型曲面電極であるこ
    とを特徴とする請求項19〜27の何れかに記載の支持
    体の表面処理装置。
  31. 【請求項31】請求項19〜30の何れかに記載の表面
    処理装置を用いて表面処理したことを特徴とする表面処
    理した支持体。
  32. 【請求項32】支持体が、ポリエチレンテレフタレー
    ト、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン及びポリ
    プロピレンから選ばれるフィルム、トリアセチルセルロ
    ースまたは樹脂被覆印画紙支持体であることを特徴とす
    る請求項31に記載の表面処理した支持体。
  33. 【請求項33】支持体が、写真感光材料用支持体である
    ことを特徴とする請求項32に記載の表面処理した支持
    体。
JP11105899A 1998-12-29 1999-04-19 支持体の表面処理方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3870605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11105899A JP3870605B2 (ja) 1998-12-29 1999-04-19 支持体の表面処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-377229 1998-12-29
JP37722998 1998-12-29
JP11105899A JP3870605B2 (ja) 1998-12-29 1999-04-19 支持体の表面処理方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000248091A true JP2000248091A (ja) 2000-09-12
JP3870605B2 JP3870605B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=26450548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11105899A Expired - Fee Related JP3870605B2 (ja) 1998-12-29 1999-04-19 支持体の表面処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3870605B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169475A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Air Water Inc 高分子フィルム表面の親水化処理方法およびそれにより得られる高分子フィルム、ならびにそれを用いた偏光板
JP2008214491A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Ulvac Japan Ltd 表面処理方法
KR101328352B1 (ko) * 2008-12-25 2013-11-11 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 필름의 표면 처리 방법 및 장치, 및 편광판의 제조 방법
JP2015124343A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社ニューネイチャー 親水化処理装置およびフィルムの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169475A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Air Water Inc 高分子フィルム表面の親水化処理方法およびそれにより得られる高分子フィルム、ならびにそれを用いた偏光板
JP4603348B2 (ja) * 2004-12-20 2010-12-22 エア・ウォーター株式会社 高分子フィルム表面の親水化処理方法およびそれにより得られる高分子フィルム、ならびにそれを用いた偏光板
JP2008214491A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Ulvac Japan Ltd 表面処理方法
KR101328352B1 (ko) * 2008-12-25 2013-11-11 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 필름의 표면 처리 방법 및 장치, 및 편광판의 제조 방법
JP2015124343A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社ニューネイチャー 親水化処理装置およびフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3870605B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6565930B1 (en) High-efficiency plasma treatment of paper
EP1029702A2 (en) Surface treatment method, production method for ink jet recording medium, and ink jet recording medium
US5789145A (en) Atmospheric pressure glow discharge treatment of base material for photographic applications
JP2000301711A (ja) 表面処理方法、インクジェット記録媒体の製造方法及びインクジェット記録媒体
US20170025644A1 (en) Film forming apparatus, substrate processing apparatus and device manufacturing method
JP2003249492A (ja) プラズマ放電処理装置、薄膜形成方法及び基材
JP2000248091A (ja) 支持体の表面処理方法及びその装置並びに表面処理した支持体
JPH0216904B2 (ja)
JP2000246091A (ja) 基体の表面処理方法及びその装置並びに表面処理した基体
US11369990B2 (en) Film forming method
JP3675189B2 (ja) 支持体の表面処理装置、及び支持体の表面処理方法
US20230099077A1 (en) Mist generator, thin film manufacturing device, and thin film manufacturing method
JP2000309871A (ja) 放電プラズマ処理方法
WO2008001723A1 (fr) Dispositif de fabrication d'un film mince et procédé de fabrication d'un film mince
JPH07330930A (ja) 高分子フィルムの表面処理方法
JP4265142B2 (ja) 反射防止フィルム、低屈折率領域の作製方法、偏光板
JP2004323928A (ja) 大気圧プラズマ処理方法及びそれに用いる装置
JP2000303039A (ja) 支持体および支持体の製造方法
US5954926A (en) Glow discharge treatment of a web substrate surface in a web coating line
JPH11191500A (ja) グロー放電用電極、及びグロー放電プラズマによる処理方法
JP4349043B2 (ja) プラズマ放電処理装置、プラズマ放電処理方法
JP2004238455A (ja) 防汚性光学フィルムと防汚性反射防止光学フィルム及び防汚性反射防止物品
JP2003098303A (ja) 光学フィルム、その製造方法
JP2003145023A (ja) 平版印刷版製造ラインの防塵構造
JP2000080183A (ja) ポリエステル支持体の表面処理方法、ポリエステル支持体、それを用いたハロゲン化銀写真感光材料及び磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees