JP2000247990A - フェロセニルアミノホスフィン及び該ホスフィンを含む触媒 - Google Patents

フェロセニルアミノホスフィン及び該ホスフィンを含む触媒

Info

Publication number
JP2000247990A
JP2000247990A JP11044619A JP4461999A JP2000247990A JP 2000247990 A JP2000247990 A JP 2000247990A JP 11044619 A JP11044619 A JP 11044619A JP 4461999 A JP4461999 A JP 4461999A JP 2000247990 A JP2000247990 A JP 2000247990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
transition metal
ferrocenylaminophosphine
ferrocene
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11044619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4114262B2 (ja
Inventor
Masato Watanabe
真人 渡辺
Shoichi Nishiyama
正一 西山
Toshihide Yamamoto
敏秀 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP04461999A priority Critical patent/JP4114262B2/ja
Publication of JP2000247990A publication Critical patent/JP2000247990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114262B2 publication Critical patent/JP4114262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種の反応の触媒となる遷移金属化合物中の
配位子として有用なフェロセニルアミノホスフィン及び
該フェロセニルアミノホスフィンを用いる芳香族アミ
ン、ビアリール、及び置換スチレン誘導体合成用触媒を
提供する。 【解決手段】 【化1】 (式中、Rは低級アルキル基を表す。)で示されるフェ
ロセニルアミノホスフィン及び該フェロセニルアミノホ
スフィン並びに遷移金属からなる触媒を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フェロセニルアミ
ノホスフィンに関するものである。さらに詳しくは、各
種の反応の触媒となる遷移金属化合物中の配位子として
有用なフェロセニルアミノホスフィン及び該フェロセニ
ルアミノホスフィン並びに遷移金属からなる芳香族アミ
ン、ビアリール、及び置換スチレン誘導体合成用触媒に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パラジウム等の遷移金属化合物は
各種の反応の触媒となることが知られている(例えば、
辻二郎の著Palladium Reagents a
ndCatalysts,1995年)。遷移金属化合
物は遷移金属と配位子からなる化合物であるが、配位子
は触媒反応の活性及び選択性を制御する上で極めて重要
な役割を有している。従来配位子としてはリン系化合物
であるホスフィンが知られており、トリフェニルホスフ
ィンに代表されるモノホスフィン、ビスジフェニルホス
フィノエタンに代表されるジホスフィンが一般的に用い
られている。また、S.L.バックウオールドら(Jo
urnal of AmericanChemical
Society,1996年,118巻,7215−
7216.)及びJ.F.ハートウィグら(Journ
al of AmericanChemical So
ciety,1996年,118巻,7217−721
8.)が報告しているハロゲン化アリールとアミンから
アリールアミンを合成する場合においては、2,2’−
ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセ
ン等のジホスフィンが有効であることが示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらのホス
フィンが配位した遷移金属化合物を触媒として用いた
時、全般的に触媒活性が低いあるいはアリールクロライ
ド等の反応性の低い基質に対する触媒作用が極めて低い
など、改善されなければならない重大な問題が多く残さ
れていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討を行った結果、フェロセニルア
ミノホスフィンが遷移金属の配位子として極めて優れて
いることを見出し、本発明を完成させるに至った。即
ち、本発明は下記一般式(1)
【0005】
【化2】
(1)
【0006】(式中、Rは低級アルキル基を表す。)で
示されるフェロセニルアミノホスフィン及び該フェロセ
ニルアミノホスフィン並びに遷移金属からなる触媒に関
する。
【0007】以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0008】一般式(1)のRの低級アルキル基は、例
えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−
ブチル基、n−ヘキシル等を挙げることができる。特に
メチル基が好ましい。
【0009】本発明の一般式(1)で示されるフェロセ
ニルアミノホスフィンは面不斉を有しているが、光学不
活性体あるいは光学活性体のどちらであってもよい。
【0010】以下に本発明の化合物の製造法の例を説明
する。
【0011】本発明の化合物は下記(2)で示されるよ
うに、N,N−ジアルキルアミノメチルフェロセンとブ
チルリチウムを反応させてリチオ化し、次いでリチオ化
物をジ(ターシャリーブチル)クロロホスフィンと反応
させることにより得られる。
【0012】
【化3】 (2)
【0013】上記リチオ化に用いるブチルリチウムとし
ては、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、
あるいはtert−ブチルリチウムである。これらブチ
ルリチウムの使用量はN,N−ジアルキルアミノメチル
フェロセンに対して、0.8当量〜1.8当量とするこ
とが適当である。当リチオ化反応は、窒素あるいはアル
ゴン等の不活性ガス雰囲気下、ジエチルエーテルあるい
はテトラヒドロフラン等の溶媒中、−10〜50℃、
0.5〜5時間で実施することが望ましい。N,N−ジ
アルキルアミノメチルフェロセンをリチオ化する条件
は、Journalof American Chem
ical Society,1998年,87巻,12
41−1246に記載されている方法で行うこともでき
る。
【0014】次にリチオ化物に対し、0.7〜1.4当
量のジ(ターシャリーブチル)クロロホスフィンを加え
反応させる。この反応は−10〜50℃、1〜48時間
で実施することが望ましい。反応終了時に、水を添加し
て反応を停止させた後、ジエチルエーテル抽出し、カラ
ムクロマトグラフィーにより目的生成物である一般式
(1)の化合物を単離することができる。
【0015】上記反応の原料であるN,N−ジアルキル
アミノメチルフェロセンは市販品を入手することができ
るし、公知の方法(Organic Synthese
s,Collective Volume V,197
3年,434−436.)でフェロセンから合成して使
用することもできる。
【0016】このようにして得られたフェロセニルアミ
ノホスフィンは、各種の反応の触媒となる遷移金属化合
物中の配位子として使用できる。例えば、ハロゲン化ア
リールとアミンからアリールアミンの合成、ハロゲン化
アリールとアリールボロン試薬等のカップリングによる
ビアリール合成及びハロゲン化アリールとオレフィン類
の反応による置換スチレン類の合成等の反応を挙げるこ
とができる。これらの反応においてハロゲン化アリール
の代わりにアリールスルホネートを用いることもでき
る。
【0017】これらの触媒として用いられる遷移金属と
しては、ビス{1−(N,N−ジメチルアミノメチル)
−2−(ジターシャリーブチルホスフィノ)フェロセ
ン}パラジウム(0)、{1−(N,N−ジメチルアミ
ノメチル)−2−(ジターシャリーブチルホスフィノ)
フェロセン}パラジウム(II)ジアセテート、ビス
{1−(N,N−ジメチルアミノメチル)−2−(ジタ
ーシャリーブチルホスフィノ)フェロセン}ニッケル
(0)等が挙げられる。これらの中で、特に遷移金属が
パラジウムである触媒が好ましい。
【0018】これらの触媒反応の条件は、特に限定され
るものではないが、例えば、遷移金属の使用量は0.0
01〜10モル%(ハロゲン化アリール等の基質に対し
て)、配位子の使用量は遷移金属に対し、モル比で0.
8〜5.0、反応剤はアミン、芳香族有機金属、及びオ
レフィン化合物であり、ハロゲン化アリール等の基質に
対し、モル比で0.8〜6.0、溶媒はトルエン、キシ
レン、THF、ジオキサン等、反応温度は20〜160
℃、反応時間は1〜48時間、窒素あるいはアルゴン等
の不活性ガス雰囲気下といった条件で行われる。
【0019】
【実施例】実施例1 窒素雰囲気下、攪拌機を有するガラス製常圧反応装置に
N,N−ジメチルアミノメチルフェロセン1.00g
(4.13mmol)を加えジエチルエーテル5mlに
溶解させた。氷冷後、tert−ブチルリチウムのペン
タン溶液3.2ml(1.6M、5.12mmol)を
滴下した。室温下で1時間反応させた後、氷冷し、ジ
(ターシャリーブチル)クロロホスフィン927mg
(5.13mmol)を滴下した。室温で30時間反応
させた後、水を加え反応を停止させた後、ジエチルエー
テルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を溜去後、残渣をアルミナカラムクロマトグラ
フィーで精製して、1−(N,N−ジメチルアミノメチ
ル)−2−(ジターシャリーブチルホスフィ)フェロセ
ン(下式(3))の濃赤色固形物が1.14g(2.9
3mmol、収率71%)で得られた。
【0020】
【化4】
(3)
【0021】1H NMR(400MHz,CDCl3
TMS):δ=0.93(d,3J(P,H)=11.
4Hz,9H),1.49(d,3J(P,H)=1
2.1Hz,9H),2.24(s,6H),3.34
(d,2J(H,H)=14.1Hz,1H),3.5
5(d,2J(H,H)=13.4Hz,1H),4.
13(s,5H),4.23(s,1H),4.38
(s,1H),4.63(s,1H)13 C NMR(100MHz,CDCl3,TMS)δ
=30.04(d,2J(P,C)=12.9Hz),
30.87(d,2J(P,C)=11.8Hz),3
1.78(d,1J(P,C)=18.3Hz),3
3.14(d,1J(P,C)=19.3Hz),4
6.04(q,J=17.2Hz),68.10,6
9.40,69.44,70.84,71.75,7
3.10,92.70(d,1J(P,C)=22.0
Hz) 実施例2 N−(4−クロロトリル)ピペラジンの合成 温度計、3方コック、マグネチックスターラーを備えた
30ml3口フラスコを窒素置換し、ピペラジン1.7
2g(20.0mmol)、酢酸パラジウム(和光純薬
製、5.6mg,0.025mmol,基質p−クロロ
トルエンに対して0.5mol%)、ターシャリーブト
キシナトリウム577mg(6.0mmol)、o−キ
シレン6ml、1−(N,N−ジメチルアミノメチル)
−2−(ジターシャリーブチルホスフィノ)フェロセン
20.3mg(0.052mmol)、及びp−クロロ
トルエン633mg(5.0mmol)の順番に加え
た。120℃まで昇温したのち、120℃で6時間攪拌
した。冷却し、水10gを投入し、トルエンで抽出し
た。有機相を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過
後、得られた溶液を氷冷し、攪拌下濃塩酸0.62gを
添加した。生成した固体を濾別し、10%苛性ソーダ水
溶液で処理後、ジエチルエーテルで抽出した。無水硫酸
ナトリウムで乾燥、濾過、濃縮後、802mg(4.5
5mmol)のN−(4−クロロトリル)ピペラジンを
得た。収率91%。
【0022】
【発明の効果】本発明のフェロセニルアミノホスフィン
はパラジウム等の遷移金属に対して優れた配位子となり
得、アリールアミン合成、ビアリール合成、置換スチレ
ン誘導体等の各種の触媒反応において高選択性及び高活
性を示す触媒を提供することができる。本発明の化合物
は、入手容易な原料から1段階で高収率に合成すること
ができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】
    (1) (式中、Rは低級アルキル基を表す。)で示されるフェ
    ロセニルアミノホスフィン。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のフェロセニルアミノホ
    スフィン及び遷移金属からなる芳香族アミン、ビアリー
    ル、及び置換スチレン誘導体合成用触媒。
  3. 【請求項3】 請求項2において遷移金属がパラジウム
    である芳香族アミン、ビアリール、及び置換スチレン誘
    導体合成用触媒。
JP04461999A 1999-02-23 1999-02-23 フェロセニルアミノホスフィン及び該ホスフィンを含む触媒 Expired - Fee Related JP4114262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04461999A JP4114262B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 フェロセニルアミノホスフィン及び該ホスフィンを含む触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04461999A JP4114262B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 フェロセニルアミノホスフィン及び該ホスフィンを含む触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000247990A true JP2000247990A (ja) 2000-09-12
JP4114262B2 JP4114262B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=12696463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04461999A Expired - Fee Related JP4114262B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 フェロセニルアミノホスフィン及び該ホスフィンを含む触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4114262B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138116A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Tosoh Corp フェロセン誘導体およびその用途
EP2287276A1 (en) 2009-07-28 2011-02-23 Przedsiebiorstwo Wielobranzowe Prima Sp.zo.o. Modifier of combustion of liquid and gaseous fuels in combustion engines.
DE102016223056A1 (de) 2016-11-22 2018-05-24 Redux Energie GmbH Kraftstoffadditiv

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138116A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Tosoh Corp フェロセン誘導体およびその用途
EP2287276A1 (en) 2009-07-28 2011-02-23 Przedsiebiorstwo Wielobranzowe Prima Sp.zo.o. Modifier of combustion of liquid and gaseous fuels in combustion engines.
DE102016223056A1 (de) 2016-11-22 2018-05-24 Redux Energie GmbH Kraftstoffadditiv

Also Published As

Publication number Publication date
JP4114262B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5925778A (en) Dihalogenated ferrocenes and processes for the preparation thereof
EP0938488B1 (en) Phosphine ligands
KR20080016668A (ko) 전이 금속 촉매를 위한 리간드로서의 안정한고리형(알킬)(아미노)카르벤
JP2004505091A (ja) アダマンチル基を有するホスファンリガンド、その製造および接触反応におけるその使用
WO2012116493A1 (zh) 一种亚胺的不对称加氢催化剂及其合成方法和应用
WO2000008032A1 (en) Catalyst ligands useful for cross-coupling reactions
WO2019113874A1 (zh) 基于四甲基螺二氢茚骨架的膦配体化合物及其中间体和制备方法与用途
WO2019213987A1 (zh) 基于四甲基螺二氢茚骨架的单膦配体及其中间体和制备方法与用途
ES2283850T3 (es) Nuevos complejos de carbeno-niquel, -paladio y -platino, su produccin y utilizacion en reacciones cataliticas.
Shi et al. Chiral diphenylthiophosphoramides: a new class of chiral ligands for the silver (I)-promoted enantioselective allylation of aldehydes
CN107286202B (zh) 手性Ugi’s胺和其衍生物及光学异构体的合成方法和应用
JP4114262B2 (ja) フェロセニルアミノホスフィン及び該ホスフィンを含む触媒
JP3789508B2 (ja) 光学活性非対称ジホスフィン及び該化合物の存在下にて光学活性体を得る方法
CN109666044B (zh) 基于[2.2]对环芳烷骨架的有机磷化合物及其中间体和制备方法与用途
WO2008019598A1 (fr) Ligand aminophosphine 2,2',6,6'-tétrasubstitué et son procédé de synthèse
JP2011503220A (ja) 不斉付加反応に使用する二座第二級ホスフィンオキシドキラル配位子
WO2004103990A1 (ja) 光学活性n-モノアルキル-3-ヒドロキシ-3-アリールプロピルアミン類の製造方法および中間体
JP4103153B2 (ja) 複素環式芳香族カルボン酸のアリールアミドの製造方法
CA2408329C (en) Catalysis using phosphine oxide and sulfoxide compounds
CA1338107C (en) Process of preparation of new catalysts containing rhodium and their application
US20020111482A1 (en) Method for producing palladium complex compound
EP0794167B1 (en) Optically active 1,1'-biphenanthryl-2,2'-diol, process for preparing the same, and resolving reagent comprising the same
JP3720874B2 (ja) 新規のパラダサイクル及びそれらの製造方法
CN107286203B (zh) 手性Ugi’s胺和其衍生物及光学异构体的制备方法和应用
JP2010265244A (ja) ホスフィン化合物及び該ホスフィン化合物と遷移金属化合物からなる触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees