JP2000247895A - 自己免疫疾患予防組成物 - Google Patents

自己免疫疾患予防組成物

Info

Publication number
JP2000247895A
JP2000247895A JP11047532A JP4753299A JP2000247895A JP 2000247895 A JP2000247895 A JP 2000247895A JP 11047532 A JP11047532 A JP 11047532A JP 4753299 A JP4753299 A JP 4753299A JP 2000247895 A JP2000247895 A JP 2000247895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactobacillus
lactic acid
product
autoimmune disease
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11047532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3017493B1 (ja
Inventor
Hisatoshi Ito
敞敏 伊藤
Junko Uemura
順子 植村
Hiroshi Kano
宏 狩野
Tsutomu Kaneko
勉 金子
Katsuhiko Noda
勝彦 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP11047532A priority Critical patent/JP3017493B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017493B1 publication Critical patent/JP3017493B1/ja
Publication of JP2000247895A publication Critical patent/JP2000247895A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 慢性関節リウマチ等自己免疫疾患の予防
効果を有するリン含有多糖類生産能を有する乳酸菌(例
えば、Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus
OLL 1073 R-1)を有効成分とする自己免疫疾患予防/治
療用組成物。 【効果】 該乳酸菌自体又はそれを用いて調製した酸乳
等発酵乳タイプの本組成物は、特に自己免疫疾患予防用
組成物として長期間摂取するのに適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自己免疫疾患予防
効果を有する乳酸菌および該乳酸菌を含有する組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】免疫細胞は生体防御において中心的な役
割を果たしている。しかし、近年、アレルギーや自己免
疫疾患等で見られるように、免疫系における制御の破綻
を原因とする疾患が著しく増加している。アレルギーは
本来生体にとって無害な抗原に対して生体側の免疫細胞
が過剰に応答してしまうために生じる疾病である。自己
免疫疾患は免疫細胞が生体自身の組織や成分などに応答
するために生じる疾病である。自己免疫疾患はその発
症、および慢性化に自己免疫応答が関与しているため、
潰瘍性大腸炎や慢性関節リウマチの一部など自己免疫疾
患として知られている疾病について、いずれにおいても
対症療法はあるが予防法は無論、完治法は未だ確立して
いない。
【0003】前述のとおり、自己免疫疾患の慢性化には
免疫系における制御の破綻が大きく関与しており、特
に、Th1型のサイトカインを産生するT細胞が関与し
ている。生体免疫系において、ヘルパーT細胞には、1
型ヘルパーT細胞(Th1)と2型ヘルパーT細胞(T
h2)とが存在する。これらの内、Th1細胞は、IL
−2、IFN−γを産生し、IgG2aの産生を誘導
し、遅延型過敏反応を高める。それに対し、Th2細胞
はIL−4、IL−5、IL−6、IL−10を産生
し、IgE、IgG1の産生を誘導する。生産されたこ
れらのサイトカインは相互に作用し合って、免疫、アレ
ルギー反応を調節する。健常な生体内ではTh1とTh
2の均衡が保たれているが、アレルギーが引き起こされ
る場合はTh2が優勢であり、逆に、自己免疫疾患では
Th1が優勢となっていることが知られている。
【0004】自己免疫疾患の一種である慢性関節リウマ
チにおいても、Th1タイプのサイトカインの関与が示
唆されており、動物実験モデルにおいてTh1サイトカ
インの一つであるIFN−γを中和あるいはTh2サイ
トカインの一種であるIL−4を投与することにより関
節炎の抑制、または軽減化が確認されている。しかし、
Th1タイプの免疫応答は各種病原菌、および腫瘍の排
除において重要な役割を果たすため、過剰なTh2への
シフトはアレルギーの原因となるだけではなく、病原菌
やウイルスによる感染、および腫瘍に対する抵抗性の低
下へとつながる。また、Th2タイプのサイトカインや
免疫抑制剤の投与はその副作用だけではなく、コストの
面でも問題があり、長期間の療養を必要とすることが多
い自己免疫疾患患者への負担は大きい。そこで慢性関節
リウマチの治療および予防には極端なTh2応答へのシ
フトなどの副作用がなく、なおかつ日常的に摂取できる
ような薬品または食品の開発が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のような理由か
ら、本発明は慢性関節リウマチ等の予防手段として、安
価で日常的に摂取が可能であり、なおかつ安全な、つま
り、Th1応答の過剰な抑制による弊害のない食品、あ
るいは医薬品の提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した問題
点を解決するためになされたものであり、慢性関節リウ
マチの動物実験モデル(Collagen-Induced Arthritis;
CIA)に対する乳酸菌の抑制効果につき鋭意研究を重
ねた結果、乳酸菌のうち、多糖類産生能を有するLactob
acillus delbrueckii subsp. bulgaricus OLL 1073 R-1
を見出した。該菌の発酵物をマウスに経口投与すること
によりCIAの発症が抑制され、なおかつ発症した場合
においてもその重篤度は軽減化される、という重要な知
見が得られた。また、該菌は慢性関節リウマチの他に、
潰瘍性大腸炎など他の炎症性疾患に対する抑制効果を有
するものと期待される。Lactobacillus delbrueckii su
bsp. bulgaricus OLL 1073 R-1の菌学的性質は以下の通
りである。
【0007】A.形態的性状 細胞の形:桿菌 運動性:なし 胞子の有無:なし グラム染色性:陽性
【0008】B.培地上の生育状態 BL寒天培地(栄研化学)平板上で該菌株を塗布し、ス
チールウール法により37℃、48時間培養して、不透
明なラフ型コロニーの形態を示す。
【0009】C.生理学的性状 硝酸塩の還元:陰性 インドール生成:陰性 ゼラチン液化:陰性 カタラーゼ:陰性 酸素に対する態度:通性嫌気性 グルコースよりホモ乳酸発酵によりD(−)乳酸を生成
し、ガスを産生しないBL液体培地で10℃での生育は
陰性、45℃での生育は陽性 アルギニン分解性:陰性 リンゴ酸からのガス産生:陰性 各種炭水化物の分解性(陽性+、陰性−) アラビノース − キシロース − ラムノース − リボース − グルコース + マンノース + フルクトース + ガラクトース − シュークロース − マルトース − セロビオース − ラクトース + トレハロース − メリビオース − ラフィノース − メレチトース − デキストリン − デンプン − グリコーゲン − イヌリン − マンニトール − ソルビトール − イノシトール − エスクリン − サリシン −
【0010】D.遺伝学的特性 Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus OLL 10
73 R-1をTannockらの方法(Microbial. Ecol. Health D
is. 8:79-84(1995)、Appl. Environ. Microbiol. 62:46
08-4613(1996))に準じて、培養後に菌体をアガロース
プラグに固定し、溶菌後、ゲノムDNAを制限酵素(A
paI)で分解してパルスフィールド電気泳動を行った
ところ、図1のバンドパターンを示した。図中、Aはサ
イズマーカー、BはLactobacillus delbrueckii subsp.
bulgaricus OLL 1073 R-1を示す。
【0011】E.多糖類生産性 Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus OLL 10
73 R-1(以下、本菌株ということもある)は多糖類生産
性を有し、ガラクトースとグルコースを構成糖としリン
を含有する多糖類を細胞外へ生産するという特徴を有す
る。
【0012】すなわち、本菌株を10%脱脂粉乳培地で
37℃、24時間インキュベートした後の培養物1Lに
ついて、エタノール沈澱、ヌクレアーゼ及びプロティナ
ーゼ処理した後、凍結乾燥し、多糖類58.4mgを得
た。この多糖類について、DEAE−TOYOPEAR
L 650Mを用いるイオン交換樹脂処理を行い、樹脂
に吸着しない中性多糖類(NPS)と樹脂に吸着する酸
性多糖類(APS)の2つのフラクションを、それぞ
れ、4.26mg/l及び2.18mg/l得た。
【0013】多糖類の分子量については、NPSが1.
2×106Da、APSが1.1×106Daと推定され
た。また、ピリジルアミノ化による糖組成分析の結果、
NPS及びAPSともにガラクトース(Gal)とグル
コース(Glc)の比は、1.3:1.0であり、ラム
ノースは含まれていなかった。過塩素酸加水分解後、モ
リブデン酸アンモニウムを用いるリンの定量法によるリ
ンの含有量は、APSがリンを0.1%含有していたの
に対し、NPSにはリンは含まれていなかった。これら
の分析結果を表1に示す。
【0014】 (表1:糖及びリンの含有量) ───────────────────────────── 含有量(%) モル比 全炭水化物 リ ン Glc Gal ───────────────────────────── NPS 68.1 0.0 1.0 1.3 APS 73.6 0.1 1.0 1.3 ─────────────────────────────
【0015】メチル化による分析の結果、NPSは、3
Gal及び2Glcのくり返し単位を有する5糖類から
なるものであった。その結果を表2に示す。なお、2,3,
4,6-Tetra-O-Me-Galを1.0とした。
【0016】
【0017】本菌株は、一般的菌学的性質からみて、La
ctobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus に属する
ものと認められるが、特に、多糖類生産性を有する点、
その多糖類にはリンが含まれている点、そのうえ自己免
疫疾患予防作用という新規にして有用な生理活性を有す
る点において特徴的であり、このような菌株は過去に報
告された例がないことに鑑み、本菌株を新規菌株と認
め、これをLactobacillus delbrueckii subsp. bulgari
cus OLL 1073 R-1と命名して、工業技術院生命工学工業
技術研究所にFERM P−17227として寄託し
た。
【0018】該乳酸菌は、後記する実施例からも明らか
なように、CIAの発症を低減させ、なおかつ発症した
場合においてもその重篤度は軽減化されることが確認さ
れ、この有用新知見に基づき本発明は完成されたもので
あって、本発明は、自己免疫疾患予防作用を有し、Ga
l、Glc、リン含有多糖類生産性を有する乳酸菌、該
乳酸菌含有物、その処理物の少なくともひとつを含有し
てなることを特徴とする自己免疫疾患予防組成物に関す
るものである。
【0019】乳酸菌含有物としては、乳酸菌懸濁液;乳
酸菌培養物(菌体、培養上清液、培地成分を含む);乳
酸菌培養物から固形分を除去した乳酸菌培養液;乳酸菌
飲料、酸乳、ヨーグルト等乳酸菌発酵した飲食品からな
る乳酸菌発酵乳;等が挙げられる。
【0020】処理物としては、乳酸菌、乳酸菌含有物、
発酵乳の濃縮物、ペースト化物、乾燥物(噴霧乾燥物、
凍結乾燥物、真空乾燥物、ドラム乾燥物等)、希釈物等
が挙げられる。また、乳酸菌としては、生菌体、湿潤
菌、乾燥菌、死菌体、菌体破砕物等が適宜使用可能であ
る。
【0021】本発明に係る組成物は、乳酸菌、含有物、
処理物の少なくともひとつを有効成分として含有してな
るものであって、飲食品タイプ及び医薬品タイプのいず
れのタイプの組成物としても自由に使用できるものであ
る。
【0022】有効成分の配合量は、任意でよいが、使用
目的(予防、保健、又は治療)、患者の年齢、投与方
法、剤形等に応じて適宜定めればよく、通常、0.00
01〜10%の範囲が適当である。しかしながら、長期
間に亘って保健上ないし健康維持の目的で摂取する場合
には、上記範囲よりも少量であってもよいし、また本有
効成分は、安全性について問題がないので、上記範囲よ
りも多量に使用しても一向にさしつかえない。現にマウ
スを用いた10日間の急性毒性試験の結果、1000m
g/kgの経口投与でも死亡例は認められなかった。
【0023】飲食品タイプの組成物として使用する場合
には、本有効成分をそのまま、使用したり、他の食品な
いし食品成分と併用したりして適宜常法にしたがって使
用できる。本有効成分を用いる本発明に係る組成物は、
固体状(粉末、顆粒状その他)、ペースト状、液状ない
し懸濁状のいずれでもよいが、甘味料、酸味料、ビタミ
ン剤その他ドリンク剤製造に常用される各種成分を用い
て、健康ドリンクに製剤化すると好適である。
【0024】医薬品タイプの組成物として使用する場
合、本有効成分は、種々の形態で投与される。その投与
形態としては例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、
シロップ剤等による経口投与をあげることができる。こ
れらの各種製剤は、常法に従って主薬に賦形剤、結合
剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味矯臭剤、溶解補助剤、懸濁
剤、コーティング剤などの医薬の製剤技術分野において
通常使用しうる既知の補助剤を用いて製剤化することが
できる。その使用量は症状、年齢、体重、投与方法およ
び剤形等によって異なるが、通常は、成人に対して、1
日当り、静脈投与の場合は、体重1kg当り、菌体1×
103〜1×107cfuを投与することができ、筋肉投
与の場合は1×104〜1×108cfuを投与すること
ができる。また、経口投与の場合には1×105〜1×
1012cfu程度投与すればよいが、本菌は本来食用と
して用いられるものであるので安全性に問題はなく、上
記範囲よりも高濃度の投与も可能である。
【0025】該乳酸菌はCIAの発症率を低減させ、な
おかつ発症した場合においてもその重篤度は軽減化され
る。次に、該菌株の発酵乳への利用につき、実施例を挙
げて詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。例えばLactobacillus delbrueckii subsp. b
ulgaricus OLL 1073 R-1株を用いた発酵乳を製造する際
は、該菌株を単独スターターとして利用する方法、該菌
株ならびに該菌株と共生作用を有するStreptococcus th
ermophilus株との混合スターターとして利用する方法、
もしくは、その他の乳酸菌(Lactobacillus、Lactococc
us、Enterococcus)やBifidobacteriumとの混合スター
ターとして利用する方法が実施可能である。
【0026】本発明に係る組成物は、上記のように医薬
品タイプ、飲食品タイプの組成物とすることができ、特
に後者においては、発酵乳、酸乳、乳酸菌飲料、ヨーグ
ルト等の形態に調製することができ、これ(ら)を日常
的に摂取することにより、知らず知らずの内に無理なく
慢性関節リウマチその他各種の自己免疫疾患を予防、軽
減、治療することができる。しかも、本組成物は安全性
にも問題がないので、有害な副作用を伴うことなく長期
間摂取することができ、自己免疫疾患の予防に極めて好
適であり、すぐれた特定保健用食品ということができ
る。以下、本発明の実施例について述べる。
【0027】
【実施例1】Lactobacillus delbrueckii subsp. bulga
ricus OLL 1073 R-1株を10%(w/w)脱脂粉乳培地
で約18時間培養後、得られた培養液を凍結乾燥処理し
た。本処理により得られた凍結乾燥粉末をマウス通常飼
料に10%(w/w)の割合で配合した。この配合飼料
には約5×106cfu/gのLactobacillus delbrueckiisub
sp. bulgaricus OLL 1073 R-1が含まれている。次に、L
actobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus OLL 107
3 R-1株またはL.Bulgaricus ATCC 33409株の添加飼料、
対照として培地成分(脱脂粉乳)の添加飼料または通常
飼料をそれぞれマウス[DBA/1JNCrj、雌、4
週齢(日本チャールズリバー)]に2週間経口投与し
た。すなわち、L.Bulgaricus ATCC 33409株投与群、Lac
tobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus OLL 1073
R-1株投与群、脱脂粉乳投与群、通常飼料投与群の4群
に群分けし(n=10)、投与期間中は各種飼料を自由
摂取の形で実施した。摂取量は1日あたり約2g/head、
菌数はL.Bulgaricus ATCC33409株、Lactobacillus delb
rueckii subsp. bulgaricus OLL 1073 R-1株の両者とも
約1×107cfu/headであった。これらの飼料を投与後
に各マウスをウシII型コラーゲン(bovine type II col
lagen; bCII)で免疫した。さらに、一次免疫後21日
にbCIIで追加免疫を施した。以後、一次免疫後90日
までCIAの発症を経時的に観察した。
【0028】CIA発症の評価を次により行った。すな
わち、CIAの発症誘導後、各足について経時的にCI
Aの重篤度を評価した。評価を四段階で行い、その基準
は以下の通りである。評価0:全く腫れていない状態。
評価1:指が1本腫れている状態。評価2:指が2本腫
れている、または甲が腫れている状態。評価3:足全体
が非常に腫れている、または骨が変形している状態。
【0029】試験結果を以下に示す。マウス1匹あたり
の関節炎指数の平均(図2)、CIAの発症したマウス
手足の割合(図3)、およびCIAの発症したマウスの
割合(図4)で評価した。すなわち、図2は1匹あたり
の関節炎指数の平均値、つまり、関節炎の重篤度がLact
obacillus delbrueckii subsp. bulgaricus OLL 1073R-
1株により軽減化されていることを示す。図3はマウス
の足で評価した場合、関節炎の発症がLactobacillus de
lbrueckii subsp. bulgaricus OLL 1073 R-1株により抑
制されていることを示す。図4はマウスで評価した場
合、関節炎の発症率がLactobacillus delbrueckii subs
p. bulgaricus OLL 1073 R-1株により抑制されているこ
とを示す。
【0030】上記結果から明らかなように、いずれの評
価においてもLactobacillus delbrueckii subsp. bulga
ricus OLL 1073 R-1株投与群は通常飼料投与群と比較し
て発症率と炎症重篤度の両者とも約1/5に減少し、明
らかにCIA発症の抑制が認められた。以上の結果か
ら、該乳酸菌Lactobacillus delbrueckii subsp. bulga
ricus OLL 1073 R-1株の発酵物はCIAに対して著しい
抑制および重篤度の軽減効果を有し、慢性関節リウマチ
だけではなく、潰瘍性大腸炎などの各種炎症疾患に対し
て有用な予防薬、あるいは治療薬となり得ることが認め
られた。
【0031】
【実施例2】脱脂乳を80〜85℃で20〜30分間殺
菌した後、ホモゲナイズし、冷却した。これにスタータ
ーとして本菌株(FERM P−17227)の純培養
物を2〜5%加え、35〜85℃で1〜3日間発酵さ
せ、乳酸含量2%の酸乳を得た。
【0032】このようにして得た酸度2%の酸乳につい
て、生じたカードを砕き、原料乳の0.8倍量の蔗糖を
加えて攪拌した後、加温しながら蔗糖を同じく0.8倍
量更に加えて攪拌し、混合物が半透明のシロップ状にな
った時点で温度を70〜80℃に昇温し、熱時濾過した
後冷却し、香料を適量加えて、酸乳飲料(酸度1.2〜
1.3%)を得た。
【0033】
【実施例3】ビタミンC40gまたはビタミンCとクエ
ン酸の等量混合物40g、グラニュー糖100g、コー
ンスターチと乳糖の等量混合物60gに、本菌株の脱脂
粉乳培地における培養物の凍結乾燥物を40g加えて十
分に混合した。混合物を袋に詰め、1袋1.5gのステ
ック状栄養健康食品を150袋製造した。
【0034】
【実施例4】次の配合により慢性関節リウマチ抑制剤を
製造した。(1)本菌株の脱脂粉乳培地における培養物
の凍結乾燥物5g、(2)ラクトース90g、(3)コ
ーンスターチ29g、(4)ステアリン酸マグネシウム
1g。先ず、(1)、(2)、(3)(但し17g)を
混合し、(3)(但し7g)から調製したペーストとと
もに顆粒化した。得られた顆粒に(3)(但し5g)と
(4)を加えてよく混合し、この混合物を圧縮錠剤機に
より圧縮して、1錠あたり有効成分を40mg含有する
錠剤100個を製造した。
【0035】
【実施例5】次の配合を用意した。(1)本菌株の脱脂
粉乳培地における培養物の凍結乾燥物0.5g、(2)
殺菌乳1L。(1)を(2)に無菌的に混合し、ビン詰
めした。本発明においては、殺菌乳1Lあたり、(1)
を0.01〜10gを混合すればよい。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、慢性関節リウマチ、潰
瘍性大腸炎等の自己免疫疾患の予防、軽減、治療が副作
用を伴うことなく効率的に実施できる。本発明に係る組
成物は、安全性には全く問題はなく、乳製品その他各種
飲食品の形態に自由に調製することができるので、健常
者はもとより、乳幼児、老令者、病弱者、病後の人等も
長期間に亘って摂取することができ、特にすぐれた予防
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ApaI処理した本菌株のパルスフィールド電
気泳動パターンを示す。
【図2】マウス1匹あたりの関節炎指数の平均を示す。
【図3】マウス手足CIA発症率を示す。
【図4】CIA発症マウスの割合を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 勉 東京都東村山市栄町1−21−3 明治乳業 株式会社中央研究所内 (72)発明者 野田 勝彦 東京都東村山市栄町1−21−3 明治乳業 株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4B018 LB07 LB08 LB10 LE01 LE02 LE03 LE04 MD33 MD86 ME14 MF06 MF13 4B065 AA30X AC14 BB24 BC03 BC13 BD11 CA14 CA22 CA42 CA44 4C087 AA01 AA02 BC56 CA09 CA10 CA14 CA43 MA01 MA11 MA28 MA34 MA44 MA52 NA14 ZA66 ZA68 ZB05 ZB08 ZB15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自己免疫疾患予防作用を有し、ガラクト
    ースとグルコースを構成糖とし且つリンを含有する多糖
    類生産性を有する乳酸菌、該乳酸菌含有物、その処理物
    の少なくともひとつを含有してなること、を特徴とする
    自己免疫疾患予防組成物。
  2. 【請求項2】 乳酸菌がラクトバチルス・デルブルエッ
    キー・サブスピーシス・ブルガリクス(Lactobacillus
    delbrueckii subsp. bulgaricus)OLL1073 R
    −1であること、を特徴とする請求項1に記載の組成
    物。
  3. 【請求項3】 乳酸菌含有物が、乳酸菌懸濁液、乳酸菌
    培養物、乳酸菌培養液、乳酸菌発酵乳から選ばれる少な
    くともひとつであること、を特徴とする請求項1又は2
    に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 処理物が、濃縮物、ペースト化物、乾燥
    物(噴霧乾燥物、凍結乾燥物、真空乾燥物、ドラム乾燥
    物から選ばれる少なくともひとつ)、希釈物から選ばれ
    る少なくともひとつであること、を特徴とする請求項1
    〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 組成物が飲食品タイプ又は医薬品タイプ
    の組成物であること、を特徴とする請求項1〜4のいず
    れか1項に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 Lactobacillus delbrueckii subsp. bul
    garicus OLL 1073 R-1(FERM P−17227)。
JP11047532A 1999-02-25 1999-02-25 自己免疫疾患予防組成物 Expired - Lifetime JP3017493B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11047532A JP3017493B1 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 自己免疫疾患予防組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11047532A JP3017493B1 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 自己免疫疾患予防組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3017493B1 JP3017493B1 (ja) 2000-03-06
JP2000247895A true JP2000247895A (ja) 2000-09-12

Family

ID=12777749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11047532A Expired - Lifetime JP3017493B1 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 自己免疫疾患予防組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017493B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194259A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Meiji Milk Prod Co Ltd Nk細胞活性化剤
WO2006080522A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Kirin Yakult Nextstage Company, Limited ミネラル含有乳酸菌を含んでなる食品または医薬品
JP2011037888A (ja) * 2003-12-12 2011-02-24 Meiji Milk Prod Co Ltd Nk細胞活性化剤
JP2011139700A (ja) * 2009-12-09 2011-07-21 Meiji Co Ltd 乳酸菌のスクリーニング方法、当該方法により選抜された乳酸菌、並びにその乳酸菌を含む抗ウイルス剤及び飲食品組成物
US8022049B2 (en) 2005-07-08 2011-09-20 Morishita Jintan Co., Ltd. Polysaccharide produced by microorganism belonging to genus Bifidobacterium
WO2012105312A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 カルピス株式会社 関節炎予防改善用物質
JP2012184261A (ja) * 2012-06-21 2012-09-27 Snow Brand Milk Products Co Ltd 免疫増強剤
JP2020536865A (ja) * 2017-10-03 2020-12-17 セレス セラピューティクス インコーポレイテッド トリプタミン代謝の操作
US11759485B2 (en) 2018-06-14 2023-09-19 Meiji Co., Ltd. Composition for enhancing immune checkpoint blockade therapy

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI746955B (zh) * 2018-04-25 2021-11-21 日商曾根農場股份有限公司 第i型過敏用組成物
CN109486700A (zh) * 2018-08-31 2019-03-19 石家庄君乐宝乳业有限公司 副干酪乳杆菌n1115预防结肠炎的应用及相应的益生菌粉、应用
CN113861303B (zh) * 2021-10-21 2023-04-21 华南理工大学 一种从德氏乳杆菌和嗜热链球菌发酵酸奶中分离出的胞外多糖及其应用

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013173746A (ja) * 2003-12-12 2013-09-05 Meiji Co Ltd Nk細胞活性化剤
JP2011037888A (ja) * 2003-12-12 2011-02-24 Meiji Milk Prod Co Ltd Nk細胞活性化剤
JP2017014231A (ja) * 2003-12-12 2017-01-19 株式会社明治 Nk細胞活性化剤
JP2005194259A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Meiji Milk Prod Co Ltd Nk細胞活性化剤
WO2006080522A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Kirin Yakult Nextstage Company, Limited ミネラル含有乳酸菌を含んでなる食品または医薬品
US8022049B2 (en) 2005-07-08 2011-09-20 Morishita Jintan Co., Ltd. Polysaccharide produced by microorganism belonging to genus Bifidobacterium
JP2011139700A (ja) * 2009-12-09 2011-07-21 Meiji Co Ltd 乳酸菌のスクリーニング方法、当該方法により選抜された乳酸菌、並びにその乳酸菌を含む抗ウイルス剤及び飲食品組成物
JP2012158568A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Calpis Co Ltd 関節炎予防改善用物質
US9504720B2 (en) 2011-02-02 2016-11-29 Asahi Group Holdings, Ltd. Substance for preventing and improving arthritis
WO2012105312A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 カルピス株式会社 関節炎予防改善用物質
JP2012184261A (ja) * 2012-06-21 2012-09-27 Snow Brand Milk Products Co Ltd 免疫増強剤
JP2020536865A (ja) * 2017-10-03 2020-12-17 セレス セラピューティクス インコーポレイテッド トリプタミン代謝の操作
JP7359758B2 (ja) 2017-10-03 2023-10-11 セレス セラピューティクス インコーポレイテッド トリプタミン代謝の操作
US11759485B2 (en) 2018-06-14 2023-09-19 Meiji Co., Ltd. Composition for enhancing immune checkpoint blockade therapy

Also Published As

Publication number Publication date
JP3017493B1 (ja) 2000-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623896B2 (ja) ヒトおよび動物に使用される細菌株、加工された植物抽出物およびプロバイオティック組成物
JP5718916B2 (ja) 新規なラクトバチルス・プランタラム及びこれを含む組成物
US8241684B2 (en) Preventive and/or therapeutic agent for inflammatory bowel diseases
JP2012510291A (ja) 新規なラクトバチルス・プランタラム及びこれを含む組成物
JP2005508150A5 (ja)
JP2005508617A5 (ja)
JP2012533319A (ja) 新規なラクトバチルス・プランタラム及びこれを含む組成物
CN106389479B (zh) 凝结芽孢杆菌在制备预防或治疗孤独症制剂中的应用
KR101734960B1 (ko) 탈모 예방, 발모 촉진 또는 성기능 개선능이 있는 류코노스톡 홀잡펠리 균주 및 이를 포함하는 조성물
JP2013522315A (ja) 胃腸状態の予防及び処置にバチルス・ズブチリス菌株を使用する方法
KR102391832B1 (ko) 클로스트리디오이데스 디피실 억제용 유산균 복합 균주 및 이를 포함하는 장염증 예방, 치료 또는 개선용 조성물
JP3017493B1 (ja) 自己免疫疾患予防組成物
CA3123125A1 (en) Strains, composition and method of use
JP5337535B2 (ja) Nk活性増強剤
CN107854495B (zh) 凝结芽孢杆菌在制备降低血尿酸制剂中的应用
JPH09508782A (ja) 生物学的に活性な発酵乳製品アシドラクト−ナリネおよび同製品の製造方法
TW201902499A (zh) 用於類鐸受體2活性化之組成物
JP2005013211A (ja) 乳酸菌含有食品組成物
JP5209294B2 (ja) インターロイキン12産生促進剤
TWI705135B (zh) 抗齲齒劑及抗齲齒用組成物
US8278089B2 (en) Quality of life for hepatitis C patients with a formulation for administration to the oral mucosa including Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus and N-acetyl D-glucosamine
JPH059124A (ja) インターロイキン産生能を調節するための組成物
WO2008002484A2 (en) Novel lactobacillus bulgaricus strain and compositions
JP4509250B2 (ja) Helicobacterpylori除菌性医薬品
KR102452957B1 (ko) 프로바이오틱스 균주를 유효성분으로 포함하는 클로스트리디오이데스 디피실레 감염을 예방 또는 치료하기 위한 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term