JP2000245921A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2000245921A
JP2000245921A JP11049792A JP4979299A JP2000245921A JP 2000245921 A JP2000245921 A JP 2000245921A JP 11049792 A JP11049792 A JP 11049792A JP 4979299 A JP4979299 A JP 4979299A JP 2000245921 A JP2000245921 A JP 2000245921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
random number
displayed
special
special prize
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11049792A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP11049792A priority Critical patent/JP2000245921A/ja
Publication of JP2000245921A publication Critical patent/JP2000245921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】絵柄遊技の途中では特賞状態が発生するか否か
を簡単に予測できないようにして、特賞状態の発生への
期待感を持続させ、遊技の興趣を高めることのできる遊
技機を提供する。 【解決手段】表示要素の各線分(セグメント)が二以上
の数字の構成にそれぞれ用いられる多面性を有してい
て、数個の線分が確定した時点ではどの文字になるかを
容易に判断できないようにして、最後の線分や点が表示
されるまで、表示すべき文字を特定することができない
場合が数多く生じるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技盤面に打ち出
された遊技球が始動入賞口に入賞すると可変表示部で絵
柄遊技を行い、絵柄遊技にて特賞図柄が揃うと、特賞状
態が発生するようにした遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の遊技機としては、例えば
特開平7−59924号公報に示すようなものがある。
【0003】すなわち、遊技機の遊技盤面の中央に設け
られた液晶画面である可変表示部が上下方向に三分割さ
れ、三分割された表示領域はそれぞれ図柄要素を可変表
示可能であり、絵柄遊技において、各表示領域の可変表
示が次々に表示停止して、各表示領域に表示された図柄
要素が一つの完成図柄を表示すると、いわゆる大当たり
になるようにし、美的効果を高め、遊技者がゲーム自体
に加えて可変表示部の図柄の変化を楽しむことができる
ものである。
【0004】また、二つの表示領域に特賞図柄が揃うリ
ーチ状態を発生させて、残り一つの表示領域に同じ特賞
図柄が揃う場合に特賞状態が発生するように演出して、
絵柄遊技への遊技者の興趣を高めるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
遊技機では、上記美的効果を有するものの、各表示領域
に表示される図柄要素が、一つの完成図柄のみ図柄要素
となる一面性の図柄であり、他の完成図柄の図柄要素と
もなる多面性の図柄ではない。そのため、各表示領域が
表示停止すると、どのような図柄(大当たり図柄あるい
は、外れ図柄)が表示されたかが即座に判明してしま
い、特にリーチ状態が発生し、残り一つ表示領域に最終
の図柄を表示する場合にも、最終の図柄が即座に判明
し、大当たり発生への期待感を持続させることができな
いで、絵柄遊技の興趣が低下するという問題がある。
【0006】本発明は、上記した問題を解決しようとす
るもので、各表示要素に表示される数字を複数の線分に
より構成して、絵柄遊技の途中では特賞状態が発生する
か否かを簡単に予測できないようにして、特賞状態の発
生への期待感を持続させ、遊技の興趣を高めることので
きる遊技機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存
する。 [1]所定条件を満たすと遊技盤面(11)に設けられ
た可変表示部(40)で絵柄遊技を行い、絵柄遊技にて
特賞図柄が揃うと、特賞状態が発生するようにした遊技
機であり、乱数生成部(32)および、表示処理部(3
3)を有するものにおいて、前記可変表示部(40)
は、複数の表示要素から成り、前記各表示要素は、複数
の線分や点を所定位置にそれぞれ配して成り、該複数の
線分や点の複数個によりそれぞれ構成される複数種の文
字をそれぞれ可変表示するとともに、所定の順番に従っ
てそれぞれ表示停止する手段を有し、前記表示処理部
(33)は、前記乱数生成部(32)がリーチ乱数ある
いは特賞乱数を生成した場合に、前記所定の順番に従っ
て前記各表示要素に特賞図柄である文字を表示していく
とともに、前記所定の順番に従って最後に表示停止する
表示要素が、表示すべき文字の各線分や点を所定の表示
方向線上の一端側から他端側へ向かって、次々に表示し
ていくように処理する処理手段を有することを特徴とす
る遊技機。
【0008】[2]所定条件を満たすと遊技盤面(1
1)に設けられた可変表示部(40)で絵柄遊技を行
い、絵柄遊技にて特賞図柄が揃うと、特賞状態が発生す
るようにした遊技機であり、乱数生成部(32)およ
び、表示処理部(33)を有するものにおいて、前記可
変表示部(40)は、複数の表示要素から成り、前記各
表示要素は、複数の線分を所定位置にそれぞれ配して成
り、該複数の線分の中の所定数によりそれぞれ構成され
る0から9までの数字をそれぞれ可変表示するととも
に、所定の順番に従ってそれぞれ表示停止する手段を有
し、前記表示処理部(33)は、前記乱数生成部(3
2)がリーチ乱数あるいは特賞乱数を生成した場合に、
前記所定の順番に従って前記各表示要素に特賞図柄であ
る文字を表示していくとともに、前記所定の順番に従っ
て最後に表示停止する表示要素が、表示すべき数字の各
線分や点を所定の表示方向線上の一端側から他端側へ向
かって、次々に表示していくように処理する処理手段を
有することを特徴とする遊技機。
【0009】[3]所定条件を満たすと可変表示部(4
0)で絵柄遊技を行い、絵柄遊技にて特賞図柄が揃う
と、特賞状態が発生するようにした遊技機であり、乱数
生成部(32)および、表示処理部(33)を有するも
のにおいて、前記可変表示部(40)は、複数の表示要
素から成り、前記各表示要素は、7つの線分から成る7
セグメント形式で0から9までの数字をそれぞれ可変表
示するとともに、所定の順番に従ってそれぞれ表示停止
する手段を有し、前記表示処理部(33)は、前記乱数
生成部(32)がリーチ乱数あるいは特賞乱数を生成し
た場合に、前記所定の順番に従って前記各表示要素に特
賞図柄である数字を表示していくとともに、前記所定の
順番に従って最後に表示停止する表示要素が、表示すべ
き数字の各線分を所定の表示方向線上の一端側から他端
側へ向かって、次々に表示していくように処理する処理
手段を有することを特徴とする遊技機。
【0010】[4]前記表示処理部(33)は、前記乱
数生成部(32)がリーチ乱数あるいは特賞乱数を生成
した場合に、前記所定の順番に従って前記各表示要素に
特賞図柄である数字を表示していくとともに、前記所定
の順番に従って最後に表示停止する表示要素が、表示す
べき数字の各線分を、右端または左端の一方の線分から
右端または左端の他方の線分へ向かって、次々に表示し
ていくように処理する処理手段を有することを特徴とす
る[3]に記載の遊技機。
【0011】[5]前記表示処理部(33)は、前記乱
数生成部(32)がリーチ乱数あるいは特賞乱数を生成
した場合に、前記所定の順番に従って前記各表示要素に
特賞図柄である数字を表示していくとともに、前記所定
の順番に従って最後に表示停止する表示要素が、表示す
べき数字の各線分を、上端または下端の一方の線分から
上端または下端の他方の線分へ向かって、次々に表示し
ていくように処理する処理手段を有することを特徴とす
る[3]に記載の遊技機。
【0012】[6]前記乱数生成部(32)がリーチ乱
数あるいは特賞乱数を生成した場合に、リーチ状態の発
生を表示するリーチ発生表示手段を設けたことを特徴と
する[1]、[2]または、[3]に記載の遊技機。
【0013】次に、本発明の作用を説明する。本発明の
一の構成によれば、各線分や点が二以上の文字の構成に
それぞれ用いられる多面性を有していて、一個または数
個の線分や点が表示された途中の段階ではどのような文
字になるかを容易に判断できないようにしている。
【0014】それにより、遊技者としては、所定の表示
方向線上の一端側から他端側へ向かって、次々に表示さ
れる線分や点に基づいて、表示すべき文字が特賞図柄で
あるか否かを判断しようとするが、各線分や点が多面性
を有しているので、最後の線分や点が表示されるまで、
表示すべき文字を特定することができない場合が数多く
生じる。したがって、絵柄遊技の最終段階まで特賞状態
の発生への期待を持続することができる。
【0015】また、本発明の別の構成によれば、各線分
が二以上の数字(0〜9までの数字)の構成にそれぞれ
用いられる多面性を有していて、一個または数個の線分
が表示された途中段階では、数字0〜9のどの数字にな
るかを容易に判断できないようにしている。
【0016】すなわち、絵柄遊技が開始されると、各表
示要素が可変表示し、所定の順番に従って表示停止して
いく。乱数生成部(32)がリーチ乱数や特賞乱数を生
成した場合に、所定の順番に従って各表示要素に特賞図
柄である数字が表示される。
【0017】そして、最後に表示停止する表示要素が、
所定の表示方向線上の一端側から他端側に向かって、表
示すべき数字の各線分を一つずつ順番に表示していく。
【0018】それにより、遊技者としては、次々に表示
される線分に基づいて、表示すべき数字が特賞図柄であ
るか否かを判断しようとするが、各線分が多面性を有し
ているので、表示されるべき全ての線分が表示されるま
で、表示すべき数字を特定することができない場合が数
多く生じる。したがって、絵柄遊技の最終段階まで特賞
状態の発生への期待を持続することができる。
【0019】さらに、本発明の別の構成では、7つの線
分から成る7セグメント形式で各数字を表示するように
している。
【0020】すなわち、各線分は二以上の数字の構成に
それぞれ用いられる多面性を有していて、一個あるいは
数個の線分が表示される絵柄遊技の途中段階では、数字
0〜9のどの数字になるかを容易に判断できないので、
絵柄遊技の最終段階まで特賞状態の発生への期待を持続
することができる。
【0021】さらに、本発明の別の構成では、表示すべ
き線分は、右端または左端の一方の線分から右端または
左端の他方の線分へ向かって、次々に表示されるように
構成されている。
【0022】例えば、表示すべき線分を右側の線分から
左側の線分へ向かって表示していく場合には、7セグメ
ントで表示される「3」は、同じく、7セグメントで表
示される「9」や「8」になり得る。
【0023】すなわち、「3」の如く5個の線分が表示
される途中段階では、そのままの「3」になるのか、あ
るいは、「9」や「8」になるかを容易に判断できない
ので、絵柄遊技の最終段階まで特賞状態の発生への期待
を持続することができる。
【0024】さらに、本発明の別の構成では、表示すべ
き線分は、上端または下端の一方の線分から上端または
下端の他方の線分へ向かって、次々に表示されるように
構成されている。
【0025】例えば、表示すべき線分を上端の線分から
下端側の線分へ向かって表示していく場合には、7セグ
メントで表示される「ロ」は、同じく、7セグメントで
表示される「8」や「9」になり得る。また、7セグメ
ントで表示される「コ」は、同じく、7セグメントで表
示される「2」や「3」になり得る。
【0026】すなわち、「ロ」の如く4個の線分が表示
される途中段階では、「8」や「9」になるかを容易に
判断できないので、絵柄遊技の最終段階まで特賞状態の
発生への期待を持続することができる。
【0027】さらに、本発明の別の構成では、乱数生成
部(32)がリーチ乱数あるいは特賞乱数を生成した場
合に、リーチ発生表示手段(50)が稼動するようにし
た。
【0028】リーチ発生手段がリーチ状態の発生を表示
するので、特賞状態発生への期待感が高まり、可変表示
部(40)で単調に繰り返される絵柄遊技に対して、リ
ーチ時等の絵柄遊技の表示状態が変化して、絵柄遊技の
面白味を増すことができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の各種
の実施の形態を説明する。図1〜図9は本発明の一実施
の形態を示している。図1〜図3に示すように、遊技機
の遊技盤面11の中央上部には、セブン機である第1種
パチンコゲーム機の役物が配設されている。役物は、可
変表示部40である。可変表示部40の上側には保留玉
表示部がそれぞれ配設されている。
【0030】可変表示部40は、その液晶画面を横方向
に三分割して成り、左端の表示要素、中央の表示要素お
よび、右端の表示要素により構成されている。図4およ
び図5に示すように、各表示要素(可変表示図柄)は
「0」〜「9」までの数字を可変表示するように構成さ
れている。各数字は、7つの線分を所定位置に配して成
るいわゆる7セグメント形式で表示され、数字に対応す
る複数箇所の線分を点灯して表示される。
【0031】各数字を構成する各線分(セグメント)に
は、次のように、1番地から7番地までが割り当てられ
ている。
【0032】数字「0」は(1,2,3,5,6,7)
番地点灯、数字「1」は(3,6)番地点灯、数字
「2」は(1,3,4,5,7)番地点灯、数字「3」
は(1,3,4,6,7)番地点灯、数字「4」は
(2,3,4,6)番地点灯、数字「5」は(1,2,
4,6,7)番地点灯して表示される。
【0033】また数字「6」は(1,2,4,5,6,
7)番地点灯、数字「7」は(1,3,6)番地点灯、
数字「8」は(1,2,3,4,5,6,7)番地点
灯、数字「9」は(1,2,3,4,6)番地点灯して
表示される。
【0034】絵柄遊技において、各段の表示要素は、可
変表示(スクロール)し、所定時間経過後に、所定の順
番に従って表示停止し、各段の表示要素に表示された数
字が例えば特賞図柄「7」で揃うと、特賞状態(フィー
バ)が発生可能なように構成されている。
【0035】遊技盤面11の下部中央には、大口入賞口
が配置されている。大口入賞口は、前後方向に開閉する
可動板21を有し、前記特別価値が発生すると、所定回
数開閉を繰り返す打球入賞装置である。大口入賞口は、
可動板21を開閉駆動するソレノイド22、入賞球を計
数するための入賞計数機23および、入賞球を検出する
入賞検知スイッチ24を有している。
【0036】パチンコ球の払出は、賞球払出手段(無限
カウンタ)で行う。賞球払出手段は、賞球払出計数機2
6、払出設定手段27および、演算手段28から成る。
【0037】遊技盤面11の下方には払い出されたパチ
ンコ球を貯留し、球発射装置(図示せず)へパチンコ球
を送るための上皿13が設けられている。上皿13に貯
留されたパチンコ球を球発射装置の動作を調節して遊技
盤面内に打ち出すためのハンドル15が遊技機の右下部
に設けられている。
【0038】ハンドル15の横には、上皿13にパチン
コ球が満杯になったときにパチンコ球を流して貯留した
り、ゲームを止めるときに上皿13内に残っているパチ
ンコ球をおろすための下皿14が設けられている。
【0039】遊技機の制御部は、遊技処理部31、乱数
生成部32、表示処理部33、ROM(read only memo
ry)および、RAM(random access memory)を有して
いる。
【0040】遊技処理部31は、始動入賞口12に遊技
球が入賞し、検知信号が出力されると、あるいは、保留
玉が存在すると、絵柄遊技プログラムを実行するもので
ある。絵柄遊技プログラムは、ROMに記録されてい
る。
【0041】絵柄遊技プログラムでは、始動入賞口12
に遊技球が入賞し、検知信号が出力されると、あるい
は、始動入賞口12に係る保留玉が存在すると、乱数生
成部32は、「0〜249」の整数範囲の中で乱数を生
成し、表示処理部33が表示情報を可変表示部40に送
って、可変表示部40の各表示要素は、所定の線分(セ
グメント)を点灯状態にして所定の数字を表示する。
【0042】図5に示すように、通常時は、乱数生成部
32が「7」の特賞乱数を生成(抽出)した場合に、可
変表示部40の各表示要素が特賞図柄(同一数字)で揃
い、特賞状態が発生する。
【0043】確変時(表示要素(可変表示図柄)が奇数
で特賞状態へ移行された場合に発生し、特賞終了後、次
回の特賞が発生する確率を通常時よりも高確率にする状
態)は、乱数生成部32が「7」「57」「107」
「157」「207」を生成(抽出)した場合に可変表
示部40の各表示要素が特賞図柄である数字を表示し、
特賞状態が発生する。
【0044】すなわち、通常時は特賞状態の発生確率が
1/250であり、確変時は特賞状態の発生確率が1/
50となる。
【0045】絵柄遊技において、二つの表示要素が特賞
図柄をそれぞれ表示し、残る一つの表示要素が最終図柄
を未表示状態あるいは、可変表示状態になるリーチ状態
が発生する。リーチ状態は、最終図柄が特賞図柄とな
り、特賞図柄が3個揃う特賞状態に遷移する一方、最終
図柄が非特賞図柄となり特賞図柄が3個揃わない外れ状
態に遷移する。リーチ状態は、例えば、乱数生成部32
が生成する数字の一の桁が「7」である場合に発生す
る。
【0046】リーチ状態が発生すると、残る一つの表示
要素において、表示すべき数字(「0〜9」)を構成す
る各線分(セグメント)が右端側から左端側に向かって
点灯表示する。
【0047】すなわち、図6(a)に示すように、表示
すべき数字が例えば、「8」であれば、初期段階で3番
地および6番地の各線分が点灯することにより、数字
「1」が表示され、次段階で、1番地、4番地および、
7番地の各線分が点灯することにより、数字「3」が表
示され、最後段階で、2番地および5番地の各線分が点
灯することにより、数字「8」が表示される。
【0048】つまり、表示要素において、各線分を右端
側から左端側に向かって点灯表示することにより、数字
「8」を途中の段階を経ずに直接的に表示するのではな
く、数字「1」および、数字「3」を表示する途中の段
階を経て、数字「8」を表示する。
【0049】また、初期段階で数字「1」を表示する
と、図6(b)に示すように、途中段階で数字「3」を
表示し、最終段階で数字「9」を表示する場合や、図6
(e)に示すように、途中段階および、最終段階で数字
「7」を表示する場合が生じる。
【0050】この他に、6番地線分を最初に点灯する
と、図6(c)に示すように、最終段階で数字の「6」
が表示される場合や、図6(d)に示すように、最終段
階で数字「5」が表示される場合が生じる。図6(c)
および(d)において、途中段階での表示内容は同じに
なっている。
【0051】一方、表示要素において、各線分を上端側
から下端側に向かって点灯表示することにより、図7に
示すように、各段階で表示内容が変遷する。
【0052】すなわち、図7(a)および(b)に示す
ように、初期段階で1番地の線分が点灯することによ
り、同じ途中段階を経て最終段階で数字「5」が表示さ
れる場合と、同じ途中段階を経て最終段階で数字「6」
が表示される場合とが生じる。
【0053】また、図7(c)および、(d)に示すよ
うに、初期段階で1番地の線分が点灯することにより、
同じ途中段階を経て最終段階で数字「8」が表示される
場合と、同じ途中段階を経て最終段階で数字「9」が表
示される場合とが生じる。
【0054】表示要素において、各線分の点灯表示する
表示方向は、図6および、図7を用いて説明したよう
に、右端側から左端側へまたは、上端側から下端側に向
かっているが、表示方向はこれらに限らないことはいう
までもない。
【0055】例えば、図8に示すように、左斜め上方か
ら右斜め下方であってもよい(図8(a)において、そ
の表示方向を示す)。また、右斜め上方から左斜め下方
であってもよい(図8(b)において、その表示方向を
示す)。さらに、左斜め下方から右斜め上方であっても
よい(図8(c)において、その表示方向を示す)。さ
らに、右斜め下方から左斜め上方であってもよい(図8
(d)において、その表示方向を示す)。
【0056】次に、前記一実施の形態の作用を図9のフ
ロー図に基づいて説明する。図9に示すように、始動入
賞口12に遊技球が入賞しあるいは、保留玉が存在する
と(ステップS901:Y)、賞球が払い出され、絵柄
遊技が開始される。絵柄遊技の開始時には乱数生成部3
2が乱数を生成(抽出)する(ステップS902)。
【0057】次に、遊技処理部31が確率変動状態であ
るか否かを判断し(ステップS903)、確率変動状態
であれば(ステップS903:Y)、確率変動状態に基
づいて乱数を判断する(ステップS904)。すなわ
ち、乱数生成部32が「7」「57」「107」「15
7」「207」の特賞乱数を生成(抽出)したか否かを
判断する。
【0058】一方、確率変動状態でなければ(ステップ
S903:N)、通常の確率状態に基づいて乱数を判断
する(ステップS912)。すなわち、乱数生成部32
が「7」の特賞乱数を生成(抽出)したか否かを判断す
る。
【0059】乱数生成部32が特賞乱数を生成すれば
(ステップS905:Y)、表示処理部33が、ROM
に記録されている特賞図柄情報を画像情報に変換してビ
デオメモリに書込み、ビデオメモリに書き込まれた画像
情報を読み取りビデオ信号として可変表示部40に送
る。
【0060】所定の順番に従って可変表示部40の二つ
の表示要素に特賞図柄が表示され、リーチ状態となる
(ステップS906)。このとき、可変表示部40の背
景色が「青」から「赤」に変わり、リーチ状態の発生を
遊技者に報知する。そして、3番目の表示要素におい
て、特賞図柄を構成する各線分を所定方向に向かって次
々に点灯表示し、特賞状態が発生する(ステップS90
7)。
【0061】一方、乱数生成部32が特賞乱数を生成し
なければ(ステップS905:N)、リーチ乱数を生成
したかを判断し(ステップS913)、リーチ乱数が生
成されれば(ステップS913:Y)、同じく、表示処
理部33が、リーチ図柄情報に係る画像情報を可変表示
部40に送る。
【0062】所定の順番に従って可変表示部40の二つ
の表示要素に特賞図柄が表示され、リーチ状態となる
(ステップS914)。同じく、このとき、可変表示部
40の背景色が「青」から「赤」に変わり、リーチ状態
の発生を遊技者に報知する。そして、3番目の表示要素
において、非特賞図柄を構成する各線分を所定方向に向
かって次々に点灯表示し、はずれ状態が発生する(ステ
ップS915)。
【0063】また、リーチ乱数が生成されなけば(ステ
ップS913:N)、同じく、表示処理部33が、外れ
図柄情報に係る画像情報を可変表示部40に送り、三つ
の表示要素に外れ図柄が表示され、はずれ状態が発生す
る(ステップS916)。
【0064】ステップS907において、特賞状態が発
生すると、大口入賞口(アタッカー)が開放し、大口入
賞口の開放回数(K)に「1」を加算し(K=K+1)
(ステップS908)、大口入賞口の開放から入賞個数
限度数に達しているか否かおよび、大口入賞口の開放後
に所定時間経過したか否かを繰り返し判断する(ステッ
プS909)。
【0065】入賞個数が限度数に達するか又は所定時間
経過したかのどちらか一方を満足した場合に(ステップ
S909:Y)、大口入賞口を閉鎖させ(ステップS9
10)、大口入賞口内に設けられたV入賞口に遊技球が
入賞したか否かおよび、前記開放回数(K)が限度数に
達したか否かを判断する(ステップS911)。
【0066】前記開放回数(K)が限度数に達していな
く、前記V入賞口に遊技球が入賞している場合は(ステ
ップS911:Y)、ステップS908に戻って、再び
大口入賞口が開放する。
【0067】一方、前記開放回数(K)が限度数に達し
ているかあるいは、前記V入賞口に遊技球が入賞してい
ない場合は(ステップS911:N)、そのまま特賞遊
技処理が終了する。
【0068】なお、前記実施の形態においては、リーチ
状態の発生を報知するリーチ発生表示手段としては、実
施形態に限定されるものではなく、可変表示部40の背
景色を変化させる他に、表示ランプを点灯してもよい。
【0069】また、本実施形態では、文字として「0」
〜「9」までの数字を可変表示するものを示したが、ア
ルファベットの文字、例えば「C」と「O」との対応す
る二つの文字または、「C」と「G」との対応する二つ
の文字を交互に繰り返し表示するようにしてもよい。ま
た、本実施の形態では、本発明を遊技機としてのパチン
コ機に適用したものを示したが、スロットマシンなどに
適用しても良いことはいうまでもない。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の一つの構
成では、各線分や点が二以上の文字の構成にそれぞれ用
いられる多面性を有していて、数個の線分や点が確定し
た時点ではどの文字になるかを容易に判断できないの
で、最後の線分や点が表示されるまで、表示すべき文字
を特定することができない場合が数多く生じ、絵柄遊技
の最終段階まで特賞状態の発生への期待を持続すること
ができる。
【0071】また、本発明の別の構成では、各線分が二
以上の数字の構成にそれぞれ用いられる多面性を有して
いて、数個の線分が確定した時点ではどの数字になるか
を容易に判断できないので、最後の線分が表示されるま
で、表示すべき数字を特定することができない場合が数
多く生じ、絵柄遊技の最終段階まで特賞状態の発生への
期待を持続することができる。
【0072】さらに、本発明の別の構成では、7つの線
分から成る7セグメント形式で各数字を表示するように
したので、数個の線分が確定する絵柄遊技の途中段階で
は、どの数字になるかを容易に判断できずに、絵柄遊技
の最終段階まで特賞状態の発生への期待を持続すること
ができる。
【0073】さらに、本発明の別の構成では、表示すべ
き線分は、右端または左端の一方の線分から右端または
左端の他方の線分へ向かって、次々に表示されるように
構成されているので、例えば、「3」の如く5個の線分
が表示される途中段階では、そのままの「3」になるの
か、あるいは、「9」や「8」になるかを容易に判断で
きないので、絵柄遊技の最終段階まで特賞状態の発生へ
の期待を持続することができる。
【0074】さらに、本発明の別の構成では、上端また
は下端の一方の線分から上端または下端の他方の線分へ
向かって、次々に表示されるように構成されているの
で、例えば、「ロ」の如く4個の線分が表示される途中
段階では、「8」や「9」になるかを容易に判断できな
いので、絵柄遊技の最終段階まで特賞状態の発生への期
待を持続することができる。
【0075】さらに、本発明の別の構成では、乱数生成
部がリーチ乱数あるいは特賞乱数を生成した場合に、リ
ーチ発生表示手段が稼動して、リーチ状態の発生を表示
するので、特賞状態発生への期待感が高まり、可変表示
部で単調に繰り返される絵柄遊技に対して、リーチ時等
の絵柄遊技の表示状態が変化して、絵柄遊技の面白味を
増すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る遊技機のブロック
図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る遊技機の正面図で
ある。
【図3】本発明の一実施の形態に係る絵柄盤面の正面図
である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る可変表示図柄を構
成する7セグメントの正面図である。
【図5】本発明の一実施の形態に係る乱数テーブル構成
図である。
【図6】本発明の一実施の形態に係る表示要素のリーチ
状態での表示態様図である。
【図7】本発明の一実施の形態に係る表示要素のリーチ
状態での表示態様図である。
【図8】本発明の一実施の形態に係る表示要素の各線分
の表示方向を示す説明図である。
【図9】本発明の一実施の形態に係る絵柄遊技のフロー
図である。
【符号の説明】
11…遊技盤面 12…始動入賞口 13…上皿 14…下皿 15…ハンドル 21…可動板 22…ソレノイド 23…入賞計数機 24…入賞検知スイッチ 26…賞球払出計数機 27…払出設定手段 28…演算手段 31…遊技処理部 32…乱数生成部 33…表示処理部 40…可変表示部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定条件を満たすと遊技盤面に設けられた
    可変表示部で絵柄遊技を行い、絵柄遊技にて特賞図柄が
    揃うと、特賞状態が発生するようにした遊技機であり、
    乱数生成部および、表示処理部を有するものにおいて、 前記可変表示部は、複数の表示要素から成り、 前記各表示要素は、複数の線分や点を所定位置にそれぞ
    れ配して成り、該複数の線分や点の複数個によりそれぞ
    れ構成される複数種の文字をそれぞれ可変表示するとと
    もに、所定の順番に従ってそれぞれ表示停止する手段を
    有し、 前記表示処理部は、前記乱数生成部がリーチ乱数あるい
    は特賞乱数を生成した場合に、前記所定の順番に従って
    前記各表示要素に特賞図柄である文字を表示していくと
    ともに、前記所定の順番に従って最後に表示停止する表
    示要素が、表示すべき文字の各線分や点を所定の表示方
    向線上の一端側から他端側へ向かって、次々に表示して
    いくように処理する処理手段を有することを特徴とする
    遊技機。
  2. 【請求項2】所定条件を満たすと遊技盤面に設けられた
    可変表示部で絵柄遊技を行い、絵柄遊技にて特賞図柄が
    揃うと、特賞状態が発生するようにした遊技機であり、
    乱数生成部および、表示処理部を有するものにおいて、 前記可変表示部は、複数の表示要素から成り、 前記各表示要素は、複数の線分を所定位置にそれぞれ配
    して成り、該複数の線分の中の所定数によりそれぞれ構
    成される0から9までの数字をそれぞれ可変表示すると
    ともに、所定の順番に従ってそれぞれ表示停止する手段
    を有し、 前記表示処理部は、前記乱数生成部がリーチ乱数あるい
    は特賞乱数を生成した場合に、前記所定の順番に従って
    前記各表示要素に特賞図柄である文字を表示していくと
    ともに、前記所定の順番に従って最後に表示停止する表
    示要素が、表示すべき数字の各線分や点を所定の表示方
    向線上の一端側から他端側へ向かって、次々に表示して
    いくように処理する処理手段を有することを特徴とする
    遊技機。
  3. 【請求項3】所定条件を満たすと可変表示部で絵柄遊技
    を行い、絵柄遊技にて特賞図柄が揃うと、特賞状態が発
    生するようにした遊技機であり、乱数生成部および、表
    示処理部を有するものにおいて、 前記可変表示部は、複数の表示要素から成り、 前記各表示要素は、7つの線分から成る7セグメント形
    式で0から9までの数字をそれぞれ可変表示するととも
    に、所定の順番に従ってそれぞれ表示停止する手段を有
    し、 前記表示処理部は、前記乱数生成部がリーチ乱数あるい
    は特賞乱数を生成した場合に、前記所定の順番に従って
    前記各表示要素に特賞図柄である数字を表示していくと
    ともに、前記所定の順番に従って最後に表示停止する表
    示要素が、表示すべき数字の各線分を所定の表示方向線
    上の一端側から他端側へ向かって、次々に表示していく
    ように処理する処理手段を有することを特徴とする遊技
    機。
  4. 【請求項4】前記表示処理部は、前記乱数生成部がリー
    チ乱数あるいは特賞乱数を生成した場合に、前記所定の
    順番に従って前記各表示要素に特賞図柄である数字を表
    示していくとともに、前記所定の順番に従って最後に表
    示停止する表示要素が、表示すべき数字の各線分を、右
    端または左端の一方の線分から右端または左端の他方の
    線分へ向かって、次々に表示していくように処理する処
    理手段を有することを特徴とする請求項3に記載の遊技
    機。
  5. 【請求項5】前記表示処理部は、前記乱数生成部がリー
    チ乱数あるいは特賞乱数を生成した場合に、前記所定の
    順番に従って前記各表示要素に特賞図柄である数字を表
    示していくとともに、前記所定の順番に従って最後に表
    示停止する表示要素が、表示すべき数字の各線分を、上
    端または下端の一方の線分から上端または下端の他方の
    線分へ向かって、次々に表示していくように処理する処
    理手段を有することを特徴とする請求項3に記載の遊技
    機。
  6. 【請求項6】前記乱数生成部がリーチ乱数あるいは特賞
    乱数を生成した場合に、リーチ状態の発生を表示するリ
    ーチ発生表示手段を設けたことを特徴とする請求項1、
    2または、3に記載の遊技機。
JP11049792A 1999-02-26 1999-02-26 遊技機 Pending JP2000245921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11049792A JP2000245921A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11049792A JP2000245921A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000245921A true JP2000245921A (ja) 2000-09-12

Family

ID=12841013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11049792A Pending JP2000245921A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000245921A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2733379B2 (ja) 遊技機
JP2002292021A (ja) 遊技機
JP4620850B2 (ja) 遊技機
JP2004024277A (ja) 遊技機
US20040147304A1 (en) Gaming machine
JP4716154B2 (ja) 遊技機
JP2002078902A (ja) 遊技機
JP2004073594A (ja) 遊技機、遊技機のプログラム
JPH10263160A (ja) 遊技用表示装置及び遊技機
JP4052626B2 (ja) 遊技機
JP2002355363A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003000856A (ja) 遊技機
JP2004254937A (ja) 画像表示装置およびそれに用いられる遊技機、並びにゲーム機
JP2003245426A (ja) 遊技機
JP2000245921A (ja) 遊技機
JP2003169930A (ja) 遊技機
JP2000167153A (ja) 遊技機
JP4814439B2 (ja) 遊技機
JP2001062097A (ja) 遊技機
JP4275219B2 (ja) パチンコ機
JP2000014883A (ja) パチンコ機
JP2002191793A (ja) 遊技機、パチンコの遊技方法及び当該方法を制御可能なプログラムを記憶した記憶媒体並びにサーバ
JP2002200276A (ja) 遊技機
JP2002126269A (ja) 遊技機および記録媒体
JP4157498B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028