JP2000244806A - 水中撮像装置 - Google Patents

水中撮像装置

Info

Publication number
JP2000244806A
JP2000244806A JP11045096A JP4509699A JP2000244806A JP 2000244806 A JP2000244806 A JP 2000244806A JP 11045096 A JP11045096 A JP 11045096A JP 4509699 A JP4509699 A JP 4509699A JP 2000244806 A JP2000244806 A JP 2000244806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater
imaging
land
image
color correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11045096A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Aono
益巳 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11045096A priority Critical patent/JP2000244806A/ja
Publication of JP2000244806A publication Critical patent/JP2000244806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 陸上から水中、又は水中から陸上へと連続し
て撮像することができ、かつ、陸上撮像時と水中撮像時
との双方の撮像において、色かぶりのない最適な画像を
撮像することができる水中撮像装置を提供する。 【解決手段】 本体101と、レンズ10が設けられて
いる本体の一面に水平方向に設けられた2本のガイドレ
ール102と、該ガイドレール上をスライド移動する色
補正フィルタ103とからなり、上記色補正フィルタ1
03は、撮像モードを切替える撮像モード切替スイッチ
を有する水中撮像装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水中及び陸上で撮
像を行う水中撮像装置に関するもので、特に陸上撮像時
と水中撮像時の撮像モードを切り替え、水中撮像時に水
深及び撮像距離に対応した色補正を行う水中撮像装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】陸上用の撮像装置を用いて、水中で撮像
を行う場合には、撮像装置の防水と色補正とが必要であ
る。防水は、一般に、撮像装置を防水ケース等に格納す
ることにより行われる。一方、色補正は、色補正フィル
ターを用いて行われる。
【0003】水中の撮像においては、陸上の撮像と比べ
て、光の3原色の一つである赤色光が最も減少し、つい
で、緑色光が減少する。これにより、青色光が相対的に
強くなり、撮像する画像は、いわゆる「青かぶり」とい
う状態になる。水中撮像における色補正は、当該「青か
ぶり」を除去するために、水中撮像装置のレンズの前面
に、赤色の色補正フィルターを装着することにより行わ
れる。また、撮像前に、実際に水中で適当なカラーチャ
ートを撮像し、該撮像した画像を用いて、予め撮像すべ
き画像の色補正を行った後に撮像することによっても行
われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、赤色の色補正
フィルターを用いて色補正を行う場合には、陸上から水
中、又は水中から陸上へと移動する毎に、水中撮像装置
のレンズ前面から上記色補正フィルターの脱着を行なう
必要があり、該脱着時には、レンズを傷つけないように
細心の注意を払う必要があるため、多大な手間及び時間
を要し、陸上から水中、又は水中から陸上へと連続して
撮像することが困難である。
【0005】また、水中では、水深や撮像距離に応じて
「青かぶり」の程度が変化するが、上記色補正フィルタ
ーによる色補正量は一定であるため、「青かぶり」の変
化に対応した色補正を行うことができない。
【0006】一方、予め、適当なカラーチャートを用い
て色補正を行う方法は、多大な手間を要する上に、被写
体や撮像装置の位置が変動した場合には、最初から色補
正をやり直さなくてはならず、色補正フィルターと同様
に、水中での「青かぶり」の変化に対応した色補正を行
うことができない。
【0007】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
であり、陸上から水中、又は水中から陸上へと連続して
撮像することができ、かつ、陸上撮像時と水中撮像時と
の双方の撮像において、色かぶりのない最適な画像を撮
像することができる水中撮像装置を提供するものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
水中撮像装置は、水中及び陸上において撮像を行う水中
撮像装置であって、本体と、本体前面に設けられた画像
を入力するためのレンズと、上記本体前面に水平方向に
平行に設けられたガイドレールと、上記ガイドレールに
沿ってスライド移動するものであって、水中画像の「青
かぶり」を除去するための色補正フィルタと、陸上撮像
モードと水中撮像モードとを切替えるための撮像モード
切替スイッチとを備え、上記撮像モード切替スイッチが
陸上撮像モードである場合には、上記色補正フィルタを
上記レンズの前面から外れた位置にセットし、撮像モー
ド切替スイッチが水中撮像モードである場合には、上記
色補正フィルタを上記レンズの前面を覆う位置にセット
するものである。
【0009】また、本発明(請求項2)は、水中及び陸
上で撮像を行う水中撮像装置であって、撮影した画像を
画像信号に変換するCCDと、陸上撮像モードと水中撮
像モードとを切替えるための撮像モード切替スイッチ
と、上記撮影モード切替スイッチが水中撮像モードであ
る場合に、上記画像信号に対し、水中画像の「青かぶ
り」を除去する色補正回路とを備えたものである。
【0010】また、本発明(請求項3)は、水中及び陸
上で撮像を行う水中撮像装置であって、撮影した画像を
画像信号に変換するCCDと、陸上撮像モードと水中撮
像モードとを切替えるための撮像モード切替スイッチ
と、水中撮像時の水深を計測して水深情報を示す信号を
出力する水深測定手段と、上記撮影モード切替スイッチ
が水中撮像モードである場合に、上記画像信号に対し、
上記水深情報を参照して、水中画像の「青かぶり」を除
去する色補正回路とを備えたものである。
【0011】また、本発明(請求項4)は、水中及び陸
上で撮像を行う水中撮像装置であって、撮影した画像を
画像信号に変換するCCDと、陸上撮像モードと水中撮
像モードとを切替えるための撮像モード切替スイッチ
と、水中撮像時の本装置と被写体との間の距離を計測し
て撮像距離情報を示す信号を出力する撮像距離測定手段
と、上記撮影モード切替スイッチが水中撮像モードであ
る場合に、上記画像信号に対し、上記撮像距離情報を参
照して、水中画像の「青かぶり」を除去する色補正回路
とを備えたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
実施の形態1に係る水中撮像装置について、図1及び図
2を用いて説明する。図1は、本実施の形態1に係る水
中撮像装置の構成を説明するための図であり、該水中撮
像装置の陸上撮像モードを示す図である。図2は、上記
水中撮像装置の水中撮像モードを示す図である。
【0013】図において、100は上記水中撮像装置で
あり、本体101と、レンズ10が設けられた本体の一
面に、水平方向に設けられた2本のガイドレール102
と、該ガイドレール上をスライド移動する色補正フィル
タ103とからなる。また、上記色補正フィルタ103
は、撮像モードを切替える撮像モード切替スイッチ(図
示せず)を有している。
【0014】つぎに、上記水中撮像装置100の動作に
ついて説明する。撮影モード切替スイッチが陸上撮像モ
ードである場合には、上記色補正フィルタ103は、ガ
イドレール102に沿ってレンズ10上から外れた位置
に移動する(図1)。これにより、水中撮像装置100
は、色補正がされていない通常の撮像を行う。
【0015】一方、撮影モード切替スイッチが水中撮像
モードである場合には、上記色補正フィルタ103は、
ガイドレール102に沿ってレンズ10を覆う位置に移
動する(図2)。これにより、水中撮像装置100は、
色補正フィルタ103により色補正した撮像を行う。
【0016】なお、色補正フィルタ103の移動は、電
気モータ等の駆動手段を用いて行う。該駆動手段は、水
中撮像装置100の本体101、ガイドレール102、
又は色補正フィルタ103のいずれに設けてもよい。
【0017】このように、本実施の形態1に係る水中撮
像装置100によれば、色補正フィルタ103が、本体
101のレンズ10上をスライド移動するので、陸上か
ら水中、又は水中から陸上へと移動する毎に、色補正フ
ィルターの脱着を行なう手間及び時間が不要となり、こ
れにより、陸上から水中、又は水中から陸上へと連続し
て撮像することができ、かつ、陸上撮像時と水中撮像時
との双方の撮像において、色かぶりのない最適な画像を
撮像することができる。
【0018】なお、本実施の形態1に係る水中撮像装置
100では、色補正フィルタ103に撮像モード切替ス
イッチを設けているが、該色補正フィルターと撮像モー
ド切替スイッチを独立したものとしてもよい。この場合
に、撮像モード切替スイッチは、水中撮像装置100の
本体に設けてもよい。
【0019】(実施の形態2)以下、本発明の実施の形
態2に係る水中撮像装置について説明する。図3は、本
実施の形態2に係る水中撮像装置の構成を説明するため
のブロック図であり、200は上記水中撮像装置であ
り、陸上撮像時と水中撮像時の撮像モードを切替える撮
像モード切替スイッチ201と、入力した画像を画像信
号に変換するCCD202と、水中画像の「青かぶり」
除去の色補正を行う色補正回路203と、該色補正回路
203が出力する画像信号を処理する画像信号処理回路
204とからなる。
【0020】つぎに、本実施の形態2に係る水中撮像装
置200の動作について説明する。撮影モード切替スイ
ッチ201が陸上撮像モードである場合には、CCD2
02は、入力画像を示す画像信号を出力し、色補正回路
203は、該画像信号に対し何ら色補正をすることなく
そのまま該画像信号を出力し、画像信号処理回路204
は、該画像信号を処理する。これにより、水中撮像装置
200は、色補正がされていない通常の撮像を行う。
【0021】一方、撮影モード切替スイッチ201が水
中撮像モードである場合には、CCD202は、入力画
像を示す画像信号を出力し、色補正回路203は、該画
像信号に対し「青かぶり」除去の色補正を行う。補正値
等の色補正に必要な情報は予め色補正回路203に設定
されている。画像信号処理回路204は、上記色補正さ
れた画像信号を処理する。これにより、水中撮像装置2
00は、「青かぶり」除去の色補正をした撮像を行う。
【0022】このように、本実施の形態2に係る水中撮
像装置200によれば、撮像モード切替スイッチ201
を水中撮像モードに切替えることにより、CCD202
が出力する画像信号に対し、色補正回路203が「青か
ぶり」除去の色補正を行うので、陸上から水中、又は水
中から陸上へと移動する毎に、色補正フィルターの脱着
を行なう手間及び時間が不要となり、これにより、陸上
から水中、又は水中から陸上へと連続して撮像すること
ができ、かつ、陸上撮像時と水中撮像時との双方の撮像
において、色かぶりのない最適な画像を撮像することが
できる。
【0023】(実施の形態3)以下、本発明の実施の形
態3に係る水中撮像装置について説明する。図4は、本
実施の形態3に係る水中撮像装置の構成を説明するため
のブロック図であり、300は上記水中撮像装置であ
り、陸上撮像時と水中撮像時の撮像モードを切替える撮
像モード切替スイッチ301と、入力した画像を画像信
号に変換するCCD302と、水中撮像時の水深を計測
して水深情報を示す信号を出力する水深測定器303
と、水中撮像時の本水中撮像装置300と被写体との間
の距離を計測して撮像距離情報を示す信号を出力する撮
像距離測定器304と、上記水深情報と撮像距離情報と
を参照して、水中画像の「青かぶり」の色補正を行う色
補正回路305と、該色補正回路305が出力する画像
信号を処理する画像信号処理回路306とからなる。
【0024】つぎに、本実施の形態3に係る水中撮像装
置300の動作について説明する。撮影モード切替スイ
ッチ301が陸上撮像モードである場合には、CCD3
02は、入力画像を示す画像信号を出力し、色補正回路
305は、該画像信号に対し何ら色補正をすることなく
そのまま該画像信号を出力し、画像信号処理回路306
は、該画像信号を処理する。これにより、水中撮像装置
200は、色補正がされていない通常の撮像を行う。
【0025】一方、撮影モード切替スイッチ301が水
中撮像モードである場合には、CCD302は、入力画
像を示す画像信号を出力し、色補正回路305は、該画
像信号に対し「青かぶり」除去の色補正を行う。このと
き、水深測定器303は、水深を計測して水深情報を示
す信号を出力し、撮像距離測定器304は、本水中撮像
装置300と被写体との間の距離を計測して撮像距離情
報を示す信号を出力する。上記色補正回路305は、予
め色補正回路203に設定された色補正に必要な情報
と、上記水深情報と、撮像距離情報とに基づいて、上記
「青かぶり」除去の色補正を行う。画像信号処理回路3
06は、上記色補正された画像信号を処理する。これに
より、水中撮像装置300は、「青かぶり」除去の色補
正をした撮像を行う。
【0026】このように、本実施の形態3に係る水中撮
像装置300によれば、撮像モード切替スイッチ301
を水中撮像モードに切替えることにより、CCD302
が出力する画像信号に対し、色補正回路305が、水深
及び撮像距離に対応した「青かぶり」除去の色補正を行
うので、陸上から水中、又は水中から陸上へと移動する
毎に、色補正フィルターの脱着を行なう手間及び時間が
不要となり、これにより、陸上から水中、又は水中から
陸上へと連続して撮像することができ、かつ、陸上撮像
時と水中撮像時との双方の撮像において、色かぶりのな
い最適な画像を撮像することができる。また、「青かぶ
り」除去の色補正を、水深及び撮像距離の変化に対応し
て行うことができることにより、一層自然な水中画像を
撮像することができる。
【0027】なお、本実施の形態3に係る水中画像撮像
装置300では、撮像距離測定器304は独立した機器
としたが、レンズの焦点距離情報を撮像距離情報として
色補正回路305に入力する構成としても、上記と同様
の効果を得ることができる。
【0028】また、色補正回路305は、水深測定器3
03と撮像距離測定器304とから出力される二つの情
報を参照して色補正を行う構成としたが、両者のいずれ
か一方のみの情報を参照して色補正を行う構成として
も、自然な水中画像の撮像を行うことができる。
【0029】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る水中撮像装置に
よれば、水中及び陸上において撮像を行う水中撮像装置
であって、本体と、本体前面に設けられた画像を入力す
るためのレンズと、上記本体前面に水平方向に平行に設
けられたガイドレールと、上記ガイドレールに沿ってス
ライド移動するものであって、水中画像の「青かぶり」
を除去するための色補正フィルタと、陸上撮像モードと
水中撮像モードとを切替えるための撮像モード切替スイ
ッチとを備え、上記撮像モード切替スイッチが陸上撮像
モードである場合には、上記色補正フィルタを上記レン
ズの前面から外れた位置にセットし、撮像モード切替ス
イッチが水中撮像モードである場合には、上記色補正フ
ィルタを上記レンズの前面を覆う位置にセットするもの
としたので、陸上から水中、又は水中から陸上へと移動
する毎に、色補正フィルタの脱着を行なう手間及び時間
が不要となり、これにより、陸上から水中、又は水中か
ら陸上へと連続して撮像することができ、かつ、陸上撮
像時と水中撮像時との双方の撮像において、色かぶりの
ない最適な画像を撮像することができる。
【0030】また、本発明(請求項2)によれば、水中
及び陸上で撮像を行う水中撮像装置であって、撮影した
画像を画像信号に変換するCCDと、陸上撮像モードと
水中撮像モードとを切替えるための撮像モード切替スイ
ッチと、上記撮影モード切替スイッチが水中撮像モード
である場合に、上記画像信号に対し、水中画像の「青か
ぶり」を除去する色補正回路とを備えたものとしたの
で、撮像モード切替スイッチを水中撮像モードに切替え
ることにより、CCDが出力する画像信号に対し、「青
かぶり」除去の色補正を行うことができるため、陸上か
ら水中、又は水中から陸上へと移動する毎に、色補正フ
ィルターの脱着を行なう手間及び時間が不要となり、こ
れにより、陸上から水中、又は水中から陸上へと連続し
て撮像することができ、かつ、陸上撮像時と水中撮像時
との双方の撮像において、色かぶりのない最適な画像を
撮像することができる。
【0031】また、本発明(請求項3)によれば、水中
及び陸上で撮像を行う水中撮像装置であって、撮影した
画像を画像信号に変換するCCDと、陸上撮像モードと
水中撮像モードとを切替えるための撮像モード切替スイ
ッチと、水中撮像時の水深を計測して水深情報を示す信
号を出力する水深測定手段と、上記撮影モード切替スイ
ッチが水中撮像モードである場合に、上記画像信号に対
し、上記水深情報を参照して、水中画像の「青かぶり」
を除去する色補正回路とを備えたものとしたので、撮像
モード切替スイッチを水中撮像モードに切替えることに
より、CCDが出力する画像信号に対し、水深に対応し
た「青かぶり」除去の色補正を行うことができるため、
陸上から水中、又は水中から陸上へと移動する毎に、色
補正フィルターの脱着を行なう手間及び時間が不要とな
り、これにより、陸上から水中、又は水中から陸上へと
連続して撮像することができ、かつ、陸上撮像時と水中
撮像時との双方の撮像において、色かぶりのない最適な
画像を撮像することができる。また、「青かぶり」除去
の色補正を水深の変化に対応して行うことができ、これ
により、一層自然な水中画像を撮像することができる。
【0032】また、本発明(請求項4)によれば、水中
及び陸上で撮像を行う水中撮像装置であって、撮影した
画像を画像信号に変換するCCDと、陸上撮像モードと
水中撮像モードとを切替えるための撮像モード切替スイ
ッチと、水中撮像時の本装置と被写体との間の距離を計
測して撮像距離情報を示す信号を出力する撮像距離測定
手段と、上記撮影モード切替スイッチが水中撮像モード
である場合に、上記画像信号に対し、上記撮像距離情報
を参照して、水中画像の「青かぶり」を除去する色補正
回路とを備えたものとしたので、撮像モード切替スイッ
チを水中撮像モードに切替えることにより、CCDが出
力する画像信号に対し、撮像距離に対応した「青かぶ
り」除去の色補正を行うことができるため、陸上から水
中、又は水中から陸上へと移動する毎に、色補正フィル
ターの脱着を行なう手間及び時間が不要となり、これに
より、陸上から水中、又は水中から陸上へと連続して撮
像することができ、かつ、陸上撮像時と水中撮像時との
双方の撮像において、色かぶりのない最適な画像を撮像
することができる。また、「青かぶり」除去の色補正を
撮像距離の変化に対応して行うことができ、これによ
り、一層自然な水中画像を撮像することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係る水中撮像装置が陸上撮像
モードである場合を示す図である。
【図2】 実施の形態1に係る水中撮像装置が水中撮像
モードである場合を示す図である。
【図3】 実施の形態2に係る水中撮像装置の構成を示
すブロック図である。
【図4】 実施の形態3に係る水中撮像装置の構成を示
すブロック図である。
【符号の説明】
100 水中撮像装置 10 レンズ 101 本体 102 ガイドレール 103 色補正フィルタ 200 水中撮像装置 201 撮像モード切替スイッチ 202 CCD 203 色補正回路 204 画像信号処理回路 300 水中撮像装置 301 撮像モード切替スイッチ 302 CCD 303 水深測定器 304 撮像距離測定器 305 色補正回路 306 画像信号処理回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 9/04 H04N 9/04 B Fターム(参考) 2H002 AB01 BB05 BB07 BB11 BB15 DB02 EB00 EB17 FB21 FB28 FB32 GA29 GA32 GA33 JA01 JA11 2H083 AA03 AA21 AA26 AA32 AA54 2H101 CC21 CC42 CC43 CC81 EE02 EE12 EE13 EE51 EE52 5C022 AA00 AA07 AB13 AC42 AC54 AC55 AC61 AC65 5C065 AA07 BB01 DD02 EE03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中及び陸上において撮像を行う水中撮
    像装置であって、 本体と、 本体前面に設けられた画像を入力するためのレンズと、 上記本体前面に水平方向に平行に設けられたガイドレー
    ルと、 上記ガイドレールに沿ってスライド移動するものであっ
    て、水中画像の「青かぶり」を除去するための色補正フ
    ィルタと、 陸上撮像モードと水中撮像モードとを切替えるための撮
    像モード切替スイッチとを備え、 上記撮像モード切替スイッチが陸上撮像モードである場
    合には、上記色補正フィルタを上記レンズの前面から外
    れた位置にセットし、撮像モード切替スイッチが水中撮
    像モードである場合には、上記色補正フィルタを上記レ
    ンズの前面を覆う位置にセットするものであることを特
    徴とする水中撮像装置。
  2. 【請求項2】 水中及び陸上で撮像を行う水中撮像装置
    であって、 撮影した画像を画像信号に変換するCCDと、 陸上撮像モードと水中撮像モードとを切替えるための撮
    像モード切替スイッチと、 上記撮影モード切替スイッチが水中撮像モードである場
    合に、上記画像信号に対し、水中画像の「青かぶり」を
    除去する色補正回路とを備えたものであることを特徴と
    する水中撮像装置。
  3. 【請求項3】 水中及び陸上で撮像を行う水中撮像装置
    であって、 撮影した画像を画像信号に変換するCCDと、 陸上撮像モードと水中撮像モードとを切替えるための撮
    像モード切替スイッチと、 水中撮像時の水深を計測して水深情報を示す信号を出力
    する水深測定手段と、上記撮影モード切替スイッチが水
    中撮像モードである場合に、上記画像信号に対し、上記
    水深情報を参照して、水中画像の「青かぶり」を除去す
    る色補正回路とを備えたものであることを特徴とする水
    中撮像装置。
  4. 【請求項4】 水中及び陸上で撮像を行う水中撮像装置
    であって、 撮影した画像を画像信号に変換するCCDと、 陸上撮像モードと水中撮像モードとを切替えるための撮
    像モード切替スイッチと、 水中撮像時の本装置と被写体との間の距離を計測して撮
    像距離情報を示す信号を出力する撮像距離測定手段と、 上記撮影モード切替スイッチが水中撮像モードである場
    合に、上記画像信号に対し、上記撮像距離情報を参照し
    て、水中画像の「青かぶり」を除去する色補正回路とを
    備えたものであることを特徴とする水中撮像装置。
JP11045096A 1999-02-23 1999-02-23 水中撮像装置 Pending JP2000244806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11045096A JP2000244806A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 水中撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11045096A JP2000244806A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 水中撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000244806A true JP2000244806A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12709785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11045096A Pending JP2000244806A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 水中撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000244806A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194984A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Olympus Imaging Corp 撮影装置
JP2006201635A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Olympus Imaging Corp 光学撮影機器
US7522191B2 (en) 2004-11-26 2009-04-21 Olympus Imaging Corp. Optical image capturing device
WO2010041004A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Nauticam International Limited Positioning devices

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7522191B2 (en) 2004-11-26 2009-04-21 Olympus Imaging Corp. Optical image capturing device
JP2006194984A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Olympus Imaging Corp 撮影装置
JP2006201635A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Olympus Imaging Corp 光学撮影機器
WO2010041004A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Nauticam International Limited Positioning devices
US7957640B2 (en) 2008-10-09 2011-06-07 Nauticam International Limited Positioning device for a reference surface

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7176962B2 (en) Digital camera and digital processing system for correcting motion blur using spatial frequency
US8111315B2 (en) Imaging device and imaging control method that detects and displays composition information
JP4411037B2 (ja) レンズ装置および撮影システム
JP2004242113A (ja) 画像記録再生装置、画像撮影装置及び色収差補正方法
JP2002209147A (ja) ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
JP2004128584A (ja) 撮像装置
JP2001169160A (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラにおける画像表示方法
EP1453001A4 (en) IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGE PROCESSING METHOD, STORAGE METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
JP2008175995A (ja) 撮像装置
JP2004172820A (ja) 撮像装置
US7227572B2 (en) Image sensing apparatus, signal processing method thereof, program, and storage medium
US6507367B2 (en) Image pickup apparatus for varying filter characteristics for focus adjustment
JP2000244806A (ja) 水中撮像装置
JP2010154311A (ja) 複眼撮像装置及び立体画像取得方法
JP2010114577A (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法及び画像処理方法
JP2002305682A (ja) 電子カメラおよび画像処理システム
JPWO2005033764A1 (ja) 撮影レンズ位置制御装置
JP4871664B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2009088628A (ja) 画像処理装置
JPH1169226A (ja) 電子カメラ
JP3943610B2 (ja) カメラ及びレンズユニット
EP2568698B1 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2004117195A (ja) 速度計測機能付デジタルカメラ
JP2008283477A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6759018B2 (ja) 撮像装置及び露出制御方法